東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 さかうえ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 児童福祉法に基づき、保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とし、養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。保育にあたっては、子どもの利益を考慮し、家庭や地域と連携をとりながら、積極的に子どもの福祉の増進を図る。また、育児と就労の両立を支援すると共に地域の子育てを支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの声に耳を傾け、願いを受け止められる保育士になってほしいと考えます。保育士主体の保育ではなく、子ども主体の保育を考えられる職員になってほしいと思います。 ・保育士自身がワクワク・ドキドキできる保育の仕掛けのできる職員になってほしいと考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の一員という意識を持ち、次席、三席、乳児・幼児リーダー、クラスリーダーという意識を持ち業務をこなし、後輩の育成を担う職員・保護者の気持ちを考えられ、また子どもの代弁のできる(コミュニケーションスキルを身に着けてほしい)職員に成長することを望み育成を行っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常生活の中で子どもが自然な形で、異年齢とかかわりながら楽しめる環境づくりに力を入れている

0~2歳児クラスは、棚やマットを利用し、動線を考慮したうえで食事や遊び、睡眠スペースが確保され、担当制による保育を展開している。3~5歳児クラスは、子どもの主体性を尊重できるよう、各クラスを自由に行き来して遊べる時間帯や好きな遊びを選べるような玩具が用意されている。また、ホールを使った異年齢での運動遊びとして、ボールやフープを行っている。室内環境の安全性を意識した整理整頓や美化活動に取り組んでいる。安全面に配慮しながら日常生活の中で子どもが自然な形で異年齢とかかわりながら楽しめる環境づくりに力を入れている。
2 保育環境の改善やクラス編成、チーム保育を工夫し、子どもの意欲や自発性が育っている

当園の保育理念「子どもの利益を考慮し、家庭や地域と連携をとりながら、積極的に子どもの福祉の増進を図る」の具現化として、子ども一人一人が主体的な生活となるような保育環境を作り上げてきている。また、複数のクラス編成、担任構成やチーム保育態勢、プロジェクト活動や職務分担などを工夫することで、子ども一人一人が主体的に生活できるようにしている。地域との活動や保護者が園を応援する取組、保育教育関係者への子育てノウハウの提供など、多様な人との関わりを大切にする姿勢が具体的な取組の一つひとつに表れている。
3 事務の合理化や会議時間の短縮などを進め、仕事がしやすくなったと職員の評判も高い

子どもが毎日来たくなる保育園は、職員も毎日楽しく働ける保育園でもある。当園では職員が自分自身の生活も充実できるように、有休の取得を勧め、夏休みなど子どもの登園が減少する日には時間休を取るように勧めているが、業務量が多く、休暇が取れない場合もある。そのため、区が主導し、乳児の連絡帳を複写式とし、そのまま日誌に使っている。職員アンケートでは評判がよく、業務の合理化になっている。また、会議時間の短縮にも取り組んでおり、効率良く会議をしている。ライフワークバランスにつながる良い取組となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの育ちを共有することで保護者との信頼関係を築いているので、共育ての仕組みの検討に期待したい

当園では、全園児の個別の指導計画を作成し、子育てに関する保護者からの相談の機会をつくることで、保護者との信頼関係を築いている。また、保護者懇談会や個人面談の機会に子どもの家庭での様子を聞いている。さらに、毎年目標の育ちを共有する優れた取組として、昨年度から公立全園で取り組んでいる我が子に対する「個人目標」と園の「個人目標」を保護者と一緒に作成を行っている。個別目標の共有は行われているので、保護者と共育てを通して、子どもの成長発達の相互確認が図れる仕組みづくりの検討に期待したい。
2 保護者に苦情解決制度を説明し、要望などを直接言ってもらえる関係を築いているが、伝え方の配慮などを期待したい

職員の言葉遣いや対応の仕方などを研修や個人面談などにより、保育園の職員として相応しい対応を行っている。職員は来園者を笑顔で出迎え、気持ちよく挨拶している。一方、保護者アンケートからは、意見や要望に対する対応に十分満足していない様子が窺える。保護者の要望などに対する対応面で伝える内容は適切であっても、声の調子や表情、仕草なども大切であり、笑顔チェックや振る舞い方などの相互確認などで、園長を含めた職員の対人対応力の向上を期待したい。
3 子どもが愛されていると感じ、保護者が安心できる園となるように、さらなる取組に期待したい

園は子どもが自分は愛されて育っていること感じてもらい子どもが伸び伸びと自発的に活動に取り組んでいる。保護者には園への協力を通して、園への安心感を持てるように配慮している。一方、アンケートでは職員の言葉や、保護者に対する行動などが指摘されている。当園では人権マニュアルの読み合わせなどを通して、言葉遣いや、誘導など、現在の基準に合ったやり方を学んでいる。これに加えて、人権の自己チェックシートなどを活用し、繰り返し自分の言葉や行動を振り返ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小規模保育園などを支援し地域の保育の充実に力を入れている

近隣には私立園や小規模園がいくつかあり、園庭やプールなどの設備が備わっていない園には区立園の役割と考え、園庭やプールなどの利用を呼びかけている。更に、保幼小連携事業では、当園が小学校に提案して実現した「ミニ小学生体験」で、近隣の小規模園に声をかけ、一緒に小学校を体験し、廊下の歩き方や、授業の時の発言の仕方などを体験している。小学校の副校長先生が入口で出迎えて、体験で目に見えて成長したことを評価してもらっている。学校をでた後、両園の子どもが再会を約束するなど今後の交流の展開につながっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児91世帯114人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 73.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.8%、「満足」47.8%の計86.6%であった。 自由意見では、「野菜やお芋を育てたり、収穫したりと家庭ですぐできないような体験をさせてもらえています」「子どもと職員との信頼関係ができていて、子どもは職員方のことをとても慕っています」「何か不安や困ったことがあれば、相談にのってくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家では狭くてなかなかできないことも、園の中で体を動かし、いろいろなことを覚えてきています」「少人数のグループごとに担当の職員が丁寧に関わってくださっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「子どもの年齢や興味の違いによって、遊びやおもちゃが考えられていると思います」「体を動かしたり、生き物、植物に触れることなどたくさんの経験をしてくださっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「おやつも手づくりのものが多く、安心して食べさせられます。メニューもおいしいです」「おやつも手づくりで、量も個々に合わせた対応をしていただいています」という声が寄せられている一方、「市販のお菓子がおやつに出ることが多いかなと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「家では教えきれないことも、ちゃんと外遊びやお散歩をしながら教えてくれます」「園庭はありますが、他の公園にもたくさん連れて行ってもらえています」「0、1、2歳児の行事の参加がないのは残念です」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「一度も延長保育を受け入れられなかったことはなく、直前でもこころよく対応いただいています」という声が寄せられている一方、「兄弟の病気の際、決められた時間より早く迎えに来るように言われました。柔軟ではないと感じました」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「避難訓練の徹底は素晴らしいです」「ふだんの交通ルール、園内での安全対策に加え、避難訓練も行われています」という声が寄せられている一方、「送迎時、ドアが開いたままになっていることがあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「保護者会は事前に出欠確認があるので助かります」「平日の保護者会など、園の様子が伝わり、また保護者の交流にもなり貴重な機会であると感じてはいます」という声が寄せられている一方、「保護者会などは土曜などの方が助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「子どもの送迎時に丁寧に子どもの様子を教えてくださり、安心して預けられます」「日ごろから気軽に相談させていただいています」という声が寄せられている一方、「担任と話す機会が少ないと感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「建物自体は古いですが、きれいに整理されていると思います」「良く掃除が行き届いていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は11.9%であった。 自由意見では、「全体として明るく優しい職員が多いです。日ごろの挨拶時にそのように感じます」「気になったことはありません」という声が寄せられている一方、「職員の言葉遣いを真似していましたが、良い言葉ではありませんでした」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「体調が悪そうなときは電話があり、心構えができて助かります」「看護師の職員もいらっしゃるので、安心しています」「細かいところまで日ごろから見てくださるので、信頼しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.1%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「トラブル発生時はきちんと連絡いただき、こちらからの報告でも細かに対応いただいています」「年齢や性格などに合わせた対応をしていただいていると感じます」という声が寄せられている一方、「説明はされますが、その際に行った怪我や細かい部分に気付いていない職員もいます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「子どもの職員に対する表情や態度を見ていると、大切に見守っていただけていることが分かります」「いったんは子どもの気持ちを受け止め、そこから指導いただいています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「毎日掲示板で報告いただいています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「不満があっても言いづらいです。言えば対応してくれると思いますが、言わないままのこともあります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は58.2%、「どちらともいえない」の回答は35.8%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念や方針などについて、職員の理解が深まるように取り組み、年度当初の職員会議で、異動者への説明を含め、理念や方針などの園としての考え方や、各種会議などの内容の説明を行っている。また、年2回の保護者会で園運営についての説明を行い、保護者への理解を求めている。園のクレドを名札の裏に書きこみ、実行を目指している。新入園の子どもの保護者に向けては、入園説明会で分かりやすく説明している。在園の子どもの保護者には、保護者会で基本方針等を各クラス担任が具体的に発達を踏まえて説明している。

園長は、会議やリーダー会などの場で、自らの責任と権限を明確にしている

園長は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を月1回の会議やリーダー会などの場で、職員に伝えている。各プロジェクトや昼の打ち合わせの報告を受けたり、毎月の保育反省や10月、2月に行っている年間反省で子ども達の成長を全職員で共有している。報告の不備の点や改善が必要とされる点については、積極的に取り組み、指導や助言を行っている。給食の契約業者と職員の間の取り次ぎは園長が行って、園としての考え方を伝えている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、月1回の職員会議(夜間、昼間)の中で、園の重要な課題を検討、決定するように周知徹底している。保護者からの意見に対しては、副園長と共有し、該当するクラスの担任に伝え、対応している。また全体周知については、順序を踏まえて行っている。保護者に対して、重要案件については、お知らせの掲示や文書配布、保護者会の際に各クラスにて決定、経緯を伝えている。また、アンケートを実施するなどして意見を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、父母会の行っているアンケートからの声を聞き取っている。父母会は毎年保護者のアンケートを実施し、報告書を発行している。今回のアンケートでは園の行事が少ないとの意見があった。園では行事を廃止や規模を縮小する場合、保護者の意向を把握するためにアンケートを行っている。運動会の0~2歳児クラスは、発達を考え不参加としたが、その可否については、意向を把握・報告するなど、園の独断で決めないようにしている。職員の意向は会議や面談で把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、地域の協議会などに参加している

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域の健康福祉センターや療育センター、子ども家庭支援センター、子ども発達支援センターなどが参加する「あそびの会」に参加している。この会では年間計画に沿って、扱いにくい子どもの相談やカンファレンスを行っている。また、園長は区の園長会の代表として、民生委員などが参加する協議会に出席し、地域の家庭状況などの報告を受け、園長会にその内容などを報告するとともに、地域の子どもや家庭の置かれている状況の把握を行っている。第三者委員は相談しやすいように、行事に招待している。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区立公立保育園ガイドラインや「いたばし学び支援プラン」に基づき、園長会作成のマニュアル「計画の作り方」に則り、園の中・長期計画を作成している。また、保育園の置かれている状況や園の事情を保育プロジェクトが分析し、その結果に基づき区に現状を報告している。中・長期計画や「全体的な計画」にもとづき、年度事業計画や各クラスの年間指導計画などの年間計画を作成している。地域の学校のオカリナ演奏グループのコンサートを、近隣の私立園や小規模園と合同で開催し、大きな予算ではないが有効な執行を心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や倫理などの理解が深まるように毎年、人材育成係による研修を行っている

法や倫理などの理解が深まるように、職員対象に毎年、人材育成係による研修を行っている。また、法令遵守においては、常に意識できるよう自己採点シートや係目標達成シートに明記している。守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認できるよう、毎年1回自己採点シートで日常の行動や言動を意識して振り返りをしている。コンプライアンスについても会議の中で取り上げている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、入園のしおりに苦情解決のしくみを掲載するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。苦情、要望は、保護者の意向に合わせ、意見を聞く日程と、解答日の日時を伺い、各個人に合わせ丁寧に対応している。また、区の子ども家庭部に各地域担当の第三者委員が配置されている。

ボランティアや実習生を受け容れ、運営状況の周知などで透明性の高い運営をしている

風通しの良い園運営を行うために、園内掲示や園だより、保護者会等で園の運営状況などを周知するとともに、協力依頼を行っている。第三者委員には、運動会やお祝い会等の案内状を届け、保育園への理解を深めている。青少年の育成や教育と子どもとの交流を行うため、近隣の中学校の奉仕部員、中学校の実習生、家庭科の授業における生徒110名、看護専門学校の実習(16人64日間)、大学生の保育実習(5名60日)、小学6年生3名の保育実習の受け入れ等を積極的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けを行い、保育中の事故やけがに対する対応、園内で発症した感染症、不審者対応などの順番で対応策を作成し、災害・避難訓練などに反映している。怪我に対するリスクは、ヒヤリハットに記録し、目を通すと記名し誰が読んだか、一目でわかるようにして、全職員に周知できるようにしている。けがの場合には、看護師又は、園長、副園長が病院に連れて行き、受診を行っている。AEDを使用した訓練は毎年1回実施するとともに、正規職員のみならず、保育補助員も対象に心肺蘇生法等の訓練を実施している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

全職員が情報セキュリティ研修を受け、個人情報保護、守秘義務の遵守に努めている。個人情報の書類は、すべて鍵付きのスチール書棚に管理保管している。管理方法は職員に徹底して伝え、実習生等へはオリエンテーションの中で行い、同意書に署名してもらっている。個人情報を事務所から持ちだす場合は、個人情報持ち出し簿に記載するシステムになっている。パソコンの管理は、すべて区役所のIT推進課で行っており、使用については、パスワードでのアクセス制限を行っている。セキュリティ向上のため、パスワード変更は各職員が定期的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。異動基準は、人事課の定めるところ、保育士6年以上、園長・副園長は2~4年が移動基準としている。園内の担任の配置については、職員の希望や園としての育成方針にもとづき、保護者、子ども、他の職員との関係などを考慮して決めている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員の育成計画は、担当のクラス、実績、以前の研修受講内容等々を加味し、よりふさわしい職員を研修受講者として選び実施している。各職員の個人の育成シートを作成し、当人の希望を活かし、園の必要な人材育成を行っている。新規採用職員は年間計画のもと、育成担当の職員から指導を受け、期ごとに園長も報告を受け、コメントを書き込み、三者で共有し成長を図っている。また、園内研修は、保育プロジェクトチームが中心となり年間計画を立て、計画的に実施している。研修は年齢、経験年数、職歴など、内容に適切な職員を推薦している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、終了後、研修報告書を提出し、昼打ち合わせ等で報告し共有を図っている。日頃の気づきや工夫については、乳児クラスは、乳児打ち合わせで幼児クラスは幼児打ち合わせの中で、保育の質を高めるために、話し合い、子ども達がワクワク・ドキドキする保育内容を試みている。チームでの活動が効果的に進むよう、各プロジェクトを通し内容を深め、すりあわせを行い、職員が個々に責任を持って業務に取り組める体制を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
開かれた保育園運営を目指すために、園見学者の積極的な受け入れを行う。 リーフレットに沿って概要や沿革、構造、保育体制等を説明後に園舎の見学を行う。見学の間にも各年齢の差や子どもの成長発達、ソフト面ハード面についての説明等付け加える。
【取組】
20分間をめどにリーフレットに沿って説明、目で見た保育環境の工夫を伝えてきた。時間が過ぎても質問に応じるように対応してきた。期間は、5月~12月頃であるが、希望に応じて実施する。
【取組の結果】
園見学については親子で185名の方が来園する。・児童館での説明会は10月に1回実施する。児童館職員が利用者から聞き取った感想は、時期的に次年度は回数や実施時期について考えていきたい。(26組27人の参加)。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
一日4組が限界と考えているが、かなりの希望者後いるため、改善策として児童館利用の方々には、回数を増やし早い時期に保育園案内をしていきたい。・7月に2回(16日と23日)実施する。パワーポイントを使用した保育園での生活と遊びを中心に説明した後、個人の悩みや相談を受けた。(9名)。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園の運営をより良く知ってもらうための活動が行われており満足できる結果となった。
・周知の内容や方法も児童館と計画を作成し進めていて、高く評価できる。
・具体的な振り返りを行っており、効果的に本年度の活動に活かされている。
・振り返りでの気づきを、紹介の内容などにも具体的に示し、今年度の取り組みに活かすことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
5歳児保育については、空間認知能力を身に着けることが大切であり、子ども達が半年後を見通すことができるたよう、「ミニ小学生体験」(2回目)を実施し黒板に向かう自分の姿を、就学後の授業としてイメージできるように体験している。
【取組】
担任+園長も同行するという条件で成立した。
【取組の結果】
学校連絡協議会がコミュニティースクール推進委員という、積み重ねもあり連絡は取りやすくなっている。子ども達には保育園で育つ力をしっかりと身に着け小学校につなげていく使命感感じつつ、質の向上に向け学びを深めていきたい。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・公立保育園の役割である、近隣の認可保育園や小規模保育園の保育の質向上に向け公立は核となり、持てるスキルを 伝授していくという役割がある。私立保育園の園長にも、「ミニ小学生体験」を知らせる。私立園(10名)さかうえ(17名)の子ども達は、それぞれの園長のクイズや折り紙を折る行程の話に耳を傾け真剣そのものだった。今年度は、トラフィックスクールやオカリナコンサートに呼びかけ行事も参加している。今後は庭でドッジボールの試合をする予定になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ミニ小学校体験を私立園とともに体験し、成果を得ている。
・体験の内容についての企画や小学校とのすりあわせなど、計画作成の部分を記載することを期待したい。その内容が目標となるので具体的成果として評価することも期待したい。
・振り返りが行われており、今年度の計画に組み込まれており、高く評価できる。
・昨年度の振り返りを織り込んだ今年度の計画作りを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

見学希望者には、予約により、園見学や月に2~3回改正されている説明会への参加を受け付けている。区のホームページでは、当保育園のサイトにアクセスすることができる。ホームページは担当の保育士が毎月更新し、園の概要や子育て支援事業などを紹介している。区ホームページのサイトでは目が不自由な方のために音声案内や外国語対応があり、写真で行事の様子などが掲載されている。日本語がわからない方のために、外国語対応のリーフレットが用意されるとともに、区役所で通訳を手配することができる。

園の情報を、行政や関係機関に提供するため、園長会にて報告している

健康福祉センターには、公立保育園や地域の掲示板、リーフレット等、園の情報が用意されている。児童館や地域センターには地域のリーフレットが用意されている。また、主管課と園長及び副園長のヒアリングは、年に1回行われ、情報を伝えている。さらに、主管課の巡回も年1回行われ、園の状況を伝えている。園長会及び地域グループでは月1回、全体でも月1回行われ、各園の報告を行っている。副園長会も基本は月1回行われている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

入園が決まると、保護者へ電話連絡を行い、2月に実施予定の個別面談の日程調整を行っている。個別面談では、項目により、園長、看護師、保育士が専門的に説明を行い、子どもの状況や、保護者の意向等を伺っている。3月には入園説明会、入園時健康診断を同日に行っており、入園のしおり、重要事項説明書等を用いて基本的ルールや重要事項について説明を行っている。入園に必要な持ち物の説明は、サンプルを提示しながら、丁寧に説明している。説明後は、重要事項及び個人情報の同意書にサインをもらい、同意を得ている。

個別面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園時個別面接の際には、「入園までの生活状況」を提出してもらい保護者に聞き取りを行っている。確認した内容は、新入児報告書に記録し、全職員が新入園する子どもの情報を共有している。子どもの状況や、保護者の就労に合わせて、無理なく保育園生活に慣れていけるように、入園直後の保育時間を設定している。0歳児の利用初日は、保護者と一緒に過ごしてもらい、離乳食も保護者が介助を行う事で、新しい環境で安心して過ごせる様にしている。お気に入りのタオルなどを一緒に預かり、安心して過ごせるように配慮している。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

退園、転園が決まった子どもには、クラスでお別れの会を催すとともに、子どもたちや保育士からお別れの言葉を送っている。退園しても困ったときには相談できることを伝え、子どもや保護者の不安が少しでも和らぐよう支援している。5歳児は、滑らかな小学校生活への接続に向けて、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を作成し就学先の小学校へ提出している。担当保育士が幼保小連携会議へ参加することで保育園から小学校へのスムーズな連携を目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報は統一された書式によって管理されており、ニーズや課題の把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等については、0~2歳児は、家庭連絡票が複写式になっており、個別記録として1枚を園に保存している。特別な配慮が必要な子どもは、個別日誌を使用している。年間個人目標は、保護者の意向を記入してもらった上で、保育園として育ってほしい姿と総合的に考え作成している。児童票に記載するサイクルに合わせて成長と保育を振り返り、個人目標の確認を行い、変更については、児童票へ記載している。特別な配慮が必要な子どもの年間指導計画は、保育のねらいや配慮、環境構成を記載し、定期的に振り返りを行っている。

指導計画は年間、月案、週案で作成され、保護者にもわかりやすく伝えている

指導計画は、全体的な計画を踏まえて年間、月案、週案で作成している。指導計画の作成過程では、園長が確認、聞き取りを行っており、作成のサポートをしている。0~5歳児は月案の中で、個別計画を作成し、特別な配慮が必要な子どもに対しては、日誌を使用し、毎日振り返り、反省を行い、翌日の保育に生かしている。作成された指導計画は、年度当初の保護者会で資料を渡しながらわかりやすく伝え、さらに、クラスごとの月のねらいや保育内容は月案や週案を簡易なものに直して、保育室前に掲示している。

子どもの保育に必要な情報が、円滑に共有できるよう取り組んでいる

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、家庭連絡票や個別日誌に記載されている。朝礼ノートでは、子どもの体調や、保護者の勤務状況などの共有を行い、保護者対応を円滑に行うために利用している。職員・昼・クラス打ち合わせでは、個別の指導計画や、その反省、子どもを取り巻く環境の変化等、全職員で話し合い、共有している。情報の共有が円滑に行われるように、体制表を使って園内の情報共有を行っている。欠席していた職員は、各種打ち合わせの記録を確認し、サインをする仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育者は子どもの発達の特徴を把握し、お互いに学び合える関係性を意識している

発達が異なる子ども同士の関係性を重視し、見たり、真似たりして学ぶこと、教えたり、教えられたりして学ぶことの生活環境に工夫が見られる。例えば0、1歳児の食事スペースでは月齢に応じて座る場所が決められ、必ず子どもたちの視線の先には発達が少し早い子どもが取り組んでいる姿や食べている姿を見ることができ、相互に刺激する環境がある。また保育者主導的の保育ではなく、自発的意欲的に関われる環境として、玩具が出し入れしやすく構成し子どもが自ら選ぶことで、子どもの力を伸ばしている。

保育者は子どもが自ら働きかけが行えるように専門的な視点で取り組んでいる

保育者は常に子どもとの関わりの中で困ったり、悩んだことから環境がどうあるべきかを考えている。子どもがなかなか寝ようとしないという現状があった場合は、天井から様々な物を紐で吊るして揺らぎを出し、心地よく落ち着ける効果の工夫を行っている。また、子どもの月齢に応じて、ハイハイやつかまり立ちに合わせて「触って遊んでみたい」と思えるような遊具を配置している。さらに、子どもの自発性を高めるため、おもちゃの入れ物にも深さのあるもの無いもの、色合いが落ち着いたものを用いるなど、より視覚的動機づけが行われている。

保育者は子どものトラブルを個の確立と小学校への滑らかな接続を目指している

園は子ども同士のトラブルを自分自身の思いだけでなく、相手の思いを知るためのよい学びの機会と考えている。保育者が介入して解決したり、誤解されていたり本当の気持ちが言えない子には、子ども自身がどうしたりいのかを考えられるようサポートしている。小学校教育への円滑な接続に向けた取組として、「幼児期の終わりまでに育てたい10の姿」を育ちの方向とし位置付けて年間計画を立てている。ミニ小学生体験や小学二年生との交流会、私立園との交流を毎年行い、小学校への滑らかな接続を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~5歳児は連絡帳を通して、子どもの状況を伝えている。全園児とも迎え時に口頭で、子どもの様子をできるだけ伝えている。日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、行事の速報や保育の速報を掲示して知らせている。クラスだよりは写真入りで配布されている。

保育者は子どもの生活面で自発的な選択を認めている

園は自発的な行為を促しながら食事、排泄、手洗いなどの生活習慣が身に付くよう援助している。0・1歳児クラスでも月齢に応じて食事をするタイミングを子ども自身が決めることができる。また、食事後はそのまま寝る場所へ移動する流れではなく、保育者による子ども一人一人の行動意欲を受け止めることから、情緒と生活の安定が図られている。さらに3歳以上児になると当番活動(食事準備、トントン当番)があり、育ちが幼児期の自発的な行為として繋がっている。3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導、水分補給などについて指導している。

一人一人子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

昼寝の長さや時間帯は、口頭での申し送りや連絡帳等を通して、睡眠時間を把握し、状況に応じて配慮している。子どもの生理的なリズムや家庭のリズムを尊重しながら、24時間の生活の流れを意識した一人一人の日課づくりを行っている。連絡帳で子どもの1日の流れを把握して、保育園と家庭が協力し合ってリズムをつくっている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として、10月の運動会後から午睡をなくしているが、制作や絵本など静かに遊べる活動をしている。子どもの生活状況に合った休息を設けられるような環境を用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような視点を年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、0~2歳児においては、受容的応答的な関わりを丁寧に行うことで、自分の気持ちを相手に伝えようとする意欲を育てている。3~5歳児においても保育士と信頼関係を築きながら、保育士が気持ちをくみ取り言葉に置き換えていく中で言葉を獲得し、伝えられるよう援助している。友だちとの共通体験を通して言葉を豊かにしていけるよう機会を作っている。

子どもの表現力を豊かにするための活動を積極的に取り入れている

子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年間指導計画(表現する力)に位置づけ、0~2歳児は日常の生活や遊びが豊かになるよう保育の工夫や環境を整えている。子どもの表現を受け止め共感することにより、満足し安心して次の意欲につなげている。3~5歳児においても自分から積極的に表現したいと思えるよう保育者は環境を整えている。保育士はそれぞれの季節に特徴的な天候の変化や、その時々に見られる身近な動植物を把握し、子どもと共に見つけて喜びや驚きを共有している。積極的に戸外へ出掛け自然と触れ合う機会を大切にしている。

自ら遊びを選べるように空間の保障と好きな遊びができるような玩具が整っている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、自ら選んで好きな遊びができるように遊具や道具の準備を図り環境を整えている。遊びが守られるようにコーナーを分けている。3~5歳児は、夕方の時間に、遊びたい場所や友達を選び自己決定して取り組んでいる。0~2歳児は、少人数に分かれ保育士に見守られながら探索活動を行っている。保育時間の長いお子さんが多いこともあって、少人数のゆったりした時間の中で、自分を表現できるように行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発達を踏まえたうえで興味や関心に合った行事を行っている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、子どもの発達を踏まえたうえで興味や関心に合った行事を計画している。例えば、運動会で5歳児が短縄跳びを行っている。また、伝承行事は保育園全体の集会形式ではなく、各クラスで発達や興味に応じた内容で計画している。年齢に応じて、発表会が行われ役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事に取り組んでいる。

行事を通して友だちを誘ったり、失敗しても粘り強く頑張ることで、友だちとの関係が深まっている。また、運動会や年末お楽しみ会などの行事の中で自発的意欲的に関われる計画を構成することでやり遂げた喜びを味わっている。各年齢で、子どもたちの興味や関心のある題材を選択し、無理なく、でも少し頑張る気持ちや友達と協働する場面も持ちつつ、子ども達が満足し達成感の持てる行事になっている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、今日の速報を写真などで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年度当初に年間行事予定表を配布している。幼児クラスにおいては年度当初の保護者会で年間の行事について説明をし、保護者にも見通しを持ってもらい、参加の協力や家庭内で話題にしてもらい、親子の会話のきっかけにしてもらうなど、保護者も一緒に行事に巻き込み参加し楽しんでもらっている。保護者会や個人面談、日々の送迎時に、子どもたちの行事への取り組みの様子を口頭で知らせるほか、速報として写真で活動内容を知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、午後の保育時間にも元気で過ごせるよう、規則正しい生活を送り、午睡や休息がしっかりとれるよう環境をつくっている。延長保育時間は乳児の保育室を使用し、全員がゆったり過ごせる環境にしている。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、落ち着ける時間帯や空間をパーテーションで区切って保障している。例えば、じゅうたんの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

18時までの夕保育の保育時間までは、クラス保育を行っている。また、延長保育の時間は、保護者の迎えを待つほんの少しの時間であるが、次々と友達が帰るなか、迎えを待つ子どもの気持ちを考え、少しでも安心して過ごせるよう合同での時間となる工夫をしている。また、好きな遊具や道具を自ら選んで使えるよう環境を整えている。少人数のグループで過ごせるよう保育室を玩具の種類によるコーナーで仕切っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取り組みが行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、「食べることは、生きること」食事を楽しく食べるために、自分の適量に加減したり、姿勢が保たれるように体に合った椅子の調整や足裏が床につくように補正を行っている。食についての関心を深めるための取組として、調理保育を行っている。係と栄養士を中心に作成した食育計画を基に、食材に触れ、3歳児はトウモロコシのひげとり、4歳児はピーマンの種取、5歳は包丁を使って食材を切り、そして給食で味わている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために年に2回、保護者と園長、担任が参加するアレルギー面談にてアレルギー対応の確認が行われている。提供する際にはトレーに配膳、調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食・誤配のないように徹底されている。体調や文化の違いに配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合には、園長、担任の確認のもとで調理担当に依頼している。

区の統一献立をもとに、行事食では飾り切りや盛り付けを工夫して提供している

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。本課栄養士主催の献立説明会でメニューの確認を行うとともに、園では献立反省会議で調理員と喫食状況の確認をしている。また、食育の一環で子ども達が育てた野菜を味わえるように調理室との連携を栄養士通して行っている。行事の際には飾り切りや盛り付けを工夫して提供している。テーブルバイキングを楽しむ機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。子どもが自分の体に関心を持ち、気持ち良い状態を知り具合の悪いところをきちんと訴えられるようにしている。その為に日々の関わりの中で、子ども、一人一人に丁寧に関わり知らせている。3~5歳児は、健康教育を実施し、自分の健康や安全に関心をもてるようにしている。うがい、手洗いの習慣がつくように毎朝、登園時に手洗いとうがいをするように支援している。保護者には、掲示物やお知らせを用いて、その大切さを伝えている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組として、看護師会作成の睡眠チェック表を利用し睡眠中のSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に努めている。けがや体調面による医療的なケアが必要になった際は、園医やかかりつけ医、園の周辺の病院や診療所との連携に基づく対応をしている。かかりつけ医や園周辺の病院、診療所の情報は緊急の時に備え一覧表にして管理している。園での与薬は基本的に行っていないが、慢性疾患や熱性痙攣、アナフィラキシーなどのある子どもに対しては、マニュアルにもとづいて薬を預かり対応している。

保護者と連携をとって、子どもの健康維持に向けた取組を行っている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、体調に変わりがないか保護者と口頭で確認をしている。体調に変化がある場合は、昼頃を目安に園に電話を入れてもらうようにしている。入園時説明会や保護者会、個人面談を通して、子どもの健康維持に関する話をしている。また、毎月、全園共通の「ほけんだより」を配布し、保護者に啓蒙している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取り組みの中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、残業や急な用事の場合は、前もってもしくは当日の申し込みにより19時15分までの延長保育を案内している。保護者同士が交流できる機会として、年2回の保護者会や、お互いの悩み相談を回答し合うコーナーを保育園の廊下に設けている。

保護者と職員の信頼関係を深めている

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、朝・夕の送迎の際に話をしたり連絡票のやり取りを行っている。また、個人面談では約30分程度の時間を使い、送迎時の立話では話しにくい話をしている。

子どもの発達や育児について共通認識を持てるようにしている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、月1回の園だより配布をはじめ、随時保健だよりクラスだより食育だよりや行事のお知らせの配布、園舎内の掲示物などで情報を知らせている。また、年2回の保護者会や個人面談、親の1日保育士体験などを通じて直接共通認識を持てるようにしている。保護者の養育力向上のために、運動会やお祝会、弁当持ち遠足などの行事への参加や親の1日保育士体験への参加を勧めている。保育士体験では都合のよい日程を選べるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の小学校の利用や交流、図書館の利用、公共交通機関を利用しての芋掘り体験近隣の公園への散歩等行っている。地域の資源を活用し、豊かな経験ができる機会をつくり、出掛けた機会には公共の場所でのマナーを知らせ身につくようにしている。また、中学生の職場体験や保育体験を受け入れ、中学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。その他、大学生や専門学校生、看護学校生、子育て支援員、小学生と関わる機会を設けている。

地域連携による職員以外の人と交流できる機会が設けられている

子育て支援事業として「あずきちゃん広場」を年6回開催し、地域の子育て中の親子を招いている。その際に年長児が案内役をし、幼児クラスが手遊びを披露している。近隣の魚屋にお願いをして、魚をさばくところをみせてもらい、交流を楽しんでいる。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、家庭的保育事業で交流している保育園と行事の参加や園庭開放などの利用を呼びかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え方を伝えるなど羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、シャワー浴の際、外部から見えないように目隠しをしている。プール遊びの際には、ゴム付きのタオル(ラップタオル)を用意してもらい、裸が見えないように着替えている。日頃から全裸にならない着替えの仕方を子どもに指導している。

各家庭の生活習慣や価値観、子ども一人一人の人権を尊重している

事業計画の中に子ども一人一人の人権を尊重し、最善の利益を考慮することを盛り込み、年度当初の職員会議で報告している。子ども一人一人の状況を把握し、気持ちに寄り添いながら保育を行っている。子ども達一人一人の声や願いを読み取れるよう乳児クラスは、グループ分けを行い保育実践を積んでいる。子どもと保護者の価値観や生活習慣は、年1回の個人面談の際に保護者から聞き取り、保育に反映させている。毎年、保護者に子育ての個人目標を書いてもらい、我が子への思いや要望、価値観を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育サービス課、園長会、副園長会において様々な手引書を作成している。園長、副園長の手引き看護業務マニュアル等保育運営上必要なマニュアルは、パソコンにおさめられている。内容は毎年または2~5年ごとに見直されていて、必要に応じて改定されている。また、基本事項や手順等は保育指針の改定により見直しを行うとともに、必要に応じ園長会等で見直している。保育の記録の手引きなどは各クラスで所持し、運営のマニュアルや手引きについては、パソコン上で閲覧できる。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等は、毎年又は、2~5年ごとなど必要に応じて見直しされている。見直しの際には、園長会や副園長会の中で話し合いを行い、検討している。見直しにあたっては、子どもの様子を踏まえ、保護者の意見を聞き、職員間で討議し、よりよいサービス提供を行う仕組みを考えている。子育て支援事業については、園長会、役所で検討し、社会の状況にあわせた見直しと提供を行っている。