東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 緑が丘保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通した乳幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人間形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を養う。 【方針】 保育園は子どもが、生涯にわたる人格形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場所である。このため保育士等は、子どもと愛着関係を築き、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 【目標】 目指す子ども像 ・健やかなからだと心を持つ子ども ・自ら考え行動する子ども ・探求心旺盛で豊かな感性と創造性にあふれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの主体性や個性を尊重し、健やかな心と体をはぐくむ実践と保護者支援や地域の子育て支援を推進するために専門的な知識や技術の向上に務める。 ・保育者等(栄養士、調理員、用務員、看護師等を含む)は、一体となって子どもの「生きる力」の基礎を培うとともに、乳幼児期の保育と、教育の誇りと責任を持ち、質の向上に組織的に取り組む。 ・より高度な専門性が求められる中、区の現状、課題に合わせたキャリアアップ研修(専門分野別研修)を通して、リーダー的な役割を担う職員の育成に努める。 ・「板橋区人材育成基本方針」に基づき人材育成を推進する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの健やかな成長を援助するために、保護者との信頼関係、職員間の連携を意識して行動する事 ・公務員として、平等、公正であり、法令順守はもちろん常に住民の目を意識した行動が出来る事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの年齢に応じて、少人数のグループ保育による愛着形成や異年齢保育による主体性な学びを取り入れた保育を展開している

0~2歳児は、人として育つ基盤を作る要の時期という重要性を考慮して、子どもが安心して職員を信頼できるように少人数グループ保育をとっている。愛着関係を基盤にした安心・安全の場を保障し、一人一人の子どもに合った生活と遊びができるようにしている。3~5歳児は、各クラスを自由に行き来した異年齢保育で人との関わり方を知り、相手を理解する力を育んでいる。子どもが考えた遊びを友達と関わりながら楽しみ、興味・関心を広げて発展できるように、保育者は子どもの主体性を大切に見守りながら援助している。
2 自然に触れる機会を大切にした戸外活動や調理保育に取組、戸外活動で利用する公園がわかるお散歩マップなどを掲示している

戸外活動では季節の移り変わりを意識して過ごせるよう、自然の変化に目が行くよう声をかけている。夏野菜やさつまいもを栽培し、収穫したサツマイモを洗い、アルミで包み焼いて味わっている。園庭で虫探しなど触れ合いを通して、生き物の素晴らしさや命の尊さを学んでいる。また、ドングリ拾いやサツマイモのツルなど、自然を活かした制作にも取り組んでいる。保育の可視化に向け、写真入り子どもの保育活動のようす、戸外活動で利用する公園がわかるお散歩マップなど園の保育活動や保育に関するすべてを掲示している。
3 当園の目指す主体的な保育を進めるため、園内研修で職員のチームワークの強化を図っている

当園は子どもの主体的な遊びを異年齢で進める取組を行っている。今年度は、その成果を他園に公開保育で発表する予定になっている。そのためにはクラスの壁を越えた協力が必要で、職員のチーム力の強化を図っている。その一環として、園内研修では若手職員が講師となり、外部研修などで学んだ技術や知識を講義し、若手と中堅、ベテランの壁を取り去った意見交換などで、お互いに自由に意見を発表し、力を合わせて行くことが出来るようにしている。こうすることで、若手は自信をつけ、中堅やベテランは経験を伝えることが出来ている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長会で全体的な計画、年間計画などのマニュアルを作成しているので、計画間の連携により方向性を明確にすることを期待したい

区の園長会では全体的な計画や中・長期計画、年間指導計画など主要な計画の意味や実際の計画の作り方など記載したマニュアルを作成している。当園でもマニュアルに従って、全体的な計画や年間指導計画などを作成している。さらに、計画の実施を確実に行うために、月間計画、週案を作成し、毎月計画の振り返りを行っている。中・長期計画については、三年間の計画が作成されており、長期の目標を達成する計画となっている。この様に、優れた計画作成であり、中・長期計画と年間計画の連携を明確にし、見通しをより良くすることを期待したい。
2 会議の効率化などのマニュアルで成果をあげており、更に園内業務などの効率化にも期待したい

当園は、定例職員会議など会議の開催の方法や手順を詳細に決めたマニュアルを作成しており、その手順に沿って会議を開催している。開催時間や資料の準備などがマニュアルに明示されていることや、延長できない時間帯を指定しているので、一定時間内で結論を出すことになり、会議の効率化が図られている。また、従来から行われていた業務の見直しも進めており、事務室や出入り口の施錠については、合理的な手順を新たに定めて、短時間で出来るようにしている。さらに、園内業務全体の見直しをかけて、効率の良い働き方を目指すことを期待したい。
3 子どもの個別計画に関するさらなる積極的な取組の推進に期待したい

子どもの主体性を育む環境を整え、一人一人の興味や意欲を大切に育む保育が行われている。また、保護者との会話から園の姿を伝えながら個々に合わせた対応が行われている。幼児期の子どもが自ら行動できる力を育んでいくために、どんな生活経験や保育者との関わりが大切なのか、同時に、実践に基づく研究を通して子どもや保育者がどう育ったか、それぞれ検証すべく、保育の実際の観察、それに基づく考察・分析・検討などを積み重ねている。一方、保護者との共育ての観点からみると、個別計画に保護者のコメントも含めた書式でのやりとりが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 未就園児童を持つ家庭への支援や近隣の関係機関との交流を密に展開している

近隣には子育て家庭が多く、さまざまな支援事業を行っている。子育て支援事業として、赤ちゃんの駅、げんキッズランチ、園庭開放、体験保育した意見などを実施している。園独自の事業として、母親を対象として「元気いっぱい大きくなーれ」では副園長が愛着形成について説明するほか、園長、看護師、栄養士が子育てや園の事業内容について話をし、母親の育児の参考になるようにしている。園長は、児童館事業に講師として参加し、中学生に命の大切さを題材に講演を行うとともに赤ちゃんのだっこの仕方を教えるなど、次世代への教育を行っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯101人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 91.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」52.6%、「満足」39.7%の計92.3%であった。 自由意見では、「園庭もあり、全体が広く体を動かし、のびのびと遊べているところが良いと思います」「一人一人をのびのびと成長させられる園の方針が良いと思います」「先生たちがとても明るく子どものことを第一に考えてくれるところが良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「同年代の友だちから学ぶこと、刺激による子どもの成長は著しいです。感謝しています。また社会性を身につけるうえでも、保育園はありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「毎日ほんとにたくさんの経験ができています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「アレルギーの対応について、保護者の考えやお願いをきいていただいています」「おやつまで丁寧に手づくりをしてくださり、いろいろな物が食べられるようになりました。毎日給食はおいしいそうです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は12.8%であった。 自由意見では、「お散歩や公園での遊びなどいつもいろいろと企画してくださり、感謝です」という声が寄せられている一方、「課外活動がもう少しあっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「快く対応いただいています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は14.1%であった。 自由意見では、「危険な場所を見たことがないので、おそらく安全対策が取られていると思われます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は69.2%、「どちらともいえない」の回答は23.1%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「全員に合わせるのは難しいことだと思います」「平日参加が必要なイベントは、年二回の保護者会のみで負担は非常に少ないです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「忙しい中、迎えの際などに日々のできごとを伝えてくれます」「いつも相談や困ったことなど話しています。とても助かっています。先生もよく話しをきいてくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「必ず挨拶をしてくださいます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「いろいろな角度や対応で成長させてくれます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は62.8%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念や方針などについて、職員の理解が深まるように取り組み、年度当初の職員会議で、異動者へのオリエンテーションを含め、理念や方針などの園としての考え方や、各種会議などの内容の説明を行っている。また、「係目標達成計画シート」を示し、部の目標や課の目標と関連し、園の目標を説明するとともに、各職員の目標を示している。新入園の子どもの保護者に向けては、入園説明会で分かりやすく説明している。在園の子どもの保護者には、保護者会で基本方針等を各クラス担任が具体的に発達を踏まえて、わかりやすく説明している。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

年度当初の職員打ち合わせなどで年間計画を説明し、各クラスの検討をするように伝えるとともに、自らの役割や方針を職員に示している。また、職務に望む能力表に各職責に求められる能力が示され、園長の責任と権限をはじめ、全職員に求められる能力や責任と権限が示されている。園長は目標管理シートで各責任を明確にし、面談で目標達成に必要な助言や指導を行い、必要な知識や行動を具体的に伝えている。また、園長会の内容など必要な事柄を、職員打ち合わせで説明している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、マニュアル「会議の持ち方」に則り会議を進めている。区や園長会などの重要な決定に関し、その内容と決定経緯について、職員打ち合わせでの周知やリーダー会議、朝礼で確認している。会議に参加していない職員は、議事録で内容を確認している。保護者に対して、重要案件については、お知らせの掲示や文書配布、保護者会の際に各クラスにて決定、経緯を伝えている。必要な場合は口頭でわかりやすく説明している。必要な場合は、アンケートを実施するなどして意見を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保育士体験についてのアンケートを行っている。また、保護者の参加する運動会などの主要な行事では、保護者の感想をもらい、次年度の企画などに活かしている。子育て支援事業などでは参加者のアンケートをとっている。職員の意向を把握するため、各クラスリーダー会議を適宜開催し、常に意見交換を行っている。クラス内で事前、事後意見を出し合い、全体会で周知決定している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域園長会で出席する連絡会などを役割分担して参加し、収集した各連絡会の情報を共有している。同じ施設内の児童館と打ち合わせを行い、地域の情報を共有している。また、園長他経営層は園長会議などで、保育サービス課からの報告により、福祉全体や行政の動きなどの報告をうけ、職員会議などで必要事項を周知している。また、保育や福祉全体の一般情報などは、保育関連企業などの機関誌やリーフレット、インターネットから情報を得ている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区立公立保育園ガイドラインや「いたばし学び支援プラン」に基づき、園長会作成のマニュアル「計画の作り方」に則り、園の中・長期計画を作成している。中・長期計画は年度当初の職員会議で説明している。また、保育所保育指針改定に伴い、「全体的な計画」を作成し、短期の計画、年度事業計画や各クラスの年間指導計画、保健、食育などの年間計画を作成している。年間計画を更に期に分け、着実に計画が実行出来るように、月案や週案を作成し、月ごとに振り返りを行い、クラスの発達を見ながら必要な変更をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに基本理念などを記載し、年度当初、年度末などに、職員と確認している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、職員のしおりには基本理念、基本方針などを記載し、年度当初や年度末に職員会議で確認している。また、保護者や職員に対しては、事務所や保護者向けの掲示板に「園目標」「緑が丘保育園の合い言葉」「クレド」などを掲示している。法律や規範、倫理、人権、虐待などについては、年次研修などに参加した職員が講師となって職員会議で報告し、研修内容を共有するとともに、各職員が振り返りを行っている。さらに、人権などに関するチェックリストの利用などの振り返りを期待したい。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。苦情、要望は、「要望書、苦情に関する記録」に記録し、全職員が情報共有を行い、改善をできるようにしている。また、区の子ども家庭部に各地域担当の第三者委員が配置されている。

園の機能や専門性をいかし多彩な子育て支援事業を展開している

地域の要望などにもとづき、園の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行っている。子育て支援事業は、赤ちゃんの駅、げんきッズランチ、園庭開放、園見学、保育士体験、園独自の子育て支援事業(元気いっぱい大きくなーれ!)など多彩な事業を展開している。また、児童館の事業「中学生と乳児親子のふれあい体験」に協力して、命の大切さを教え、中学生に赤ちゃんとの接し方(だっこの仕方など)を教え、次世代の子育てを支援している。さらに、子育て支援養成講座受講生を受け入れて、実習を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、食物アレルギー、個々の児童の健康リスク対策(熱性痙攣等)、地震、火災、不審者などの順番で対応策を作成し、訓練に反映している。当園は土砂災害指定地域のため、保育サービス課や地域センター、併設されている児童館と連携して、災害情報の共有などを行っている。豪雨水害避難訓練マニュアルの作成や見直し、災害対応等各マニュアルを作成している。また、防災引き取り訓練で保護者に周知し、ヒヤリハット、事故報告書を作成し、全職員が確認し、事故防止につとめている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

全職員が情報セキュリティ研修を受け、個人情報保護、守秘義務の尊守に努めている。ファイリングマニュアルをもとに、書類の使用、保管、廃棄している。園長は文書取り扱い主任として園内の管理を行っている。実習生にもオリエンテーション時に文書の取り扱いについて説明している。収集した情報は、パソコンの共有キャビネットに分類整理し、マニュアルに従い使用、管理、保管、廃棄している。重要書類、電子データなどを事務所より持ち出す場合は、区立公立保育園統一の個人情報持ち出し簿に記名している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規、非常勤は区の採用基準により採用している。正規職員は、地方公務員法法令及び人事考査制度に基づき人事課で採用している。臨時職員は園長が面接及び考査し、適切と判断した人を職員として採用している。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。また、各職員の各年度の面談内容や研修などの個人履歴を残し、育成に活かしている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員それぞれが、勤務形態に関わらず、研修等を受講できるようにしている。研修には人事課対応や保育サービス課研修担当係対応による計画など、様々な研修や講習会等があり、それらを、職員に周知して、基本的には各職員の希望により参加している。職員によっては、育成の目標や年度の目標管理シート、職員の研修や面談記録の履歴などから判断し、必要研修を指名して参加させている。また、職員一人一人の育成目標や参加する予定や既受講の研修を記録した個人別の育成計画を作成し、園全体の育成計画が判るようにしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修報告書を提出し、職員会議で報告して、研修内容の共有化を行っている。報告会に参加できなかった職員は会議録や朝礼ノート、回覧に必ず目を通している。また、研修で学んだ成果を若手職員が、職員会議で研修報告や勉強会のリーダーを務め、研修内容を共有している。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、クラス打ち合わせや乳・幼児打ち合わせ、行事担当打ち合わせ等を意見交換の場として利用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
土砂災害時の避難対応策の周知を行う。
【取組】
平成30年8月 ・全職員で豪雨水害避難について図上訓練をし、周知する。・避難車の点検とノーパンクタイヤに修理依頼する。・保育サービス課との具体的な連携と中台地域センターと連携出来る事になった。・中台地域センターと話し合う。中台3丁目集会所で書類をかわし避難が出来る事になる。・中台地域センター協力のもと、中台3丁目集会所の合鍵を作製する。・併設の児童館ともしもの時に具体的な避難について確認する。11月 ・避難訓練で第二避難場所「えのき公園」に避難訓練する。11月~2月 ・保護者会で保護者に周知する。
【取組の結果】
実施できた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
中台地域センター、併設の児童館など地域と連携できた。中台3丁目集会所を職員で確認することで、実際の被害時の想定がしやすくなった。玄関から第二避難場所は、実際の想定がしやすくなった。保護者には、保育園以外の場所へは緊急メールを使用して、迎えに来てもらう。防災訓練では、引き渡し訓練の工夫が必要。防災訓練では、土砂災害を想定した引き渡し訓練を工夫し行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・避難対応策の周知を行う計画を立てて、これについては満足できる結果となった。
・周知だけを目的とするのではなく、土砂災害に対する訓練も含めた計画の立案と実施が期待される。
・各実施項目について、具体的な振り返りを行うことを期待したい。
・振り返りでの気づきを、具体的に示し、今年度の取組に活かすことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
安全な環境つくり 保育園内外の環境を見直す。
【取組】
平成30年4月 PTを立ち上げ、環境を見直していけるようにする。
5月 環境PTが中心となり、各クラス、部所に危険と思う環境や見直しが必要な環境を出してもらい、安全な環境を考えていく。
6月 早急に直せるところは改善する。(倉庫に鍵をつける、通路の片つけ、古いファイルの取り換え、園庭縁石のでっぱりをマットで覆う等)
7月 各クラスの整理をする。
10月~2月 園全体で各倉庫内の大がかりな片付けを行う。(紙倉庫、2階倉庫等)
【取組の結果】
100%
【振り返り(検証)・今後の方向性】
職員の安全に対する意識が高まった。片付けは、出来るだけ多くの人数で行う意識を持てた。園舎が広いため、思ったよりもいらないものが置きっぱなしになっていることがわかった。保育環境を整えることと、危機管理等、まだまだ、整備が必要である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園内環境を見直し、整備を行っていて、成果を得ている。
・目標を具体的に決めて、計画を作成することを期待したい。
・振り返りで何がよく、何が出来なかったかを具体的に挙げることを期待したい。
・昨年度の振り返りを織り込んだ今年度の計画作りを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

園を良く理解してもらえるよう、見学者には園独自の案内や、地域のパンフレットを配布し説明している。ホームページには、園の概要、定員数、保育理念、特徴などを掲載し、誰でも園の情報が得られるようにしている。また、玄関、健康福祉センター、区のホームページで、保育園に関する情報提供を行っている。複数の園を見学する人が多いため、質問の多い事柄を載せている。行事への参加については、仕事をお休みして協力をお願いすることがあるため、参加する年齢を記載している。また、保育園の1日の生活内容がイメージしやすいものを載せている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

地域センターや健康福祉センター、児童館、福祉事務所に地域のリーフレットを設置している。主管課と園長及び副園長のヒアリングは、年に1回行われている。また、主管課の巡回も年1回行われ、園の状況を伝えている。園長会、地域グループで月1回、全体で月1回行われ、各園の報告を行っている。(月2回の時もある。)副園長会も基本は月1回行われている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりに基づいて保護者に必要事項を説明し、同意を得ている

入園が決まると、保護者と個別面談の日程調整を行っている。個別面談では、園のしおりの項目により、園長、看護師、栄養士、保育士が説明を行い、子どもの状況や、保護者の意向等をきき取っている。入園説明会では、新入園児の保護者に向けて、園の基本的ルールや重要事項、個人情報の取扱い等の説明を行い、同意書にサインをもらっている。園での様子や、指導計画を保護者にスムーズに伝えていく取組として、各クラスの月のねらいや、活動について掲示をし、サインをもらう仕組みになっている。

保育に必要な子どもの情報を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

サービス開始時の子どもの保育に必要な個別事情や要望は、新入児面接の際に記入して持参してもらっている児童票や家庭状況調べ等の用紙と、面接できき取った内容を記録して把握している。子どもの状況や、保護者の就労に合わせて、無理なく保育園生活に慣れていけるよう、入園直後の保育時間を一人一人に合わせて設定している。入園初日給食を提供し、園の状況を知ってもらうと同時に、子どもが新しい環境でも安心して食事ができるよう配慮している。0歳児クラスは、初日に保護者会を行い、クラスの顔合わせをすることで、安心感に繋げている。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

退園、転園時には、困ったときには相談できることを伝え、関係の継続性を図っている。転園先が、同じ区立内である時は継続して使用できる健康カードを引き継いでいる。卒園児には滑らかな小学校への移行を考え、生活リズムを年間計画で組み立てて、保育を進めている。同じ地域での5歳児交流をはじめ、小学校1年生との交流や就学に向けた保護者会、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録の作成等、小学校生活に向けた様々な取組を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、保育に活用している

子どもの心身状況や生活状況等は、毎日の日誌や連絡帳に記載し、児童票や健康の記録、食品調査票は、定期的に見直され、記録に残している。子どもや保護者のニーズや課題については、保護者から1年間で育ってほしい姿を聴いたり、個人面談を行ったりして確認をしている。その内容と子どもの成長の様子から、年間目標を定め、子どもに応じた援助ができるように努めている。また、職員会議では定期的に子どもの発達過程の振り返りを行い、児童票の発達記録に、記録されている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成し、必要に応じた見直しをしている

指導計画は、園の考え方や保育方針を踏まえた全体的な計画を基に、養護と教育の各領域が一体となって保育が展開されるよう意識しながら年間、月案、週案で作成している。年間計画は半年に1回、月案は、毎月振り返りと反省を行い、見直している。個別の計画が必要な子どもに対しては、子どもの状況や発達状態を踏まえ、月に一度巡回指導を行う心理判定員と連携して個別に作成し、必要に応じて見直している。作成された年間指導計画は、年度当初のクラス別保護者会で丁寧に説明しており、毎月の計画については掲示をして保護者に伝えている。

子どもの情報は記録に残し、職員間で共有するよう努めている

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、日々の日誌や連絡帳、週案、月案、児童票に記入している。指導計画の内容や個人の記録は、職員会議、乳児・幼児打ち合わせ、朝礼で周知し、日常の保育に活かすよう努めている。朝礼は毎日行い、職員体制、一日の流れ、子どもの出欠及び健康状態、ヒヤリハットなどを確認し、統一した対応ができるよう情報共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、朝礼、各打ち合わせで報告し、当番ノートに記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達などを把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの状況に合った指導計画のもとに支援している。子どもが主体的に遊びを展開し、十分に遊びこめるよう、子どもの発達、遊びの動線を考え部屋のレイアウトを組み替え、戸外や室内で素材や動きによって遊びの環境や五感を使って遊ぶ活動などが展開されている。各年齢に合わせた環境設定を行い、好きな玩具を自分で選んで遊べるようにしている。また、幼児クラスは異年齢交流の工夫をし「えらべる遊び」を行っている。

異年齢保育や異文化に触れる機会で、一緒に遊ぶ楽しさや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、日常的に提供する環境や遊びをおさえて、年間指導計画の中に年齢に応じた到達点を考え、援助している。年齢に合った、行事の実施をするなかで、文化や習慣の違いにも触れられるようにしている。高齢者との交流を通して、年長者を敬う気持ちを自然に感じられるようにしている。保育士の適切な立ち位置と援助のもとで、子どもが好きな所へ行って、好きな遊びをしながら異年齢での関わりを深め、一緒に遊ぶ楽しさや思いやりの気持ちを育んでいる。

小学校への円滑な接続や子どもの気持ちを尊重した対応に取り組んでいる

子どもの気持ちを尊重した対応として、個別計画や巡回指導で受けた指導を基に、保育に取り入れ、成長の支援をしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルの対応として、一人一人の子どもの気持ちに寄り添う対応を心がけている。小学校教育への円滑な接続に向けた連携として、学校との交流会に参加して就学への不安を軽減できるようにしている。また、年長児クラスの保護者会に小学校の先生に参加してもらっている。保育所児童保育要録に子どもの成育歴やつなげたい配慮事項を記入し、小学校へ伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と繋がりある支援ができるように家庭や園での様子が確認できるようにしている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、朝保育時は当番保育士が受け入れ、生活面や体調など口頭で保護者に確認し、保護者からの連絡事項や気づいたことを朝礼ノートや当番表に記載している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、連絡帳に毎日の園での子どもの様子を記入している。また、日々の保育の中、職員間で連携し子どもの状況を共有している。また当番で担任以外が対応することもあるので、確実に伝わるように、当番表を活用している。

家庭と連携した支援を重点にあげ、個々の状況に合わせた支援を行っている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくような取組として、幼児クラスは食育教育や健康教育を毎月行い、意義や大切さをわかりやすく知らせることで子どもたちが、歯磨きに関心を持ち取り組めるようにしている。乳児は日々の保育の中で基本的な生活習慣が身に付くように、適宜声掛けや保育者がやって見せるようにしている。発達の様子を家庭と共有できるよう、保護者会や連絡帳を通して保育の様子を伝えている。クラスごとの指導計画を基に手洗いやうがい、食事のマナー、姿勢などの大切さを意識できるようにされている。

子ども一人一人の状況を確認し、必要な睡眠時間や休息がとれるようにしている

昼寝の長さや時間帯は一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを確認し子どもの状況に合わせた入眠時間や睡眠時間を調整している。目覚めた子から遊べるような場所も確保している。発達年齢や日々の保育の状況、子どもの健康状態に応じて休息の時間を配慮している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として12月から午睡をなくしているが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。午睡をしない時間は、基本的に自由遊びとし、静かに遊べる机上遊び(絵本や制作、カードゲームなど)を中心に過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、図書館に行き物語や昔話などの絵本に親しむほか、行事のときに大勢の人の前で話すことを実施している。絵本の魅力を発信する取組として、貸し出し絵本が行われている。毎朝、5歳児が当番活動で、人数調べと「あいうえお遊び歌」を行っている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、様々なお店屋さんごっこ遊びが自由にできる環境をつくっている。

子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と運動遊びに取り組んでいる

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べるように、子どもの興味や関心、発達にあった玩具を設置しているほか、素材や教材を準備している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、玩具や絵本の設定を工夫したり、遊びのスペースが確保できるよう、コーナー遊びをしたりしている。0~2歳児クラスまではグループにし、個々の発達を細かく考慮している。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して明確にし、季節の変化を感じられる活動を設定している。散歩先では季節の自然に触れる虫探しや落ち葉拾いをしたり、どんぐりや落ち葉を持ち帰って制作に活かしたりしている。畑で栽培したジャガイモを使っての制作を行っている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付けるように、発達年齢に合わせて保育者が子どもに理解できるように丁寧に伝えている。また、幼児クラスは、園外活動を通して主体的に規範意識がもてるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
当日に向けて気持ちを高め、子どもが楽しめるような行事を実施している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、日本の伝統行事や季節の行事等を含め、いろいろな行事で年齢に合わせた経験を積んでいる。年長児が主体的に取り組む姿は、年下の子どもたちのあこがれや意欲を引き出している。ひな祭りのお茶会、畑で作ったさつまいもの焼き芋会など季節や、日本の文化的な行事に取り組んでいる。季節ごとの行事に関しては、発達年齢に合わせクラス別に集会を実施している。主体的な保育の中で、行事で用いるものを子どもたちが制作している。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ている

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に年間行事予定を配布するとともに、日々の取り組みは、紙面にて知らせ、行事によっては園だよりで見どころなども知らせている。また、地域の方が参加できる、運動会や夏祭りなど季節ごとに子どもが楽しめる内容を企画して取り組んでいる。行事の持つ意味を子どもの年齢に合わせてわかりやすく説明するとともに、その時の興味や関心に沿った内容にするなどして実施している。乗り物遠足や運動会などの行事は異年齢で取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気をつくり安心して園生活が送れるようにしている

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるための取組として、発達に合わせてクラス別での保育や合同時間を調整している。0~2歳児はなるべく小さい集団で過ごせるようにしており、ほっとできる小さいスペースを作り、一人になれる場所を作っている。日ごろから異年齢でかかわれる機会を持ち、園庭遊びでも大きい子が小さい子の世話を率先して行える姿を大切にし、長時間の中でも自然にかかわれるようにしている。副園長会の研究として子どもの良質な睡眠を目的として様々な角度から取り組み、子どもが安心して園生活が送れるように考慮している。

日中の子どもの様子をすべての職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

一日の大半は同じ保育者と過ごす時間をしっかり持てるようにしており、8時30分から17時00分までの保育はできるだけ、担任を持つ保育者が担当することにしている。保育人数の変化や子どもの現状を踏まえ、最新情報で延長時間の保育体制を整えるため、シフト勤務を変更するなど職員に協力を仰ぐが、園児の安定のため、全職員が協力的に変更を受け入れている。朝・夕保育での子どもの姿は申し送り記録を使い全職員で共有しており、子どもの好きな遊びや遊具を理解し、環境設定をすることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しめるような食事献立や食育活動ができるようにしている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、乳児は食事コーナーを設け、幼児はグループ別に分かれて少人数で、落ち着いて食べられるようにしている。また、行事の日などは、音楽をかけたり、ランチョンマットやランチプレートを用いて、いつもと違う雰囲気を出している。5歳児クラスでは、給食を盛り付けるテーブルバイキングの環境をつくり、自分の食べる量を知るために自発的な食事量の調節や自立生活に向けた練習の機会としている。

区の栄養士が作成した献立をもとに行事食では盛り付けなどを工夫して提供している

献立は区の栄養士が作成した統一献立で栄養バランスに配慮しながら季節の食材、出汁や素材の味を活かした薄味の調理にしている。食事指導を通して状況を把握し毎日献立反省で喫食状況などを共有している。行事食は園でアレンジを加え、盛り付けなどを工夫して提供している。食物アレルギーのある子どもについては、毎月保護者と担任及び、園長や副園長、看護師、栄養士で献立の確認をし、一人一人に合わせた食事を提供している。専用のトレー(色分け)に名札を付けて、調理担当や担任などで確認しながら、誤飲・誤食の無いように配膳している。

野菜の栽培や収穫などの体験を通して親子で食への関心が高まるような取組をしている

食についての関心を深めるために食育活動年間計画が立案されており、栽培活動や集会、行事に関する食育活動がまとめられている。幼児クラスを中心とした計画となっているが、畑でさつまいもの栽培も行われており、1・2歳児クラスでも身近な環境で芋ほり、焼き芋を体験することが可能となっている。また、夏野菜を育て、生長を観察しながら世話をして収穫し、調理してもらって食すなどしている。2歳児クラスにも給食の食材を活用して身近な野菜や果物を見たり触れたりする機会が設けられている。さらに、保護者向けの給食試食も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育・保健計画を通して、安全な遊びと健康な体づくりについて知らせている

けがの防止や身の回りの危険について子どもに伝えるために、遊具の正しい使い方については、園庭あそびなどの際に約束ごとや危険行為などについて伝えている。リズム遊びを通して、体の発達や運動機能の発達について保護者会で伝えている。病気を防止するための取組として、歯磨き指導を行っている。看護師が健康教育の保健計画にもとづき、季節や流行に合わせて、うがいや手洗い、歯の大切さ、体の清潔・しくみなどについて知らせている。交通安全教育は、警察の協力を得て、トラフィックスクールを開催している。

非常災害連絡簿を保護者に依頼して作成し、緊急時に適切に対応できるようにしている

園医による健康診断や歯科検診のほか、看護師による視力測定を行っている。全園児に緊急・非常災害の連絡先を記載してもらうほか、かかりつけ医および既往歴も記載してもらい、一人一人に合わせた緊急時の対応の仕方や配慮ができるように整備している。医師の指示書に基づく与薬管理を行うために、個別管理と情報の一覧管理をすることで、全職員がわかりやすいようにしている。災害に備えた避難リュックに入れる持ち物のなかに、薬の持ち出し・取扱い方法がマニュアルに明記されていないため、緊急時における薬の持ち出しについての検討に期待したい。

保護者に感染症に関する情報の提供や予防に努め、子どもの健康を守っている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、入園時の面接にて説明が行われている。園内で感染症が発症した場合には迅速にお知らせを掲示し、情報の提供が行われている。また、日ごろからの取組として、手洗いの励行や玄関にはアルコール消毒のポンプが設置され、予防に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳児クラスは5分、1歳児クラスは10分おきに顔の向きや呼吸の確認が行われている。SIDSについては、0歳児の保護者会で伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や行事など、子どもの発達に関しての共通認識をもてるようにしている

保護者同士が交流できるように、保護者会や行事などの機会を設けている。年間1・2回の保護者会を開催し、子どもの成長についての共通認識をもてるようにしている。登降園時の会話や面談、一日保育士体験を行うことによって、子どもの発達に関しての共通認識をもちながら、一緒に子育てを行う取り組みをしている保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、就労状況だけでなくその時々の家庭の状況に応じて話を聞いたり助言したりしながら子育て支援の視点での対応が行われている。

個人目標カードで子どもの育ちの見通しを保護者と共有している

保護者会で懇談の時間を十分とるなど、保護者同士が交流できる機会を園として設けている。また、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、個人目標カードを保護者とやり取りしている。そこには子どもの育ちの目標を園と家庭からの視点で書かれており、保護者と園が共に子育てをするための意識の共有が図られている。園での取組を知ることにより保護者が安心して子育てをすることができる一助となっている。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

保護者の養育力向上のために、親の一日保育士体験を通して、その年齢の発達段階を知ってもらうようにしている。保護者が参加しやすいように年間行事計画を年度当初に配布している。保護者会や保育参観、保育参加、親の一日保育士体験などに参加を呼びかけ、子どもの成長について共感したり、食に関することについて話をしたりしている。保護者会に近隣の小学校の先生に来ていただき、就学に向けての心構えや生活リズムの大切さなどを講話している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような行事を展開されている

当園は、教育科学館のプラネタリウムやいろいろな科学体験の利用のほか、乗り物遠足での電車や、熱帯植物館の昆虫や珍しい植物、熱帯魚などに触れる体験、動物公園など地域資源に恵まれている。また、近隣に公園や商店街、図書館や消防署などがあり、戸外に出かけた際、そこに関わる人と触れ合える機会も多く持っている。地域の保育園の年長児の交流のほか、児童館やアイキッズ、幼稚園との交流も行っている。さらに、中学生の吹奏楽音楽会に年長児が地域の保育園と一緒に参加しているほか、地域の大学の科学体験「新聞ドーム」に参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに関して保護者の意向を確認し、子どもにも指導が行われている

子どもに関する情報や事項を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るために、入園の際には個人情報に関する取り扱いや利用目的について保護者に説明し、同意の署名をもらっている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うための取組として、プールの際には部屋で着替えることで外部からの視線に配慮し、子ども達にもプール時の着替え指導が行われている。3歳以上のトイレは個室にしてプライバシーを尊重している。

子どもや保護者の心身の状態や家庭での生活、養育状態などを把握している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために日常的に子どもの表情や体調、情緒面などに配慮しながらの保育を心がけ、子どもに寄り添った保育が行われている。子どもの誕生日にはつくりもののケーキにろうそくを立てて祝い、友だちからメッセージが伝えられている。園内放送により5歳児が祝いの放送を行っている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行うための取組として、一人一人の話を傾聴し、集団生活との兼ね合い、子どもにとって良い状況を考慮しながら可能な範囲で対応できるように努めている。

子どもの権利を守るためのしくみが整えられている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修に参加したり、地域ツールでの情報交換、施設長会での報告に沿って知識を深め、支援にあたれるように努めている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視などが行われることのないように口頭で職員へ説明している。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや虐待の事実を把握した際には、マニュアルに沿って対応できる連携が組まれている。また、地域とも連携を組み、情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育マニュアル、不審者マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、指導計画の手引き、要支援児用手引き保育日誌、家庭連絡票の手引き児童票の手引きなどを整備し、基本や留意点等を明記し、確認しながら業務を行っている。また、給食日常点検簿や午睡チェック事故防止チェック、感染予防、衛生管理のチェックなど定期的に行っている。わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用出来るように、事務所にマニュアルを置き閲覧できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアル等は、主管課の承認を得て、各園へ配布されている。内容は社会状況に応じて見直され確認されている。保育や運営の基本事項や手順については、年度末の職員会議で行っている。また、変更や見直しなどが必要な事項があった時にはその都度話し合っている。行事、日程、保育の仕方など意見を出し合い改善するようにしている。保護者会や運動会、お祝い会に保護者からアンケートを取り内容や時期などの必要な検討している。