東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 ゆりの木保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもにとって最善の保育を行い、豊かな成長の援助と保護者の育児への援助や支援を行う 【方針】 ?子どもの生活リズムを大切にし、健康で情緒の安定した生活が出来る環境や、自己を十分発揮できる環境を整えていく ?一人ひとりの思いを受けながら、子どもの相互の関係作りや互いに思いやる心を大切にし、子どもや保護者が安心できる保育園にしていく ?環境の良さを生かし、伸び伸びと活動したり自然との触れ合いを多く持ちながら、色々な物に興味や関心を持てるようにしていく 【目標】 元気でよく遊ぶ子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもにとって最善の利益を考える ・保育の専門家としての自覚と質の向上に向けての研鑽 ・公務員として、また、公立保育園の職員としての自覚 ・クラス保育だけでなく、キャリアにあった園全体を見ての仕事を進んでする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが自分の力を発揮しながら、明るい笑顔で楽しく和やかな保育を心がける ・子どもの発達を心の状況を捉え、それぞれの個性にあった育ちを援助する ・働く保護者支え、安定して子育てに向かえるよう援助する ・「公立保育園に求められている役割」「ゆりの木保育園の地域性と役割」を認識し、在園児の保育の充実と共に、地域の子育てを支援する ・職員として誠心誠意、日々の仕事に従事する ・公務員としての自覚をもって仕事をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3つの遊びを子どもたちが選択することで、主体的な活動と選択する力を育んでいる

3~5歳児は全体をグループに分け、トリオやペアの組で異年齢の活動を行っている。グループ内でのそれぞれの活動にこだわらず、子どもたちの興味や関心を大切に遊びの選択制を取り入れている。例えば、散歩や室内遊び、園庭遊びの活動を子どもが選んでいる。これにより、子どもが自分で好きな遊びを選んで遊び込み、異年齢による思いやりの心や優しさが育まれている。公開保育を通して、他の保育者へ披露するため、さらなる保育活動の向上に役立っている。こうした好循環な組織が、子どもたちの成長の場である環境や職員育成の面で発展している。
2 子どもの一人一人の目標を保護者と共有するしくみがあり、職員との信頼関係も深めている

保護者と子育ての視点を共有し、家庭との連携を強化するために、保護者に「個人目標」を目標カードに記載して明確に伝えている。子どもの発達を捉えた姿と今後に向けた援助を記載し、保護者に伝えている。全園児の保護者に個別計画を伝え保育の理解を深めながら共育てが図られ、保護者アンケートや行事後の感想などから保護者の意向を把握し、次年度の保育に反映させていく意向を持ち、保護者と向き合っている。今回の保護者アンケートの結果、職員との信頼関係についての設問では、肯定的な回答が84%を超える結果であった。
3 保護者などと一緒に活動を行い、父母の会やボランティアなどと積極的に連携している

当園はボランティアを広く受け入れ、外部に開かれた施設にしている。また、有資格の保育ボランティアなどが中心となって、園運営に活かされている。保育ボランティアは区の子育て支援員養成講座を修了して、毎月9日、園でボランティア活動を続けている。また、有資格の保育ボランティアを通じて、お話しボランティアグループを呼んで「お話の会」を実施している。さらに、高校のブラスバンド部による演奏会を開催し、ほかに2保育園と一緒に、演奏を楽しんでいる。ボランティアの協力を得て、園運営に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層を含めた職員が一体となって、子どもや保護者に対する接し方を振り返る機会とすることを期待したい

園では、職員マニュアルや掲示などで、園の目標やクレドを示し、子どもにとって一番良い保育を目指している。一方、保護者アンケートからは、経営層と職員の言葉遣いや子どもへの接し方について、満足していないとの意見が寄せられている。園の運営面が厳しい状況のなか、余裕をもっての保育に課題が残る。その状況で、「子どもにとって一番良い保育」を行うという原点から出発して、指導する側とされる側の垣根を取り払い、園内研修などで、保護者意見の受け止め方や今後の行動指針を話し合うことを期待したい。
2 面談記録を職員の育成に活用するために、園の記録として残すことを期待したい

園長は目標による管理を実施するために、各職員と年2~3回の面談を行い、年度1回目の面談は各職員が園の組織目標の実現のため設定した自己目標を聞き取り、同時に、職員の希望や家庭状況などを聞き取り、運営に反映させるようにしている。2、3回目は目標の達成状況や振り返り、次年度の配置などの希望を聞いている。個人目標やそれに対する園長コメントなどは、職員と区の担当課が保管しているが、そのほかの内容は園長の記録として残している。職員の育成に活用するために、園の記録として毎年残すことを期待したい。
3 当園で全体的な計画を作成しているので、各指導計画との整合性と保育のPDCAの確立に期待する

保育所保育指針の改定に伴い、園内研修で新保育指針の解説書を職員で読み合わせ、全職員を招集し、全体的な計画と区のガイドラインに基づき、保育指導計画を作成している。各指導計画が0~5歳児の発達の連続性を捉えた全体的な計画や0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育て欲しい10の姿、職員の資質の向上、区のガイドラインなどを捉えて、整合性を再確認・検証し、保育のPDCAサイクルの確立を職員間で実施することに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公開保育を行うことで、自分の保育を振り返る機会にもなっている

園の職員の質と組織力を高めるため、公開保育に異年齢保育を選び、日々の保育の中で年齢を超えた子ども同士の関わりが深まるとともに、自分の意思で遊びや生活の選択ができるようにしている。この公開保育は、他園の保育士が参加し、園で力を入れていることを見てもらう形式で行っている。保育を見ることで新たな保育の方法を学び、自分の保育を振り返る機会にもなることで、互いを高めあう良い機会にもなっている。また、評価・反省・助言をもらうことで新たな気付きがあり、素晴らしい仕組みとなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児89世帯106人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 78.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」28.6%、「満足」60.0%の計88.6%であった。 自由意見では、「園庭が広いです」「先生方が愛情をもって子どもたちに接して下さっていると日々感じています。心強いです」「19時15分まで受け入れてもらえるところです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「活動内容によりますが、製作などは家でできないものも多いです」「文字や数字の練習など、小学校への連携がスムーズになるような仕組みがあるとより良いなと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「本人は好きではない物、フルーツは食べませんが、バランスは良いと思います」「日々の体調に合わせて頂ければ、それは素晴らしいと思いますが、そこまでは求めません。今のままで十分です」という声が寄せられている一方、「少しカロリーが高い気がします」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「園庭で遊べることが、やはり大きいです。近くに様々な公園がある環境も良いです」という声が寄せられている一方、「保育士の確保の問題等があると思いますが、プールの時間がここ数年、極端に減っているのが残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は58.6%、「どちらともいえない」の回答は24.3%、「いいえ」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「スポットで延長にしてもらえます」という声が寄せられている一方、「担当する保育士によって対応に差があります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.6%、「どちらともいえない」の回答は18.6%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.7%、「どちらともいえない」の回答は21.4%、「いいえ」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「4月に年間スケジュールを配布して下さるのが良いです」という声が寄せられている一方、「配慮され過ぎて行事が少ない気がします」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「話しやすい先生、話しづらい先生はいますが、全体として話はきいて下さると思います。ただ、朝も夜も当番の時間なので、担任に会いづらいです」「先生によりスキルが違うため、相談できる人は限られます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「掃除は、行き届いてると感じます」「トイレが新しくなり、とても快適です」という声が寄せられている一方、「トイレの手洗い場の床が水で濡れています」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「最近は挨拶が出来ない、言葉遣いが気になる人が出てきたと感じます」「気持ちの良い挨拶が出来ない印象の方もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「ケンカし合った子同士、お互いの気持ちをきいて、心にわだかまりがないようして頂いてると思います」という声が寄せられている一方、「人数が減り、個々のケアが手薄になったと感じます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「先生によると思いますが、概ねだいじにしてくれていると思います」「現場にいる担任や補助さんにはとても感謝しています。経営層については、全く関わらないので、よく分かりません」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「保育内容の具体的な説明が、毎月のおたよりにあるといいなと思います。今月はどこまで散歩に行きます、行きましたなどです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「出来る範囲でして下さいます」「伝えても改善も何もないです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 21人  いいえ 11人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は44.3%、「どちらともいえない」の回答は30.0%、「いいえ」の回答は15.7%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念や方針などについて職員の理解が深まるように取り組み、年度当初に職員会議で年度の方針の説明などで確認している。異動者にもオリエンテーションで伝え、確認している。玄関と職員室に掲示し、職員がいつも見られるようにしている。クラスにも園目標などを掲示している。また、保護者には入園説明会や、保護者会で園運営についての説明の中で紹介し、保護者への理解を求めている。保護者が意識できるように、クレド・園目標・区立保育園倫理綱領などを掲示し、いつも見えるようにしている。園のクレドを名札の裏に書きこみ、実行を目指している。

園長は、会議や面談などの場で、指導や助言など自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を示すため、年度当初に確認を行っている。園のしおりをいつも確認できるようにガイドライン・マニュアルのフォルダに入れている。保育運営に当たり、職員会議で保育反省や行事などの反省を行う時に理念や基本方針を意識できるようなコメントやアドバイスを心掛けている。目標による管理で、各職員と面談を行い、目標の実現に向けて助言や指導を行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、区立保育マニュアル「職員会議のあり方」にもとづいて進めている。職員会議などでは、内容や決定経緯など記録し、職員打ち合わせ記録では、要確認者名で確認の記入をして、必要な職員に周知できているか確認をしている。各打ち合わせの会議録も全員に周知できるように回覧している。保護者に対して、重要案件については、玄関掲示と共に、クラス掲示など行っている。内容によっては、保護者会を利用して説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、親の一日保育士体験でアンケートを実施している。また、親の一日保育士体験時には担任との面談を行い、園への要望なども併せて聞いて、検討課題などは検討し、園の経営に反映するようにしている。職員の意向を把握・検討するため、目標管理の面談で、目標管理シートを活用し、ヒアリングを実施している。目標の設定や進め方などに助言をするとともに、職員の要望や個人的な事情なども聞き取り、運営に活かしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、地域の協議会に参加している

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、定例園長会で本課からの報告を受け、他園の報告などを参考にするようにしている。また、園や本課との情報をお互いに伝えあうようにしている。園長会での本課からの情報は毎月の定例職員会議で、文書として配布するとともに、口頭で捕捉し報告している。また、関連資料などが閲覧できるようにファイルし、職員は必要な情報を見ることができるようにしている。区から配布される関連資料等も回覧している。専門の雑誌などは、決まった場所に置き、職員がすぐにみられるようにしている。

区の計画に基づき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区立公立保育園ガイドラインや「いたばし学び支援プラン」に基づき、園長会作成のマニュアル「計画の作り方」に則り、年度当初に自園の理念基本方針などの実施に向けた、中・長期計画や園長の年間計画を作成し、職員へ提示している。中・長期計画に基づき、園長の年間計画や目標管理シートを作成・提示し職員に伝えている。さらに、中・長期計画や「全体的な計画」に基づき、年度事業計画や各クラスの年間指導計画などの年間計画を作成している。毎月の定例職員会議、乳・幼児打ち合わせなどで、担当より報告を行い、進捗を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や倫理などの理解が深まるように毎年、人材育成係による研修を行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、職員対象に毎年、人材育成係による研修を行っている。園長会などで知りえた情報は職員会議等で事務連絡時に報告したり、資料も回覧できるようにしている。また、区から配布される関連資料等も回覧している。法・規範・倫理などが遵守されるよう、毎年2回、定期的に確認し、課に提出する人権に関しての自己採点シートを使って、自己確認を実施している。配布時に公務員倫理について資料を回覧し意識付けを行っている。さらに、看護師会からの、活動チュックリストなどを実施している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみとして、区立児童福祉施設苦情等相談解決制度、保育園福祉オンブズマン制度、第三者委員による苦情相談を紹介するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。苦情、要望は、利用者の移行に対して、担任→園長→本課と報告して、速やかに解決を行っている。

ボランティアや実習生を受け入れ、運営状況の周知などで透明性の高い運営をしている

風通しの良い園運営を行うために、園内掲示や園だより、保護者会等で園の運営状況などを周知している。保育園の外向け掲示板に掲示したり、運動会など行事に関して団地内のロビーに掲示している。区の子育て支援員養成講座を受講済みのボランティアが月に9日間ボランティア活動を行い、今年度そのボランティア経由で「お話の会」の実施までひろがっている。中学生の職場体験、保育学生等の実習についても課を通して受け入れを行っている。受け入れに前にはオリエンテーションを行い、プライバシー保護や留意事項の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けを行い、ヒヤリハットは、朝礼で報告し、定期的に評価を行っている。災害などは、対応マニュアルを作成している。リスクマネジメントの研修に参加し職員にも周知をしている。ヒヤリハット分析・評価表に記載するにあたり、対象クラスで話し合い、改善策を出し実施している。特に環境面では事故後すぐ対応している。避難訓練計画を作成時に話し合い、毎月反省を行い、年間反省時には次年度に向けて行っている。防災訓練を児童館や小学校とも連携して実施し、実際の場面を想定した訓練を行っている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

全職員が、保育サービス課・保育園情報セキュリティハンドブックにもとづいて、研修を受けている。また、文書保存年限基準表(保育園用)をもとに保管廃棄を実施している。個人情報に関する書類は、すべて鍵付きのスチール書棚に管理保管している。保育園運営に関する情報は、園の共有フォルダではなく、園長の個人フォルダに保管している。個人情報を事務所から持ちだす場合は、「個人情報持ち出し簿に記載している。パソコンはパスワードでアクセス制限を行い、パスワードの変更は各職員が定期的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。新規採用者にはOJTトレーナーを付け、トレーナーは人事課の研修に参加して、新人の育成に当たっている。園内の担任の配置については、職員の希望や園としての育成方針にもとづき、保護者、子ども、他の職員との関係などを考慮して決めている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員の育成計画は、目標管理シートの作成時に職員と個人面談を行い、長期的な展望を聞いて作成している。研修に関しては、園長、副園長がキャリアパスと連動した研修を薦めている。人事課人材育成係の研修では、新採、3年目、OJTトレナー研修等対象者が受講している。OJTトレーナー研修は、園長、副園長が推薦している。保育サービス課研修は、研修担当の副園長が年間の計画を参考に、園長と相談し、本人の希望もとりながら決定している。受講後は、研修報告を実施、保育で取り入れ、実践したことは月反省、年間反省で報告している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後朝礼で研修報告を行い、研修資料などは回覧して、全職員が共有するようにしている。園長が報告を受け、重要度が高いと判断した研修内容については、定例職員会議などで詳しい報告を行っている。日頃の気づきや工夫について、全職員が共有するため、朝礼や定例職員会議で意見交換をしている。改善を盛り込んで取り組んだ事やその後の報告をして、その成果を共有している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、12、3月に反省と後期や次年度に向けてを話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】オープン保育園により、入園後の見通しが出来、安心して保育園入園をむかえることができるようにする。
【取組】・「オープン」保育園を入園申し込み時期に2回開催。・前度来園者のアンケートや聞き取りを参考に、実際に保護者会で使用したプレゼンソフトを使い園での生活を紹介する。
【取組の結果】・「オープン」保育園の実施。入園申し込み時期に2回開催。アンケートや聞き取りから、ほとんどが満足したことがわかった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・入園前の園見学だけでなく、実際に保護者会で使用したプレゼンソフトを使い園での生活を紹介したことで、よく理解できた。子どもの出し物が良かったようだ。子どもの生活や一日の流れ、成長を視覚で訴えることが満足度に繋がった。・昨年度の反省をもとに、時間やプログラムの流れ、展示物の掲示の仕方、園見学のポイント等見直しを行った。・4、5歳の出し物は成長を感じられる内容にした。・園での生活については、園生活の見える化を意識した内容にした。・園見学ではクラスにも入り、エピソードも交えた説明を行う。また、見学しながら養護と教育の説明を行う。・質問しやすい雰囲気を作り、丁寧に対応する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園の生活や一日の流れを資料説明することで、より良く知ってもらうための活動が行われており満足できる結果となっている。
・子育てプロジェクトが中心となって進めているが、内容決定のプロセスなどの記述を期待したい。
・聞き取りやアンケートなどの満足度の記載を期待したい。
・振り返りでの気づきを具体的に示しており、今年度の取り組みに活かしているので、継続して改善に取り入れていることを評価する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
親の一日保育士体験を通し、子育ての楽しさの再発見をしていただくとともに、保育園運営の理解や信頼関係を深める機会とする。
【取組】
・親の一日保育士体験を幼児を5月より、乳児は6月より年間を通して行った。・体験済みの参加者に満足してもらえる内容にしていく。
【取組の結果】
・アンケートの結果満足度は高かった。記述欄にも多くの感想や意見があり、保育の質の向上へ繋げることができた。・消極的な保護者もいて、参加に繋がらないケースもあった。その点では今後の課題とした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・参加しない保護者の分析やアプローチが十分でなかった。・毎年参加される保護者は、子ども達と自身の子どもの成長が感じられる保育内容にした。良いことや課題など共有でき子育て支援に繋がった。・参加していない保護者へのアプローチを行い参加に繋げる。・子ども達の希望を聞いたりし、参加する保護者と楽しい時間が共有できる内容にしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・参加者の満足度が高く、所定の成果を上げている。
・目標をより具体的に、どのようなことをどのようにするか、保護者に伝えて参加を促すかを決めることを期待したい。
・同じく、保育参加で、「子育ての楽しさの再発見する」「保育園運営の理解」「信頼関係を深める」ために具体的に何を行うかを設定することを期待したい。
・参加しない人へのアプローチのために、なぜ参加しないのか分析を行うことを期待したい。
・園の実現したいことを実現するための分析や企画を行うことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

入園希望者が容易に情報や資料を入手できるように、園のホームページ担当保育士が、季節ごとに行事の様子や案内を区のホームページに情報提供を行っている。園見学や「オープン保育園」で園の概要のリーフレットを配布している。公立保育園地域リーフレットや園独自リーフレットをコンパクトな同じ形状にして利用しやすいようにするとともに、区立保育園で統一した概要と園独自の情報をわかりやすいようにレイアウトの工夫をしている。日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、公立保育園の資料として外国語版(中国語)を用意している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園長ヒアリングは年2回実施され、園の情報を課に伝えている。また、区立園園長会は全体で月1回の他に、地域や役員担当別に行い、副園長会は年に11回行われ園の情報を提供している。定期業務報告書は保育状況報告書、延長保育実績報告書などにより、園の状況を報告している。地域の健康福祉センター、園医、児童館に地域公立保育園のリーフレット・園のご案内などを提供している。園見学は希望者の希望日時に沿うようにしている。園長又は副園長が配布したリーフレッットに沿い質問に応じ、案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時に説明し、入園説明会説明事項に同意のサインをもらっている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接を実施している。内定後児童票などの書類を園に取りに来てもらい、書類の記入を依頼している。面接は園長や保育士が担当し、児童票や家庭での子どもの状況、保育時間などを確認し入園後のルールなどの説明をしている。入園面接で確認された内容は児童票に追記している。入園面接時に説明し、入園説明会説明事項に同意のサインをもらっている。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣らし保育は保護者の希望や状況に応じて実施している。入園当初はできる限り担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。保護者には園での子どもの様子が伝わるように、一人一人に声をかけ、家庭での生活リズムなどをもとに無理なく園に慣れていけるように配慮している。園のしおりに慣らし保育の説明が記載されている。

サービスの終了時に、利用者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援を行っている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、区立保育園へ転園する子どもについては、保護者了解のもと転園先に健康カードを送付し子どもの状況を引き継いでいる。転園・退園する子どもには在園中に制作したものをまとめた作品集をプレゼントするほか、連絡帳などの書類や預かり品は、保護者に返却するようにしている。就学に向けた取組としては、就学する小学校に保育所児童保育要録を持参もしくは送付している。各学校で開催される就学時連絡会に参加し、児童の状況を報告している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントした情報は児童票や面談記録に記載して見直しも行っている

子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した記録として、児童票や個人面談記録などで把握している。子どもや保護者のニーズや課題は、保護者会や個人面談で把握し記録している。これらのアセスメントした情報の見直しは、期ごとに評価、反省を行っている。子どもや保護者の状況の変化は、園日誌に記入し、全職員に周知できるようにしている。

全体的な計画をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、園独自の全体的な計画の各視点をもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については月案・週案の中で表現されている。日または月ごとに心身の状況について記録を取り、全職員が共有している。把握した家庭での様子は記録に残し次月に反映している。指導計画は、会議で見直しや修正などを確認し、必要に応じて園長やリーダーが検討や見直しを行っている。

すべての子どもに対して個人目標を作成し保護者と子どもの成長の目標を共有している

個別の指導計画は子どもの発達を見ながら、日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで把握した保護者の思いや要望に寄り添い、その子に合った計画を立案している。子ども一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために、年1回一人一人、個人目標を配布説明し、子どもの発達の目標を確認しながら子育ての視点を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝・夕の送迎時や保護者会で保護者から聞き取り、個人面談で生活環境を把握している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、朝・夕の送迎時や保護者会、連絡帳、連絡ノートなどで保護者から聞き取っている。また、個人面談を通して子どもの家庭での生活環境を把握している。職員会議やクラス会議などで報告したり、記録を掲示したりし職員周知を行っている。保護者と確認した課題については「個人目標」に記録している。クラス保育時を複数担任、当番保育時の様子を他の保育士が担当する中での姿を共有している。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年間保育計画・月指導計画・個人別配慮・全体的な計画に立案し、年齢に合った保育環境を整えている。3~5歳児クラスでは、「まぜまぜ交流」の日を作り他クラスへ遊びにいき自分の好きな玩具で遊んだり他クラスの職員との関わりも楽しんでいる。0~2歳児クラスは、生活目的に合わせて食事・午睡コーナーを決めている。グループ保育では、担当制を行う中で落ち着いて過ごせるようにしている。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、児童ホームや支援学校への実務研修を受けている。配慮が必要な子どもについては、計画立案時に担任間で確認し、職員会議で周知している。要支援認定児については心理療法士の巡回指導を受け、指導計画を立て、援助している。就学への見通しを持って、指導計画を立案し小学校との交流行事に参加するなど行っている。5歳児は就学後の生活リズムへの移行に向けて10月ごろから午睡をなくしている。個々の保育所児童保育要録を作成し、小学校へ申し送りを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は、連絡帳、3~5歳児までは連絡ノートを通して、子どもの状況を伝えている。全園児とも迎え時に口頭で、子どもの様子をできるだけ伝えている。日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、公開保育の掲示・行事の速報・保育の速報を掲示して知らせている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、朝・夕の送迎時や個人面談、保護者会を通して、看護師や栄養士から生活リズムや食事について話してもらい援助の仕方なども知らせている。子どもの様子に合わせて援助し、3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導、水分補給などについて指導している。また、保健だより、給食だよりなどを配布し、大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して、睡眠時間を把握し、状況に応じて配慮している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として10月ごろから午睡をなくしているが、絵本の読み聞かせなど静かに過ごせる活動をしている。子どもの生活状況に合った休息を設けられるように、「ござ」や「カーペット」を用意している。体調などの様子によっては、事務所の医療用ベッドで休ませ職員がついて見守っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、幼児交流の「まぜまぜの日」に組み込んで、好きな遊び(園庭・散歩・室内(お医師さんごっこ・カモール探し・スライム)を選び異年齢児で楽しんでいる。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、「まぜまぜ交流」の中で決める場面を作っている。乳・幼児交流の中で子どもの興味にあった活動を設定し、遊びを選択し楽しめる機会を作っている。広い場所を使ってのコンビカー乗り・ボールプールなど友だちと一緒に身体を使った遊びを行っている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、5歳児の当番は、日にち・曜日・献立名などをみんなの前で発表し、各クラス出席人数調べを行い、事務所に報告にくる活動をしている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、例えばお祝い会での劇あそびなどは、子ども達が身近に楽しんでいる題材を選び日頃の表現を取り入れたり、保護者の方にも観てもらっている。幼児クラスの劇あそびの中での歌や踊りなども乳児クラスの子ども達が真似して楽しんでいる。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動や、園庭で夏野菜の成長や収穫を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、年間指導計画(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事や発表会が行われている。子どもの日や七夕、お月見、ひなまつりなど季節の行事や、伝統芸能に触れる会などを実施している。職員間で行事の意図を確認し、ねらいに沿った興味関心が引き出せるよう工夫している。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる運動会や就学祝い会は、子どもの年齢や発達段階にあった内容を考えて行っている。季節の行事のねらいにより、子ども達がどんぐりや落ち葉などを使った装飾を制作する活動も取り入れている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、今日の速報を写真などで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年間行事予定表を保護者に配布し、日程を伝えている。また、保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取り組みの様子を口頭で知らせるほか、クラスだよりや速報として写真で活動内容を知らせている。保護者参加行事として、運動会・お祝い会・親の一日保育士体験・保育参観などが行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、クラス保育を基本とし乳児は担当制・グループ保育を取り入れ、時間差や過ごす場所を分けている。又少人数で落ち着いて過ごせるようにしている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をカラーボックスで区切って保障している。例えば、クッションフロアマットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕保育の保育時間は人数により、保育室を2箇所にして保育を行っている。また、延長保育の時間は、保護者の迎えを待つ時間であるが、少しでも安心して過ごせるよう楽しい時間となるように、遊ぶ場所や玩具の変化を楽しんで過ごすことができるようにしている。17時以降の保育について、遅番職員に引継ぎ、特に延長保育にかかる子どもに対しては、普段と違う様子が見られた時は、早めに保護者に連絡をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、時には季節の花を飾り、テーブルクロスやコースターを使って食事をとることもある。また、保育士も一緒に食事をとることで食べる楽しさが共有されている。メニューや味付けなどに関しては毎日献立反省が行われている。食についての関心を深めるための取組として、夏野菜の栽培や収穫、また、エプロンを使ったお芝居やクイズ形式による三色食品群の説明など、子どもにわかりやすい方法で丈夫な身体づくりに関する食育集会や調理保育などが行われている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、保護者と園長、担任が参加するアレルギー面談にてアレルギー対応の確認が行われている。アレルギー対応マニュアルに基づき、内容により除去または代替対応を行っている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食・誤配のないように徹底されている。文化の違いに配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合には、食物アレルギーのある子どもと同様に、除去または代替による対応を行っている。

子どもたちの関心を高めて取り組まれる食育活動が行われている

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。園庭で、ピーマン・なす・きゅうりブロッコリ―などを育て、収穫したものを調理してもらい味わっている。野菜の皮むきなどの調理のお手伝い活動を行い食への関心を深めている。日々栄養士が食事中に巡回を行い献立・食材・マナーなどを食育について働きかけている。テーブルバイキングを楽しむ機会も設けている。収穫してきたサツマイモを焼いて食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。3~5歳児は、健康教育を実施し、自分の健康や安全に関心をもてるようにしている。けがを防止するため、園庭あそびなどの前に、遊具の正しい使い方や安全に遊ぶルールなどを伝えている。うがい、手洗いの習慣がつくように毎朝、登園時に手洗いとうがいをするように支援している。月1回の避難訓練や、年1回の不審者訓練の際に年齢にあった話をしている。5歳児は、ジオラマを使ったトラフィックスクールを年1回行っている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

園での与薬は慢性疾患の治療薬及びアナフィラキシー緊急補助治療薬で使用する緊急用キット、アトピー性皮膚炎などの軟膏については、医師の診断書を確認し、「与薬連絡票」「与薬票」に記入の上、看護師の管理のもと必要に応じて与薬を行っている。看護師不在時は園長・副園長が行っている。また、緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先はファイリングしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認を0歳児は5分、1・2歳児は10分ごと行い、記録している。

子どもの病気や感染症についての情報は入園説明会やほけんだよりなどで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、体調に変わりがないか保護者と口頭で確認をしている。体調に変化がある場合は、昼頃を目安に園に電話を入れてもらうようにしている。入園時説明会や保護者会、個人面談を通して、子どもの健康維持に関する話をしている。また、年4回、全園共通のほけんだよりを配布し、保護者に啓蒙している。3~5歳児で実施した健康教育の速報を玄関に掲示し、0~2歳児の保護者も見られるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、記録している家庭状況調べには、年1回は更新し、保護者の就労が変更された時や転居の際は書き換えていただいている。個々の事情の変化に応じ保育時間を柔軟に受け入れたり、送迎時や面談の機会を持つなど支援を行っている。保護者同士が交流できる機会として、保護者会を行っている。0歳児は、入園当初に顔合わせを行っている。他クラスでも、保護者会でグループ討議を取り入れることにより、交流のきっかけになっている。

保護者との信頼関係や養育力向上のために、一日保育士体験を実施している

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、年1回の個人面談や親の一日保育士体験を行っているほか、クラスの状況や保護者の希望により、保育参加や保育参観も行っている。保護者の養育力向上のために、園の保育の活動(一日保育士体験)を勧めている。子どもの様子、同じクラスの子どもたちの様子、保育者の援助など実際に見てもらい、保護者の養育力向上に繋げている。また、5歳児春の保護者会には、小学校長を招き就学にむけての講演をしていただいている。

子どもの発達や育児について話したり子どもの成長発達について知らせている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者会や個人面談を通して、子どもの発達について話をする機会を設けている。また、連絡帳や保育日誌、保育の速報などのなかに成長発達している具体的な行動を記入したり、写真で紹介したりしている。5歳児の春の保護者会には、小学校長を招き就学にむけての講演を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域子育て支援事業を公立保育園全体で行っている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、行事を通して、地域の方や近隣の保育園児との交流は、就学にむけ社会を広げる良い機会となっている。児童館との交流の中で「ミトンに会」の人形劇を見たり「吹奏楽を聞く会」など地域の方をお誘いしている。園庭開放やふれあいブックコーナー、げんきッズランチ、赤ちゃんの駅、育児相談、いっしょに遊ぼうなどの子育て支援事業を公立保育園全体で行っている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

夏祭りやもちつきなど地域の人に行事の参加を呼びかけている。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、「吹奏楽を聞く会」には、地域の方をお誘いしたり、新年子ども会には、幼児クラスの祖父母を招待している。家庭的保育事業で交流している保育園に行事への参加や園庭開放などの利用を呼びかけている。子どもたちが様々な体験ができるように、積極的に地域と連携している。園庭開放や園独自で行っている園見学を含めた「オープン保育園」を行い、子育てについての悩みや話を聞き、その中からニーズを把握している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え方を伝えるなど羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、子どもの着替えの際は外部から見えないように、着替えの場所の考慮とカーテンを引くなどの配慮を行っている。おもらしの始末やオムツ交換などはついたてを使用し、他の子どもから見えないように工夫している。日々の保育の中で場面を捉え、年齢ごとにプライベートゾーンの大切さを伝えている。

各家庭の生活習慣や価値観、子ども一人一人の人権を尊重している

子どもの人権を尊重する保育を行うために、保育士としての心構えを使い職員会議で保育の基本の姿勢を再確認している。人権擁護のためのセルフチェックリストを使い、保育士各自が日頃の保育姿勢の振り返りを行っている。5歳児クラスでは、言われてうれしい言葉、言われて嫌な言葉を話し合い、互いを認め合えるような保育を行っている。全体的な計画や保育指導計画の中に子ども一人一人の人権(擁護)を尊重し、最善の利益を考慮することを盛り込む計画案の仕組みの検討に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の保育マニュアル等を整理し、園のマニュアルとして年度当初に内容を確認している

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、公立保育園ガイド、区の保育マニュアル等を整理し、園のマニュアルとして年度当初に内容を確認している。公立保育園ガイド、保育マニュアルは、園長会・看護師会で必要な見直しが行われている。定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検するため、「当番の流れ」は全職員に配布し活用している。業務の実施状況を確認するために、睡眠チェック表・アレルギーチェック簿などに記入し、園長が確認を行っている。状況の変化に応じマニュアルを点検・見直しをしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順などについて、園独自のマニュアルは、状況の変化に応じた改変できるよう、年度末より職員会議で見直しを行っている。基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員や保護者から意見や提案があった場合、内容を精査し職員会議で周知し、子どもの様子を捉えて反映させるようにしている。その成果の一つとして、職員の提案により、日々の子どもの名前と日付を見やすくしている。