東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル神田駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2)お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3)お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4)その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5)保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「理念・指針・想い・社是」の唱和を継続し、記憶することで、保育現場での実践への活用に、徹底した追及を継続的に進めています

 理念、指針などをカードにして配付、社員総会や園のミーティングで唱和を継続し、暗唱を目ざしています。年3回の総会では社長から想い・社是を含め訓示や解説を重ね、全職員の理解を深めるよう取り組んでいます。多くの職員は暗唱の水準にあり、施設長はその記憶を保育現場での実践に活用するようミーティングなどを有効に活用しています。毎年の事業計画書には、課題解決の取り組みとして、理念、指針などの実践と、現場での具体的テーマとその取り組み方法を設定し、四半期ごとに施設長会で各園の進捗状況を提出、共有と改善に取り組んでいます。
2 保育園は「第二のおうち」として卒園後もつながりを持っています

 園は卒園した一年生を夕涼み会やお泊まり会に招待しています。卒園児は園での楽しかったことを思い出し、在園児との交流を楽しむ機会を設けています。さらに「運動会」と「卒園式(大きくなった会)」には開園当初からの卒園児に招待状を出し招いています。その会場は、いずれも近隣の小学校の校庭や体育館を借りています。招待状は子どもたちの手作りのものを送付しています。園は、在園児と卒園児、保護者も含めて、みんなにとって「第二のおうち」として存在し、子どもたちの成長を長きにわたり見守り続けています。
3 職員の意見を聞いたり、受け入れる機会があり、職員のモチベーションの高揚につなげています

 園は職員の考えや意見を聞き話し合う場を多く設けています。職員は、自分たちが考えていることや子どもの考えたことを聞いてもらい、受け入れてもらい保育や行事などで具体化することにより、子どものやる気だけでなく、職員のモチベーションが高揚しています。またさまざまな園内研修で学び、例えばかみつきの事例では、子どもの気持ちや行動、保育者の対応なども分析して反省や留意点、今後の対策などを話し合い、子どもの発達の理解と支援に努めています。これらのミーティングや研修の活用は職員の育成にも大いに役立っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要案件の決定は会社への提出、行事などは役割分担し運営していますが、手順をチャート表示してはいかがですか

 重要案件の社長決裁は、事業部マネージャーとの協議、稟議書や企画書の提出を経て決裁されています。園内では各行事ごとに役割分担を定め、各クラスの意向確認、原案作成、施設長との協議や指示、修正案を作成し月次ミーティングで協議、決定をおおよその手順として運営しています。この手順を、主要な事案についてはフローチャート化し、要所にはミーティングや、関連事項のコメントなどを付して、一目でわかりやすく表現してはいかがでしょうか。参加者の事前の準備へ、手順の簡素化のツールや、権限の委譲などのヒントにも利用できるでしょう。
2 全職員で年間指導計画の連続性について読み合わせ、確認することをお勧めします

 全体的な計画を踏まえて、年間、月間、週間各指導計画は作成されています。一方、年間指導計画は0歳児から5歳児の読み合わせをしていないとのことなので、連続性があるか、年度の初め、または保護者会の前に確認してはいかがでしょうか。各年齢で大事な部分は何か、計画の内容が年齢に適しているか、加えることはないかなど、全員で年齢ごとの子どもの発育、成長の連続性を確認することにもなります。ほかの年齢の指導計画の理解を深めることは、担当クラスの保育の質の向上にもなります。一年に一度程度でも行ってはいかがでしょうか。
3 「事業継続計画(BCP)」の初版が完成し、各園での検討段階にあります。災害の多い今日では重要案件であり、早めの具体化を期待します

 初版では「BCPとは、および復旧フェーズ」の項は本題にかかわるとしても、そのほかは危機管理防災マニュアルが整備され、BCPとの各関連事項は防災マニュアルに含めてはいかがでしょうか。BCPは被災した場合に、速やかな事業復元には何を、どの程度復元すべきかを明確にし条件設定すべきでしょう。ある事例によればインフラ(ガス・水道・電気)、建屋、職員の確保について、おのおのどの程度回復したら事業が再開できるかを主な条件とし、あらかじめ保護者、関係者の理解と、連絡網の設定とあります。参考にされ具体策の策定を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社員総会で社長が方針や想いを説明、施設長は「理念・指針」の実践に取り組んでいます

 職員には「理念・指針・想い・社是」をカードにして配付し、年3回の社員総会で唱和しています。園においては、月次ミーティングでも唱和を重ね、多くの職員は暗唱のレベルに達しています。事案に応じ、施設長、主任など経営層は、理念、指針の保育現場での整合性を重視し話し合いの場を設けています。社長は、感謝の気持ちや、互いに尊重し合うことを大切に、施設長は職員同士の話し合いを大切に、意見を聞いてから指示をするなどに徹しています。職員の自己評価では「理念・指針」「職員と組織の能力向上」などの理解度は最高水準に達しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域の支援を受け、季節や行事に合うクッキングなど幅広い調理活動をしています

 園は子どもの成長に応じて「食」に興味や関心を持ち、食べる意欲や健やかな成長につながるように食育活動を行っています。食育計画に沿い、2歳児から三色食品群の話をしたり、給食の食材を見せています。また給食だよりを発行し、給食と食育活動の様子を保護者に伝えています。子どもたちは、散歩で摘んだヨモギでお団子作り、地域の協力で田植えや稲刈り、茶摘み、里芋掘りなど都会ではなかなかできない体験をしています。子どもたちが作ったカレーはお泊まり会、ハンバーガーは「一緒に遊ぼう会」、餃子は高齢者施設との交流会に活用しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域と積極的に交流していることにより、園の活動への理解が得られています

 園は子どもが育つうえで、園と保護者や保護者同士のつながり、園と地域の住民や施設など、子どもを健やかにはぐくむうえでのさまざまなつながりを大事にして、園の運営を行っています。日常的に散歩途中に挨拶を交わしたり、ハロウィンのイベントや地域交流会、毎年の地域行事への参加などで地域とかかわり顔見知りになっています。開設当初から地域との交流に積極的に取り組み、系列園や近隣の幼稚園との交流、近隣の小学校での行事、高齢者施設での交流、消防署の見学など、子どもの活動を幅広く展開し、地域からの理解につながっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している37世帯を対象に調査を実施しました。在園児は40名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 70.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(88.5%)、「満足」が3人(11.5%)で「満足」以上の回答は合計26人(100%)でした。  自由意見には、「経営層の人間性、言動、意識、子どもを思う真心などがほんとうにすばらしく、それだけで通園の意義を深く感じます」「先生方が子どもたちのことを親身に考えてくださっていることが、ふだんの遊びやイベントなどから伝わります」「子どものほんとうに細かい点まで見ていただいており、感謝しています」「小さい保育園の良さを生かして、アットホ-ムな雰囲気であったり、工夫した保育プログラムが充実しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「外遊びも室内遊びも制作も多様で、とてもありがたいです」「集団生活を通じて思いやりの心や協調性が身についてきたと思います」「0~5歳児の交流が多く、年齢別の個室分けがされていないため、年下の子どもへの思いやりが育ったり、年上の子どもから学ぶことができたりします」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもがいつも園での活動を楽しみにする程、興味も関心もあります」「園でのことをいつも帰り道に一生懸命話してくれるので、興味を持って行っていると思います」「とても楽しんでいます」「英語、ゴルフ、体操など、習い事がほんとうに助かります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「月齢に合わせたメニュ-を提供してくださいます」「特に離乳食の時は、進め方、戻し方などとてもていねいに対応していただいて、ありがたかったです。アレルギ-などの対応もしっかりされているそうです」「栄養はよく考えられた和食が多く、ありがたいです」「野菜嫌いの子どもが毎日完食しているようで、工夫がされているのだと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「毎日お散歩をしてくださいます」「園庭がない分、公園や公共施設の社会見学などに連れて行ってもらい、感謝しています」「遠足やよもぎ摘み、お芋掘りなど戸外での行事も多いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「急な登園時間の変更や、お迎えが遅くなっても快く対応してくださいます」「急な延長のお願いにも補食の追加にも柔軟に応じてくれます」「とても感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「引き取り訓練や防災訓練もしっかり行われていると思います」「毎月、訓練を子どもたちにしています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「基本的に土曜日の午前中に設定してくださり、年初にお知らせがあり、助かります」「回数や日程、時間など絶妙でありがたいです」「運動会の変更などありましたが、調整をしっかり行ってくれました」などの声がありました。  その一方で、「土曜日ばかりなので困る家庭もあると思う」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「いつも疑問や相談に応えていただき、また、声かけもしていただいて、先生方にはほんとうにありがたく思っています」「忙しくても、保護者の話に耳を傾けてくださり、相談にも乗ってくださいます」「先生方全員で、全員を見てくださっているような家族的な安心感を感じられるのも、保護者としてはありがたいと感じています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「いつも明るくにこにこされていて、子どもをほんとうにかわいがってくださっていると感じます」「いつも明るく親しみをもって接してくださいます」「職員が皆明るいです。まだ一度も態度に不満を感じた事はありません」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「何か異常や気になる点があると、お迎え時に教えてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「子どもたちの話を聞き、適切に対応してくださいます」「ほかの子どもたちのトラブルを見た事がありますが、本人がきちんと理解できるように話し、ちゃんと対応していると感じました」「保護者のようにしっかり、しかってくれるので、助かっています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「一人ずつの個性やその時の気持ち、行動にとても対応してくださっていると思います」「子どもの個性や調子、興味や気持ちに寄り添ってくれます」「先生方が子どもたち一人ひとりのことをちゃんと考え、その個性に応じた接し方をしてくださっていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「トイレが少しオ-プンすぎる気がします。5歳児には恥ずかしいと思う」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「園だよりが毎月あるので、それが見やすいです」「毎日、とてもていねいに教えていただいています」「お迎え時や連絡帳から、その日の子どもの様子がよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「特に不満がないので、要望を伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が11.5%でした。  自由意見には、「あまり不満を持っていないので、知らなかっただけかもしれません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は「理念・指針」カードを携帯し、保護者には保育室内に数か所掲示しています

 職員には、「理念・指針・想い・社是」をカードにして配付し、勤務中は常時携帯、活用し、社員総会で唱和しています。月次のミーティングでも、唱和を重ね、全員暗唱を目ざしています。また、保育への実践に向け、事案ごとに理念・指針などの標語との関連性を読み取り、理解を深めています。大部分の職員は勤続期間も長く、暗唱目標をクリアーし、今次の自己評価でも理解度は最高水準に達しています。保護者は入園時の説明や、日々の掲示閲覧、月次の園だよりでの解説、運営委員会、保護者会など施設長のていねいな説明により、理解を深めています。

分掌表で役職者の主な職務内容を定め、社員総会や、ミーティングで話し合っています

 分掌表で施設長、主任、リーダーなどの主な職務内容を定めています。施設長の職務では12項目を、主任は園長補佐業務を明示し、リーダーは専門(集団保育)と分野別(乳児、子育て支援、保健衛生)に区分し、円滑な組織運営を目ざしています。社長は総会で方針や想いを、施設長は研修やミーティングで分掌事項を説明し、主任も園長代行者としての役割を担っています。本社の管理職なども必要に応じ指導を行っています。施設長は区役所ほかへの訪問、園運営では安全で楽しく、分を踏まえた自由な話し合いと成長を期待できる施策に取り組んでいます。

重要案件は稟議書で社長決裁をとり、職員には主に月次ミーティングで知らせています

 重要案件については、施設長は事業部マネージャーなどと協議し、稟議書や企画書などを本社に提出、社長決裁で決定されています。例えば、各行事などの具体案を本社に提案、社長決裁の手順で進めています。職員へは、社員総会では直接に、その他の決定事項は月次および各ミーティングで伝え、通常の職員会議である月次ミーティングを運営主体として、会議前に提案事項や問題点などを提出、施設長からも課題や意見を問いかけ活発な話し合いができるようにしています。保護者には運営委員会や保護者会など、また園だよりや掲示物などで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズはアンケートなどで、職員のニーズは施設長面談などで把握しています

 保護者アンケートは、運動会、お泊まり会など4行事で実施しています。連絡帳、朝夕の声かけ、保護者会などでも保護者の意見を把握、施設長が集約し、事案に応じ保護者への連絡、ミーティングで共有、反映、改善に努めています。職員の意見は各ミーティングや、年2回の自己評価、施設長面談などから把握しています。福祉情報は、区の施設長連絡会や研修、子育て会議、区の巡回指導、社長が役員を務める協議会、系列園から収集し、さらに施設長は新聞、マスコミ、業界紙などから収集しています。予算策定は、行事、修繕費などでかかわっています。

中長期計画は本社策定の計画に準じた施設長の原案にもとづき話し合いの段階にあります

 本社策定の中長期計画に沿い園運営に取り組んできました。今後も基軸にするものの、保育士の人材不足、地域交流などより地域性を考慮したきめ細かな取り組みも期待されます。施設長はすでに原案を練り職員との話し合いの段階にあります。まず3か年計画により、課題への継続性のある取り組み、1年ごとの振り返りと次年度計画への反映などを容易に可能とする工夫を期待します。単年度計画は例えば現計画の「信・真心保育」を行事計画に反映させ、プログラムにこの指針につながる解説が入っています。予算書もこの環境設定を織り込み編成しています。

職員の役割は、分掌表や分担表で明示し、定期的に総会に付しています

 着実な計画の実行は、分掌表で基本職務を、役割分担表では各行事担当を月次ミーティングに合わせ決めています。事業計画書には、保育所運営の基本方針や、課題2例の解決に向けた取り組みを掲載しています。また、各種マニュアルでも、緊急時の役割を明示しています。期末の総会には、次年度の主な活動目標を明示し、4半期もしくは半期ごとに総会で達成度の確認や、次期への軌道修正などを行っています。日々のミーティングでは、体育指導コーチの指導方法の改善や、災害時の子どもの避難での逃げ方、伏せ方も見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「理念・指針」はもとより、就業規則、虐待防止、個人情報保護などを遵守しています

 職員の遵守事項は入職時に就業規則、虐待防止、個人情報の保護などを説明しています。関連する参考図書も整備、各種マニュアルの修得など入職後も、保育士としての社会性を学ぶようにしています。また、社長からは理念・方針の唱和と理解を、職場での派閥の禁止などの指導を、施設長は個々の様子を観察し、個別の話合いを行っています。苦情解決制度は、入園前に、資料を配付し説明、意見・要望には本社および施設長が対応しています。子ども同士のトラブル事案では、一方の親に預けるだけでなく、お互いで解決するよう努める旨母親も了解しました。

虐待マニュアルを学び日ごろから注意し、情報開示による地域交流に取り組んでいます

 幼児虐待マニュアルを研修で学び、一人ひとりの発達や個別の状況を考慮し虐待防止に取り組んでいます。気になる様子は、職員の言動を含め、日ごろからミーティングなどで振り返り互いに注意しています。事案により本社を交え個別面談などで対応しています。送迎時などの観察、時に保護者への問いかけ、トイレや着替えでも留意し、疑わしきは支援課など関係先に連絡、対応しています。見学希望者の随時受け入れ、第三者評価結果の公表、地域への行事案内、園外での体育指導など情報開示に努めています。ボランティアは受け入れ規定を整備しています。

地域交流では子育て相談や行事参加を、地域連絡協議会の活動で協働参加もしています

 地域交流では子育て相談会を随時に、「一緒に遊ぼう会」では制作、ゲーム、試食会などを実施し、9月は約30名の参加がありました。行事では地域交流会や運動会などで交流しています。地域の関係機関とは、区の巡回指導を受け、事務連絡会などに参加し、系列園では「幼児交流会」で里芋掘りを、消防署を訪ね煙や地震体験などを、近隣の商店街とは行事へ参加したりゴミ拾いに参加するなどの交流を図っています。地域連絡協議会は、都、区および商店会、教育関係、PTAなどとともに園も参加し、「自立支援センター」活動に協働で参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を最重要リスクに、発生時の予防と対策、防止リストなどを整備し対処しています

 リスクは優先順位をつけ対策を講じています。うち事故を最重要リスクと位置づけ対処しています。事故発生時の予防と対策を手順化し、救急車手配、応急手当、園長へ通報、嘱託医ほかへの連絡など役割分担を定め、主な事故はチャートでも表示し理解を深めています。経過の記録は、まず発生状況を、順次原因と今後の対策などを記録し、共有、再発防止に努めています。ヒヤリハットはその都度、45項目の事故防止チェックリストはクラス担任が定期に記録し全職員で共有しています。他のリスクも、マニュアル化、避難訓練など同様に取組んでいます。

「事業継続計画(BCP)」は、初版が完成し、実行計画へ対応中です

 「事業継続計画」は初版が完成し、ミーティングや勉強会で職員の90%以上が理解しました。初版はBCPのポイントの解説、復旧・復興に向けてのフェーズとして必要事項を3工程3段階に分け簡潔に表示しています。方向性は把握されていますので、これらの実行計画化が今後の課題であるとしています。その際、危機管理防災マニュアルは整備していますので、その関連事項はマニュアルで一元化してはいかがでしょうか。一方、被災時の事業復元計画は、子どもや保護者ならびに関係者の関心が大きいですので、対応中の実行計画化への工夫を期待します。

情報管理規程に準じて施設長が遂行、個人情報は保護者と同意書を交わしています

 情報管理規程は本社が所管し、園では施設長が情報管理を担当しています。情報は事務室にて施錠管理し、職員は施設長もしくは主任の許可により事務室で閲覧しています。機密情報はパソコン1台に記録し、施設長にのみパスワードを設定、事務室に常備、閲覧も施設長のみとしています。個人情報保護規定は入園時に法律に準拠し、利用目的を定めた「個人情報保護に関する説明書」を保護者に配付、施設長の説明で使用に関する同意書を得て、情報開示の扱いは入園契約書に明示しています。個人情報は職員は誓約書を、実習生なども同意書を交わしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は就職セミナー相談会に参加し、キャリアパスを基本に人材育成に取り組んでいます

 採用は、企業主催の就職セミナー、各区主催の就職相談会、さらに高齢者を対象とする相談会にも参加するなど、広範な採用活動に取り組んでいます。採用予定者には現場研修を実施し、相互に理解できる形で採用しています。人材の配置は、系列園の交流を含め年1回を定期として、採用時の面接やOJT(職場内研修)で適性を把握し、一般職員は適性や貢献度を反映しています。人材育成は、キャリアパスを基本に、経験年数と、園長・主任・リーダー(2名)のミーティングなどで人間的総合力を把握し、育成計画に反映しています。

目標の自己評価後、施設長面談で課題を整理し、2月の人事考課結果も社長に提出します

 各職員の目標を7月には自己評価し、11月の自己評価は社長へ提出し、各自にメッセージがあります。また施設長と面談し、希望や異動、課題の共有を図り育成計画に反映します。非常勤職員も希望に応じ研修を受講できます。2月には施設長は人事考課も社長へ提出します。考課結果は職員の報酬に反映、報奨金、決算賞与も支給されます。有給休暇月2日取得を目ざし、健康管理は施設長と看護師が共管しています。社長は互いに尊重し合うこと、施設長は日々の話し合いを大切に、意見を聞いてから指示をして、職員のモチベーションは高い水準にあります。

研修受講後の報告書作成と発表、各ミーティングの活用など、チーム力を発揮しています

 多くの研修受講の機会があり、そのつど報告書の提出は必須、また講師となり報告し共有を図り、実用化のテーマは多く積極的に導入しています。朝、昼、週次、定例などミーティングの機会は多く、互いに技能を学び、質の向上、業務改善に活用しています。ワンフロア―で保育し、乳児、幼児の保育日誌も共有で、全職員が子どもの個々の状況を把握しています。また、ミーティングでは、同じ目的意識で目標に挑み、同じ意識で保育が行えるよう役割を細分化し、話し合いを徹底して行っています。この結果は、チーム力発揮に大きな力となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  児童福祉法、保育所保育指針、子ども・子育て支援法など、福祉サービスに従事する者としての理解が十分とは言えず、園の理念・指針が実践につながっていない点から、園が目ざしている会社の想い・社是・理念・指針のさらなる理解と実践につなげることを課題としました。この課題への取り組みとしては、会社の想い、社是、私たちの理念、保育指針を各種ミーティングで唱和し、意識づけをを深め暗記を目ざし、保育に迷ったときの指針に活用すること、社長研修や外部研修などさまざまな機会を設けること、年3回開催の社員総会において、会社の想い、社是、指針をさらに深く理解し、実践につながるよう策を講じることにしました。結果としては、会社の想い、社是などほとんどの職員が暗唱し、常に心に留めて保育に努力できたこと、社長の研修や保育園の研修などさまざまな研修に参加する機会を設け、その結果を保育に生かすべく努力を重ねたこと、年3回の社員総会での社長講話によりさらに理解を深め実践につながるように努めたことがあげられます。達成度は目標への到達はまだで、さらに理解を深める必要があり、必要なことの暗唱はできましたが、全員が保育現場で発揮する水準には至りませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園は、会社の想い、社是にもとづき、職員一人ひとりが二人称、三人称で考え行動するよう期待していますが、時に一人称になりがちで、全員が暗唱するよう継続的唱和と意識の高揚に取り組んでいきます。保育についてさらに学んでいくことも多く、学びの内容を向上していきます。マニュアルの周知徹底もさらに取り組んでいきます。保育所保育指針に則りその実践に向け、全員で確認、学びの実を目ざします。
 非常に高いレベルの目標を設定し、挑戦を続けてきました。ある意味では永遠の課題であるかもしれませんが、全職員の目標に向けての努力は、そのプロセスにおいて習得する知識、経験は、保育を通じてあるいは社会貢献においても大きな力を得ることになるでしょう。今日の問題の多い社会背景からは、すばらしい若い力の集団の育成にもなるのではと期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  人権を尊重し、高い倫理感や子どもの保育に従事する多くの知識と技術に立脚した適切な力を養うため、全職員のレベルアップが必要です。このため、職員一人ひとりがプロとして一層の自覚と責任を持つことを課題としました。社会的に保育士不足といわれる折、当社は新規開設は行わず、人材育成、施設の整備、充実を行っています。職員は、会社主催や他研修に参加し、研修報告の共有と活用を図り、日々のミーティングなど、保育内容の自己評価や子ども、保護者の様子につき全職員で共有、話し合い、質の向上に努めてきました。この結果、休暇の取得状況も改善し、園全体によい余裕が生まれ、働きに達成感が見られました。研修成果の共有と実践的活用は暫時視野の拡大をもたらし、全職員の意識高揚の一助となりました。日々のきめ細かなミーティングは、自己評価、自己反省、子どもや保護者への対応の改善をもたらしました。この結果、全職員の力量は個々には着実に向上しましたが、全体の総合力向上には一層の努力が必要であります。また、全職員が研修に参加し、研鑽を重ね、総合的な資質の向上にさらなる取り組みが求められます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員一人ひとりの人間力の向上、チームワークの改善は着々と改善、向上を目ざしています。個々の力量が強靭化する一方では、個々の力量の積み重ねを、全体力、組織力に反映させることが今後の課題として取り組むことになります。
 この課題も、ゴールの見えない永遠の課題であるかもしれませんが、一方では、個々の知識、判断力、組織における自身のあり様など、着実な進歩が見られています。このような困難な課題への挑戦は、今後の保育園運営の数々の難題に対しても、果敢に挑戦し解決できるノウハウとなって、個人にまた組織に潜在能力として蓄積、還元されていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページには、利用希望者の参考になるさまざまな情報を載せています

 園のホームページには、施設の紹介や会社概要、社是、経営理念、保育理念、運営方針、トピックス、保育の特徴、シッター事業について、ライブカメラのサンプル画像などが載っています。保護者向けにインターネット配信されるライブカメラの画像は、毎月変更になるIDとパスワードで管理されています。トピックスには、昨年度のクリスマス会の写真や、注意喚起として子どもの事故の事例などが掲載されています。また保育の特徴として、ゴルフアカデミーやインターナショナル保育、体育指導をはじめとした独自のプログラムが掲載されています。

「入園案内」には利用希望者の知りたい情報が明確に掲載されています

 園で発行している「入園案内」には保育園概要、施設概要、運営基本方針、保育サービスの質、施設設備、衛生管理、給食、家庭との連絡と連携、園の独自サービス、料金についてが掲載されています。「保育園概要」では年齢別の定員や職員体制、開園日、開園時間、休園日が記載され、「保育サービスの質」については会社の保育理念をわかりやすく示しています。また「家庭との連絡と連携」の中では、相談の受け付け体制を図式で表しています。「料金」については、さまざまな項目を表にして利用希望者が理解しやすいようにしています。

見学では、園内と、子どもが生き生きと楽しんでいる様子を見てもらいます

 見学の問い合わせがあった場合は、あらかじめ設定してある見学日から希望日を選んでもらうようにしています。見学者の対応は主に施設長が行い、不在の場合は主任やリーダーが案内と説明を行います。見学者には入園案内を配付し、園の理念や方針を伝えながら、独自の教育プログラムや給食、保護者が参加する行事なども伝えています。また年2回行われる地域交流会は、園の雰囲気や職員や子どもの様子を知るよい機会なので、参加を促しています。保護者からの相談で入園可能か尋ねられた場合には、空きが出たら先着順に案内することを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始にあたり、一人ひとりの保護者に園の重要事項をていねいに説明しています

 施設長は入園前契約時に、保育園概要や施設概要、運営方針、各年齢に応じた保育内容、保育の質、保育時間、施設設備、衛生管理、給食、職員及び児童の健康管理、登園の独自サービス、各年齢の保育計画の基本事項や保育のポイント、生活、遊びについて説明します。さらに一日の流れ、年間行事予定、運営委員会、料金、各種手続き、利用に際して用意するものや留意点、加入保険、相談・苦情窓口、送迎サービス、ベビーシッター派遣サービスなど、ていねいに重要事項の説明をしたうえで、契約しています。

園生活に安心してなじめるように、慣れ保育を勧めています

 保育園が初めての家庭には、一日の流れや集団生活についてていねいに説明しています。園は面談の際に子どものこれまでの生活リズムや発達の状況、食事の進行状況、保護者の状況を聞き取ります。集団生活を初めて経験する子どもには慣れ保育を勧め、2、3時間から徐々に保育時間を延ばし、次に給食や午睡の経験をして、安心して一日保育ができるようにしています。その際、職員は子どもが安心して過ごせるように一対一で対応し愛着関係を築いています。なお子どもが泣いて食事をとれないなどの状況があった場合は、お迎えを依頼することもあります。

卒園児や途中で退園した子どもには、行事のお知らせをして関係を継続しています

 園は退園後も園の行事に誘い、育児相談を受け付けていることを伝えています。夏のお泊まり会に卒園児の一年生を招待して、縁日を楽しんだり、在園児手作りのカレーライスをいっしょに食べました。また、開園以来の卒園児に、運動会や卒園式など区内の小学校が会場となる行事の招待状や、手作りの年賀状を送付しています。園は、卒園児にとって「第二のおうち」となるようにという思いと、子どもの成長を長きにわたり見守ることを大切にしています。途中退園する子どもとお別れのピクニックに行くこともあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況などの情報を、会社が決めた様式に記録しています

 園は、保護者から入園時に提出された書類や面談においての情報を、児童票に記録し職員間で共有しています。保護者との登降園時の会話で出た要望や意見などは施設長や主任に報告し、職員で共有します。また日々の園での生活や遊びの様子、気になることなどは、保育日誌や発達経過記録に記録し、毎日の朝と昼のミーティングで報告し周知しています。さらに月次、週次のミーティングでは一人ひとりの子どもについて話し合い、すべての職員の子ども理解の場とし、個人面談の内容もミーティングで報告し、面談調査書に記入しています。

「全体的な計画」をもとに年間計画をはじめとした指導計画を作成しています

 「全体的な計画」は養護と教育に分け、0歳児は3つの視点、1歳児以上は5領域を意識して、全体的な計画から年間、月間、週の計画につながるように計画を立てています。園は「子どもが現在をもっともよく生き、望ましい未来を作り出す力を培う」ことを保育目標にあげ、一人ひとりの個性を尊重し「生きる力」を養う保育や育児について、保護者会や個人面談を通して保護者と共有し、それぞれの計画に反映させています。月間や個別の計画はクラス単位で話し合われ、職員全員で共有して反省と考察をして、また次の計画に生かしています。

保護者との会話や連絡帳などで得た家庭や子どもの様子と変化を、職員で共有しています

 子どもや保護者の状況に変化が生じた場合、情報を得た職員は内容によっては施設長か主任に報告をしてミーティングで共有していきます。また家庭とやり取りしている連絡帳の記載内容や、朝の受け入れ時の子どもの様子、連絡事項は登降園申し送り表に記入し、「朝ミーティング」で報告します。保育中の子どもの様子や変化は「昼ミーティング」で全員が共有しています。それぞれのミーティングの記録や、園全体で情報共有する書類には、職員全員の名前が印刷されていて、内容を確認した職員は押印して情報を確実に共有するシステムになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
さまざまな記録を通して、子どもの全体像を把握しています

 職員は入園時の家庭での生活を記録する乳幼児状況表や入園時面談表を参考にしたり、保護者とやり取りしている連絡帳や会話の中から家庭での様子を把握しています。園での生活は、保育の記録や指導計画、発達経過記録などに記録されています。発達経過記録には、0歳児から5歳児までの子どもの成長を、睡眠や食事、排泄などのほかに指先の操作や全身運動、言語、社会性など、年齢別にさまざまな視点から評価する項目が盛り込まれています。職員はそれにより子どもの実態と発達経過を照らし合わせ、子どもの全体像を把握しています。

子どもの主体性をのばせるように、自ら取り組める環境を整えています

 園は子どもの知恵と工夫と想像を引き出すために、既製の遊具だけでなく家庭から集めた廃材や広告紙、段ボールなど、年齢に応じさまざまな素材に触れる環境を作っています。職員は棚の引き出しに色鉛筆やぬりえ、折り紙、シール、のり、テープを用意して、子どもたちが好きなものを選び、朝夕の自由な時間に遊べる環境を整えています。なおハサミは安全面を考慮し、3~5歳児の活動時のみに使用して安全かつ安心して遊べる環境を作っています。絵本棚には、季節や行事に関連した絵本や、子どもたちに人気のある絵本などを用意しています。

開園以来の異年齢交流は、子どもたちに自然な形で受け継がれています

 核家族と一人っ子の増加により、子どもたちが上を敬い下を思いやるといういい意味での縦割りの経験が少ない状況の中で、遊びや生活、本の読み聞かせなどを通して、異年齢との交流の中で相手の心と体を傷つけず、いたわりや思いやりの気持ちが育つように支援しています。開園以来日常的に異年齢とかかわる環境で、大きい子どもへのあこがれを抱き、小さい子どもへのいたわりや思いやりの感情がはぐくまれ受け継がれています。小さい子どもと手をつないだり、着替えを手伝ったり、大きい子どもの遊びにあこがれてまねをする姿が自然な形で見られます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を、連絡帳や保護者と直接会話をすることで確認しています

 登園時には職員は笑顔で挨拶を交わし、保護者と家庭での様子を確認しています。園が朝の受け入れ時には保護者とのコミュニケーションを大切にしています。職員は連絡帳による情報交換をもとに家庭での子どもの様子を聞いたり、体調やきげん、発疹や傷の有無などを保護者と口頭で確認しています。保育園では毎朝検温をすることになっていて、子どもの預かりにおいて体温は基本的に37.5度を目安にしていますが、体温調節の未熟な場合や平熱を考慮したり、その日の気温などでの変動があるので、柔軟に対応しています。

一人ひとりの発達段階を見て、基本的生活習慣が身につくようにしています

 職員は子どもの発達を理解し、食事や排泄、着替え、歯磨きなどは、段階を追って指導や援助を行っています。看護師や栄養士、担任職員が、子どもの食事をする様子から離乳食の進行状況を見極めたり、スプーンやフォークを正しく持てるように援助したり、箸の使い方、着替えの手順を知らせています。排便後の始末は段階を追い最終的に一人でできるようにしていきます。また離乳食の介助や進め方、スプーンの持ち方、箸への移行、着替え、トイレットトレーニングなどのマニュアルがあり、職員はそれを目安に子どもへの統一した指導介助を行っています。

保護者へ、その日一日の園での生活や遊びの様子をていねいに伝えています

 子どもの様子は朝と昼のミーティングで報告して、登降園申し送り表に記載して職員で共有します。職員は降園の際に保護者に連絡帳を渡して、園での一日の出来事や子どもの状況を話すとともに、保護者と会話してコミュニケーションを取るようにしています。施設長や主任も積極的に保護者に話しかけアットホームな雰囲気で話しやすい関係を築いています。ほとんどの方はお迎えの際の職員の伝達に満足していますが、連絡帳を渡すのみの時もあるようですので、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
人数が少ないので、家庭的な雰囲気で子どもや保護者とかかわることができます

 園の子どもたちは自然な形で同年齢や異年齢の子どもとかかわることができます。周りの親子との距離も近くアットホームな環境です。子どもは年齢が上がると、小さな子どもの着替えの手伝いをしたり、いっしょに手をつないで歩いて散歩に行き、路上では小さい子どもをかばって道路側を歩くなどの気遣いをしています。なお園は大勢の同年齢の子どもと接する事が少ないので、就学前までには同年齢とかかわる経験を意識的に取り入れています。系列保育園との幼児交流会や近隣の幼稚園との交流、区の合同子ども会では5歳児の交流会に参加しています。

自分の考えや感じたことをもとに、さまざまな表現活動に参加しています

 季節ごとに、栽培している植物の観察画をクレヨンや絵の具で表現したり、どんぐりや落ち葉、ススキを使ったり、スタンピングやにじみ絵など、さまざまな作品作りをしています。職員は、子どもが自ら考え、取り出しやすく片付けやすいように環境を整えています。毎日の当番の挨拶をはじめ、運動会前にはテーマの絵本を決める際に一人ひとりが絵本の発表をしたり、行事の思い出や一年の目標を発表したりして、子どもが自分の考えや意見を言う機会を多く持つようにしています。さらに劇の発表会の役柄や踊りなどでも、子どもたちの意見を出し合います。

散歩や園外での活動により、子どもたちの心身の発達をはぐくんでいます

 園内に手作りのお散歩マップが貼ってあり、四季を感じられる公園が多く示されています。季節を感じながら近くの土手でヨモギ摘みをしたり、公園にあじさいを見に行ったり、お花見ピクニックや、木の実や落ち葉拾いなどをします。テラスで外気浴をすることもあります。また区主催の一斉清掃イベントへの参加や、近くの会社の屋上で遊んだり、田植えや茶摘み、里芋掘りを体験して、地域とのかかわりを楽しんでいます。途中で退園する子どもとのお別れピクニックは電車で出かけ、乗り物を利用するときのマナーや交通ルールを学ぶ機会となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもの意見やアイディアを取り入れ、子どものやる気を引き出しています

 園は、子どもたちの誕生会や運動会、作品展、クリスマス会、季節ごとの行事、伝統行事などを行っています。職員は行事に取り組む過程を通して、子どもの満足感や主体性が育つような保育を行っています。子どもたちはお泊まり会で、夕食の食材の買い出しやカレー作り、卒園した一年生を招待して食事会をする経験をしました。子どもたちは縁日ごっこやお化け屋敷、手作りのちょうちんを持ち夜の散歩など、家庭では経験できないことを体験しています。職員は活動の過程に子どものアイディアを取り入れ、興味関心を引き出すようにしています。

行事においてさまざまな経験をする中で、協力するたいへんさや喜びを学んでいます

 今年度の運動会のテーマを「絵本」とし、0、1歳児と2歳児は子どもたちが大好きな絵本から、3~5歳児は好きな絵本を子どもたちで選び、ストーリーと競技を結び付けて行いました。異年齢の競技や親子の競技、また卒園児も参加して行われました。運動会当日5歳児が体調を崩して休み、予定通りに進まなかったのですが、子どもから「みんなでできて楽しかった」という感想があり、協力してできたことへの達成感が感じられました。クリスマス会の劇では子どもたちが役柄を決め、劇で使う道具を作ったり、オペレッタの振り付けを考えて取り組みます。

行事の果たす役割を保護者と共有し理解を求めています

 子どもは行事に意欲的に取り組み、友だちと協力することで、達成感や意欲、自信につながっていきます。そのため園は行事への参加は重要であり、それを保護者と共有することはさらに大切だと考えています。子どもが行事に取り組む過程を園だよりやクラスだよりで共有し、活動の様子の写真を園内に掲示し保護者の理解を深めています。行事のアンケートには、親子の行事を楽しめたことや、子どもの成長を実感できたこと、職員への感謝といたわりのコメントが多く寄せられていて、保護者が保育園の行事に対して理解を示していることがわかります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中で子どもが安心して過ごせるように工夫しています

 夕方はクラシック音楽をかけ、ゆったりとした空間を作っています。夕方のお迎えが多くなる時間帯は、一人ひとりに寄り添い、ゆったりと家庭的な時間を過ごせるように配慮しています。年齢が低い場合、眠くなる子どもがいるので、子どもの状況に合わせて眠ることができる環境を作っています。また体や動きが違う年齢を初めからいっしょにせず、0歳児と1歳児は日中過ごしているコーナーでくつろいで遊べるように配慮しています。20時以降はさらに子どもが少なくなるので、不安にならないように子どものそばにいて安心させています。

時間により合同保育になるので、楽しくかつ安全に配慮した保育をします

 朝と昼のミーティングで、子どもの情報を全職員が共有し、登降園申し送り表に一人ひとりの引き継ぎ事項を書き込み、夕方の保育にも役立つようにしています。夕方17時には帰りの会を行い、2~5歳児を合同保育にし、18時の補食をとったあとはその時の遊びの内容により、1~5歳児の合同保育としています。延長保育専用の遊具の用意はしていませんが、年齢の大きい子どもたちは小さい子どものおもちゃでうれしそうに遊んでいます。なお安全のため、小さい子どもたちが口に入れてしまうような細かな遊具を持ち込まないよう注意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境のもと子どもと職員がかかわり合いながら、楽しく食事をしています

 離乳の時期はゆったりと食事をとれるように職員は一対一で介助をして、もぐもぐなどと声をかけつつ、自分から食べる意欲を育てています。1歳児からはテーブルに職員がつき、子どもたちは安心して食事ができています。職員は子どもたちと会話を楽しみながら、食事の介助や食具の使い方、マナーが身につくように指導しています。また、4、5歳児は食事前に今日の献立の三色食品群を職員と確認して、毎日の当番が姿勢を確認したあと、全員で挨拶をして食べ始めます。食事中は、子ども同士で会話したり職員と会話したりして楽しく食事をしています。

子どもの健康と発達を促すために、会社の栄養士が協議して献立を提供しています

 献立は系列園の全栄養士が栄養士会議を行い作成しています。会議では各園からの反省をもとに、安全で子どもたちの健康と発達を促す給食作りについて研修し、飽きの来ない献立、行事食、季節感のある献立作りなど、常に質の向上に努めています。重要事項説明書にもあるように、「子どもの目線を第一とした献立、栄養バランス、食欲をかき立てる食材選定、盛り付け」を行うことにしています。栄養士は薄味と、子どもの苦手な食材や固い食材などの切り方を工夫しています。また給食だよりや食育活動の写真を掲示し、保護者と共有しています。

食育活動を通して子どもたちの経験が広がり、食に対する興味も広がっています

 園は食育計画をもとに食育活動に力を入れ、食に興味を持たせるための取り組みを行っています。例えば、給食で使う食材を子どもたちに見せたり、栽培したいちごでジャムを作ったり、散歩で摘んできたヨモギは団子作りや保護者会で食べたり、おにぎりやカレー、バター、クッキーなどを作ったり多岐にわたっています。また近くの会社の好意で田植えや茶摘み体験し、茶葉を使い新茶の天ぷらを食べるなど、都会では体験できない貴重な体験をしています。高齢者施設との交流では手作りのさつま芋餃子を持参し、好評を得て、子どもたちは満足していました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちは、病気やその予防、安全について職員と学んでいます

 園は5月に区よりブラックライト(紫外線を放射する電灯)と蛍光塗料入りのローションを借りて、手洗い指導を行いました。洗い残しがブラックライトに反応して汚れが可視化され、子どもたちは正しい手の洗い方を意識していました。また子どもたちは保健所の歯科衛生士から歯磨き指導を受け、歯磨きの大切さや歯磨きの仕方を学び、給食のあとの歯磨きに生かしています。さらにうがいの仕方を学び、外から帰ったらガラガラ、食後のブクブクなどを実践しています。職員は年齢別の事故防止チェックリストを参考にして、子どもたちに話しています。

感染症対策や乳幼児突然死症候群の予防情報を、保護者と共有して取り組んでいます

 園は「子どもがかかりやすい感染症」の資料を各家庭に配付したり、健康や事故に関するポスターを掲示したり、新型インフルエンザの講習会を実施したり、保護者にさまざまな方法で情報を提供しています。園内にSIDS(乳幼児突然死症候群)のポスターを掲示し、0歳児は5分、1、2歳児は10分間隔でブレスチェックと寝ている向きを記録し、うつぶせ寝防止につなげています。3~5歳児は一つの表に記録しています。保健だよりに感染症予防や子どもの安全と健康について載せ、保育園だけでなく家庭でも意識できるように情報提供に努めています。

子どもの入退園があるときには、在園の子どもが安心できるよう配慮しています

 子どもは生活の切れ目などに不安が募り、泣いてしまうことがありますが、その泣き声でほかの子どもも不安になってしまわないように、入園した子どもには一対一でのかかわりを多く持つようにし、早く安心できるように配慮していきます。不安やストレスがかからないように、子どもにとって一番安心できる職員といっしょにいられるように職員体制を作っています。前からいる子どもたちは担任とのかかわりを増やし、今までの生活が送れるように声をかけるなどしていきます。また、お別れピクニックで、退園する友だちについて子どもに知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に合わせた支援を行っています

 保育時間は、保護者の就労やその他の事情を考慮して決めています。7時30分から20時30分までの開園と、それ以降22時までの延長保育を実施し、保育時間により補食と夕食の提供をしています。さらに土曜日に行事を行う際は園で保育を行ったり、事情によっては職員が行事の場所まで引率したり、保護者の悩みや不安に担任や経営層が寄り添って支援をしています。また休日保育や一時預かりのほかに、有料で保護者に代わり送迎をしたり、病気・病後児を預かるべビーシッターを利用できるサービスを用意して、保護者の支援を行っています。

さまざまな保護者参加の行事を通して、保護者とのコミュニケーションを深めています

 職員は保護者との日常のコミュニケーションを大切にしています。保護者会は年に3回行い、5月と1月の懇談会では自己紹介をしたり、互いの意見を交換したり、悩みを共有する場となっています。それ以外に「親子遠足」や「一緒に遊ぼう会」などの行事を通して交流を図っています。その行事の中でも親子遠足は、保護者同士や保護者と職員がゲームを楽しむことで互いの距離が一番近くなると感じています。また、運動会では保護者競技の中に職員が入り、力を合わせて一体感を感じ、地域交流会では親子でゲームや制作などの交流を楽しんでいます。

保育活動への参加により、園や子どもへの保護者の理解がさらに深まるようにしています

 年間行事予定表はあらかじめ配付して、より多くの保護者が参加できるようにしています。保護者会や個人面談は保育園での子どもの様子を担任と共有し合うよい機会となっています。保護者参加の行事は、各家庭が参加しやすいように土曜日、日曜日、祝日に実施しています。「一緒に遊ぼう会」や「親子遠足」「運動会」「クリスマス会」「大きくなった会」は父親の参加も多く、子どもの成長を確認しています。また子どもの生活リズムを整えるために、早寝、早起きについての大切さを、保護者会の全体会で話しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人や施設との交流が多く、子どもたちはたくさんの経験をしています

 園は地域とのかかわりを大切にして、散歩の際は積極的に挨拶を交わすようにしています。お泊まり会では近隣の商店やスーパーで買い物の経験をしました。またハロウィンは、これまで園でお菓子を用意していましたが、今年度は逆にお菓子の用意をさせてほしい旨の申し出があり、地域の中の保育園として温かく見守られていることを実感しています。高齢者施設との交流に、手作りのおやつを持参していっしょにゲームや歌、ダンスをして喜ばれています。消防署への社会見学では消防車に乗ったり、防災館では大雨や煙など災害の体験をしています。

地域の行事への参加や園の行事への招待など、地域交流が盛んに行われています

 園は子どもたちの生活の場を広げる視点から、季節ごとに地域の一員として、町会の夏の祭りや冬の雪だるまフェアなどのイベントに参加しています。また近隣の会社の好意で屋上で遊ばせてもらったり、田植えや稲刈り、茶摘み、ホタル観賞などの貴重な体験をしています。田植えや茶摘みの説明や指導は地域の方が行ってくれます。さらに運動会や卒園式は近隣の小学校を借りて行い、地域や卒園児の参加を呼びかけ、近隣の幼稚園や系列園の同年齢の子どもたちとの交流をしています。「一緒に遊ぼう会」では在園の親子と地域の方がいっしょに遊びます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報は、入園契約時に保護者と同意書を交わし使用しています

 園は契約の際、個人情報保護法にのっとり情報の取り扱いを行うことを保護者に明言しています。保護者には「個人情報保護に関する説明書」を基に、契約書や家族状況表に記載された情報の取り扱いや、ライブカメラでの情報発信とホームページでのお知らせ、掲示板、イベント情報は、IDとパスワードでセキュリティー管理していることの同意を取っています。また散歩や遠足などでは安全を確保するために名前を呼ぶことがあることや、けがや病気など緊急を要するときは個人情報を使用することがあることなどの説明をし、同意書を交わしています。

排泄や着替えの際の子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの排泄について、おむつ交換は場所を決めて、ついたてを設置し、周りからの視線を遮るような工夫をしています。園では保護者へ向けてライブカメラで園での子どもたちの様子を配信していますが、おむつ替えやトイレ、着替えのシーンは映らないように配慮しています。5歳児はドア付きのトイレでの排泄を促していますが、その利用は全員ではなく習慣化されていない子どももいます。また利用者調査ではトイレの環境について気になるという意見が見られました。今後は、プライベートゾーンの大事さについての指導を検討されてはいかがでしょう。

子どもの尊厳を守り、一人ひとりを大切に保育をしています

 職員は社員総会や園内のミーティングなどで社是や保育理念を唱和し、子ども一人ひとりの人格を尊重し、愛情深く接し、子どもの生命と人格を尊び、子どもの目線で保育をしています。また経営層の話し方を身近な手本として、常に子どもの手本となるように、ていねいな言動を心がけています。園内研修では子どもへの話しかけ方について話し合ったり、絵本を通して子どもの心を育てる保育を実践しています。子どもは心に留めていて、友だちとのトラブルの時などを思い出し、言葉や暴力により他人を傷つけることがあることを学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが用意され、職員の指針として活用しています

 園は業務を常に一定水準に保ち、さらに向上させるために各種のマニュアルを作成しています。マニュアルは日常業務を行う際または有事の際の指針として、保育マニュアルをはじめ、3歳未満児保険・衛生・安全についてや、危機管理、防災、給食、保健、感染症、個人情報、環境衛生、虐待、乳幼児突然死症候群(SIDS)、園外保育、書類の書き方、子どものための危険学などのマニュアルが、細目にわたり明確に策定されています。マニュアルは事務室に保管され自由に閲覧でき、ミーティングの場で読み合わせをするなど、活用し、理解を深めています。

実情に合わせたマニュアルの見直しを適宜行っています

 園は季節ごとにまたは必要に応じてマニュアルを確認しています。例えば災害の事例や感染症がはやる時期、ほかの保育現場の事故の情報が入った場合は、職員ミーティングでマニュアルの読み合わせをして、自分の事に置き換えて保育を振り返り気を引き締めています。また毎月の避難訓練において、子どもの安全を守る職員の動きについて確認しています。当番の仕事でのマニュアルの変更点などは、適宜、月次ミーティングや週次ミーティングで話し合います。ミーティングではマニュアルと現状の問題点や疑問点を出して見直しを検討します。

保護者の意見や子どもの様子からサービスの見直しを行っています

 園は保護者参加の行事についてはアンケートを取り、保護者の意見を反映して次年度の取り組みの参考にしています。提供している保育において保護者の要望や意見があった場合は、先輩保育士に相談したり施設長に報告をしたりします。また力を入れているミーティングは、毎日の朝ミーティングや昼ミーティングでは常に確認したり、月次や週次のミーティングでは課題の検討や解決を図ったりします。それらの事項は一か月に一度開催される系列全園が集う「施設長会議」や「栄養士会議」の場で共有されています。