東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人修敬会
事業所名称 三田保育園
評価機関名称 合同会社 フェアリンク

コメント

・利用者調査(保護者に対する書面によるアンケート調査)では、施設長名の依頼状及び調査票、返送用封筒の3点を対象者の人数分(世帯数)の封筒に封入し、園に送付のうえ、子どもの送り迎えの際に保護者に配布してもらった。
・利用者調査の一環として、担当評価者3名で、午前中の保育の場面を観察するとともに、園児と同じ献立の給食を試食しながら食堂での昼食の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)青梅市ナンバーワンの保育を提供する保育園 2)さらに地域に根差した保育園 3)太く、たくましい子どもたち 4)おかげさまの心 5)乳幼児期の重要性をうたえる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当事者として発想し、基本的行動を備えた明るい人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期の重要性をうたい、それを語ることのできる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の基本理念や児童憲章、保育所保育指針を拠りどころとしながら、子どもの権利擁護に積極的に取り組んでいる

当園では、子どもが自主的に行動する力を養うことを大切にしている。その考え方のベースとして、法人の基本理念に加えて児童憲章を位置づけ、事務室に掲示して職員に周知している。また、保育所保育指針に基づき、子ども一人ひとりを尊重する保育について園内研修の場で討議し、日々の実践に活かそうとしている。さらに、子どもの虐待防止の取り組みの一つとして、園児に対する虐待が疑われる場合には、法令に基づき関係機関に通報することがある旨を全保護者に配布する入園時の案内文書に明示するなど、子どもの権利擁護に積極的に取り組んでいる。
2 豊かな自然環境を活かしながら展開されている日常の保育活動が、子どもたちの心身の伸びやかな育ちを支えている

園では、野菜栽培や米作りなど、食への関心を育て食育活動に力を入れている。収穫した野菜を調理して食べることを通して、収穫の喜びや自分で調理して食べる楽しさを味わっている。四季折々に旬の食材に触れることも多く取り入れ、とろろ昆布を割いたり、サンマに触れたりしながら食への関心を育てている。また、園舎の燕の巣から落ちてしまった燕をめぐって、職員が子どもたちと共に考え世話をしたが、数日後に燕が死んでしまい、その後子どもたちがお墓を作ったということがあった。恵まれた自然環境が生きた教材となり、日常の保育に活かしている。
3 モンテッソーリの教具を園の保育目標を実現するツールとして活用しながら、子どもの自主性を尊重した保育を展開している

保育目標として、子どもの行動力、創造力、集中力を大切にし、思いやりと感謝、自立と成長の萌芽を育むとともに、子どもの意欲の尊重を掲げている。3歳以上の幼児クラスでは縦割り保育を基本としており、子どもの関心や成長過程に応じた個別の「レッスンプラン」を踏まえて、子どもたちは朝の時間を中心に、モンテッソーリの教具を用いたそれぞれの「お仕事」に自主的に取り組んでいる。モンテッソーリの教具を園の保育目標を実現するツールとして活用しながら、子ども一人ひとりのやってみたいという気持ちを尊重した保育を展開している。

さらなる改善が望まれる点
1 事業のビジョンを明らかにし、その実現に向けた中長期計画を策定するとともに、その過程で関係者の合意形成を図ることが期待される

経営層は地域の児童数の減少を見据え、保育の水準を上げて園のブランド力を高め、競争優位を保つとともに、将来に向けて保育以外の事業についても検討が必要との認識を以前より持っている。しかし、地域の福祉ニーズの把握に向けた組織的な取り組みは未だ着手に至っていない。今後、法人事業の具体的なビジョンを明らかにしたうえで、それに向けた中長期的な事業計画を策定することが望まれる。また、その過程において、職員や保護者をはじめとする関係者の意向を把握しながら合意形成を図り、地域に愛される事業展開の基礎を固めることが期待される。
2 安全確保の視点から日常の保育全般を振り返るとともに、事故予防につながる職員の気づきを共有する仕組みの改善が期待される

地域の小学生が放課後を過ごす場所として、園の卒園児を中心に受け入れを行っている。園児が午睡の後、園庭で遊ぶ時間帯に、小学生が園庭内で自転車を走らせる姿が日常のものとなっていたが、今回の評価期間中に一定の制約が設けられた。子どもの自主性を尊重する中で、安全確保の視点から日常の保育全般を振り返る機会を設けることが望まれる。事故の扱いとはならない軽微なケガ等についても報告様式を整えているものの、本来の主旨である職員の予測に基づく行動で事故を回避できたケースはほとんど記録されておらず、今後の運用の改善が期待される。
3 職員のモチベーションを維持するために、職員の成長や頑張りを正当に評価し、それに報いる仕組みを検討することが期待される

今年度から就任した園長は、園内研修の中で基本理念を職員一人ひとりが自分の言葉で説明する機会を設けるなど、工夫しながら職員の理解を深める取り組みを進めている。今回の自己評価の結果からは、職員間の共通理解が深まったとする声が聞かれる一方、より高い目標に向かい続けるモチベーションをどう維持していくかが課題となっている様子も見受けられた。経営層は定着の進む職員集団の確かな成長を認識しており、今後は職員一人ひとりの成長や頑張りを正当に評価し、さらなるやる気の向上につなげる仕組みの整備に向けた検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の社会資源として、子育て家庭の支援に取り組む体制を整えている

60年以上前から地元に愛されてきた園であり、地域の社会資源として子育て家庭の支援に取り組む体制を整えている。事前に申し込みをすれば、一般の親子が園の給食を試食することができる。また、園庭を毎週火・木の午前中に地域の子育て家庭に開放しているほか、休みの日は常に開放しており、地域の公園として子どもたちの遊び場所になっている。さらに、地域の小学生が放課後を過ごす場所として、保護者からの事前の申し込みを受けて園の卒園児を中心に受け入れを行っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが自主性を発揮し、様々な経験ができるように、社会資源や自然を活用している

日々のモンテソーリ教具を中心とした自発的な活動は、子どもたちが自主的に自分のやりたい遊びを選択し、満足できるまで保証されている。わらべうたを取り入れた活動や、隣接するお寺での茶道、座禅、お寺の行事の体験、また外部のスイミングスクールでの月2回のスイミングの指導など、地域の社会資源を積極的に利用した保育を展開している。自然に恵まれた環境の中で、日々の散歩で四季折々の自然を体感することや近隣の方から果物を頂いたり、畑で子どもたちも野菜などを育てることなどから、自然の営みへの関心も育まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育所での子どもの様子を様々な方法で伝え、保護者の理解が得られるように努めている

保護者参加の行事や懇談会、保育参加や保育参観などを通して園の活動や子どもの姿を直に保護者に見てももらうことが、園の活動の趣旨や園として大切にしていることなどを理解してもらう機会であると考えている。日々の様子は連絡ノートやクラスのボードを利用して伝えられているが、懇談会では、低年齢児の場合は、一人ひとりの子どもの様子を動画に撮り、編集をして保護者に見せながら、説明も行っている。希望者には、貸し出しも可能である。幼児クラスでは、一人ひとりの姿を写真に撮り、スライドにして保護者に見せ、子どもの様子を伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートの対象は調査実施時点で在籍している子どもの保護者全員(ただし世帯単位)。2人以上の子どもが同じ通園している場合は、年齢がいちばん下の子どものクラスに関する回答を依頼。

調査方法:アンケート方式  
書面による無記名式のアンケート調査を実施。共通評価項目に対し「はい」「どちらと言えない」「いいえ」「非該当・わからない」の4つの選択肢を用意。依頼状、調査票及び専用の返信用封筒を園経由で保護者に配付し、記入後、評価機関に直接郵送してもらった。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 81.0%

総括
共通評価項目に加えて、最後に園に対する総合的な感想を5段階で尋ねたところ、最上位の「とても満足」を選んだ保護者が17人中13人(76.5%)、続く「満足」が4人(23.5%)で、「どちらもいえない」「不満」「大変不満」の回答は1件もなかった。保護者の満足度は非常に高い水準にあると推測される。共通評価項目に関しては、回答者の9割以上が「はい」と答えた項目が全17問中10問に達し、中でも問1~5の保育内容に関する設問では全員が「はい」と回答している。一方、「どちらとも言えない」「いいえ」の回答が合わせて2割を超える項目が3問あり、問6(安全対策)と問7(行事日程の配慮)では、その割台が約3割から4割に上っている。 利用者調査の一環として、複数の評価者で、午前中の戸外保育の場面や幼児と同じ献立の給食を食堂で子どもと一緒に試食しながら食事の風景を観察した。その中で、集団生活のリズムに馴染めない子どもに対し、職員がそれぞれの気持ちを尊重しながらタイミングをとらえてアプローチする姿が確認できた一方、散歩先で場面の切り替えがすんなりできない子どもに対して、職員の配慮に欠けた言葉がけも一部に見受けられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際の調査票の質問文(以下、Q):園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:安全対策が十分取られていると思いますか
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
Q:園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員の言葉遣いや態度、身だしなみなどが適切だと思いますか
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
Q:子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:子ども同士のトラブルやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の新たな事業展開の中で今年度より園長が交代し、継続的な取り組みを進めている

一昨年度、他市の公立保育所の民間移譲先として当法人がコンペを経て指名を受け、昨年度より運営を開始した。前園長は今年度よりそちらの園長として異動し、当園で非常勤の保育士として現場を支えてきた現在の園長(前園長の配偶者)が職を引き継いでいる。ベテランの主任とともに、自らの長所を生かした自然な形でリーダーシップを発揮し、職員集団を統率していくことが期待される。地域における児童数の減少から利用者の確保が引き続き経営上の課題となる中で、まずは市内で一流の保育園になるというビジョンを掲げて取り組みを継続している。

園の基本理念に基づく職員の行動規範を明文化し、共有化を図る取り組みを継続している

前園長の時代に園の基本理念や保育目標に基づく職員の行動規範を明文化し、それを製本して全職員で共有するとともに、日々の昼礼で参加職員が唱和し、周知を図っている。現在、正規職員として働く保育士の平均勤続年数は主任を除くと約3年であり、園長は昼礼や職員会議、日常的な個別指導等を通じて具体的なエピソードに絡めながら園の基本理念や保育目標に触れ、職員の理解を深める取り組みを進めている。園の目指す子どもの個性や自主性を尊重した保育の担い手として、職員の意識をさらに高いレベルに引き上げるための取り組みの工夫が期待される。

定期及び随時の会議や会合、申し送り、通信等で組織の決定事項を関係者に伝えている

月1回の職員会議で保育に関する日常レベルの重要事項を検討し、決定している。職員会議は通常、子どもが午睡中の時間に実施し、午睡当番の職員は参加できないため、クラス担任からの口頭の伝達や議事録の回覧によって検討事項の周知を図っている。また、独自の会則を持つ保護者会の総会等に園長が出席し、関係する法制度の動向や組織としての重要な決定事項等の説明を行っている。「愛することで愛されることを伝える」との基本理念が子どもだけなく、大人同士の関係においても実現されることを目指した取り組みを展開していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
事業のビジョンを明らかにし、その実現に向けた中長期計画を策定することが期待される

経営層は地域の児童数の減少を見据え、保育の水準を上げて園のブランド力を高め、競争優位を保つことを中長期の目標としている。また、将来に向けて保育以外の事業の展開についても検討が必要との認識を以前より持っているものの、地域の福祉ニーズの把握に向けた組織的な取り組みは未だ着手に至っていない。今後、法人事業の具体的なビジョンを明らかにしたうえで、それに向けた中長期的な事業計画を策定することが望まれる。

園の事業環境や職員集団の状況を踏まえて課題を明示し、組織的な取り組みを進めている

昨年度より他市にある認可保育園の移譲を受け、新たに事業運営を開始したことは法人の発展に向けて大きな一歩となった。当園から園長をはじめ数人の経験豊かな職員が異動したことで、今年度は職員集団のチーム力の向上を重点的なテーマに掲げ、事業計画には心理学の理論を学ぶことを謳っている。年度の前半は、新任の園長を中心に保育理念を再確認するところから取り組みを始めている。また、園児数の拡大を目的とした広報活動を重点課題の一つに据え、担当職員を中心にチラシの作成や地域への配布、ホームページの改修等の取り組みを進めている。

計画の進捗及び達成の状況を定期的に検証し、着実な実行につなげることが期待される

保育目標に基づく保育の全体的な計画を年齢別の年間指導計画に展開しているほか、食育活動や行事、避難訓練の年間計画を作成している。また、保育を支える園業務の分担表を作成し、業務の範囲内容を定めるとともに、それぞれの担当者を決めている。そして、年度末の職員会議で年間の総括を行い、次期の計画や職員体制の検討につなげている。今後は課題の取り組み期間に応じた中長期及び短期の計画を作成するとともに、計画の進捗及び達成の状況を定期的に検証し、タイムリーな見直しと着実な実行につなげる仕組みを確立することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章や保育所保育指針を日々の保育実践に活かすための取り組みをおこなっている

当園では、保育目標に基づき、子どもが何をしたいかを主体的に判断し、自主的に行動する力を養うことを大切にしている。その考え方のベースとして、法人の基本理念に加えて児童憲章を位置づけ、事務室に掲示して職員に対する周知を図っている。また、保育所保育指針に基づき、子どもを一人の人間として尊重することを日常の保育の中でどう実践するかを園内研修のテーマに取り上げ、職員間の討議を通じて意味を掘り下げようとしている。職員がどのような場面においても園の目指す保育理念を体現できるよう、今後も継続した取り組みが期待される。

保護者に苦情や要望の受付窓口、虐待防止に関する法令に基づく対応等を明示している

園内外に苦情相談窓口を設け、受付の方法等について、入園時に保護者に配付する案内文書に明記している。法人の2名の監事に第三者委員を委嘱し、園に対する保護者の苦情や要望の受付窓口として周知を図っている。玄関ロビーに所定の苦情申出書を投函する箱を設置しているものの、実際に利用されることはほとんどなく、職員との日常のやり取りを通じた対応及び解決が基本となっている。また、子どもの虐待防止の取り組みの一つとして、園児に対する虐待が疑われる場合には、法令に基づき関係機関に通報することがある旨を保護者に明示している。

地域に愛される保育園として、世代間交流をはじめ、地域交流に積極的に取り組んでいる

当園は1951(昭和26)年に当時の村立保育所として開設し、1971(同46)年からは隣接する寺院の住職が中心となって設立した社会福祉法人が運営する認可保育所として、長年にわたり地域の保育ニーズに応えてきた。少子高齢化や子育て世帯の孤立が進む中、地域の高齢者を行事の際に園に招いたり、園児が高齢者施設を定期的に訪問するなどの世代間交流、園の専門性を活かした子育て支援事業等を重点課題に位置付け、実施の案内や当日の様子を園のホームページや通信等で地域に発信している。地域の運動会等にも園児とともに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どものケガや事故等を防止するために職員間の情報共有の仕組みを整えている

保育中の子どものケガ等について、通院した場合や所在不明等の事案を事故扱いとし、発生の状況や原因、対策等を職員が所定の様式に記入して、会議や申し送り等を通じて全体共有を図ることで再発防止を図っている。通院に至らない軽微なケガ等についても報告様式を整えているものの、職員の予測に基づく行動で事故を回避できたケースはほとんど記録されておらず、運用の改善が期待される。毎年、水あそびが始まる前には職員会議でプールに関する注意事項の申し合わせを行い、また冬の感染症の流行る時期には予防及び防止対策の確認を行っている。

防災訓練の計画的な実施の他、自然災害の発生に備えた行動計画の策定に取り組んでいる

地域の消防や警察の協力のもとで計画的に防災訓練を実施するとともに、地震等の大規模災害の発生に備えて非常用の食料やミルク、水等を備蓄している。当園の敷地の裏手には山の斜面が迫り、地元自治体から土砂災害の危険が指摘される中で、梅雨を迎える時期に土砂崩れの発生を想定した避難訓練を実施した。自然災害から子どものいのちと安全を確保するための行動計画(マニュアル)の改定を今年度の重点課題に掲げ、取り組みを進めている。今後、関係者及び関係機関とも協議しながら、より実効性の高い計画策定につなげることが期待される。

事務室内の保管文書等を内容の機密性や共有の必要に応じてルールを決め、管理している

共有文書を種類ごとにファイルに綴じ、基本的に年度で更新して、事務室内の所定の場所に保管している。職員が記録事務等、業務上の必要により、児童票等の個人情報を含むファイルを書庫から持ち出す場合は、その都度、責任者である園長もしくは代理の職員の許可を要する。園長が事務室内で日常的に使用しているパソコンには起動に際してパスワードが設定されており、不正なアクセスと情報の外部流出の防止に努めている。現在、子どもの活動の様子を職員が業務で通信端末機器で撮影した際の写真画像の処理方法に関するルールの明文化を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新園長のもとで保育の指導体制を整えつつ、職員集団のチーム力の向上に取り組んでいる

昨年度は園長補佐として主に事務を担っていた職員が今年度より新たに園長に就任した。新園長は以前より非常勤の保育士として現場を支え、既存の利用者及び職員とはなじみの関係にある。正規職員の定着が進む中、保育現場を統括する主任のもとに乳児、幼児の各グループのリーダーを置き、指導体制を整えつつある。地域の児童数の減少により、定員割れにともなう職員体制のスリム化を進める中で、職員間のチームワークと個々の対応能力の向上に継続して取り組んでいる。今後、法人内の人事交流を通じて職員集団の一層の活性化を図ることが期待される。

職員に求められる専門的な能力やスキルを段階的に身に付ける道筋の明示が望まれる

構造的な求人難の折、将来の人材確保に向けて、新規学卒者を対象とした採用計画を実行に移している。今後、園が目指す保育の実現に向けて、職員として求められる専門的な能力やスキルを段階的に身に付ける道筋を明示することが望まれる。職員研修については、各人の意向や役割等に応じて外部研修への参加を促し、定例会議での報告を通じて個々の学びを共有している。また、園内研修を通じて職員の相互理解や保育観のすり合わせに取り組んでいる。今後は実際の保育の場面での互いの気づきを共有し、成長につなげる仕組みを工夫することが期待される。

園の理念を踏まえて、職員同士がともに育ち合う関係性を高めていくことが期待される

園の基本理念のもと、海外の教育理論を保育の軸の一つとして実践に取り入れながら、子ども一人ひとりの自主性を尊重した保育が展開されている。安定した職員体制が維持される中、日々の保育を通じて自分自身の成長を感じ、それをモチベーションにつなげている職員も少なくないと思われる。今後は職員一人ひとりの成長や頑張りを正当に評価し、さらなるやる気の向上につなげる仕組みを整備するとともに、園の基本理念である「愛」「絆」「育ち合い」のもとで、職員同士がともに育ち合う環境や関係性をより高めていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域における児童数の減少から利用者の確保が経営上の最重要課題となる中、運営費の安定化を図るために、昨年度は利用定員を40名から30名に減員するとともに、広報係の職員を中心に積極的な活動を展開し、結果として定員を上回る利用があった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の活動のさらなる進展を図るべく、今年度は新入園児の獲得に向けた具体的な目標を掲げ、引き続き組織的な広報活動を展開している。園の特徴や日頃の保育活動の様子がわかるよう、写真を効果的に用いたチラシを作成し、子育て支援センター等に配布している。また、園の行事の予定や子育てに関する豆知識等を盛り込んだ通信を近隣に配布したり卒園児の家庭にも郵送し、気軽に園に遊びに来てもらえるよう呼びかけるなど、地域の子育てステーションとしての認知度を高ようとしている。行事の案内には地域の広報紙も活用している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の目指す子どもの個性や自主性を尊重した保育の担い手として、職員の意識をさらに高いレベルに引き上げるべく、前年度は研修の一環として、職員会議でDVD教材を観たり、課題図書を指定して、正規職員にレポートの提出を求める取り組みを行った。園の基本理念や保育目標に基づく職員の行動規範を明文化し、それを製本して全職員で共有するとともに、日々の昼礼で参加職員が唱和し、周知徹底を図る取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度から就任した園長は、基本理念を職員がどのように解釈しているかを知るために、研修のスタイルで職員一人ひとりが自分の言葉で理念をかみ砕き、それを互いに伝え合う機会を設けるとともに、定例の職員会議や日常的な個別指導等を通じて、具体的なエピソードに絡めながら園の基本理念や保育目標に触れ、職員の理解を深める取り組みを進めている。今回の自己評価の結果からは、職員間の共通理解が深まったとする声が聞かれる一方、より高い目標に向かい続けるモチベーションをどう維持していくかが課題となっている様子も見受けられた。経営層は職員集団の確かな成長を認識しており、今後は職員一人ひとりの成長や頑張りを正当に評価し、さらなるやる気の向上につなげる仕組みの整備に向けた検討が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
刷新されたホームページで、園の理念や特徴ある保育活動等について発信している

昨年度の終わりごろに園のホームページを更新するとともに、専門の業者に依頼しなくても担当の職員が直接内容に手を加えられるように改めた。広報係の職員が中心となり、園の行事の様子を時間を置かずにホームページで紹介するといった取り組みを始めている。地元・青梅市のホームページの保育園一覧にリンクが貼られているので、保育園を探している方をはじめ一般市民も保育園の様子を気軽に知ることができる。また、毎月発行している園だよりを近隣の診療所内に掲示して、受診に訪れる人などに園の理念や保育活動、行事予定等を案内している。

新入園児獲得に向けた具体的な数値目標を掲げて、組織的な広報活動を展開している

地域の子ども数の減少の影響を受け、昨年度から利用定員を減らしたところ、昨年度は定員を上回る利用があった。今年度は新入園児の獲得に向けた具体的な目標を掲げ、引き続き組織的な広報活動を展開している。園の特徴や日頃の保育活動の様子がわかるよう、写真を効果的に用いたチラシを作成し、子育て支援センター等に配布している。また、園の行事の予定や子育てに関する豆知識等を盛り込んだ通信を近隣に配布したり卒園児の家庭にも郵送し、気軽に園に遊びに来てもらえるよう呼びかけている。行事の案内には地域の広報紙も活用している。

見学者には園の特徴や日々の保育がイメージしやすいパンフレットを用いて説明している

ホームページには園に関心のある方に向けて、行事への参加申し込みや、入園を検討中の方の相談に応じるための問合せフォームが用意されており、気軽にアクセスできるように配慮している。利用希望者等から見学の問い合わせを受けた場合には、申込者の都合や要望に合わせて、園長または主任保育士が柔軟に対応している。園のパンフレットを用いながら、園の保育目標である「子どもの行動力、創造力、集中力を大切にし、思いやりと感謝と自立と成長の萌芽を育む」活動を日々の保育や行事等の中でどのように実践しているかを伝えることを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会では、園長と主任保育士が個別に説明している

サービスの開始時には、園長と主任保育士が園のしおりを用いて、30分程度掛けて個別に保護者に説明している。しおりには、基本理念や利用時間、ならし保育、懇談会、保育参観、保育参加、給食の試食、家庭との連絡方法をはじめ、体調不良時の対応、一日の流れ、家庭で用意する物、行事、避難場所、苦情処理、保育に掛かる留意事項、個人情報の取り扱い等が盛り込まれている。説明の後には、子どもの発育や健康、食事、睡眠、排泄、遊びの状況、及び利用希望時間や園に対する要望等を聞き取り、入所時面談記録票に残している。

保護者の記した児童票と入所時面談記録票の内容に基づき、入園当初の計画を立てている

サービスの開始に当たっては、子どもの不安やストレスに配慮し、段階的な慣らし保育を実施している。慣らし保育は、子どもの状態及び保護者の希望や状況等に応じて、保護者と話し合いながら柔軟に対応している。入園時には、家庭環境や子どもの状態を保護者が記入した児童票、及び乳児については栄養状況調査書の内容を踏まえ、入所時面談記録票と併せて、入園当初の月案に反映させている。また、毎月の職員会議で子ども一人ひとりの特徴や配慮事項等を職員間で共有し、少人数保育の利点も活かして、園全体できめ細やかに対応している。

サービスの終了時には、子どもと保護者がスムーズに移行できるように支援している

転居等にともなう転園の際は、移転先で保護者と子どもが安心して生活できるよう、担任や主任保育士等が保護者の気持ちを聞きながら対応している。市内での転園の際は、保護者の同意のもと、支援の継続性に配慮して、保育に必要な情報を移転先に提供することもある。園ではお別れ会を開いて、写真やメッセージを載せたカードを子どもと保護者に手渡し、良い思い出を持って新しい生活に入ることができるように配慮している。卒園して小学校に入学する前には、小学校の教員と対面して、子どもの情報を共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活等の状況を記録し、その変化を職員全体で共有する仕組みがある

乳児は毎月、幼児は3か月ごとに子どもの心身や生活の状況等を児童票に記録している。幼児の場合、養護(生活)と教育の領域ごとに発育記録があり、食事、排泄、午睡、着脱衣、清潔、衛生、安全の7つの領域と、もう一つは運動、社会、言語、自然、音楽、造形の6つの領域に関して、それぞれ3~7つの項目を設け、子どもができているものにチェックする方式で評価している。子ども一人ひとりの状況は毎日の昼礼や引継ぎノートの他、毎月の保育士の会議や職員会議で報告され、全体共有されている。

保育の計画を子どもの年齢や期間別に展開し、必要に応じて個別の計画を作成している

年度ごとの保育の基本計画に基づき、年齢別の年間指導計画、月案、週案、日案が作成されている。5歳児クラスの場合は、1か月を前半と後半に分けて計画し、期毎に振り返り、次の計画に活かしている。子どもの個別の指導計画については、発育記録をもとに、2歳児まではすべての子どもについて、3歳児からは特別に配慮の必要な子どもについて作成している。また、保護者と共通の認識を持って子どもの育ちを見守ることができるよう、毎日の送迎の際、また個人面談や懇談会等で、子どもの様子や子どもに対する関わり方等について情報を共有している。

幼児については、教具を使った個別の遊び・活動の計画を立てて記録し、共有している

年2回のクラス懇談会では、子どもの生活や友だちとの関わり、モンテッソーリの教具を用いた「お仕事」に取り組む様子等について、プロジェクターを通した視覚的な情報で保護者に紹介している。「お仕事」は、子どもが毎日自主的に行うものであり、「レッスンプラン」として、日常生活練習、感覚教育等の領域ごとに子どもの取り組み状況を記録し、翌月の計画につなげている。「レッスンプラン」の立案については、園の保育の特徴を表す取り組みの一つとして、今後さらに発育記録との連動性や子どもの自主性に対する配慮についての検討が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、職員間で共有しながら個々に合った保育に努めている

子ども一人ひとりの発達や家庭の状況は、日々の連絡ノートや、保護者からの情報により把握され、職員間で共有されている。少人数であることを生かし、子ども一人ひとりの状況が、日々の申し送りや、昼礼、乳児会議、幼児会議、または職員会議などを通して職員全員に共有され、個別の月ごとの課題なども、各クラスの担任の報告から職員全員が理解できるように努めている。子どもの自発性を重視した関わりを心掛けているが、少人数であることから大人の働きかけが多くなりすぎることもあり、見守る姿勢を持つことなど個々に合った対応に気を付けている。

集団の生活の中でも個別の配慮に努め、一人ひとりを尊重した関わりを心掛けている

特別な配慮が必要な子どもについては、保護者の了解を得たうえで、公的な機関の専門家の巡回指導及びアドバイスなどを受けて子どもを尊重した関わり方が行えるように努めている。専門家のアドバイスは職員全員で聞く機会を設けており、子どもの見方や関わり方が共有でき、職員の保育への自信にも繋がっている。職員は、集団の活動の中においても、強制的に活動を推し進めるのではなく、個別の配慮に努め、個々の子どもの気持ちに向かい合いながら、全体の保育活動が行えるように配慮している。

保護者と子どもが安心して就学できるように小学校との連携を密に行っている

子どもが卒園後も個性を伸ばしていけるよう、小学校との連携を重視している。日頃から卒園児や学童の子どもたちが園に来る機会も多く、一緒に遊ぶ姿が見られる。また年長児は、年に数回小学校との交流の機会があり、様々な学年の子どもたちと一緒に遊ぶ経験をしている。就学時には小学校へ「保育所児童要録」が提出されるが、特別な配慮が必要な子どもについては、保護者からの依頼に基づき、就学支援シートを通じて必要な情報を提供している。また、小学校から園に直接連絡があり、子どもの様子について情報の共有を行うなど緊密な連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時に保護者との情報交換を密に行い情報の共有を図っている

登園時の子どもの受け入れの際、職員は、子どもの健康観察を行いながら、保護者に家庭での状況を聞き取り、連絡ノートなどで確認している。担当の職員は、保護者からの伝達事項を口頭やメモ、または引継ぎノートへの記載などでクラス担任に伝えている。降園時も、なるべく担任が保護者に対応するようにしているが、遅番担当職員が対応する場合は、クラス担任から引き継いだ事項を保護者へ伝達するように努めている。保護者に対しては、伝言だけでなく、その日の子どもの様子などについて一言を添えるようにしている。

子ども一人ひとりの発達状況に応じ、生活習慣が身につくよう援助を行っている

子どもの発達状況は、0歳から2歳までは毎月児童票にて発達の過程がチェックされ、3歳児以上は、期ごと(概ね3か月ごと)にチェックされている。また、個別の月案に沿って個人の課題が明記さており、日々の保育の中では、それらの個々の課題に沿った関わりが行われている。生活習慣の自立に向けては家庭との連携が重要と考え、トイレトレーニングについては、月齢で始めるのではなく、子どもの気持ちを尊重しながら、子どもの成長発達も考慮し、家庭と話し合い、進めている。

個々の生活リズムを大切にし、子どもが自分の判断で休息を取れるように配慮している

園での1日の生活の中で、子どもが十分な活動を行った後には、休息が必要であるが、常に一律に午睡時間を設けるのではなく、その日の活動内容や、個々の健康状態によっても調節している。特に、乳児や低年齢児は、前日の家庭での状況やその日の個々の状態によって個別に午睡時間が調節されている。年長児になると、自分で午睡をするかしないか、休息の過ごし方を決めている。午前中に、スイミングの活動があるなど、休息が必要な場合には、体を横にして休む方法と、座って机にうつぶせになって休む方法を自分で選び休息している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発性や自主性を発揮することができる環境設定を行っている

幼児は3・4・5歳児クラスの子どもが一緒に過ごす縦割り保育を基本としており、室内は子どもが興味のあるものを自分で選んで取り出せるように設定されている。モンテッソーリの教具を始めとして、パズルやブロック、折り紙、絵本、図鑑など様々なものが所定の棚に整理されている。滞在調査の際に観察した場面では、子どもたちはそれぞれやりたいものを選択し、自分のスペースを確保し、一人あるいは2、3人で集中して遊ぶ様子を確認することができた。職員は介入や声掛けを抑制しながら子どもを見守っており、自主性を尊重する姿勢が感じられた。

園内外の資源を活用しながら、子どもの豊かな表現活動や運動機能の発達を促している

日々の生活においては、室内の個別の遊びが保証されると同時に、園庭でも、広々とした庭に大型遊具や砂場などがあり、自転車などもに乗れ、個々に好きな遊びができるようになっている。また、集団での活動も計画され、実施されている。月に1回のリトミックでは、1歳児から体を動かし、様々な表現を楽しんでおり、わらべ歌も積極的に取り入れられている。3歳児クラス以上では毎月2回の体操指導があり、全身を使った運動機能の発達が促されている。4、5歳児クラスでは外部のスイミング指導も月2回あり、水の中で体を動かす楽しさを経験している。

自然豊かな環境の中で、四季の移り変わりや、動植物への関心を育てている

園では、子どもが自然の中で伸び伸びと過ごせる保育を心掛けている。恵まれた自然環境の中で、子どもたちの知識や感性が育まれるように、職員が子どもの小さな気づきや発見や大切にしている。園舎の燕の巣から、燕が落ちて弱っていた際に、子どもたちとの話から水を与え、餌を探したが、残念なことに燕が死んでしまい、子どもたちがお墓を作ったという出来事があった。職員自身が日々自然や動植物の変化に気づき、関わることで自然環境の豊かさがそのまま保育に生かされ、子どもが四季の移り変わりや動植物へ関心を持てるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味を持って取り組み、経験を広げられるように行事を行っている

主な行事は、年間計画を基に行われている。保護者参加の行事は、入園式、保育参観、親子遠足、運動会、生活発表会、保育参加、卒園式などが実施されている。園独自の行事としては、隣接のお寺での行事(花まつり・成道会・涅槃会など)や月1回の座禅の体験を通し伝統文化を知ることや、他の保育園との交流を通して、様々な友だちとの交流や大きな集団を経験することなどが行われている。また、4,5歳児は、登山も行事の一つとして取り組んでいる。様々な行事を経験することで、子どもたちの興味・関心を広げている。

行事を行う中で、子ども同士が協力しながら達成感を味わう経験をしている

年間の行事の中でも、特に力を入れているものは、運動会と生活発表会である。運動会では、子ども一人ひとりの成長した姿が保護者に見せられるように工夫している。子どもが目標をもち、一人ひとりが頑張って取り組んだ経過と結果を、みんなの前で発表している。また、5歳児の組体操では、子どもたちが、協力してやり遂げる喜びを感じ、それを見た年中児や年少児は憧れを抱き、期待感を募らせている。生活発表会では、年長児が、劇の中で役になりきり演じたり、ピアニカの演奏ではみんなで音を合わせるなど、協力し達成感を味わう経験をしている。

保護者の理解や地域の協力も得ながら行事を行っている

夕涼み会は、保護者の協力や地域の協力を得て行われ、模擬店や、お囃子、花火などが行われ、地域のお祭りのようになっている。卒園児や、近隣の人にも呼び掛け、多くの人が参加している。園では、「地域住民と協力し、連帯・交流を務めている」としているように、地区で行われる運動会に4,5歳児が参加し、チアダンスを披露したり、敬老の日の集いでは、年長児の祖父母の方や地域の方が園にきて、廃材を利用した「ガラクタ音楽ショー」を披露したりと、地域や保護者との協力によって行事が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもについては、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

夕方の保育は、幼児クラスは、16時半頃から17時ころまで、明るいうちは、体を動かして園庭で遊び室内に戻ってくる。幼児クラスは、3歳児以上がいつも一緒に生活しているので、合同になって1、2歳児と一緒になっても、自然に関わっている。0歳児は、夕方も基本的にはクラスで保育が行われている。6時15分から延長保育となり、補食の時間でもあるが、補食を食べる子どもは、通常1から2名であり、職員とほぼ1対1のかかわりでゆったりと過ごしている。延長保育の子どもも少ないため、子どもは落ち着いた環境で過ごしている。

子どもの気持ちに寄り添いながら好きな遊びができるように個別の対応に努めている

延長保育で、子どもの人数が少なくなると、職員は、なるべく子どもの気持ちに寄り添い、子どもの好きな遊びを聞いて十分にできるように努めている。外が暗くなるころには、カーテンを閉めて外に気持ちが向かないようにし、楽しく子どもが遊びを続けられるよう配慮している。「遅いねえ」などの言葉は、言わないように気を付け、子どもの気持ちを大切にし、延長保育専用の玩具を出すなどし、子どもとじっくりと関わって遊ぶことを心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの状況に応じて落ち着いて食べられる環境づくりに努めている

幼児クラスは、食堂が設置されており、活動とは別のスペースがあることで、活動からの気持ちの切り替えにもなり、また食事への期待感も高まる。子どもの席は、子どもの状況により決まっており、いつもの自分の場所として子どもたちは安心して食べている。子ども同士や職員と会話を楽しみながら食べ、あまり大きな声でのお喋りになると、職員が声の大きさを絵で示し、子どもに知らせていた。栄養士や調理師も一緒に食事をしている。0歳児のクラスでは、静かな環境で、対面で食べさせたり、膝に乗せたりしながら、一対一の丁寧な関わりをしていた。

有機野菜や無添加調味料などの安全な食材で、素材を生かした献立を心掛けている

国産食材や、有機農産物、無添加調味料など、安心、安全な食材を選んで、栄養士が献立を立てている。年間の献立計画に基づき、健康な体作りに必要な栄養素を取り入れるだけでなく、日本の伝統的な食事を大事にし、魚、乾物を取り入れた食文化の伝達にも努めている。訪問時は6月で、月の目標が、「噛むことの大切さを知り、ゆっくりよく噛んで食べる」となっていた。新ごぼうが胡麻和えになって提供され、大人でも噛みごたえのある献立だったが、子どもたちはとてもよく食べており、旬のものが素材を生かした味付けで提供されていた。

畑での野菜栽培や米作りなど、食への関心を育て、食育活動に力を入れている

食育計画では、月ごとの目標が立てられ、食育活動が行われている。畑での野菜の栽培や、米の田植えから、収穫までをおこなったり、収穫した野菜などを調理をすることを通して、収穫の喜びや、自分で調理し食べる楽しさを味わっている。春にはグリンピースやそら豆のさやむき、夏にはトウモロコシの皮むきやスイカ割、秋には、芋ほりやりんご狩り、冬には餅つきなど四季折々に食育活動を行っている。日常的にも食材に触れる機会を多く持っており、あまり子どもが触れることの無いとろろ昆布やサンマなどにも触れながら、食への関心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に生活することへの支援がさらに望まれる

子どもが様々な動きを経験することを通して、けがの予防につなげている。日常の戸外での大型遊具を使っての遊びや自転車乗り、散歩、体操指導などを通し、小さなけがの経験もしながら、危険に気づく能力を育てている。職員は、子どもが怪我をしそうだった場合などを捉え、子どもに安全に生活することへの気づきを促しているが、職員同士でのヒヤリハットの報告をし合うことは、あまり行われていない。また、幼児クラスでは、子どもの手洗いなど、病気の予防につながる習慣も、子どもに任されており、確認が必要であると思われる。

子どもの健康支援について他の機関と連携が取れる仕組みがある

園では、0歳児は月に1回、1歳児以上は年に2回の健康診断を行っている。医療的なケアを要する子どもは、今はいないが、食物アレルギーのある子どもがいた場合には、医師と連携し、医師の診断書に基づいて除去食を提供する仕組みを整えている。また、熱性けいれんなどが続く子どもがいる場合には、医師との相談により、必要な薬を保護者から預かる仕組みも整えている。とくべつな配慮が必要な子どもに関しては、市の巡回指導などとの連携によって子どもとってより良い環境が作れるように努めている。

保護者と連携して子どもの健康維持に努めている

保護者には、保健だよりを通して子どもの健康づくりに関しての情報を提供している。毎月、そのころに流行の兆しのある病気の症状や予防の方法、また、家庭でできる発熱や下痢などのケアについて、日常的に役立つ情報となっている。園では、子どもの睡眠時の健康にも注意し、乳児クラスでは、午睡の際に子どもにセンサーをつけて、睡眠の状態を細かくチェックしている。また、感染症が発生した際には、ボードなどを使用し、随時状況を保護者に伝え、早めの受診を進めるなど感染の拡大の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情や要望に柔軟に対応し、支援している

保護一人ひとりの個別の状況は、入園時に個別の面談で聞き取り、入園後も、年に2回、9月と2月に個別の面談を行い、それぞれの家庭の状況などを把握している。日常的にも、当日の急なお迎え時間の変更や、土曜保育の要望が前日に申し出た際にも対応している。緊急時の送迎のサ-ビスや、朝ご飯を食べて来なかった子どもにおにぎりなどを提供することも行っている。保護者一人ひとりを受け入れ、個別の事情や要望に柔軟に対応している。

保護者同士の交流や、保護者と職員のコミュニケーションの機会を大切にしている

園が大切にしていることとして挙げられているなかに、「絆は人との関わりを深くします。この地で、巡り合うすべての人とともに、育て合い、育ちあうことです。」とある。人と人との関わりを重要に捉え、懇談会や、親子遠足など、保護者が交流できる機会を設け保護者同士が話し合えるように、話題を提供をするなどしている。職員も保護者が気軽に話かけられるように、日々の送迎時には、雰囲気作りに心掛け、挨拶だけでなく、その日の子どものエピソードを話すようにしている。

子育てについて保護者と共通の理解が得られるような取り組みを行っている

保護者に園の活動を理解してもらう取り組みとしては、保護者参加の行事、懇談会、保育参観や、保育参加が挙げられる。実際に子どもの日常の保育が見られる保育参観や、保育参加は保護者が園の活動や職員の関わりから、園が大切にしていることなどを理解することができる。低年齢児の場合には、園で一人ひとりの保育の様子を動画に撮り、編集して保護者に見せながら説明し、貸し出しも行っている。一人ひとりの子どもが大切に保育されていることが保護者へ伝わっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な施設や地域との交流を重ねながら子どもが生活経験を広げている

少人数の園であるが、年間を通して、市内の他の園との交流や小学生との交流を行っており、大人数の集団の中で遊ぶことや、年齢の違った子どもたちとの関わりも経験している。市内の他園との交流では、サッカーの試合を行い、どの園とも当たるように配慮されていた。また、図書館に絵本を借りに行く、お話会に参加する、市民のグランドで遊ぶ、近隣の酒蔵を見学するなど、地域の施設などへも積極的に出かけ、子どもたちの経験を広げている。

行事を通して地域の様々な人々が園と関わる機会を設け、開かれた園を目指している

夕涼み会や、運動会、敬老会、餅つきなど園の行事の際に地域へも呼びかけを行い、園に足を運んでもらっている。子どもたちが地域の老人ホームへ出かけ、高齢者との交流や、もちつきに参加させてもらうなど、地域の人との関わる機会は多くある。地域で開催される運動会に参加したり、地区の文化祭に子どもの作品を展示するなど園としても、地域に知ってもらえる良い機会と捉え参加している。訪問時には、その日小学校が休みのため、園に遊びに来ていた小学生がいたが、自然に受け入れられており、園がいつでも来られる場所となっていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みと保育の場面での子どもの羞恥心に対する配慮に努めている

保護者に配布する園のしおりにおいて、個人情報保護に関する方針及び取扱いの目的等を明記し、入園説明会で説明している。想定している目的以外での利用が必要になった場合は、事前に保護者の同意を得ることとしており、転園の際は保護者の了解を得たうえで、必要に応じて移転先に情報を提供している。子どもの羞恥心への配慮については、他の子どものいる前で子どもが恥ずかしいと思うような言葉掛けや態度をとらないように職員間で心掛け、状況に応じて一対一で対応できるよう場所を変える等の配慮に努めている。

子どもの自主性を育み、一人ひとりに寄り添う保育の実践に努めている

保育目標として思いやりと感謝と自立と成長の萌芽を育むことを掲げ、子どもの行動力、創造力、集中力を大切にしている。行動目標の第一に、やってみたい意欲の尊重を謳い、幼児クラスでは朝の時間を中心に子どもたちが自主的にそれぞれの「お仕事」に取り組んでいる。保育士は、子どもがやろうとしていることを制限するような言葉かけや態度はなるべくとらず、子どもの言動のプラス面に着目するように心がけている。また、子どもの最善の福祉を図りつつ、保護者の価値観を尊重し、保護者や子どもの思いに寄り添うことを大切にしている。

虐待防止に対する園の対応方針を関係者に明示し、職員間で振り返りを実施している

虐待防止の取り組みに関しては、園のしおりに、園児の虐待が疑われる場合には、関係法令に則って子どもの保護に努め、関係機関と連携しながら対応する旨が明記され、保護者及び関係者に示されている。また、園内研修で日常の保育の場面での子どもに対する不適切な言動を職員間で振り返り、注意喚起を促している。外部研修にも職員が積極的に参加し、職員間で共通認識を深めている。今回の訪問調査を実施した月の保育士会議では、子ども虐待防止対応マニュアルに基づく日頃の保育の振り返りが予定されていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務や危機管理に関するマニュアルを整備し、必要に応じて見直しをおこなっている

日常の保育の手順等を定めた保育業務マニュアルの他、子ども虐待防止対応、安全危機管理、衛生管理、感染症予防、食中毒発生時の危機管理、食物アレルギーとアナフィラキシー対応のマニュアルが整備されている。保育業務マニュアルを綴じたファイルを各クラスに備え置き、職員がいつでも確認できるようにしている。当マニュアルと感染症予防マニュアルは、今年度の初めに直近の見直しが行われた。今後、他のマニュアルについても、実際の保育や業務の状況に即して活用されるものとなるよう、点検の時期や方法、見直しの基準等を定めることが望まれる。

職員参加のプロジェクトで作成した園の行動指針に基づき、意識の統一に取り組んでいる

当園には数年前に作成された「ステートメントブック」があり、全職員に配布されている。これは、基本理念の解説から始まり、保育や業務の具体的な場面に即した行動指針が簡潔にまとめられたものである。昼礼の時間に週2回、職員同士で読み合わせることで、園として目指すべき方向や職員が業務にあたる姿勢、子どもに対する関わり方等に関して職員が共通の認識が持てることを目指している。職員の経験や保育に向かう姿勢に幅がある中で、園では職員間の価値観や感覚の差を埋めていく必要性を感じており、今後さらなる取り組みの工夫が期待される。