東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人仁風会館
事業所名称 仁風保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 児童福祉の理念「児童が心身ともに健やかに育成されるように努める」という精神のもと厚生労働省通知による保育所保育指針の沿った保育を展開します。自分一人の力で生きるのではなく、多くのいのちに支えられ、そのお陰で生かされているのです。ともに生き、ともに育ち合うところに「まことの保育」方針があり、それを目指していくことを理念としています。 【方針】 創立当時からの「まことの保育」(ほとけの子を育てる)精神にすべての人や物に感謝できる心、そして、相手の悲しみ、苦しみに共に悲しむことのできる思いやりの心を持った明るく健やかな子どもを育むよう努め、また最初の社会生活である保育園生活において、規則正しい躾を通して社会性(自立心・自主性・協調性)の育成にも重点をおき、日々保育を展開すると共に親と保育者も共に育つ合う場、そして子どもの発達と共に親も育ち合う場と考えています。 【目標】 ・強く明るく豊かな心をそなえた子(みほとけさまをおがみます) ・感謝のできる子(ありがとうのいえる子) ・聞く態度を身につけ探求と創造にもえる子(よく聞く子) ・互いに助け合うことに喜びを感じ、仲間作りに励む元気な子(なかよくする子)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児、保護者に優しく、明るく、親切に接し、職員が同じ方向性に目を向け物事の解決に対処する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児、保護者の感情に共感できる感性を持ち、子ども達の安全に心掛けて保育に専念する。子ども達は生まれて初めての経験を保育園で経験することに対し、責任と誇りを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の理念を活かし、子ども達に自分自身を含めたいのちの大切さを教えている

当園は法人の理念として「いのちを大切にする」保育を行っており、生きていくために周囲の人や人の食べ物となる植物や動物に感謝することを教えている。その一つとして、「ありがとう」「ごめんなさい」など相手を認め、尊重するような言葉を使うことを教えている。園長は法人が決めている各月の言葉を使い、4月ならば「感謝」について話している。食べ物はほとんどすべて生き物からつくられ、それらのもののおかげで人は生きていけることやものを粗末にしないことを、各月の言葉で表現して、子どもの心に伝えるようにしている。
2 園での食に関する取組を保護者へ伝え家庭での食育に活かしている

3~5歳児は食育幼児組活動計画案に沿って取り組んでいる。春には畑の土を耕すところから始め、夏野菜や花を植えている。3・4歳児は枝豆のさやとりやとうもろこしの皮むき、5歳児になると、米を研ぐことやピーラーを使用しての皮むきや包丁を使ったり、さまざまな活動を経験して楽しんでいる。食育活動は、クラスの連絡ボードで保護者に知らせている。自分たちで米を研ぐことや包丁を使っていることが、家で行うきっかけになっており、家庭での米とぎや野菜切りに繋がっている。
3 保護者参加の行事が、親子の絆を深め、成長の思い出を刻んでいる

年間を通して行事を行い、保護者参加の行事は、子どもの成長を園とともに共有することを大切にしている。親子バス遠足や運動会の親子競技など、ふれ合いを重点に楽しんでいる。親子バス遠足で秋の自然に触れる体験を通した行事を行っている。季節を感じる行事や、七夕などの伝承行事のほか、発表会では保護者の協力を得て衣装の制作など、これらの行事などから子どもたちがさまざまな文化を知り、多様な人との出会いや友だち・保護者と楽しく取り組むなど、体験を通して豊かな情操や心の成長が図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の処遇改善に取り組み、各職の役割や責任を明確にし、さらに上の職位に昇進するための研修を行っている

当法人では資格に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て働き、生活設計が出来るようにしている。また、保育リーダー、専門リーダー、分野別リーダーを設置し、資格に必要な職務能力が規定され、職員に示されている。さらに、キャリアパス制度の導入により、評価項目が明示されたキャリアパス評価表にもとづき、業績評価表と園長による面談で評価が実施され、透明な運用が行われる制度となっており、優れた制度と運用を行っているので、今後の運用の積み重ねで更なる職員の能力向上を進めることを期待したい。
2 職員の行動や言動について、マニュアルやチェックシートを活用して更なる向上を期待したい

当園では法人の理念を保育方針や保育目標に示し、職員の行動の規範として、職員のてびきにも掲載し、社会人としてや職員として守るべき決まりを示している。また、毎月大切にする言葉を決め、園長が考え方を伝えるとともに、日常の保育に活かすようにしている。さらに、虐待など最新の事例などに触れ、問題のある言葉や行動に対しては注意を促し、改善を図っている。言葉や振る舞いは、チェックシートで自己点検をしているが、それを活かすための面談や園内研修での討議などさらなる向上を期待したい。
3 一人一人の子どもに配慮しながら、更に楽しく食事ができる環境の工夫に期待したい

園では食事の提供に際して、メニューを考えたり、形態や食材など考え食事の提供を行っている。アレルギーのある子どもに関しても、全職員が把握できるように、会議を毎月行っている。アレルギーの確認は、園長が検食した後も、手渡すごとに確認する手順になっており、職員の名前を記載して確実性を増している。誤食・誤配のないように、確認や食卓テーブルの位置など、徹底して行われている。今後は、子どもたちが更に楽しく食事ができるように、子どもの気持ちに合わせた工夫や園の環境の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域住民に信頼される存在として、子育て家庭を中心に、幅広い活動が展開されている

当園は、創立当時からの「まことの保育」(ほとけの子を育てる)精神で運営されている。子どもや保護者、家族そして、地域に深く根ざす施設として、広く地域の住民や子育て家庭を広く支援している。地域の子育て家庭のために、園庭の開放や赤ちゃんとお母さんの体操のレッスンを行っている。また、地域の高齢者に呼びかけ、子どもの行事に招待し、子どものうたなどを楽しんでもらっている。地域住民の頼れる存在として、地域の子育て家庭を中心に、幅広い活動が展開されている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児108世帯129人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 53.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」41.4%、「満足」44.8%の計86.2%であった。 自由意見では、「お遊戯会や運動会などとても素晴らしいと思っています」「挨拶、礼儀、作法などしっかりと教えていただいているのは、とても良いところだと思います」「職員方皆さんが子どもたち一人一人をかわいがってくれているのが感じられます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「どちらともいえない」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「園庭遊びやトイレトレーニング、お箸の使い方、とても感謝しています」「たくさんの遊びや制作を経験させてもらっています」「早い段階で着替えや箸の持ち方など身についていました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「野菜を育てることで、食べることに意欲を持つようになりました。家庭菜園を家でも始めました」「毎日楽しく子どもが通い、嬉しそうに報告してくれています」「おやつや補食がお菓子と塩むすびのときがあるとききました。手作りカップケーキなど、月1回程度なのでもう少し検討してほしいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「とてもおいしくて、バランスも良いと思います。子どもも残さず食べています」「魚をもう少し取り入れてほしいです」「カラフルなクッキーなどが出るので、少し体に悪いかなと思ってしまいます。1歳からチョコレートを使用したものが出るのも嫌です」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「季節を感じさせて、それを絵にする機会を作ってくれていることが嬉しいです」「散歩や園庭遊びを良くしてくれています」「今年度は各地で起きた子どもの事故を考慮して散歩へ行けていないのが残念です」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は60.3%、「どちらともいえない」の回答は32.8%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「避難訓練を毎月やっていただき、意識付けを行ってもらっています」という声が寄せられている一方、「教室や廊下などにもカメラを付けるべきだと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.1%、「どちらともいえない」の回答は24.1%、「いいえ」の回答は13.8%であった。 自由意見では、「運動会が毎年9月末の土曜など、予定を祖父母にも伝えやすいです」「保護者参観が平日の場合は、午前より午後の方がありがたいです」という声が寄せられている一方、「平日の行事が多く、親が仕事を休まないといけないことが多々あります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「良く相談しますし、子どもの気持ちも理解してくださっていて、職員を信頼しています」「気になることがあると、個別に話す機会をいただいてますし、相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「話しやすい方とそうでない方がいるので、伝えにくいときもあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「とてもきれいな園です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「気になったことは一度もありません」という声が寄せられている一方、「言葉遣いについては、適切か疑問に思う時がたまにあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「看護師が適切な対応してくださっており、安心しています」という声が寄せられている一方、「看護師がいるのに、すぐ迎えに来いと言います。そんなすぐに職場は離れられないです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.4%、「どちらともいえない」の回答は20.7%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「今の担任はきちんと叱ってくれます。信頼しています」という声が寄せられている一方、「その場を見ていないのでわかりませんが、どんな対応をしているのか不安です」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は5.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「毎月説明いただいています」という声が寄せられている一方、「ほとんど行われていないです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は22.4%、「いいえ」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を寸劇を交えて説明し、理解できるようにしている

園が目指していることについて、職員の理解が深まるような取組を行い、保育目標等をまとめた運営の手引きを職員に配布するとともに、玄関に理念、方針、保育目標を掲示している。また、毎朝朝礼の時に、保育理念の元となる信条を唱和している。保育に対する誤解がないように、見学などでは法人の保育を十分に理解してもらうようにしている。新入園の子どもの保護者には法人運営方針などを記載した入園のしおりを配布している。さらに、毎月の園だよりに保育目標を載せて、解説している。入園説明会や全体保護者会で繰り返し、説明している。

園長は、クラス面談や職員会議において理念を踏まえて話し責任者の役割を果たしている

園長は、運営手引きに職務分担を明記し、会議において、各職員の役割や責任などを説明し、運営手引きを基に園内研修を行うなど、園が目指している理念や方針などを職員に伝えるとともに理解を促し、園が目指していることの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている。また、保育活動中のクラスを見回り適切な指導を行っている。リーダー会議、連絡会議を通して実例を出して話し合い、議論の方向性や望ましい結論が出るように指導を行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、運営のてびきに示されている。運営のてびきにもとづき、法人の重要な案件は、理事会、評議会において決定される。会議の記録は、理事会会議録や評議会会議録として残される。理事会に於ける決定の経緯や決定事項は、朝礼や職員会議及び連絡会議で周知されている。保護者に対して、重要な案件に関する決定事項は、必要に応じてその内容と決定経緯を、保育園からのお知らせとして、掲示や全世帯に文書の配布や電子メールを利用して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、第三者評価を3年に1回受審している。また、保護者の意向や意見をとりいれ園の活動や保育に反映させるため、保護者が参加する運動会や遠足、おゆうぎ会の行事後、および、季節ごとの親子行事後にアンケートを実施している。アンケートは集計、分析を行い職員会議で報告している。また、アンケートで指摘された事項を職員会議で協議し、質問に対してのコメントを作成し、アンケート集計通知として保護者に配布している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、区、東京都の行政説明会や小規模多機能施設の推進委員会に参加している。さらに、区地域別懇談会にも参加し、地域の関係者との情報交換や親睦を行っている。保育士会、幼保小中連携会議、公立園長会、私立園長会、公私立園長会などに参加し、地域や福祉行政などの情報を収集している。福祉事業全体の動向の収集は、行政の報告などから収集をしている。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向は整理、分析し事業報告書に記載し、次年度の事業計画に盛り込んでいる。

法人の中・長期計画にもとづき、事業計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

園が目指している理念や目標の実現に向けて、3ヵ年の中・長期計画を策定している。中・長期計画の要点は「運営の手引き」に記載し職員に配布している。年度単位の計画として、年間計画を作成し、「事業計画」「運営の手引き」に掲載して職員に配布している。年間事業計画は、年度末に前年度の振り返りを行い、それを反映して職員会議で決定している。また、年間事業計画をふくめ、保育や行事など職員会議で職員の意見や、保育における課題を検討し、気づきや工夫を含め、さまざまな計画に反映させて、保育の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度当初などに職員会議で、保育士としての姿などの注意を喚起している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、守るべき個人の尊厳や子どもの権利などを、年度当初と9月の職員会議で話をしている。子どもに対する接し方などについて、あだ名や呼び捨てにしないこと、男性保育士の保育などを伝えている。年度当初の職員会議では、保育士はいつも他から見られている事を意識する、子どもの手本となるようになどの話をしている。挨拶や身だしなみなど、職員会議で議題に取り上げ話し合いを行うなど繰り返し注意喚起をしている。更に、言葉遣いや保護者への応対などの取り組みを期待したい。

苦情解決にとりくみ、保護者に利用法や第三者に相談できることを説明している

苦情解決制度を利用できることや第三者への相談が遠慮なくできることを、入園のしおりで説明している。第三者委員への相談については、保護者に毎月配布している「園だより」に記載している。意見箱を設置して、直接意見が言いにくい保護者がつかえるようにしている。保護者の意見・要望・苦情に対し、組織的に速やかに対応する仕組みとして、苦情解決の取組に関する実施要綱があり、玄関に置いて保護者がいつでも見られるようにしている。保護者が気軽に意見や要望を伝えられるような関係を築くようにして、要望の実現や解決をしている。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

定期的に第三者評価を受審して、その結果をインターネットで広く公表している。さらに評価結果報告書を保護者に配布し、アンケート結果と合わせて各クラスに掲示し、園の運営や保育の様子を保護者に伝えている。地域の子育て情報誌「荒川キッズニュース」に園の行事や、イベント情報を掲載して、園の活動を地域に公開している。また、園のホームページで、決算報告書や財務報告書などや、園の行事やイベントを紹介し、子どもの顔を出さないように配慮しながら写真を多用したブログにより、地域に活き活きとした園生活を紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、保育事故 大地震を同順位としマニュアルを作成している。その他、想定される様々なリスクへの対応策はマニュアル化されている。また、避難訓練の実施や、自衛消防組織図を作成し、「運営の手引き」に緊急時の行動について記載し災害に備えている。運営のてびきでは、危機管理と危機対応を示し、職員が具体的にどのような行動をとればいいか読むとわかるように詳細に示している。災害時に園が事業を継続するための計画(BCP)を策定し、災害時の退社や帰宅ルート、距離などを考慮に入れた行動計画を作成している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、園で使用しているパソコンは、それぞれにパスワードを設定している。園長用のパソコンのみが外部接続を可能にして、情報の漏えいなどを防ぐようにしている。情報の重要性や機密性によってアクセス権限が定められ、記録保存用の外部媒体(USB)は園長が保管している。文書などの情報は、情報ごとにファイリングして鍵付のキャビネットに整理保管している。個人情報の利用目的、および、保護に関する規定を、職員、保護者が目にするように玄関に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の方針に合う応募者を採用し、希望を活かした配置をしている

保育関連の大学や専門学校に園のパンフレットを添付し、園の理念を伝え採用案内を行っている。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、過去の配置経過、職員の能力に応じ配置を決めている。キャリアアップ研修に参加し資質向上、リーダーとしての能力を身につけるように、配置を決めている。目標管理を行っており、年度当初に職員が目標を決め所定の用紙に記入している。記入した目標管理にもとづき面談を行い、職員の悩みや個人的事情なども確認して、配置を決める基礎資料にしている。

キャリアパスを分かりやすく説明し、業績の公正な評価が行われている

職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に分かりやすく周知され、キャリアパス表などに明示している。賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て働き、生活設計が出来るようにしている。また、保育リーダー、専門リーダー、分野別リーダーを設置し、資格に必要な職務能力が規定され、職員に示されている。さらに、キャリアパス制度の導入により、評価項目が明示されたキャリアパス評価表にもとづき、業績評価表と園長による面談で評価が実施され、透明な運用が行われる制度となっている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は職員会議で報告し、研修内容の共有を行うとともに、研修レポートを作成して、職員会議にでられなかった職員も共有できるようにしている。職員一人一人一人の日頃の気づきや工夫について、朝礼で職員に伝えている。また、連絡会議や職員会議に於いて意見交換、検討を行っている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう、園内研修では、園内研修の内容を、担当と毎回話し合ってから決めるとともに、クラスの連携や連絡が密に行われるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育士の資質向上のための、キャリアアップ研修に参加する。
【取組】
可能な研修に申し込みをし、研修期間中はフリー保育士がクラスに入って代行した。
【取組の結果】
・可能な研修が限定されており、十分な研修を受けられない保育士がいた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・年度当初に研修計画が発表されるとすぐに、調べ、発信される情報を逃さず、受講できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ただ「参加する」ではなく、目的や目標を具体的に設定することを期待したい。
・昨年度の振り返りの結果を具体的に分析した上で、今年度の計画をつくることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・より良い職場環境をつくるために、有給休暇の取得やシフトの調整を行う。
【取組】
・休暇の予定表の回覧を行った。
・休暇の取得が不足した場合の違約金の話を繰り返し行い、職員の意識にしみこむようにした。
【取組の結果】
・有給休暇が夏期休暇や年末年始などなかなか取れなかった。
・シフトの変更は順調に行われていた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・行事があるので、スケジュール調整がうまくいかず、切り捨てが発生している。
・毎月の有給休暇取得の声かけで、言って程度は取得が出来ている。
・今年度は行事の準備を前倒しにして、休暇の取得の見通しが立てやすいようにしている。
・お餅つきを会食会へ変更するなど、準備の手間のかかる行事の内容を変更している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目的が一定程度計画通り実現できている。
・さらに、計画をたてて、何を、どのように実現するのか目的と目標を具体的に決めることを期待したい。
・昨年度の活動を振り返り、計画実現のための今年度の計画に繰り入れられており、PDCAを回すことが出来ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、ホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、入園希望者向けのパンフレットを見学に訪れた人に配布している。広く園の情報を伝えることが出来るように、園の情報や保育の内容をホームページで発信するとともに、区の保育課にパンフレット設置して、訪れた人が手にとって見られるようにしている。日本語が母国語でない利用希望者には、分かりやすい文章で表記している。また、ふりがなをふったり、誤解などが生じないようにしている。さらに、電話での会話で、趣旨が伝わらない様な場合、FAX用紙でのやりとりをしている。

園の情報を、園長会報告や書類を提出し見学は個別に対応している

園の情報は、荒川区発行の情報誌、ホームページに参加できる行事を載せている。また、ポスターを掲示している。近隣に園だよりの配布・行事予定の配布により伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応し、園内見学日程日をホームページにて知らせ、都合が合わない希望者へは希望者を優先して日程を組んでいる。さらに、保護者の要望に応じて随時保育参観をしてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接時には重要事項を説明し保護者の確認をとっている

入園が内定すると、事前に書類を取りにきてもらったり、遠い方には郵送して面接時に記入して持ってくるようにお願いしている。3月初めに入園面接を行い、入園面接時に確認する、宗教のことや入園理由、健康状態、アレルギー、家庭状況、集団生活の理解など、入園に際して必要な事項を説明し、保護者の同意を得て、重要事項説明について了承する旨を署名と印鑑をもらい確認している。

説明の際に保護者の意向を確認して必要な個別事情や要望を記録して把握している

面談を行った際に得た情報は児童票や各書類に記載している。また、面接時確認事項は延長保育の有無や土曜日の登園、初日の登園時間、アレルギーの確認など、保護者からきき記入するようになっている。その時に保護者の意向や意見などもきき、必要なことはMEMO欄に記載するようになっている。入園前の面接後に担任が決まってから、職員会議を開き児童票や用紙をもとに全職員で話をして一人一人の情報に漏れがないように確認している。

子どもや保護者の状況を考慮しながら徐々に保育園に慣れていけるように配慮している

入園前の個人面接で子どもの状況や健康状態など、詳細にききとった内容を活かして、無理なく保育園に慣れて行けるようにしている。保護者の就労状況や希望により保育時間を決めている。保護者の希望によっては、初日は親子で1時間程度過ごしたり、ミルクが飲めるのか、食事がとれるかなど詳細に担任と話をして勧めている。また、就学に向けては小学校との連携で、学校や学童の職員が様子を見に来たり、園での様子を伝えて支援の連続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に子どもの状況や保護者の要望も踏まえて年間計画や月案をたてている

全体的な計画には保育目標や方針、養護と教育にかかわる保育を年齢別にたて、家庭・地域との連携、小学校との連携も記載して策定している。全体的な計画をもとに、年間指導計画や月間指導計画を立案し、具体的な保育活動を週案の中で取り組んでいる。さらに、個々に合った個人カリキュラムを立案して保育を展開している。保護者からの意向や要望は、朝・夕の保護者との会話や、連絡帳、個人面談などで把握して記載し、引き継いでいる。

子ども一人一人の成長を確認する機会を設け保護者と子どもの姿を確認している

個別の計画は、0~2歳児まで一人一人の状況に合わせて個人カリキュラムを毎月作成している。保護者に向けて毎月「おたよりノート」に子どもの様子を記載し、保護者からも家庭の様子を記入するようになっている。保護者へは降園時に話をしている。なかなか会えない保護者には当番の時に直接会い、話をするように努めている。今後さらに、子どもの成長や発達を共に確認しながら、月ごとの個別のねらいも合わせてわかりやすく伝えることに期待する。

子どもや保護者の情報は職員会議や児童票で全職員が共有している

計画の内容や個人の記録は、児童票や指導計画で確認し、日々の保育中で変更がある場合は朝礼票に記載して、全職員が確認している。毎月全職員が参加する会議(クラス保育検討会議、アレルギー会議、ケース会議など)では、クラスの様子や個々の子どもの状況が話され共通認識をもって保育に活かしている。長時間保育の中での様子は、11時間保育日誌や延長保育日誌などで確認し、会議の中で担任だけでなく、全職員で共有できる場を設けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況に合わせたコーナーを設置している

個々の子どもの発達の過程や生活環境など把握するために、送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで、一人一人の子どもの全体的な姿を把握し、具体的なねらいをたて計画に反映している。子どもが人や物に主体的にかかわることができるように、発達に応じた遊びのコーナーを考え設置している。部屋だけでなく、廊下のスペースにも玩具があり、その時に応じた遊びを提供することができる。また、自由に子どもが使えることで、自分たちで工夫してコーナーをつくる姿も見られる。

日常の保育の中や行事で定期的に異年齢交流する機会を設けている

子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つような取組として、個々の違いに気付くよう4・5歳児を対象に毎月法話を行っている。日常の保育や行事、定期的な異年齢交流をとりいれている。交流は3~5歳児だけでなく、1歳児クラスと4歳児クラスや2歳児クラスと5歳児クラスなど、目的によって組み合せている。戸外活動やゲーム活動など子どもたちがペアーになって動いている。異年齢の活動内容は、計画をたて決められているが、1年間を見通した年間計画の作成の検討に期待したい。

子どもの状況に応じた適切な対応と気持ちを尊重した対応に心がけている

配慮が必要な子どもには、保育士との1対1の関係を基本に、周りの子どもとの関わりが深まるよう援助している。指導内容や配慮、経過や今後の課題など保育に反映させている。また、子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重し、気持ちをきいて代弁したり、相手の思いを伝えるなど職員が仲立ちとなり、かかわり方を支援している。また環境を変えたり気持ちの切り替えをすることもある。トラブルによりけがをしてしまった場合には、事情を説明する際に状況によって双方の保護者に伝えることも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診や口頭で子どもの状況を確認している

0・1歳児クラスは看護師による視診を行っている。朝保育時間に登園した子どもは、朝保育担当職員が聞き取っている。11時間保育日誌やクラスの視診表、連絡帳から子どもの状況を確認している。看護師や担任は、視診と同時に保護者から口頭で聞き取って子どもの状況を確認している。降園時には個人の連絡帳や3~5歳児はお知らせボードで全体的に知らせている。夕保育担当職員は今日の一日の様子や個々の連絡事項など漏れなく知らせるように努めている。

基本的生活習慣が身につくように家庭と連携して行っている

個々の発達の状況に応じて基本的生活習慣が身につくように、家庭との連携をとりながら無理なく勧めている。箸の使用は3歳児になると個々の状況や、興味などによってスプーンやフォークと併用して使用している。保護者には3月の懇談会で知らせている。排泄や着脱に関しても園での状況を知らせながら、家庭と協力して一人一人の子どもの状況に合わせて行っている。

休息は子どもの状況に応じて行っている

0~2歳児は連絡帳から睡眠時間を把握することができる。登園時の保護者からの連絡もあり、子ども一人一人に合わせた睡眠や体調、生活リズムなど配慮して保育を行っている。5歳児は就学を迎える時期になることから2月になると午睡がなくなるが、保護者にも生活リズムを整えるように働きかけながら行っている。午睡がなくなった後は、個々の状況を家庭と連携をとりながら、休息が必要な時は対応している。また、他の子も休息を入れ活動に支障がないように対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもの自主性、自発性を尊重し、コーナー保育で子ども達が遊びを選べるようにしている。年齢や発達に合わせて玩具の入れ替えをこまめにし、子ども達の遊びが充実するように設定する食育活動や野菜の展示で身近に親しめるようにしている。子どもが主体的に関われるように、当番活動を毎日行っている。朝の会や帰りの会を通して集団で活動できるようにしている。どんなものが出来るか、作りたいかを、子どもたち一人一人が意見を出し合い考え、伝え合い、クラスで協力して一つのことに向かって取り組んでいる。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉の感覚を養えるよう配慮している

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、誕生会で子どもに発表してもらい、楽しみながら言葉に対する感覚を養えるようにしている。絵本の読み聞かせ等で言葉に親しめるようにしている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、体操指導員による体操を行っている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、散歩に行き、季節の移り変わりを体感している。夏には水、プール遊びを行っている。公園では季節によって、花冠、葉っぱで作るおばけ、どんぐりの首飾り、落ち葉遊びなど、季節ごとの自然物を保育の中に取り入れている。ゲーム大会、お店屋さんごっこで、社会的なルールが学べるようにしている。遊びの前には約束事を伝えている。生活のきまりや社会のルールについては、必要な時期に個別に伝えたり、幼児クラスでは、仲間と共に子どもたちが自分たちで気付き、考えていけるような声かけを行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら進んで取り組めるように行事を行っている

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように1月にお遊戯会を行っている。行事は日常の保育の積み重ねとして取り組んでおり、その積み重ねの一端を実際に保護者に見てもらっている。保護者に見てもらうことで、自分たちのことを認めてもらえることや、やり遂げることの喜びを味わえるお遊戯会で、子どもたちにとって楽しみな行事になっている。

やり遂げることの喜びを味わえる行事があり自信につながっている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、運動会を実施している。毎月の誕生会では3~5歳児が講堂に集まり、友だちによるインタビュー形式をとっている。質問する子どもは舞台に立ち、毎月自分たちで考えた質問をして会を楽しんでいる。保護者と一緒に買い物に行く機会もあり、子どもたちが興味をもって行っていることに保護者も協力してくれている。

行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や地域の協力を得るための工夫をしている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている。誕生会では誕生児に友達が考えてインタビューをしたり、行事のお知らせには行事風景写真を載せたりしている。園庭で行う夕涼み会は、3~5歳児が中心に盆踊りを踊り、食べ物屋を職員が出し親子で楽しんでもらう行事の一つである。地域の参加を幅広く呼び掛ける行事で、卒園児や近隣の方、在宅子育て支援事業に参加の親子、見学者など多くの方が参加している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの環境に配慮して保育を行っている

各クラスには好きな遊びを用意しているが、朝・夕保育の時には子どもの様子によって、途中で玩具を入れ替えて遊べるように配慮している。広い場所を活かして、夕保育前には講堂では体を動かして遊ぶものをとりいれ、夕保育になると、くつろいで過ごせる視聴覚スペースで静かに本を読んだりしている。子どもたちがなるべく少人数でゆったりと過ごせるように、夕保育の部屋を考えている。マットの上で体を横にして休める環境も用意されている。

子どもの様子を職員間で共有し早番・遅番時は保育室を分けて遊びの環境を充実している

日中の子どもの様子は、担任が延長保育日誌や11時間保育日誌に記載して、夕保育担当職員に引き継ぎを行っている。また口頭でも行い確実に連絡漏れのないように伝えている。記載された連絡事項や子どもの様子は、担当職員から降園時に直接知らせている。朝・夕の利用人数が多い為、早番は0~2歳児と3~5歳児と保育室を分け、遅番は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児と分け、遊びが充実できるような環境を整えている。延長保育は補食を提供し献立表も掲示している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

子どもが楽しく、絵本や紙芝居等を観て、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している。グループごとに食事を楽しめるようにし、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている。幼児は食育幼児組活動計画案に沿って取り組んでいる。春には畑の土を耕すところから始め、なすやトマト、おくら、ジャガイモなど、野菜の苗や花を植えている。3歳児は枝豆のさやとりやとうもろこしの皮むき、5歳児になると、米を研ぐことやピーラーを使用しての皮むきや包丁を使ったり、さまざまな活動を経験して楽しんでいる。

アレルギー会議を行い、毎月安全な給食が提供できるようにしている

子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している。アレルギー除去食は個別テーブルに個人トレーに載せて提供している。アレルギー会議を毎月開き、職員が把握できるようにしている。食事の時には、園長が検食後、給食室と確認、職員が受け取り確認し、クラスにもっていき配膳している。食物アレルギーのある子どもの対応は除去食チェック表があり、細心の注意を払い個別に対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間通して健康や安全に過ごせるように子どもたちに伝えている

年間保健計画の保健目標「体のしくみを知らせ、命の大切さを学ぶ」などに沿って、子どもたちにけがや病気から身を守ることを伝えている。日常の保育の中で、担任から手洗いやうがいの大切さを知らせ実施したり、固定遊具(園庭、公園)の安全な使い方など身近なことを繰り返し伝えたり、子どもたちと確認している。そのほかにも、3~5歳児クラスで講堂に集まって行うときもあり、子どもからの発言と合わせて、体のしくみを知らせながら子ども同士の遊びでも、危険なことを伝えている。看護師による歯磨き指導も年齢ごとに行っている。

子どもの健康管理のために嘱託医との連携など体制を整えている

子どもの健康管理のために、嘱託医による0歳児は月2回、1歳児は年3回、2~5歳児は年2回の健康診断を実施している。年2回の歯科検診を行っている。4歳児は年1回眼科健診を行っている。与薬は基本的には行っていないが、慢性疾患や医師の投薬指示書がある場合には、「児童の投薬にかかるお願い」を提出してもらっている。与薬の依頼があった場合は「投薬軟膏チェック票」を用いて誤薬が無いようにしている。

掲示板を利用して感染症発生時には速やかに情報を提供している

入園のしおりには保健に関する、感染症や登園許可書が必要な疾病、潜伏期間や予防措置など載せている。感染症が発症したときには、玄関や各クラスの掲示板に、クラス名や症状など記載して貼りだし、保護者に情報を提供することで、家庭での早期発見に努め、蔓延を防いでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、入園面接時に話をして子どもの寝るときの姿勢など聞き、具体的にアドバイスしている。園では乳児は視診表で、幼児はSIDSチェック表で午睡の状況を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

保護者が安心して子育てをすることができるようにするための保護者支援として、子育てや就労等の個々の事情に配慮しながら保護者と話をする機会を多く持つようにしている。保護者同士が交流できる機会として、クラス懇談会や親子遠足などの行事を設けている。行事は、就労の負担にならないように行っている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、クラス懇談会のほか、保護者からの相談には快く応じている。

保育参加を通して、保護者と園との信頼関係の構築に努めている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、個人面談を希望制で行っている。子どもの発達や育児に関して、保護者と保育所が共通認識を得るための取組として、保護者の負担にならないように実施している。また、保護者懇談会の開催、掲示物の活用、園だよりの配布など、幅広く行っている。保護者の養育力向上のために、子どもの成長や保育への理解を深められる保育参加を開催している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会に取り組んでいる

地域との関わりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験からの学びを得ることができると捉えて取り組んでいる。近隣の小学校との交流、複合施設ゆいの森あらかわでのイベントに参加している。地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。小規模多機能施設との交流で伺うだけではなく、園に招待して一緒に給食を食べたりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

職員は児童権利養護のマニュアルに沿った対応ができるように心がけている。保護者に対しては個人情報保護に対する同意書について説明し周知を図っている。また、日常の保育では着替えの時には外から見えない配慮や、上着を脱いだら上着を着るというように知らせて全裸にならないように着替えている。おむつ交換は目に触れないところで行う配慮をしている。

子どもの人権を尊重し職員は自らの保育を振り返る機会を設けている

一人一人の子どもの育ちを大切に、職員はクラスだけでなく全員の子どもをみる姿勢で保育を行っている。年齢に応じて少人数保育を行っているが、担任はどちらのグループも把握できるように両方にかかわっている。年齢によって、後半に向けて少しずつ人数が増えて、集団で遊ぶことが楽しい活動もとりいれている。職員の子どもへのかかわりは児童権利擁護マニュアルに照らし合わせ、自己評価を行っている。自分の言動や行動がどうだったのか、自分で確認して振り返りさらに次への目標をたてて、子どもを大切にする保育を心がけている。

児童虐待防止マニュアルをもとに学び理解を深めている

園には児童虐待防止マニュアルを備えており、虐待防止の研修に参加している。その後、参加した職員が講師になり研修を行っている。学びを広めて職員で共有している。園では、マニュアルに沿って区の子育て支援課や子ども家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携をとるしくみを整えている。日ごろの保育の中でも、子どもの様子や保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有して理解を深め、早期発見を心がけ虐待防止に心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園が提供しているサービスの基本事項や手順は「職員の手引き」に示され、保育にかかわる全職員に配布されている。職員は「自己点検表」により、行っている保育の基本事項や手順が手順書などに記載されている通りになっているかを点検し、確認を実施している。また個別のマニュアルは各職員に配布されておりいつでも確認することができる。それと同時に、マニュアルの綴りが事務所に設置され、職員はわからないことが起きた際や、業務点検の手段として日常的にマニュアルなどを参照している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

年度当初に、保育や行事の振り返りや気づきや工夫を取り入れ、見直しをしている。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員会議での職員の発言や保護者からの連絡帳やアンケート、感想文などのよる提案により、保育や運営の基本事項や手順など必要な変更を行っている。変更の内容は会議の話し合いで決定している。