東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 金子ベビーホーム
評価機関名称 特定非営利活動法人 アクティブハンディネット

コメント

平成28年度の評価以降、3年目の評価となった。その間、第三者評価も組織面、職員調査等の大幅な変更があり、経営層と職員層については詳細な説明を行ない、分析シートの記入方法についても日を改めて訪問し、理解を深めてもらった。評価にあたっては、園内の見学をまず実施し、クラス毎の様子、掲示物、備品の配置等の確認、園児と同様の昼を食べたり、保育士に話を聞くなど、様々な視点から評価を実施している。評価者は、民間の組織運営経験者、福祉系専門学校の講師、行政の保育を含む福祉部門の経験者で構成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 健康 : すべての活動の基本となる心身の健康を保ち、増進すること 2) 安全 : 安全な環境の中で、安心して活動できるように環境を整えること 3) 情操 : 美しいもの、優れたものに触れて感動できる情感豊かな心を養うこと 4) 子どもの人権・主体性を尊重する保育を行うこと 5) 育ち合う・育て合うをモットーに保護者と共に子供たちの成長を手助けしていくこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感と積極性、他者との共感性を持ちながらも冷静な判断力があり、穏やかに児童や保護者にも接することができる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉の理念を理解し、子どもの利益を最優先に考えることができること。子どもに身近に接する者として、心身共に子どもの安全と健康・成長を担う使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員同士の人間関係が良好で働き易く意見交換・情報共有が出来ており、園児一人ひとりに丁寧で安心感のある保育を実践している

職員アンケートでは、人間関係が良い職員間の連携が取れている、困った時に相談出来る等、良好な園の人間関係と協力体制の記述が多く寄せられている。仕事と家庭の両立出来る働き方を全職員で支え合う雰囲気の中で良い職場を実感し、職員の働き易さは園児への丁寧な保育の実践に繋がり、保護者から100%満足の結果を得ている。連絡帳記入等の新しいシステムの導入や業務の効率化、0歳からの持ち上がり保育によって園児の様子に合わせた個別対応、情報共有が出来ている。家庭的な環境で職員の優しく園児の個性を尊重した保育の実践を評価したい。
2 市の子ども家庭支援ネットワーク等に積極的に参加し、虐待の危険がある家庭の情報等を共有し、いつでも相談し合える環境が構築されている

園では、地域や地域住民と共に歩む保育所として、地域貢献を果たすため、市の子ども家庭支援センターネットワーク連絡協議会(要保護児童対策地域協議会)や地域別会議に積極的に参加をしている。同協議会と地域別会議は、地域の児童福祉・小中学校などの担当者が一同に会して、具体的に虐待の危険がある家庭の情報を共有し、連携が図れるようになっている。そのほか、地域毎の認証保育所の会合にも参加し、小規模施設でも相談できる環境が構築されている。会議で得た情報は、園に持ち帰り、ミーティング等で伝達し、保育士間で共有を図っている。
3 保育サービス現場のIT化を図り園で一日を過ごす子どもの生活情報を保護者と共有する業務支援システムで業務の効率化に取り組んでいる

園ではパソコンとタブレット端末で構成する保育業務支援システムを運用している。端末は保護者のスマホと交信できるので、以前から行っている連絡帳情報を交信し合い、園と保護者のコミュニケーション機能も果たしている。支援システムには職員が担当する園児に係る保育情報の記録管理がなされ、保護者とはいつでもお互いに連絡できるので、登園など慌しい時に漏らしのない職員との正確な対話につながり園児の生活の連続性が確保されている。又、指導計画に沿って過ごしている生活情報や午睡チェックなど、業務のIT化は全体の効率化へ反映している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育ニーズが多様化する事業環境の中、培ってきた乳幼児保育サービス技術の向上を図り園が選ばれる職員力向上に期待したい

当園は乳幼児保育の経験豊かな職員による小規模でアットホームな施設である。利用者調査でも保護者の満足度は高く、職員同士の人間関係が良好なことも職員調査に表れている。今般の保育の無償化や働き方改革などで保護者の共働きが増え潜在的だった保育需要が喚起される事業環境となり保育ニーズの多様化が予測される。健全な園運営のために職員力を園の魅力に結び付け、選ばれる園として定員枠が埋まる待機者の確保や運営に資する規模拡張への備えなど、次代の園運営に向けた職員体制へ今まで磨いてきた職員力のスキルアップの変貌を期待したい。。
2 施設の老朽化対策を進めると共に、運営面や職員の雇用状況を安定させるためにも小規模保育所への移行など検討の遡上に挙げてほしい

園は、昭和45年4月に開所し、現在の認証保育所には平成13年10月に移行している。地域の保育所として長い歴史が刻まれ、小規模施設ならではの家族的な雰囲気が評価されている。しかし、施設の老朽化と共に、修理が必要な個所、外の手洗い場や壁紙の張替えなどが挙げられる。一方、今年度は懸案の園庭とデッキの改修工事等を実施している。環境面の改善は大きな課題としてあり、運営面や職員の雇用状況を安定させるためにも、小規模認可保育所への移行などについて行政と話し合いを進め、実現に向けて一定の道筋が付くことを期待したい。
3 給食献立ソフトの導入により、豊富な食材で調理をしているが、ソフトの機能を使いこなせていない課題があり有効活用が期待される

園では楽しい雰囲気の中で食べることに意欲を持つ、食材に興味を持つ、色々な食材を食べてみる、保育目標に食育年間計画と新たに給食献立ソフトを導入し、毎月配布の献立表を作成している。給食献立ソフトを導入したことで、メニューが豊富になり調理の上でも今まで使った事のない食材の意外な美味しさを知ることが出来たが、アレルギー除去食対応の園児は現在、卵のみが対象で小麦・牛乳に対しては使用可能でケースに応じてアレンジの必要がある。乳幼児の献立部分もまだソフトの機能を使いこなせていない等の課題があり、有効活用が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の保育目標に取り組む基軸に木育を掲げて環境整備し保護者も巻き込んでいる

保育目標の健康・安全・情操への環境整備に「木育」を標榜し、中長期で什器玩具類を木製で段階的に整備する計画に取り組んでいる。取り組みは園児の居住空間仕切りへの「ついたて」導入から園児の私物保管用の「子ども用ロッカー」、先に導入したついたてを跨いで園児が入り込んで遊ぶ空間作成用の「屋根」、「ヒノキ材のたまご」玩具でのプール遊び・たまご磨き遊び、園庭全体を木製の一体型に改修し、通路往来の安全確保や園庭を使った屋外遊びができるよう「デッキとエントランス」を整備している。木育は保護者にも好評で園の特色になっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園庭の植え込みに園児が落ちてしまうリスクを解消するため園庭をデッキに改修している

園では、理念の一つとして「安全」を謳っている。安全は、大切な命を預かる上で最大限尊重すべき事項である。事業所では、今年度園の庭を木製デッキに改修する計画を立て、その実現に漕ぎつけた。従来、園庭とデッキの間に隙間があり、デッキの縁から園児が園庭の植え込みに落ちてしまう事例があり、その改善が急務とされていた。デッキの改修により隙間が解消され、転落防止だけでなく、1・2歳児は夏のプールや水遊び、0歳児は外気浴が可能となっている。保育にあたって、ソフト面と共に環境面の充実は表裏一体のものと認識している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 自然とのふれあいや遊具に工夫をし、園児の感性と創造性を遊びの中で育んでいる

「美しいもの、優れたものに接して感動する情感豊かな心を養うこと」の理念により遊びの中で成長が図られている。天候と園児の体調をみて午前・午後からも外遊びや散歩で近くの公園に出掛け四季折々の自然に触れ驚きや楽しさを味わい身体を動かすことで様々な感覚を育んでいる。幼児期の共同作品作りとして「ボディペイント・ハンドペイント」や素材の工夫をした季節の楽しい飾りは感性と創造性を育む園の教育実践が見受けられる。室内遊びは園児の自主性を尊重し集中して遊べるコーナーを作り「教育芸術の遊具」も活用して多様な発想を養っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年10月1日現在の利用者(保護者)14世帯(利用者総数15名、双子1組)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
家族によるアンケート(自記式)。保育所で担任が保護者に手渡しする形で調査票を配布。記入された調査票は封緘の上、返信用封筒による郵送又は保育所に設置した回収箱により回収した。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度としては、「大変満足」が80%、「満足」が20%となっており、満足と答えた人は100%を占めている。 設問で「はい」の比率が高かった上位は以下の項目であった。 問1、園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。問4、戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか。問6、安全対策が十分取られていると思いますか。問7、行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか。問8、お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか。問9、園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか。問11、お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか。問14、あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか。問15、お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか。以上は、いずれも100%の回答となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での生活を通して、社会ルール(順番待ち、赤信号は止まるなど)を学んだり、洋服の着脱ができるようになりました。 母親だけで見ていた時より自立した。 歌やおどり、絵の具で遊んだり水遊びをしたり家でさせてあげにくい遊びもできるので。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外への散歩を頻繁に連れて行ってくれるのは良いが、滑り台もブランコも好きなのに遊ぶのを禁止されていて少し楽しくなさそう。できれば一人先生がブランコの横に立って、使えるようにしてほしい。 先生方の声かけで色々なことにチャレンジできているようです。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養バランスが良い。また食べやすい量、形状になっていると思う。 よく食べているようです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お散歩だけでなく、スーパーに見学に行ったり、図書館へも出向いていてよいと思う。 散歩でいろいろな場所に行っているようです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
経験なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にコメントなし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さい子ばかりなので多くはないですが、配慮してもらえています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳や送迎時に話しやすい環境になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
見学の時から清潔な印象があり、良いと思った。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
言葉遣いについて、前はとても良かった。最近少し子どもを責めるような、きつい言葉が増えてきている。家で子どもがその場面を再現していて心のストレスになっていないか不安になる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
こまめに連絡をくれている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
経験なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生はとても子の気持ちに寄り添って対応して下さり、ありがとうございます。一部の先生に、その日の気分のムラによって子への対応がきつい先生がいらっしゃいます。 子どもも先生を気に入って、よくなついている。 先生のことが好きな様子がみられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にコメントなし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳、登園、帰宅時、写真などからとてもよく伝わってきて他の園に比べてとても良いです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にコメントなし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
経験なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもが成長する基盤となる健康・安全・情操を基本方針に乳幼児保育に取り組んでいる

当園は地域の0歳から2歳までの保育に取り組む小規模・家庭的な保育所で、保育方針は「健康・安全・情操」を3つの柱として子どもの人権と主体性を尊重する保育を保育理念にしている。保育目標は園の玄関や職員のロッカー休憩室に掲示し、パンフレット・ホームページで明示している。職員には指針となるように購入した書籍や蔵書を貸出し、園の理念や理論への理解を深めて保育業務の遂行現場でいつでも思い起こせるよう整備している。利用者や家族等には見学時に資料で説明し、入園時は契約書・重要事項説明書を丁寧に説明して理解と同意を得ている。

経営層の役割と責任を業務マニュアルに明示し園長は職員と一緒に保育に取り組んでいる

経営層たる園長は最終的な決定権を持ちその責任を負うことを組織図の職務分掌に明示している。職員には分かりやすく業務マニュアルに園長の責任と役割を明示して伝えている。園長は毎月開催するミーティング会議を主導して保護者対応・職員の意見のまとめ・現場への施策の実践など事業運営に係る事項の審議・決済・周知を図っている。日常は率先垂範して職員と一緒に行動し、保育業務支援システムのタブレット端末機へのデータ入力の確認点検や保護者のスマホと交信する情報管理など職員の立場に立ちながら園全体の運営をリードしている。

重要案件の採択から合議・周知する過程に職員も関わり園全体で組織的に取り組んでいる

重要案件の取り扱いは、経営層である代表と園長による案件を検討するところから手順を定めている。手順は経営層が案件の採択を行ったものを主任保育士や各年齢担当の代表保育士と協議を行い、全体ミーティングでの合議を経て決定し、保護者へは決定事項を適切な手段を以って伝えている。保護者からの通知した事項についての意見は全体ミーティングの合議に戻し、さらにミーティングで意見が分かれた場合は経営層へ戻す仕組みも決めている。保護者へは必要に応じて園だよりでお知らせし、緊急時や訓練などは電話や連絡メールなどで知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業運営に関わる日々の活動を通した情報の収集把握から対処すべき課題を抽出している

利用者の意向は行事のたびに必ず参加者アンケートを実施して意見や改善点を収集し次へ反映させている。職員の意向や考え方などは毎月の定例ミーティングで職員全員で合議をして検討している。地域ニーズについては認証保育協会や地元行政の地域会議に参加して収集把握し、福祉事業全体の課題やニーズなどは東京都の認証保育所講習会へ参加して収集把握している。園の経営状況は公表の財務情報・事業データ、市の補助金実績推移、資金計画などをミーティングで把握検討し、対処すべき課題は年次ごとに総括して抽出し中長期計画の見直しを行っている。

進捗期間が異なる課題へ年次を渡って取り組む中長期計画を見直しながら取り組んでいる

当園は乳幼児の保育にシュタイナーの教育理論を導入して木育を取り入れ、健康・安全・情操を保育のモットーに取り組む園の特色を定着させるよう中長期計画へ挑んでいる。園は職員の理解を深めながら保育スキル向上や園業務のICT化、木育への環境整備などと共に保育の無償化や働き方改革などによる事業環境の変化を受け、従前までの計画にソフト・ハード両面にわたり令和5年までの年次構想を織り込んだ中長期計画へ臨んでいる。単年度計画は中長期の各年次の事業目標へ資金計画を鑑みながら保育指導の年・月の計画や週案を同期させて策定している。

保育の無償化制度など事業環境の変化に対する園の存続に向けた計画に取り組んでいる

今般の0歳から2歳が対象外となる保育の無償化制度など、事業環境の変化に対応するために①小規模認可園への移行②現状の認証保育所での継続③双方の事業を運営する経営体への構想3案を中長期計画に展望して行政と相談しながら検討している。この重大な変革期の乗り切りや移行計画ができなくなった場合への対処策も中長期計画に展望している。各年次のその時点で取り巻いている状況や条件を予測や把握して取り上げた課題へは、園の定める重要事項への対応手順に則って月例のミーティングなどで園長やリーダー保育士を中心に着実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法規範を遵守して社会的な役割を果たす仕組みを日頃の保育業務の流れに取り込んでいる

職員が法令を遵守し理解を促進して深めるよう、都の公益財団による「人権問題の基本的な理解に向けて」を受講し、園長は全体ミーティングで職員に人権や福祉について学びと正しく理解することを伝達研修している。職員調査でも法令を遵守し理解を深める取り組みと法人の取り組み姿勢が全員に浸透している回答結果であった。保育方針の健康・安全・情操を重要事項説明書に明示し、子どもの命を守ること精神の安定を図ることなどの周知徹底を図っている。日頃は朝会ノートに子どもの生活・成長・連絡メモやヒヤリハット事項などを記録して見守っている。

いつでも気兼ねなく利用者の意向・要望・苦情に応える仕組みを構築して運用している

利用者の意向へは園長が窓口となり責任者として対応することや、第三者委員などの外部の苦情窓口は市の保育課が担っていることを重要事項説明書に明記して取り交わし時に説明している。又、地域の児童委員や民生委員の存在を知らせて保護者がいつでも気兼ねなく相談できる仕組みがあることを知らせている。保護者自身のスマホから園の園児情報に保護者アプリでアクセスして園のPCやタブレット端末へ連絡できるシステム環境を提供している。虐待には園の内外から気づくためのチェックリストを使って対応し意見箱や個別面談の体制も運用している。

地域の子育て支援施設として取り組んでいる園の存在と役割を透明性高く発信している

園の様子は透明性を高く誰もが見られるようホームページに公開している。ボランティアは社協を通して夏休み時期に高校生を受け入れ、中には当園の卒園児がいるほど地域との関係が深い。地域の一員としては都の認証保育所支部会、市の子育て支援ネットワーク、子ども家庭支援センターの活動に参画し、行政や関連の団体・事業者と子育て支援活動で協働している。地元では近隣の公園を借用して地域の子どもたちや卒園児も参加する園恒例のリトルホースの乗馬とふれあい体験イベントを催し、子育て支援に取り組んでいる園の様子を地域に発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園独自のリスクマネジメントマニュアルを運用してリスク要因への対策を講じている

園のリスク対策は、0歳・1歳・2歳の保育過程における月齢・年齢での発達途上の特徴を踏まえた事故に備える安全管理をリスクマネジメントマニュアルに緊急時の対応として定めている。マニュアルには不審者対策や災害対策なども定めてあり、不審者対策への学校110番や緊急地震速報システムには園の事務室・保育室で対処できるようにしている。毎日の朝会ノートに記載されたヒヤリハット対策欄の個別事例データは、ミーティングで職員全員が共有し洗い出しがなされて検討され必要に応じて対策を講じているが現段階では優先順位をつけていない。

地域の乳幼児を守る小規模少人数の園に適した事業継続計画の策定に期待したい

事業運営は保育サービスマニュアルと業務マニュアルに連動させたIT化による保育業務支援システムを運用している。災害への備えはリスクマネジメントマニュアルに役割分担・周辺の地理・避難場所・避難順路・通報の仕方・必要な用具類などを定めて、年度始めに全職員に徹底することを定めている。現状での事業継続対策は火災・地震・台風などに備えたマニュアル体制で、BCP形式では作成されていない。園は園児の命を預かり守る使命感を以って保育にあたる方針に向け、BCP作成支援ツールなどを参考に事業継続計画の策定への準備を始めている。

保育業務のIT化を図り保護者を巻き込んだ園全体の情報管理体制を構築している

園の運営には保護者や外部へのホームページの活用や日常の保育業務へパソコンとタブレット端末による支援システムを導入している。保護者とは園の支援システムとパスワードを以って園への連絡などを交信できる環境を提供しており、IT化した業務をアクセス権限やパスワードによって運用することで園全体の情報管理をしている。運営に関わる情報は媒体に応じて適切な用具や収納機器を用いて管理している。個人情報は契約書に保育の記録や契約終了後の保存・廃棄と秘密保持の条項を明示し重要事項説明書に守秘義務と個人情報の保護を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の職員構成を毎年見つめ直し保育に必要な体制確保に向けて次年度以降を展望している

人材の構成と配置は、園長をはじめ保育の中心になっている正規職員、非正規だが各人それぞれが資格を有し違った視点から保育を見直す力をもっている非正規職員と調理担当の職員層で構成するコンパクトな体制である。法人は毎年度ごとに各職層についての育成・充足やスキルアップなど次年度以降を見据えて対処すべき課題を展望をしている。求人は公募やホームページに加え、都の福祉人材センター、市の福祉のしごと相談面接会などで対応しており、今年度は民間の人材紹介会社も活用して採用している。

園を牽引する専門職の職位のスキルに向け職員が自由に研鑽する研修に取り組んでいる

園が求める人材像に基づくキャリアパスの専門職として、乳幼児保育と幼児保育それぞれにリーダー職とサブリーダー職を置き、保護者との相談窓口を務める保護者対応リーダー職を設置している。それぞれのリーダー職位には職務手当を支給し、園における専門職として園全体を牽引する職務遂行スキルを定めた処遇制度を運用している。一人ひとりのスキルアップへの育成研修は、勤務形態に関わらずテーマも参加方法も自分で選ぶことができ年2回ある認可外保育施設職員テーマ別研修に各人が関心があるものや担任する年齢に合ったものを選んで参加している。

日頃から職員それぞれがチームワークに貢献し合い園全体で保育事業に取り組んでいる

日頃の保育現場での気づきや工夫は保育日誌や朝会ノートに記録して伝え共有して業務に活かしている。職員それぞれが選んで学んだ研修内容はミーティングで報告し合い、チームとして共有して学び組織力の向上に取り組んでいる。記念すべき園児の卒園アルバムの制作で担当職員から提案された写真加工ソフトを使った編集に、チームでマニュアルを作成しお互いに教え合いながらスキルを習得して写真撮影から印刷へ計画的に取り組んでいる。日頃のチーム活動での協調協力体制は職員の実感として職員調査での全員に施策が浸透している回答結果に表れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) P)園の保育方針にかなう「木育」を導入する環境づくりを設定した。
背景は、園長が以前に受講した研修で木育を学び、園の理念にかなっていることに共感し職員もオープンスクールに参加している。2012年に園児の居住空間を仕切る木製ついたての導入を端緒に機会を待っていた。その後、東京都の補助金制度に「多摩産材の利用」と「木育による保育事業」が活用できることが分かったことから前年度の目標になった。
D)①保育室に木製ロッカーを設置、②ヒノキ材の玩具と導入済のついたてをつなぐ木製屋根の購入、③保護者に木育の理解を深めてもらう取り組みを行った。
C)その結果、①ロッカー・玩具・屋根を計画通り購入設置した。②秋の催しに保護者に園児と一緒に木製玩具に触れて手入れに参加してもらい理解を深めてもらった。イベントは好評で興味を持つ父親が多くいたので園側も喜びをもらっている。③木製玩具は0歳から2歳どの年齢の子どもにも人気だった。
A)今後に向けては、木育を園の特色として保育に取り入れて行く方針の継続と、園の出入り口デッキの改修計画に庭部分も含めた全面木製デッキに改造するよう反映させている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育理念“健康・安心・情操”につなげる木育を使った保育事業への園長の想いを具現化する取り組みである。今般の取り組みに先立って導入しているついたてに屋根を跨がせて創りだした小さな空間で園児が遊ぶよろこびや、木製玩具のヒノキのたまごを保護者にも貸し出しをして自宅で園児と手入れをする親子の触れ合いなど、保護者と育児を協働する園の方針に合致している。この取り組みは中長期計画での各年次において少しずつだが着実に予算面を考慮しながら進めている。今年度の取り組みも並行して進めている安全向上のための出入り口デッキの改修計画に際し、限られたスペースの庭部分も併せて園児がプール遊びなどの外気を浴びて楽しめるよう一体型に改造するよう改修計画へ反映している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) P)木育の環境づくりに向けた園の出入り通路デッキと庭部分を一体型の木製デッキに改造する改修計画。
背景には、当園は住宅街の戸建て住宅を施設としており、施設への出入り経路は建屋への構造上の起伏をなくすデッキ通路になっていて、園児がつまづいたり降園のときに走って植え込みに落ちてしまうことが何度か発生していたので安全面の確保向上を目標に設定した。
D)費用を軽減できるよう都と市へ修繕費補助の申請をした。申請当初は施設の内部に該当しないとして対象外とされたが、構造上、保護者と園児が必ず通る場所だったので通路となるデッキ部分と庭の部分を分けて交渉する計画を策定して取り組んだ。
C)工事は次年度に持ち越しとなって前年度は完成できなかった。今年度6月に計画通りの木製デッキに改装できたが、修繕費として費用の一部が補助対象になったのか結果待ちの状態である。
A)安全の確保は向上し1・2歳児は夏のプール遊び、0歳児も外気浴ができるようになり園としては満足している。今後は環境の改善が保育のソフト面の向上や園の魅力につながり次年度以降の入園児童の確保へ反映されることが期待される。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は住宅街の戸建て住宅を施設としている。建屋の構造上、施設の出入りは起伏をなくすためデッキ通路になっていたが、園児がつまづいたり降園のときに走って植え込みに落ちてしまうことが何度か発生していたので、安全の確保と園が進めている木育の環境づくり施策を併せて出入りデッキと限られたスペースの庭部分を木製デッキで一体型に改造する改修計画に取り組んでいる。予算面では都と市へ修繕費補助の申請をして費用軽減ができるよう取り組んだが、申請当初は施設の内部に該当しないとして補助の対象外とされた。そのため施設の構造上、保護者と園児が必ず通る通路となるデッキ部分と庭の部分を分けて交渉する計画にして取り組んだが、工事は次年度に持ち越しとなって前年度は完成できなかった。今年度6月に計画通りの木製デッキに改装できたが、修繕費として費用の一部が補助対象になったのか結果待ちの状態である。しかしながら、安全の面では向上し1・2歳児は夏のプール遊び、0歳児も外気浴ができるようになり園としては満足している。今後は保育環境の改善が保育のソフト面の向上や園の魅力につながり次年度以降の入園児童の確保に反映されるよう期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービス情報の提供はホームページの公開、入所案内の発行を通じて行なっている

園では、利用希望者に対して、ホームページ、入所案内を発行し、いつでも誰でもが閲覧できるようにしている。ホームページは、リニューアルし、携帯からも簡単に検索ができる。ホームページは、施設や園児達の様子の写真を冒頭に、保育理念、保育目標、保育方針、一日の流れ・年間行事、アルバムとして施設・作品・イベント紹介の後、入園案内、問い合わせ、アクセス、個人情報保護方針が掲載されている。入所案内は、A4版で、定員、職員定数、開所時間、時間外保育、保育料金、給食献立、健康診断、慣らし保育等知りたい情報が網羅されている。

ホームページでは園の雰囲気が伝わるように、多くの写真を多用している

サービスの内容は、利用希望者が若い夫婦等が対象となるため、ホームページは写真やイラストを多用し、施設内外の写真、園児達の日々の様子、作品作りの様子、イベント時の様子が多くの写真で目にすることができる。また、1日の流れでは時間とプログラム、年間行事では開催月と内容が手書きの文字とイラストで分かりやすく構成されている。若い世代がパソコンより、携帯でまず検索するということを念頭に様々な工夫を凝らしている。また、行政や関係機関に対しては、ホームページの公表のほか、入所案内を用意しいつでも手渡しできるようにしている。

問い合わせや見学等の希望については随時対応し丁寧な説明に努めている

利用希望者の問い合わせや見学の希望等に対しては、随時電話やメール等での対応を図っている。ホームページには、問い合わせ欄を設け、差出人名、用件、問い合わせをいつでもできるようにしている。問い合わせの内容は、家庭の置かれた状況から個々に異なるため、時間をかけずに丁寧に回答することに努めている。また、ホームページ以外の電話等の問い合わせに対しては、保護者名、児童氏名、生年月日、問い合わせ内容、対応等について見学申し込み記録に残し、キャンセル待ち等についても現状についてその都度きめ細かく連絡をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での基本的ルール等は重要事項を文書化し説明の上同意の署名、捺印を得ている

サービスの開始にあたって、園での基本的なルールや重要事項については、見学時に文書化した「重要事項」により詳細な説明をし、細かな質問を受けている。重要事項書では、年齢別の定員、職員定数、保育目標、開所時間、入園料と月極め保育料、時間外保育料、保育担当人数と有資格者数と資格内容、非常災害時訓練、慣らし保育、守秘義務・個人情報保護内容、苦情対応等詳細に記載されている。サービス内容についての保護者の同意は、重要事項別紙で、「大切な命を預かる上での理解と協力を得られる」ことを確認するため、署名と捺印を得ている。

保護者の意向は個別聞き取り項目で把握し、園児の個別事情は児童台帳に記録している

園では、サービス開始時に保護者の意向を確認するため、個別聞き取り項目を書式化し、きめ細かな把握に努めている。聞き取り項目は、家庭での呼び方、食事の内容として好き嫌い、アレルギー・離乳食・ミルクの有無、睡眠時間、癖と体勢、保育時間などを尋ね、保育にあたっている。また、園児の個別事情や要望等は、所定の児童台帳に記載することとしている。台帳では、基本情報として氏名、生年月日、血液型、兄弟姉妹、アレルギー、持病・既往病歴、かかりつけ医、健診・予防履歴などのほか、保護者情報、出生時記録が個別に記録されている。

サービス開始直後のストレスを軽減するため慣らし保育で子どもの様子を把握している

サービスの開始直後のストレスを軽減するため、園では基本的には1週間程度の慣らし保育を実施し、子どもの様子、送迎時間などの把握を進めている。慣らし保育期間中は、「慣らし保育時間予定表」に子どもの様子を毎日担当保育士が細かく記入し、翌日の保育に繋げている。一方、卒園時には、お別れ会を開催し、写真撮影、朝の会、体操、パネルシアター、おやつタイム、記念品贈呈等で構成、多くの保護者が参加している。卒園後の対応については、特に子どもの成長について不安のある保護者には、その後も個別相談にのるなど関係性を重視している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は乳幼児保育申込書、児童票等で詳細に把握し記録している

園では、子どもの心身状況や生活状況等を、乳幼児保育申込書、児童票、連絡帳で把握し、記録している。保育申込書では、氏名、生年月日、家族構成、食事(哺乳法、アレルギー、離乳食)、生活(午睡時間・寝る時の癖)が、児童票ではそれらの情報以外に入所前の健康状態、入所までの生活状況(平熱、食事状況、おむつ交換回数、就寝時間等)が詳細に記載され、実際の保育場面で活用されている。保護者からのニーズ等は主に連絡帳を通してやり取りがされている。そのほか、0歳児の離乳食等はチェック表により、成長に応じた見直しがされている。

保育指導計画は園児の実態に合わせて全体計画、年間計画、月案が策定されている

保育にあたっての指導計画については、園児の実態、取り巻く状況を踏まえ、全体計画を策定、保育理念、保育指針、保育目標、年齢別保育目標と内容、健康管理、環境・衛生管理、安全対策・事故防止、保護者支援等を記載している。さらに、年間の指導計画、月案が作られている。計画の見直しは、実際の園児の状況に応じて、月案で個別に対応している。月案では、子どもの姿、ねらい、配慮・環境構成のほか、評価・反省が記入され、保育担任から園長に挙げられ、月1回のミーティング等で検討が加えられる。保育計画は入園説明会で報告が行なわれている。

園児情報は保育業務支援システムを導入し記録、保育士間での情報も共有化されている

園では、園児の情報を保育業務支援システムを導入し、児童台帳、年間指導計画、個別の月案等を記録、保育士は端末の機器を介して、情報が共有化されている。指導計画に沿って実施した保育内容と、その結果を受けて園児の状態の推移は、月案の「子どもの姿」に記入され、翌月に反映される仕組みとなっている。これらのシステムの導入によって、これまでの紙ベースによる労力の削減と端末機器による保育士同士の情報の共有化が一層図られることとなっている。また、園児や保護者の状況の変化は、朝会ノートやミーティング等の場を活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保育支援システム端末機器の活用等、園児の全体的な姿を把握して保育をしている

園では連絡帳として保育支援システム端末機器の活用をしており、個々の園児の様子は保護者が自宅での様子を書き込み、登降園時の会話、職員の視診により情報を得て共有している。指導計画書作成は全体的な計画を保育理念・保育方針に沿って保育目標を指導案として策定、年齢別の年間指導計画を作成し月案・週案・日案に沿って実践している。発達過程や生活環境による園児一人ひとりの状態を全体的な姿として把握して保育を行っている。安全な環境の中で安心して活動出来るように玩具は自然の木製を多く取り入れ、触れて感じ楽しむ経験を提供している。

異年齢保育の中で模倣を通して成長し、お互いを尊重し合う心が育つ援助をしている

0歳児ふたば・1歳児つぼみ・2歳児たんぽぽと感染や安全面への配慮からクラス分けはしているが、たてわり保育として異年齢児のふれあいの時間を増やしており2歳児が0歳児を可愛いがり一緒にいる姿が見られる。職員の見守りの中で異年齢保育は模倣を通して成長し、基本的生活習慣を身につけ友達との関わりを知り社会性を身につけることを目指している。遊びのコーナーは絵本・電車・お絵かき等に設けて常にそれぞれの園児が興味のある好きな遊びが出来るような遊具や、主体性を活かした遊びが展開出来るような環境を作る工夫を常にしている。

発達過程で生じる園児同士のトラブルは、お互いの気持ちを尊重して対応している

発達の過程で生じる園児同士のトラブルは保育日誌に記録し園長よりアドバイスが記入されている。遊びの中で2歳児が友達を追いかけて押し、片方がイライラ気味になり押し返し叩き合いになるようなトラブルに、互いにどうして押したくなったのか遊びたかったのか等、行動の奥にある気持ちを見つけて言葉にしていくと良いかもしれませんと、園児同士の気持ちを尊重した対応へのアドバイスがある。感情処理が難しい園児には職員が1対1で向き合い、気持ちを大切にしながら発達に合わせ感情に共感し時間をかけて成長を見守る保育を提供している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園児の様子は、登降園時の保護者との会話やシステムの連絡帳で確認している

保育支援システムの連絡帳は登園前に自宅で記入がされているため、登園時に気になることは保護者から情報を聞き取り、職員が園児の表情や様子を確認し、その日の活動や食事内容、生活面に配慮している。連絡帳には家庭での検温、前夜・今朝の食事、家庭生活が記載されており職員全員が確認をしている。降園時の職員から保護者への連絡帳に記入は、1日の様子をプラス面で伝えている。延長保育などで担任が会えない場合も情報は記入され確実に伝わるようにし、家庭での様子と園での24時間の生活を捉えて個々の発達状況に応じた援助を行っている。

発達状況に応じて必要な基本的生活習慣を身につけられるように保育を行っている

食事・排泄や衛生などの基本的な生活習慣は、絵本等を活用して興味を持ちながら繰り返す事で習得し、園児の意欲に友達の様子を模倣して成長するよう働きかけている。1歳児では自分でしようとする気持ちの芽生えを大切にトイレトレーニングで座る事に慣れ、2歳児クラスはトイレの自立に向けて援助をして自分で出来た喜びを感じるようにしているが、無理には行わず一人ひとりの成長に応じた取り組みと、家庭の状況や要望を見ながら進めるようにしている。保護者に生活習慣の大切さを伝え園での習得が生活リズムに活かされるように情報提供をしている。

休息時間は、園児の活動状況や体調を考慮して対応している

登園時に家庭での前夜の睡眠状況や変化を、保護者から口頭や連絡帳で確認した情報を基に午睡や休息時間の調整をしている。特に0歳児は前夜や朝のミルク・睡眠の時間によって園での授乳時間を決めている。午睡時のSIDSリスクを回避するために、睡眠チェックのソフトを用いて5分毎の姿勢・顔色・呼吸の確認チェックをしている。1・2歳児は午前中の散歩活動による午睡時間は十分に取り、寝付けない園児には絵本の読み聞かせをして安心の眠りを提供している。職員は明るさの調整や記録、連絡帳記入をしており、園児の穏やかな寝顔が見られた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の生活や遊びが豊かに展開するよう、室内活動の遊具や空間に工夫をしている

保育目標となっている自主性・表現力・人と関わる力・心身の健康等を、日常の保育の中で園児の遊びや生活を通して養っていきたいと大切にしている。遊戯室や保育室は園児の自発性を尊重し集中して遊べるコーナーをその都度作る等、多様な発想と「教育芸術の遊具」を活用している。園児の感性と創造性を育む「木育」を取り入れ、好きな木製の玩具や遊具で香りや手触りを楽しんでいる。2歳児にはみたて・つもり遊びを職員・友達と楽しむ援助をしており、お店屋さんごっこのコーナーでは園児の手作りの紙製品のおにぎりやドーナツが売られている。

毎日の戸外活動はいろいろな場所に行き、自然との遊びの中で成長が図られている

「美しいもの、優れたものに接して感動する情感豊かな心を養うこと」の理念により遊びの中で成長が図られている。天候と園児の体調をみて午前・午後からも外遊びや散歩で公園や近くの保育園に出掛け自然に触れる、身体を動かすことで様々な感覚を育んでいる。保護者からも散歩だけでなくスーパーの見学や図書館等いろいろな場所に行き自然や社会と関わる機会が十分に確保されていると高く評価されている。四季折々の環境にふれあいながら木の葉や実を集めて持ち帰り、自分の好きな作品を作る等、自然の変化に触れて驚きや楽しさを味わっている。

日常の生活や遊びの中で、主体的に気持ちを言葉で発することが出来るようにしている

園では0・1・2歳児それぞれの言葉の発達に応じて絵本を選び、読み聞かせを行っている。また、少人数のために園児一人ひとりに応じた手厚い保育を目指し、作品制作や様々な表現による感情表出を言葉の発達に繋げている。理解しているが言葉として出てこない場合も急がず簡単な話しかけや、やりとりの中で実感と言葉が結びつく経験を楽しむようにしている。園児が自分の気持ちと他者の気持ちがぶつかる場合も成長体験として見守り、気持ちを受容し職員がお互いの思いを伝えることで、順番を待つ等の決まりがあることを知る援助をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が行事に興味や関心を持ち楽しめるように、絵本や制作で働きかけている

行事の実施については0・1・2歳児のために出来ることは限られてくるが、普段の遊びの延長線上にあることを念頭に置いて、園児が生活や遊びの中で出来るようになったことを保護者に知ってもらう機会としている。行事の前には絵本や制作で楽しみに出来るように働きかけをしている。季節ごとの行事に七夕飾りやクリスマスツリーの飾り付け、節分の豆まき等、楽しい雰囲気の中で自分達が主役を演じ歌ったり踊ったりの、表現が出来るように職員の手作りスカート等、遊びの中で園児が自分なりのイメージを膨らませ、喜び楽しめるように取り組んでいる。

様々な物に触れ合う中で、好奇心や探求心を持ち協力をし合う大切さを伝えている

食育計画で小松菜・豆苗の種まき、観察、収穫の体験をした。プランターでのプチトマトは苗から生育し水をやり開花時に虫や蝶々が訪れ実になり収穫の喜びをみんなで楽しみ後、食材として活用して食べ物への関心を深める保育をしている。幼児期の共同作品作りとして「ボディペイント・ハンドペイント」がある。園児たちの手でカラフルな色を用いて一人ひとりの思いをこめた作品で、玄関内の壁画として飾られ保護者の目を引く作品として好評である。豆まきでは鬼のペンダントや豆入れバック制作をして鬼をみんなの協力で撃退する経験をしている。

行事への参加は案内のプリントを配布し、保護者の理解や協力を得る努力をしている

保護者には毎月発行のおたよりで翌月の予定や行事を知らせ、どんぐり会や懇談会の案内等はプリントを配布している。参加はなるべく多くの家庭にしてもらいたいが兄弟の参加は控えて在園児の行事であること等、理解や協力を得るように努力をしている。園の行事に地域の参加を呼びかけ、施設見学も兼ねている恒例の「リトルホース乗馬体験」があり今年はお祭り気分でゼリーすくいも取り入れ、その際の様子は園フォトに載せられ保護者の楽しみとなっている。秋の芋ほりの際には父親が参加し職員との交流や親子で楽しむ微笑ましい光景が見られた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間延長時に園児が安心して、くつろいで過ごせるように環境を整えている

保護者の都合等で延長保育の場合、利用時間は午後8時まで可能としており補食の対応もあるが、現在は30分程度の延長時間の場合が多い。午後6時以降は園児が安心してくつろいで過ごせるように、職員が必ず2名担当、1対1の場合もあり、小規模で家庭的な施設であることは保育時間が長くなる場合でも、個々の園児に合わせ日中とは違った遊びが援助出来ることや、園児には安心感等のプラス面が考えられる。体を預けられるソファーや木の香りと手触りが楽しめるヒノキたまごのプールは、園児たちに大人気でリラックスが出来て思う存分楽しんでいる。

園児が延長保育の時間に、情緒が安定し楽しく過ごせるように工夫をしている

園では標準の保育時間及び延長時の降園時間にあわせた職員配置がされ、職員間で口頭やホワイトボードを活用して引継ぎ、お迎えの保護者に園での様子は連絡帳記入と対面で伝えて安心に繋げている。職員は園児に落ち着かない様子が見られる際には、自然の音やオルゴールのリラックス出来る環境音楽の活用をして情緒の安定に工夫をしている。職員に見守られながら自分の好きな遊びを選び、異年齢同士で普段とは違う関わりを楽しみ兄弟のように家庭的な雰囲気で遊び、職員と1対1で本を読み絵を指差して会話や歌う等、楽しく過ごせる工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気で、食事に興味を持ち美味しく食べられる環境作りに努力している

園児が楽しく食事がとれるようにクラス毎に少人数で落ち着いた雰囲気作りをしている。食事前には大きく分かり易いイラストの掲示でしっかりと手洗いをし「いただきます」1・2歳児は木製の椅子・机にきちんと座り自分の名前が付いた食器で楽しく散歩時の出来事を話し食事をしている。職員の「おいしいね」の言葉で苦手な食べ物も励まされ褒められて完食をし、天候によってはヤマモモの木あるデッキでのおやつも楽しみになっている。食事中に必要な習慣や態度を身につけ、楽しい雰囲気で食事に興味を持ち美味しく食べられる環境作りに努力している。

給食献立ソフトのアレルギー対応メニューをアレンジし、豊富な食材で調理をしている

「楽しい雰囲気の中で食べることに意欲を持つ、食材に興味を持つ、色々な食材を食べてみる」の保育目標に沿った食育年間計画と、毎月給食献立ソフトを変更した独自の献立表を配布している。給食献立ソフトを導入した事でアレルギーに対応したメニューが豊富になり、調理の上でも今まで使った事のない食材の以外な美味しさを知る事が出来たがソフトを使いこなせていない課題がある。現在、アレルギー対応園児は除去食が卵のみで小麦・牛乳に対しては使用可能でアレンジをしてパン等も加え行事食にはイベントに合わせたメニューの工夫をしている。

生育体験や調理前の食材を見て触る等、食事への関心を高める取り組みをしている

園では食育計画(野菜のスープ等)で1年を通して食事への関心を深める取り組みをしている。野菜を育て収穫し食材として活用し調理前の食材を見て触り匂いを嗅いでみる、素材を知り調理を体験して食べることに取り組んでいる。デッキのヤマモモ、プチトマトの収穫、トウモロコシの皮むきは不思議なひげに驚き、梅を洗い氷砂糖と瓶に入れる梅ジュース作り等、年齢により活動内容は違ってくるが素材に触れて感じる「驚き・発見」を大切に育んでいる。食事中も「赤い野菜は何?お魚の名前は?」興味と食べることへの意欲を持ち自分で楽しく食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園児自身が健康や安全への関心を持ち、病気や怪我の予防の指導に取り組んでいる

健康への取り組みは可愛いイラストの手洗いポスターを見ながら0歳児から低い洗面台で手洗いの習慣を付け、うがいや咳エチケット等を実践している。夏、デッキでの水遊びの際には危険な行為には理由を伝えてルールを守ることを学ばせ、暑さへの注意と水分補給をして快適に生活が出来る援助をしている。散歩の際には横断歩道や信号の見方を認識出来るように、日頃から絵本や遊びの中で園児が安全に関心を持ち怪我から身を守ることを教えている。室内は整理整頓をして園児は素足で遊び散歩時は靴下を履くよう健康とからだづくりの援助をしている。

インフルエンザの診断が出た際には、メールの一斉配信で拡大防止への対応をしている

入園時には保護者アプリで園児情報を得、児童票で入所前の健康状態・入所時健康診断で園児の主治医を確認している。また、重要事項の説明時、流行性疾患の場合や予防接種を受けた後の原則を明記して署名押印を得ている。園児の病気は保護者の判断によって登園してしまう等、対応に困るため園の入り口には感染症の一覧表・登園のめやすを掲示し配布もしている。インフルエンザの診断が園児に出た際にはメールの一斉配信で拡大防止への対応をしている。日常的な体調変化や怪我の時は保護者に連絡を取り確認をしており、園医との連携体制も取っている。

保護者との連携を図り、園児一人ひとりの健康を維持していく取り組みがある

家庭での体調や朝食の摂取、怪我などの情報は登園時に口頭やシステムの連絡帳で確認をしている。感染症情報や水遊びへの注意は流行の時期をみて園のたよりで、家庭での予防対策を記載し周知に努めている。SIDSリスクについては午睡時の睡眠チェックシステムの導入により0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸チェックと仰向け寝の確認をし、1・2歳児にはコットを使用している。環境の変化に新入園児が泣き出し在園児まで不安になる場合もあるため、クラス毎の保育日誌や朝会ノートの記入より職員は情報を共有し対応をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情を受容し、延長保育の実施や急な時間変更にも柔軟に対応している

入園時の個別の聞き取りにより保護者の就労状況や家庭環境・事情を受容し、延長保育の実施や急な時間変更にも柔軟に対応しており園児に不安感を与えないように配慮をしている。保護者から安心して就労が出来る、アットホームな保育園でのびのびと過ごし心身ともに成長を感じている、園児も安心して通園出来ているとの感謝の言葉が寄せられて、利用者調査の満足度100%に繋がっている。朝、園長・職員は園児を笑顔で迎え、降園時には様子を対面で伝え、連絡帳への細やかな記入や質問に丁寧に答えていること等、保護者から常に信頼を得ている。

保護者同士の親睦と、職員と相談の機会を設け信頼関係が深まる取り組みをしている

懇談会では保護者同士の親睦や職員との相談に、給食の試食会も併せて開催している。保護者だけの参加のため、ゆっくりと話が出来ると好評で母親の参加がほとんどだが育児に対する様々な相談が交わされた。園児の年齢毎の赤ちゃん返りや人見知り、兄弟喧嘩等、保護者の子育てに対する悩みに応えていくことを念頭に企画し、当日はイヤイヤ期への理解のために漫画やSNSでの文章を活用して共感できるような資料を配布した。また、職員のストレッチ講習やリラックス出来る内容のプリントも準備、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしている。

個人面談や保育参観を実施し、保護者と園児の成長を共有している

保護者の養育力の向上のために、個人面談や保育参観を実施し園児の成長を共有している。保育参観は1週間の中で保護者が都合の良い日を選び、園児に気付かれないようにいつもの様子を見てもらっている。園では現在の参観の形を将来的には参加型にしていきたい方針があり、どのような方法が良いか模索している。また、年1回「どんぐり会」を開催しおやつの試食、ビデオの上映、制作作品や写真の展示、手遊びの紹介、パネルシアター等で保護者が園児の家庭では見られない集団での行動、生活リズムを知り我が子の成長を確認する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用により、普段出来ない体験を保育に取り入れるよう努力をしている

園の豊かな感性や表現力、創造力を育てる目標に園の周辺は公園も多く緑も豊かで、四季折々の自然の変化を身近に感じられる環境がある。散歩時、0歳児は散歩用カートに乗り、1・2歳児は帽子をかぶり、散歩用カートやロープの輪につかまり職員と手をつないで歩く様子が見られる。公園では園児が近隣住民と挨拶を交わし声をかけてもらうなどの交流もある。児童館利用で園児は様々な遊具で思い切り全身を動かし、図書館ではお話し会に行き絵本の読み聞かせに参加をしている。地域資源の活用により普段出来ない多様な体験を保育に取り入れている。

園児が職員や保護者以外の人と、様々な交流の出来る機会を取り入れている

「リトルホース乗馬体験」は園の近くの公園で馬とのふれあい体験を年1回行っている。近隣の子供たちにも参加を呼びかけ施設見学も可能としている。近くの保育園に園庭を使わせてもらい交流を図り、2歳児卒園後、年上の園児やいつもと違う職員との交流や場所に戸惑わないためにも、様々な人との出会いや交流の出来る機会を取り入れている。夏には高校・大学生の訪問体験ボランティアの受け入れ、消防署訪問は年間最後の遠足として取り入れている。園長は地域資源の利用ばかりでなく園としても地域に役立つ事を考えていきたいとの想いがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護については契約書で謳うほか肖像権同意書で保護者の同意を得ている

園児のプライバシー保護については、契約書で「外部との情報のやり取り、事業者が作成する通信、園便り、ビデオ映像等第三者の目に触れる可能性のある場合は保護者の同意を得るものとする」と謳い、肖像権同意書を具体的に交わしている。同意書では、画像のWebサイト内の使用、画像の加工、使用期間についても確認を取っている。一方、園児の羞恥心への配慮については、排泄などで失敗した際には、遊戯室から離れて着替えをしたり、プールや水遊びでは、水着やTシャツを着用し、タープなどで外部からの視線を遮るようにしている。

いつでもどんな時でも園児の意思と気持ちに寄り添った丁寧な保育を実践している

園では、園児の権利を守り、その意思を尊重するため、どんな時でも「どうしたかったの?」「悲しかったね」などと、園児の意思や気持ちの尊重を保育の基本姿勢としている。特に、年度によって個別対応を必要とする場合があり、担任は園児の気持ちに寄り添い、丁寧な保育を心掛けている。また、園児や保護者の価値観に配慮して、食生活や生活習慣(子供の夜更かし等)の違い等にも個別に対応している。さらに、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、市内保育園保育士研修会に積極的に参加するほか、虐待防止チェックリストなどを活用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービス、業務マニュアルが策定され、保育士より分かりやすいとの評価を得ている

事業所では、業務の一定水準を確保するため、「保育サービス・マニュアル(運営)」「業務マニュアル」を策定している。保育サービスマニュアルでは、理念・基本方針、保育士の基本姿勢、健康管理・衛生管理。保護者とのコミュニケーション、地域の子育て支援と情報発信、関係機関との連携を、また業務マニュアルでは、シフト、朝の仕事の流れ、散歩、給食、午睡、午後の仕事の流れ、お迎え準備が詳細に記述され、保育士からも「わかりやすい」との評価を得ている。マニュアルは、所定の場所に保管され、いつでも活用できるようになっている。

マニュアルの見直しは毎年4月1日付けで行なうことを明文化している

事業所の標準的な業務水準を見直すために、マニュアルの定期的な改正を実施している。改正は、毎年4月1日付けで見直すことを明文化し、マニュアルの末尾には改正の年月が具体的に記載されている。改正にあたっては、日々の業務を通じて、保育士等からの意見や提案を朝会、ミーティング等の場で検討を加え、見直しを行なっている。マニュアル末尾には改正年月以外に、保育士代表の確認印を得ている。事業所では、現在、業務自体がデータ化されているため、マニュアルも支援システムに入れ、端末機器からいつでも見られるような改善を考えている。