東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平くるみ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通して社会生活を営むための人格形成を図り、創造的な思考と主体的な生活態度の生きる力の基礎を培う 【方針】 ・子ども一人ひとりを大切にして個々の発達に応じた保育をしていきます ・保護者からも地域からも信頼される保育園を目指します 【目標】 高島平くるみ保育園は園庭が広く緑の自然に恵まれた環境にあります。日々の保育の中で自然と触れ合い戸外で元気に遊ぶことや友達との関わり一緒に生活する事等様々な経験を通して生きる力を学び心豊かな元気な子どもを育てます。  ・こころもからだも健康な子  ・自分で考え行動できる子  ・自分も友だちも大切にできる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・全体の奉仕者である自覚を持ち、職場の秩序を維持すると共に誠実且つ公正に職務を遂行する ・研修や自己研讃を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす ・自己を振り返り不測の部分のスキルの向上に意欲的に取り組む ・板橋区ひと創り2025では、職員のキャリアステージを設定し、管理監督者として活躍する事を早期から意識づける計画的な育成を重視している。また、自らの知識、経験を活かせる分野を絞りより高度な対応ができるようにします。キャリア確立期と言える主任になる時期に合わせ、区制を総合的な視点から鑑みる事ができるような仕組みを創り職員の成長を促す

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもを心から大切に思い、日頃から子どもと心が通い子どもが安定、安心して生活できるように保育を行い、子どもの保護者や 地域への子育て支援を適切に行うべく、専門性を身につけてほしい ・子どもの最善の利益を優先し、一人ひとりの子どもの人権を尊重した保育を行う為に、職員の人間観、子ども観など総体的に表れる人間性や特に高い倫理観が求められ職務を適切に遂行していくことに対する責任の自覚を持つ職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の成長や気づきなどを、組織の活性化に活かすように、園目標の見直しを行っている

一般的に、園の理念や目標などは、長い間変わらずにあるもので、日常の運営で、その意味や保育との関わりを深く考えることは少ない。当園の園目標は、「こころもからだも健康な子」「自分で考え行動できる子」「自分のことは自分でできる子」であったが、職員が二項目と三項目は重複するのではないかと気づいたことをきっかけに、見直しを実施している。職員が話し合い討議し三項目を「自分も友だちも大切にできる子」に変更した。職員の気づきを話し合いに結びつけ、新たに組織としての方向性や意味を共有する活動として高く評価できる。
2 事業運営上も「生きる力の基礎を培う」という保育理念を具現化するために、乳・幼児期の愛着形成と主体性を大切にした保育を展開している

保育理念「乳・幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う」の具現化に向けた取組として、乳児室の担当職員を固定して小グループ保育を行い、愛着形成を図りながら保育している。3~5歳児クラスでは、子どもの主体性を尊重できるよう各クラスを自由に行き来し、遊びを選べるような時間帯や玩具の配置の工夫が行われている。また、発表会や食育活動、お誕生会など日常生活の中で子どもが自然な形で異年齢とかかわりながら楽しめる環境づくりに力を入れている。
3 さまざまな活動を通して異年齢児との関わりを深め、思いやりの心を育んでいる

年間を通してさまざまな異年齢交流が実施されている。3~5歳児の3人1組となり、1年間を通して、月に2~3回程度、散歩やリズム遊び、ゲーム、ごっこあそび、行事などに向けた活動に、楽しみながら取り組んでいる。ホールや3~5歳児の部屋を自由に行き来して遊びまた、部屋ごとに遊びのコーナを設定するなどして、年上の子は年下の子に優しく、年下の子は年上の子に憧れの気持ちを持つなど、異年齢との関わりを深めていく中で互いに思いやりの気持ちが育っている。卒園すると3・4歳児がそのまま持ち上がり、新しい3歳児を迎え入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 若手とベテランからなる中堅層の薄い年齢構成であるので、年代を越えた意識の共有を図る取組を期待したい

園は若手とベテランの年代層が厚く、中堅層の職員が少ない構成になっている。それぞれの職員は子どもや保護者に対する接し方など、十分な配慮が行き届いている。また、組織としての働きなども、役割と責任にもとづいて進められ、自由に意見を述べることが出来る環境になっている。一方、保護者や職員のアンケートからは、年代の違いによる、保護者に対する接し方や意識のズレなども窺われる。自由に意見を述べられる園の環境ではあるが、さらに風通しの良い環境に向け、園長を含め経験の差を意識しない意見交換の場を設ける事を期待したい。
2 保護者や子どもに対する接し方への取組を進めており、これに加えチェックリスト活用の工夫などを期待したい

当園では、区の職員に対する年次研修などで、職員が子どもの人権や虐待などを学ぶほか、区人材育成基本方針、身だしなみハンドブックなどにより、子どもや保護者の人権や接し方など理解が深まるように取り組んでいる。また、区立保育園倫理綱領を事務所に掲示しいつも確認できるようにしている。一方、保護者や職員のアンケートでは、話し方や振る舞いなど、多くはないが気にかかる意見が提示されている。優れた現状ではあるが、さらに一歩上が実現できる園であるので、チェックリストの使い方の工夫などを期待したい。
3 当園で全体的な計画を作成しているので、各指導計画との整合性と保育のPDCAの確立に期待する

保育所保育指針の改定に伴い、園内研修で新保育指針の解説書を職員で読み合わせ、全職員を招集し、全体的な計画と区のガイドラインに基づき、保育指導計画を作成している。各指導計画が0~5歳児の発達の連続性を捉えた全体的な計画や0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育て欲しい10の姿、職員の資質の向上、区のガイドラインなどを捉えて、整合性を再確認・検証し、保育のPDCAサイクルの確立を職員間で実施することに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育園の水準向上を図り、近隣の保育ママに給食を提供している

近隣には家庭的保育事業者(保育ママ)や私立園、小規模園がいくつかあり、園庭やプールなどの設備が備わっていない園には区立園の役割と考え、園庭やプールなどの利用を呼びかけている。当園では、区の地域全体の保育園のレベル向上を担うのは公立園であるとの区の考えを実践している。区の家庭的保育では、子どもの食事について、自園調理による提供か弁当の持参という形で対応している。区内で今年度から家庭的保育事業者へ給食提供が4食行われるようになり、食事の持運びに使用するケースは衛生面を考えて1度だけの利用にしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児90世帯110人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 72.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」26.2%、「満足」60.0%の計86.2%であった。 自由意見では、「園庭があり、四季折々の木々や植物、虫が身近に感じられます」「急な延長に対応してくれます」「担任の先生を始め、職員の方々、皆さんが子どもたちのことを一番に動いて下さっているのを、常に感じています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「成長に合わせた活動内容、体験の中で経験できる機会をたくさん作ってくれてます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「その時その時の子どもたちの年齢に合わせての活動を考えて頂いていると思います。親には思いつかない事をして頂けて感謝しています」という声が寄せられている一方、「行事が少なく感じますが、色々なことに興味を持っているようです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「食事の姿勢など一人一人の成長、特徴に合わせて指導や、やる気を引き出してくれています」という声が寄せられている一方、「果物のバリエーションがもっとあれば良いのになと思うことがあります」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「園外の公園に少し遠くまで歩いて連れて行ってくれたり、信号などルールなども子どもの中で自然と身についています」という声が寄せられている一方、「もう少し行事があっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は67.7%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は4.6%であった。 自由意見では、「急な延長を受けてくれて、ありがたいと思いました」「いつも、急に残業になるので、本当に助かっています」という声が寄せられている一方、「あまり、融通がきかない印象です」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は4.6%であった。 自由意見では、「建築年数がたっているため、ヒビや不備が気になります」「どのような安全対策が取られているのか基本的に分かりにくいところはあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「4月に年間予定表を出してもらえるのはありがたいです」という声が寄せられている一方、「保護者会が平日昼間だと行けない事もあります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「接したことのある先生方は、成長を共感してくれたり暖かい園で嬉しいです」という声が寄せられている一方、「連絡ノートでのやり取りはできますが、親も園も時間がなく、じっくり話すのは難しいと感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「用務員さんがいつも清掃してくれていて、本当にいつもきれいです」という声が寄せられている一方、「匂いがする時があります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「持病に関してもしっかりききとりをして下さり信頼できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は69.2%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は7.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子ども自身をよく見てくれて、理解してくれてると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は4.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は4.6%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「保護者会で画像などを、混ぜながら見せてくれ、素晴らしいと思います」「目標や、その日のトピックスなどは以前より明確であり、様子が分かりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は53.8%、「どちらともいえない」の回答は21.5%、「いいえ」の回答は18.5%、「無回答・非該当」の回答は6.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念や方針などについて、職員の理解が深まるように取り組み、新規採用者、異動者にはオリエンテーションで周知するほか、年1回、定例で行う職員会議において読み合わせをしている。又、玄関と事務室の目にふれる位置に理念や方針を掲示している。理念や方針を記載している園のしおり、職員マニュアルを各自が携帯し、いつでも確認できるようにしている。新入園の子どもの保護者に向けては、入園説明会で理念、方針を分かりやすく説明している。在園の子どもの保護者には、保護者会で基本方針等を各クラス担任が具体的に発達を踏まえて説明している。

園長は、会議やリーダー会などの場で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を、園の組織図や園長、副園長の手引きなどにより提示し説明している。目標計画達成シートを作成する際に職員との面談で、目標達成への助言や指導のほか、個人的な内容なども聞き、配置に反映させている。区立保育園の職員としてどの様に遂行するのか、高島平くるみ保育園の運営に関する確認事項等で周知している。また、名札の裏にクレドを入れ、携帯していつでも確認できるようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、保育マニュアルに職員会議の進め方として周知している。会議の進め方の中に職員一人一人の役割もあり、それに基づいて行われている。会議に出られない職員は、会議録を読んで確認することになっている。また、会議に参加している職員に確認する。事務連絡等紙面での確認が必要な物は紙面を配布し読み合わせをして確認している。保護者に対しては、園のしおりや園だより、クラス掲示、献立表により知らせている。保護者会などで、口頭で報告する事柄もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、随時アンケートを実施している。昨年度は、お祝い会の座席についてアンケートを実施し、保護者会に事前に説明して変更についての理解を得ることができている。数年に一度、第三者評価を受審し、今年度は、第三者評価利用者調査により、ニーズを把握している。職員会議などで提示された、職員の意見を把握・検討し、運動会の雨天時の対応を保育園メールに変更している。また、年度当初に係目標達成計画シートを作成する際に面談を行い、意向を把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、地域の協議会に参加している

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、近隣の特別支援学校・学校運営連絡協議会、地区の小学校コミュニティースクール推進委員会、保幼小中連携研修会、あいキッズとの連絡協議会、地区連絡協議会に参加している。他の関連機関と情報交換をし、ニーズの把握をしている。区の子ども未来応援宣言2025に福祉事業の取組が記載されている、区立保育園ガイドライン各種資料をマニュアルとしてまとめてあり、年度当初の部・課長研修にて課題やニーズの把握をしている。定例園長会の内容は職員会議で報告している。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区立公立保育園ガイドラインや「いたばし学び支援プラン」に基づき、園長会作成のマニュアル「計画の作り方」に則り、園の中・長期計画を作成している。また、課の目標にもとづいて、園の目標を作成している。中・長期計画や「全体的な計画」にもとづき、各クラスの年間計画、月ごとの保育計画、週案を作成し、各年齢ごとの児童票を確認し定期的に達成度合いの確認や反省会を行っている。保育園における行事、会議、プロジェクト会議、係仕事等の体制や職員の役割をきめて行っている。行事を進めるに当たり、会議で進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理などの理解が深まるように毎年、人材育成係による研修を行っている

区人材育成基本方針、ABC運動、窓口サービス向上のための手引きなどを読む事により、法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる。また、区の研修にも参加している。区立保育園倫理綱領を事務所に掲示しいつも確認できるようにしている。職員が自分の行動や言動が適正か確認できるように、人権チェックシートで定期的に、毎年2回自己評価し、振り返りをしている。コンプライアンスについても業務上、会議の中で取り上げている。汚職防止のためのチェックポイントをチェックする事により再認識している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関や掲示板に掲示し、意見・要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。苦情解決にあたっての書式を使い報告書を作成し、職員に周知している。

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズにもとづき、子育て支援事業を実施している。園の見学希望者を優先し、保育園に対する希望などに答えるために園のリーフレット、地域のリーフレットを活用している。地域の一員としての役割を果たすため、児童館館長会、保幼小中連携研究会に参加し、情報の共有を図り、検討している。要保護児童連絡協議会、地域連絡協議会に参加し、地域の子どもの事情を把握し、園運営に活かしている。さらに、地域の保幼小学びのエリア教育研修、グループ園長会に参加し協働で課題解決に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けを行い、保育中の事故、感染症、侵入、災害として、検討や対応策を考えている。区立保育園案内より保育中に保護者に連絡をする場合、地震に備えてなど、園のしおりでは安全管理としてどの様に対応するのか、具体的に医療機関等も知らせている。ヒヤリハットや怪我が起きた場合の検証を行い再発防止に努めている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を区として策定している。防災訓練時にシュミレーションし、保護者に引き渡し訓練をおこなっている。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、区立保育園において必要な書類は統一して作成されているものを使用している。職員の異動時に園のしおりの読み合わせをして確認をしている。実習生、ボランティアにはマニュアルで説明し同意書をとっている。個人情報に関するものは、鍵のかかるところに管理し、個人情報を事務所から持ち出す際は、個人情報持ち出し簿に記載施設長の確認のもと、持ち出している。電子情報に関しては、期限付きフォルダー、個人メールの扱い、パスワードの設定変更等情報漏えい防止の対策がとられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。臨時職員の採用は保育園が募集を掛ける事もある。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。次年度の職員の異動を見据えて園長と保育サービス課とのヒアリングを行っている。園内の担任の配置については、職員の希望や園としての育成方針にもとづき、保護者、子ども、他の職員との関係などを考慮して決めている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

区保育園職員の基本方針やテーマ、研修目標を知り希望者が受講できる区実施研修一覧、保育サービス課の行う研修一覧を見て個人別の育成計画を策定している。環境マネジメント研修、障がい者差別解消法に関する研修は臨時職員、非常勤職員を含め参加している。新規採用職員については、担当者を付けOJTにより指導助言をしている。研修終了後は研修報告書で報告している。研修の実績を検討し、園長、課長の評価の記載を確認し個人別の育成計画を見直している。研修の履歴を記載して、次年度の研修受講の参考とし育成計画の見直しをしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、終了後、研修報告書を提出し、研修資料の回覧及び職員会議の中で報告し共有化を図っている。日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、毎月の会議の中で年齢ごとに計画に対する反省会を行っている。行事の進め方等についての検討、反省などで職員一人一人が考えている事等を発言している。プロジェクトでは、主体的に進めることにしており、メンバーが内容や進め方を決めている。また、クラス会議の中で、お互いの工夫などを入れて、進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもの各年齢の発達段階に添って体幹を鍛えるための取組をする
体幹を鍛える遊びについてPTを中心に、更にクラスごとに検討し、職員会議において共通認識し年間を通して行って来た。
【取組】
・0~5歳児クラスまで園目標に基づきクラス目標、ねらいを立て具体的な子どもの姿、子どもの活動を抽出し実際に活動した。また、リズム遊びに関しては園内研修を行い実際の動きの共通認識した。毎月の定例職員会議で活動を取り入れ効果としてはどうだったのか報告する。
【取組の結果】
・各クラスの保育の反省の中で毎月振り返り、意識して取り組むことが出来た。リズム体操の取り組みは各クラス毎日どこかの時間帯で取り入れてきた(100%達成)。
・その成果12月以降転倒などによる事故の発生がない                     
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・職員全体で園内研修を実施(7/24)し、リズム遊びも学び合い、意識して取り組んできたことはよかった。一方でバランスボールを使用した活動は一部でしか取り組めなかったので次年度には、園全体で共有し活用していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の成果として、転倒などの事故が減少した成果が得られている。
・体幹を鍛えるとはどういうことなのか、定義することが期待される。
・次に、体幹の状態を分類し、それを指標に具体的に体幹の強さを表現することで、成果を測る指標とできる。
・振り返りでの気づきを、紹介の内容などにも具体的に示し、今年度の取組に活かすことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】野菜作り、収穫、煮干しの腹わたとり等のお手伝い、味わう事等を通して食への関心や食材に関する興味を引き出す。保育士、栄養士、調理室が連携を図り栄養や食材について掲示や毎日の展示を通してわかりやすく、子ども達に知らせて行く。
【取組・子ども達と一緒に土作りから育ててきたものを収穫出来た。野菜の皮むき、さやもぎ、煮干しの腹わたとりなど食材に触れると共に紹介してきた。食育新聞の作成と共に保護者の方にも取組の様子を知らせてきた。
【取組の結果】食事の前に、献立名と栄養の話をすると、積極的に話を聞いて答えたり、集中をして食事ができるようになった。トウモロコシの皮むきをしたときは、期待感の高まりがうかがえた。(80%)
【振り返り(検証)◎今後の方向性】
・子ども達の中には食に関する期待感、興味、意欲などが見受けられるが、保護者に対するアプローチは適正か?
・子ども達の行動計画は、昨年度同様である。しかし、保護者への食育に関する周知の方法として、ゴーヤ通信も含め、園だよりで「お手伝いの様子」「人気レシピの提供」「我が家のおすすめ料理など」テーマを決めて食に関する情報を伝え目標の達成に協働で進めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・食育により、子ども達が発達していく様子を知ることができており、成果が得られている。
・体験の内容についての企画や小学校とのすりあわせなど、計画作成の部分を記載することを期待したい。その内容が目標となるので具体的成果として評価することも期待したい。
・振り返りが行われており、今年度の計画に組み込まれており、高く評価できる。
・昨年度の振り返りを織り込んで、今年度の計画ができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

区のホームページで当保育園のサイトにアクセスすることができる。入園希望者は、直接来園して案内の冊子を入手でき、園便りは園の掲示板で見ることができる。また、子育て支援事業の行事や見学者には、不要になった封筒を工夫して再利用し、園の概要などを入れ配布している。日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、外国版はないが、国際交流課に依頼すると書面の翻訳や通訳をしてもらう事が出来る。また、説明文はできるだけ平易な表現で、わかりやすく説明し、園の案内には、ルビを振ったものを用意している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、グループ園長会や定例、全体園長会、副園長会などで、区の担当課に報告している。園の情報は、健康福祉センターやキャップスに置いて、利用希望者が利用できるようにしている。利用希望者は行事の時、園庭開放、来園の際に一緒に遊んでお食事を(げんきッズランチ)とることが出来る。見学は希望者の日程にできるだけ沿うようにし、園見学などの際に行事へのお誘いをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

入園が決まると、保護者と2月に実施予定の個別面談の日程調整を行っている。個別面談では、項目により、園長、看護師、保育士が専門的に説明を行い、子どもの状況や、保護者の意向等を伺っている。3月には入園説明会、入園時健康診断を同日に行っており、入園のしおり、重要事項説明書等を用いて基本的ルールや重要事項について説明を行っている。入園に必要な持ち物の説明は、サンプルを提示しながら、丁寧に説明している。説明後は、重要事項及び個人情報の同意書にサインをもらい、同意を得ている。

個別面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園時個別面接の際には、「入園までの生活状況」を提出してもらい保護者に聞き取りを行っている。確認した内容は、新入児報告書に記録し、全職員が新たに入園する子どもの情報を共有している。子どもの状況や、保護者の就労に合わせて、無理なく保育園生活に慣れていけるように、入園直後の保育時間を設定している。0歳児の利用初日は、保護者と一緒に過ごしてもらい、離乳食も保護者が介助を行う事で、新しい環境で安心して過ごせる様にしている。ロッカーの使い方や個別マークを決めて、安心して過ごせるように配慮している。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

退園、転園が決まった子どもには、クラスでお別れの会を催すとともに、子どもたちや保育士からお別れの言葉を送っている。退園しても困ったときには相談できることを伝え、子どもや保護者の不安が少しでも和らぐよう支援している。5歳児は、滑らかな小学校生活への接続に向けて、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を作成し就学先の小学校へ提出している。担当保育士が幼保小連携会議へ参加することで保育園から小学校へのスムーズな連携を目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報は統一された書式によって管理されており、ニーズや課題の把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等については、0~2歳児は、家庭連絡票が複写式になっており、個別記録として1枚を園に保存している。特別な配慮が必要な子どもは、個別日誌を使用している。年間個人目標は、保護者の意向を記入してもらった上で、保育園として育ってほしい姿と総合的に考え作成している。児童票に記載するサイクルに合わせて成長と保育を振り返り、個人目標の確認を行い、変更については、児童票へ記載している。特別な配慮が必要な子どもの月間指導計画は、保育のねらいや配慮、環境構成を記載し、定期的に振り返りを行っている。

指導計画は年間、月案、週案で作成され、保護者にもわかりやすく伝えている

指導計画は、全体的な計画を踏まえて年月週の指導案を作成している。指導計画の作成過程では、園長が確認を行っており、作成のサポートをしている。0~5歳児は月の個別計画を作成し、特別な配慮が必要な子どもに対しては、日誌を使用して毎日振り返り翌日の保育に活かしている。作成された指導計画は、年度当初の保護者会で資料を渡しながらわかりやすく伝え、さらに、クラスごとの月のねらいはお便りで伝えている。また、指導計画の説明の面では、全体的な計画や週案を簡易なものに直して掲示することの検討に期待したい。

子どもの保育に必要な情報が、円滑に共有できるよう取り組んでいる

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、家庭連絡票や個別日誌に記載されている。朝礼ノートでは、子どもの体調や、保護者の勤務状況などの共有を行い、保護者対応を円滑に行うために利用している。職員・昼・クラス打ち合わせでは、個別の指導計画や、その反省、子どもを取り巻く環境の変化等、全職員で話し合い、共有している。情報の共有が円滑に行われるように、体制表を使って園内の情報共有を行っている。欠席していた職員は、各種打ち合わせの記録を確認し、サインをする仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達が異なる子ども同士の関係性を重視して、共に生活する環境の中に工夫が見られる

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、朝・夕の送迎時や保護者会でのディスカッション、個人面談等で保護者から聞き取っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。各月ごとに巡回指導を受け個々に応じ必要な働きかけや配慮を、指導員よりアドバイスを受け保育に活かしている。職員全体で特別な配慮が必要な子の情報を共有し、本人や保護者が混乱することの無いように配慮している。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年齢に合った保育環境を整えている。「好きなこと」「得意なこと」「集中できること」を見つけられる環境や玩具を考え、クラスごとにコーナーを設定している。安心できる関係の保育士が、楽しさを子どもと共感できる保育をすることで、「好奇心を持って」「自ら関わる」「友だちと共感し関わる」ことを目指している。また、子どもの月齢に応じてハイハイやつかまり立ちの目線の高さに合わせて「触って遊んでみたい」と思えるような遊具を配置している。

子どもの心境、行動に至るプロセスを理解し心を通わせる保育を目指している

子ども同士のトラブルの場面では子どものとった行動や態度にすぐ反応するのではなく、どんな気持ちや意図からそうなったのかに注目する声かけを意識しようとしている。噛みつきやひっかき等は成長の過程の中で生じることであるが「友だちに関心が強い」「言葉での感情表現が苦手」というような個々の背景を保育士が捉え丁寧に言葉に置き換えて知らせるなどの対応を心掛けている。これは保育士が子どもの行動の結果よりも、そこに至る子どもの心境と至るまでのプロセスを理解することに通じる。また保育士が子どもと心を通わせる保育にもなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は連絡ノートを通して行っている。さらに迎え時に口頭で、子どもの様子をできるだけ伝えている。日中の様子は、遅番がお迎えの時に知らせているほか、行事の速報や保育の速報、3~5歳児は「今日の保育」を掲示して知らせている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、朝・夕の送迎時や個人面談、保護者会、個人目標などを通して保護者に伝え、援助の仕方なども知らせている。子どもの様子に合わせて援助し、3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導、水分補給などについて指導している。また、保健便り、給食だよりなどを配布し、大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して、睡眠時間を把握し、状況に応じて配慮している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として運動会明けの10月頃から徐々に午睡を短くしている。体を休める時間ととらえ、机上遊びや絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動を設けている。子どもの生活状況に合った休息を設けられるように、ござを用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、様々な表現を楽しめるよう、素材や用具を常に準備している。子ども達の発想や気づきを捉え保育の中に取り込み、友だちとの共通イメージへとつないでいけるように援助している。

自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

好きな遊びを見つけることを意図的に保育の中に取り入れ、じっくりと遊びこめる環境を整えるようにしている。保育士が一緒に遊ぶことで、玩具や用具の使い方を知らせ、遊びの展開を援助している。乳・幼児共に自由遊びの時間帯にも「玩具は自分で取り出せる」「一人でじっくり遊べる」「友だちと関わっって遊べる」コーナーを整えている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、幼児クラスではルールのある遊びや集団遊びを取り入れ、役割を楽しんだり、仲間と一緒にいるから楽しいという経験を重ねている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子ども達の期待や協力し合うことでやり遂げることの喜びを味わっている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や和太鼓が行われている。行事に向けての取組を保育の中に取り入れ(制作、絵本、紙芝居、表現遊び等)行事に期待が持てるようにし当日を迎えている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事企画書を作成している。運動会でパラバルーンや玉入れ、大縄跳びなどクラスで一つのものを創りあげる取組を通して、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにしている。

保護者の理解や参画を促し、行事の取組に対する親子間での関わりに活かしている

行事のねらいの中に、子どもの育ちや保育を伝え、親子関係や遊びの提案を行うことを盛り込み、行事を通じてより具体的に我が子の育ちを保護者に実感してもらい、保育者と共に成長や発達の喜びを分かち合うことに取り組んでいる。保護者会に於いて共同性、道徳性、思考力といった力を養う「ひとつの目標に向けて皆で取り組む」行事の持つねらいを伝えている。また「運動会」や「獅子舞を見る会」などの行事に、保護者だけでなく近隣の方も参加している。また、地域の会など、子どもが自然な形で地域住民や多様な人たちと交流する機会をつくっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる状況を提供するには人的環境が第一と考え乳児保育の中では担当制を取り入れ愛着関係を築くことを行っている。また、遊びこめる環境(居場所)を作ることを意識し、落ち着いて遊べるコーナーを成長発達に伴い変化させながら設けている。例えば、マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

延長保育や特例保育、土曜保育の中で合同保育が必要な場合は、人数により、保育室や保育体制を確認し安全を確保している。異年齢児が関わりながら遊べる玩具の用意、コーナー設定を工夫し、遊びの展開の援助を保育士が必要に応じて行っている。特例保育について、遅番職員に引継ぎ、体調面で普段と違う様子が見られた時には保護者に連絡をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な食材と調理方法が持ち味の和の食事が、毎日提供されている

毎日の献立は、区の栄養士が年間を通じて立てる献立(主食、主菜、副菜、果物など)を提供している。和食が中心で、季節の旬の食材を用いており、栄養バランスも調整されている。四季折々の食材を活かした日本の調理方法や和食の良さを乳・幼児期から体験できる食になっている。薄味で出汁文化の食習慣にも配慮されている。毎月の食育目標が定めれており、よく噛んで食べ、季節の味覚を楽しみ、日々の食事に感謝できる子どもを育てようとしている。

子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

食についての関心を深めるための取組として食育プロジェクトが中心となり食育年間計画を作成している。各クラスが計画に沿った取組として、お手伝い活動や野菜の栽培、収穫等を行っている。また、調理保育(カレーライス作り)を幼児クラスで行い、食事への興味関心を育んでいる。エプロンシアターを使ったお芝居やクイズ形式による三色食品群の説明など、子どもにわかりやすい方法で丈夫な身体づくりに関する食育集会やクッキングなどが行われている。保護者にも食育に関心を持ってもらうために「食育新聞」や「ゴーヤ通信」などの発行を行っている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために年に1・2回、保護者と園長、担任が参加するアレルギー面談にて生活管理指導票の確認が行われている。食事を提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように徹底されている。体調に配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合には、園長や担任の確認のもとで調理担当に依頼している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、3~5歳児は、健康教育を実施し、自分の健康や安全に関心をもてるようにしている。感染症予防のための手洗い、鼻のかみ方、咳エチケット等を実践できるよう繰り返し伝えたり、看護師による指導を定期的に行う。乳児には絵で示したり、歌にして分りやすく伝える工夫をしている。子ども自身が安全に対する意識を持てるよう、遊具の使い方、安全に遊ぶための約束などを分かりやすく伝えている。

園は専門機関と連携して、医療的なケアを必要とする園児への適切な支援を実施している

医療的なケアが必要な子どもの対応は、かかりつけ医師の指示に従い、保護者との合意の上、実施している。看護師によるアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキットの園内研修の実施や緊急用のキットの保管場所、使用に至る状況の確認を保育士、看護師とで共有している。巡回相談に来園する臨床心理士は支援の必要な園児の状況巡回後、担当職員に保育の際の注意点を助言している。保護者への伝達の仕方についてもアドバイスを受けるなど、園児の適切な支援に必要な事項の確認も職員は確実に実施している。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会や「ほけんだより」などで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、体調に変わりがないか保護者と口頭で確認をしている。ほけんだよりを配布し、保護者に啓蒙している。3~5歳児で実施した健康教育の速報を玄関に掲示し、0~2歳児の保護者も見られるようにしている。SIDSの予防方法について乳児クラスでは掲示物等で伝えるようにしている。保護者との信頼関係のもと、感染症の疑いがある場合や、健康維持に不安を感じる場合には丁寧な説明の元で受診を求めるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、記録している。また、保護者の様々な事情に関しては、職員会議で報告し、職員へ周知し、対応している。急な残業や変更等に対しては、臨機応変に対応している。保護者同士が交流できる機会として、保護者会の場でアイスブレイクを設け、お互いの人柄が伝わるゲームを行っている。父母会の活動にも協力し、保育室内に掲示板を設置している。

子どもの発達や育児については、掲示物やお便りで伝えている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、子どもの小さな変化や成長を常に共有できるよう意識している。保護者会では保護者からの意見や関心事、悩みなどを吸い上げそれに応じるような内容を提供している。年齢に沿った育児ができるよう、掲示物やお便り、保護者会等で伝える取組をしている。

保護者の養育力向上のために、保護者会や個人面談、一日保育士体験を実施している

保育園での子どもの姿を知ってもらい、保護者の養育力向上のヒントにしてらうために、保護者会や個人面談、親の一日保育士体験等の参加を呼びかけている。乳児期から担当者が保護者とのやり取りを主に行い子どもの成長を共に喜びながら、子どもとの関わり方や、子どもの気持ちの受け止め方を丁寧に伝えていき信頼関係の構築を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、近隣の公園を乳・幼児共に保育の一環の中で利用し、体幹を鍛えるための運動遊びや、自然に関わる経験、動物と触れ合う機会を設けている。また、図書館を活用して絵本や図鑑、紙芝居などを借り、子どもの興味や関心を広げている。また、看護学校や保育士専門学校の実習生や中学校・高校生の職場体験、地域ボランティアによる絵本の読み聞かなどの機会を設けている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

子育て支援の一環として地域の小規模保育園児、親子に園庭を開放し乳児クラスの子ども達が関わって遊ぶ場を定期的に提供している。子どもが職員以外の人と交流できる取組として、近隣に在住している方たちによる「歌とダンスのコンサート」を園で開催してもらい子どもたちが音楽に触れる機会を設けている。定期的に近隣の小規模園の園児や近隣の親子を招き園庭やホールを利用して「ラララくるみランド」を開催し、のびのびと遊べる場を提供している。家庭的保育事業で交流している保育園に行事への参加や園庭開放などの利用を呼びかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄、着脱についてはプライバシーに配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、排泄、着脱についてはどんなに幼くてもプライバシーを大切に考え適切な場所、適切な対応を心掛け、子ども達にもその旨を解りやすく伝えている。職員間でも統一した働きかけができるようにマニュアル化して対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育マニュアルを職員に配布し必要な基本事項、手順を明文化している。実際に子どもに接するところでは、基本的生活習慣の発達過程を表し成長に合わせた援助を行えるようにしている。提供している保育や運営の基本事項、実施手順の実施については様々な「チェック簿」や記録を使用し日常的に状況を把握している。保育指針の見直し、園内環境の変化、保護者の入れ替わり等に応じて随時見直しを行っている。保育マニュアルの活用等に於いては「チェック簿」を使用し定期的に確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等は、保育、各係、PJ等前期反省年間反省を行い見直しが必要であれば、そこで検討し見直す。行事についてはその都度反省をしている。各担当、保育など年間反省を行い見直している。父母会からの要望書を受けて説明をしたり、見直しが必要であれば見直している。