東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社スマイルキッズ
事業所名称 スマイルキッズ桜新町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 (1) お子さまの最善の利益を考慮した温かく家庭的な保育をおこなう。 (2) 子育て支援を通して地域に貢献する。 (3) 保護者様に寄り添う支援を行う。 (4) 職員のスキルアップ・能力向上を図る。 (5) 職員のチームワークの高揚を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どこまでもお子さまに優しい保育ができる職員 ・保護者様の身になって配慮できる職員 ・職員同士のチームワークを高揚させることができる職員 ・専門職としての志を高く持ち、前向きに自分の能力を向上させようとする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまお一人おひとりの特徴を捉え、お一人おひとりに優しく丁寧な対応ができること ・保護者様から信頼される保育士になること ・職員同士が協力し合う風土をつくること ・自分の得意、強い分野を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の連携の下で子どもの個性や感性を尊重したあたたかな保育により、子どもの可能性を大きく広げています

当園は1歳児の高月齢児~5歳児クラスが過ごすA棟と、0歳児と1歳児の低月齢児が過ごすB棟に分かれており、専門職職員も交えた職員の連携の下で子ども一人ひとりへの丁寧な対応が行なわれています。また、ふとした子どものつぶやきや感性を見逃さずに受け止め、個々の意欲や興味・疑問を発展させる保育により、子どもの可能性を大きく広げています。日々このような環境で過ごすことは子どもの自己肯定感や豊かな感性を育み、心身の成長に大きく貢献するものと期待でき、創設者の志と理念が活きています。
2 一人ひとりの気づきや発想をきちんと受け止め、様々な観点からのつながりを大事にした多彩な保育活動が展開されています

幼児クラスを迎えて3年目の園となりますが、各年齢の特徴や子どもの個性を捉えた多彩な活動が展開されているほか、年齢的に備えたい力を視野に入れたきめ細やかな保育が行なわれています。また、年齢毎のクラス構成ではありますが、給食を共にしたり、遊びの広がりによって異年齢との交流も深まっており、兄弟のような自然な関係が育まれています。さらに、栄養士や看護師との連携の下で工夫された食育活動や健康教育には子どもの興味や期待も集まり、日々の生活を豊かなものにしています。
3 保護者から園への高い評価と信頼が寄せられており、未来につながる輝きを放っています

スマイルキッズ桜新町保育園は認証保育所時代を経て2017年春に認可保育所として開設されました。
法人の掲げる志と運営理念のもと、従来からきめ細かい利用者本位の保育が地域から高く評価されていましたが、その魅力を引き継いだ新園の運営は本年度の保護者アンケートの総合満足度でもほぼ全員から「満足」以上の回答を得ています。さらに全員が「園での生活が子どもの育ちに役立っている」、また、98%強の保護者から「園内が清潔で整理されている」と回答されるなど、目を見張るほどの高い評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 認可園への移行に伴って積極的な地域活動が展開されていますが、地域の需要にも応えるべくさらに幅広い発展に期待します

認可園への移行と同時に幼児クラスを設立し、積極的な地域交流活動に取り組んでいます。また、地域社会に貢献する園を目指し、認証園の頃から継続している「親子影絵劇場」に加えて「おいでよ ほいくえん」(保育体験・育児相談)にも着手しています。どちらも盛況で「親子影絵劇場」は参加の増大を見越して2部制に改善しました。「おいでよ ほいくえん」に関しても応募が多く、毎月定員を上回る応募があります。
地域の需要に応えるための取り組みとして、規模の拡大や体制の強化、子育て講座の開催など、さらなる進展に期待します。
2 本園を含む系列園全体の将来像を一層明確に打ち出して、グループの社会的魅力と価値をより一層高めて行ってほしいと願います

本園は認証保育所の時代から幅広い年齢の園児を預かる認可保育所に転換し、2年目にして保護者からは非常に高い評価を得ています。職員の努力が園の魅力を形成する大きな要因となっていると考えますが、アンケートを見ると園の将来像について、職員には明確なビジョンが描かれていないように思えます。
組織として、明確な到達目標を示し、希望を抱きながら就労できる環境を形成することが、本園の魅力が長く保たれ、より一層醸成するものと期待できますので、本園を含めた法人の全園の将来像をより、明確に打ち出してほしいと願います。
3 一層働きやすい環境づくりを目指して、職員の力の引き出しについてはさらに力を入れて取り組んでほしいと願います

職員アンケートでは、利用者の急増に対する、職員の数と質(有資格者・ベテラン)の向上の面で課題改善の声が上がっています。また、園舎が2か所に分散しているために相互の連絡やコミュニケーションの充実の必要性を挙げた職員意見もみられました。さらに、園(法人)の意思決定の経緯が分かりづらいという声やキャリアパスの説明とその理解についての課題も上がっていました。 
保護者評価の非常に高い本園ですので、法人の強力な支援の下、こうした課題をクリアして行き、一層働きやすい職場づくりを推進していってほしいと願います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもと保護者への充実した個別対応が高い評価を得ています

保護者アンケートでは全世帯の98.7%の回答を得ており、ほぼ全員の方が満足以上と回答されています。特に「活動が発達に役立っている」「清潔で整理整頓が行き届いている」「職員の礼節が適切」「子どもの気持ちを尊重してくれる」などの項目は高く評価されています。多くの評価を得た意見に「先生方はとてもやさしく、子どもの気持ちに寄り添って、楽しんで保育をしてもらっており、安心して預けられます」などが上がっており、園職員とのコミュニケーションについても96.1%の方が良い(非常に良い)と回答するなど、高く評価されています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 園児の体力強化を目指し、保護者との連携の下で検証を始めています

認可園への移行で幼児クラスが導入されて3年目となりますが、看護師は園児の疲れ具合や手が出ない怪我が気になり、今年度から体力テストを導入しています。弱いところを保育活動で補えるように始められた測定ですが、その前段階としてまず安全に運動できるように、靴の履き方から指導をしています。また、クラスの平均値との比較を提示して保護者への呼びかけも行なわれています。今後の継続的な検証が保育内容に反映されるものと期待できますが、このように段階を経て保護者との協力体制も整えたうえで実施する園の丁寧な姿勢は高く評価できます。 
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保育活動のまとめ(年間の報告書)を保護者に毎年配布しています

法人の指導のもと、系列のすべての園で保育や運営面の年間の総括や次年度に向けた園の方針をまとめた冊子「保育活動のまとめ」が毎年度作成、配布されています。
日々の連絡や報告に加え、独自アンケートのまとめや職員の研修状況、地域との関りなども含めて客観的に総括したこの冊子は、園全体の一年を知る貴重なレポートであり、園の年間の報告書ともなっています。認証保育所の時代から引き継がれているこの年間報告の取り組みは、全国の保育所でも実践してほしい優れた取り組みと言えます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している78世帯91人に対して調査を実施しました。有効回答は77世帯で回収率は98.7%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 98.7%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が55世帯(71.4%)、「満足」が21世帯(27.3%)でした。また、「不満」が1世帯1.3%ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目では、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(100.0%)」を筆頭に「園内の整理整頓」「職員の態度や服装」「子どもの気持ちの尊重」などが非常に高い評価を受けました。いずれも昨年度の東京都の平均値を上回っていました。 ◆保護者自由意見では「先生方はとても優しく、子どもの気持ちに寄り添ってもらえます。楽しんで保育をしてもらっており、安心して預けられます。子ども達も先生を信頼して元気よく通っています」「安全面も含めてあらゆる点でよく配慮して頂いています。先生方は子供一人ひとりをきちんと見てくれ、個性と自主性を大切にしてくれています」などの声が上がっていました。一方、「園での様子の写真が販売されるとよいと思う。毎日写真を販売もしくはダウンロードしてほしい」などの意見も見られました。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77名全員から非常に高く評価されました。共通評価項目中、最も高く評価されました。 自由意見として「他の年齢クラスの子ども達をお世話するなど集団の中での交流が子どもの成長を促しています」「生後まもなくの入園で不安なところもありましたが、今は園に通園できて本当に良かったと感じています」など肯定的な回答が見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75名97.4%と非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。 自由意見として「季節の行事など、屋内遊びではさまざまな工夫があり、野外活動では集団でルールを守って遊ぶことを教えてもらっています」「イベントが多く、先生方には楽しい日々を過ごせるよう工夫してもらっています]など、肯定的な回答が見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74名96.1%と非常に高く評価されました。 自由意見として「手作りのおいしくて栄養バランスの取れた給食を提供して頂いています。子どもが毎日おかわりしているので、食事がとてもおいしいのだと思います」「保護者会で給食を食べさせて頂きました。園のメニューを家でも取り入れています]など、肯定的な回答が見られました。 
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は67名87%と高く評価されました。 自由意見として「園庭がないのは残念ですがその分お散歩の対応は多いように感じます」「クッキングの材料を街に出てお買い物探検している]など、肯定的な回答が見られました。また、「周辺に公園等自然に触れ合える公共施設が少ない」などの意見も見られました。  
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73名94.8%と非常に高く評価されました。 自由意見として「交通事情やイレギュラーな就労時間による急な仕事にも園は柔軟に対応してくれ、たいへん助かっています」「家庭内の生活環境が変わったときにも柔軟に対応してくださり、精神的にも支えになりました]など、肯定的な回答が見られました。また、「気を使うので相談したことはない」などの意見も見られました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70名90.9%と非常に高く評価されました。 自由意見として「入ってすぐが職員室なので安心ですが入館証などもあって良いのではと思います」という肯定的な回答が見られました。また、「人の出入りについて、安全対策は万全とは言いがたい」という意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73名94.8%と非常に高く評価されました。 自由意見として「4月に1年間の行事予定表を提示してくれるので平日の行事でも対応しやすいです」「お便りに写真を添付してくださるなど、行事での子どもの様子が良くわかります]など、肯定的な回答が見られました。また、「園の行事が小学校の行事日程と重ならないようにしてほしい」という意見も見られました。  
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72名93.5%と非常に高く評価されました。 自由意見として「いつも親身に相談に乗っていただき大変感謝しています。多くの先生方からさまざまな意見やアドバイスがもらえ、とても頼りになります」「連絡帳を使って心配事や相談事を伝えています]など、肯定的な回答が見られました。また、「こちらが相談して良いのかどうかがわからない」などの意見も見られました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76名98.7%と非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。 自由意見として「とてもきれいだし、ロッカーも使いやすい」「教室もお手洗いも全てきれいです]など、肯定的な回答が見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74名96.1%と非常に高く評価されました。 自由意見として「先生方は皆さんとても丁寧に対応してくださいます。会うとかならず挨拶してくださります」などの肯定的な回答が見られました。また、「先生によって生活態度や対応に個人差が見られます」などの意見も見られました。  
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73名94.8%と非常に高く評価されました。 自由意見として「子どもがケガをしやすいが、何度か病院に連れて行ってもらい、報告もしっかりしてもらえるので安心して預けられます」「看護師の先生には、ちょっとしたケガなどにもすぐに丁寧に対応して頂けます]など、肯定的な回答が見られました。また、「少しの腹痛や軽い擦り傷などでは報告が少ないので不安になり、こちらから確認するようにしています」という意見も見られました。  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69名89.6%と高く評価されました。 自由意見として「そうした場面がありません」「子ども同士のいざこざも良く見てくださり、報告も頂いています]など、肯定的な回答が見られました。また、「もう少し内容を伝えてほしい」などの意見も見られました。  
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75名97.4%と非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。 自由意見として「園のポリシーに基づいて、担任の先生をはじめ、多くの方が子どもの気持ちを大切にしてくださっています」「一人ひとりの子どもの気持ちにより添いながら保育をしてもらっています。親は他の子と比べて焦りがちですが、そのつど「大丈夫ですよ」と話してくださいます」など、肯定的な回答が見られました。また、「先生によりますが、子供と親の話を聞いてくれない先生もいます」などの意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74名96.1%と非常に高く評価されました。 自由意見として「家庭の事情の配慮にきめ細かく丁寧に対応してくれるので絶大な信頼をおいています」という肯定的な回答が見られました。また、「プライバシー保護が強すぎて、先生の名前が未だに把握できていません」などの意見も見られました。  
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69名89.6%と高く評価されました。 自由意見として「毎日の登降園の際に詳しくお話ししてもらえます。定期的な保護者会の際にも今後について話してもらえます」「いつでも見に行けるようになっています]など、肯定的な回答が見られました。また、「日々の報告については、もう少し詳しく内容を伺えるとうれしいです」などの意見も見られました。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66名85.7%と高く評価されました。 自由意見として「経験がない。不満がない」などの回答が見られました。また、「「しっかり対応してくれた」と感じることは少ないです。意見や要望を積極的に受け入れる体制ではありません。親の側が更により良い保育を考えたときに親からの要望を聞く機会を与えてほしい。」などの意見も見られました。  
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は57名74.0%でした。 自由意見として「家庭のことの相談に区の担当者を紹介して頂きました」「今まで困ったことがなかったので考えたことが無く、情報をキャッチできていませんでした」などの回答が見られました。また、「話があったかもしれませんが、覚えていません」という意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることの理解に向けた職員への取り組みが進められています

事業所が目指している理念や基本方針について、職員全員が理解し、同じ方向を向いて対応できるよう、園の理念、保育目標、保育方針等が明示された職員ハンドブックや職員マニュアルを回覧しており、「養護と教育にかかわる全体的な計画」の中にも同様に明示されています。
逐次の職員会議の中でも、随時、園の考えが伝えられているようですが、アンケートを見ると、組織の意思決定の職員理解については一層の推進が望まれます。

目指していることが理解されるよう、保護者にも情報が発信されています

事業所が目指している理念や基本方針について、保護者には、重要事項説明書、園のパンフレット、園説明の用紙に園が目指している保育理念や保育目標、保育方針を明示しています。また、これらの重要書類は玄関にも掲示されています。新入園児説明会では重要事項説明書を使い、保護者会でも園の保育の用紙を見てもらいながら説明されています。さらに、毎月発行される園便りやクラス便り等でも、都度に園の考えを明示しており、理解が得られるよう努めています。

経営における重要な取り組みは幅広く関係者に周知されています

経営に関する重要事項は代表取締役、取締役、統括園長、系列園の園長で随時検討されており、同メンバーで幹部会を毎月開催し、重要事項を決定する仕組みが作られています。
重要な案件の検討や決定の手順は「職員ハンドブック」に明記されており、検討するに当たっては現場の声を吸い上げた上で、経営層の考えを含め、最終決定できるようにしています。また、適切な運営のために系列園全体で運営委員会を開催しており、保護者代表から意見等を聴取し、学識経験者、顧問税理士、顧問社労士等からアドバイスをもらい、各園の保育運営に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者(保護者)の意向について様々な情報を収集し、ニーズが把握されています

利用者意向の把握のためのアンケートが行事の都度や定期的(6月、10月、2月)に行なわれており、「お父様アンケート」も実施されています。回答に苦情・要望が記載されることは少ないそうですが利用者が記載した内容は園を良くするきっかけとして尊重されています。アンケートの内容については、まとめたものを職員全員に回覧しており、運営委員会の際に報告されています。さらに、年度末に全保護者に配布している「保育のまとめ(総括)」の中でも、匿名でアンケートの内容やその返答について記述するなど、積極的な取り組みが行なわれています。

職員の意向についても環境を整え適切に把握されています

職員の意向を把握し、風通しの良い職場を作り、全職員が働きやすい環境を整えるために、園長・主任と職員との面談が年3回程行なわれており、事前に渡している自己評価表の用紙内の経営層に意向を伝える欄に自由に記入できるようになっています。経営層とはいつでも話せる関係ができており、職員アンケートでは8割以上の職員がコミュニケーションは良好と回答しています。職員から上がった意見はその都度、検討するようにしており、場合によっては幹部会で審議する体制が構築されています。

地域からのニーズに関しても独自の取り組みを通して適切に把握されています

地域の子育てニーズを把握するため、本園を含む世田谷区内の系列園6園からの情報を収集、交換しています。また、地域の保育施設が連携する区の子育てネットワークにも参加しており、行政を交えた関係機関との連携と情報交換に努めています。園では地域支援にさらに力を入れたいと考えており、年2回開催している「親子影絵劇場」の他、毎月開催の「おいでよ ほいくえん」を実施しながら関係機関との連携強化を目指しています。
組織としての理念の実現に向けた中・長期計画については、一層明確で職員や保護者にも理解できる計画の醸成に望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組みが進められています

法・規範・倫理などの周知と遵守については、就業規則や職員ハンドブックを職員に回覧しており、職員マニュアル等が新入社員研修、リーダー研修、園内研修等で職員に配布されています。毎月行われる職員全体ミーティングで園長からの話があり、職員が厳守していることを話し合う場を設け、確認しています。さらに、自己評価表によって職員自身が反省・評価を行い、園長と面接しています。
利用者の苦情相談制度としてクラス担任の相談窓口があり、解決責任者は園長として対応されています。

地域の福祉ニーズを把握し、独自の地域貢献の取り組みが行なわれています

地域の福祉ニーズに対応するため、系列園が協力し合い、年に2回「親子影絵劇場」を開催しています。親子で影絵を鑑賞してもらい、手遊びや親子ふれあい遊びに参加して楽しい時間を過ごしてもらっています。また、平成30年度より「おいでよ ほいくえん」という名称で、毎月毎回4組の地域の子育て家庭の方に園に来てもらい、園生活の様子を見てもらったり、園生活の一部分の体験に参加してもらう活動に取り組んでいて、次年度の新入園にもつながっています。

運営の透明性を高めるため、地域との関係づくり強化に向けて取り組んでいます

地域の関係機関の中での取り組みとして、区の保育の地域ネット、私立園長会、要保護支援協議会、子ども家庭支援センター、児童相談所、小学校、中学校、消防、警察所、民生委員などに参加しており、意見交換の場に参加していて、万が一の時には助け合える関係が構築されています。また、近隣の保育園との交流も毎月進められており、ゲームや公園遊びを実施しています。さらに、地域の図書館や児童館との交流や地域の商店街でのハロウインの交流、地域のボランティアの協力なども始められており、地域の行事を盛り上げることに寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクの発生とそれへの対応について、組織的で綿密な対応がとられています

園では日常の保育の中での事故、感染症、災害、侵入リスクへの対応管理と対策として、安全対策・衛生管理・清掃マニュアル等を作成し、近隣の医療機関や嘱託医からの情報を提供しています。感染症情報(サーベイランス)に加入して、区内や都内の感染症情報を保護者に伝えています。また、リスクマネジメント委員会を実施しており、系列各園で話し合われたヒヤリハット報告やアクシデント報告を再度、代表取締役以下、各園の園長が集まるリスクマネジメント委員会で検証し、再発防止策を検討して危機管理に努めています。

子どもの安全・安心をまもるため、対応体制を整えてリスク回避に努めています

園児の安全・安心を守るために避難訓練と自衛消防訓練を毎月実施しており、消防署員による避難訓練・指導を年1回、保護者による引き取り訓練なども実施されています。万が一に備え、緊急連絡網や医療機関一覧表等も備えて緊急時でもすぐに対応がとれるよう体制を整えています。また、進学に向けての危機管理を子どもたちに説明する会に出席する予定もあります。今後はこれらの諸計画を統合した事業継続マネジメント計画(BCP)の取りまとめに期待します。

園での情報管理は職員間や利用者を対象に適切に行なわれています

情報管理の面では、個人情報の種類と利用目的が個人情報保護方針に規定として定められており、職員ハンドブックに収められています。また、雇用契約書の中にも個人情報の取扱いについて明示されています。注意点を職員全体ミーティングで定期的に伝えており、個人情報の取扱いについての研修に参加し、その内容をフィードバックしてもらっています。利用者とは、個人情報確認書で個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的や開示の可否を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適切な人材育成が進められていますが、一層の対応強化も望まれます

職員の人材育成の一環としてキャリアパスと連動させた人材育成計画を策定しており、職種別に体系的に整理し、役割を職員に伝えています。また、リーダー研修を実施しており、役割や職責について話し合いをする場を設けています。学びの面では園内研修が積極的に行なわれており、受講記録を作成して報告し、研修報告記録を基にフィードバックを行い、職員が情報共有できるようにしています。
組織としての仕組みは整えられていますが、職員アンケートではキャリアパスに関する職員理解が十分ではなかったので、仕組みの説明と理解の浸透を望みます。

職員の定着に向け、チューター制度なども取り入れながら意欲向上に取り組んでいます

職員の技術育成の面では、職員の意向や経験等に基づき、個人別に保育スキルアップ計画・評価や環境整備クリーンアップ計画・評価を行い、育成に努めています。また、職員との面談を年3回実施しており、職員の能力や向き不向き、成長度合い等を見極めたり、職員の要望等を考慮した上で、研修の受講を決定しています。さらに新入社員には、チューター制度を取り入れており、毎月、職員一人ひとりと園長・主任と話し合いの場を持つように決めていて、その中でスキル向上に向けてのアドバイスが行なわれています。

法人全体で組織力の向上に取り組んでおり、職員の高いモチベーションに繋がっています

組織力の向上に向けたチームワークの醸成の面では、職員全体ミーティングの中でテーマを設け、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫等を話し合う場が設けられています。また、系列園全園で行っている保育・看護・栄養の各ミーティングでも同じ年齢の子どもの保育の担任同士が実際の保育を通しての気づきや今後に向けての話し合いなどを行なっており、保育の質の向上に繋げています。
職員のモチベーション向上に向けた組織的対応として、有給休暇のほぼ完全取得が達成されており、意欲向上に貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan計画】園の理念に基づき、子どもが人との関わりを深められるよう、人的、物的、自然や社会の事象等の環境を整えること。
[背景]子どもの生きる力の基礎を育むため、自ら遊びを楽しむ環境を大切にする必要があると考える。
【Do実行】子どもが自ら好きな遊びを見つけて楽しめるよう、玩具棚を子どもの目線に合わせたり可動式の棚を増やした。また、環境面でもコーナー遊びを取り入れ、様々な環境遊びを保育士や友達と一緒に楽しめるように工夫した。
【Check評価】コーナー遊びでは子どもが集中して遊べるようになり、想像力を喚起して自ら工夫する姿が見られた。乳児クラスでは素材を活かした手作り玩具を増やしたことにより、布の感触を楽しんで心地よさを感じたり、指先の機能を促すことに繋がっている。幼児クラスでは空箱遊びなどを通して自ら遊びを作り出し、友達と遊びを発展させていく姿が見られた。
【Action改善】実際の保育を振り返り、子どもの姿を捉えて反省・評価することは系列園参加の「保育ミーティング」の中でも具体的な振り返りができた。子どもの意欲を引き出すために、引き続き玩具や絵本、布や木の素材を活かしたものなどを充実させていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の基本理念である「お子さまお一人おひとりに寄り添い、温かく家庭的な優しい保育」を実践するために、子どもが様々なものに興味や関心を持ち、主体的に遊びを楽しむ中で、五感に刺激を受けて感性を豊かにしたり、保育士や友達と楽しさを共有する中で人との関わりを深めて行けるよう、人的、物的、自然や社会の事象等の環境を整える取り組みが実践されています。具体的に環境整備に力を入れて取り組んでおり、家具や玩具などの室内環境の見直しと改良に取り組んで、子どもの感性が育まれる様々な成果を上げています。こうした取り組みを系列園全体で検証し、常に振り返りながら取り組みを推進させていることが、基本理念に基づく保育の狙いを実現化させており、取り組みのさらなる高次化に繋げています。
法人全体で取り組んでいる保育の取り組みが継続して実践されており、本園でも保護者の高い評価を得ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan計画】地域全体で子育て家庭への支援ができるよう活動に取り組み、園と地域が相互に支え合える関係であるようにする。
[背景]子育て家庭の核家族化が進んでいる近年の社会情勢があり、親御さんが子育てのイメージを掴めず、子育てへの不安を感じることが多く見られる。園は専門知識や技術を生かして地域の子育て家庭への支援を行う中で、地域社会に貢献していく必要がある。
【Do実行】地域の子育て家庭を対象に「おいでよ ほいくえん」を実施しており、保育園の遊びを紹介することで家庭同士の交流の場になっている。系列園全園で「親子影絵劇場」を開催し、地域の子育て家庭の方に親子で影絵の世界に親しんでもらうとともに、家庭同士の繋がりを持ってもらうきっかけとなるようにした。
【Check評価】「親子影絵劇場」は過去5回実施して地域の参加者は数十人。地域の子と卒園児の受け入れを考慮して2部制にした。「おいでよ ほいくえん」も進めており、平成30年度は14人参加、今年度は増員を目指している。こうした活動が本園の入園に繋がっている。
【Action改善】2つの活動の活性化を目指して、ポスターやホームページを活用していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て家庭の核家族化が進んでいるという近年の社会情勢の中で、親御さんが子育てのイメージをつかめずにいたり、子育てへの不安を感じることが多く見られます。
「スマイルキッズ桜新町保育園」では、地域に向けた保育園自らの社会的支援活動として、だれでも参加できる「親子影絵劇場」の開催と子育て中の家庭を対象とした「おいでよ ほいくえん」を実施しています。園を利用している家庭だけでなく、地域の子育て家庭への幅広い支援も保育園の役割であると考えており、園の専門知識や専門技術を生かして地域の子育て家庭への支援を通じて地域社会に貢献させていきたいと考えています。「親子影絵劇場」は年2回。「おいでよ ほいくえん」は毎月実施しており、地域からの参加者はそれ程多いわけではありませんが、着実に受け入れられており、実際の入園に繋がる成果も見られます。さらに、年間の予定表を作成するなど、今後も継続して実践する計画があり、地域への積極的な広報やアピールの強化、人数制限の緩和なども検討中です。
こうした姿勢から今後の活性化が期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや区との連携により、園の概要が幅広く紹介されています

当園は法人が運営する保育園ですが、3年前から世田谷区の認可保育園となりました。行政との連携によって園の情報を広く公開しており、区のホームページや「世田谷区の保育施設」「保育のごあんない」という冊子にも園の概要が掲載されています。また、今年度から開設された法人のホームページでは、系列園共通の保育理念や保育方針に加えて、年齢別の保育目標や年間行事予定・保育の特徴などを詳しく紹介しています。さらに、地域の子育て家庭を対象とした保育体験や「親子影絵劇場」に関する詳細は、園の玄関に掲示してご案内しています。

地域社会に貢献するという保育理念の下で、地域の子育て家庭にも丁寧に対応しています

「子育て支援を通して地域社会に貢献する」という保育理念に基づいて、地域の子育て家庭を対象とした交流活動「おいでよ ほいくえん」を開催しています。当日は園で日頃読んでいる絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどが紹介され、子育てに関する悩みや成長段階などの育児相談には、保育士のほか、栄養士や看護師も対応しています。園に関する質問や育児相談に丁寧に対応したいという思いから1日4組を定員としていますが、毎回定員を超える盛況ぶりで入園にもつながっており、時間のある方には園内の見学も実施しています。

月に4回ほど見学会を企画し、質問にも応じながら園の様子を詳しく紹介しています

「おいでよ ほいくえん」以外にも月に4回ほど見学会を実施しており、電話での事前申し込みで日時を決めてからのご案内となります。都合の合わない方には午後などでも対応していますが、園児が落ち着いて生活できるように登降園の多い時間帯や給食・昼寝などを除いた時間帯で調整しています。見学には園長や主任が対応していますが、ゆったりとした雰囲気の中で質問などにも丁寧に対応できるよう、少人数でご案内しています。さらに、見学者には園の概要や各年齢の保育目標をまとめた書面も配布し、保育の特徴をイメージできるよう配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、保護者と直接話せる機会を多く設けることで理解を深めています

入園が決まった際には、園の概要や保育計画・一日の流れ・食事・保護者会など、園を利用するにあたって理解していてほしいことがまとめられた「重要事項説明書」のほか、持ち物・個人情報の取り扱い・災害対応など、各々の内容に関してわかりやすくまとめた書類一式を用意して、親子面談や入園説明会を行なっています。また、入園説明会の際には持ち物の見本なども用意して、保護者がイメージしやすいように工夫しています。さらに、入園説明会の後にも提出書類の確認を兼ねて面談を行なっているため、再度質問や説明を受けることもできます。

提出書類や事前の面談にて入園前の生活状況を把握し、受け入れ環境を整えています

入園前の生活状況や家庭状況などに関する提出書類や面談で把握した内容を共有して、保護者に安心して預けてもらえるように配慮しています。また、子どもにとっては初めての場所となるため、時間差登園を推奨して個々との関りを深め、家庭での接し方や生活リズムに近い環境を整えたうえで短時間から慣れていけるように配慮しています。泣いてしまってミルクも受け付けられないような子どもがいた場合には、まず安心な場所であることを伝えるために、園で保護者に授乳してもらうなど、保護者との連携の下で丁寧に保育を進めています。

保育の工夫や転園・卒園後の見守りにより、個々の安心につながるよう配慮しています

転園や卒園する子どもには、職員からのメッセージや子どもの成長・長所などを記録した「おもいでのアルバム」のほか、制作帳・卒園証書を贈っています。また、他園との交流があることや不安があればいつでも連絡してほしいということを伝えて安心につなげています。さらに、日頃から子どもの主体性を育み、体力や生活力を養う保育を念頭に置き、自信をもって小学校生活に臨めるように配慮しています。5歳児の活動は子ども達と相談のうえでスケジュールを組んでおり、「自分の意見を伝える」「相手の話しを聞く」経験も重ねています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の書類や日々のコミュニケーションで把握した個別状況が保育に反映されています

入園時には、家庭状況や生活状況、入園前健康診断・予防接種の記録などを所定の様式で提出してもらい、個別に面談を通して個々に応じた支援を見出しています。また、保護者からの相談や要望は日々のコミュニケーションや連絡ノートなどで随時把握するほか、状況によっては園長や主任も含めていつでも面談を設定して子どもに必要な配慮事項や保育計画を話し合い、共有しています。さらに、日々の対応を保育日誌に記録し、実践を通しての評価・反省を定期的に振り返り、保育計画に反映しています。

毎月のクラス目標や年度末には「保育のまとめ」を保護者に配布して理解を深めています

園の全体的な計画に基づいた年間・月間指導計画のほか、0~2歳児クラスと個別に配慮の必要な子どもに関しては個人別の指導計画も作成しています。月間指導計画に関しては、今年度、系列園全園で集まる保育ミーティングにて見直しを図り、保育目標につなげる保育活動を図式化して様々な観点から保育を発展させていけるように工夫しています。様々な保育計画を立てて対応していることは新入園児説明会や保護者会などでも保護者に説明しており、子どもの具体的な姿や成長を伝え、喜びを共有できるように配慮しています。

各クラスの引継ぎ簿や日誌に詳細な記録を残し、職員間で共有されています

各クラスの引継ぎ簿には、前日からの申し送りや登園時に保護者から受けた連絡事項、日中の様子など、子どもに関する日々の変化や情報が詳しく記録されており、保育に入る非常勤職員とも共有しながら保育に反映しています。また、0~2歳児は個人日誌、3~5歳児はクラス日誌に記録を残すほか、定期的に様々な視点から客観的に捉えた個々の成長記録を児童票にまとめています。さらに、栄養士や看護師とも連携を深めており、職員全体ミーティングやクラスミーティングの中で、個々に対する適切な支援や配慮に関する話し合いの場も設けられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの気づきや日常の出来事から「つなげる保育」により子どもの視野を広げています

園では、「みんな違って、みんないい」という考えの下で、一人ひとりに応じた配慮を大切にしながら日々の保育にあたっています。また、子どもの興味を引き出す言葉がけに配慮し、できたことや頑張っていることを褒めたり、やりたいという気持ちに共感することで次の成長につなげています。さらに、目の愛護デーに目隠しをして街を歩いてみる体験を点字ブロックや盲導犬の興味につなげ、敬老の日に祖父母に手紙を出した経験は郵便屋さんごっことして全園で楽しめる遊びに発展するなど、日々の経験を丁寧に積み上げ、子どもの視野を広げています。

一人ひとりに寄り添い肯定の姿勢でどこまでも優しく受け入れる対応を大切にしています

自分自身が認められ、受け入れてもらうことで安心して人との関わりを広げていけるように、個々への寄り添いを大切にしています。また、給食の時間は異年齢クラスと共に過ごすことで兄弟のような自然な関わりを育んだり、0歳児クラスへのお手伝いや郵便屋さんごっこ・運動会などを通して年長になることへの期待を膨らませる子どもも多く、微笑ましい関係が築かれています。さらに、就学を視野に入れて小学校を訪問し、その雰囲気や場所を体験したり、近隣園との交流を深めるほか、面談や電話・保育所児童保育要録の送付などで支援をつなげています。

子ども同士のトラブルも、個々を尊重する対応で貴重な経験に変え成長につなげています

子ども同士のトラブルを通してお互いを認め合い、他者を理解することで仲を深めていけるように、まず両者の思いを受け入れ、尊重する方向で対応しています。また、職員は日頃から子ども達の近況や心身の発達状態を共有しておくことで適切な対応ができるように配慮しています。幼児クラスでは、その出来事をクラスで共に考えたり、子どもと一緒に解決まで導いていく経験にもつなげています。配慮の必要な子どもに対しても、その子どもができる事や得意な事・好きな事を通してクラスの友達との仲間意識や肯定感を共有していけるよう配慮されています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの成長や日々の変化を少しでも多く保護者に伝えられるように努めています

生活面での配慮が特に必要な0歳児クラスに関しては、24時間の時系列で授乳時間や睡眠時間などを把握できる園独自の規格を使用するなど、各年齢に応じた形式で個々の連絡ノートを用意しています。また、登園時に保護者から受けた連絡や日中の様子は各クラスの引継ぎ簿に追記する形で経過を追って共有し、再度保護者に引き継いでいます。保護者には、連絡帳に記入したエピソード以外の具体的なエピソードを伝えられるように心がけ、活動によっては写真をふんだんに使ったコラムボードを掲示して視覚的にも園の生活を捉えられるように工夫しています。

子供が理解しやすい方法や保護者との連携を深めて基本的な生活習慣を伝えています

基本的な生活習慣については、個々の成長やペースに沿って適切な時期に毎月の指導計画に掲げ、イラストの活用や異年齢との生活などでその雰囲気や環境を整えています。上を向いて「うがい」をすることの難しい1歳児クラスには天井にクマのシールを貼ったり、トイレトレーニングでは子ども自身の排せつ機能や内面的な成長を保護者と共有し、場所に慣れることや成功体験を増やすなど、個々の発達に応じた多彩な工夫で計画的に優しく丁寧に伝えています。AB両棟に分かれている1歳児クラスの担任は子どもの情報を共有し、互いの成長を見守っています。

子どもの年齢や活動状況なども視野に入れて適切な休息をとれるように対応しています

0歳児クラスで午前寝を必要とする子どもには、その後の食事や活動にも配慮しながら午前寝や午睡を取り入れています。また、早く目覚めてしまった子どもには、静かに遊べるように保育士が付き添い、眠りすぎの子どもには適切な時間で自然に目覚めるように導いていますが、睡眠時間に関しては特に保護者との連携を密にとり、子どもの心身の健やかな成長を育める一番良い方向を見出しながら対応しています。5歳児は就学を視野に入れて午睡の時間を徐々に減らし、遊べる空間や環境を確保しつつ、身体を休めることの大切さも伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
枠にとらわれない多彩な発想で遊びの環境を作り上げています

職員は子どもの何気ない一言や些細な発見、気に入っている玩具などに常にアンテナをはり、興味をもった時にその遊びを存分に楽しみ、より一層子どもの世界を広げていけるように、多彩な発想で環境を作り上げています。また、声のトーンや大きさ、話しかけ方など、その場の雰囲気を大切にする言葉がけに配慮し、子どもの成長や発達をみながら、興味をもってほしい玩具を並べておく意図的な環境づくりも心がけています。さらに、5歳児クラスでは1週間の予定を子どもと相談して決めることで、活動への期待や見通しを持って生活する経験を育んでいます。

年齢を考慮した活動の提供により、言葉に対する感覚や多彩な表現力が育まれています

乳児クラスでは、視線や表情、指差し、ベビーサインなどで子どもの思いを汲み取り、言葉に代弁することで伝え合う喜びや楽しさ、言葉遊びの面白さなどを育んでいます。幼児クラスにおいては専任講師による英語の時間を楽しんだり、ゲームや話し合いなどの機会を意図的に設けることで言葉の理解を深めています。表現活動においても、子どもの好きな絵本を制作活動や行事につなげたり、散歩で拾った落ち葉を活用した共同制作、その日の天気から想像する光景を絵に描いてみるなど、日常生活の身近なきっかけから子どものイメージを膨らませています。

子どもの姿を捉え、活動のねらいをきちんと立案しながら戸外活動を楽しんでいます

近隣に四季折々の変化を体感できる自然豊かな公園に恵まれており、脚力や身体機能の発達を促すねらいも含めて遠出の散歩にも出かけています。また、春には幼児クラスの親子遠足、秋には2歳児のミニ遠足なども企画し、新たな視点で戸外活動を楽しんでいます。さらに5歳児クラスでは、お店屋さんごっこにつなげる活動として「自分達が住む街にはどんな店があるか」ということにも着目しながら散歩を楽しんでいます。戸外で安全に楽しむためにも、日常生活の中で周囲への配慮や整列を意識する機会を意図的に設け、子どもの意識につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の遊びを行事につなげ、子どもが主体的に関わっていけるよう工夫されています

行事に対する園の考えとしては、特別な日だという認識や期待感を持てるようにすると共に、子ども達の好きな絵本や日頃の保育の中から題材を選び、制作や遊びにつなげて組み立てていくことで子ども達が主体的に楽しく関われるように配慮しています。ハロウィンの際には、幼児クラスの子どもは自分でデザイン、作成した衣装を身にまとい、乳児クラスでもお菓子を入れるバッグなど、一部手作りで衣装も子ども達の好きな絵本やキャラクターにちなんだものを用意して楽しんでいます。

子ども達の意欲を尊重し、話し合いや振り返りを重ねることで達成感につなげています

運動会の競技では、昨年度の年長の姿を見て意欲を示す子どもも多く、その希望を叶えることで子どもの意欲を高めています。また、取り組みにあたっては、話し合いの機会を持ったり、映像を撮影して実際に自分達の演技を客観的に見て振り返ることも行ない、みんなで意見を出し合い、協力して作り上げていく喜びを重ねています。さらに、保護者や友達みんなに披露することで達成感を育み、自信につなげています。さらに、ハロウィンの際にも年齢に応じてゲーム的な要素を取り入れ、友達との交流や協力して目標を達成する喜びを伝えています。

行事の予定や子どもの取り組みを積極的に保護者に伝え、理解を深めています

入園時や年度初めには年間行事予定表を配布し、月初めに発行される園だよりにも行事の詳細を掲載しています。また、園だよりには、園内行事の写真を掲載しており、行事への取り組みや特別な活動に関しては、写真をふんだんに活用したコラムボードを作成することでその雰囲気を伝えています。さらに、夏と冬に開催している「親子影絵劇場」のほか、子どもの誕生会には保護者も招待し、園の雰囲気や日頃の園生活を体感してもらえる機会を設けています。保護者参加の行事に関しては、保護者のアンケートを実施し、次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員の引継ぎ体制や保育環境の工夫により情緒の安定につなげています

長時間保育に対する配慮事項を園の保育計画にも明記して共有し、個々の体調や日中の活動の具体的な引き継ぎ、1週間単位のシフト制などにより、日々の変化にも対応しやすい環境を整えています。また、異年齢児との食事や保育室を自由に行き来できる環境、何より子どもの気づきや発見を発展させていく保育において気持ちを満たしていくことで情緒の安定を図っています。さらに、他の子どもが次々に降園してゆく淋しさを感じさせないように保育士にゆったりと甘えられる雰囲気を整え、特別な時間として楽しく過ごせるように配慮しています。

朝夕の合同時間には少人数ならではの遊びを用意して子どもの気持ちを満たしています

朝と夕方は子どもの人数や登園状況に応じて合同保育を行なっていますが、その合同形態も時間帯によって工夫されています。合同で過ごす際には、少人数ならではの環境を活かしてパズルや人形セット、紐通し、電車の玩具など、子ども達が落ち着いた雰囲気の中でじっくりと取り組める玩具を用意して個々の気持ちを満たしています。また、子どもの状況に合わせて異年齢との関わりを楽しめる活動内容を提案したり、年齢による遊びの違いを見極めて遊びを提供できるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育との連携を深め、多彩な企画で子ども達を楽しませています

落ち着いた環境で保育士や友達との会話や雰囲気を楽しみながら食べられるように、一人ひとりの身体に合わせたテーブルや椅子を用意しています。また、系列園の管理栄養士が園独自の献立を作成しており、個々に合わせた大きさなどに配慮しながら適温での提供を心がけています。A棟B棟に分かれていますが、栄養士が定期的に交代で勤務して個々の状況を把握しています。さらに、誕生会のケーキには誕生児の好きなキャラクターを描き、ハロウィンのおやつバイキング、ミニ遠足の際には給食を弁当箱に詰めて持参するなど、保育との連携が図られています。

子どもの体調に合わせて安全な食事を提供すると共に子どもの気持ちにも配慮しています

食物アレルギーのある子どもの安全を考慮して、卵メニューの時は別室にて食事を提供していますが、疎外感を感じないように栄養士や看護師、保育士などがそばについて食事を進めています。また、子ども自身にも食物アレルギーに関する知識を伝えて自分でも意識していけるように支援しています。さらに、バイキングの際の献立は、他の子どもと同じように食べられる食材で考案し、ハロウィンで配るお菓子も事前に保護者に確認をとってから手配しています。個々の体調や離乳食に関しても保護者との密な連携の下で慎重に進めています。

子どもの日常生活とのつながりにも配慮した食育活動が実践されています

食育活動は、栄養士との連携の下で、年間を通して各クラスで食にまつわる活きた経験ができるように工夫しており、「遊び」「人」「自然」「料理」「食文化」という5つの観点から「食を営む力」の基礎を育み、0歳児から食材に触れる機会を意識的に取り入れています。また、玄関にしいたけの栽培キットを設置したり、子どもの好きな絵本に関連付けたりすることで自然な興味を誘っています。その内容は、夏野菜の栽培やクッキング、かぼちゃのランタン作り、パン作りなどのほか、三食食品群の話しや手洗いソング、食事マナーなど多岐にわたっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が実際の体験を通して健康や安全への興味を育めるよう工夫されています

看護師は保育士と連携し、子どもの年齢に応じて楽しくわかりやすい内容で体験を通して印象に残る健康教育を実施しています。「目の愛護デー」には目隠しをして外に出かけてみたり、パンかび実験を通して手に残っているばい菌を実感できるよう取り組み、その経験は写真を活用して保護者にも伝えられています。また、就学も視野に入れて自分の体の不調を伝えることができるように日々対応しています。日々の保育においても散歩先で危険な場面や場所、横断歩道の渡り方などを伝え、非常時には笛の合図により職員の下に集まる練習も行なっています。

各関係機関との連携の下で一人ひとりに必要な備えを行なっています

看護師は毎日クラスを巡回し、子ども達の健康状態を把握しています。また、医療的な配慮が必要な子どもには、緊急時の対応方法を記載した「個別対応カード」を作成し、園医や近隣の医療機関、地域の保健センターとの連携を深めながら慎重に対応しています。園で体調を崩した場合には、「健康連絡カード」に園での様子や検温の経過を記入して保護者に渡し、医師の診断や投薬状況、次回登園までの健康状態や服薬の種類と時間などを記入してもらって保育に反映しています。さらに、毎月心配蘇生法の訓練や嘔吐処理の訓練を行ない、緊急時に備えています。

様々な機会を活用して、子どもの健康維持に関する情報を積極的に提供しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)や揺さぶられっこ症候群に関しては、入園説明会や保護者会などで周知と予防に努め、園内でのSIDS対策は毎年年度末に配布される「保育活動のまとめ」にも記載して保護者に伝えられています。また、毎月発行されている保健便りには、時期的に配慮が必要な事柄などを掲載し、子どもの健康維持に関する注意喚起を行なっています。さらに、区からの情報を活用して近隣地域の感染症発生状況を掲示したり、園内で感染症が発症した際にも、主な症状や潜伏期間、配慮点などを迅速に掲示し、拡大防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者支援につながる取り組みが積極的に実施されています

認証園から認可園に移行した際には、保護者の要望も考慮して制服と体操服を導入したり(購入は希望者)、午睡用のシーツも希望者には販売できるように対応しています。また、7月からは、区内在住者を対象に休日保育も開始しています。年に3回行なわれる保護者会の際には、日頃の様子を撮影して放映したり、クラス内で相談されることが多い案件について意見を募り、悩みの共有や解決への糸口となるような機会を設け、親子遠足や「親子影絵劇場」などでも保護者同士の交流を深められるように配慮しています。

園の取り組みを紹介すると共に積極的に保護者の意見を募り、保護者と共有しています

毎月発行されるクラス便りには、生活や遊びの様子が写真付きで紹介されており、保育への理解を深めています。また、定期的に用紙を配布したり、玄関にポストを設置して保護者のニーズを把握できるように努め、記名されている場合は速やかに園としての返答を行なっています。さらに、父親の目線での意見を伺う「お父様アンケート」も行ない、保育に反映しています。保育参観や親子遠足などのアンケートの結果は、1年間の保育の取り組みと合わせて年度末に配布される「保育のまとめ」にも掲載されています。

園生活の共有や家庭と園で共有できる遊びの提案を大切に考えています

保育参観・参加期間として年に2回お知らせを配布し、保護者の都合に合わせて日程調整をしていますが、その期間以外でも年間を通じて保育参観にも応じており、1歳児以上のクラスは朝の会や散歩などにも参加する形で子どもの日常を体感してもらっています。また、試食会や子どもの誕生会にも参加できる機会を設けています。さらに、家庭と園で共有できる遊びの提案を大切にしており、毎月のおすすめ絵本やクラスで楽しんでいる絵本の貸し出しは1泊2日で返却となっている為、多くの子どもや保護者に貸し出すことが可能になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共機関を活用して社会性を育み、交流を深める中であたたかく見守られています

近隣にある児童館や図書館、プラネタリウムなどを利用することで公共のマナーを伝えています。また、花屋にはハロウィンのランタンを作るかぼちゃの手配をしてもらったり、卒園児のコサージュ作りに関する相談などにも応じてもらい、子ども達の園生活に多彩な協力をしてもらっています。さらに、日頃から近隣地域の方々とは挨拶を交わす関係が築かれており、ハロウィンの際には商店の方々にも協力してもらい、お菓子の配布をお願いしてもらっています。9月には消防署立会訓練を実施し、消防士から話を聞く機会も設けられています。

児童館や近隣園との多彩な企画によって、子ども達の視野を広げています

児童館や近隣保育園との交流を深め、音楽会への招待や近隣3園との交流ではカブトムシの幼虫を分けてもらったり行き来する中で様々な経験を重ねています。また、区の事業の一環である環境学習として当園がごみ収集車を招いた際には近隣園の幼児にも声をかけ、ごみの分別やごみの重さ体験、作業着のレンタルなど、貴重な体験を共にしました。さらに、系列園と開催している「親子影絵劇場」はより多くの親子に見てもらえるように2部制にして、地域の子育て家庭の親子や系列園の親子などと共に楽しんでいます。  


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子供に関する情報は、子どもの気持ちや保護者の意向に沿って適切に扱われています

入園時と契約更新時には、子どもに関する情報の使用目的や使用範囲を詳しく記入した「個人情報確認書」に目を通してもらい、項目毎に承諾の意向を確認しています。また、同意の記載がなく個人情報の使用が必要になった場合には、使用理由に関する説明を行ない、保護者の意向を確認しています。日頃の園生活においても、おむつ替えやトイレでの排せつ時などは周囲の視線や子どもの気持ちにも配慮し、排せつの失敗やトラブルなどで子どもと話をする必要がある場合にはその子どものプライドに配慮し、他の子どもから少し離れた所で対応しています。

職員は、子どもの発信や保護者の考えに寄り添い、応えていくことを常に心がけています

職員は、その時々の子どもの願いを叶えられるように、ふとした行動やつぶやきに着目しています。また、その発信をしっかりと拾い、発展させていくことで、より多くの喜びや達成感につなげられるように環境を整えています。さらに、日々の連絡帳やコミュニケーションから保護者の要望や各家庭の子育て方針などを読み取り、具体的に応えられるように努めています。外国籍の保護者に対しても、国による習慣の違いや宗教への配慮などを行ないながら園の保育活動に対する理解と協力を求め、子どもにとってより良い環境を整えていけるように配慮しています。

保育所の役割や責務の重要性を認識して、子どもの幸せが見守られています

虐待防止や育児家庭への支援をしていけるように、保育所としての役割や責務の重要性を認識したうえで、定期的に開催される要保護児童支援協議会や研修会などに参加すると共に、園内でもその内容を学びあい、共有しています。また、少しでも疑わしいと感じた時には躊躇せず相談しあい、速やかに連携していけるよう日頃から関係機関とのつながりがある支援体制の強化に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等で事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしています

マニアル類は各分野毎に作成されており、さらに内容に沿って細かく分類した手引書がファイルに納められ、基本事項や手順等を明確にしています。
各クラスから安全防災・保健衛生・給食食育・行事遊びそれぞれの担当係を決めて毎月ミーティングを行い、必要な点検事項や検討事項を話し合う機会を設け、記録しています。新入職員には以上の基本的マニュアルを入社前に配布しており、既存職員も日頃の保育で園の方針に沿った内容を理解して対応にあたれるように、活用しています。

保育の内容が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかをチェックしています

日々の保育実践の中で各マニュアルに定めた基本事項や実施手順に質問・疑問がある際は、リーダー、チューター、園長・主任に相談ができる仕組みが作られています。マニュアルの内容に変更がある場合は、全体に周知して速やかに反映させ、現場で生かせるようにしています。マニュアルの一部を抜粋した自己評価表で、守るべき事項が遂行できているかを5段階でチェックすると共に、園長評価と面談により、的確な実行を進言する機会も用意されています。
業務の標準化推進に関する一般職員の理解と関心についてはさらなる推進に期待します。

保育の振り返りには職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子が反映されています

保育計画や月案等の基本事項や手順等の見直しは、クラス内・園内・系列全園を通して定期的に行なわれており、現場職員の意見が反映される仕組みが作られています。
保護者からは入園時や新年度クラス開始時、保護者会前などにアンケートで意向や要望を聞いており、できるだけクラスもしくは個人別指導計画目標の中に反映できるようにしています。