東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 坂下三丁目保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通した乳幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う。 【方針】 生涯にわたる人格形成にとって極めて重要な時期に、保育園は生活時間の大半を過ごす場所であるため、子どもと愛着関係を築き、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 【目標】 1、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 生命の保持及び情緒の安定を図る・心身の健康の基礎を培う・愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う ・生命、自然及び社会への興味や関心を育て、豊かな心情や思考力の芽生えを培う・言葉への興味や関心を育て、言葉の豊かさを養う・豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う 2、入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育園の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

個々の育ちに丁寧に寄り添い、子ども自身が自己肯定感を持てるような保育を目指し、子どもの最善の利益を保障する保育が求められている。 すべての子どもが心身共に健全に育つためにその役割と職責の重さを認識し,資質向上を図るとともに、より高い専門知識や技術の向上を目指し、実践力を高め、広い視野と豊かな人間性を持った職員となる。 組織の一員として情勢を把握し、保育園利用者のニーズを的確にとらえ、常に保育の振り返りをし、改善していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員・専門職としての責務を自覚する。子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために倫理観、人間性並びに保育園職員としての職務及び責任の理解と自覚を持つ。 自己評価に基づく課題を踏まえ、保育園内外の研修を通じて職務の内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識、技術の習得、維持及び向上に努めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多彩な活動や実体験等を通じて、子どもが考え、主体的に活動できるように配慮している

体操・リズム運動を行い、集団での活動の中で子どもがさまざまな興味へとつなげられるようにするほか、散歩先ではどんぐりや虫を探したり、季節ごとの草花や木の葉等の移ろいなどを観察して触れるなどして身近な自然の発見を楽しめるようにしている。廃材遊びでダンボール箱を使って電車やごっこ遊びをするほか、子どもが好きな玩具で遊び込めるコーナーを用意している。リズム運動では体で表現することを覚えるなど、子どもの興味・関心・発達の度合いを見ながら、良いところを伸ばしている。豊富な体験を通じて心身ともに健やかに成長している。
2 子どもの一人一人の目標を保護者と共有するしくみがあり、職員との信頼関係も深めている

保護者と子育ての視点を共有し、家庭との連携を強化するために、保護者に「個人目標」を目標カードに記載して明確に伝えている。子どもの発達を捉えた姿と今後に向けた援助を記載し、保護者に伝えている。全園児の保護者に個別計画を伝え保育の理解を深めながら共育てが図られ、保護者アンケートや行事後の感想などから保護者の意向を把握し、次年度の保育に反映させていく意向を持ち、保護者と向き合っている。今回の保護者アンケートの結果、職員との信頼関係についての設問では、肯定的な回答が74%を超える結果であった。
3 ヒヤリハットなどで園内の事故やけがの予防に取り組んで、職員の安全に対する感度が向上している

子どもが楽しく過ごせる場所が、園の大きな目標であるが、そのためには安心・安全な環境を、常に見直す必要がある。また、子ども一人一人の関心が何に向いているか、次にどんな行動をとるかなど、日常の保育で見て取り、予測ができることが大切になる。当園では、ヒヤリハットについて報告し、どのような場所で、どのようなことが起こりやすいか検討している。職員室に園舎の見取り図を掲示し、職員が危険個所に付箋を貼り、そこに潜んでいる危険を予知するKY(危険予知)に取り組んで、職員の危険に対する感度の向上が進んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 恵まれた広い園庭環境のポテンシャルを活かした、テーマに沿った魅力ある整備の推進の継続に期待したい

当園は広々とした花壇やスペースに恵まれた園庭環境を有しており、近隣との関係性も良く運動会も行っている。職員は園庭環境の整備に取り組み、遊びのゾーンやパーテーションを用いた安全面に配慮した園庭環境にしている。園庭をテーマごとに設定し、それに沿った目的性の高い整備を進めることで、より一層の魅力のある園庭空間の形成に期待したい。また、子ども達にテーマを理解させるためのネーミングなどにも力を入れながら、廊下やホールの活用を考えたテーマの検討なども併せて期待したい。
2 職員間の連携の力を活かして子どもや保護者に向けての接遇や保育内容の充実に期待したい

新しい取組として「教育の板橋」を園内研修で取り上げ、絵本を題材に、子どもの読み解く力の研修を実施している。また、日誌や連絡帳、子どもの見方など、職員の能力向上に向けた助言や指導が行われている。これらの課題に、連携の強さを発揮して、前向きに取り組むことを期待したい。
3 クレドや倫理綱領の掲示や人権に関する研修など、子どもの人権に取り組んでいるので、チェックシートのさらなる活用を期待したい

当園では職員室をはじめとして、クラスや廊下、トイレなどに、園の理念や目標、クレド、保育士倫理綱領、NG用語集などを掲示している。また、園内研修で、区の研修によって得た、最新の考え方などを学ぶと共に、小グループによる話し合いを行っている。一方、保護者アンケートでは、職員の言葉遣いや振る舞いなど、不適切な例が見受けられる。園内研修では人権に関するチェックシートを使い、自己評価を行い、自分の言動や行動を振り返っている。指摘事項が克服できるように、面談でのチェックシートの活用などを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念や目標他を各クラスや廊下、職員室に掲示し、保護者や職員の理解を促している

園の理念や目標などは、大切であり、保育のやり方を表現しているものではないが、多くの職員にとって、働く目的に近い内容になっている。日常の保育で、これらが忘れ去られると、子どもや保護者、同僚にたいする話し方や行動など、さまざまな問題が表れてくる。そのため、当園では玄関や廊下、クラス内、職員室などいたるところに、園の理念や目標、クレドを掲示し、目的や初心を忘れないようにしている。さらに、年度当初の職員会議では、「私はこれを守ります」などの文書を配布し、保育園にとって、一番大切なことを思い起こすようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯97人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 63.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」19.6%、「満足」64.7%の計84.3%であった。 自由意見では、「困った時、親身になって下さって、一緒に解決してくれることは感謝しています」「園庭が広く、のびのび遊べます」「職員が明るく、雰囲気が良いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「お友だちとの関係の中で、相手を思いやることや、大切にしなくてはいけない事をたくさん学ばせて頂いています」「生活していく上での基本的な協調性、思いやりの心等を子どもなりに学び取っていると思います」という声が寄せられている一方、「やや物足りないと感じる事もあります」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は11.8%であった。 自由意見では、「日々の活動はもちろん季節毎の行事や運動会など、楽しかったこと、やり遂げたことを家庭でもたくさん話しています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「栄養バランス満点で、味も濃すぎないおいしい給食だと思います」という声が寄せられている一方、「朝のおやつは市販が多いですが、フルーツなどもっと工夫があった方が良いです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「公園遊びや、園庭遊び、行事、とても楽しんでいるようです」という声が寄せられている一方、「行事がとても少ないです。夏祭りや、餅つき等もっと季節の行事を取り入れてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「とても柔軟に対応してもらっていると思います」という声が寄せられている一方、「残業は対応してもらえますが、病気の時はしぶられてしまいます」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「とってもよく配慮されていると思います」という声が寄せられている一方、「今年度に入り散歩ルート等、再考慮されているようで、一応は安心しています」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 22人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は37.3%、「どちらともいえない」の回答は43.1%、「いいえ」の回答は19.6%であった。 自由意見では、「特に運動会が、やはり平日でない方が良いです」「運動会の平日開催、親子参加が少ないです」「運動会は土日でお願いしたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「担任の先生が複数年同じなのはすごく安心して色々ご相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「担任の先生とあまり会えません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「不清潔だとは思わないです」という声が寄せられている一方、「とても良く清掃もされています。外の排水だと思うのですが少し匂いが気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「何かあった時、保健師や担任から電話が来るので、安心して仕事が出来ます」という声が寄せられている一方、「個別に配慮が必要な場合等について柔軟さに欠けると感じます。また、ケガ、腫れ等について降園時に申し送られない事もありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「トラブルを見れていない時があると感じます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「子どものやりたいことを尊重して行動させてもらえていると感じます」という声が寄せられている一方、「子どもの気持ちがどうなのかトラブルがあった時にヒアリングして頂いているのか不明確です」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「決まりですからの一点張りで、納得のいく説明はないです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は56.9%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は15.7%、「無回答・非該当」の回答は13.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念や方針などについて、職員の理解が深まるように取り組み、年1回、定例で行う職員会議室で内容を確認し、常に目にふれる位置に理念や方針を掲示している。また、年間反省のポイントや区の目指す子ども像を示すとともに、保育士倫理綱領の読み合わせを行っている。保護者に対しては、入園説明会の際に、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などについて説明をしている。また、理念や目標などを玄関ホールに掲示し、目に入るようにしている。保護者会では各クラスが発達などについて年齢に合わせて説明している。

園長は、会議や園内研修などの場で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任示すため、園の組織図や職務分担表、係分担表などを提示し説明している。職員との面談で、目標達成への助言や指導のほか、個人的な内容なども聞き、配置に反映させている。区の計画も含めて、夜間会議で説明し、「教育の板橋」としての取組についても説明している。「教育の板橋」としての取組が始まったことを受け、園では、園内研修として「絵本」を取り上げている。職員と一緒になって、保育・教育の質の向上を目指し学んでいる。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定は手順が決められ、保育マニュアルに職員会議の進め方として周知している。会議の進め方の中に職員一人一人の役割もあり、それに基づいておこなわれている。会議に出られない職員は、会議録を読んで確認している。職員会議では、あらかじめ月の担当者が、整理し、時間配分をしていく。話し合いたいことがあれば、朝礼簿に話し合いたい事を記入している。保護者に対して周知するため、園長から「お知らせ」を玄関の掲示板に貼りだしている。必要があれば、担任、園長が個別に直接伝えることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、ご意見箱「みなさんの声」を使って、全園児にアンケートを実施している。出された意見などを検討し、回答を含めた文書を作成し、保護者に配布している。また、運動会の感想を記入する用紙を配布し、感想をもらい、それらを分析し、回答を含めて保護者に配布している。職員の意向を把握する一環として、年間3回程度行う、職員面談で、年間目標設定の助言などと共に、意向などを聞いている。その内容は、ヒヤリングシートに記録している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、地域の協議会に参加している

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域グループ園長会で地域との連携など、年間計画を立てて進めている。その中では、危機管理の水害について話し合ったり、子育て支援事業「プレ保育園」に取り入れたりしている。私立園長との交流、健康福祉センターとの打ちあわせ、児童館長との打ちあわせなどおこなって、地域の子どもの置かれている状況や、子育て家庭の情報などを収集や交換をしている。全体園長会で、区からの福祉全体や区の行政などの報告を受け、職員会議で報告し、全職員が共有できるようにしている。

区の計画に基づき、中・長期計画をや年間計画などを作成し、達成度を示している

区立公立保育園ガイドラインや「いたばし学び支援プラン」に基づき、園長会作成のマニュアル「計画の作り方」に則り、園の中・長期計画を作成している。また、課の目標に基づいて、園の目標を作成している。中・長期計画や「全体的な計画」に基づき、各クラスの年間計画、月ごとの保育計画、週案を作成し、年齢ごとの児童票を確認し定期的に達成度合いの確認や反省会を行っている。職務内容表、係分担表の中に、役割を明記し、前期反省で課題などを全体で確認している。計画に対して達成度を4段階にして明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理などの理解が深まるように毎年、人材育成係による研修を行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、年度当初の職員会議で、区立保育園倫理綱領の読み合わせを行っている。区からは区人材育成基本方針、窓口サービス向上のための手引きなどが配布され、これらを読む事により理解が深まるようにしている。また、区の人権に関する研修に参加し、区立保育園倫理綱領を事務所に掲示しいつも確認できるようにしている。職員が自分の行動や言動が適正か確認できるように、人権チェックシートで定期的に自己評価し、振り返りをしている。さらに、保育NG集について読み合わせている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、ご意見箱を設置している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関や掲示板に掲示し、意見・要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。直接話しにくい保護者に対しては、ご意見箱「みなさんの声」のポストを設置し、用紙も置いている。ご意見箱は、アンケートにも使い、使うことに対する抵抗感を低減している。

地域の福祉ニーズにもとづき、機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている

地域のニーズを把握するため、地域グループ園を見学し、地域の保育の質の向上を目指し、学びあうことを目的に取り組んでいる。地域の方むけに保育園を体験してもらい、園を知ってもらうことを目的に、プレ保育園を開催している。児童館長との話し合いや地域の健康福祉センターとの話し合いにも出席し、個別の支援につながっている例もある。入園に伴う園見学では、育児に関する悩みや相談に応じ、育児の見通しと育ての楽しさを伝えている。地域のニーズをくみ取り、当園では、公開保育、園見学を行い、保育の質の向上に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けを行い、事故・事故対応表を作成し園長不在時でも動けるようにしている。消防などと協力し、防災訓練を行い、職員は事務連絡、利用者はお知らせ掲示で周知している。保育事故・ヒヤリハットなどは打ち合わせを行い、全職員が共有している。また、食事・アレルギー打ち合わせをし、伝達事項として朝礼で再確認をしている。午睡については、看護師が抜き打ちチェックをし、呼吸の確認が規定通り行われるように徹底している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、区立保育園において必要な書類は統一して作成されているものを使用している。収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、文書管理、共有フォルダーにいれるようにし、必要な人が見られるようにしている。情報使用は、アクセス権限を設定し、各自のIDでパソコンを管理している。原則的に、個人情報は持ち出さないようにしているが、やむを得ない場合は個人情報管理簿に記入している。扱っている個人情報については、園のしおりに記載し、入園説明会で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。臨時職員の募集の際は、ポスターを張り出し呼びかけている。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。異動をふまえ、本人の希望も聞きながらクラス配置を考え、職務内容を確認しながら育成や次年度の体制についても考慮している。保護者、子ども、他の職員との関係などを考慮して決めている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

研修スケジュール入手後、ヒヤリングシートで本人の意思を確認したうえで、声をかけ受講するように働きかけている。また、目標達成シートをもとにヒヤリングを行い、研修の働きかけをし、研修計画に活かしている。外部研修も育成につながるものは、参加を進めている。職員の能力向上つながる研修の受講を働きかけている。研修受講後は、園長に研修報告をし、副園長と共有し必要があれば指導、助言をしている。当番などの調整を行い受講しやすい体制をつくっている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、終了後、研修報告書を提出し、全職員に伝えたい研修は、夜間会議で報告している。また、研修報告をファイルに入れ、だれでも見られるようにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、話し合いたいことがあれば、月の司会者に提案して議題に載せていく。提案の内容によって、昼打ち合わせと振り分けて話し合っている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう、係やプロジェクトは、継続担当を1名残すようにし、ベテラン・ミドル・若手を組み合わせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
プレ保育園の回数を1回増やし、より多くの方に参加していただく
【取組】
園の子育て支援事業として以前より継続して行われているものである。ホームページで日程を知らせている。また、園見学にいらした方に声をかけて参加を呼び掛けている。前年度は、9月、10月、11月、12月の4回計画し実施した。
【取組の結果】
H30年度2名の参加で、2名ともげんキッズランチも提供できた。少人数なのでゆったりと親子に関われ遊びも楽しめた。
【振り返り(検証)今後の方向性】
前年度と同じ参加数であった。少ない分多く関われ満足度は高かったが、より多くの方に園に足を運んでもらうようにする工夫が必要である。園見学は、関心が高く多くの方が申し込むので、園見学と合わせ行っていき、回数を1回増やしていくことにした。園見学の際、公立保育園の保育について丁寧に話し、公立の保育の質をアピールし、地域の親子に保育園の保育について理解してもらうよう働きかけている。さらに、プレ保育園に誘い、保育園を知ってもらうようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・結果的には昨年度と同じ参加者数であったが、よりよく園の活動を知ってもらうという質の面では効果あったと評価できる。
・目標設定の段階で、どのようにしたら参加者が増え、より保育園を理解できるか、過去のデータなどを参考に、参加者の要望の分析などを行うことを期待したい。
・参加の満足度をより具体的に評価できる指標の設定が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者に先手挨拶と一声かけていく
【取組】
受け入れ時は、共通に「変わりないですか」と声をかけるようにし、お迎え時も意識して声をかけ引き渡しをしていくようにした。
【取組の結果】
当番中で子どもの安全をみながらの対応だったので、保護者の中には十分な対応と思わない現状があった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
先手挨拶と受け入れ時に「変わりないですか」の一声等意識して声をかけるようにしていった。今年度は、園長が玄関に立ち挨拶をしていくことを継続しておこなうことにし、保護者へ挨拶、一声をかけることを意識して行っていった。新しい保護者とも関係が持て保護者の様子も把握でき担任との共有ができた。園長や副園長は、会えない時間帯の保護者の時間を意識して玄関にでるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者に回答文を配布し、理解を示す保護者もいたので、効果があったと評価できる。
・取組の内容については、一声かけることは大切であるが、ともに喜び合う関係を創るための取組も取り入れることを期待したい。
・成果を上げるためには、「一声かける」だけではなく、その内容もさらに具体的にいくつか取り上げ、園全体で共有することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

入園希望者が園の情報を入手しやすいように、区で「区保育利用の手引」を発行し、区役所や保育園で配布している。また、区のホームページ(携帯電話対応)で、園の概要、子育て支援、イベント情報など知らせている。来園者には、リーフレット「園のごあんない」「いっしょにあそぼう」を配布している。さらに、これらの案内は、健康福祉センター、出張所、近隣児童館、近隣保育園などに設置している。日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、必要な場合、区の文化・国際交流課で、通訳・手話などボランティアを依頼している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供し、見学は希望を優先している

園の情報は、グループ園長会や定例、全体園長会、副園長会などで、区の担当課に報告している。園見学希望の連絡を受けたら、その場で日時を確認し、園の体制と照らし合わせながら見学の日程を決めている。見学は、園長及び副園長が対応し、「園のごあんない」に沿って説明を行う。その後、施設見学を行っている。質問等は、その都度答えるようにしている。「乳児交流会(プレ保育)」として保育体験を行い、希望者には保育園の給食を体験してもらう「げんきッズランチ」を行っている。プレ保育以外でも、「げんきッズランチ」を随時受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時に説明し、入園説明会説明事項に同意のサインをもらっている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接を実施している。内定後児童票などの書類を園に取りに来てもらい、書類の記入を依頼している。面接は園長や保育士が担当し、児童票や家庭での子どもの状況、保育時間などを確認し入園後のルールなどの説明をしている。入園面接で確認された内容は児童票に追記している。入園面接時に説明した内容は、入園説明会説明事項に同意のサインをもらっている。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の希望や状況に応じて実施している。入園当初はできる限り担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。保護者には園での子どもの様子が伝わるように、一人一人に声をかけ、家庭での生活リズムなどをもとに無理なく園に慣れていけるように配慮している。

サービスの終了時に、利用者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援を行っている

転園・退園する子どもには在園中に制作したものをまとめた作品集をプレゼントするほか、連絡帳などの書類や預かり品は、保護者に返却するようにしている。就学に向けた取り組みとしては、就学する小学校に保育所児童保育要録を持参もしくは送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントした情報は児童票や面談記録に記載して見直しも行っている

子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した児童票や個人面談記録、アレルギー面談記録などによって把握している。子どもや保護者のニーズや課題は、保護者会や個人面談で把握し記録している。これらのアセスメントした情報の見直しは、期ごとに評価、反省を行っている。子どもや保護者の状況の変化は、園日誌に記入し、全職員が周知できるようにしている。

全体的な計画をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、全体的な計画の養護・教育をもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については週案の中で表現されている。日または月ごとに心身の状況について記録を取り、全職員が共有している。把握した家庭での様子は記録に残し翌月に反映している。指導計画は、会議で見直しや修正などを確認し、必要に応じて園長やリーダーが検討や見直しを行っている。

全園児に対して個人目標を作成し保護者と子どもの成長のめやすを共有している

個別の指導計画は子どもの発達を見ながら、日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで把握した保護者の思いや要望に寄り添い、その子に合った計画を立案している。子ども一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために、個人目標を作成し、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有している。子どもの成長のめやすを共有するための優れた取組となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝・夕の送迎時や保護者会で保護者から聞き取り、月案反省と職員会議で確認している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿の把握は、入園児面接の際に「入園前の生活状況」の確認を行っている。朝・夕の当番担当も前半はできる限り担任が担当し、子どもの様子を確認し、月の指導計画に個別の目標を掲げ月案反省により振り返りを行っている。情報の共有は職員会議で行い、必要に応じて朝礼で確認し合っている。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に遊べる環境として、年齢に合った保育環境を整えている。園生活に慣れてきた時期を見て「ものものあそびウィーク」や幼児交流、乳児交流を計画し、物的環境を整えることで、関わりの幅を広げている。やってみたいと思う気持ちを受け止め、子どもの満足感や充実感や楽しさを味わえるようにしている。4・5歳児は、LaQ制作の続きがいつでもできるよう展示コーナーを設け途中の作品を置いておくことで遊び込めるようにしている。乳児クラスに関しては、グループ保育を行い少人数の中で子どもとの応答的かかわりを密に行っている。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたって、個々にあった無理のない活動を心がけている。他の子どもとの園生活の中で思いやりの気持ちを抱いたり、刺激し合うことで相互の成長につながるよう援助している。5歳児は近隣小学校の一年生と交流をし、小学校に対し親しみや期待が持てるようにしている。また、近隣小学校に見学に行き通学経路などを確認する予定になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登降園の際、職員から挨拶プラス一言を実践している。それにより保護者も小さな変化も言いやすくなる。特に前日体調不良だった子どもに関しては、当日の活動内容を保護者に知らせ確認をするようにしている。朝・夕の当番担当者職員は担任でないこともあるので当番チェック簿を使用し連絡漏れのないよう努めている。キズや寝不足、食欲不振など、保護者と確認し合うことで信頼関係を築いている。全職員で情報共有が必要な場合は、朝礼にて共有し、翌日も早番当番もしくは、担任から声をかけ、降園後の様子を確認している。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

乳児の生活面は家庭と連携を取りながら適切な時期に子どもの気持ちを大切に進めて行くことが大切ととらえ連絡を密にとりながら進めている。保育の進め方や援助の仕方などは、保護者会で伝えている。また、歯磨き指導(歯科衛生士による指導)や食育集会(年に10回)、野菜の種とりなどのお手伝いを通して、食への関心を広げ自分の体に対する関心へと繋げている。もぐもぐボードでは、食育集会の様子やお手伝いの様子を保護者にも知らせている。さらに、保健便り、給食だよりなどを通じて、食の大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

乳児クラスでは、起床時間を把握し早めの休息が必要な子どもは、給食を早められるようグループ編成をしている。幼児、特に5歳児の後半は、就学に向けて生活リズムを整えるために午睡なしで過ごせるようにしている。家庭を巻き込みながらすすめているが休息(午睡)が必要な子どもに対しては個別配慮を行っている。また、机上遊びや絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動をしている。生活リズム表を使用して、就寝・起床時間を把握しながら、職員間でも生活リズムの大切さを共通認識し、職員全体で話し合い保護者へアプローチしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、乳・幼児が行うコーナー遊びは子どもが楽しめる遊びを自分で選択し楽しめるようにしている。園独自の「ものものあそび」は、身近な素材・廃材を利用して自由にイメージしたものを作るうちに友達間の様々な発想が垣間見られる。子どもが考えた想像を形にする楽しさが経験でき、教育の視点から見る子どもの育ちが見られる。4・5歳児は当番活動等グループでの活動の他集団で行う活動では、子ども同士の気持ちや考えを交流し合えるよう援助し社会性の育ちに繋げている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむ取組として、例えば、手遊びやうた、絵本の読み聞かせなど子どもの要求に応じて行っている。幼児は、日常の生活の中でも場を捉えて自分の気持ちを伝えることを促し、相手にも思いがあることを捉えて伝えている。絵本の読み聞かせに対する取組は、PTを立ち上げ園内研修でも0歳児クラスからの読み聞かせを行い、情緒の安定や脳の育ち、語彙力アップ、心の成長に結びつけている。絵本や読み聞かせの魅力を最大限に生かし、感情から言葉があふれる姿を理想に取り組んでいる。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような取組として、天気の良い日は戸外で活動する機会を持ち、各年齢によって歩くことや交通ルールの他、公園で遊ぶマナーを学ぶ機会ととらえて目的に応じて場所の選択をしている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、指導計画の心身の健康・環境を取り入れる力に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行われている。交通ルールを守ることで、自己の命を守ることにつながることを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、伝統行事や季節にちなんだ行事を取り入れ、クラスごとまたは、集会などで由来に触れながら実践している。準備段階から、行事に期待感をもって当日を迎えられるよう、日々の保育の中で子ども達と話題にしている。運動会は日頃の保育の延長という思いで子どもが自信をもって楽しくできるよう勧めている。ごっこ遊びについては、生活の中でイメージしやすいテーマにし、年長児を中心に子ども達と話し合いながら進める予定としてる。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、年間行事予定表やお便りを配布している

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年度当初に年間行事予定表を配布し新入園児の家庭は、入園説明会にて説明したり、特に保護者参加の行事については、個別に説明対応している。運動会までの取組は、担任として大切に育みたいポイントや子どもの様子を保護者向けのお便りにし配布し、親子で期待をもって当日を迎えられるようにしている。また、個々の成長や頑張りを保護者と確認し合いながら当日を迎えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、乳児室はマット敷き詰めたスペースを作り安心してくつろいで遊べるようにしている。スペースも分かれておりグループごとまたは少人数ごとで遊べるようにしている。それぞれのスペースで遊べるよう年齢にあった玩具を設定している。乳児は延長保育時間の小刻みな部屋の移動は最小限にしている。延長保育時間に順次お迎えで残留児が徐々に減っていく際、子ども達が寂しくならないよう担当保育士が丁寧に関わり対応している。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

延長保育の保育時間は、保育室を1箇所にして保育を行っている。延長保育時間であっても、自分が遊びたい玩具を持ち込んだりしたい遊びが保障されるようにしている。1歳児以下がいる場合は乳児室での時間を中心に過ごし、その中で幼児の遊びも楽しめるように遊びの展開を援助している。延長用玩具置き場を設けている。スペースが分かれているため、異年齢でじっくり遊び始めたときは、年齢ごとで遊びたい時を状況判断し、場の保障をしている。幼児に乳児が圧倒されてしまったり、幼児が物足りなくなったり、することがないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、乳児は少人数グループ担当保育士と安心して食べられるように間仕切りを利用し、保育士がテーブルから離れることなく傍で見守れるよう配膳台やエプロンの設置場所を工夫し、落ち着いて食べられるようにしている。幼児間で行事の時などに会食を行ったり、配膳の際に音楽を聴きながら待つなどの工夫をしている。また、テーブルと椅子は児にあっているかを確認している。誕生児には、型抜きした野菜などをトッピングした誕生プレートを準備し、クラス内での誕生祝いを喜んでいる。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、区のマニュアルに沿って医師の生活管理指導表を基に提供している。その日のアレルギーの把握は、朝礼時、配膳時に確認している。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように徹底されている。疾病や、口蓋部の怪我により、食べずらい児には、刻み食やできる範囲での代替え食を提供している。保護者や栄養士、担任とアレルギー打ち合わせを行い除去食について確認をしている。

区の統一献立をもとに、調理保育やバイキングを行い、食への興味を引き出している

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。食育PTが中心となり、栄養士や調理員の協力のもと、栽培した野菜を食したり、だしの違いを比べてみたり、調理保育を行うなど子ども達の食への興味を深めている。また、クラスごとに玉ねぎの皮むき、カボチャの種とり等お手伝いをしながら、食への興味も引き出している。5歳児はおやつや、副食のグループ内バイキングを行い、適度な量を学ぶことを経験している。もぐもぐボードで食育集会などの取組を保護者にも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。子どもにわかりやすいテーマで、看護師が話をしたり、病気予防のため、うがいの必要性や食事、睡眠の大切さを伝えている。体調が悪いときには自己発信できるように場を捉えて知らせ、その大切さについて触れている。また、体幹を意識した活動を取り入れている。年4回の区内共通保健便りを発行し、年度当初には、園庭の使い方を確認したり、プール開きでは、プール遊びのルールを職員劇などでわかりやすく知らせ確認している。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

園での与薬はマニュアルに基づいて薬を預かり対応している。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、ポスターを貼り保護者に注意を呼びかけている。また、園生活の午睡中だけに関わらず、うつぶせの姿勢には敏感に対応している。特に午睡中はマニュアルにのっとり、0~2歳児は5分おきに、幼児は10分おきに、タイマーを使用し、職員二人以上でチェックを行う体制を看護師中心に実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について入園時面接の時に把握し記録している。その際は、入園理由や保護者の就労状況を把握し、個人面談等で確認しながら、保護者の要望に対応可能かを話し合っている。例えば保護者の体調により保育時間の変更があった場合は個人的に状況を確認し朝礼で職員周知し速やかに対応している。延長スポット利用、土曜保育についても状況によって対応している。保護者同士が交流できる機会として、保護者会の内容を工夫し、フリートーキングタイムを設けたり、迎えの時間にクラスの掲示板を利用し、話題を投げかけたりしている。

保護者と職員の信頼関係を深めている

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、乳児は、連絡帳や送迎時の保護者とのやり取りを中心に意図して会話を持つようにしている。幼児は、送迎時の保護者との会話の他、保護者からの質問に丁寧に答えているようにしている。年に一回以上の個人面談や一日保育士体験に参加してもらい、実際の保育を見てもらうことで安心し、保護者との信頼関係を深めている。

子どもの発達や育児について話したり子どもの成長発達についてコメントをもらっている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者会で、前半は目標とするところを、後半は子ども達の成長を保護者と確認し合うことを行っている。保護者自身にも我が子の成長を述べてもらうなど、一年の成長を共有しているので、口頭ではなく、記録が残る紙面での取組の検討に期待したい。保護者からの保護者会感想を掲示し、登降園の際目に触れるようにし、お互い育児について思いを共有できるように工夫している。個人面談を通して成長を確認し合ったり、育児についての相談に応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の図書館や公共の乗り物を利用した園外保育で、公共施設を使用する際のマナーを知らせている。また、近隣の公園に散歩に出た際は、使用するためのルールを守ることを知らせている。地域交流として異文化に触れる機会を設けている。年長児は近隣小学校との交流会に参加し、小学校への期待につなげている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

様々な人たちとの関わりは、子どもの成長の幅を広げる意味でも大切なことと捉え、地域交流、新年子ども会(祖父母参加)プレ保育園などを行っている。それぞれにねらいを設定し、園外の人たちの訪問を快く受け入れられるようにしている。地域の5園で年長児の交流会を行っている。中学生の職場体験や大学の実習生、ボランティアによる保育補助を受け入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え方を伝えるなど羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、子どもの着替えの際は外部から見えないように、着替えの場所の考慮とカーテンを引くなどの配慮を行っている。幼児のおもらしの始末やオムツ交換などはついたてを使用し、他児から見えないように工夫している。日々の保育の中で場面を捉え、年齢ごとにプライベートゾーンの大切さを伝えている。

各家庭の生活習慣や価値観、子ども一人一人の人権を尊重している

子どもの人権を尊重する保育を行うために、保育NG集を使い職員会議で保育の基本の姿勢を再確認している。人権擁護のためのセルフチェックリストを使い、保育士各自で日頃の保育姿勢の振り返りを行っている。5歳児クラスでは、言われてうれしい言葉、言われて嫌な言葉を話し合い、互いを認め合えるような保育を行っている。全体的な計画や保育指導計画の中に子ども一人一人の人権(擁護)を尊重し、最善の利益を考慮することを盛り込む計画案の仕組みの検討に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について、職員マニュアルを配布し必要な基本事項、手順を明文化している。必要に応じて、ガイドラインや各種マニュアルが確認できるように所定の場所に置き、それに基づき業務を進めている。活動チェックリスト、プールチェックリスト、感染予防・衛生管理チェックリスト、睡眠時チェックリストを用いて定期的にチェックを行い、各自の保育の振り返りや業務の確認を行っている。わからないことや曖昧な時には、すぐにガイドライン、各種資料、マニュアルを開き確認、手順に沿って業務を進めている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順などを定期的に見直し、新年度の持ち物(保護者)に関しては、時代の流れや保護者の意向などを考慮し、年間反省を行い必要に応じて見直しを行っている。ホームページは、年4回以上の更新を基本とし、必要に応じて随時更新を行っている。基本事項や手順等の見直しにあたり、保護者からの意見や提案を反映するように『皆さんの声』ボックスを玄関に設置し、保護者の声を募ったり、日々のやり取りの中から保護者のニーズを把握し、必要に応じて職員会議で検討し、見直しを行っている。