東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チルドレン・ファースト・アカデミー
事業所名称 四谷保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもがひとりの人間として尊重され、発達する権利を保障される 2)子どもは無償の愛を与えられ、愛されていると実感できる保育環境 3)健やかで安心できる環境づくりと、自然との触れ合いを大切にした保育 4)子どもを中心に、保護者と保育者がともに育ちあう園づくり 5)地域における子育てサポートと、福祉向上のための社会貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①「心に夢を抱き、唇に歌をはなつ」愛と使命感にあふれた人材。 ② 目的を持って自ら行動し、チームワークを大切にする人材。 ③ 保育者として働く事に誇りを持ち、生命の尊さと平和の大切さを教え、守れる人材。 ④ 0歳から2歳という心の脳を育てる萌芽期に、言葉を超えたコミュニケーションの重要性を理解できる人材。 ⑤ 真のホスピタリティーをもって社会に貢献できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1) 3歳までの人としての成長において最も大切な時期を、お母さんに代わって保育をするという   重要な仕事であることに、誇りと使命感を持って欲しい。 2) 「一日一日を大切に安全に保育する」という命題の中で、自己研鑽に励み互いに切磋琢磨し合う事。 3) 心と体の健康を心がけ、実践して欲しい。 4) より良い保育は、より良い社会の構築につながる事を意識して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アットホームな雰囲気の中で、子どもたちに役立つことを保育に取り入れて、保護者の満足度の高い園になっています

 「小さな手作りの園だからできること」をモットーに保育に取り組んでいます。「食育」や「木育」「絵本の読み聞かせ」「絵本の貸し出し」「リトミック」「英語レッスン」「臨床心理士による相談支援」など、子どもたちに役立つことを保育に取り入れています。アットホームな雰囲気の中で行っていますので子どもたちも抵抗感なく楽しんでいます。今回の利用者調査の回収率は72.2%でしたが、総合的な感想は「大変満足」と「満足」を合わせると100%です。保護者からも感謝の言葉がたくさん寄せられています。保護者の満足度の高い保育園です。
2 職員の業務軽減を図るため、事務仕事のICT化(デジタル化)を進めています

 職員の仕事は子どもと接することがメインです。しかし指導計画を作ったり、保育日誌をつけたり、保護者に連絡帳を書いたりと、子どもと接する以外にも取り組む仕事はたくさんあります。そこで園の経営責任者は、事務仕事など子どもと接する以外の仕事はICT化(デジタル化)して職員の業務負担を軽減しました。民間業者のソフトを導入して、指導計画の作成や子どもの登降園時間のチェック、保護者と園との連絡など、パソコンやスマートフォンで行えるようにしました。園は「東京働き方改革宣言企業」ですので、職員の業務軽減に努めています。
3 園では子どもに絵本の読み聞かせをしていますが、保護者にも子どもと絵本を楽しんでほしいと考え、絵本の貸し出しを行うようにしました

 園ではボランティアの方に絵本の読み聞かせをお願いして、子どもの心の世界を広げています。0、1歳児には物の絵本を、1歳児からは生活の絵本を、2歳児になると簡単な物語絵本を、子どもの発達に合わせて用意しています。絵本は、おとなと子どもが双方向に会話をして心をつなぐ貴重な教材です。特に保護者には、絵本を通して、子どもと心をつなげてほしいと考え、絵本の貸し出しも行うようにしました。そのため毎月絵本を購入しています。玄関には「今月のおすすめの絵本」を紹介し、貸し出しノートも用意しています。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの見直しは、職員で改定のチームを作って取り組まれてはいかがでしょう

 職員の業務マニュアルはそろっていますが、あまり活用されていない状況です。今回の第三者評価の職員の自己評価によると、マニュアルの見直しの取り組みが弱いとのことです。職員の自由意見にも、改善したい点として「マニュアルの共有化と利用」が挙げられていました。そのため園の理念が浸透していなかったり、保育の質が一定のレベルに到達していない場合があったりしました。今後はマニュアル改定チームをいくつか作って、見直されてはいかがでしょう。自分たちで見直せばマニュアルは自分たちのものになるでしょう。
2 職員のキャリアパスを説明して、職員の励みにされてはいかがでしょう

 今年度、園では職員のキャリアパスを策定しました。しかし現在まで職員に説明していないとのことでした。職員の採用時には、就業規則に沿って職員の職務内容を説明していますが、キャリアパスのように詳しくは説明できていませんでした。今後は、職員それぞれがキャリアによって、身につけるべき能力やスキルを確認できると、自己研さんに励むことができます。年度末には来年度に向けて、職員に詳しく説明されてはいかがでしょう。
3 保護者から長時間保育の要請が出たときに備えて、職員体制を整えられてはいかがでしょう

 小さな園なので職員の数も限られています。今後、保護者から長時間保育の要請があったときは、職員体制が整わず希望に応えられないかもしれません。そのために今後、保護者の要望に応えられるように、職員体制を構築する必要があります。延長保育のなかでも早朝や夜などは勤務を望む方が少ないと考えられます。現在は遅くまでの延長保育を望む保護者はいませんが、そうしたときに備えて人材の募集や勤務シフトの変更などについて検討しておくとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園で働く職員は、すべて保育士資格を取って、保育に取り組むようにしています

 園では「保育の質は保育士の質、そのもの」という基本方針のもと、「職員一人ひとりがスペシャリスト」になることを目標にしています。そのため園にかかわるすべての職員に保育士資格を取るように指導しています。一昨年には非常勤職員が都の「子育て支援員制度」に参加し、保育士資格を取得しました。昨年度は、経営責任者も同じように保育士資格を取得しました。今年度は栄養士も資格取得を目ざしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの健康な体と心を育てるため、安全な食材で給食を作っています

 給食は素材にこだわり、可能な限り無農薬の野菜と添加物のない食材を使用して、みんなで楽しく食べることで健康な体と心を育てています。また、子どもたちが食に関心を持てるように「食育の日」を設け、野菜の栽培や収穫を体験したり、野菜ちぎりや皮むき、クッキングをしたりしています。行事も給食と関連させて、七夕やひな祭り、節分のときは特別な行事食を用意しています。園では木育を行っていますので、食器にもこだわり、スープとおかずを入れる食器は木製のお椀を取り入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の方々や関係機関と連携して、さまざまな活動をしています

 地域で愛される保育園を目ざして、地域の方々や関係機関との連携を大切にしています。隣接する文化センターの敷地で、文化センターの職員の協力を得て、野菜の栽培をいっしょに行っていますし、高齢者施設でも月2回高齢者と交流し、いっしょに歌をうたったり、踊りをおどったりして、子どもたちの経験の場を増やしています。また園で開催する「わらべうたの会」や「朗読の会」「木育講座」には、地域の未就園の親子を招待し、ともに活動することで地域に貢献しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している18世帯を対象に調査を実施しました。在園児は19名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 72.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(84.6%)、「満足」が2人(15.4%)で「満足」以上の回答は合計13人(100%)でした。  自由意見には、「少人数なので、アットホームで子どもをよく見ていただいていると思います。経営層がとてもよく考えて保育に力を入れていると思います」「とてもていねいに子どもたちと接してくださっていると思います。子どもが何より、とても楽しそうにしています」「木材を使った保育室の改装などは、子どもたちへの環境作りに配慮されていて、園の思いが感じられます」「とても良い園に通わせていただき、毎日感謝しています」「利用料金がほかと比べて安いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」ほか4項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「英語などの教育にも力を入れています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「ほかの園にはない、いろいろな取り組みをされていると思います」「リトミックや英語など盛りだくさんでありがたいです。子どもが喜んでいる様子で嬉しく思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「無農薬の素材を使っていることに感謝しています」「食事やおやつの内容もとても良いと思います」「食育にも力を入れていて、おいしい給食が食べられたり、野菜を育てさせてもらえたりします」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「すいか割りなど家庭でなかなかできない行事があり、新鮮です」「園庭がないことは残念ですが、それに替わる園外活動をされていると思います」「デイサービス施設への訪問、四谷文化センターでの野菜作り、消防署との避難訓練など、いろいろな行事があって子どもに良い影響を与えていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「急な延長などもいやな顔せず、むしろ気遣っていただいています」「依頼したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「あらかじめ年度初めに知らせてくださり、助かります」「遠足が雨天でも実施されるようになったので、スケジュールの調整がしやすくなりました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「経営層に相談したことがあります。適切なアドバイスをいただきました」「先生方がとても親切で、毎日安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「とてもフレンドリーに接していただいています」「アットホームで、すてきな先生方がそろっています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「主治医の病院が近いので安心しています」「夏場、送り時の体温が外気温のせいで高い時も臨機応変に対応してくださり、とてもありがたかったです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを考えてくれて接してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生が毎日迎え時に様子を伝えてくださるので嬉しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本姿勢ですので、職員、保護者に周知しています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は「入園のしおり」やホームページに掲載し、園の玄関や保育室、職員室に文書掲示して、だれでも確認できるようにしています。新入職の職員には入職時に業務用手引書「職員のしおり」を配付し、園の保育理念や保育方針、保育目標を説明しています。在職の職員には、4月の職員会議で再確認するようにしています。保護者には園見学時や入園説明会の際に「入園のしおり」で説明します。入園してからも保護者会で再度、説明しています。

園の保育業務の基本方針は、経営責任者と施設長、主任、リーダー職員で決めています

 園の経営層は経営責任者と施設長、主任、リーダー職員です。この4人で園の運営方針を決めています。それぞれの役割と責任は職務分担表に示しています。職務分担表は職員のしおりにも入れて、いつでも職員が確認できるようにしています。経営責任者は園の経営、運営全般を統括しています。施設長は外部のスーパーバイザーの指導のもと保育業務全般を管理し、職員の指導、監督をしています。市役所への連絡、報告や外部の会合には経営責任者が出席しています。

園経営に関する案件と保育業務に関する案件では決定経緯を変えています

 教材の購入や職員体制など園経営については、経営責任者と施設長、主任、リーダー職員がミーティングを行って方向性を決めています。日常の保育業務については、職員会議で検討し全員の賛成をもって決定しています。職員会議に出席できなかった職員は、職員会議録で決定事項を確認します。保護者には文書掲示や園便りなどで、決定事項を知らせています。場合によっては「お知らせ」を配付し、口頭でも説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の現状は、地区のさまざまな会合に参加して情報を収集しています

 保育参観や保護者会、七夕や親子遠足など保護者参加の行事の時には保護者にアンケートを行って、さまざまな要望を聞いています。職員にも年2回の面談のときに改善提案を聞いています。地域の保育事業については、市の認証保育所連絡会に参加して情報を収集しています。地域には、まだ待機児童がいること、そのため新規開設園があることなどの情報を得ています。国の保育事業全体の動向については、認証保育所連絡会や、連絡会と市との会議の際に情報を得ています。保育料の無償化や職員の働き方改革、処遇改善などの情報を得ています。

5年間の中・長期計画のもと、年間の計画を立てています

 園の課題を踏まえて5年間の中・長期計画を策定しています。「保育」「絵本」「危機管理」「地域交流・地域支援」「人材育成」「修繕・環境整備」と6つの柱を立てています。年間の計画は中・長期計画をもとに年間事業計画として立てています。「保育の質の向上」「ICT化の導入」「危機管理と防災対策」「保育者の育成」「地域交流・地域支援」「環境整備」と、項目別に計画を立てています。また保育は指導計画や食育計画、保健計画などを作っています。特に昨年度は絵本の貸し出しやリトミックの導入、今年度は「英語で遊ぼう」を始めました。

計画はより良くなるように、評価、反省をして次回につなげています

 園では、七夕や親子遠足、クリスマス会などの行事について、担当者がねらいと活動内容を計画し、職員会議で検討して実施に移しています。行事の実施後は保護者のアンケートをもとに評価、反省をして、次年度につなげています。また、保育についての指導計画は、各年齢ごとに年間、月、週と期間に応じた計画を作成しています。年間指導計画は年間4期に分けて評価、反省をしています。月案、週案も、期間に応じて評価、反省をして、次期につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての心得は、「職員のしおり」で、毎月、確認しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則や職員のしおりに明記しています。職員のしおりには、保育所の社会的責任や、人権に配慮した保育、虐待について、望ましい保育士としての資質や態度などが載っています。職員のしおりは毎月、確認する会を持っています。虐待の疑いのある場合には、チェック項目に従ってチェックして、必要なときは市の子ども家庭支援センターに報告し、その後、児童相談所と連携する仕組みを設けています。マスコミで虐待の報道があったときは、職員全員で確認しています。

園の玄関には「目安箱」を設置し、保護者からの苦情や要望を聞く環境を整えています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、市の保育支援課を紹介しています。園の玄関には保護者が苦情や要望を投稿する「目安箱」を設置しています。また園のホームページからも投稿できるようにしています。園の事業の透明性を図るために、園ではホームページで園の活動を紹介しています。ボランティアの受け入れについては、「絵本の読み聞かせ」のボランティアを受け入れています。ボランティアには、園での守るべき事柄を説明し、守ってもらっています。

在宅で子育てをしている親子を対象に、絵本や木育、わらべ歌の講座を行っています

 在宅で子育てをしている親子の支援をするため、子育て支援講座や子育て相談を行っています。主な活動として「絵本の読み聞かせ」や「木育講座」「わらべ歌の会」などを行っています。地域のネットワークについては、市の認証保育所連絡会や防災会議、地区の水害対策会議に参加しています。特に隣接する文化センターとは防災訓練で協力していますし、同じく隣接するデイケアセンターとは水害避難訓練で協力体制を築いています。また園を卒園した子どもが入園する保育園や幼稚園とも、新たな協力体制を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについては、子どもの命にかかわることから優先順位をつけています

 子どもたちの安全を阻害するリスクについては、災害(地震・火災・水害)、事故、感染症、侵入、経営環境の変化と、子どもの命にかかわることから優先順位をつけて、毎月、避難訓練を行っています。最近、市からハザードマップが公表されて、園は一級河川の氾濫により、水害の恐れのある地域に指定されていることがわかりました。そこで指定区域に逃げられない場合は、隣接しているデイケアセンターと協力体制を結んで、デイケアセンターに逃げることになっています。

災害発生時の事業継続計画(BCP)を、今年度、作成しました

 深刻な災害が発生して一時的に事業を中止せざるを得ない状況でも、状況を回復させ子どもを受け入れ保護者の就労を支援するための事業継続計画(BCP)を、今年度作成しました。しかしまだ保護者に説明していないので、折を見て説明する予定です。入園のしおりには、大災害発生時に子どもたちをどのようにして守るのか、その対応方法を掲載しています。入園説明会の際に保護者に説明しています。園では年1回、災害発生を想定して子どもの引き渡し訓練を行っています。また保護者との連絡はスマートフォンで行えるように準備をしています。

個人情報は外部に漏えいしないように、厳重に管理しています

 個人情報の扱いは、園で定めたプライバシーポリシーに従って適切に行っています。園には指導計画やマニュアル、各種報告書などの貴重な情報がありますが、必要な職員が必要なときに活用できるようにしています。園のパソコンにはパスワードを設定し、部外者には使えないようにしています。子どもの名前や写真を園内掲示やホームページ、園便りなどで使用していますが、入園時に保護者に説明し使用承諾書を得ています。なお、昨年度、職員の業務軽減のため導入したICTシステムについても、保護者から了承を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の確保については、人材派遣会社のコンサルティングを受けました

 園のホームページでは、園が求める職員像を明示して、職員を募集しています。ハローワークや人材派遣会社にも登録して応募を募っています。昨年度は1年間、人材派遣会社のコンサルティングを受けて人材確保のアドバイスを受けました。非常勤職員については就業規則を設けていませんでしたが、必要なことなので今年度作成しました。職員の配置は、その時の組み合わせで希望通りに行かないこともありますが、本人の希望を聞いて検討しています。

キャリアパスマトリックス表で人材育成を図る予定です

 今年度、人材育成のためキャリアパスマトリックス表を作成しました。職員を施設長、主任、リーダー、一般と分けて、それぞれの職位で必要な知識やスキルを示しています。今後、職員には説明していく予定です。職員の育成計画はこれまでも作成していましたが、今後はキャリアパスマトリックス表と連動させて運用していく予定です。研修は園内研修や外部研修など、さまざま用意しています。外部研修は職員が望めば受講する機会を与えています。外部研修を受講したときは、報告会を開いて研修の成果を職員全員で共有しています。

職員が働きやすい職場環境を設けています

 職員の評価は人事考課表で行っています。スーパーバイザーの助言を受けて公平な考課になるように努めています。勤務シフトは経営責任者が作成しています。職員の休暇の希望があるときは、事前に申請してもらっています。園は「東京働き方改革宣言企業」に指定されていますので、定時内で勤務が終わるように努力しています。職員との面談のときは、成果を認めてほめるようにしています。なお、園は市内の事業者を対象とした福利厚生制度に加入して、職員がさまざまな特典を受けられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は0~2歳児までの幼い子どもを対象としています。園は、ただ預かるだけの保育で終わらせず、この時期の子どもの成長に役立つことを積極的に取り入れています。その一環として、昨年度より1、2歳児を対象にリトミックを取り入れました。外部講師による指導を月2回行っています。音楽に合わせて体を動かしています。心身のバランスを良くし、社会性や運動能力、集中力を育てるためです。講師による指導だけでなく、ふだんの保育の中でも音楽に合わせて体を動かしています。子どもたちは慣れるにしたがって喜んで活動するようになり、指導が終わると「もう終わり?」「もっとしたいよ」と言うようになりました。指導の成果はクリスマス会で発表し、保護者からも喜ばれました。こうした成果を確認して、今年度は新たに「英語であそぼう」を取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもの心身のバランスを整え、社会性や運動能力、集中力を育てることを目標に、昨年度は外部講師によるリトミックを取り入れました。月に2回行っています。子どもたちは慣れるにしたがって喜んで活動するようになり、指導が終わると「もう終わり?」「もっとしたいよ」と言い始めました。クりスマス会で保護者に披露して成果を確認しました。今年度は新たに「英語であそぼう」を取り入れました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は、行政の補助金により職員の業務負担の軽減のためICTシステムを導入しました。これにより指導計画の作成から、子どもの登降園チェック、職員の出退勤管理、保護者との連絡などの事務作業をパソコンやスマートフォンで行えるようにしました。こうしたICTシステムを使いこなすため、ほとんどの職員が業者の研修に参加しましたし、時には業者に来てもらって使い方の指導を受けました。この結果、職員の業務はかなり軽減されています。しかし、現在はシステムの6割程度しか活用できていませんので、来年度はさらに活用し、行事予定などにも活用していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の業務負担軽減を目標として、昨年度、保育業務のICTシステムを導入しました。ICTシステムを使いこなすため、職員は業者の研修に参加しました。これにより指導計画の作成から、子どもの登降園チェック、職員の出退勤管理、保護者との連絡などの事務作業をパソコンやスマートフォンで行えるようになり職員の業務はかなり軽減されました。しかし、現在はシステムの6割程度しか活用できていませんので、来年度はさらに活用し、行事予定などにも活用していく予定です。この取り組みの副次的な効果として、職員のデジタル能力が向上しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページやパンフレットで利用希望者に情報を提供しています

 園のホームページはリニューアルし、園の様子、園の紹介、お知らせ、保育園ガイド、見学アクセスと利用希望者が見たいところを検索できるようになっています。園の様子では、保育園の一日、年間行事を写真で保育内容が伝わるように提供しています。園の紹介では、食育、木育、リトミック、わらべ歌、絵本300冊、「英語で遊ぼう」「ほんもの体験」を、活動場面の写真でわかりやすく伝えています。パンフレットでは、園の概要、一日の様子、年間行事、木育、食育、ほんもの体験を大切にしていることなどを写真入りで情報提供しています。

行政の発行している情報誌「子育ての玉手箱」へも情報提供しています

 市が発行している情報誌「子育ての玉手箱」には、市の保育所一覧が掲載され、園はB型認証保育園として紹介されています。園の紹介として、保育方針や開所時間、定員、延長保育、給食やアレルギーの対応についてや、子育て相談を行っていることも情報提供し、来所しやすいように地図も添付しています。また、市には、園の新しい情報は常に提供しています。地域子育て支援活動の木育とわらべ歌は、毎年時期が決まっているため、地域に定着した活動となり、参加者が増えています。

見学の問い合わせには個別に対応しています

 見学の申し出には日程の要望に沿って随時受け入れ、個別にていねいに対応しています。経営責任者が対応し、事務室で「入園のしおり」に沿って、保育理念や保育方針、保育目標、要項、保育料金、年間行事予定、園生活での留意事項や、園の特色として食育やわらべ歌、リトミック、英語で遊ぼう、地域交流などを説明しながら、見学者の質問にていねいに答え、保育室を案内しています。見学者からの入園の相談には、当園しか申し込んでいない方を優先していることや、定員があることを伝え、近隣園を紹介したりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園のしおりと重要事項説明書の説明を行い、同意書を提出してもらっています

 入園の内定した方には、入園時に必要な書類を園に取りに来てもらい、必要事項を記入してもらっています。入園前に入園のしおりと重要事項説明書に沿って説明し、内容に納得してもらったうえで「入園契約書」「病院受診に関する同意書」「個人情報の利用に関する同意書」に署名捺印して提出してもらい、保護者には写しを渡しています。4月1日には施設長と担任で個別面談を行い、健康記録表により入園までの子どもの健康状況を把握し、保護者の要望、意向をていねいに聞き取っています。

利用開始直後には慣れ保育を行い、子どもが無理なく慣れるように配慮しています

 保護者の事情を考慮しながら、新しい環境に無理なく慣れていけるように慣れ保育を行い、少しずつ保育時間を延ばしています。慣れ保育は基本的には2、3週間くらいとしていますが、子どもの様子に配慮しながら個別に対応しています。慣れ保育中の最初の食事の日は保護者に協力を求め、子どもといっしょに食事をしてもらっています。これは園の給食を理解してもらえる良い機会となり、保護者にも好評です。慣れ保育中は、登降園時に園での様子を伝え、家庭での様子を聞きながら、子どもに無理のないように家庭と連携を取りながら進めています。

木工教室や「英語で遊ぼう」などの地域子育て支援活動への参加を呼びかけています

 2歳児までの園のため、卒園前はお別れ遠足を行い、別れを惜しむとともにいつでも相談に応じることを伝えて送り出しています。卒園後の幼稚園や保育所には保育所児童保育要録を提出し、これまでの発達状況を伝えています。卒園後は園の行事である親子遠足や「英語で遊ぼう」への参加を呼びかけ、継続した支援に努めています。また、帰り道に立ち寄って顔を見せてくれたり、声をかけ合ったり、卒園後も子どもたちの成長を見守り、年賀状を出すなど、継続的な交流を大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や個人月間指導計画、発達記録などで、子どもの心身の状況を把握しています

 入園前の子どもの心身の状況などは、入園時提出書類の児童票や健康記録表により把握しています。入園後は保育日誌や個人月間指導計画、発達記録に記載して、子ども一人ひとりの成長の様子を把握しています。0、1歳児の保育日誌には、検温、家庭での健康状態、園での健康状態、ミルク、食事、おやつ、睡眠、排便などを記載しています。0~2歳児の個人月間指導計画では、子どもの様子、養護、教育、食育のねらい、保育士の援助と配慮、評価、反省を記入して、子ども一人ひとりの心身の状況を把握しています。

指導計画は全体的な計画に基づき、養護、教育の領域を考慮して作成しています

 全体的な計画に基づき、0~2歳児までの小さな園の特徴を生かした年間保育指導計画、月間指導計画、週案は、保育業務管理システムに入力して立案しています。年間保育指導計画は4期に分け、月のテーマ、ねらい、養護と教育、食育、季節の遊び、保護者支援、行事、月の歌も具体的に記載し、自己評価を行い、それぞれの子どもの様子や状況の変化に対応して計画の見直しを行っています。月間指導計画、週案においても、子どもの様子、ねらい、行事、養護、教育、食育の活動、環境構成、援助、配慮を記し、反省評価を行っています。

朝のミーティングや連絡票、各種会議などで子どもに関する情報を共有しています

 子どもや保護者の状況などは、毎日行う朝のミーティングや連絡票で情報共有に努めています。朝のミーティングでは、子どもの状況のほか、その日の行事や職員の状況なども伝達し、内容は「申し送り帳」に記載しています。遅番の職員は、申し送り帳を見て情報を共有しています。毎月の職員会議、ケース会議では子ども一人ひとりの状況を報告し合い、対応を検討しています。日々の保育の中での子どもの状況や、保護者への伝達事項は、各クラスの連絡票に記載して、職員間で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
連絡票や連絡帳などで日々の子どもの状況を把握し保育を進めています

 登園後は各クラスの連絡票にお迎え時間とお迎え者、家庭からの連絡を記載するようにしています。また、連絡帳には家庭での状況を記載してもらっています。保護者から口頭でも聞いていますので、日々の子どもの状況を把握して保育を進めるようにしています。家庭との連携を密にとることで、子どもの全体像を把握するように努めています。保護者から「プールは控えてください」などの要望があった場合は、子どもの様子をより細やかに観察しながら、保育を行うようにしています。

1、2歳児は異年齢保育と年齢別保育の時間をもっています

 0~2歳児対象で定員19名の少人数の園のため、家庭的な雰囲気を生かして、子ども一人ひとりが興味や関心のあることを自由にアピールできるように、おもちゃをそろえて環境を整えています。今年度は朝から散歩までの時間は年齢別の保育としています。トイレや散歩のしたくがよりスムーズにできるようになっています。室内は木のぬくもりを感じられる空間作りとなっていて、おもちゃもできるだけ木製のものをそろえて、子どもたちが木のぬくもりを感じながら落ち着いて遊べるようにしています。

特別な配慮を必要とする子どもには関係機関の支援を得る体制を整えています

 特別な配慮を必要とする子どもに対しては、臨床心理士による訪問相談支援を年3回受ける体制を整えています。訪問相談日には保育中の子どもの姿の行動観察を行い、保育士に子どもへの具体的な対応のアドバイスをもらうなど、専門家からの助言や指導を必要に応じて受けることができる体制を整えています。臨床心理士との連携により、今後も、子ども一人ひとりの可能性や適正を伸ばしていけるよう支援したいと園では考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、保護者から家庭での子どもの様子を聞き、確認しています

 登園時は、朝の早い時間の受け入れ以外は担任が受け入れを行っています。登園時は笑顔で温かく迎え、子どもの健康状態や連絡事項、前日にけがをしたり病気で休んでいたりした場合などは、家庭での様子をしっかり聞いています。朝は保護者も時間のない方が多いので、担任は話しかけ過ぎないように心がけてもいます。連絡帳には、食事、睡眠、きげん、排便、検温、連絡事項、お迎えの人、時間を記入してもらうようにして、家庭での子どもの様子を把握しています。

基本的生活習慣の大切さは、クラス便りや各種お便り、個別対応で援助しています

 食事や排泄、生活リズムなど基本的生活習慣については、園便りや食育便り、クラス便りなどでも知らせていますが、家庭との連携を図り保護者とのコミュニケーションを大切にし、子ども一人ひとりに寄り添い、基本的生活習慣が身につくように援助しています。保護者会では、食事や排泄、着脱などについて、年齢発達に応じて園での対応や様子を伝えるようにしています。また、家庭での様子を聞きながら、園での具体的な対応を伝えるようにしています。個別面談では、保護者からの質問に、子どもの状況を話しながらていねいに対応しています。

降園時は連絡票を活用して保護者に子どもの様子を伝えています

 現在は延長保育利用の子どもが少なく、担任から保護者へ子どものその日の様子を細かく伝えることができています。また子どもの一日の様子は連絡帳にも記載しています。利用者調査では保護者から、毎日お迎え時にその日の様子を伝えてもらい嬉しいなど、高評価を得ています。小規模園ならではの子ども一人ひとりに合わせた対応を大切にし、保育園は第二の家庭と考え、保護者とのコミュニケーションを大切にして家庭との連携を図り、家庭と園それぞれの子どもの生活に心を配りながら、子どもの成長発達を見守り育てていくことを心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの様子から動と静の遊びが豊かに展開されるように工夫しています

 子どもたちの様子により、動と静の遊びを組み合わせ、子どもたちの自主性、自発性を引き出すよう工夫しています。子どもたちが活動的で体を動かして遊びたい欲求が感じられる時には、室内でも動的な遊びができるように環境を整えています。子どもの様子から落ち着いた時間を提供したほうが良いと思われる時は、絵を描いたり、製作やパズルなどの机上遊びに集中して遊び込めるような環境に配慮しています。1、2歳児は、製作など取り組みたい内容によっては、年齢別保育を行っています。

外部講師によるわらべうた、英語で遊ぼう、リトミックを行い表現活動を楽しんでいます

 外部講師による「わらべうた」「英語で遊ぼう」「リトミック」を行い、さまざまな表現活動を楽しんでいます。0~2歳児が年齢別に、各年齢に合った表現活動を楽しんでいます。わらべうたやリトミック、英語は日常の保育にも取り入れ、楽しい時間となっています。英語のCDをかけて歌をいっしょに歌うなどの機会ももっています。本の好きな子どもになってほしい思いもあり、子どもたちに絵本を読む機会も多くもっています。また、月2回、近くの老人介護施設を訪問してラジオ体操や歌などをいっしょに楽しむ中で、人とかかわる力も育っています。

天気の良い日は戸外に出かけ自然の中で遊び、学ぶことを大切にしています

 自然に恵まれた環境にある園のため、毎日戸外に出かけて公園や川原で遊び、足腰が鍛えられ、体力も養われています。また、田んぼや畑の道を歩くときに草花や虫など自然と触れ合い、季節の移り変わりを体感しています。子どもたちが発見したものを言葉にして正しく伝え、知的興味や関心、情緒豊かな心が育つように援助しています。砂場遊具やボールを持って出かけたり、秋にはどんぐり拾いや落ち葉で遊ぶなど、自然と触れ合いながら、保育目標である心身ともに健康な子どもをはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
主な保護者参加行事として親子遠足、クリスマス会、作品展を行っています

 主な保護者参加行事として今年度は親子遠足、クリスマス会、作品展を実施しています。親子遠足は現地集合、現地解散とし、親子でスタンプラリーを行い、弁当をいっしょに食べ、みんなでゆったりと過ごす時間をもっています。昨年度までは七夕会とクリスマス会で、子どもたちの歌などを見てもらっていましたが、今年度は七夕会を保育参観日とし、クリスマス会に子どもたちの歌などを見てもらうようにしました。作品展も一日開催だけでは来られない保護者もあったため、1週間くらい期間をとって子どもたちの作品を見てもらおうと企画しています。

行事では日常の保育を見てもらい成長を喜び合っています

 行事では、子どもたちが日常保育の中で楽しんできたことを保護者のみなさんに見てもらいたいとの思いで、今年度はクリスマス会に、0歳児はトンネルくぐりなど、1、2歳児は歌や踊り、タンバリンや鈴での合奏や、2歳児は日ごろ親しんできた絵本の中から大好きな物語の「劇ごっこ」を見てもらう予定にしています。毎年、保護者からの温かい拍手につつまれ、子どもたちは喜びを味わい、自信をつけています。作品展は4月から行ってきた絵や工作など、一年間の成長を見てもらうなど、保護者とともに子どもの成長を喜び合っています。

行事への保護者の参加、協力を呼びかけています

 保護者からは、年間行事予定は年度初めに配付されるので助かる、遠足が雨天でも実施されるようになったのでスケジュール調整がしやすくなったなど、感謝されています。各行事前には園便りやお知らせボードで知らせたり、お便りを配付して行事のねらいや詳しい内容について通知するようにし、参加協力をお願いしています。今年度は芋掘りの日に保護者の参加を呼びかけ、子どもたちといっしょに芋掘りを行ってもらいました。クリスマス会には、今年度、お父さんサンタの協力を得て、子どもたちと楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
より安らぎとくつろぎのある環境を心がけています

 園では20時までの延長保育を行っていますが、現在は保育時間の長い子どもは少なく、18時前には降園しています。保護者の勤務状況が変わった場合など契約時間の変更や、急な家庭の事情による延長保育の申し出にも対応するなど受け入れの体制は整えています。ふだんからゆったりと落ち着いた環境の中で保育することを心がけていますが、延長保育時間は子どもの気持ちに寄り添い、より安らぎとくつろぎのある環境を心がけ、安定して過ごせるように努めています。

子ども一人ひとりに寄り添い、楽しく過ごせるように努めています

 現在は保育時間の長い子どもは少ないのですが、17時にはおもちゃを片付けて帰りの会を行い、それから、紙芝居を読んだり、子どもが遊びたいおもちゃをだしたり、パズルや絵本など子ども一人ひとりに寄り添い、スキンシップを多くとるなど、楽しい時間が過ごせるように努めています。0歳児で眠くなる子どもは寝かせるようにするなど、より家庭的な環境を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
可能なかぎり無農薬、無添加の食材を使用し、食器は木製の器を使用しています

 「生きることは食べること」という考えのもと、園ではできるかぎり無添加、無農薬の体にやさしい食材を直接購入し、日本古来の伝統的な食生活に徹底してこだわり、給食を提供しています。なるべく季節感がでるような食材を取り入れ、素材そのものの味を生かせるよう栄養士がバランスを考え、昼食やおやつを手作りして、家庭的で温かい食事、健康な体作りを目ざしています。食器は食べ物の温かさが伝わるように木製の食器と陶器の食器を使用しています。栄養面、安全面を第一に、行事食など楽しい給食作りを心がけています。

食物アレルギーのある子どもには医師の診断書に基づき対応しています

 食物アレルギーのある子どもは、医師の診断書を提出してもらい、保護者と面談のうえ、診断書に基づき除去食を提供しています。除去食を提供する際は、専用のお盆に、食器は色つきで形も違うものを使用するようにして、誤食のないように努めています。食事は専用の机を使用して、職員が近くに寄り添うようにしています。現在は全員、卵不使用の献立にしています。文化の違いへの対応は、今後対象者がいた場合は対応していきたいと園では考えています。

食育計画表を作成し、毎月「食育の日」を設けて食への関心を深めています

 「食育計画表」に基づき食育を行い、食に興味が持てるように栽培活動や野菜に触れることなどに取り組んでいます。毎月「食育の日」を設けて、野菜の栽培や収穫体験、すいか割り、芋掘り、戸外給食、ケーキのトッピング、野菜ちぎりなどの取り組みをしています。戸外給食は遠足やお別れ遠足のときなど、園の給食を公園で食べています。栽培活動は文化センターで行い、ミニトマト、ピーマン、いんげん、じゃが芋などを育て、収穫して給食で食べる経験をしています。献立表のほか食育便りを発行して、食育活動の様子を伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画を作成し、子どもの心身の健康維持に努めています

 子どもへの保健教育として、生活リズムを整えられるようにする、水分補給に気をつける、手洗い、うがいの仕方をていねいに教えるとし、年間を通して対応しています。感染症が流行する時期には絵本や紙芝居などで子どもたちに伝えるようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については掲示板で保護者に伝えています。園では、午睡時に0歳児は5分、1、2歳児は10分おきに呼吸、姿勢、顔色などをチェックしています。熱性けいれんについては、対応マニュアルを作成して全職員が対応できるように努めています。

年2回の内科健診、毎月「安全管理の日」を設け、子どもの健康、安全に留意しています

 年2回、園医による内科健診を行っています。また、近隣の子ども発達支援センターの研修に毎年参加するなど、専門機関との連携を図っています。園では「安全管理年間計画表」を作成し、毎月「安全管理の日」を設けて、自衛消防組織についてや、消化器の場所の確認、AED(自動体外式除細動器)の使い方、人工呼吸法を知る、ヒヤリハットの統計からの注意点を認識する、不審者訓練など、全職員で園内研修として取り組み、安全についての職員の意識を高め、子どもの健康、安全に留意しています。

園便りやクラス便りなどで健康維持に向けた取り組みを知らせています

 保護者に向けては、毎月発行している園便りやクラス便りなどで、規則正しい生活習慣の大切さや朝食の大切さ、季節ごとの感染症について、手洗いうがいの大切さ、足に合った靴選び、サイズの合った洋服について、また、週末は爪を切りましょうなどと伝え、保護者とともに子どもが健康に過ごせるように努めています。感染症発症時には、玄関の掲示板で知らせ、クラスでも伝えるようにして予防に努めています。子どもの入退所があるときには、園便りで紹介し、子どもと保護者には直接話すようにするなど、ていねいな対応を心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などの事情による保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 入園時にそれぞれの家庭の状況を聞き、各家庭の状況に沿ったサポートに努めています。保育時間については入園時に決めていますが、その後、就労の都合など事情が変わった場合は、面談のうえ保育時間の変更に対応しています。また、朝、夕の急な延長保育の申し出にも柔軟に対応しています。職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、意見や要望には迅速、誠実な対応を心がけ、保護者との信頼関係が深まるように努めています。

保護者会や親子遠足などで保護者同士が交流できるように配慮しています

 保護者会では事前にアンケートをとり、困っていることや悩んでいることなどについて保護者同士の話が進むように支援しています。保護者がヒントを得たり、同じことを悩んでいる仲間がいると知って元気になり、話して良かったと思えるように配慮しています。親子遠足では、スタンプラリーやみんなで弁当を食べる中で、少人数の園ならではの保護者同士の交流の深まりが見られています。園で絵本の貸し出しにも力を入れて取り組むようになると、保護者同士の会話で絵本のことが話題になっている様子で、借りていく保護者が増えている現状です。

試食会や保護者会後に講演会を行うなど、保護者の養育力向上に努めています

 離乳食の試食会は入園時に行い、園の食事への理解を深めています。保護者会後には、子育てセミナー「スマホに子育てさせない」を行い、保護者の理解が深まるよう支援しています。また「絵本で子育て」に力を入れ、絵本貸出改善運動として、ネットでの評価や書評の調査、保護者の要望調査、絵本の蔵書月20冊のペースで増やす、貸出ニュース発行などに取り組み、保護者会で話し、絵本貸し出しの強化を図りました。借りる率がかなりアップし、保護者からは「絵本を通して子どもとゆったり過ごす時間が増えた」などの声が寄せられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
文化センターでの野菜作りや畑での芋掘り体験、高齢者施設訪問を行っています

 近隣の文化センターの協力のもと、野菜の栽培、収穫など豊かな体験ができています。子どもたちが水やりなどに行くと、文化センターの職員が必ず出てきてくれて、いっしょに活動してくれています。苗を植える時には畑の土を耕してくれるなど、協力してもらっています。近隣の畑で芋掘りも体験しています。高齢者施設が近くにあり、1、2歳児は月2回訪問して高齢者と触れ合っています。子どもたちが歌や踊りを披露することもありますが、いっしょにラジオ体操をしたり、触れ合い遊びを楽しむなど子どもたちも楽しんでいます。

「読み聞かせ」やお店への買い物体験、消防訓練などに参加しています

 年2回「読み聞かせ」のボランティアにより、手遊び、絵本、紙芝居などを見せてもらい、楽しい時間を過ごしています。おやつに食べるとうもろこしを近隣の店に子どもたちと買いに行く買い物体験も行っています。また、文化センターの計らいで、消防訓練にも参加させてもらい、子どもたちは間近で消防訓練を見ることができています。また、消防自動車に乗せてもらうなど嬉しい体験もしています。高齢者施設の夏祭りやすいか割りにも参加するなど、地域の方の温かいまなざしの中で、子どもたちはいろいろなことを体験しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的に子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

 子どもの羞恥心に配慮して、1、2歳児は手洗い場の前室を脱衣コーナーとして、カーテンを閉めて着替えたり、おむつを替えたりしています。0歳児のおむつ替えは、ついたてを使用し、所定の場所でマットを敷いて行うなど羞恥心に配慮して対応しています。洋服を着替える時は上下を順に着替えさせています。夏の水遊びは、道路に面したウッドデッキにビニールプールを出して行っていますが、ウッドデッキの周囲には高い塀があり外部からは見えないようになっているため、子どもたちは存分に水遊びを楽しめる環境になっています。

毎月職員一人ひとりが目標設定し、保育力の向上に努めています

 園の保育方針として「健やかで安心できる環境づくりに努め、心身ともに健康で豊かな人間性、感受性を育む。子どもを中心にファミリー全体をサポートし、地域における福祉の向上と多様なサービスを提供していく」とあり、職員は年度初めに「職員のしおり」の読み合わせを行い、保育理念、保育方針、保育目標、人権を配慮した保育などについて再確認する機会を設けて、保育にあたるようにしています。また、職員は毎月「自己目標」を定め、毎月の職員会議で一人ずつ保育の心得への振り返りを行い、保育力の向上に努めています。

安全管理会議や外部研修で虐待防止に向けて理解を深めています

 園では、虐待についてのマニュアルを作成しています。職員は、安全管理会議の中で虐待について学習したり、外部研修に参加するなど、虐待の早期発見に向けてのチェックポイントを確認し、理解を深めています。虐待の疑いが見られた場合や、気になることがあった場合など、子どもの変化を見逃さないように情報を共有して見守り、子どもと保護者の支援に努めることができるようにしています。また、園では子ども支援センターや市役所、児童相談所などの関係機関と連携して対応できるように体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員のしおり」や各種マニュアルを整備し、業務の標準化に努めています

 マニュアルとして、現在は保育マニュアル、行事マニュアル、保健マニュアル、食育マニュアル、災害、安全マニュアルなどを整備しています。「職員のしおり」は全職員に配付しています。職員のしおりでは、保育理念、方針、目標、社会的責任、個人情報、人権を配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、虐待について、望ましい保育士としての資質や態度、職務分担表を明示しています。今後は、各種マニュアルの把握や見直しについて、職員全員で再確認する会議を設け、さらなる業務の標準化に努めたいとしています。

ICT化を目ざし、保育業務管理システムを導入しています

 園では、ICT化を目ざして保育業務管理システムを導入したことにより、業務の簡素化、標準化が少しずつ進み、保育業務について整理し深く考えることができました。保育の指導計画、週案などは保育業務管理システムを使用し、日誌、連絡帳については手書きとするなど、今のところシステムのアプリと手書きを併用して業務にあたっています。マニュアルもアップデートし、だれが見ても内容が理解できるようにと努めています。さらには、マニュアルに記載する業務範囲を広げ、職員のレベルが均一になるよう努めたいとしています。

保護者会や行事のもち方などアンケートにより検討し見直しをしています

 保護者会や親子遠足、作品展、クリスマス会などの各行事後は、保護者にアンケートを行い、意見や感想をもらっています。アンケートを基に保護者の意見や要望を受けとめ、職員で必ず反省会を行い、次年度に生かすようにしています。アンケートにより、各クラスの保護者会を設けたり、親子遠足の場所を変更したり、クリスマス会ではビデオ席を設けたりしています。また、園が向上するためにというねらいで、職員の保護者への対応、子どもへの対応、保育内容、食事など、時にはアンケートを実施して、保護者の意向の把握に努めています。