東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和の会
事業所名称 見影橋保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域に開かれた保育園を目指す 2) 子どもが本来持っている"育つ力"を大切にして、大人が良き援助者になる 3) 子どもが環境に関わって学んでいくことを大切にし、発達に合った環境を整備して、子どもの成長発達を促す   4) 子どもに関わる大人はこの乳幼児期の子どもに大きな影響を与えることを自覚し、前向きで向上心あふれる人間性をめざす 5) 「一人でできるように手伝って!」と言う子どもの声を大切にして、こどもの解らない部分を助け、こどもひとり一人の真の自立を促す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもが大好きで、子どもが可愛いと心から思える職員でいて欲しいと思います。そして向上心が有り、今の自分に満足することなく、新しいことを学び、経験し、常に前向きに歩むことが楽しいと思える人でいて下さい。保育園は子ども、保護者、そして職場の仲間で構成されています。その人達と触れ合うとき謙虚に「その人から学ぶ」と言う大事なことを忘れないで関わって下さい。その姿勢がどんどんあなたを大きくしてくれると思います。職場内で解らないことや疑問に思ったことなど、声に出して発信して下さい。この見影橋保育園が自分のいる場所であると思って、職場(見影橋保育園)を自分の手でよりよい楽しい職場に作りあげて行って欲しいと思います。完璧な人間はいないけれど前向きな人はたくさんいます。みんなで手を取り合って楽しく働ける職場を作っていきましょう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 自分の持っている長所を生かして働けたら楽しいと思います。それはとても幸せなことですね。子どもも同じで、先生に良いところを認めてもらえたら、もっとそこを伸ばしていきたい、そこは私の良いところだから頑張る!と思います。そうしているうちに、イヤな部分はだんだんに消えていくことでしょう。「自分で自分に気づく!」ことが大切です。そのためには多くの人と意見を言い合いましょう。自分と意見の違う人と出会ったら、「どうしてかな?」と立ち止まって考えてみましょう。そうすることで人間の幅が広がります。そんな心の広い人を子どもたちは、職場の仲間は待っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが調理室で材料をもらって調理をし、米とぎをして炊飯器で毎日炊くなど、日常保育の食育活動からも「生きる力」を育んでいます

 給食は「まごわやさしい」を基準とした和食中心の食事を提供しています。よくかんで食べることも大切にし、離乳食のときからかんで食べることが意識できるように、歯茎でつぶして食べられる大きさに切っています。日常保育の中で、2歳児が調理室に声をかけ、たまねぎの皮むきや野菜洗いなどをやりたい子が行っています。5歳児になると調理室から材料をもらい、クッキー作りや野菜炒めを一人で調理し、給食時にみんなに振る舞っています。昼食のご飯もお米とぎをして炊飯器で毎日炊くなど、日常生活の中で子どもたちの生きる力が育まれています。
2 外部講師による体操指導やお話し会、お茶のお稽古でひな祭りに振る舞うことなどを通して、子どもは経験の幅を広げています

 体操は自分で自分の体をコントロールできるようにすることをねらいとして取り組み、保育士は子どもへの援助の仕方の指導を受け、その後の体育指導に生かしています。毎月のお話し会では素話や絵本の読み聞かせを楽しんでいます。運動会後より5歳児が月1回行うお茶のお稽古は、3月のひな祭りに4歳児に振る舞うことを楽しみに取り組んでいます。5歳児は近隣の保育園と年2回サッカー交流をしています。小学校2校との交流では、1年生と触れ合い、別の月には5年生とも交流します。このようないろいろな体験を通して経験の幅を広げています。
3 組織改革に取り組み、運営委員会を導入して多面的視点で運営を検討し、園全体の職員のコミュニケーションが円滑になっています

 職員の意見を吸い上げて、皆で楽しく働ける職場を作るために、組織改革に取り組みました。運営は、園長と主任のみで行っていましたが、現在は、園長と主任2名、副主任3名で毎月運営会議を実施しています。会議では、研修の予定や、幼児の無償化、勤務体制、安全な散歩コースなどについて6名が意見を出し合っています。複数でかかわることで多面的視点で運営検討が行われ、現場の声が運営側に定期的に届き、全職員が意見を出しやすい環境が構築されています。職員からもコミュニケーションが良好で働きやすいという声があがっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の自己評価や経営層との面談を生かして、職員一人ひとりの意向、希望に沿った個別の育成計画策定を望みます

 職員には向上心を持ち、今の自分に満足することなく、新しいことを学び、経験し、常に前向きに歩んでほしいと経営層は考えています。職員育成においては、数名のモンテッソーリ教育研修計画を策定し、全国で導入された、昇格処遇改善のためのキャリアアップ研修を受講できるよう人員配置などの支援をしています。しかしながら、個別の育成計画の策定は一部のみにとどまっており、一人ひとりの意向、希望に沿った計画策定はされていません。職員の自己評価や面談を生かして、意向、希望に沿った個別の育成計画を策定することを望みます。
2 中期計画の達成状況を確認できるよう、達成度合いを測る指標を具体的に設定するなど、さらなる改善を期待します

 平成31年~令和3年の中期計画策定に取り組みました。安定運営の確立や人事労務、地域ニーズの把握に関して計画しています。取り組み内容や目標について記載されているものもありますが、それぞれをより具体的に示して、進捗状況の確認をできるようにするとさらによいでしょう。また、各目標の達成状況を確認することができるように、達成度合いを測る指標をあらかじめ具体的に設定しておくことをお勧めします。職員が目標達成に向けて取り組めるよう、さらなる改善を期待します。
3 安全管理に取り組んでいますので、今後も検討し、さらなる安全対策への取り組みを継続することを期待します

 2017年から当地にて新築園舎で、多数の防犯カメラ、門扉のセキュリティシステム、非常ボタンを押すと警視庁に通報されるシステムなどを設置し安全管理に取り組んでいます。送迎時には、警備の職員が入口に立って笑顔で子どもの手を引くなど、安全対策に配慮しています。ところが、園周辺の一方通行の道路が狭く、朝夕の交通量は比較的多く危険です。注意喚起を促す標識の設置はありますが、ガードレール設置を市に要望するなどしています。安全対策に向けて今後も働きかけ、指導を受けていく計画がありますので、取り組みの継続を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部講師に保育の様子を観察してもらうなど、園内研修に力を入れて取り組んでいます

 園内研修に力を入れて取り組み、園の理念である、モンテッソーリ教育を学んでいます。資格を持つ、元職員の外部講師に依頼して、理論と実践を学び、平日一日を通して、実際の保育の様子を見てもらいアドバイスを受けています。クラスごとに15分ほど保育を観察してもらい、午後に具体的なアドバイスを受けています。グループ討議などを重ねて、職員は提供方法などを学ぶなかで、自信を持って子どもと向き合えるようになっています。また、職員の発言も活発になり、良い雰囲気で学びあえるようになっていると園では実感しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ モンテッソーリ教育法に基づき、年齢に応じた環境、教材、教具を整備しています

 モンテッソーリ教育法に基づき、全職員が共通認識をもち、子ども一人ひとりを尊重し、「わたしが一人でできるように手伝って」という子どもの声を大切に環境を整えています。年齢発達に応じた教材、教具を整備し、自分でやりたいものを選び、自分で満足するまで活動します。終わったら片付ける、友達の活動に手は出さないことを毎日の生活の中で子どもたちは身につけています。また、異年齢クラスで生活することで子ども同士が見て学ぶ、やって学ぶ、友達に教えて知識が確実に自分のものになるよう、学び合いを大切に自立を促す保育をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の畑での収穫体験や「地域交流会」など、地域との交流を大切にしています

 自然に恵まれた環境の中に園があるため、近隣の畑でさつま芋やじゃが芋などの収穫体験をさせてもらっています。「地域交流会」として、地域の親子や地域の高齢者を保育園に招き、子どもたちと一緒に製作をしてもらったり、ベル演奏を聴いてもらったりするなど、楽しい時間を過ごしています。また、節分で豆まきを一緒に行ったり、お正月遊びの会では、高齢者の方からお手玉やこままわしをやってみせてもらったりするなど、子どもたちが地域の方と触れ合えるような交流を大切にしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している137世帯を対象に調査を実施しました。在園児は156名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 156人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 54.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が45人(60%)、「満足」が25人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計70人(93.3%)でした。  自由意見には、「全体的に園の保育も先生方もとてもおおらかな雰囲気で、とても良いと思います」「モンテッソーリ教育を基本に、子どもへの対応や接し方に一貫性があり、安心してあずけることができています」「先生方の手を出しすぎず見守る姿勢が子どもを成長させてくれているようでありがたく、見習いたいです」「子どもそれぞれの個性をのばす工夫がよくされており、あそびが勉強につながっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」でともに98.7%、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で96.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%でした。  自由意見には、「とても役立っていると思います。とくに運動面や手先を使う活動には感謝しています」「子どもが自分で考える力がついています。また、外遊びでも体を動かし、体力もついています」「異年齢での活動で、人と人とのかかわりを学んでいました」「落ち着いて物事に取り組んだり、集中してやることなどを学んでいるので、成長面においても安心できます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%でした。  自由意見には、「毎日、何をやったのか子どもが楽しそうに話してくれることで、そう感じています」「あそびを自分で、選んでやらせてもらえています」「いろんなことに挑戦してどんどん成長し、自信がついてきているように思います」「さまざまな活動を行うことができる道具が揃えられていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「和食中心で、食べやすいよう工夫してくれています」「おやつも手作りで安心します。おいしくてたくさん食べてしまうと言っていました」「たくさん種類があり、うらやましいくらいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「近くに公園があり、虫などに興味を持てるようになりました」「畑に出かけたり、笹をとったりなどの活動は、地域の方々の協力のもとに成り立っていると思います」「自然と触れ合う時間を作ってくれています。子どもたちも野菜を育てたり、カブト虫、クワガタ虫、蝶などのお世話をしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が1.3%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「臨機応変に対応いただき助かっています」「快くしっかり対応してくださるので、ありがたいです」「急な変更にも、おやつの提供があるようです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.7%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「登園のカードがないと入れないシステムなので安心です」「いつも外で職員が見守ってくれていて、子どもたちにも大人気です」などの声がありました。  また、「出入口が坂になっているので、車道に飛び出さないよう気を付ける必要があります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.3%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「配慮はされていると思います」などの声がありました。  また、「基本は土日が休みの家庭に合わせていると思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「とてもていねいに対応してくださいます」「わからないことや不安なことを相談したときに、対応してくださり勉強になりました」「とても話しやすいです」「保護者に対しても優しい言葉をかけてくれ、とても心強いアドバイザーだと感じています」などの声がありました。  また、「忙しそうにしているので、相談するタイミングが難しい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「お迎えに行くと、いつも先生方が掃除をされていて安心します」「子どもが自ら、使ったものを元にあった場所に戻すため、いつも部屋の中はきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「明るくてどの先生も優しいです」「ほとんどの先生がすばらしく、感謝しかありません」「先生が優しくて熱心です」「先生たちが明るく話しやすいです」などの声がありました。  また、「先生によって差がある」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「少しでも調子が悪い時はこまめに様子を見ていただけて、途中経過の連絡もくださり、大変ありがたいです」「けがをした時は、適切な処置とその後のケアがあります」「とてもていねいに対応してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が74.7%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「しっかり状況を説明(説明できる範囲で)してくださり、こちらも理解ができました」「けがをした時はすぐに教えてくださっています」「『お家で何か話したことがあればどんなことでもお知らせください』と、あとのケアもしっかりしていると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「子どもが何より楽しそうなので、されていてると思います」「子どもの気持ちもよく考えてくれていると思います」「子どもの性格をよく尊重して対応していただいてとても感謝しています」「子どもの気持ちを先生方がくんでくれるところがすばらしいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「園がちゃんとプライバシーを守ってくれているのだと思う」「特に何もないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「先生に日々の活動のことを聞くと、実際に見せてやってくれたりして、子どもが話した内容を理解しやすいです」「プリントや玄関などにも提示していただけるので助かります」などの声がありました。  また、「日々どのような活動をしているのか、言葉だけでなく写真などで教えてもらえると、よりわかりやすいと思います」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「伝えたら考えてくださると思います」「柔軟にやってくれる園だと思います。今まで対応に不満をもったことがないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「入園説明会でしっかり説明がありました」などの声がありました。  また、「説明を聞いたことがありません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの”育つ力”を大切にすることを保護者や職員にていねいに説明しています

 地域に開かれた保育園を目ざし、子どもが本来持っている”育つ力”を大切にして、大人が良き援助者になることなどを理念に掲げています。職員が理念の理解を深めるために、2月の職員会議の反省のあとに、保育理念と保育目標を確認しています。入園のしおりを読んで理念などについて経営層が説明をして、時間をとり全職員が認識できるように取り組んでいます。保護者に対しては、入園説明会でしおりを読んで説明するほか、園便り、クラス便り、懇談会などで、園の理念などを具体的な子どもの活動などから伝え、理解が深まっています。

理念を実現して保育の質を高めるために、職員に思いを伝えてリードしています

 民営化から6年目となり、保育の統一化などが図れるようになってきました。理事長が、約2か月に1度、法人2園をまわってそれぞれの保育の様子などを伝えています。行事は日程が重ならなければ、互いの職員が行き来しており、困ったことや先進的な取り組みがあれば共有し、より質の高い保育実践に向けて協力しています。「業務分担」を職員に配付し、保育理念については、経営層の役目として日々の保育の中でも伝えています。園は子どもと保護者と職員で構成されており、謙虚に「その人」から学ぶことを職員に伝え、取り組んでいます。

今年度から6名で運営会議を行い、決定経緯を職員会議で周知し共有しています

 安全管理などの重要な案件については、理事会で決定するしくみがあり、その後職員に周知しています。園運営に関しては、園長、主任、副主任の6名が参加する運営会議にて検討しています。昨年度から運営会議を毎月行い、そこで決定した案件は、全職員に毎週土曜日に行っている職員会議で内容と決定経緯を周知し共有しています。職員会議では、課題を話し合い方針を決定しています。保護者にも、安全対策について、園からも市に働きかけたことや近隣の交通事情で現在できることやできないことなど、決定経緯や現状を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
面談や運営委員会にて職員の意向を積極的に把握し、検討しています

 園運営の改善に生かすため、運営会議を6名で行い職員の意向や意見の把握に積極的に取り組んでいます。現場の声を吸い上げるべく、運営会議の参加者は日頃から職員間での意見交換にも注意を払います。職員は、年度末に各自振り返り、自己評価を行ったうえで経営層との面談を行い、意向などを伝えています。保護者の意向は、クラス懇談会や送迎時に会話を通して把握し、それを反映させて送迎時の安全対策などに取り組んでいます。行事後は、連絡帳に感想を書いてもらうように伝え、保護者のニーズを把握し職員会議などで検討し改善に生かしています。

地域活動事業「保育所体験」などで地域の福祉ニーズ収集に取り組み、把握しています

 市主催の事務連絡会や民間と都からの資料などから福祉事業全体の動向について収集しています。また、経営層は法人園長会などの会議や研修に積極的に参加して、行政や福祉の課題やニーズを把握しています。地域活動事業「子育て相談、支援」や「保育所体験」、「園庭開放」、民生委員を中心に地域の人が集う「みかげサロン」を開催し、そこでも地域の現状把握に取り組んでいます。高齢者や子育て家庭のニーズなどを収集し、子どもの食事や遊びについて相談があったことなどを、運営会議や職員会議などで検討し課題を抽出しています。

職員がかかわって単年度の事業計画を策定して取り組んでいます

 改善に取り組み、中期計画を策定しています。保育方針はモンテッソーリ教育法を基本としており、現在、教師のディプロマ取得者が7名なので、各クラス1名の資格保持者を確保することなどを目標としています。なかには、目標設定が具体的でないために、進捗状況や達成が明確でないものもあるようです。多岐にわたる計画を立てられたので、さらなる改善に取り組み、職員で進捗を確認できるようにされることを期待します。単年度については、職員もかかわって事業計画を策定し、事業報告書にて年度の取り組みを報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務心得のほかに、園長が勧めた書籍を全員が読み常識を学びあっています

 入職時に就業規則などを説明しています。 職務心得16項目のほか規律を定め、ハラスメント、個人情報漏洩などの禁止や、親の気持ちになって園児を心より愛し細心の注意をもって保育に専念することなどを明記しています。また、園長が勧める社会人の常識に関する書籍を職員全員が読み、マナーや常識を学び合っています。苦情解決制度については、新入園児説明会で「苦情申出窓口のお知らせ」を保護者に配付して説明していますが、わかりやすく伝わっていない保護者も見受けられますので、さらに周知方法を工夫をされるとよいでしょう。

実習生やボランティアなどの受け入れは、手順や考え方をマニュアルで明確にしています

 財務諸表や、これまでの第三者評価結果を保護者がいつでも見ることができるように玄関に設置しています。これらを玄関で開示していることを園便りで保護者に案内しています。実習生受け入れについてのマニュアルが策定されており、意義や受け入れの基本的考え方が明記されています。前年度は、実習生を5名と、夏休みの中高生ボランティアを3名受け入れました。中学生の体験学習も受け入れています。受け入れ担当者は主任で、配付する「ボランティアの皆さんへ」には、心構えと歓迎、8つの留意点を明記して伝えています。

一人暮らしの高齢者が集えるように相談室を定期的に提供するなど地域に貢献しています

 地域に開かれた園を法人の目標にしており、子どもが使う入口とは別の玄関横に子育て相談室を設けています。相談室を地域貢献に活用し、地域の一人暮らしをしている高齢者が集うおしゃべり会に年10回程度場所を提供しています。園を訪れる高齢者は、地域で孤立することなく交流を楽しんでいます。家庭的保育をする8園と連携し、家庭福祉員が休む際は、一時支援保育として子どもの受け入れをしてます。地域ネットワーク内では、社会貢献事業として、地区内の福祉施設の資源や人材を共有するためにリスト化し、今後に生かせるよう話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員間で情報を共有して、事故や感染症などのリスク対策に取り組んでいます

 全職員が参加する職員会議を土曜日に行うほか、毎朝、朝礼を行い園長、主任、各クラスの職員、栄養士、看護師などが参加して情報を共有しています。事故が起きそうだったケースをヒヤリハットに記入して、朝礼で報告し注意喚起しています。事故発生時は、事故報告書に記入して必要に応じて緊急で周知し、要因や対応を分析して再発防止に取り組んでいます。園が目ざしていることの実現を阻害する恐れとして、感染症や事故などへの対策に取り組んでいます。園周辺の安全面強化に向けて、市に働きかけたり、保護者への注意喚起を促したりしています。

個人情報保護方針を遵守し、必要な情報を管理して活用しています

 個人情報保護方針に従い、情報の保護、共有に取り組んでいます。「コンピューター管理のマニュアル」に則り、すべてのパソコンにパスワードを設定し、USBは基本的に使用しないこととしています。情報保護に関して、職員には入職時、実習生とボランティアには事前のオリエンテーション時に紙面を配付して説明しています。園の運営に必要である情報として、内外の会議録などは職員がいつでも閲覧可能な事務室の書庫に保管しています。経営層は必要に応じこれらの情報を職員に伝えています。

深刻な災害などに備えた事業継続計画(BCP)の周知と定期的見直しを期待します

 園では、災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えて、事業継続計画(BCP)を作成しました。保育事業の継続を5段階設定し、それぞれの段階における行動例を明記しています。在園児、職員がそれぞれ負傷した場合と園舎が破損した場合の被害想定なども分類しています。また、職員全員の園までの交通手段と所要時間を表にまとめ、災害時に迅速に対応できるよう取り組んでいます。事業継続計画は、まだ周知には至っていないので、職員や利用者、関係機関などに周知を図り、定期的に見直しをすることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
代休制度を導入し、職員が長く働き続けられる職場環境づくりに取り組んでいます

 職員が働き続けられる環境づくりに取り組み、代休制度を導入したことで平日に代休の取得ができるようになり、有給休暇についても取りやすくなっているようです。職員の勤務状況は、タイムカードで把握しており、就業時間を30分以上超えている日が多くなった場合などは、職員会議で話し合い改善策を講じています。園長は、手を取り合って楽しく働ける職場作りをしてほしいと職員に伝え、親睦会の実施や園内研修のグループ討議などで、自分の思いを話せるように配慮しています。職員は互いに壁がなく職員同士の関係が良好であると感じています。

理念実現に向けて、保育の質を高めるために園内研修で学び合っています

 非常勤職員も園内外の研修を受講できるしくみがあり、希望者は受講しています。研修については、園主導で研修計画を立てていますが、本人の希望があれば学びたい研修を受講することができます。また、園内研修を行っており、例えば、子どもが、異年齢のクラスへ移行する際の目安を定めて送る側と受け入れる側の連携を強化するなど、学びの中から改善しています。職員は、理念実現に向けた保育の質を高めるために熱心に学び合っています。

職員の自己評価や面談を生かして、意向に沿った個人別の育成計画策定を期待します

 職員育成においては、わからないことや疑問に思ったことなど、声に出して発信し、新しいことを学んでほしいと経営層は考えています。モンテッソーリ教育研修計画を策定するほか、全国で導入された昇格処遇改善のためのキャリアアップ研修受講のために人員配置などの支援をしています。しかしながら、職員の意向に沿った計画策定には至っていません。年度末には、職員は一年を振り返り5項目の反省を記述し、点数による自己評価をしています。さらに園長と面談を実施しているので、今後は、これらを生かして個別の育成計画の策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  モンテッソーリ教育を学びたいという姿勢がある職員は多いようですが、行動に移す職員が少ないため、もっと職員の想いを知ることを課題として抽出しました。職員配置を複数のリーダー格とし、運営委員会による会議を計画しました。2018年度は、リーダー層を6名体制として、月1回の運営会議を行いました。これまでは、園長と主任の2名で運営面をとらえていたものが6名となったことで、多面的視点になり、現場の声を吸い上げることができるようになりました。この体制が始まった当初はまだ事務連絡が多かったので、今後は保育について具体的に話していきたいという意見が出ています。運営委員一人ひとりが園の運営に自分もかかわっていることを感じ始めているので、さらに内容を深めることを次の目標と捉えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 同時期に都の指導でも副主任を置くようにという方針が出ていたので、園長、主任2名、副主任3名で見影橋保育園運営委員会を立ち上げました。運営委員による会議を計画して、毎月の運営委員会の会議に取り組みました。その結果、当初の目的である、職員の想いを知るという点については、4名増えたことによりそれぞれの現場の声を吸い上げることができました。例えば、代休取得に関する職員体制や安全対策を考慮した散歩ルートの検討などです。今年度より代休制度を導入したことにより、これまでより精神的にもゆとりを持てるようになったという職員の声もあるので、学びの実践につながることも考えられます。まだスタートしたばかりなので、事務連絡が多いため、今後は園運営に関して内容を深めていくことを課題として捉えています。副次的効果としては、運営委員を介して現場の声が運営側に届くことから、職員が発言してもよいのだという環境が作られたことで、だれもが意見を言いやすくなっています。職員の人間関係がより良好になってきていると職員や経営層は認識しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  公立園から当法人の運営となり6年目を迎え、園の特色であるモンテッソーリ教育の充実を図ることを重要課題として抽出しました。そのために、園内研修でモンテッソーリ教育の理論と実践を学ぶことを計画して取り組みました。検証の結果、達成度は5割ほどであると評価しています。園内研修を積み重ねることで職員の発言が多くなっているので、意見交換をして学び合い、さらに継続していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の運営上、大切なのは基本方針の実現であり、そのために、モンテッソーリ教育の充実を図ることを目標としました。園内研修で学ぶことを計画し、モンテッソーリ教育の資格を持つ元職員である外部講師を招き、理論と実践を学びました。保育の質向上を目ざして、平日の午前中に全クラスの保育の様子を観察してもらい、午後、助言、指導を受けました。また、土曜日に全職員が参加する園内研修では、グループ討議をしたり職員が困っていることや疑問点などを質問し、理解を深めました。振り返り、大変良い取り組みができたと捉えています。研修後の職員の感想では、提供方法などを学び自信を持って子どもと向き合えるようになったというものなどがありました。まだ学びや工夫の余地があるとして、達成度を5割と判断しています。さらなる向上に向けて園内研修を継続することを計画しています。                                                                                           

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園の案内書で利用希望者に園の情報を提供しています

 園のホームページでは、モンテッソーリ教育に基づいて「わたしが一人でできるように手伝って」という子どもの声を大切にして環境を整えて保育運営を行っていることを伝え、保育方針、保育園の一日、年間予定をそれぞれ写真入りでわかりやすく知らせています。パンフレットでは、施設概要、保育理念、保育目標、モンテッソーリ教育とは、 保育園の一日、年間行事計画、地域活動、各クラスで年齢に応じて大切にしている援助や、異年齢クラスの中での学び合いを大切にしていることなど、園での保育内容を伝えています。

行政のホームページや冊子、子育て情報誌に情報を提供して、利用者に知らせています

 行政のホームページでは、園舎の写真とともに、園の保育方針、特徴を知らせ、概要では一時保育、定期利用保育についても当園で実施していることを知らせています。また、冊子「子育て応援ブック」では市内の保育園一覧に園舎の写真と概要を紹介しています。子育て情報誌「ほほえみ」は「お母さん同士が出会い、共に育ち合う場を提供します」と市内の保育園の子育て支援情報を利用者に知らせています。当園では保育所体験(在園の子どもとの交流、給食の試食、保育相談)と園庭開放(月~金9時30分~11時)の情報を提供しています。

園見学は、利用希望者の日程に合わせて小グループでていねいに案内しています

 見学の要望があった場合は、見学希望日に沿って9時30分から3組ほどの小グループで案内するようにしています。説明は子どもの年齢のクラスに入ってもらい、パンフレットに沿って話しています。クラスでは、園で生活している子どもたちの様子や保育者の子どもへの対応、姿勢などを見てもらい園の保育を伝えるようにしています。見学者の子どももいっしょに遊びながら、慣れ保育の始めの何日かは保護者といっしょに過ごすことで、子どもは新しい環境に安心して慣れていけることを伝え、質問にていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会で入園のしおりに沿って説明しています

 入園1か月前に新入園児説明会を実施し、「入園のしおり」に沿って重要事項の説明を行っています。記入と提出をお願いする児童票などの書類の説明を行い、保護者に手渡しています。健康と安全についてや感染症に関する事項など病気への対応については、看護師より説明を行っています。質問にはその都度ていねいに対応し、理解を得ています。個別面談は、慣れ保育中に子どもの様子をみながら、保護者提出書類に基づき、主に食事、睡眠、子どもの癖、保護者の意向などを聞き、保育につなげています。

利用開始直後の慣れ保育期間の何日かは、保護者といっしょに過ごしてもらっています

 保育園見学時にも説明していますが、入園後一週間くらいは慣れ保育を行っています。慣れ保育期間の2、3日は保護者といっしょの登園をお願いし、子ども自身が一番安心する保護者の見守るなかで新しい環境に慣れていくこと、また、保護者と保育士が仲良く会話する場面を子どもが見ることで、一番信頼する保護者を通して安心感を得て保育士にも慣れていくことを伝え、理解を得ています。食事も保護者に食べさせてもらっています。保護者も排泄や食事などへの保育者の子どもたちへの対応を見ることで、園に預けることに安心できています。

卒園児、転園児に向けて行事へのお誘いや年賀状を送付しています

 卒園児、転園児には「いつでも遊びにきてね」と、伝えています。卒園児、転園児には毎年、年賀状と行事への案内状(夏祭り、運動会)を送り参加を呼びかけるなど、継続的な支援に努めています。夏祭りにも参加を呼びかけているため、子どもたちは毎年楽しみにしてくれています。また、小学校の運動会には保育士が応援に行き、子どもの成長を保護者と喜び合っています。保護者会主催の「かるがもまつり」にも卒園児の大勢の参加があるため、卒園後も継続的に子どもたちの成長を見守ることができています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や連絡ノート、日誌、成長発達記録などで個々の子どもの状況を把握しています

 子ども一人ひとりの情報は、保護者より入園時に提出してもらう児童票や健康記録、新入園児面談記録や園で個別に記載する個別指導計画、保育日誌、幼児計画案、成長発達記録、健康記録、連絡ノートがあります。新入園児面談では慣れ保育、食事、などについて聞き、栄養士は食品の摂取状況について詳しく聞いて記録しています。0~2歳児の個別の指導計画は、子どもの姿、ねらい、配慮事項、評価といった項目があり、それぞれを記入して次月につなげ子どもの全体像の把握に努めています。

全体的な計画に基づき、養護と教育の各領域を考慮した指導計画を作成しています

 全体的な計画に基づき、養護と教育の各領域を考慮した「年齢別指導計画」とモンテッソーリ教育に基づいた「0歳児年間指導計画」「1、2歳児クラス年間指導計画」「3~5歳児クラス年間指導計画」「月案」「週案」を作成しています。自分で選び、活動することを基本に作成している「1、2歳児クラス指導計画」は期のねらい、活動、食育、環境構成、保育士の配慮、行事の項目を設定し、「3~5歳児クラス年間指導計画」はねらい、擁護、教育、保育士の配慮、環境構成、食育、行事の項目を設定し、具体的な活動内容を記しています。

毎日の朝礼や、年齢別会議など各種会議で子どもに関する情報を職員間で共有しています

 朝礼は園長、主任、各クラスの職員、栄養士、看護師で、毎朝行っています。その日の活動や会議、職員体制、けがの報告、保護者や子どもの状況、食物アレルギーのある子どもの除去食代替食の確認などを行い情報共有を行います。延長保育当番は各クラスの担任からの申し送り事項を引き継ぎ連絡ノートに記載して保護者に伝えるようにしています。また、毎月0歳児クラス、1、2歳クラス、3~5歳児クラス会議や職員会議などで、クラスの状況を伝え合い、子どもの状況を職員間で共有するように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育に基づき、年齢発達に応じた環境を整備しています

 モンテッソーリ教育を基本にして、子どもの発達に必要な環境を整えています。各クラス年齢に応じて、子どもの取り出しやすい低い棚に教具を整備して、コーナーごとに遊びやすく、子どもが自由に活動を選び、自分で満足するまで活動し、終わったら片付けるとしています。始めるのもやめるのも自分で決めています。「友達がやっていたらできないよ」「終わったら使えるね」と子どもに寄り添いながら働きかけています。見て学ぶ、やって学ぶ、友達に教えてその知識を確実に自分のものとすることを基本に保育にあたっています。

異年齢のクラス編成の中で子どもたちは育ち合っています

 クラス編成を0歳児クラス、1、2歳児クラス、3~5歳児クラスとし、日常的に子どもたちは異年齢クラスの中で生活しています。1、2歳児クラスでは、子ども同士の自然なかかわりや模倣を大切にしています。また、「自分で!」の気持ちを大切にして、基本的生活習慣の自立を目ざしています。3~5歳児クラスでは、子ども同士の学び合いを大切にしています。異年齢で過ごし、互いに刺激を受ける中で優しさや思いやりの心、リーダーシップを育てています。年上の子どもは活動を教えることで知識を確実なものにしています。

学校訪問など複数の小学校と連携をとって就学を支援しています

 近隣の小学校2校と連携をとり、1年生との交流や5年生との交流を行っています。小学生が学校の紹介をしてくれたり、じゃんけん遊びやゲームを小学生といっしょに楽しんだりと、毎年楽しく遊びながら小学校の雰囲気を伝えてくれています。園で異年齢保育を行っているため、5歳児の子どもたちの名前を覚えていて声をかけてくれます。子どもたちは学校訪問後は小学校に行くのを楽しみにしています。また、5歳児の保護者会には小学校の先生から話しを聞く機会も設けるなど、就学への支援に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は受け入れ担当職員が対応し、子どもの様子を確認して職員間で共有しています

 登園時は子どもの健康状態を観察し、保護者から子どもの様子を聞いています。受け入れ担当職員は連絡事項を記載している「ホワイトボード」で確認し、前日発熱やけがなどがあった場合は、保護者に声をかけて様子を聞いています。できるだけ同じ職員が受け入れを担当するようシフトに配慮しています。保護者からの伝言は「ホワイトボード」に記入し、担任には口頭で伝えるなど、伝言もれのないようにしています。朝は、0歳児はクラス保育、8時15分までは1、2歳児、3~5歳児保育とし、8時15分から異年齢の各クラス保育としています。

基本的生活習慣は家庭と連携して身につくように支援しています

 基本的生活習慣の自立に向けては、日々の送迎時や連絡ノートを通した保護者とのやりとりで、子どもの状況を把握しながら行っています。トイレトレーニングはトイレでの排尿を目安にして、保護者と相談しながら無理なく行っています。箸への移行は、園では3歳児から始めていますが、その前段階として1、2歳児クラスでは、教具での遊びを通して手指の発達を促し、箸への移行がスムーズにできるように働きかけています。5歳児は基本、午睡なしとしていますが、眠たい子は寝て、起きている子は朝夕の保育室や園庭で過ごすようにしています。

降園時はできるだけ子どもの活動の様子を伝えるように努めています

 降園時には今日の活動の様子、エピソードをできるだけ保護者に伝えるように努めています。0~2歳児は連絡ノートを活用して今日の様子を伝えるようにしています。3~5歳児は連絡板で保護者に今日の活動、明日の連絡、一週間の活動予定を知らせるようにしてお迎え時に見てもらっています。延長保育当番は「ホワイトボード」に記載された各クラスからの伝達事項を受けて保護者に伝えるようにしています。直接担任が話す必要がある場合はお迎え時に担任が待ち、話すようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育法に基づき、年齢発達に即した教材、教具を整備しています

 モンテッソーリ教育は、自ら選んで満足するまで活動し、準備から片付けまでひとりで行うことを基本とし、友達が行っているときは終わるまで待ち、所定の場所に片づけてから行うように指導しています。子どもたちは自分の活動が守られ満足するまで行えるので、満足感を味わい、友達に優しく接することができるようになっています。自分の活動が保障されるから友達の活動も保障し邪魔はしないという心の安定につながっています。訪問調査時にはひとりでクッキーを作っていたり、花瓶の花を水切りして生けなおしている姿などをみることもできました。

自分で活動を選び繰り返し行う中で、自信、自己肯定感を育てています

 子どもが興味をもったその時に自由に自分で活動を選び、繰り返し行う中でできるようになり、「自分でできた」そのことが自信、自己肯定感を育てています。日常生活の練習は自分の体を思うように動かせるようになるための練習であり、人として生きていくために必要なことを学んでいます。モンテッソーリの教具には、感覚教具(五感を発達させる)、数の教具(物事を正しく把握する力、忍耐力、計画性、持続性が養われる)、言語の教具、文化の教具があり、子どもたちはそれらを使って繰り返し活動する中で生きる力を育んでいます。

外部講師による体操指導、お話し会、お茶のお稽古を行っています

 外部講師による体操指導を3~5歳児は年3回受けています。子どもが自分で自分の体をコントロールできるようにすることをねらいとして、午前中は子どもたちに実際に指導してもらい、午後は職員が指導を受け、子どもへの援助の仕方を学んでいます。お話し会は月1回、2~5歳児の子どもたちが素話や絵本の読み聞かせを楽しんでいます。お茶のお稽古は10月の運動会後より、5歳児が月1回園長からお茶のお稽古の指導を受けています。3月のひな祭りには4歳児にお茶をごちそうをすることを目標にお稽古に励んでいる子どもたちです。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発案を生かし、興味をもってみんなで取り組めるように工夫しています

 行事は保護者に見せるものとしてとらえず、日常行っていることを発表するようにしています。5歳児は夏祭りに向けて、おみこしをみんなで協力して作り上げ、当日は園内を担いで回り、夏祭りを盛り上げています。お楽しみ会は3~5歳児の子どもたちが劇や合奏、ハンドベルなどを行いますが劇で必要な小道具は、子どもができる範囲で保育者といっしょに製作しています。職員は必要と思われるものを揃えて製作環境を整えるようにしています。園のさまざまな行事において、子どもたちが興味をもち自ら進んで取り組めるように導入し、援助しています。

バス遠足やじゃが芋掘り、ブルーベリー摘みなどの収穫体験も行っています

 自然環境の豊かなところに園舎があるため、子どもたちは戸外遊びの中で木々の変化やどんぐり拾いなど季節の変化を感じながら遊んでいます。秋には3~5歳児は例年バス遠足を行い遠出していますが、今年は雨のため中止となり、徒歩遠足に変更しました。さつま芋やじゃが芋掘り、ブルーベリー摘みも毎年近隣の畑で収穫体験をしています。かぶとむしも園庭に飛んできます。自然に恵まれた環境を生かした体験を毎年行事に取り入れて、子どもたちの自然との触れ合いを大切にしています。

年度初めに行事予定表を配付し、行事前にはお知らせ板で子どもの位置を知らせています

 年間行事予定は4月に保護者に配付して協力を呼びかけています。保護者参加行事としての主な行事は、夏祭り、運動会、お楽しみ会、クラス保護者会があります。園ではそれぞれの行事前には、お知らせ板で子どもの位置を保護者に知らせるようにしています。運動会は近隣のグラウンドを借りて行うため、園のうんていや鉄棒を保護者(お父さん)数人で広場まで運んでもらっています。準備から片付けまで保護者の協力のもと、行事を行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間はホールで異年齢で過ごしています

 園では1時間延長保育を行っています。子どもたちの保育時間は保護者の就労時間によって違いますが、時間で子どもたちの生活を区切るようなことはせず、園での一日を通して、一人ひとりの生活リズムが守られるよう留意して保育しています。子どもの生活の流れは、子ども主体に考え、無理のないよう配慮しています。夕方5時30分からは1~5歳児はホールで異年齢保育を行っています。0歳児のホールでの保育は子どもの発達をみて行うようにしています。延長保育の子どもにはおにぎりやくだものなどを提供しています。

遊びの環境設定は子どもたちが遊びやすいように定期的に整えています

 朝の8時15分までと、夕方6時15分からの異年齢保育時の室内環境や遊具については、フリー保育士が子どもたちの様子をみながら定期的に子どもの発達や人数、興味に合わせて子どもが遊びやすいように整えています。また、子どもが安心して落ち着いて過ごせるように、常勤職員は交代制の勤務をしていますが、非常勤職員は固定しています。同じ人が朝の受け入れ時や夕方の遊びにも対応しているため、年齢の小さい子どもはより安心して過ごせています。夕方の時間はマットなどを出して運動遊びを行う時もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児は食事は自分で食べられる分量を盛りつけるようにしています

 給食のとき、3~5歳児は主食、副食を自分で食べられる分だけ盛りつけて食事しています。グループごとに好きな席に座り、グループが揃ったら食べて良いことにしています。おかわりも自分で食べられるだけを盛りつけ、食後には季節のフルーツを食べています。2歳児も食事の片付けから始めて徐々に食事の準備、片付け、ご飯をよそってみることもしています。0~2歳児は落ち着いて食事がとれるように食事の席を決めて、毎日同じ席で食事をするようにしています。

給食は「まごわやさしい」を基準とした和食を中心に提供しています

 子どもの体や心の健康に食事が大きくかかわっていることに着目し、「まごわやさしい」を基準とした、和食中心の給食作りに取り組んでいます。週1回はパンか麺類にしていますが、他の日は米飯(発芽玄米を混ぜている)を提供するようにしています。よくかんで食べることを大切とし、離乳食のときからかんで食べることが意識できるように、歯茎でつぶして食べられる大きさにきざんでいます。だしは昆布やかつおぶしからとり、食材は主に国産を、調味料は無添加のものを使用し、素材の味を生かした給食作りを心がけています。 

調理室と連携して食材を洗うなどの手伝いやご飯を炊いたり料理をしたりしています

 子どもが「お手伝いありますか」と調理室に声をかけて、たまねぎの皮むきやじゃがいも、にんじんを洗うなどを、日常保育の中で行っています。訪問調査時は、2歳児がエプロンをして一人で、調理室まで食材を取りにいき、にんじんを洗っていました。3~5歳児クラスでは、クッキーや野菜炒めを作りたいと思ったら、調理室に行って砂糖や小麦粉などをもらいクラスで作っています。訪問調査日はクッキー作りを行っていて、給食時にみんなに振る舞っていました。3~5歳児クラスでは毎日ご飯を子どもが炊いています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身体は自分で守っていけるように体の使い方への働きかけを大切にしています

 子どもが自分の身体を自分で守っていけるように、体をじょうずに動かせるような体作りを0歳児から行っています。子どもが行動する前に大人が先回りをして「危ない」と言わないようにしています。また、できるだけ自由に安心して動けるような環境を整備し、設定しています。0歳児クラスには階段のある大型遊具を設置しています。3~5歳児は年3回、専門講師による体育指導を受けています。鉄棒、うんてい、マット運動など、子どもへの指導とともに職員も指導を受け、子どもの体作りへの働きかけに生かしています。

「保健年間計画」に基づいて子どもの健康維持に留意して取り組んでいます

 「保健年間計画」を作成して子どもたちの健康管理、健康教育を行っています。健康教育として2歳児から手洗い、うがいの指導を、3歳児から歯磨きの指導を行っています。毎月「保健便り」を発行して感染症の発症状況や定期健診、歯科健診、身体測定、ぎょう虫検査など保健行事を保護者に知らせています。また、正しい生活リズムを身につけ健康な体をつくりましょう、と早寝早起きをしよう、朝ごはんはしっかり食べよう、うんちはでたかな、と、朝ごはんの後にはトイレに座る時間をつくりましょう、などと伝えて保護者の健康への関心を高めています。

医療的ケアの必要な子どもには専門機関と連絡を密にして対応しています

 園では薬を預からないことを原則としていますが、病状によってやむを得ず与薬が必要な場合は看護師に相談してもらうようにしています。その場合、与薬依頼票と薬剤情報提供書を提出してもらっています。食物アレルギーや熱性けいれんへの対応にはエピペンや座薬を預かるようにしています。感染症の登園基準は入園のしおりで伝えており、医師記入の治癒証明書を提出してもらうようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、午睡時は0~2歳児は5~10分おきに子どもの状態を観察し記録するなど予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を考慮して柔軟に対応しています

 保護者の就労の都合でお迎え時間が遅れるなど、当日の急な延長保育の申し込みも受けて、補食の対応も行っています。育児困難家庭への支援などは、地域で開かれるブロック会議に参加して関係機関と連携を図る体制を整備しています。いつでも面談や相談に応じ、保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ、できる限りの支援や援助を行うように努めています。また、日常の保育の中で子どもをよく観察し、保護者にも目を配り、いつもと違う様子が見られた際には、声をかけるように心がけています。

保護者会の活動や園の行事などで保護者同士の交流が見られています

 クラス懇談会や夏祭り、運動会の保護者競技(つなひき)など保護者参加行事で保護者同士の交流の深まりが見られています。保護者会の活動の一つである「かるがも祭り」では、園庭にリサイクル品やわたあめ、ポップコーンなどのお店が出て、保護者も子どもも楽しみ、交流を深め、職員もともに楽しんでいます。クラス懇談会では自己紹介で子どもの好きなことや名前の由来などを話してもらい、交流する中で保護者同士が親しくなり、つながりがもてるようにと配慮しています。

保育参観日には子育て講演会を開催して保護者との共育てに努めています

 保育参観を年1回全クラスで行っています。保育参観後は子育て講演会を行っていますが、テーマは毎回保護者の意見を聞きながら決めています。体操指導をテーマにし、「子どもの体作りについて」の話をしたこともありました。今年は0、1歳児のモンテッソーリ教育、子育て「ママ、ひとりでするのを手伝ってね」の子育て講演会を行います。保育参観や子育て講演会によって保育園の理念や保育目標、モンテッソーリ教育についてへの理解が深まり、保護者との共育てにつながるようにとの思いで、積極的に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の畑で野菜の収穫体験や他園との交流などを行っています

 近隣の畑で3~5歳児がさつま芋やじゃが芋掘りを行っています。ブルーベリー摘みも5歳児が近隣の畑で収穫させてもらっています。今後は収穫のみではなく、野菜や果物が育っていく過程も子どもたちに見せてあげてくださいと近隣より声をかけてもらっています。近隣の保育園とは連絡を取り合い5歳児が年に2回ほどお互いの園庭でサッカーを行い交流しています。一時保育や保育所体験のときには、年齢のクラスの子どもたちといっしょに過ごして遊ぶようにしています。4、5歳児は防災館に出かけて防災訓練を行っています。

地域交流会に参加を呼びかけるなど地域の方との交流を大事にしています

 地域交流会として年2回程行い、地域の親子や高齢者といっしょに製作を楽しんだり、5歳児の子どもたちのベル演奏を聴いてもらったりしています。また、節分の日には地域の方に園に来ていただいて豆まきをいっしょに楽しみ、お正月あそびの会では、はねつきやこままわしなどを高齢者から見せてもらっています。地域交流会の情報は子育て情報誌「ほほえみ」に掲載したり、近隣の方には宣伝のチラシを持っていって高齢者の方に配布してもらい参加を呼びかけるなど地域の方との交流を大事にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報については入園時に同意を得ています

 子どもに関する情報のやりとりについては、入園時に同意を得ています。同意書では、保育内容や意見・要望の解決のしくみを理解したか、個人情報保護方針の説明を受け、内容を理解したかということのほか、園児の写真の掲示、園便りへの氏名、年齢の掲示について、ホームページや園行事へのスナップ写真の掲載について確認を求め、保護者に署名捺印をもらっています。また、他機関との連携時、子どもの情報をやり取りする可能性がある場合も、事前に保護者の同意を得ています。

モンテッソーリ教育法に基づき一人ひとりを大切にする保育を展開しています

 モンテッソーリ教育の基本を全職員が共通認識をもち、日常的に子ども一人ひとりを尊重した支援を行っています。おむつ交換や着替えは決められたコーナーで行うようにしています。3~5歳児のトイレには扉をつけて中から鍵がかかるようになっています。また、服を着替える時には上下を順番に着替えるように指導しています。保育の中で、できるだけ子どもの意思を尊重し、その中で今はこれをしなさいではなく、子ども一人ひとりの育つ力を大切にし、自由に好きなことに集中して取り組めるように環境を整備しています。

一人ひとりの子どもを大切に健やかな育ちを支える保育に取り組んでいます

 モンテッソーリ教育に基づき、人間形成の基礎となる大切な乳幼児期を「わたしが一人でできるように手伝って」という子どもの声を大切に環境を整え、一人ひとり健やかに育つための援助をしています。子どもへの声かけは、その子どもだけに聞こえるように、子どものそばに行って話すようにしています。秩序ある環境、生活の中で一人ひとりの要求にしっかり答えるように支援しています。また、違う年齢の子どもがいっしょに生活する異年齢クラスの中で、思いやりや憧れの心をはぐくみ、優しく意欲的な子どもが育つように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを整備し必要に応じて確認しています

 業務マニュアルとして、「危険防止編1(主に、けがや体調不良児への対応など)」「危険予防編2(主に、感染症や薬の対応など)」「健康管理保健計画案」「安全管理編」「防災編」「防災訓練計画他」「コミュニケーション、会話編」「文書連絡帳編他」「資料編」などがあります。「コミュニケーション、会話編」では正しい言葉づかいなどについて記しています。業務マニュアルは必要なことは職員会議で再確認しています。また、1年に1回必要に応じて見直しを行い、職員会議で全職員に知らせています。

園内研修の充実を図り、保育の質の向上に努めています

 モンテッソーリ教育についてほぼ毎月園内研修を行い、子どもへのかかわり方などを学んでいます。園内のモンテッソーリ教育資格者が講師となり、全職員がモンテッソーリ教育に基づいた共通認識をもって保育にあたれるように園内研修を積み重ねています。研修は全職員参加で行い、職員一人ひとりが自分の意見をもつことの大切さを学べるように研修を深め、保育の質の向上に努めています。ほかに、子どもに注意をするときや子どもたちの遊び方、食育についてなどの園内研修も行っています。

職員や保護者からの意見や提案は職員会議で前向きに検討しています

 保護者からの意見や提案を受けたら、緊急性のある場合はその日うちに全職員に話したり、職員会議で検討したりするなどしています。行事後の感想は連絡ノートに書いてもらったり、直接保護者から要望、意見を聞くようにしています。職員会議でも行事の反省は行っています。今年の運動会では、年齢による運動発達の様子は保護者に見てもらえたのではないかと意見がありましたが、時間が長すぎたという反省もあり、次年度への課題となっています。運動会では毎年準備から片付けまで保護者に協力をいただいています。