東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー小石川保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「あったかい心」をもつ子どもに育てる 2) 一人ひとりの「得意」を育てます 3) 「思いやり」の気持ちを大切にします  4) 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 5) 「経験」「体験」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念に共感しあったかい心で保育のできる人。 健康明朗な人。 相手に対して優しく、誠実に対応できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育を楽しめること。 これからの未来を担っていくかけがえのないお子さまの育ちに関わる仕事に就いていることを、 誇りに思い自己研鑽ができること。 柔軟な発想でしなやかに人や物に対して関わる力を身につけていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本となる理念の再確認をして、職員自身がどのように保育に取り入れている確認をしています

園長は、園の全職員の得意な部分を園の運営力の一部としてとらえています。今期、職員に向けて「あったかい心とはどのようなものと思うか」「あったかい保育についてどのような保育が浮かぶか」「これから行いたいあったかい保育、自分が行っている「あっかい保育」について3点を記載、提出してもらいました。理念を言葉で繰り返すことではなく、自分の言葉を記載することで職員自身がどのようにとらえているかを再確認できる取り組みをしています。さらに、この理念の確認と得意分野を交えた保育の実施について園内研修につなげる計画があります。
2 日々の食事をしっかり食べることを大切にしている園の取り組みが保護者に伝わり、100%の満足度を得ています

日々の食事をしっかり食べることを大切にし、和食中心の献立作成、食育計画を立て実施しています。園の取り組みは給食だよりで毎月詳しく情報提供しています。その他、園内の食育に関する掲示コーナーは、かつお節、昆布、煮干しなど出汁作りに使用している現物、野菜の切り方(いちょう切り、半月切りなど)の写真、食事で摂っておきたい栄養素の頭文字をとった「まごわやさしい」など分かりやすく情報提供しています。保護者アンケートの食事に関する項目で100%の満足度を得ていることからも、その丁寧な取り組みが窺えます。
3 コーナー活用、職員の手作り品、壁面遊びの仕掛けなど子どもが主体的に関われるような保育室の環境作りをしています

各保育室は低い棚におもちゃ、玩具、絵本を置き、子どもが自分で興味のあるものを取り出しやすく、片付けやすいようにしています。子どもが好む見立て遊び(ままごと、人形)や構成遊び(積み木、ブロックなど)ができるようコーナーを設けています。子ども達は保育室の自分の好きな場所で、好きな遊びを展開しています。低年齢児クラスは職員の手作り品(おもちゃ、人形、布製の衝立カバーなど)が豊富です。子どもの興味関心を引き出すような壁面遊びの仕掛け、子どものお気に入りの乗り物の写真展示、出窓部分のコーナー活用など工夫をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 スキルアップにつながる外部研修を紹介する取り組みが望まれます

職員の研修については、本社の入社時から自分の得意分野を伸ばす取り組みの研修、キャリアアップ研修など研修体制があります。自分の受講した研修、次に受講できるものは、個別に本社から送られてくるので客観的に自分自身の受講歴を見る事ができます。現在、行政などの研修については休憩室などに掲示されています。園長も面接などで職員の意向や得意分野について把握してますので、今期からは外部の研修に関し、職員に有益になりそうなものを積極的に紹介してく予定になっていますので、この計画を実施されることが望まれます。
2 0~5歳児までつながりのある保育のさらなる共有の取り組みの見える化が望まれます

園では、0~5歳児までつながりのある保育について見通しができるように、各クラスから意見を出し合ってもらい、リーダー中心の話し合いがもたれました。職員会議、必要に応じたミーテイングでも話し合いがもたれ、共通認識、周知を図っています。今後、全クラスの指導計画も掲示することで、保護者にも保育への取り組みを知ってもらえる一つとなりますし、就学までの0~5歳児までの指導計画が年齢ごとでどのように発展してゆくか職員も再確認できますので、掲示などの方法で年齢間のつながりなどの見通しの見える化が望まれます。
3 保護者同士が直接的に話をしたり、同じ場面で交流ができる機会作りの検討が望まれます

保護者には、園の保育活動に対して理解や参加を促すため、懇談会や個別面談等のさまざなな行事や保育参観など取り組んでいます。保護者同士が交流できる機会として、クラス懇談会では、職員から子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。その他、保護者の関心のある一つの話題を取り上げ、保護者同士活発な会話のやりとりができるようにしていますが、その他では多くの保護者同士が直接的に話をしたり、同じ場面で交流ができる機会は少ないようです。今後の機会作りの検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の得意分野を深める事が子どもの「楽習保育?」の基盤を作っています

子どもの経験、体験を導く職員が自信をもって自分の得意分野を生かすことで、子どもたちにもさまざまな体験、経験を提供する保育を実施しています。職員の中には、パソコン、裁縫、ダンス、日舞、体操、音楽など様々な得意分野を持つ職員が多くいます。そして、その力を様々な方法で、保育に取り入れ子どもたちに提供しています。一例としてひな祭りの時に、祖父母に子どもたちが園の職員の指導の下に日舞を披露したこともあります。子どもたちの得意を大切にする職員も主体性をもって得意分野を研修等で深め、自信を持って保育に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 活動前の導入部分の丁寧な取り組みで、子どもの興味関心を引き出すようにしています

子ども達が新しい活動を始める前、例えば、鯉のぼり製作にあたって、子どもが鯉のぼりのイメージを持てるように、散歩先で鯉のぼりを見せたり、運動会のエイサーの練習前に沖縄についての話や写真(海の風景・シーサー・パーランクーなど)を見せたり、発表会の演目「笠地蔵」では、寺院の仏像や鐘楼を見に行き、昔話の雰囲気が感じられるようにしています。また、リズム遊びの時には手拍子から始め、無理なく楽器に移行できるようにしています。職員は、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域の人たちとの交流のほか、区のイベントに参加し、子どもの生活の幅を広げています

保育所の理解促進や子どもたちの生活の充実に向け、七夕集会、夏祭り、運動会、毎月の誕生会に地域の子育て世代の人々をお誘いしています。文京区のイベント(食育フェスティバル、クールアースフェアなど)に積極的に参加をしています。交通安全週間にはティッシュ配りのお手伝いをしています。法人内の系列園からの呼びかけで園の催し(ミニコンサート・教育の森公園遊び)で交流をする時には電車に乗り、出かけています。夏場は礫川公園内の春日臨時保育所の敷地内でプール活動を楽しんでおり、子ども達の生活の幅を広げています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:71家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 49.3%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の66%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」では、「はい」は66%に止まり、34%が「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「保護者、園児の為の調査だと思いますが、是非、保育者の待遇改善にもつながるアンケートにして頂ければと思います。私はこの園での対応に大変満足しており、むしろこの水準を維持することでの保育者の負担を懸念しております。今以上のサービス向上よりも今を維持、また、過剰な分はカットして保育者の負担を軽減し維持可能な運営を目指して頂きたくよろしくお願い致します。」といった感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「子どもの自主性を大事にして頂いており、心の発達が喜ばしいです。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「毎日楽しそうに登園しています。」「運動会の演目を先生が勝手にきめるのではなく、意見を聞いてからにして欲しいと本人が話していました。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「おやつも昼食がパンの日はおにぎりなど、よく考えられています。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」の回答でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
74%が「はい」の回答でした。26%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。 「時間の変更をせずに、お迎えの人を祖父母にする場合「祖父と祖母どちらなんですか?」など追及される。祖父母に送迎カードを渡してあり、その時空いてる方が行くので分からないと言っても毎回聞かれ、忙しい中で電話しているので汲んでほしいです。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
89%が「はい」の回答でした。74%が「はい」の回答でした。11%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。 「よくドアが開けっ放しになっている。セキュリティカードのチェックもまちまちで開けるのに時間をかける先生がいる。徹底するならICカードにすべきでは?」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
77%が「はい」の回答でした。33%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。 「土曜日開催にして下さっているので父母共に参加できます。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。14%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。 「核家族、親は遠方なのでどこの誰より保育園が頼れる存在です。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「掃除の先生はいつもニコニコして、子どもも見ると嬉しそうに笑うので、掃除できれいにしてくれていますが、雰囲気も良くしてくれていると思います。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。14%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。 「職員の皆さまが親身で丁寧で本当に感謝している。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「きちんと子どもの様子をみて、柔軟に対応いただいており、安心感をもっている。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
60%が「はい」の回答でした。40%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。 「丁寧な説明、子ども達へのフォローをしていただけていると感じる。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%が「はい」の回答でした。17%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
66%が「はい」の回答でした。34%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
34%が「はい」の回答でした。66%「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
小学館アカデミー独自の「楽習保育?」を基に保育理念、保育方針、保育目標があります

小学館アカデミー保育園の保育理念は「あったかい心をもつ子どもに育てる」基本方針は「思いやり」の気持ちを大切にしますなど、全8項目からなり、保育目標はこころ、あたま、からだそれぞれの成長の目標を掲げています。職員は理念や基本方針などについて、採用時説明会、配属前の研修時に説明を受け、保護者に向けては、理念や基本方針を3月に開催する入園説明会で説明しています。保護者には入園説明会では、「楽習保育?」全体的な計画をもとに自園の特徴なども説明し理解を得られるようにしています。

「職務分担表」に職員の職務を明記され、役割にそって業務が運営されています

施設運営マニュアルには業務分担表が園長はじめ経営層、リーダー担当の職務が記載されています。例えば、園長は施設職員、人事の管理、主任は職員の総括、園長代理などその職務のもとに日々の実践をしています。園長は、園の全職員の得意な部分を園の運営力の一部としてとらえ、理念に基づき個々の力を発揮できるように、職員に向けて「あったかい心とはどのようなものと思うか」「自分が行っている保育の中であったかい保育はどこであるか」などを記載、提出してもらい、職員にも自分の保育を通じて理念の再確認を行って運営力につなげています。

重要な案件について園長は実情を踏まえて意思決定し、内容を利用者に周知しています

重要な案件は、園の運営会議に諮られ決定されています。運営会議のメンバーは法人の総合保育事業部長、各課長、課代表、施設経営課、各アカデミー園長からなっています。月1度のこの会議では、保育に関連する事、施設整備、保護者対応などについて話合われます。そこで決定されたことは園長が自園で職員会議で伝えています。年3回行われる運営委員会(園長、主任、民生委員、保護者クラス代表各1名、地域の有識者)でも必要事項は伝えています。今年は区のプール使用の日程変更についての経緯と内容などを保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな場面で保護者の意見を把握し、要望に応えられるように努めています

保護者からは、日々の子どもの送迎時や連絡帳や行事アンケート、懇談会、個人面談などで要望や思いを把握しています。意見や要望などは職員会議で共有し、どのように保育や運営に取り入れ保護者の気持ちに沿えるように検討しています。アンケートの結果は集約して園内に掲示して保護者に知らせています。今回の運動会では、放送機材と会場のバランスなどが取りずらく、アンケートでも音量などのことについて意見が挙げられ、次回の運動会の課題としてとりあげています。

中・長期計画を基に、単年度の計画や予算計画を実施しています

園の中・長期計画は園長が作成しています。保育サービスの質の向上や安全な施設環境の確保、人材の育成、地域の子育て世代の支援や地域との交流、働き方改革の6つを柱として3年間の計画があります。単年度はそれぞれの具体的な取り組みについて行動計画シートを作成しています。数ヶ月ごとの取り組みと担当者を明記し実施の目安としています。園長は法人からの施設実績表を毎月確認し、園の予算管理簿と照らし合わせ購入備品の優先順位を決めています。園内の節水や節電、備品の使用法などを通じて経費節減にも配慮しています。

職員が個々の能力を発揮し、園全体の保育の質の向上につなげています

園には、子どもに分かりやすく楽しく内容を伝える「楽習保育?」に沿った指導に、楽器や踊り、音楽、備品作りなどに特化した力を持つ職員が多くいます。個々の保育に関わるそれぞれの達成度の確認は、自己能力シートや園長面接などを通して振り返りをしています。その結果を踏まえて次年度の活動内容の改善や実施、向上につなげています。園長は、職員のそれぞれの可能性や実績を大切にしています。今後はその能力がさらに向上し職員が理念に沿って自分の能力を生かした保育に取り組み、自信を持ち活躍できるよう外部研修など行う予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
施設運営マニュアルにある守るべき規範、倫理に対し研修の実施等で理解を深めています

入職時研修では全員が説明を受けています。施設運営マニュアルの心得やコンプライアンスにも人権の配慮について明記されています。個々の能力向上シートを用いて法令や規範、倫理の確認をし、他園での不適切な事例等を自分たちに置き換えて振り返りをするなど、職員は子どもの手本となれるような姿で、人権に配慮し保育を行えるよう努めています。外部の研修でも子どもの人権について学ぶなどしています。日常的に職員は子どもに対して否定的な言葉を使わず、子どもの気持ちを受け止めて穏やかで優しい気持ちで子どもに接しています。

苦情解決制度や、言葉がけで保護者の意向や要望、意見を把握し改善につなげています

苦情解決の保護者への周知は、重要事項説明書をもとに入園の際に園長が、園の苦情受付窓口担当、解決責任者、法人の担当、受付方法などの仕組みを説明をしています。園内には2名の苦情受付第三者委員を掲示し、意見要望を投函できるご意見箱があります。それ以外にも、保護者が直接苦情を申し立てられる機関を掲示しています。保護者とは連絡帳、口頭で気軽に伝えられるように日頃からコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、把握した要望については苦情、要望ファイルとしてまとめ、できるだけ保護者の意向に沿えるように努めています。

実習生・ボランティアをマニュアルに沿って受け入れをしています

園では、財務情報などを法人のホームページで、園の活動内容、状況はブログを公開してできるだけ園運営の透明性を高める情報提供をしています。また、実習生やインターンシップ、中学生の職場体験に関しては法人の施設運営マニュアルに沿って実施し、守秘義務などについても再度確認しています。系列園の新人は研修生として、自分が担当する年齢のクラスで実習する取り組みもあります。近隣の専門学校の保育科とは、フープ、ボール遊びを通じて50分程度の交流が数回あり、子どもたちに色々な体験を提供してもらうなど地域との交流もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルのもとに子どもの安全を見守っています

防災、火災、自然災害、感染症、事故、不審者などに対するマニュアルを整備しています。園は子どもの命の安全を最優先とした対応を心がけています。避難計画は毎年見直しをしています。園の安全委員を中心に、本社の安全委員会において指摘のあったものなどは安全について意識を深めています。感染症が園で発症した場合は、保護者の目につきやすい場所に人数や病名などを掲示しています。入園のしおりにも感染症についての項目があり注意喚起を図っています。職員は嘔吐処理AEDの研修を受ています。

災害時の職員の役割が明文化され、非常時にも対応できるよう周知されています

災害時の園の運営については、区と本社からの指示をもとに決定しています。保護者には連絡メール等で園の対応について連絡しています。事前に台風などの予想が立てられるものについては、職員体制表を確認して園に近い職員が出勤できる体制で対応しています。また、自衛消防隊の編成と任務が明記され、平常時の任務と活動中の災害について、地震や水害などの警戒宣言が発せられた時の組織編制や任務についても職員の役割がフローチャートでわかりやすく記載されています。

個人情報のマニュアルを整備し職員間で周知徹底をしています

施設運営マニュアル、コンプライアンスには、個人情報の取り扱いについての目的や定義、収集の制限、開示要求に関する事項などの記載があります。収集した情報は、紙ベースの物についてはカギの掛かる書庫に管理され、必要がなくなった時には溶解処分などを行い内容に沿った年数で保管しています。早番の職員が解錠し、園長が施錠することが決まっています。パソコンにはパスワードがあり共有されることもあり、園長専用のパソコンもあります。個人情報の取り扱い責任者は園長で、職員も入職時に守秘義務について誓約書を取り交わしています


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
協調性と思いやりを持った人材を求めて人材確保をしています

園では、保育理念に共感して「あったかい心で保育のできる人」「健康明朗な人。相手に対して優しく、誠実に対応できる人」を職員に求めています。職員の採用は本社がリクルートにブースを開催することなどで人材確保を行っています。パートの職員の採用については、本社から各園に毎月受け入れ希望の問い合わせがあり、必要な場合はその旨を伝え園長が面接をして採用を決定します。職員の配置希望や人事異動は職員がどのような保育を展開したいか、勤務希望など園長面接を通じて本人の意向を確認して法人が決めています。

職員それぞれの得意分野を保育に活かせるように、能力向上に取り組んでいます

入職後1~3年は必修研修、3年以降は自分の専門性向上の研修を任意で行っています。本社からは個別に研修リストや受講履歴が送付され、客観的に見る事で本人の意識の向上につながっています。3年以降の研修は研修の指導員としての道もあり、多方面に置いて自分の得意分野を生かし本人のスキルアップに繋がっています。年2回の園長との面接を通じて、職員一人ひとりの育成状況を確認して具体的な本人の希望やクラス運営に繋がりやすいテーマを中心に、来期の本人の目標と連動させ保育能力・質の向上を図っています。

職員間の働きやすさ、コミュニケーション環境に配慮した職場つくりを心がけています

昇給や昇級、賞与の査定などが連動した人事考課制度を設けています。人事評価においては結果だけではなく努力の積み重ね、失敗しても根気強く挑戦する気持ちも評価対象としています。職員は自己評価能力シートを用いて、個々に自己を振り返り具体的な目標をクリアするようにしています。日々の勤務は、職員の体調や精神的なフォローも考慮して、主任がシフトを作成し園長が最終確認をして残業をできるだけしなくてもよいように配慮しています。年1度の職員の懇親会や5月にはパートを含めた新旧職員の親睦会などで交流を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て世代の層が保育園への関心が高い事、例えば園見学希望・保育園での園児との交流・行事参加などを求められていることを重要な点として取り上げました。課題としては、現在行われている子育て支援について再度見直しをする事を取り組みとしました。毎年地域の子どもを誕生会に誘う取り組みをしていますが、その中で伝承行事へのお誘いの案が検討されてた事などをふまえ、今期は地域のニーズに対する要望、情報収集を9月から行っています。さらに、園の子育て支援をアピールするためにビル1階の掲示板にお知らせを掲示したり、園への問い合わせがあった時にお誘いをするなど、積極的に情報の発信をしています。また、毎月の誕生会以外の七夕集会、夏祭り、今期は運動会へのお誘いもポスターを用いたり、口コミなどで地域の方に園に来ていただくと同時に、園へのニーズの情報収集にも取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これらの課題に対して、見学については、今まで1日3名の15:00~の予約でと決められていたことに関して、随時の案内と説明をして保護者の相談にも対応できるようにしました。行事への開放や参加は、今までの誕生会に加え夏祭りや運動会、文京区子育てフェステイバル、発表会などで活動を見てもらうようにしています。地域交流としては 他園や小学校や青少年など地域との交流を計画してきました。今年度は、近隣の専門学校のスポーツ保育科の学生が、園の子どもたちと一緒に遊ぶ交流がありました。次年度には、新しくつながった交流や現在の計画を継続しつつ、参加人数の少ない行事の対策を進めています。地域において、保育所としての専門性を活かし、未就学児だけではなく保護者同士も交流できるサロンや、地域の未就学児の身体測定なども計画していきたいと考えています。施設見学の際にはアンケートを実施し、ニーズを把握しその際に育児相談にも対応するなどの方向で考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育サービスの質の向上についてはいつも課題となりますが、一番の基本となるアカデミーの理念を職員が言葉だけで理解しているのではなく、自分がどのようにその言葉を受け止め保育に活かしているかを、園長自身が知り職員の育成につなげるかを考えて取り組みを行っています。保育環境については、設定を変更するときに以前の状態を写真に残し、保育の環境設定の自園独自のマニュアルとして、次年度の参考になるようしました。また、0~5歳児までのつながりのある保育と、保育士が就学まで見通しがもてるように、各クラスから意見を出してもらいリーダーを中心に話し合ったりしています。個別支援の必要な子どもへの対応が、どの職員でも同じ対応をすることで、子どもが戸惑うことのない支援と対応の統一について検討、確認を継続していきたいと思っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員自身の理念の確認や周知は、読み合わせや研修、会議などで触れる事はありますが、職員本人の考えや思いとリンクして理解されているのかを園長は確認したいと思い、職員にアンケートを実施しました。職員自身も自分の思いを書くことによって読み合わせだけの周知ではなく、自分自身の考えを確認したり、実施にはどうであるかの振り返りができる良い機会となっています。このアンケートと個人能力シートを活用して、理念と自分の特技の自覚を促しながら、職員のスキルアップとモチベーションの向上につなげています。0~5歳児の継続的な見通しを持った保育については、それぞれの指導案を職員が内容を共有できるような方法を検討して、見通しのある保育に繋がるように次年度の取り組につなげて行きたいと思っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

法人ホームページや園のブログ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーションや文京区のホームページ、区が作成する保育園案内などさまざまな媒体から園情報を得ることができます。柔らかいパステルの色調のパンフレットは、イラストのほか、子どもの活動の様子や一瞬の表情を切り取った写真などレイアウトにも工夫をしています。園行事や誕生会を行う際は、園がある複合ビルの入り口に地域の人に参加を呼びかけるお知らせを掲示しています。文京子育てフェスティバルでは手作りポスターやパンフレットを用意し情報提供しています。

運営法人が大切に考えている「楽習保育?」の冊子を用意し分かりやすく紹介しています

運営法人が大切に考え、園で実践している「楽習保育?」について冊子を用意しています。園を利用する保護者はもちろんのこと、園見学者などに配付をしています。「あそび・せいかつ」から「まなび」、子どもの得意を育てていくこと、安全で清潔な環境の中で、子ども一人ひとりが安心して生活し、日常の体験や遊びを通して、生活に必要な習慣、自主性、社会性を身につけていくことを、法人内の他園のコミュニケーションあそびやリズミックあそび、ネイチャーあそびなどの実際の取り組みの紹介を通して分かりやすく知らせています。

園見学は予約制(1回5組)で丁寧に対応しています

園見学日は月に数回日程を決めています。丁寧な説明を行うため、予約制で1回5組までとしています。見学者には園案内のほか、パンフレットを用いて保育理念や「楽習保育?」について説明をするとともに、パンフレットでは紹介していない保護者参加の行事、災害時の対応、病気やケガの対応など説明をしています。保育料以外の保護者の負担金、紙おむつの処理について、「楽習保育?」についてなど見学者からの質問に丁寧に答えています。見学日の日程が合わない場合は、次月で調整をしたり、園行事や誕生会などにお誘いをしたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園の保護者には3月に個別面談を行っています。その時には、事前に記入をお願いしていた入園に必要な書類(成育歴、健康記録など)と入園面談表で保護者の意向や子どもの状況を把握しています。必要に応じて看護師や栄養士も面談に入っています。面談後日を改めて全体説明会を開き、入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱いや園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

子どもの丁寧な様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。個別面談や提出書類で得た子どもの成育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための「慣れ保育」(短縮保育)については、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、すべて個別に相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。また、子どもの不安やストレスを考慮し、保育時の子ども目線の様子を丁寧に保護者に伝えるようにしています。入園間もない子どもは、本人が安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

卒園や転園による子どもや保護者の不安が軽減するよう対応しています

卒園や転園の場合は、その後の新しい環境での不安や緊張を考慮して、残された園生活の時間を馴れ親しんだ環境で過ごせるようにしています。5歳児は就学に向け午睡を減らし、生活リズムを整えていきます。入学準備プログラムとして、小学校生活と園生活の違いを体験しています。保護者に対しても迎えの際に話を聞いたり、個別面談や懇談会で就学に向けての不安など話し合っています。卒園児には夏祭りの招待状を送り、支援の継続性に配慮をしています。転園した子どもについては、必要に応じて電話で情報を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもが興味を持っていることなど職員間で情報共有を図りながら計画を作成しています

昨年度、保育所保育指針の改定にあたり、職員で話し合う機会を持ちました。それらを踏まえ、全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の反省をふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週・日指導計画につなげています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら計画には柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。保護者には、全体的な計画に基づいた一年間の子どもの育ちや保育の進め方について担任が説明をしています。

子ども一人ひとりの成長に合った保育のため、個別指導計画の作成をしています

成長発達の個人差が大きい0~2歳児クラスのほか、特に個別の配慮が必要な障がいのある子どもの受け入れがある場合に個別指導計画を作成しています。作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。個別の課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、ほかの職員からの意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更や見直しを行っています。個別指導計画がない幼児クラスは、3ヶ月ごとの経過記録として子どもの育ちを記録しています。

定期的な各会議、引継ぎノート、前期を振り返る会議など情報を職員間で共有しています

毎月の職員会議(正職員)のほか、リーダー会議(園長、主任、看護師、0~2歳児クラスで2名)とクラスミーティングを行ってます。会議録は全職員に回覧し、捺印することをルール化しています。日々の子どもの様子や業務連絡などの情報共有は、申し送りノートと引継ぎノートを活用して漏れのないようにしています。また、今年度は前期を振り返り、後期につなげていくための職員会議を別枠で行っています。指導計画に基づいた各クラスの保育状況や職員の振り返り、反省など出し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた豊かな園生活のため、職員の得意分野を活かしています

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、園生活を豊かにしていくため、職員の得意分野(パソコン、裁縫、ダンス、日舞、体操、音楽(歌・楽器)、製作品など)を活かした保育を随所に取り入れています。また、それらが活かせる環境が園の強みとして根付いています。また、職員だけでなく、英語遊びやリズム運動、造形教室、体育指導のために外部講師を定期的に招き、子ども達の年齢や発達に合わせ、楽しみながら取り組めるようにしています。外部講師の指導を職員も学び日々の保育にさらに活かしています。

子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています

集団生活を共に過ごす中で、子ども同士のかかわり合いを見守りながら、互いを認め合い育ちあえるようにしています。特別な配慮が必要であるなしにかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子ども同士のトラブルについては、職員はそばで見守り、年齢に応じて出来るだけ自分たちで解決できるこようにしています。状況によっては言葉でうまく表現できない子どもの気持ちを代弁し、相手の思いに気づけるようにしています。低年齢児のかみつきやひっかきは、個々の様子を把握して起こる前に止められるよう気をつけています。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に照らし合わせ、小学校と連携を図っています

全体的な計画に盛り込んでいる保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」について話し合っています。それを念頭に保育の連続性を考えながら指導計画を作成しています。5歳児クラスの年間指導計画(4期)は就学に向け、小学校との連携項目を設けて計画に沿った指導をおこなっています。年度末には、年長児の就学する小学校に保育所児童保育要録を郵送しています。さらに個別に伝えておきたい事柄を記載する文京区の書式があり、保護者の同意を得て使用することもあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、ホワイトボードなどで伝えています

登園時には、連絡帳や口頭で保護者に子どもの体調や休み中の様子など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで、一人ひとりの状況を把握しています。保育中に変化があった時には事務連絡簿に記録をしています。遅番職員への申し送りや引き継ぎノートを使い、担任から伝えられない場合も漏れがないようにしています。保護者のお迎えの時には連絡帳の手渡し時にひと言添えています。幼児クラスは取り組んだ保育活動をホワイトボードで伝えています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携しながら進めています

食事での挨拶や姿勢などは、子どもの成長発達段階に合わせて伝えています。手づかみ食べからスプーン、フォーク、箸へと段階を追って食具の使い方の援助をしています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行っていますが、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせて対応しています。トイレットトレーニングは個々に合ったタイミングや体調を考慮し、臨機応変に対応しています。排尿、排便時の子どもの様子や子どもからのサインを見逃さず、トイレで成功した時はたくさん誉めて排泄の感覚を意識づけられるよう援助しています。

午睡時は静かな環境をつくっています。5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

午睡時は薄明りの中、子どもの息づかいや顔色などの確認ができる環境を作り、静かに眠りつけるように配慮しています。職員は子どもの体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりして心地よい眠りつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向け、静かな遊びをしたり、散歩に出かけたり、ワークをしたりと午睡をしなくてもよい可能な体力を作り生活リズムを整え、子どもの体調によっては、横になり休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間は、自主的に遊びを選び展開できるようにしています

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びを選び展開できるようにしています。子どもの気づきや発想からも遊びを発展させています。保育士が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、環境を整えています。製作途中のブロックなどは、中断してもまた取り組めるように保管場所を作っています。遊びが見つからない子どもには、遊び方を見せるなどして、誘いの言葉をかけますが、一人の時間が好き、探索が好きなど子どもの性格を把握しそっと見守ることもあります。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の発する喃語に応答し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもが満たされるようにしています。1、2歳児の職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も集団生活をする中で、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなどさまざまな葛藤を持ちながらも、みんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していけよう、職員は声掛けや援助をしています。

さまざまな表現活動、園外活動時の季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画や製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。個別に楽しめる遊具や材料を用意し、自由に表現できるようにしています。また、園はビルの2階で園庭がないという立地のため、戸外活動を多く取り入れています。散歩の時は公園の樹木や草花や昆虫などに親しみ、木々の葉の色の移ろいや日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来を伝え、行事に取り組む際は子ども達と話し合って進めています

節分やクリスマス会といった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には、年齢に合わせて絵本などを通して行事の由来を伝えています。行事を通し友だちと共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。発表会は2歳児クラスからの参加にしています。低年齢児クラスは子ども達が好きな絵本から演目を選び、ごっこ遊びを経て練習に入ります。導入方法に重きを置き、役決めをする際は話し合いで決めています。やりたい役が重なった場合は職員が援助をしながらも皆が納得してから取り組むようにしています。

みんなでひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

運動会や生活発表会などの行事は、あくまでも日常の保育の延長と捉えており、子ども達に完成度の高さを求めてはいませんが、職員が毎年子ども達が着る衣装を手作りし、子どもの頑張りや可愛らしさをより引き出しています。5歳児の運動会のエイサーの練習では、パーランクー(手持ちの片張り太鼓)の打ち方を自分なりに工夫したり、楽し気に踊る子どもの姿など日誌に記録をしています。子どもたちは一つの目標に向かって力を発揮できるように取り組み、結果として当日は緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。

保護者の理解を得ながら行事を行っています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。運動会や発表会の演目は毎年違うので、今年は何を行うのかお楽しみもあります。当日は、子ども一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿、年下の子どもの競技を応援する姿など、成長も感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。運営委員会から出された意見を反映し、今年度から毎月の誕生会に誕生児の保護者が参観できるように改善をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作っています

7時15分~19時15分時の長時間にわたる保育のために、遊びのコーナーをつくったり、一人になれる空間をつくったり、カーペットの上でくつろいだりと、必要に応じた対応をしながら子どもにとって心地よい環境を作っています。合同保育時間は年齢別で遊べるおもちゃも用意しています。園内の廊下を散歩することもあります。補食は、夕食に響かない程度のものを提供しています。担任から遅番職員に口頭での引き継ぎのほか引継ぎノートを活用し、お迎えの保護者に連絡漏れのないようにしています。

適切な清掃、温湿度管理など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は、職員間で分担をし、手順書やチェック表を活用しながら行っており、清潔な状態を保っています。各保育室にはエアコンや空気清浄機(除菌効果・加湿機能付き)、室内の空気を循環させるサーキュレーターを設置しています。温・湿度計を備え、子どもの様子を見ながら調整し、SIDSチェック表に記録をしています。トイレは24時間換気をしています。建物の構造上、保育室の窓の開閉ができないところがありますが、開けられる部分を適宜開け換気をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員の援助、献立、彩り、盛り付けの工夫など食事が楽しい時間になるようにしています

0歳児の離乳食開始時は1対1で援助しています。子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時はほめ、自信につなげてます。献立は和食中心で、旬の野菜や果物を使い、出汁を丁寧に取り、素材の味が生きるような薄味を心がけています。子どもはもちろん保護者にも好評です。盛り付けや彩りも子どもの食欲がわくようにしています。各クラスからの給食に関する意見を喫食状況表に記録をしています。ミーティングでの話し合いもあり、野菜の大きさや硬さ、味付けの工夫や献立作成に反映しています。

食物アレルギーのある子どもの食事提供には特に配慮をしています

アレルギー疾患に関する研修を受け、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。マニュアルに従い、除去のある子どもの食事は、専用のトレイ、食器、布巾を使用しています。栄養士と担任でダブルチェックを行い、最初に提供することで安全性に配慮しています。食事は他の子どもと机を別にし、職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。

食べ物を身近に感じながら子ども達は食への興味関心を育んでいます

食について関心を高めるため、栄養素の頭文字をとった「まごわやさしい」を今日の献立にはどれが入っているかなどクイズ形式で楽しんだり、食に関する絵本や紙芝居を見せたり、食べ物を身近に感じることができるようにしています。クッキングは3歳児クラスが食材に触れることから始め、4、5歳児の和食の定食作りは、ご飯を炊き、出汁をきちんととった味噌汁に挑戦をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

散歩や公園遊びの際の交通ルール、その他活動前の道具や遊具の使い方や楽しく遊ぶための約束事やルール、危険性についてなどを子ども達に話しています。警察署員の防犯講話の機会もあります。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、看護師や栄養士が体の仕組みや食事について分かりやすく話をする機会を作っています。災害や緊急時に備えての毎月の訓練は全職員が連携をして、安全対策をし子どもも参加することで意識を高めています。

健康面での配慮など保護者と良く話し合っています

看護師を職員として配置しているので、子どもの視診を朝、午睡時、夕方のほか、体調変化が見られた時は随時行っています。アレルギーに関しては医療機関と連携を図っています。医療的な配慮が必要な子どもの受け入れがある場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。看護師による必要時の対応も可能です。職員は、健康面で配慮が必要な子どもの保育について、職員会議など各会議で周知をしています。他園で起こった事故事例など参考に発生防止に努めています。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群の対策として、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに生活睡眠記録簿に記録をしています。0、1歳児はうつぶせ寝にならないよう姿勢も確認しています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園説明会で話しています。また、感染症が流行している時には、情報を収集しています。園の状況は園内掲示で知らせ、注意喚起を促しています。園で行っている年2回の内科健診・歯科健診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の事情に沿った対応を心がけています

入園前面談や提出書類、その後毎年の個別面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に沿った対応を心がけています。例えば、母乳育児を続けたい場合は、保護者の思いに沿った対応をしています。食物アレルギーで除去食を提供する場合は、毎月献立表のチェックをお願いしています。家庭での子育ての悩みに共感しながら、園で頑張っている子どもの様子も伝えています。急な残業等でのスポット的な延長保育の申し出に関しては、原則は1日3名までとしていますが、柔軟な対応を心がけています。

日々のコミュニケーション、毎月のおたよりなど信頼関係の継続に努めています

クラス保護者会では、職員から子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。その他、保護者の関心のある一つの話題を取り上げ、保護者同士活発な会話のやりとりができるようにしています。相談や悩みを共有する機会にもなっています。また、園だよりのほか、クラスだより、給食だより、ほけんだよりで園の取り組み、お知らせ、子どもの様子など伝えています。日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、コミュニケーションを密に図るよう努めています。

保護者対象のほか、祖父母を招待した行事を行っています

ファミリーイベントの夏まつり、運動会、発表会のほか、0~2歳児の保護者には戸外遊び見学会、3~5歳児の保護者には保育士体験を年2回、期間を設けて行っています。3~5歳児対象の歯科医と歯科衛生士による歯みがき指導に、保護者の参加を呼びかけています。節分行事とひなまつりの時には祖父母を招待しています(どちらかの行事の選択制)。また、運営委員会から出された意見を反映し、今年度から毎月の誕生会に誕生児の保護者が参観できるようになっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、多様な体験ができるようにしています

散歩先は公園のほか、東京ドーム、伝通院など観光名所が近隣にあり、出かけています。夏場は礫川公園内の春日臨時保育所の敷地内でプール活動を楽しんでいます。系列園の子ども達との交流の時は電車を利用しています。子どもが地域資源を活用した多様な体験ができる機会を無理なくカリキュラムに組み込んでいます。

園行事へのお誘いのほか、文京区主催のイベント等に積極的に参加をしています

保育所の理解促進や子どもたちの生活の充実に向け、散歩先で出会った地域の人々に積極的に挨拶をしています。七夕集会、夏祭り、運動会、毎月の誕生会に地域の子育て世代の人々をお誘いしています。文京区の区報やお知らせ文書、メールを活用し、イベント(食育フェスティバル、クールアースフェアなど)に積極的に参加をしています。交通安全週間にはティッシュ配りのお手伝いをしています。法人内の系列園からの呼びかけで園の催し(ミニコンサート・教育の森公園遊び)を通した交流の機会を持つことができています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いを説明し、子どもの人権に配慮した対応をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、「個人情報等の取扱い等についての同意書」に署名・捺印を得ています。ブログへの子どもの写真掲載に同意を得られない場合には、子どもの顔が分からいよう処理をしています。子どもに対し個別に注意をしなければいけない時は、本人の羞恥心やプライドを配慮して他の子どもと離れた場所で行うようにしています。また、職員の子どもへの対応(強めの言葉かけ、表情など)で気になる事項があった時は、内容によってはクラス会議や職員会議で取り上げ、意識の再確認をしていくこととしています。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い、受け止めることを大切にしています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

虐待対応マニュアルがあり、社内研修、園内研修で意識を高めています

虐待対応マニュアルがあり、職員は虐待の定義を周知しているほか、社内研修、園内研修で意識を高めています。朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をしており、必要に応じて全職員で見守る体制があります。さまざまな困難を抱えている保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアル、園独自のマニュアルを活用し、業務の標準化に取り組んでいます

保育業務に必要な各種マニュアルは運営法人が作成しています。定期的な点検・見直しに関しても法人が行っています。また、園独自の「小石川保育園マニュアル」を整備し、法人のマニュアルと合わせて確認や業務点検の手段としています。園のマニュアルはクラス業務の流れ、避難訓練、嘔吐処理・手洗いなど職員の意見を積極的に取り入れ作成しています。作成にあたっては、パソコンが得意な職員が率先して協力、対応しています。見直しに関しても、毎年職員からの提案を踏まえて行っています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理は看護師が個別に説明をしています。消防署員を講師に、心肺蘇生とAEDの使い方の講習は全職員が受けています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練や通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

子どもや保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方やトイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など、園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し同意を得ています。また、意見箱や懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。