東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーにしおぎ南保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) あったかい心をもつ子どもに育てる 2) 好奇心が伸びる環境を大切にします 3) 一人ひとりの得意を大切にします 4) 「主体性」を大切にします 5) 「地域との関り」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【職員間の協調性を大切にする】保育はチームで行うものと思っています。  自分の考えと他人の考えを対等におき、公平な目で保育園にとってより良い選択ができるようにしてほしい。 【職員としての使命感・責任感をもつ】仕事にプライドを持ち向上心を持ってほしい。                      【心身ともに健康】様々なことに明るく接し、前向きにとらえ、健康で生き生きとした人であってほしい。             【乳幼児を理解し、専門技術を高める】知識や技術を習得することを喜び、楽しい保育を展開できる人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

私たちは人を育てる仕事をしています。しかも0歳から5歳というもっともやり直しがしにくい時期、これから90年100年を生きる上でのその考え方や行動の基礎作りの時期を任されています。とても重要な仕事をしているというプライドを持ってほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に配慮し地域と結びついた活動を行っています

開設から6年を経て、地域との良好な関係を築いています。町会や近隣との関係を重視しつつ、区や子育てネットワーク、園長会、地域懇談会、地域教育連絡会議など保育関係の会議、更には防災関係の連絡運営会にも出席するなど積極的に連携をとっています。また、近隣の小学校での園運動会の開催、中学校からの職業訓練生の受け入れ、専門学校や大学からの実習など教育関係機関との連携も行っています。
2 法人本部との連携を取り、環境変化に応じた組織的運営を行っています

保育園運営の理念・基本方針を作成し、中期・年度事業計画をつくり、具体的活動に計画をつなげて園の運営を行っています。法人本部が園の外部環境について園長会で情報を集めて保育園の運営に反映する一方、園では地域情報を把握し法人に伝え法人本部と園が協力し合いながら、課題の発見と解決を行っています。さらに園内運営に関しては、必要帳票、書類、利用者家族への通信、パソコンの利用など情報伝達のスピード化、円滑化のため、法人が書類様式の作成、設備備品の補充など協力を行っています。
3 職員が主体的に、楽しく仕事に取組むよう指導しています

職員の採用が困難になりつつある現状と職員が保育にストレスを抱えバーンアウトしないように、職員が主体的に楽しく仕事に取り組むことが子どもの良い保育指導に繋がることを念頭に、①職員が一人ひとりが何かしら得意とすることを一つでも持ち活かすこと、②主体的に業務を担当すること、③協力し合うことが大切であること、を指導し、職員の育成に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員への園内研修の実施が期待されます

約80名の園児の保育に全31名の職員、そのうち半数が非常勤職員で構成されていますが、園の業務を円滑にこなしていくため、非常勤職員の協力が欠かせません。園の運営内容と園で仕事をする上で知っておいてほしいことは、日頃の打ち合わせなどの実務で覚えている現状ですが、一歩すすめて本人の勤務時間や経験なども加味し、非常勤職員を対象とした研修を計画的に行うことが期待されます。
2 情報共有によるサービスの質の向上に資するスマホ、パソコンの更なる利用や機器を使用して省力化が図れる設備更新の検討が期待されます

園の今後の運営に資すると思われる点として、既にパソコンで人事情報、経理情報などを処理し、諸表類、利用者個人情報のも進んでいますが、利用者の園児情報が入園時から退園時まですぐに全職員に伝えられる情報システムの有無の情報収集を法人本部で開始されることが期待されます。また、機器を使用することで職員の手間が省ける機器を洗い出し、その更新を本部と検討されることを期待します。
3 事業継続計画の体系化が期待されます

近年の台風の大型化と気候温暖化により、従来から想定していた、防災関係の対応を再点検する時期が来て法人本部担当部署は、今後考えられる災害(自然災害、人的災害)を今一度一旦総ざらいした上でリスト化し、運営園の地域を考慮して園別の優先対応災害を定めることが期待されます。各園では法人本部の指導に従って園での優先順位づけを行い、優先順位の高い順に防災体制の整備、必要な備品の購入・更新を行うことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 役割と責任を明確化して事業計画を通じてリードしています

経営層と職員の役割は明文化されています。職員の分掌業務として役職、専門職それぞれの役割が定められています。園が目指している基本方針は、毎年園の事業計画を作成して具体的な行動事項を決め、日々その実現に努めています。年度途中で達成度の振り返りを行っています。事業計画は園の理念や基本方針のもとに、園の運営の目標、保育の目標も掲げ、クラス毎の目標に展開しています。目標に沿って当園で力を入れている「楽習保育?」について実施事項を記載しています。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 地域への情報発信を行いつつ協力体制を強化しています

区のホームページに園情報を掲載し園のブログを公開しています。園の運動会、ふれあい動物園への参加のポスターを地域に掲示しています。毎年6名前後の中学生の職場体験を受け入れている他、保育専門学校や大学からの実習生受け入れも行っています。地域からの子育て支援に応え、子育て家庭に交流の場を提供し、子育て相談も開始しています。区の園長会、子育てネットワーク会議、地域教育連絡会議などに参加しています。震災救援のための運営連絡会に参加し、震災時地域で協力できる体制づくりをしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 「楽習保育?」の目指す保育環境として園庭やビオトープを活用しています

「楽習保育?」の目指す保育環境として園庭やビオトープによる緑のあそび場を設けています。ビオトープでは園の敷地にたくさんの樹木を植え、季節ごとの虫や植物などに親しんでいます。近隣の公園では、ドングリ拾いで実を集めて感触を楽しみ、虫眼鏡で観察し、図鑑と照らし合わせたり、実を使っての作品作りなどにも広げて楽しんでいます。園庭では砂場、遊具で子ども同士で元気よく動き回っています。広い屋上では皆で共同し絵具で作品を仕上げるなどの活動を通し、豊かな園での生活の展開を図っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:70家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 61.4%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の67%を含めて回答者の全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では、「はい」は58%に止まり42%が「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」となっています。「」といった意見もありました。 また、自由記入では「園長先生をはじめ、先生方全員が他の園よりもしっかりし、雰囲気もとても良いと思い入園しましたが、入ってからも「本当にここにして良かったな」という感じで安心して子どもを預けられます。土曜保育で担任の先生でなくても伝達もしっかりされていて安心です。」といった感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
98%が「はい」の回答でした。 「いろいろなことを知ったり、できるようになっておりありがたいです。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
98%が「はい」の回答でした。 「毎日様々な活動をしていただきありがたく思っています。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「いつもおかわりをして、好き嫌いなく食べているようで美味しい食事を提供して頂いていると確信しています。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
84%が「はい」の回答でした。 「ほぼ毎日遠くの公園も含めて散歩に連れて行って下さるので本当にありがたいです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
74%が「はい」の回答でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
86%が「はい」の回答でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
93%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
84%が「はい」の回答でした。 「先生方の人数にもよると思うが、余裕がないように感じられ、日々の送迎では相談するタイミングや時間が持てないように感じる。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「知らないうちに色々な歌や言葉を教えてもらっています。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
72%が「はい」の回答でした。 「お友達とトラブルがあった際、先生は気づかなかったそうです。(本人が言っておりました。)」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
93%が「はい」の回答でした。 「対応はとても良くして下さいますが、人数が足りていないのかどうしてもおざなりになってしまう部分があると思う。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
81%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
58%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針は職員、利用者家族に説明、掲示を行っています

法人及び当保育園の「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念は、A4版の2つ折りのイラスト付きのカラーパンフレットにしています。パンフレットには理念とともに基本方針と保育目標も掲げられ、特に重点をおく「楽習保育?」について詳しく紹介しています。理念・基本方針は職員の採用と入職時に説明しています。園内の玄関に掲示している他、毎年4月に「園だより」に掲載しています。職員には毎月の職員会議や園内研修時に理解が深まるよう、保育の振り返りや保育観を話し合う機会を増やしています。

役割と責任を明確化して事業計画を通じてリードしています

経営層と職員の役割は明文化されています。職員の業務として役職や専門職それぞれの役割が定められています。園が目指している基本方針は、事業計画を作成して具体的な行動事項を決め日々その実現に努めています。年度途中で達成度の振り返りを行っています。事業計画は、理念基本方針のもとに運営や保育の目標も掲げ、クラス毎の目標に展開しています。目標に沿って当園で力を入れている「楽習保育?」について実施事項を記載しています。

毎月の職員会議で重要案件の討議を行っています

園の運営とサービスに係る重要な案件については、園長や主任、関係職員間で話し合い対応方針を決め、職員会議での意見を入れて対処しています。決定した内容は職員会議や昼の打ち合わせで報告・共有しています。重要案件や課題は法人から園長会議や研修会通して共有されています。利用者家族や地域には、年3回開催の町会長も出席する運営委員会や年2回の保護者会、利用者家族向けの手紙など、伝達方法を工夫して行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員、地域、経営の状況把握して課題を抽出しています

利用者からの意見や情報は、第三者評価アンケートや親子遠足、夏祭り、運動会、発表会などからのアンケートで収集しています。さらに、年2回の保護者会、地域と園で開催する年3回の運営委員会、私立園長会、子育てネットワーク会議などでも情報を入手しています。福祉事業全体の動向については、区の私立園長会と法人本部から得ています。毎月の経営状況は、データと法人作成の施設実績表で把握し、年間の結果は財務諸表で確認しています。年間に生じた課題解決も事業計画に反映します。

事業計画を、前年度の実施状況も考慮して策定し推進しています

中・長期計画は法人本部での環境変化も考慮に入れながら策定しています。園では目指している理念・基本方針を、事業計画の冒頭に掲げて年度計画を作成しています。計画に沿って具体的な実施事項を決め、日々その実現に努めています。年度途中で達成度の振り返りを行っています。事業計画は園の理念・基本方針のもとに、園の運営の目標、保育の目標も掲げ、クラス毎に展開しています。目標に沿って園で力を入れている「楽習保育?」について実施事項を記載しています。

事業計画に目指す目標を記載し、達成をはかっています。

毎年事業計画を作成し、目指す目標や計画を示しています。さらに、達成度に応じて、出来たものには◎をつけ、目に見えるようにしています。目標を回数や時間数などで数値化・指標化できるものは、取り組む事項により定めています。行事費などの出費関係は実績表にて確認し年間ベース予算内で管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の遵守を研修で行い、利用者意向把握と対応を行っています

新入職員に対しては、入社前後の研修で説明をしています。園では「施設運営の手引き」をもとに職員研修を年1回行っています。また、職員会議や昼の打ち合わせで、事例の共有や情報提供を行い、認識の徹底を図っています。利用者の意見や意向は入園説明会で質問に答える形で対応を話して説明する他、日常では、園内に相談先を掲示し、相談しやすい環境をつくっています。保護者の意向はすぐに職員会議や昼打ち合わせで共有します。対応策は話し合って決め、利用者に伝えています。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

虐待に対しては、「施設運営の手引き」をもとに職員研修を行い発生を防いでいます。園児の間で虐待に相当する行為が発生した場合は、発見あるいは通報後すぐにかけつけ解決を図っています。区の年4回の研修には必ず職員1名が出席し、結果報告を職員会議で行います。虐待発生後の処置については、児童相談所への相談も含め、連携体制を敷いています。

地域への情報発信を行いつつ協力体制を強化しています

区のホームページに園情報を掲載し園のブログを公開しています。園の運動会、ふれあい動物園への参加のポスターを地域に掲示しています。毎年6名前後の中学生の職場体験を受け入れている他、保育専門学校や大学からの実習生受け入れも行っています。地域からの子育て支援に応え、子育て家庭に交流の場を提供し、子育て相談も開始しています。区の園長会、子育てネットワーク会議、地域教育連絡会議などに参加しています。震災救援のための運営連絡会に参加し、震災時地域で協力できる体制づくりをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理・危機マニュアルを作成し、重点実施項目を定めています

法人はリスクマネジメントに対応するため、安全管理や危機マニュアルを改訂し、法人での安全委員の選出による体制強化と、法人本社から送られてくる毎月の重点事項を用いて園でのリスク管理を強化しています。園内では年6回、園児の安全のための話し合いの場を新たに設けました。水遊びを行う際の守るべきことを職員に研修したり、感染症が出た場合の注意管理のお知らせを玄関に掲示し、園で起こりうるリスクについて対策を講じています。

事故への対応体制を整えています

園内、園外での事故予防、事故後の処置や報告、再発防止策の検討などの事故対応の体制を整えています。園内で活動する際に事故や怪我起こさないように努めると共に、部屋や廊下、トイレなどの室内を園児の年齢を考慮したサイズに設計し、ヒヤリハットの想定される場所を平面図に記入し掲示しています。事故を起こしてしまった場合は、事故インシデント報告書を作成して法人本社にも報告しています。再発防止のため、「事故分析改善書」を作成します。

個人情報保護規定に沿った対応を行っています

個人情報保護規定を作成し実施しています。入社と退社時には、必ず「秘密保持誓約書」にサインをしています。個人に関する情報は、種類ごとにファイルを作成し施錠できるキャビネットに保管し管理しています。パソコン内のデータは、パスワードを設定しています。共有フォルダーは、パスワード所有者のみがアクセスできる仕組みにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
非常勤職員は本部で募集し、当園で面接をして採用しています

職員の募集は、法人傘下の各園の人材要請により、法人本社で常勤・非常勤共に一括して行います。非常勤職員の場合は、応募者のうち傘下の各園にふさわしいと思われる人材を本社が各園に紹介し、各園ではその人材と面接を行い、園にふさわしいと判断した場合は採用しています。常勤職員は原則として本部で採用し、各園に配属します。非常勤職員は勤務時間もバラバラなため、まとまった研修時間を設けた研修は現状では難しい状況ですが、サービスの質の向上を維持するためには、会議の中でのポイントを絞った短時間研修などの実施が期待されます。

常勤職員にはキャリアパスが設けられ育成研修を行っています

常勤職員には配属時からの配属前研修と半年後と1年目の導入研修、2~3年目の発展研修とスケジュールが組まれて実施されています。実務体験を積むにつれて、エキスパート研修、楽習保育研修、海外研修が用意されています。研修の受講において、本人のキャリアパスや人事考課は連動して実施されています。

職員ひとり一人に配慮しながら人材育成に取り組んでいます

職員は必要に応じ、社内と社外の様々な研修に参加しています。本社での研修への参加の他、区や保育関係諸団体の研修に参加し、結果を研修報告書としてまとめて園の他職員に記録回覧などで内容を伝えています。職員ひとり一人には個人面接を行い年間研修計画を作成して実施しています。入職4年後からは本人の意向や特性を考慮して研修先を決めています。指導担当を行う職員の養成には法人での新主任候補研修、新園長候補研修の他にも園長、主任向けの外部研修があり受講しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題:    「地域の子育て世帯の支援」

具体的目標:
「保育園tという専門性を生かして地域の未就園児を対象にその保護者も交流できるような場を提供する。保育園の体験と見学を兼ねて園児と交流できる内容とする」
(背景) 前年度地域の子育て世代を対象に身体測定を実施したが、在園児との交流が少なかったため、違った形の支援を計画する。

取り組み内容:
ふれあい移動水族館を平日午前中に開催、地域にある町内会の掲示板や近隣の文房具店、小児科、雑貨店にポスターを貼って知らせた。当日は屋上に水族館を設置し、1歳児保育室内を交流の場として提供した。その後水族館では訪問児が在園児と交流した。

取り組みの結果:
20名以上の地域の方が参加し、園内も見学し、園児同士、保護者同士の交流の場となった。また、地域に開催のポスターを貼ってもらったことで、地域へ園の活動内容を知ってもらう機会にもなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ふれあい水族館は地域の方や園児の保護者にも好評だった昨年度の実績があるため、本年度も継続して実施しています。このイベントへは地域での受け入れと理解促進につながった地域活動です。昨年度は見学の際に職員が子育ての相談を受けたことから、今年度は育児相談窓口を別に園内に設けたことも、地域のニーズに応えるすぐれた対応です。来年も引き続きこのイベントを園の地域活動の中心として継続されることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題: 保育室内の環境設定の改善
(背景)園内のパーティションが無い大きな部屋での保育のため、子ども達の自由な探索活動ができる環境ではなく、保育者が手づくりでつくったパーティションは劣化して危険な面があった。また、玩具の棚も奥行きが深く子ども達が取り出しにくいという弱点もあった。

取り組み: 法人本社に申請して0歳児と1歳児保育室にパーティションを購入して設置した。また、2歳児保育室には奥行きの浅い棚を設置したほか、玩具も組み立てて遊びやすい手作り玩具に変更した。

取り組み結果: パーティションを可動なものにしたため、室内の環境設定が自由にでき、子どもたちの状況に合わせて臨機応変に設定を変更することが可能になった。また、棚とパーティションにより、コーナーを作りやすくなり、子どもたちがコーナーで集中して遊べるようになった。2歳児保育は手作り玩具を取り出しやすい位置に置けるようになり遊びやすくなった。今後は2歳児保育室を0~5歳の延長保育に使用するため、保育児がのんびり、ゆっくりくつろげるように室内環境を見直していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の日常的保育を行っていく過程で、園児の活動がさらに自由に行えるように、職員が置いてある仕切りの不具合さを感じその改善を提案しています。提案を基に園長や運営層で検討し、新しい折り曲げ自由なパーティションや深い棚の取り替えの判断をしています。その後、製品の情報収集を行い、法人本部にはカタログや価格に基づいて備品購入案件として申請しています。職員の園児に対する保育状態の気付きが、園と法人の賛同を得て実った改善提案の好例と考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレットに「楽習保育?」の情報を掲載しています

区のホームページには事業所の施設情報と地図を記載しブログにリンクしています。事業所のホームページには、理念や方針、所在地図、施設案内図、園のブログを載せています。ブログでは日々の行事や活動の様子を写真で紹介し、月4~5回更新をしています。園のパンフレットには保育理念や基本方針、保育目標、活動(「楽習保育?」)、利用時間、受け入れ年齢と児童数、年間行事、一日の流れなどを載せています。「楽習保育?」の冊子では保育内容の説明と各遊びの紹介、卒園児の保護者の声を載せています。

パンフレットなどは写真や図、イラストで分りやすく紹介し提供しています

パンフレットはA3サイズです。写真や図、イラストを使いわかり易くて見やすい記載をしています。「楽習保育?」の冊子では乳児から「”あそび”、”せいかつ”、から”まなび”へ」に繋がる体験を大切にするグループ園独自の保育が伝わりやすいように、内容を詳細に紹介しています。パンフレットや冊子は区や地域合同会議に配布しています。運動会や夏祭りなどの行事のお知らせや園だよりは町内の掲示板、小学校、地域の店に配布しています。今後、子どもの集まる児童館にも園だよりを設置予定です。

随時一人でも見学案内し、子どもや職員の様子を見て、楽習保育?の説明をしています

見学の問い合わせは随時受け付け、見学受付簿に記入しています。見学日は設けていますが、園長が対応できる日は一人でも見学対応をし、見学ファイルを作成しています。希望の見学時間に合わせていますが、おやつ後の自由時間の子どもの遊んでいる様子や職員の対応を見て頂いています。各クラスを回り、その年齢に応じた「あったかい心をもつ子どもに育てる保育」を実践している活動写真や作品を見せて説明をしています。入口にはその日の昼食やおやつ、補食を展示しています。見学者にもパンフレット、冊子、行事案内などの情報を配布しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
苦情対応の体制、個人情報保護、慣れ保育など丁寧に説明し、個人面談をしています

入園前説明・面談会を行い、重要事項説明書と入園のしおりに基づき説明をしています。子ども連れの保護者には職員が近くでお子さんを見て、説明に聞き入れるよう配慮しています。重要事項説明書では、特に苦情対応の体制の説明とポスターを入口横に掲示していること、個人情報保護規程と個人情報の使用の同意書の確認をしています。また、慣れ保育や駐輪・駐車の注意事項などを丁寧に設明しています。説明会後は個別面談を保育士、看護師、栄養士と行い、個別事情の確認と園生活で気を付けて欲しいこと、要望を面談チェック表に記録しています。

児童票・入園前の生活状況・健康記録・緊急時連絡カードで個別事情を把握しています

入園前には児童票・入園前の生活状況・健康記録・緊急時連絡カードを配布し、入園説明会に保護者が記入し持参しています。面談チェック表と共に個人ファイルに保管し、職員は園児の個別事情の把握をしています。児童票は家庭構成や保護者の勤務時間、受託時間を記録しています。生活状況は授乳期から食事内容、言葉、運動、遊び、育児状況などを記録しています。健康記録は健康状態、病歴、予防接種、家族の健康状況などを記載しています。緊急時カードには保護者の勤務先、緊急時代理人名、健康保険証を記録し、送迎者の写真を添付しています。

入園開始時は保護者と連携し慣れ保育の時間調整や園での様子の写真を掲示しています

入園開始時は慣れ保育を実施し保育時間を徐々に増やし、その日の状況を保護者と共有し、預かり時間を調整しています。慣れ保育は期間を短くと保護者の意向が大きいですが、子どもは無理をせず進めることが、結果早く園生活に慣れることを理解すよう説明したいと考えています。入園後の園生活の様子の写真を居室入り口に掲示し保護者の安心を図っています。入学に向け小学校に情報を提供したり、行事に参加し卒園児の様子を見ています。卒園時にはいつでも遊びの来るように声掛けや手紙や行事の招待状を出し、参加できる競技も組み込んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の情報を収集し、職員で希望や課題を共有しています

児童票、生活状況、健康記録、面談チェック表など規程の書式に必要な個別の情報や課題、ニーズを記載し、個別のファイルに保管しています。連絡帳や個人面談、保護者会、運営委員会などで子どもや保護者のニーズや課題を聞きとり、記録しています。連絡帳は0~2歳児は毎日、3歳児以上は必要時に保護者に園での様子や保護者からの要望を記録し、職員会議で協議し共有を図っています。年1回行われる個人面談や保護者会、年2回開催する運営委員会では給食の試食会の開催や行事時の見学席についての要望などが聞かれています。

各指導計画に基づき実施し、評価、反省、課題分析をしています

計画は、全体的な計画や年齢別、4期毎の年間指導計画、年齢別月間指導計画、クラス別週・日指導計画、0~2歳児と障害児の個別指導計画を作成しています。全体的計画では保育理念、基本方針、援助の原則に基づき、年齢ごとのねらいと保育内容(養護・教育・食育)を作成しています。各指導計画書に落とし込み、環境構成・配慮事項・援助方法も記載しています。担任は毎日保育日誌を記録し、週・月の計画書と共に評価・反省を記入し見直し、課題を分析し次の計画を作成しています。保育日誌、各計画は主任、園長が確認をしています。

保護者に指導計画やねらいを説明し、職員は実施状況を記録し、共有しています

保育日誌の子どもの姿と保育者の関わり・援助欄に、具体的に一人一人の子どもの様子や変化を記録しています。週・日指導計画書では、前週の子どもの姿を記載し、保育内容を作成し、子どもの様子の変化を見ることができます。評価・反省をする時は、他の職員からの意見を聴き、振り返りをしています。毎月の職員会議ではクラスの様子と活動報告、個別の特記事項など話し合い、共有を図っています。保護者には年度初めの保護者会で指導計画を説明し、毎月発行する「園だより」では各クラスの毎月のねらいを載せています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の情報と入園後の日々の情報を共有し個別の成長に応じ保育をしています

職員は入園前の面談や記入された児童票、生活状況表、健康記録等から、一人ひとりの全体の子どもの姿を把握しています。また家庭で育てるに重点を置いていたこと、どのような子どもに育って欲しいか、子どもの良い点、成長してい欲しい点など保護者の思いも把握に努めています。入園後は連絡帳や保育日誌、保護者会や個人面談の情報と保育計画の見直し、評価を共有し、一人ひとりの成長に応じた保育を行っています。

主体的に遊べる環境、異年齢の保育時間やトラブル時は互いの認め合いを学んでいます

複数の遊びのコーナーづくりや食事・遊びのエリアを分けたり、発達に応じた玩具を選び取り出しやすい位置に設置するなど年齢別に子どもが主体的に遊べるような環境にしています。朝・夕の延長保育や土曜保育、合同の散歩やリズム運動など異年齢の児童が交流しています。散歩時は年長児が道路の外側を、年少児を内側にと子どもが自ら安全な行動をしたり、手本を見せています。年少児は年長児を尊重し、互いに認め合っています。子ども同士のトラブル時は双方の気持ちをきき、時には代弁し、子ども同士がどうしたら和解と解決が図れるか援助しています。

特別な配慮の必要な子ども達と互いの違いに気づき認め合い温かい心が育まれています

現在2名の特別な配慮を要する子どもを預かっています。区からの専門職の巡回指導員や子どもの通う療養施設のアドバイスや個別の相談をしています。また発達支援センター担当者の訪問を受け情報交換をしています。加配の職員をつけ他園児と同じ環境で過ごし、互いの違いに気づき認め合い、温かい心が育まれています。年に3~4回小学校を訪問し、一年生体験や交流を行っています。職員は運動会の見学や共通の研修に参加したり、保育要録を届け、口頭でも情報を伝え共有をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で生活の様子を、特に健康状態や怪我は丁寧に伝えています

登園時は前日から当日の様子や体調、迎え時間などを聞き、連絡帳をその場で確認しています。0~2歳児は毎日、3歳児以上は必要に応じ連絡帳で健康チェックと生活記録を確認しています。伝達事項は必ず保育日誌などに記録し、昼打ちの申し送りノートで引継ぎをしています。生活習慣で気になることがあれば、看護師や栄養士から食育や保健指導を行っています。降園時は連絡帳やホワイトボードでその日の活動の様子を伝え、個別に友達とのやり取りや健康状態の変化、怪我は丁寧に口頭で伝えています。家庭と保育園が同じ対応がとれるようにしています。

食事のマナーや食への興味、排泄の自立など基本動作を身に着けています

授乳から離乳食、普通食、少量から必要量、自分の食べる量を知りおかわりをする。手づかみやスプーンを使い自分で食べ始め箸が使える。様々な食器を丁寧に扱い片付ける。食材に触れ、食材を育て、食材を使い調理をし、バランスの良い食事で健康な体を作る。食事のマナーを学び、友達と楽しく食事をするなど発達に応じ食育をしています。排泄ではおむつから排尿リズムを把握し生活の節目でトイレに行き排尿をうながし、出た時は一緒に喜び、正しい拭き方や後始末、ズボンの上げ下げを自分できるなど自信の体験を重ね自立が図れるようにしています。

家庭と連携し衣類の管理や整理、昼寝など基本生活をできるよう援助しています

衣服の着脱は「手が出たね」などの声掛けで子どもの意欲を促すよう関わり、脱いだ服の畳み方と始末を援助しています。2歳児から個別のロッカーで衣服や持ち物の管理ができるようしています。昼寝時間は、体調を確認し、自ら眠れるよう、午前の外遊びなど活動量を調整し、睡眠前は静かな環境に切り替えています。安心して入眠できるよう傍につくなど配慮してます。眠れない児童にはコットで横になったり、ライブラりーコーナーで静かに過ごしています。5歳児は入学に向け年度末には活動に移行しています。家庭と連携し生活習慣を身につけてます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「楽習保育?」は、自ら選んで活動する遊びの自発性を出発点としています

園では「楽習保育?」を、「子どもが自から進んで活動に取り組むとき、その力を最大限に発揮し伸びる可能性も大きくなる」と考え実践しています。集団活動への参加はゆっくり無理なく子ども自らの意思で関われるように、声掛けの工夫や周りから参加していくことなど配慮し、職員による必要以上の関わりで子どもの自主性を止めないようにしています。マットを敷いて、お人形やままごとなど多種の玩具や絵本、図鑑を取り出しやすくし、自主的に好きな事を選び集中して自由に遊べるスペースを作っています。

思いを伝えることばでの表現や劇や歌、作品作りなどでの表現で表現力を育てています

「ことば」の美しさ、楽しさを大切にし、「ことば」の決まりや使い方を楽しく遊びながら身につけて、他の学習にも使える力を育てています。子どもの指差しや仕草、喃語での要求を職員が言葉に替え言葉を添えることや、絵本の読み聞かせで言葉を広げ、友達との気持ちのやり取りを言葉で伝え楽しみ、朝礼などの挨拶で役割を持ち言葉で伝える等、子どもの言葉の力を育てるようにしています。また、子どもの思いを伝える表現力を大切にし、運動やダンス、劇や歌、演奏、絵画や作品作りなどのさまざまな活動に取り組んで表現力を育てています。

共同生活、日常生活でのルールを守り、安全な楽しい生活が送れることを学んでいます

季節の草花や昆虫、影の変化、風や気温の変化を肌で感じられるよう、公園や散歩など戸外活動を行っています。園のビオトープ(植生環境の生態系)でも季節の葉や落ち葉、木の実を拾い、作品作りをしたり、図鑑と照らし合わせたり、虫眼鏡で観察したりなどしています。ルールのある遊びをし、遊びの中で子ども同士のルールを守り、友達と力を合わせ楽しく遊べること学んでいます。その中で様々な子どもの葛藤を職員は受け止め、共感し、子どもの感情の調整が図れるように取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢、身体の発達状況に応じ活動の場を設け、子ども自ら話し合い選択しています

日々の運動やリズム活動から、年齢と身体の発達状況に応じて運動会の種目を選んでいます。「ハイハイ」や「よちよち歩き」を取り入れた内容から、競い合うかけっこや玉入れ、リレーなどを行っています。子どもの好きな音楽に合わせダンスや体操をしています。また年長になると踊れるソーラン節に取り組んでいます。発表会の内容は、子どもたちが、好きな絵本や紙芝居から劇の題材や人気のある曲から歌や演奏の曲目を、そして役割も子ども同士で相談し合い、選んでいます。一方、職員が経験をしてほしい課題に取り組むこともあります。

子どもがそれぞれ得意の役割を選んで、協力し取り組んでいます

運動会では競い合い勝った喜びや負けた悔しさ、友達と励まし合い協力し合うことを感じ声を掛け合っています。年長児は年少児の種目で自ら役割を選び準備や誘導などのお手伝いをしています。発表会では道具や衣装、背景などを子どもたちが相談し考えています。屋上では大きな背景の絵描きに皆で絵具で取り組んでいます。「お店屋さんごっこ」では、年長さんが売る小物作りと販売をし、年長年中児が手作り品から自分で選び買い物を楽しんでいます。年長さんは手作りのお金のやり取りやお金を頂けることなど働くことの大切さを学んでいます。

保護者と保育者とが情報を共有し、家庭と園での生活が継続できるようにしています

年間行事計画を4月に配布し、保護者が見通しを持って参加に取り組めるようにしています。日々のホワイトボードや園だより、保護者会や運営委員会で子どもたちの活動や行事に取り組む様子、子どものやる気、行事の大切さを伝えています。行事後に家庭でも、子どもたちの取り組んだ頑張りを認めることで子どもたちは励みになり、次の行事を心待ちにすることを保護者に伝え、行事を通し保護者と保育士が子どもの育ちを共有できる場となっています。運動会で出番のクラス席を設け、入れ替えの協力や準備体操を保護者に向けて行うなど工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育ではおやつや夕食を提供し、日中の情報を引継ぎ、保護者に伝えています

18時30分以後を延長保育としています。16名が利用し、迎え時間によりおやつや夕食の提供をしています。17時までの連絡において急な延長保育も対応しています。保護者のお迎え時間に関わらず、日中の活動や様子を記載しているホワイトボードを、延長保育の部屋に移動しいつでも見ることが出来るようにしています。クラスごとの保育日誌と、個々の体調や注意事項を記録した健康チェック表を確認し、口頭で引継ぎをして延長保育日誌と共に状況・状態を保護者に伝えています。睡眠不足や体調不安定な子は別室で休むなど個々の状況に応じています。

家庭的雰囲気でゆったり個々のペースで過ごし、お迎えを待っています

延長保育では日中の集団での活動の疲れがとれるように、一人ひとりが個々のペースでゆったり過ごせるように見守り、導きは最小限にしています。家庭的雰囲気で約束事は設けず、子どもの甘えや要求を十分受け止めるスキンシップを大切にしています。18時30分以降は合同保育となり、机上の遊びやままごと、さらに絵本なコーナーで小グループに別れ、好きな遊びができるようにしています。子どもが読みやすい本で年齢の上の子どもが、年下の子どもに絵本の読んで遊んだり、世話をしたりと交流が自然にできています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることの関心や意欲を大切に自分のペースで食事を楽しくしています

保育者から子どもの顔が見えるようにテ-ブルを配置しています。座席は時々メンバーを入れ替え色々なお友達と食事ができるようにしています。当番は食事の挨拶とメニューの発表を行っています。手づかみやスプーンをもって食べこぼしがあっても、食べることへの関心と意欲を常に引き出しています。食べ終わるまでの時間内に、おしゃべりしながら楽しく食事をし、自分のペースで食べています。子どもが嫌いな食材や献立や、少食の子どもには、少し量を減らし提供しています。完食すると、好きなものをお替りして楽しんでます。

旬な食材や子どもが育てた野菜を使用し薄味の安全なメニューを提供しています

旬の食材や子ども達が育てた野菜などを使用し、塩分や糖分を控えて薄味で提供し、食材産地を一覧表にし安全性を表示しています。栄養士は給食の時間にはクラスに出向き、配膳の指導や子どもたちと言葉を交わし喫食状況や好きな食べ物を聞き、献立内容に反映しています。入園時にアレルギー食に対する食材の把握をし、医師の指示の献立や調理方法で個別栄養計画を立てています。アレルギー除去食提供時はトレーやアレルギーチェック表を使い、準備ミスや配膳ミスを防いでいます。

食材に触れ、栽培、収穫、調理と食に関する関心を広め食事の大切さを学んでいます

発達に応じて食材に触れ、調理をして食べています。また、食事のマナーや食材の種類、名前や産地、食感の違いと栄養などを学び、食の関心を深めていきます。園庭には、トマトやナスの苗を植えて育つのを見守り、収穫し、切って、食べて、収穫の喜びと美味しさを味わっています。手で枝豆のすじ取り、皮むき器を使い野菜の皮むき、包丁での野菜切り、ホットプレートを使ってホットケーキ焼きをするなど年齢に応じ取り組んでいます。身体作りと栄養の確保となんでも食べることの大切さも学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門家による基本的習慣の指導と健康な体づくりや安全への意識を高めています

看護師や保育士は、季節の気温に応じ衣類を調節したり、正しい手洗いやうがいで風邪ひきや感染症を予防しています。毎日の排尿や排便、お尻の拭き方を学ぶ、運動や散歩をするなど、子どもが健康な身体作りのための様々な基本的習慣を身につけ、自分の健康は自分で守り、健康な生活を送れるよう指導しています。また、「お散歩マップ」「ハザードマップ」で近隣の散歩道や危険個所、避難場所を伝えている他、おまわりさんによる交通ルールや安全指導、消防署立ち合いの避難訓練の実施など安全に対する意識も高めています。

慢性疾患や登園中の急変時は家族と連携し医療的なケアに対応しています

入園のしおりで健康管理、重要事項説明書で緊急連絡カードについて説明しています。園医と眼科耳鼻科医、歯科医による検診を実施しています。健診結果により専門家への受診に繋げています。慢性疾患をもつ子どもには定期的な受診や園で与薬の対応し状態観察など保護者と連携しています。登園中の園児が発熱や下痢嘔吐など体調不良や怪我をした場合は、家族に緊急連絡し、病院の救急搬送やお迎えまでの時間の状態を経過観察票に記録し保護者に伝えています。欠席後や受診後の登園時は担任保育士や看護師は情報を確認し、状態に気を付け見守っています。

入園しおりで感染症やSIDSについて説明し、日々発生予防に努めています

感染症の対応と届出書、SIDS(乳児突然死症候群)は入園のしおりで説明しています。毎月の身体測定でカウプ指数と低身長をチェックし、必要時は保護者に通知し指導しています。SIDS(乳児突然死症候群)予防に向け、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに、午睡中の呼吸を確認し記録しています。うつぶせ寝をさける、掛布団に気を付ける、室温を適温にする、など配慮しています。感染症の流行期は「保健だより」で注意喚起をし、発生状況はエントランスに掲示しています。職員は感染症発生時の対応を研修しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の要望に随時柔軟に対応し、共通認識のもと信頼関係が図れるよう努めています

家庭の状況は年2回の個人面談や日々の送迎時の会話や連絡帳などで把握しています。急な残業などによるお迎え時間の変更と夕食や補食の提供、土曜保育利用、など保護者の要望に随時対応しています。保育参観・参加で直接保育の様子を見たり体験して、家庭と園とで連携し保護者が保育士と共に園児を育てていくことを理解して頂くよう伝えています。「園だより」では職員の紹介コーナーを設け、職員の幼いころのエピソードを記載し、親しみが持てるようにするなど信頼関係を高めるよう努めています。

各行事参加や保育参観・参加などさまざまな場面で保護者同士の交流が図れています

保護者会では「子どものいいところ」「子どものころ好きだった遊び」などのテーマで保護者同士が話し合い、互いに親しめるように会の運営をしています。親子遠足や夏祭り、運動会などの行事でも、保護者同士の交流の機会を設けています。遠足では、園児と保護者、保育者も一緒に歓談して昼食をとり、夏祭りでは小物作り、運動会では親子の競技種目などを行っています。 また、給食の試食会や保護者参加での保育体験、降園時のライブラリーを利用しながらのおしゃべり、など保護者同士の交流が図れています。

保護者には園の活動に参加を促し、園と家庭と協同の子育ての理解を図っています

運営委員会や保護者会、保育参観、各行事に保護者の参加を促しています。園の活動状況の理解と、子育ての向上が図れるようにしています。アンケート、ご意見箱などで直接要望や意見を聞き、保育の向上に繋げています。保護者会では年齢に応じた保育指針と計画、実施状況や子どもたちの様子を伝えて保育の活動への理解やアドバイスを図っています。保育参加や試食では、園の対応を実体験しています。人気メニューのレシピの配布や活動時の写真掲示など、保護者にさまざまな情報を提供し園と家庭が共に連携して子育ての向上に繋がるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の各団体や事業所、町会から情報を収集し、保育の向上に繋げています

町内会報、小学校だより、児童館などに地域の情報を提供しています。地域の子育て支援では、園長や栄養士、看護師が相談や見学に対応しチラシを配布しています。園長は地域懇談会に参加し、地域の保育園の情報を共有しています。園児達には、交通ルールや不審者通報の説明や指導を地域の警察が行い、交通安全や情報を提供しています。地域の消防署の指導でAEDの取り扱いを受けています。中学校地域教育連絡協議会と教育委員会共催の、「地域のつながりを深めよう」との講演会や家庭教育講座にも参加して情報収集を行っています。

園児達は「ふれあい移動水族館」や夏祭りで地域の人々と交流をしています

園主催の「ふれあい移動水族館」や運動会、夏祭りなどのチラシを地域に配布し参加を呼び掛けています。「ふれあい移動水族館」では地域の未就学児とその家族に参加を呼びかけています。紙芝居後にカニやカメなど生き物との触れ合いを行っています。月1回の地域交流では、けん玉やお手玉などの伝承遊び、ボランティアとの手品や読み聞かせ、折り紙やあやとりなどの交流をしています。5歳児は年2~3回、区主催の私立保育園のファミリーコンサートや劇の観賞に参加しています。地域の子ども祭りでは園児の作品を展示するなど地域交流をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな場面での個人情報などの取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ています

入園時に保護者に個人情報等の取り扱いなどについて園長から保護者に説明しています。個人情報の利用目的、第三者提供、写真等取扱の協力、写真販売、緊急連絡システムなどについて同意書で確認をしています。職員には守秘義務の誓約を取り交しています。また情報管理(個人情報・SNS)について研修を行っています。個人情報の種類、施錠できる場所での保管、情報の受け渡し時の注意点などコンプライアンスを説明しています。個人情報の種類も時代とともに変化し、改善の必要性を感じています。

羞恥心に配慮し、一人ひとりのペースを大切に生活しています

着替え時はカーテンを閉める、水着の着替え時はラップタオルを用いて行っています。排泄に失敗した時はそっと廊下に誘導し、他児に見られない場所で着替えをしています。日常の保育では、一人ひとりのペースを大切に生活しています。乳児の食事は準備ができた子どもから食べ始め、集団で進めないようにしています。食事も強制せず、楽しく美味しく食べられるようにしています。日々の交流や個人面談、入園前の生活状況などから個別事情を把握し、価値観や生活習慣に配慮しています。保護者の就業時間により,登降園時間を柔軟に対応しています。

保護者には苦情解決のは虐待防止マニュアルと研修で周知をしています

保護者には重要事項説明書で虐待防止のために措置、苦情受付窓口、第三者委員、受付方法、その他の窓口(区)の説明をしています。園のしおりに苦情受付窓口の責任者、担当者の氏名、連絡先を明示しています。また虐待防止のポスターを園玄関に掲示し意見箱を設置しています。運営委員会や行事後のアンケート調査などで意見を徴集し、昼うちや職員会議で共有し早めの対応を行うようにしています。園長は杉並区の虐待防止研修を受講し、研修報告と施設運営の手引きを用い職員会議で周知を図っています。地域の子育て相談を行うチラシを掲示しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引きやマニュアル、冊子などは事務所に設置し、それに基づき行動しています

本社で作成した「施設運営の手引」や「安全管理危機管理マニュアル」などがあります。「施設運営の手引」には職員の規範や業務全般の手順を記載しています。「安全管理危機管理マニュアル」には事故や侵入者防止、各災害毎に手順を記載しています。事業所では「サービスマナー」の冊子に身だしなみ・挨拶・言葉遣いなどを記載しています。また苦情の手引書や情報管理(個人情報・SNS)のコンプライアンスの冊子、保護者会の進め方(成功の3つのポイント)も作成しています。更に園内のルールを文書化し新入職者に提示できるよう検討しています。

手引書、マニュアルなどは定期的に見直し、変更部分は職員に周知しています

手引書やマニュアルなどは入職時研修や職員会議で随時取り上げ、それに基き行動するよう話し合い確認しています。「施設運営の手引き」は全園より意見を出し合い、運営事務局で集約し見直しをしています。「安全管理危機管理マニュアル」は、安全委員会の学習会で見直し、更新しています。変更内容は各園に配布され、職員会議で周知をしています。区は保育の質の向上を目標に定期的に職員が各園を巡回し、保育の質を見たり、基本的事項の内容の確認し、時には園より区に相談をし、新たな保育の視点を得ています。

区のアドバイスや保護者、職員の提案をサービスの改善に繋げています

区の巡回で外から見えないようガラスにカーテンを設置や道路側に目隠しをするなどアドバイスを受け実施しています。運営委員会では保護者から、職員会議では職員からの提案で、サービスの改善に取り組んでいます。各クラスの一日の園活動の様子やお願いをホワイトボードに記入することで、延長保育室にも移動でき、お迎えの保護者にも口頭のみでなく見てもらえるようになりました。ライブラリーの貸し出し簿を各クラスごとに記入する、運動会の準備体操を保護者側に向いて行う、落とした箸は洗わずに予備の新しい箸を使用するなど取り組んでいます。