東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人栄光会
事業所名称 栄光多摩平中央保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医師団が支える在宅ケア推進ネットワーク

コメント

2017年に開園した0歳児から5歳児までを対象とした保育園で、2回目の受審である。ニーズに対応すべき気付きの機会となることを念頭に、実施目的・自己評価シートの評価方法等を説明し自己評価への協力を仰いだ。利用者調査を配布する前に保護者様へ説明する機会を得た後、職員からアンケート用紙を配布して頂いた。訪問調査では第三者性確保に留意をして、園のリーダー層職員、法人本部の幹部職員等から聞き取りをするとともに、登園・保育室内(雨天のため)・食事等の場面における、園児と保育士との関わり等拝見しサービスの把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念:大いなる育みと未来創造 2)保育理念:次代を担う子どもは未来の宝 3)保育目標:明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す 4) ①子どもの健やか育ち  ②職員の人材育成 ③環境整備  5) ④地域の交流 ⑤ボランティア、実習生の受け入れ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを理解できる。 ・笑顔で明るく丁寧な仕事ができる。 ・人として子どもと共に成長できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・栄光会に理念、目標をしっかりと心に止め保育、仕事を行って欲しい。 ・子どもとはいえ一人の人格者として向き合い援助して欲しい。 ・自己研鑽を行い“子供にとって~保護者にとって~職員にとって~”と考えられる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 散歩や園外保育、遠足など戸外活動を多く行い、健康な身体と心を育てる保育、実体験の活動を多く取り入れた保育を心がけている

保育のねらい「さまざまな体験を通して豊かな好奇心をひきだし個性を伸ばす」に沿って、健康な身体と心を育てる保育、実体験の活動を多く取り入れた保育を心がけている。散歩や園外保育、遠足、水遊びなど戸外活動を多くおこなっている。子どもたちが、園庭でひまわりやピーマン、ナスなどの植物や野菜を育てており、自分たちで育てたひまわりの花が咲いているのを見つけた時には、感動して大喜びしている。公園で捕まえたカブトムシの幼虫を飼育して観察したことから、他の昆虫にも興味を持つようになり、命の大切さや不思議さを学んでいる。
2 クッキング保育では、食べることの大切さを感じられるよう、子どもたちが旬の食材に触れて料理を作る機会を取り入れている

保育のねらい「食への関心を深め食べる喜びを育てる」に沿って、積極的に食育活動をおこなっている。クッキング保育では、食べることの大切さを感じられるよう子どもたちが自分の手で野菜を栽培し、旬の食材に触れて料理を作る機会を保育に取り入れている。今年は、夏野菜の他に、小玉すいかもを育てて食べている。訪問調査時には、子ども達が給食を何度もおかわりして、おいしそうにたくさん食べる姿を見ることが出来た。子ども達は野菜に興味を持っており、乳児も幼児も野菜の名前をよく知っていて「今日は、パプリカが入っている」と話していた。
3 ベテラン園長とベテラン副園長とが園をしっかり牽引し、園方針が職員に浸透し園全体で「笑顔で明るく丁寧な保育」に取り組んでいる

2017年4月の開園以来、息の合ったベテラン園長とベテラン副園長が適時保育現場にも入り範を示しながら、強力なリーダーシップを発揮して園をしっかりと牽引している。「楽しく過ごせる場所、保護者のかたが安心して預けていただけるよう、笑顔で優しく丁寧な保育を行う」方針が職員に浸透している様子は利用者調査からも感じられる。職員の意欲向上に向けた取り組みへのパート職員からの評価も非常に高く、職員間の連携の良さは職員自己評価にも現れている。園長や副園長自らが適時保育現場にも入る姿は利用者及び職員の安心にも繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの更なる強化に向け、利用者や職員からの意見への対応策の検討と周知が待たれる

サービス向上に前向きな園長は、いつでも利用者や職員が気軽に相談できるように事務室の扉をオープンにしている。今年度より事務室に「ヒヤリハットボード」を設置し、一元的に管理できるようにし、ボードに集まった事象について迅速に協議してその対策に取り組んでいる。一方、毎月の避難訓練に優先順位の高いリスクと関連づけた計画の策定や園としての事業継続計画の策定は継続の課題となっている。リスクマネジメントの更なる強化に向け慣例に囚われることなく、利用者調査や職員から寄せられている意見への対応策の検討とその周知が待たれる。
2 重要な意思決定、大切な新しい取り組み等に際しては、決定経緯等も含め、関係する全ての人にとってわかりやすい更なる説明が望まれる

職員自己評価には、「職員が増えた」ことに関わる肯定的な意見が多くの常勤およびパート職員から寄せられている。クラス会議の内容を反映させた乳児会議や幼児会議を必ず職員会議に先駆けて開催したり、職員間の連携を強め第2四半期より職員会議の開催時刻を変更することで、より効果的・効率的に会議を進め、情報共有を深めている。法人では「透明性・公平性」に留意し、昨年度より給与制度の改定に取り組んでいるが、もっとわかりやすい説明を望む声もある。大切な新しい取り組みに際しては、決定経緯等も含め、わかりやすい更なる説明が望まれる。
3 園の明るい雰囲気を作り上げている園長は課題を把握しており、将来の人材構成を見据えた人材育成等においてもその手腕発揮が期待される

園長の人柄が園の明るい雰囲気を作り上げ、保護者からの満足度も高い。行事前等に過度な負担とならないような進行管理について検討したり、園長・副園長が全職員の意向を確認後、園運営のために最適な職員配置となるよう努めている。法人は、キャリアアップのための人事制度の確立と運用にも取り組み、任意の系列園研修もある。園長は課題を把握しており、将来の人材構成を見据えた幹部職員、指導層職員への組織的支援、中堅や新人が意見を言いやすい環境づくり、内部研修・園内研修・系列園とのつながりの充実等の課題でもその手腕発揮が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権を尊重した温かい保育に取り組み、思いやりと協調性を育んでいる

「他者への思いやりと協調性を育む」も保育のねらいに掲げている。0歳児の年間目標に「保育者と信頼関係を築き、『楽しいね』や『面白いね』を共有し友達と関わる力の土台を築く」も挙げ、入園後半年程たつと友達が遊んでいるおもちゃが気になり、手を差し出し「そのおもちゃを貸して」や「どうぞ」と差し出す姿も見られているという。異年齢活動、各クラスでの成長の様子、他者への思いやりを実感できるような姿、話し合い活動をもとに友達と折り合いをつけながら主体的に取り組む姿等は、クラスだよりやブログ等からも年間を通して伝えられている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 季節を感じられる活動や、子どもの想像力を育む活動など多彩な活動を創意工夫している

「園外保育や和太鼓の取り組み等々、戸外、室内と元気にのびのびと遊ぶと共に子育て家庭の灯台となり、地域交流の輪を広げていきたいと思います」と、ホームページで園長が特色を伝えているように、自然や動植物と触れ合う機会を多く持ち、季節を感じられる活動や、子どもの想像力を育む活動、クッキング保育など多彩な活動を創意工夫している。異年齢児交流も積極的におこなっており、子ども達の社会性を育んでいる。保護者が安心して預けられるように「笑顔で優しく丁寧な保育」に取り組み、子ども達が元気にのびのびと楽しく過ごせる保育園である。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 事務室の扉を開き利用者の気持ちに寄り添い、保護者が職員に相談しやすい雰囲気がある

「次代を担う子どもは未来の宝」を保育理念に掲げ、園だよりにも「保護者の皆様とともに子どもたちの日々の成長を喜び合えるよう、職員全員が最良の環境にとの思いで努めて参ります」とあるように、子どもと保護者の気持ちに寄り添うことを大切にしている。事務室の扉は常に開けてあり、保護者が職員に相談しやすい雰囲気がある。訪問調査時も、朝や夕方に、保護者と職員がにこやかに話している姿を保育室でも、玄関ホールでも、事務室前でも度々見ることがあった。個人面談は年に1回だが、保護者からの希望があれば、随時面談をおこなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者調査票配布時に利用している112世帯(0歳児~5歳児クラス129名)の保護者を対象として、利用者調査を実施した。同一世帯において複数のお子様が当園をご利用されている場合には、一番年齢の低いお子様の例について回答を依頼した。

調査方法:アンケート方式  
保護者説明会への参加について園を通して呼びかけていただき、実施した。アンケート用紙は園を通して配布、返信用封筒にて、無記名で、直接評価機関に返送していただいた。 職員のかたがたの協力を得て、利用者アンケートへのご協力を重ねてお願いした。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 74.1%

総括
全てのクラスの利用者よりアンケートへの協力をいただいている。ほとんどの質問項目(保育時間の変更以外)において前回受審時より「はい」の回答割合が増えていた。最も「はい」の回答割合が大きかったのは「保育所の活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で、次いで「はい」の回答割合が大きかったのは「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」であった。「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか 」の「はい」の回答割合は76%のため前回受審時と比べ僅かに小さいが、非該当を除くとこの項目も増加している。意見が最も多かったのは「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか 」であった。総合的な感想では、61世帯が「大変満足」、21世帯が「満足」、1世帯が「どちらともいえない」であった。「日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望」には保育園へ感謝の思い等とともに、具体的な要望・意見がさまざま寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
82世帯が「はい」と回答され、1世帯が「どちらともいえない」と回答され、「いいえ」と回答される世帯はおられなかった。「はい」と回答される世帯より「園外保育などを取り入れており体力がついた」「なわとびを自分で作ってみる機会もあり、三つ編みができるようになった」「毎日楽しそう」「もう少し制作にも取り組んでほしい」などのような声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
81世帯が「はい」と回答され、1世帯が「どちらともいえない」と回答され、1世帯が「いいえ」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「いいえ」と回答された世帯より具体的な意見がさまざま寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
82世帯が「はい」と回答され、1世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」と回答された世帯より「いつも美味しそう」「離乳食の時に柔軟に対応してもらえた」「毎日お替りしているよう」「新しいメニューもある」「行事食も素晴らしい」「季節のイベントを意識したデザートがある」「レシピをもらい家でも作り好評である」「食育に熱心」「試食したところおいしかった」「離乳食や甘味などの進めかたにおいて気になるところもある」「食材の産地、調味料等知りたい」のような声などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
81世帯が「はい」と回答され、2世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。「はい」と回答された世帯より「自然とのふれあいが多くて良い」「外遊びが好きな子に育っている」「近所の公園や遠足もある」「福祉施設の訪問、虫や野菜を育てる等、その時々で色々な経験をさせてくれる」「沢山行事もある」「安全面との兼ね合いもあるが安全第一で」「幼児になってから自然や社会とかかわる機会が増えた」「春秋の園外保育等、戸外遊びが充実している。年中・年長は午後にも外遊びの時間があるとよいと感じる」等のような声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
63世帯(76%)が「はい」と回答され、2世帯が「どちらともいえない」と回答され、18世帯(22%)は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「無回答・非該当」と回答された世帯より具体的な意見がさまざま寄せられていた。「はい」と回答された世帯より具体的な状況を挙げながら「保育標準時間内であれば少し遅くなっても連絡不要で対応してくれる」「あたたかい対応が、大変ありがたい」「いつも柔軟に対応してくれる」「職員の声掛けに助かっている」「土曜保育も応じてくれて助かる」のなどのような意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
69世帯(83%)が「はい」と回答され、13世帯(16%)が「どちらともいえない」と回答され、1世帯は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「無回答・非該当」と回答された世帯より具体的な要望や意見等がさまざま寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
75世帯が「はい」と回答され、7世帯が「どちらともいえない」と回答され、1世帯が「いいえ」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「いいえ」と回答された世帯よりそれぞれ具体的な要望も含め、さまざまな意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
77世帯が「はい」と回答され、4世帯が「どちらともいえない」と回答され、2世帯が「いいえ」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「いいえ」と回答された世帯よりそれぞれ具体的な意見や要望などがさまざま寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
78世帯が「はい」と回答され、4世帯が「どちらともいえない」と回答され、1世帯が「いいえ」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」と回答された世帯より具体的な意見がさまざま寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
78世帯が「はい」と回答され、4世帯が「どちらともいえない」と回答され、「いいえ」と回答される世帯はおられず、1世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「無回答・非該当」と回答された世帯よりそれぞれ具体的な意見がさまざま寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
79世帯が「はい」と回答され、1世帯が「どちらともいえない」と回答され、1世帯が「いいえ」と回答され、2世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「いいえ」と回答された世帯よりそれぞれ具体的な意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
54世帯(65%)が「はい」と回答され、12世帯が「どちらともいえない」と回答され、「いいえ」と回答される世帯はおられなかった。17世帯(20%)は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「無回答・非該当」と回答された世帯より具体的な状況も含め、それぞれ意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
77世帯が「はい」と回答され、5世帯が「どちらともいえない」、1世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」と回答された世帯よりそれぞれ具体的な状況も含め、さまざまな意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
70世帯(84%)が「はい」と回答され、7世帯が「どちらともいえない」と回答され、「いいえ」と回答される世帯はおられなかった。6世帯は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」と回答された世帯より具体的な意見がそれぞれ寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
72世帯(87%)が「はい」と回答され、8世帯が「どちらともいえない」と回答され、1世帯が「いいえ」と回答されていた。2世帯は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」と回答された世帯よりそれぞれ具体的な意見がさまざま寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
64帯(77%)が「はい」と回答され、10世帯が「どちらともいえない」と回答され、「いいえ」と回答される世帯はおられなかった。9世帯は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」と回答された世帯より具体的な意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
42世帯(51%)が「はい」と回答され、15世帯(18%)が「どちらともいえない」と回答され、6世帯(7%)が「いいえ」と回答され、20世帯(24%)は「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」および「どちらともいえない」および「無回答・非該当」と回答された世帯よりそれぞれ意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している ×
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
息の合ったベテラン園長と副園長がリーダーシップを発揮し、園をしっかり牽引している

息の合ったベテランの園長とベテラン副園長が強力なリーダーシップを発揮し、園をしっかりと牽引している姿は、職員自己評価や利用者調査からも目に浮かぶ。園を運営する法人は1980年に市内に保育園を開所し、当園は市内では5か所目として2017年4月に開園している。開園時以来、各系列園からの職員と、新規採用職員とともに新しい園づくりに専心努力されている。子どもの気持ちに寄り添い「笑顔で優しく丁寧に」を全ての職員が心に留めて保育を進めていけるように、園長、副園長自らが範を示しながら、適時保育現場にも入り指導もしている。

園方針を職員に繰り返し伝え、保護者にも届いていることが感じられる

法人理念「大いなる育みと未来創造」保育理念「次代を担う子どもは未来の宝」等を週初めの朝礼において唱和し、皆で再確認後仕事を始めている。法人理念等は園内随所に掲示、園だよりにも欠かさず掲載している。「保育士はかけがえのない子どもたち一人ひとりを一人の人間として人格者として、寄り添い子どもたちにとって最高の保育環境になれるよう努める」「楽しく過ごせる場所、保護者のかたが安心して預けていただけるよう、笑顔で優しく丁寧な保育を行う」方針を職員に繰り返し伝え、保護者にも届いている様子は、利用者調査からも感じられる。

重要な意思決定、決定経緯等の説明が充分尽くされているとは言えず、向上が望まれる

市内7か所にある系列園の長等より構成される施設長会議では、系列園全体に関わる重要な案件を法人理念に沿っているか確認しながら協議している。理事会で決定された案件や、法人の経営層に承認された事項等は本部経由で園長らに伝えられている。夕方からの開催では職員が一堂に会することが難しかった職員会議は、パート職員との連携体制を強化し、なるべく多くの常勤職員が参加できるように時間を変更したところである。園方針の浸透と比べ、重要な意思決定に関する決定経緯などの説明が充分尽くされているとは言えず更なる向上が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している ×
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
利用者はもとよりパート職員の意向も速やかに共有できるようになってきている

開園から3年目に入り、職員の採用も進み、各クラスリーダーを中心に「子どもにとっての日々の保育活動」等を速やかに振り返る機会が多くなっているという。園では、行事後に保護者に「ご意見・ご感想をお聞かせください」と記したアンケートを依頼し、集計結果をもとに職員間で話し合い、次回に活かすようにしている。職員自己評価の「前年度の取り組みにより良くなったと思う点」には、常勤だけでなくパート職員の思いや意見が聞けるよう話し合う機会も増え、以前より職員の意向を速やかに把握できるようになっていることなども挙がっている。

「子どもたちの笑顔広がる施設を」の推進のために法人中・長期計画の策定を進めている

園を運営する法人は、保育所に入れず困っている保護者が多くおられる現状をみて「子どもたちの笑顔が広がる施設を」との強い思いから1979年に社会福祉法人設立に至り、待機児童解消に向け、系列園開設や定員の拡充に取り組んできている。法人は市の待機児童数を把握し、その解消に向けてサービス提供能力を拡大する方針を打ち出している。創業者も健在で、市内7か所、市外6か所に系列園がある。市内において待機児童数の多いエリアに当園を開園し、当園の役割含め、法人では、目下中・長期計画の策定に向けて取り組みをしているところである。

行事前に過度な負担とならないような進行管理の更なる工夫を考えている

園長が地域のネットワーク会議等に参加して情報交換しており、必要に応じてケース会議にも出席できる体制を構築している。公民保育事業所の交流会に系列園の園長が出席し情報交換した地域福祉の現状や課題は、法人の施設長会議等で共有されている。事業所の経営状況に関しては本部が所掌し、毎月試算表を通して確認している。改修・修繕、園行事の拡充・縮小の決裁権者は本部であるが、行事の進行管理は一任されている。各クラスの進捗は必ずしも同じとは限らず、行事前に過度な負担とならないよう、進行管理を職員会議等で確認する案が出ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長や副園長も保育に入り、子どもの気持ちを傷つけることがないように指導している

園では職員には子どもに対しても一人の人格者として向き合い援助してほしいと考えており、経営層が、常勤職員およびパートの職員に対して「大切なお子さんをお預かりしている」ことを忘れないように、機会があるたびに伝えているという。報道事例を朝礼時にも共有したり、各クラスでの子どもの様子や活動について、クラス会議、乳児会議、幼児会議、職員会議等を通して話し合うとともに、園長および副園長が様子を見に来たり、実際に保育に入り、個別に話をすることによって子どもの気持ちを傷つけるようなことが決してないように日々努めている。

いつでも保護者が相談できるように事務室の扉をオープンにしている

法人が苦情対応規程を定め、副園長を相談・苦情受付担当者に、園長を相談・苦情解決責任者とした園の苦情申し出窓口を設置している。重要事項説明書に窓口や第三者委員、苦情受付・解決の流れ等を明記し、入園説明会や入園時に伝えているが、利用者調査の「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」における「はい」は50%強にとどまっていた。登降園時に投函できるような手作りの小ぶりな意見箱を置いているが、いつでも相談できるように事務室の扉をオープンにしていることにもよるのか、意見箱に意見が届くことは殆どないという。

地域の一員としての役割を果たしながら、多様な世代の住民と交流している

園舎は市が地元住民や民間事業者と協力しながら進めた「歩いて暮らせるまち、賑わいがあり出歩きたくなる」街づくりのために高齢者施設や保育施設や医療機関などを誘致したエリアの一画にある。散歩中の乳幼児親子にお声掛けしたり、園見学や育児相談とともに、年間を通して希望者は園の誕生日会、季節の行事等へ参加できるようにしている。季節の地域行事にも積極的に参加したり、高齢者福祉施設、年長児と医療機関のような世代間交流、保育実習生や夏の体験ボランティア等の受け入れに加え、多くの卒園児もボランティアとして受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策の更なる強化に向け利用者や職員からの意見への対応策の検討と周知が待たれる

利用者調査の「安全対策が十分取られていると思うか」に対し「そう思う」と回答された世帯は83%ではあったが、前回受審時の「そう思う」64%と比べ増えており、「いいえ」と回答される世帯はおられなくなった。園は、遊具なども改善に向けた話し合いをしたり、園周辺のセキュリティおよび園の防犯対策を考えることに取り組んでおり、その成果が利用者調査にも現れているように感じられる。利用者調査や職員自己評価に寄せられている貴重な一つ一つの意見について対応策等を検討され、日々子どもの命を守っている全ての職員への周知が待たれる。

「ヒヤリハットボード」や「登園予定カレンダー」等の新たなツールも活用している

職員自己評価では、職員体制が強化されたことに伴うサービス向上と日々の保育の現場で発生する「ヒヤリハット」を迅速に共有できるようになった成果を挙げる職員も多い。事務室内に「ヒヤリハットボード」を設置・活用し全勤務者がその情報をタイムリーに共有できるようにし、勤務者の安全性に対する意識を高めている。ヒヤリハットボードに集まった事象については迅速に対応策を実行し、その内容の一覧表も作成している。感染症拡大防止のための日々の対応に加え、今年度からは「登園予定カレンダー」も確認し誰もが確実に対応できるようにしている。

園全体で情報の適正な管理に努めているが慣例に囚われない更なる保護・配慮も望まれる

優先順位の高さに応じて必要な対策がとれるよう準備したり、大規模災害時の帰宅困難者対策等について検討しているが、園としての事業継続計画の策定は継続課題である。毎月の避難訓練に優先順位の高いリスクと関連づけた計画の策定も考えている。事務室では、必要となった時に活用しやすいように資料やファイル等の整理保管に努めている。法人では個人情報保護に関する基本方針を定め、園では「保育園での個人情報保護に関する調査書」を基に園だよりやホームページ等への掲載意向を確認し留意しているが慣例に囚われない更なる保護・配慮も望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部が行い、配属後の意向調査は園長と副園長とが対面で実施している

職員採用は法人本部が担っており、定員の充足に職員採用が追いつくように、現職職員からの紹介制度も採り入れている。系列園での保育体験を経て、園長が法人本部にフィードバックし法人として職員を採用している。配属後の意向調査は、常勤職員は園長と、パート職員は副園長と直接顔を合わせた形式で実施している。常勤職員には自身の希望とともに理想的な職員配置希望を、パート職員にはどのような業務を担当してもよいか具体的に確認している。園長、副園長は、全職員の意向を確認後、園運営のために最適な職員配置となるよう努めている。

常時質疑を受け付けているが、新しい取り組みに際してはわかりやすい説明が期待される

前々年度に当園、前年度にも0歳から5歳児を対象とする系列園の開園が続き、誰にでもわかるような明確な人事体系の整備が法人の急務となり、「透明性・公平性」に留意し、昨年度より給与制度の改定に取り組んでいる。改定に際しては、制度変更の経緯、概念、想定される質問と質問への回答を記載した書面を法人が作成し、いつでも質疑を受け付けているが、もっとわかりやすい説明を望む声も届いている。次の職員会議では個人の能力・頑張りを評価するための制度の周知が予定されており、新しい取り組みに際してはわかりやすい説明が期待される。

職員の意欲向上に向けた取り組みへのパート職員からの評価も非常に高い

園外研修受講を勧めたり、職員が学んだ研修内容を発表してもらう等の共有にも努めている。職員会議では園長や副園長が資料を準備し、職員のスキルアップを促している。職員の意欲向上に向けた取り組みへのパート職員からの評価も非常に高く、職員間の連携の良さは職員自己評価にも現れている。園長や副園長自らが適時保育現場にも入る姿は利用者及び職員の安心にも繋がっている。一方、指導を担当する職員への組織的支援、中堅や新人が意見を言いやすい風土、園内研修や系列園との横のつながりの充実等の課題も見受けられ、これらへの着手が待たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人全体で新園が2年連続で開園し、職員の教育、人材不足が懸念されていたが、法人として現職職員からの紹介制度を確立したことにより新たな人材の入職に結び付き、今年度の職員採用に繋がっているという。常勤およびパート職員が増え、各クラスにおいて子どもたちにしっかりと寄り添った保育を進められるようになり、また、乳児会議や幼児会議に各クラスで話し合われた内容を吸い上げることにより、勤務の都合上、会議に出席できない職員の意見も反映できるようにしている。乳児会議や幼児会議を職員会議の1~2週間前に必ず開催することとし、職員会議に議題を挙げて参加できるようにもしている。開園以来定例の職員会議は夕方からの開催であったため、夕方の保育や延長保育を担当する職員が職員会議に始めから終わりまで参加することが難しい状況がみられていた。今年度は新年度の体制が落ち着いた第2四半期から職員会議を昼間の時間帯に変更したところ、夕方や延長保育担当の職員もしっかり出席できるようになり会議の内容も一層充実し、早番担当の職員も残らなくてよくなったという。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現職職員が同じ職場で働く人材を自ら推薦する制度によって、法人では職員の採用が順調に進んでいるという。職員自己評価の「前年度の取り組みにより良くなったと思う点」には、「職員が増えた」ことに関連する意見が多くの常勤およびパート職員から寄せられている。職員の意欲向上に向けた取り組みへのパート職員からの評価も非常に高く、職員間の連携の良さは職員自己評価にも現れている。職員の採用が進んだ今年度は、常勤職員とパート職員との連携を強め、第2四半期より職員会議の開催時刻の変更にも取り組んでいる。夕方開催から昼間の時間帯に実施することによって、ほとんどの職員が無理なく参加することができるようになり、情報共有が一層深まっている。各クラスで話し合った内容を集約した乳児会議や幼児会議を必ず職員会議に先駆けて開催するようになったことによって、より効果的・効率的に会議を進めることを可能とし、内容の充実とともに、昼間の限られた時間内での職員会議実施の実現に繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園時より園内の安全強化に取り組んできており、事故については、すぐに周囲の職員と共有し、速やかに園全体でも共有し再発防止に努めている。「ヒヤリハット」については、初年度は定例の職員会議に各クラスから報告してもらい共有していたが、報告を促す目的で開園2年目となる昨年度より「クラスノート」に「ヒヤリハット」を記入してもらうように促した。前年度の取り組みにより、クラス内での共有が進んだ部分もあったが、クラスノートへ記載することが容易でなかったり、クラスノートも普及途上だった部分なども見られていたという。また、「ヒヤリハット」の内容が「もっと早く言ってくれてればよかったのに」と職員が感じるものも少なくなく、今年度より事務室に「ヒヤリハットボード」を設置し、朝の受け入れから閉園までの間に「ヒヤリ」としたことは、危険な場所、食事時・遊び・散歩・昼寝時・登降園・園の周辺・園庭ほかどのように小さなことでも記入し、「ヒヤリハットボード」にポスティングするように促している。現在は午後や夕方・延長保育で挙がってきた内容も、翌朝の朝礼で確認できるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
サービス向上に前向きな園長は、系列園の園長であった前職においても、「ヒヤリハット」を速やかに共有できるよう、工夫を凝らしてきている。効果的な手法は園の規模により同一とは限らないが、今年度より事務室に「ヒヤリハットボード」を設置し、一元的に管理できるようにしている。いつでも利用者や職員が気軽に相談できるように事務室の扉をオープンにしており、気負うことなくヒヤリハットを挙げやすい点、常勤職員・パート職員など勤務形態に関わりなく速やかに情報共有ができる点などは当園ならではである。ヒヤリハットボードに集まった事柄については迅速に協議して対応策を実行し、ポスティングされたものには「済」と記入している。訪問調査時にも「済」と記入された多くの事例が事務室内の「ヒヤリハットボード」に貼付されていた。「ヒヤリハットボード」に集まった事例は、「ヒヤリハット」の内容の一覧表に電子データとして記録され、園全体の財産となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のパンフレットで、法人理念や園の行事を写真付きでわかりやすく伝えている

園は、法人の保育理念「次代を担う子どもは未来の宝」を柱として、「子どもたち一人ひとりに寄り添い、楽しい保育を進めている、笑顔いっぱいの保育園」を特色としている。カラー印刷の法人パンフレットと園独自のパンフレットで、法人理念や園の行事を写真付きでわかりやすく伝えている。入園希望者への情報は、市の出張所で入手できる保育課のしおりや子ども家庭支援センターのハンドブックにも掲載している。明るく温かみのある園長は、法人が運営する子育てひろばで講座等も担当しており、希望に応じて園に関する情報を提供することもあるという。

ブログでは、子どもたちの保育活動や行事の様子を写真入りでいきいきと伝えている

園のホームページは、誰でもパソコンやスマートフォン等で見ることが出来る。ホームページには、園の基本情報、園だより、給食の献立、ブログ、職員紹介等を掲載している。ブログは定期的に更新しており、子どもたちの保育活動や行事の様子が写真入りでいきいきと伝えられている。多くのかたが見学に訪れており、随時、見学の希望に対応して、主に園長が園内を案内するとともに、保育内容を説明し、園のパンフレットを渡している。見学時には園内行事の日程等も案内し、参加できることもお伝えしており、誕生会等の参加者には写真も差しあげている。

園舎も明るく温かみがあり、近隣を散歩中の乳幼児親子が身近に感じやすい雰囲気がある

乳幼児親子が参加できる園の年間行事計画を市に提供しており、市が毎月発行している「子ども家庭支援センターだより」にはそのつど掲載されている。園舎は市と地域住民とが「手と手を取り合い、多世代の人々が笑顔で行き交うまち」をコンセプトとして共にまちづくりを進めているエリア内にあり、近隣には生涯学習や健康増進複合施設等もある。机や椅子も木を多く使った造りで、明るく温かい雰囲気のある園舎の玄関ホールも天井が高く、ゆったりとした広い空間で、清潔感があり、散歩中の乳幼児親子が身近に感じ、訪れ、相談しやすい雰囲気がある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で保育内容、一日の流れ、家庭で用意するものをわかりやすく説明している

4月に入園する子どもの保護者を対象に2月に入園説明会を開催し、保育理念や保育内容、一日の流れ、入園時に家庭で用意するものの説明等が書かれている「入園のしおり」を配布して、わかりやすく説明している。翌日から個人面談を行い、保護者からお子さんの家庭での様子や健康状態等を、クラス担当もしくは管理職の2名体制で伺っている。アレルギーがある場合には、看護師と栄養士も同席している。面談の際に、児童票、緊急連絡カード、食物アレルギーに関する調査書、個人情報に関するアンケート、同意書などを提出していただき把握に努めている。

子どもが安心して過ごせるよう、好きな遊びをして、笑顔で優しく声をかけている

個人面談で保護者から聞いた内容をもとに、クラス担当で話し合い、適切な環境設定を行うように心がけている。利用開始直後の子どもが安心して過ごせるよう、抱っこしたり、好きな遊びをしたりして、笑顔で優しく声をかけている。また、子どものつぶやきをよく聴き、一人ひとりの思いを受け止めるようにしている。保護者には、お子さんを安心して預けていただけるように、登降園時の会話や連絡帳で、園での子どもの様子をより具体的に伝えるようにしている。笑顔で丁寧に接するよう心がけ、保護者が相談しやすい雰囲気を作るようにしている。

卒園児は、ボランティアや運動会で、継続して園とつながりを持つことができている

転園児や卒園児には、行事のお知らせや年賀状を送っている。夏には多くの卒園児が園でのボランティアを希望し来園している。運動会にも、昨年度の卒園児のほぼ全員が参加するなど、子ども達は、卒園後も継続して園とつながりを持つことができている。5歳児クラスにおいては、保育園と学童クラブの交流会プログラムをおこなっている。クラス担当職員と子ども達が近くの学童クラブを訪問し、施設内で自由遊びをしている。近隣数か所の学童クラブ職員が集まるので、子ども達は卒園後に通う学童クラブの職員と事前に対面して安心することができる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育業務支援ソフトで指導計画や日誌を記録しており、職員の情報共有にも役立っている

園では系列園共通で使用している、保育所保育指針に対応した保育業務支援ソフトを活用し、指導計画や日誌をパソコンで記録しており、職員の情報共有にも役立っている。年度初めに保護者から勤務証明書を提出していただき、アセスメントの見直しをしている。個別の児童目標は、一人ひとりの子どもの状態に合わせて作成している。成長チャートは、乳児は毎月、幼児は、一年を4期に分けて期ごとに記録している。勤務時間内に、パソコンに入力する時間を確保しづらいという職員の声は複数聞かれており、改善策の検討が期待される。

懇談会では、年間指導計画とクラスの様子を書いた資料などでわかりやすく説明している

全体的な計画では、園の保育のねらいに沿って年齢別保育目標を作り、それを柱にクラスの年間指導計画、月案、週案、日案を決めている。クラスごとの懇談会では、年間指導計画と、子どもの発達の特徴と接し方、クラスの様子の資料を配布し、わかりやすく説明している。保護者の要望は、職員が聞いたり、連絡帳などで伝えられたことをクラス会議で話し合い、園長・副園長に報告する流れとなっている。個別的な支援が必要な子どもには、その子どもが生活しやすいように配慮するようにしており、また市の発達・教育支援センターの巡回相談の仕組みもある。

クラス会議、乳児会議、幼児会議、職員会議等で、情報共有と話し合いをおこなっている

クラス会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議等で、定期的に情報共有と話し合うことを大切にしている。クラス会議ではクラスを担当する職員が相互に話し合い、パート職員の気づきや意見も吸い上げ、クラス会議の内容を月1回の乳児会議・幼児会議で共有し、職員会議で話し合う流れになっている。職員会議の議事録を作成し、勤務の関係で出席できなかった職員は必ず目を通し、読んだら自分で名前をチェックすることになっている。シフトの関係で職員が在勤していない時間帯のクラス内での情報共有は「クラスノート」を配備し活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人がのびのびと過ごせるよう子どもの興味や関心を活かした活動をおこなっている

園では、指導計画、各クラスの年間、月、週案の計画が、一人ひとりの発達、興味、関心につながるよう、乳・幼児会議、職員会議で話し合っている。「発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている」に関する職員自己評価も高く、一人一人の子どもがのびのびと過ごせるよう、子どもの興味や関心を活かした活動をおこなっている様子が伺われる。太鼓・習字・英語等の取り組みもあり、日本の文化や英語に触れる機会を通し、自然に文化・習慣の違いなどを認め合い、お互いを尊重する心を育てている。

自分より年上の子ども達にあこがれる気持ちを抱き、刺激を受け、学び、成長している

通常の保育は、横割り保育でクラスごとの活動になっており、活動内容に合わせて「3歳と5歳」「4歳と5歳」「2歳と3歳」のような縦割り保育もおこなっているという。3歳児クラスに進級時には5歳児が給食時のルール等を教えたり、異年齢児同士がペアになって、靴を遠くに飛ばす距離をみんなで競う「靴飛ばし」を楽しむ様子や、一緒に鉄棒にぶら下がったり、逆上がりをしたり、お弁当を食べたりしている様子がブログでいきいきと伝えられている。小さな子ども達は、年上の子ども達にあこがれる気持ちを抱き、刺激を受け、学び、成長している。

園では一人ひとりの子どもの主張を大事にすることを心掛けている

利用者調査「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」は65%だが、20%が「非該当・無回答」、「まだ幼くてわからない」ため「どちらともいえない」とするかたも散見された。4歳児のクラスだよりでは「子どもたちの様子」として外遊びのとある場面で子どもたちがどのように発言してどのように折り合いをつけて仲直りをしたかやチーム替えの話し合いの様子等を掲載し、一人ひとりの子どもの主張を大事にしている様子を伝えている。小学校教育への円滑な移行に向けては、幼保小連携教育委員会に出席し、情報を共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時に、子どもの様子、できるようになったことなどを保護者へ伝えている

受け入れ時には、しっかりと視診を行い、保護者に家庭での子どもの様子を聞いている。降園時には、その日の子どもの様子やがんばったこと、できるようになったこと等を保護者へ伝えるようにしている。子どもの怪我については、クラス担任から保護者に直接伝えることを基本としている。利用者調査には「毎日気持ち良く挨拶してくださりうれしい」「担任の先生以外でも子どもの名前を憶えてくれており、毎日今日起きたことを教えていただけることがありがたい」「延長保育での引き継ぎもしっかりされており安心している」等のようなお声も届いている。

職員の働きかけで、子どもたちが楽しみながら食事のマナーを身につけている

「発達の状態に応じ食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくよう援助している」への職員自己評価も高い。訪問調査での2歳児の給食の場面では、職員の声かけに合わせて、子どもたちが大きな声で「いただきます」を言い、職員が「ラッキーの手でフォークを持ってください」と声をかけると、人差し指と親指でLの形を作ってから、その2本の指でフォークを持ち、職員の働きかけで、子ども達が楽しみながら食事のマナーを身につけている様子が伺われた。トイレトレーニングは子どものリズムに合わせ、家庭と連携をとっているという。

昼寝の長さは、子どもの年齢と一日の保育時間に応じて配慮している

昼寝の長さは、例えば5歳児は1時間は体を横にして休息を取れるようにするなど子どもの年齢と一日の保育時間に応じて配慮し、画一的とはしないようにしているという。周囲の子どもたちが眠っていても、眠れない子どもや早く目覚めた子どもは、昼寝の時間が終わるまでクラスの保育室で本を読むなどして過ごしている。1月になると5歳児は少しずつ時間を短くし、1月後半には昼寝なしで過ごすなどして、4月から始まる小学校生活の準備をしている。昼寝中は、職員が子ども一人ひとりの呼吸や状態を確認して、午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園外保育では落ち葉や宝物を探し謎の人物栄光ズバットからのミッションを楽しんでいる

園では、散歩や園外保育、遠足、水遊びなどの戸外活動を多く行い、健康な身体と心を育てる保育、実体験の活動を多く取り入れた保育を心がけている。幼児組の園外保育では、公園で謎の人物栄光ズバットからの手紙による指令が出され、異年齢児が協力し合って、赤と黄色の落ち葉を探したり、鬼ごっこをしたり、宝物を探したりして、ミッションの攻略を楽しみ、一緒にお弁当をおいしく食べている。保育活動の中で子どもの興味や関心を深められるように、積極的に日々創意工夫している様子がブログやクラス便りからも職員自己評価からも伝わってくる。

手作りのおもちゃは、温かみがあり、子どもが遊びやすく考えられた作りになっている

自由遊びでは、子ども達が想像力を働かせて、好きな遊びに集中できるように、子どもの年齢に合ったおもちゃやお絵かき、塗り絵、折り紙などの様々なコーナーを用意して、子ども達が自由にのびのびと遊べる環境作りをしている。訪問調査時にも、子ども達が職員手作りのノートパソコンや牛乳パックの積み木でごっこ遊びを楽しんだり、カラフルな洗濯ばさみを長くつなげて乗り物を作ったりしている様子を見ることが出来た。手作りのおもちゃは、子どもに適した大きさと重さで温かみがあり、遊びやすいようにとてもよく考えられた作りになっている。

試行錯誤しながら作品を作り思いを表し、友達とのコミュニケーションも深めている

1歳児の「さかな制作」では、スポンジと絵具を使い、「目」のシールを試行錯誤しながら貼り、それぞれが自分らしい作品に仕上げ、多いに盛り上がったという。訪問調査の日には、2歳児の子どもが折り紙でクリスマスツリーを作って画用紙に貼った作品を、ランチルームにつるして乾かしていた。子ども達は、給食を食べながら「折り紙で三角に折るのが上手にできたよ」「のりで貼ったの」と、自分の作品についていきいきと話したり、園でクリスマス会や正月遊びがあること、サンタさんにお願いすること等、友達同士でたくさん会話を楽しんでいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には子どもが興味のあるものを取り入れ、一人ひとりが主役になれる工夫をしている

園外保育、誕生会、遠足、季節ごとのお楽しみ会、運動会、発表会、クリスマス会、未来っ子まつりなど、多くの行事を行っている。行事には、子どもが興味のあるものを取り入れ、保育活動の中で子ども達と共に準備から当日までの過程を進めており、一人ひとりが主役になって楽しめる工夫をしている。職員は、10月5日の運動会後にすぐに発表会(12月7日)の準備を開始するが、大道具、衣装、プログラムなど手作りが多いので、準備日数が足りないという声が複数聞かれている。行事の日程や職員の負担軽減を考慮した改善策の検討に期待したい。

子どもたちは運動会の練習で、挑戦する勇気と努力する姿勢を習得し大きく成長している

運動会に向けて練習に励む子どもたちの様子がクラスだよりで伝えられ、子どもたちが運動会の練習の様子を家庭で話し、家でも練習して楽しみにしていた様子が、複数の保護者から聞かれている。運動会は、各クラスの遊戯や競技、親子競技、0歳児と地域の方の競技などもあり、家族で楽しめる内容である。5歳児の遊戯「きみたちがあすのヒカリだ!!」のダンスは、子ども達が考えて完成し、本番で楽しく思いきり踊れたことに達成感を感じている。子どもたちは、運動会の練習を通し、挑戦する勇気と努力する姿勢を習得して大きく成長している。

12月の発表会では、全クラスの子どもたちが歌や踊り、劇を発表している

12月の発表会では「一人一人が主役の発表会」をテーマに、0歳から5歳児の全クラスの子ども達が歌や踊り、劇等を発表している。プログラムも職員によりかわいらしく手作りされ、各クラスの出し物をイラスト入りで紹介し、開始時間と会場もわかりやすく伝えられている。舞台の大道具、衣装、お面も手作りで、発表会後にも、子どもたちが保育室で自由遊びに使えるようにしており、子ども達は発表会の余韻を楽しんでいるという。訪問調査時にも、子ども達が発表会の劇について楽しそうに話してくれた。2月には系列園合同行事が予定されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
毎日決まった職員を朝・夕の延長保育に配置しており、子どもも保護者も安心できる

保育時間の長い子どもは、午前7時から午後8時まで保育園で過ごしている。園では、朝・夕方の延長保育の担当職員を決めて、毎日同じ職員を配置し、登降園時にも子どもと保護者が安心できるように配慮している。朝の保育の職員、日勤の職員、夕方・延長の職員の間では、クラスノートと朝・夕・延長ノートを活用した情報共有を行い、連絡漏れがないよう気を付けている。一人ひとりの子どもの状態に合った遊びを提供しており、夕方で疲れている様子が見られる際には、お絵かきやブロックなどをして静かに過ごせる時間を作っている。

延長保育では、自由に好きな遊びに取り組み、ゆっくり過ごせるようにしている

延長保育では、異年齢児同士のかかわりを大切にし、自由に好きな遊びに取り組んでいけるように材料を揃えたり、ゆっくり過ごせるような場所を設定したりしている。職員自己評価の評価項目「保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている」については、ほとんどの職員が「そう思う」と回答し、保育時間が長い子どもも落ち着いて過ごせるように、職員のさまざまな配慮と工夫が自由意見でも多く挙がっており、延長保育時間も子どもの気持ちに寄り添い、安心して楽しく過ごせる環境設定やかかわりを心がけている様子が伺われる。

「ゆうやけこやけだより」で保護者に延長保育時間の子ども達の様子を伝えている

園では、延長保育便りの「ゆうやけこやけだより」を発行している。午後6時から午後8時の延長保育の時間では、0歳児から5歳児の異年齢児の合同保育を行っている。1階のランチルームで、乳児と幼児のグループに分かれて、子ども同士でおしゃべりをしながら補食を食べている様子や、1歳児の保育室に移動して、みんなで手遊びをしたり、絵本を見たりしている様子、異年齢児で共におままごとやプラレールなどの自由遊びをしたり、さまざまな遊びを発見してのびのびと遊ぶ様子など、保護者に延長保育時間の子ども達の様子をわかりやすく伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が食べる大切さを感じるよう、旬の食材に触れ料理を作る機会を取り入れている

保育のねらい「食への感心を深め食べる喜びを育てる」を掲げ、食べることの大切さを感じられるように、旬の食材に触れる機会を多く取り入れた年間食育計画を立案し、毎年子どもたちの手作りのピーマンを給食に混ぜたりもしている。クッキング保育「夏野菜の仲間を知ろう」では、旬のゴーヤ、ピーマン、パプリカ、とうがん、とうもろこし等に触れた後、中も見せ、好きな野菜と苦手な野菜を聞きながら特徴を学んでいる。訪問調査での3歳児の給食の場面では「ピーマンは食べられるけど、パプリカは・・・」等とその日の献立の野菜について教えてくれた。

給食は、旬の食材を豊富に使い、季節感のあふれる家庭的な献立作りを心がけている

給食目標を「食べる喜びを知り、健康な体を作る」としており、旬の食材を豊富に使い、季節感のあふれる家庭的な献立作りを心がけている。厨房は、ガラス張りのオープンキッチンで、子ども達は給食を作っている様子を毎日見ることができ、栄養士や調理師も子ども達が食べる姿を見て、感想を聞きながら、食べ具合も知ることができる。訪問調査時の献立はガパオライスで、ひき肉にとろみがつけられており、むせにくくなっていた。子どもでも食べやすく辛みのないアジアンテイストな味付けになっており、多くの子どもが何度もおかわりをしていた。

給食は、とてもおいしいと保護者からも大変高い満足度を得ている

利用者調査「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」の質問に、ほぼ全員が「はい」と答え、「試食しましたが、とてもおいしいです」「行事食も素晴らしいです」というような声が複数聞かれているように、保護者から大変高い満足度を得ている。法人としてアレルギー代替え食、文化の違いに応じた食事提供のノウハウを蓄積し、必要時にそれぞれ対応している。アレルギー食対応は、個別の色付きトレーに配膳し、複数の職員による三段階の配膳チェックで、誤配の防止に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が保健便りを毎月配布し、毎日保育室を巡回して子どもの体調を見ている

園では、看護師が毎日保育室を巡回して子どもの体調を見ている。保健便りを毎月、保護者に配布し、感染症、保健行事、症状別の登園基準や季節の体調管理をわかりやすく伝えている。嘔吐時に感染症の拡大を防止する処理の仕方は、看護師が職員に指導している。職員のチームワークと迅速な処理が行われている様子は職員自己評価からも伺える。感染症罹患児が安静にする部屋から他の利用者とすれ違わずに降園できる経路も確保している。医療的ケア児の利用については、必要な医療的ケアの内容を伺い、法人として系列園ごとに総合的に判断している。

散歩中には、落ちていたイガ栗について、職員が注意を促し子ども達も伝え合っている

公園で探検をしている場面では、「ヘビがいたら逃げる」という担任の注意を聞き、ヘビを見つけた子どもが「ヘビがいる」と叫び、他の子ども達にも危険を知らせていた。よく見るとヘビではなくハトだったそうであった。また、散歩中に、落ちているイガ付きの栗を見つけた場面では、職員が「触らないようにね。棘があるから痛いよ」と声掛けすると、子ども達が口々に「あぶない」「触っちゃだめだよ、痛いから」と伝え合って気を付けていたという。職員は、子ども達が自分で怪我を予防・防止できるように、保育活動の中で働きかけている。

0歳・1歳・2歳児クラスの保護者には参加保育と個人面談を通して認識を共有している

感染症流行時には日中の保育活動をクラス毎にしたり、園行事への外部のかたの招待を自粛している。手洗い指導用ローションを手に塗ってから洗い残しをブラックライトのもと光らせて、子ども自身に確認してもらったり、手洗い場に手洗いの歌の歌詞を掲示して、正しい手洗いの仕方を楽しみながら自然に習得できるようにしている。乳児の保護者には参加保育(保護者が保育士体験をする保護者参加行事)を依頼しており、保護者に子どもの日頃の様子を直にみていただき、個人面談の際に寝かせ方含め乳幼児突然死症候群の留意点等も説明をしているという。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者へは、園だよりでも保護者支援の姿勢を伝え続けており、職員にも浸透している

利用者調査「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」の質問に9割を超える保護者が「はい」と答えており、「毎日口頭でも細かい様子を伝えてくれます」「いつでも気軽に話せる環境です」のような意見も挙がっており、保護者からの厚い信頼を得ている。園から保護者へ、園だよりで「保護者の皆様とご一緒に子どもたちの日々の成長を応援して参ります」とメッセージを発信して、保護者支援の姿勢を伝え続けており、その方針は職員全体にしっかりと浸透している。

行事の際にも、子どもも保護者も楽しめるように、きめ細やかな心配りをしている

園では、誕生会、遠足、クリスマス会、季節のお楽しみ会など多くの行事があり、運動会では、「子ども達ががんばっている姿に感動した」「親子競技で絆が深まった」というような保護者の声が多く聞かれる。発表会では「一人一人が主役の発表会」をテーマに、0歳から5歳児の全クラスの子どもがそれぞれ歌や踊り、劇を発表している。会場を乳児組(0・1・2歳児)は1階、幼児組(3・4・5歳児)は2階とに分け、保護者が出入りする際に混雑で困らないよう、終了時刻と開始時刻とに余裕を持たせるなどきめ細やかな心配りもしている。

園舎の設計に、園長と副園長の提案が反映され、子どもと保護者への心遣いが感じられる

1階ホールのライブラリーは、絵本が並び、お迎え後に親子で絵本を読んで過ごせるスペースで、保護者同士の交流の場にもなっている。帰宅前にライブラリーで絵本を読むと、子どもの気持ちの切り替えができるなどと保護者からも好評であるという。0歳児のロッカーは、登園時に子どもを抱いている保護者が、室内を移動して支度せずに済むよう、おむつや着替えの補充など朝の支度が一か所でできる作りとなっている。園舎の設計には、保育経験の長い園長と副園長の提案が取り入れられており、これらの設備にも子どもと保護者への心遣いが感じられる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィンには、子ども達が仮装をして街を巡り、地域のお店にも協力をお願いしている

園長の季節の行事毎の仮装は皆の楽しみの一つとなっている。ハロウィンには、園長をはじめ職員も子ども達も仮装をして街を巡り、近隣の和洋菓子店に協力を依頼し、園作成のキャンディレイを子ども達に渡していただいている。「ハッピーハロウィン」と子ども達が朝から盛り上がり、お気に入りの仮装でうれしそうにポーズを決めたり、お店のかたからキャンディレイを受け取ったりしている姿をブログでも伝えている。園行事では、地域のかたにも協力を依頼して、子ども達が季節の行事を楽しみながら地域のかたと触れ合う機会を意識的に作っている。

園は、さまざまな形で地域交流を行っており、保護者からも高く評価されている

利用者調査の「戸外遊びや行事などにより子ども達が社会や自然と関わる機会は十分確保されていると感じますか」の質問に、ほぼ全員が「そう思う」と回答している。職員自己評価でも、「園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している」の項目に、ほぼ全員が「そう思う」と答えている。これらの結果からも、園は、地域行事にも積極的に参加し、園行事にも参加を呼び掛けて、様々な形で地域交流をおこなっており、保護者からも高く評価されている様子が伝わってくる。

見学や体験保育のかたには、「らびっとくらぶ」に入会していただいている

見学や体験保育で来園されたかたには、園の「らびっとくらぶ」に入会していただいており、会員のかたが、園の行事に参加を希望する場合には、事前に連絡をいただくと行事に参加できることになっている。訪問調査時には、園の外壁にクリスマスのイルミネーションが輝いていた。それは、近隣のかたから寄付していただいたものであること、ひなまつりのひな人形も寄付であることを聞き、園と地域のかたとの親しい間柄をうかがい知ることができた。地域のさくらまつりは、土曜日に開催されており、当日に登園している子どもたちが参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時と進級時に、個人情報保護に関するアンケートを保護者に提出していただいている

入園時と進級時には、園での個人情報保護に関するアンケートを保護者に提出していただいて、園だより、クラスだよりへの個人名の記載等の可否を聞いている。ホームページのブログや園だよりは、複数の職員でダブルチェックして、掲載を希望しない子どもが写真に写っていないか等確認したり、園外で活動する際には子どもの名前が特定されないよう気を付けている。靴や鞄等への記名は表から見えない場所へ、園行事の機会に撮影した写真に自分のお子さん以外の園児が特定される形でのSNS上の映り込みについて等注意喚起・協力を依頼をしている。

プールや水遊びでは、外から見えないよう布で目隠しをして羞恥心に配慮している

プールや水遊びでは、子どもの姿が外から見えないよう布で目隠しをして、子どもの羞恥心に配慮している。子ども用のトイレは、一つずつ子どもの目線より高い壁で仕切り、互いの姿が見えないよう配慮され、困った時には職員に声が届く造りになっている。おむつ替えは、女性保育士がおこなっているという。「子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている」「日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している」の項目に関する職員自己評価も高く、職員が日頃から心がけている様子が伺われるが、全職員が共通認識を持てるような更なる働きかけも期待される。

園長や副園長がクラスに入り職員に直接指導したりするなどの取り組みもある

朝の受け入れ時には視診をしっかりと行い、変わった様子があるような場合には保護者に声をかけている。職員は、保護者が話しやすい雰囲気作りを心がけ、コミュニケーションを大切にしている。保育の理解を深め子どもにとって最高の保育環境となれるよう園長や副園長がクラスに入り職員が子ども達と関わる様子を見て直接指導したり、法人の保育アドバイザーからアドバイスを受けたり、地域のネットワーク会議等の情報共有や外部研修への派遣等の取り組みがある。養育支援や虐待防止に関して園全体で勤務時間内に学べるような機会の充実も望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
クラス全体で速やかに話し合いを持つように心掛け、業務の標準化に努めている

法人の業務マニュアルの表紙にはモットー「あかるくつよくのびのびと あいさつのできる あきらめない」も明記されており、手にとるたびにモットーを目にすることもできる。園長がとにかく明るく、職員も皆明るく、笑顔あふれる園であることやイベントにも熱心である様子は、利用者調査や職員自己評価からも浮かび上がっている。園ではマニュアルのみに頼るのではなく、クラス全体で速やかに話し合いを持つように心掛け、一人ひとりの職員の保育に対する思い、気持ちを確認し合うことを大切にしながら、業務の標準化に努めている。

中堅や新人も意見を言いやすい職場風土づくりの推進も期待される

各クラスでの子どもの様子や活動について、クラス内や、乳児・幼児・職員会議等を通して話し合うとともに、園長および副園長が様子を見に来たり、実際に保育に入り、個別に話をすることにより子どもの気持ちを傷つけるようなことがないように、また丁寧で適切な保護者支援となるように日々努めている。課題の解決のために職員間の話し合いを大切にし、シフトに関わらず参加しやすいように職員会議の持ち方を変更もしたところであるが、トップダウン案件の経緯も含めた丁寧な説明、中堅や新人が意見を言いやすい風土づくりの推進も期待される。

利用者のニーズの検討とともに、安心につながるような説明の工夫が期待される

園長は何事も迅速な対処を常々心掛けており、サービスの基本事項や手順の見直しは、必要に応じて随時速やかに対応する方針としている。保護者参加型の行事ではアンケートを依頼し、今後の行事に繋げるとともに集計結果をまとめたものを保護者に報告している。法人共通ルールに関わるような意見は、施設長会議の議題に挙げることとしている。利用者調査には、説明不足から保護者に正確に伝わっていないような印象を受けるような内容も散見されているように感じられる。利用者のニーズの検討とともに、安心につながるような説明の工夫が期待される。