東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク両国保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全で安心できる環境作り(衛生管理・室内設備等) 2) いつまでも思い出に残る保育 3) 利用者が求めるサービスの把握とニーズに沿った運営 4) 職員の質 5) 地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・多様な保育ニーズに応える(延長保育、夕・捕食の提供、アレルギー児の対応など) ・保護者と話し合い、子どもたちの負担にならないようになれ保育を行っている ・保護者の話しやすい雰囲気を作るように心がけ、保育者から話しかけるよう努めている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念・基本方針を尊守し、保育活動や利用者との関わりを通して、知見と人間性を深め保育の知識技術の向上を目指す人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが日頃培ったことを自信をもって表現が出来ています

子どもたちと昼食を一緒にする機会の時に、食事前の手洗いをしていたら、子どもたちが、「石鹸をつけて、よく手をこすり、水で洗い流すこと、ペーパータオルのある場所などの一連のこと」を教えてくれました。日頃、子どもたちがいろいろな活動の中で培った知識や経験を、他の者へ自信をもって教えてあげることについて、食事の前の手洗いの行為においても表現できています。園の目標に掲げている一つに、「豊かに表現できる」がありますが、子どもたちが培ったことを自信をもって明るく教えることや表現することができています。
2 文書などの他にも、アプリも使って情報発信しています

保護者などへのお知らせは、文書や掲示、連絡帳や口頭で行っていますが、その他にもアプリを使って情報提供を行ています。アプリでは子どもの様子や感染症情報、昼食のメニューなどを知らせしています。昼食のメニューは、従来は現物をトレイに載せて保護者が子どもを迎えに来る時間帯まで1階に置いていたのですが、現在はアプリによる写真で知らせしています。保護者は従来より早い時間にアイフォンなどで知ることができるようになっています。また、園から感染症情報なども速やかに発信しています。
3 保護者会や運営委員会を定期的に開催し、保護者への情報提供や保護者間の交流を図っています

定期的に保護者会を開催し、クラスの様子や行事など園からのお知らせなどを伝え、「保育の内容に関する全体的な計画」を配布し説明をしています。保護者会の内容は保護者会議録に記録し、欠席者にも配信しています。年度末に開催する運営委員会では、園での新たな取り組みを行う際のねらいや内容について説明しています。自治会長でもある第三者委員も招き、保護者へ紹介しています。運動会や夏祭り、親子遠足などの行事には保護者の積極的な参加があり、保護者同士が交流する機会になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議を定着し、職員全員に園の方向性を伝え、共有することが望まれます

毎日13時からの昼礼では、各クラスリーダー間で情報交換を行い苦情解決共有しています。今年の11月からは毎月職員会議を開催するようにしました。職員会議には、非常勤職員も含め職員全員が参加し、園の方向性などの情報を共有しています。職員の入れ変わりがあったり、勤務年数の少ない職員もいますので、意識の統一を図るためにも職員会議を継続し定着していくことを期待しています。
2 苦情解決報告書を整備し、記録に残すことが期待されます

苦情解決制度については園の玄関に掲示し、保護者などに周知しています。また、苦情があった場合は園長に報告し、園長から本部へ報告して本部で集約していますが、園での苦情報告書が整備されていません。今後は苦情内容やどのように対応したか、今後の対策などが記録できるような統一した報告書を作成し、内容を職員間で共有することが望まれます。
3 ボランティアや実習生の受け入れをすることが期待されます

ボランティアや実習生の受け入れマニュアルなど受け入れ体制は整っていますが、実際にボランティアなどの受け入れの情報発信を積極的に行っていません。今後はボランティアや実習生、小・中学生の体験などの受け入れを積極的に行い、地域との関係性を高めて地域社会にさらに開かれた保育園になることが期待されます。        

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育成ビジョンを掲示し職員へ周知しています

育成ビジョンを更衣室に掲示し、職員が目的をもって保育業務に取り組めるように周知しています。育成ビジョンには、1年目から4年目以上、リーダー候補、主任、園長などの目標や方法が明示され、職員が何時でも確認できるようになっています。また、本部で毎年研修計画を作成し、階層別研修と自由選択研修が受講できるようになっています。職員は個人別年間研修計画に自由選択研修から受講したい研修テーマや研修目標、園長のアドバイスなどを記載し、自主的に研修が受けられるように人材育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 毎月、ランチの日などに季節や行事にちなんだ食事を提供しています

栄養士と保育士が子どもたちの摂取状況などを意見交換し、月間献立表などを作成しています。献立表の紙面上部にその月の旬の食材を記述して分かるようにしています。季節のもの・旬のものを使用し、栄養バランスやカロリーにも配慮しています。おやつ・昼食・夕食ともに提供するメニューに変化を持たせ楽しく食べてもらえるように心がけています。毎月のランチの日では、「七五三ランチ」等の季節や行事にちなんだ食事をかわいく盛り付けをし、提供しています。また11月24日の和食の日には和食の特徴を生かした食事を提供しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 陽気のよい日は、日常的に戸外へ出て、色々な体験をしています

陽気の良い日は日常的に公園などへ出かけて、地域のことを学んでいます。公園では草木や昆虫落ち葉などに触れ合い、四季を感じて子どもの感受性を育むようにしています。おもいきり走り回ったり、遊んだりして開放感を味わっています。また、行き帰りの道路では交通ルールを実践で身につける機会ともなっています。青信号は「渡ってよい」赤信号は「渡ってはいけない」など、横断歩道を手をあげて渡ることなどを身につけられるようにしています。また、地域の方々との挨拶をかわし交流を図っています。います。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:56家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 51.8%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の38%を含めて回答者の79%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」では、「はい」は59%に止まり41%が「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」となっています。 また、自由記入では「アスク両国保育園が第一希望で無事入園できました。保育園のおかげで私たち親は仕事ができています。本当に感謝しています。家ではできない遊びをしていただいたり、同じクラスのお友達と触れ合ったり、家庭で保育するよりも子どもが刺激を受け生活できているように感じます。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「月齢が低いので、クラスの中で周りに成長するためのよきお手本となる子がたくさんいて良いと思う。園側も意識してくれている。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「成長に合わせて、出すおもちゃや絵本を変えてくれる。4月頃○○だったのが9月は○○だからこうしよう、と言った事を良く考えてくれているように感じる。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。 「毎日おいしかったと報告してくれる。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
72%が「はい」の回答でした。 「毎日公園に連れて行ってくれてありがたい。敬老の日など、地域の高齢者と関わる機会を作ってほしい。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%が「はい」の回答でした。 「今のところ突然残業ということがないので不明。早上がりは何度か対応してもらったが問題なし。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「我が家ではそのように認識しているが、一度真偽は不明なものの園に救急車が来たとウワサで聞いたので、何があったのか少し気になっている。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「今年度に入って去年よりはよくなった(通知が少し早くなった。)」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
79%が「はい」の回答でした。 「どの先生もご自身の考えでしっかりした意見を下さる。特に担任の先生はベテランと子育て経験がある方なので頼りがいがある。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。 「あれだけ子どもがいる空間をいつもキレイに保って下さってありがたいです。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「どの方もしっかりしてらっしゃるなと思う。不快な思いをしたことはないです。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「一度だけ子どもがよその子をケガさせたと私が勘違いして話がすれ違ったことがある。(実際は逆で経度、問題なし。)、伝達の齟齬だけこちらも注意したい。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
59%が「はい」の回答でした。 「まだ小さくて子ども同士もあまり分かっていない分、大げさにしすぎずしっかり言い聞かせてくれている印象。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「我が子だけでなく、他の子への対応を見ていても個を尊重している感じが伝わってくる。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
79%が「はい」の回答でした。 「我が子だけでなく、他の子への対応を見ていても個を尊重している感じが伝わってくる。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「でも、担任の先生と話す機会があまりない。(週に1回あるかないか)」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
100%が「はい」の回答でした。 「 連絡帳に2回ほど質問を書いたことがあるが、どちらもしっかり対応してくれた。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
31%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念は入社前研修や職員会議で職員へ説明しています

本社で実施する入社前研修で、運営理念についての説明をしています。ホームページやパンフレット、入園のご案内(重要事項説明書)に掲載されています。園の玄関にも運営理念や保育理念、園目標を掲示し職員や保護者へ周知しています。昼礼では、各クラスリーダーには園長から説明しています。重要事項説明書を回覧し、アルバイト職員を含め全職員へ理念への理解を深めています。4月の保護者会や運営委員会などで保護者へ運営理念の説明をしています。毎月の園だよりにも運営理念・園目標を掲載し周知しています。

園長は本部のエリア会議に参加し、職員会議で役割について伝えています

園長は、毎月開催されるエリア会議に参加し、墨田区と台東区の保育園5園の園長と本部の職員と共に、本部から配信される内容についての話合いを行っています。エリア会議での内容は、昼礼や職員会議で説明しています。園長は本部からの通達内容を職員へ伝えたり、行事計画の最終決定を行うなど、職員の意見をまとめリーダーシップを発揮しています。保護者からのクレーム対応や保護者への説明なども園長が行っています。園長不在の場合の主任が行い主任も不在の場合は経験のある職員が行うことも伝えています。

重要な決定事項は職員会議や運営委員会で、職員や保護者へ伝えています

重要な案件の決定は本部で行い、エリア会議で各園の園長に伝えられます。園長は職員会議で口頭で職員へ説明したり、パソコンから打ち出して文書で伝えたりしています。行事内容など園内での決定事項は職員会議で園長がリーダーになり話し合いを行い、業務マニュアルの「重要事項決定フォロー」に従い判断しています。保護者への重要事項決定内容は、保護者会で口頭と文書で伝えています。欠席した保護者へも保護者会会議録を作成し配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
行事アンケートや個人面談などから意向や要望を把握しています

行事終了後にアンケートを配布し、保護者からの意見や要望を聞き次の行事に反映しています。個人面談でも保護者の意向や要望などを把握しています。アンケートの意見をまとめて保護者会で配布したり掲示して知らせています、保護者会や運営委員会を定期的に開催し、意見交換を行い聞く機会を設けています。毎年本部の人事課が職員の意向調査を行い、異動や退職、雇用形態の変更などの希望を聞いています。結果は園へ伝え、園長と主任で面談し、て本人から直接意向を聞いて本部へ報告しています。

国や県の動向の収集は本部が行政の窓口となり、園へ伝えています

地域の福祉情報は、墨田区の連絡会に園長が参加して収集しています。福祉事業全体の動向は、本部が窓口になり自治体と連絡を取り収集して園へ伝えています。園からの月次報告書では、園児の人数やアレルギー児、外国籍児、ボランティア受け入れ状況などを、パソコンから本部に報告しています。予算についてや収支報告、修正点などについての情報を本部より把握し、園の課題について検討しています。

中・長期計画を踏まえて単年度計画を策定しています

運営理念や保育方針の実現に向けた中・長期計画を策定しています。中・長期計画を踏まえて、年度末には職員間で計画の振り返りを行いながら話し合い次年度の計画を作成しています。単年度計画を基に、各クラス毎に保育の年間指導計画や月間指導計画・週案を作成しています。計画の評価や反省を実施後に行い園長が確認しています。年度計画の目標は達成度合を測る指標は定めてはなく、年度末以外の進捗状況の確認は行われていませんが、次年度には確認の機会を持つ方向です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度について分かりやすく玄関に掲示し、第三者委員を紹介しています

苦情解決制度につて、連絡先や責任者、担当者、第三者委員を分かりやすく玄関に掲示し保護者などへ伝えています。第三者委員には自治会長も含めれ、保護者会に招き、意見や苦情が述べやすい体制作りをしています。重要事項説明書に苦情・意見などの連絡先や第三者委員を明示してあり、入園前の説明会で保護者に説明しています。苦情があった場合は園長から本部へ報告し、本部で集約していますが、記録に残す決まった書式が無いので、今後は苦情報告書など決まった書式に記録を残すことが期待されます。

権利擁護に関する研修を毎年本部で実施し、職員は受講する機会を持っています

毎年本部では、権利擁護に関する研修を実施して職員が子どもに不適切なかかわり方をしないように指導しています。また、昼礼やエリアミーティングなどでもハラスメントや虐待に関するニュースなどについて話合っています。また、保育士の行動や言葉かけが虐待と思われないかなど、具体的に他の保育士の行動などについても話し合い日ごろから虐待防止に努めています。虐待が疑われるような場合は、子供支援センターや児童相談所と情報を交換するなど連携をとりながら対応をしています、

墨田区の連絡会に参加していますが、ボランティアや実習生は受け入れいません  

毎月墨田区の連絡会に参加し、区からの連絡事項や制度改正、待機児童などの情報を収集し、他園との情報交換を行っています。夏祭りや運動会などの行事案内のポスターを掲示し地域住民へ呼びかけを行っています。誕生会や運動会に未就園児に参加してもらっています。保護者が病気入院のための緊急一時保育の受け入れも行いました。ボランティアの受け入れマニュアルなど体制は整っていますが、積極的に情報発信していませんので、現状はボランティアや実習生の受け入れは出来ていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ICカードを用いて登園・降園時のオートロックの管理を行い、防犯に取り組んでいます

玄関は警備システムによりオートロックになっています。登園・降園時には予め登録してあるQRコードを機械に打刻し出入りを行うシステムを導入し、安全面と防犯に配慮しています。災害対応マニュアルが整備され、毎月地震・火災・水害など様々な災害を想定した避難訓練を実施しています。訓練実施後には、反省を話し合い対策を考える機会にしています。本部より各園のアクシデント報告が配信されてきますので、他園での報告も話し合い、各職員の安全に対する意識を高めています。事業継続計画(BCP)は本部主導で検討中です。

個人情報保護規定・社内マニュアルを整備し、カギのかかる書棚に保管してあります。

個人情報保護規定・社内マニュアルを整備し、個人情報に係る書類は事務室のカギのかかる書棚に保管してあります。事務所内のパソコンには園長や正社員、一般職員にパスワードを設定し、アクセスするための権限を定め情報漏洩防止に努めています。保護者へは、撮影した写真のホームページへの掲載や保護要録の提出、写真等の取扱いにおけるプライバシー保護などについてを「入園のご案内(重要事項説明書}」で入園時に説明し、同意を得ています。また、ヒヤリハットをメモハット用紙に記載し報告し合い事故防止に努めています。

感染症が発症した場合は、玄関に状況を掲示し保護者に周知しています

園内でインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が発症した場合は、玄関に発症状況を掲示し保護者に知らせ、感染が拡大しない防止に努めています。「登園許可書」や「登園届」の必要な感染症名についても入園前に保護者へ説明しています。ポスターや「保健だより」などでインフルエンザについての注意や予防法などの情報提供で注意喚起を行っています。保育室には「嘔吐処理方法」が掲示してあり、嘔吐処理キットや消毒液が整備してあります。職員が的確に処理しノロウイルス感染防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
育成ビジョンを掲示し職員へ周知しています

育成ビジョンを更衣室に掲示し、職員が目的をもって意識できるように取り組んでいます。育成ビジョンには、1年目から4年目以上、リーダー候補、主任、園長などの目標や方法が明示され、職員が何時でも確認できるようになっています。本部で研修計画が作成されていて、階層別研修と自由選択研修があり、階層研修は該当する職員が必ず参加し、自由選択研修は沢山の研修の中から、自分が受けたい研修を選んで、毎年個人別研修計画にとり入れて受講しています。またキャリアアップの研修も実施しています。

査定シートで年2回の賞与査定を行っています

本部で査定基準や賃金規定が作成されていて、年2回査定シートを用いて人事考課を行っています。初めに自己査定で業務の振り返りなどを行い、園長の査定を受けた後に本部へ提出しています、査定結果は年2回のボーナスへ反映しています。必要時園長が個別面談を行い、職員の就業状況や意識の把握を行っています。日ごろから園長は職員一人一人に細かく声かけを行ったり、職員同士でもこまめに声を掛け合える環境作りをするなど働きやすい職場作りに取り組んでいます。

新卒の職員にはチューター制度を導入し、安心して職場環境に馴染めるようにしています

新卒の職員へは入社2,3年目の職員が半年間チューターとして相談にのったり、毎月面談を行い、職場に馴染めるように支援しています。またできるだけ残業を少なくし、行事前などで残業する場合は申告制にし、残業代は支払っています。有給休暇も個別に希望を聞いて取得できるよういしています。毎年職員のストレスチェックを実施し、結果は園を通さずメールで個人へ直接送られてきます。高ストレス者には産業医との面談が出来るようになっています。昼礼などで職員の意見交換を行い、サービスの質の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・勤務年数の少ない職員や異動してきた職員が多いので、様々なことを共有できるようにしていきます。
・園の方向性が不透明と感じないように職員全体に伝えられるようにしていきます。
【取り組み】
・毎日昼礼を行い、子どもの状況だけでなく、様々なことを職員間で共有できるようにしました。
・昼礼時に虐待やハラスメントなどコンプライアンスに係る伝えていくようにして、職員一人一人が働いやすい環境作りが出来るようにしました。
【取り組みの結果】
・前年度より変更になった職員が多く、前年度の取り組みの状況は振り出しに戻ってしまった感じがあります。
・今年度も引き続き昼礼時に話合いを進める中で、園内の共有事項は共有できていると感じました。
【今後の方向性】
・昼礼で話をすることに限界を感じているため、別途職員会議をしてその中で話をしていくことにしました。
・園の方向性も明確に示すように心がけるよう継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎日の昼礼時に各リーダーが意見交換を行い、話合いを行った結果、共有事項の共有は出来ましたが職員全員の共有は出来ていませでした。
今年度から職員全員が参加できる職員会議を月1回開催するようになり、職員全体に園の方向性を明確に伝えることで、職員全員が情報の共有できるようになりました。
昼礼も引き続き行っていくことで、各クラス間の情報が共有できるので、次年度に継続していきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】                                                                                                             職員の質の向上と園の方向性の明確化。職員同士の連携、
【取り組み】
・子どもの状況報告だけでなく、各クラスの保育についても話し合える雰囲気で昼礼が実施できました。
・個々の職員の様子に応じて、話を聞くようにしました。
【取り組みの結果】
・新卒・2年目の職員が多い中、経験豊富な職員のアドバイスなども昼礼時に話合い、職員の保育の質の向上に多少でも繋がっています。
・職員間での話し合いを続けることで、園の方向性が明確化したように思われます、
【今後の方向性】
・出来ていない部分も多かったため、今年度も同じ目標設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新卒や2年目の職員が多い為、園長が相談に応じて話を聞き、園の方向性を話したりy昼礼時に先輩職員からアドバイスをもらったりするなどで、園の方向性は明確になり、職員間のコミュニケーションもとれるようになりました。また保育の質の向上にもつながりました。
目標はある程度達成しましたが、まだ十分ではないので、今年度も引き続き目標設定をしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどで園のサービスの情報を提供しています

ホームページには、園の紹介・入園案内・園日記などが掲載されています。園日記では、月毎の行事や園の保育の様子が写真入りで分かりやすく紹介されています。パンフレット(入園のご案内)には、法人の運営理念や保育内容、一日の保育の流れ、主な年間行事予定、給食、おやつ、案内図などについてかわいい絵入りで記載されています。パンフレットは区役所にも配置してます。パンフレットには内覧時に質問の多い事項を分かりやすく記載しています。

見学希望者の都合に合わせて内覧日を設定しています

見学の問い合わせがあった際には、希望日に応じて内覧日を決め、内覧予約表に記載しています。毎年10月と11月には、次年度入園希望者に見学会を開催しています。子どもや両親、祖父母などが見学に来所しますので、主に園長が対応し園内の見学とパンフレットを用いての園概要の説明を行っています。利用希望者のニーズに合わせた質問も受けるようにしています。見学はできるだけ園児がいる時間帯の様子を見てもらうようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会で重要事項説明書(入園のご案内)で園の決まり事などの説明をしています

入園決定者を対象に2月中旬~3月初旬に入園前説明会を実施しています。重要事項(入園のご案内)で園の決まり事などについて説明し、同意書にサインをもらっています。入園前説明会には、園長の他に本部の運営担当者や近隣の系列園の園長にも手伝ってもらってます。入園前面談を行い、園に対する要望など保護者の意向を確認しています。アレルギーの状況、家で気を付けていること、園に対しての要望などは、「入園前面談シート」や「個別面談記録」などに詳しく記録しています。

利用開始後1~2週間は慣れ保育を行い、子どもの不安を軽減しています

利用開始直後は、午前中保護者も一緒に付き添い、1~2時間づつ増やしていき、園に慣れていくように慣れ保育を行っています。0歳児や1歳児には担任の他に園長や主任が抱っこやおんぶをするなど、スキンシップを積極的にとり不安の軽減に努めています。卒園後も何時でも来られるように声掛けをしたり、運動会や夏祭りなどの招待状を郵送して参加してもらうなど、支援の継続性を維持しています。また、小学校には保育要録を提出し口頭でも園での様子を説明し繋げています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている ×
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や入園時家庭調査票、健康調査票などに子どもの状態を記録しています

入園時家庭調査票には、世帯状況や両親の勤務場所や時間、緊急連絡先、子どもの状況などを記録し変更時や毎年新しい情報に書き換えています。児童票の発達の記録には、乳児は毎月年齢に応じた発達の状況を記録し、幼児は3か月ごとに健康状態や人間関係、環境、言葉や表現などの状況を記録しています。健康調査票には、出産時状況や予防接種、健康診断、アレルギーや痙攣、かかりつけ医療機関など健康に関する情報を記録しいつでも見られるようになっています。

「全体的な計画」を各職員へ配布し、それを基に指導計画を策定しています

保育の内容に関する「全体的な計画」には、保育理念や保育方針、園目標、各年齢ごとの保育目標を掲げ、養護では生命の保持・情緒の安定のねらい・内容を乳児・1歳から2歳・幼児に分け明示してあります。教育では、乳児での健やかに伸び伸びと育つ・身近な人と気持ちが通じあう・身近なものと関わり感性が育つの視点でねらいと支援ポイントが記載されています。1歳児から5歳児までは、健康状態や人間関係、環境、言葉や表現のねらいと支援のポイントを明示してあります。各職員へ「全体的な計画」を配布し、これを基に月案と週案を作成しています。

昼礼時や申し送り時には、子どもの状況を報告し共有しています

指導計画の内容は、いつでも職員が見られるようになっていますので職員間で共有しています。昼礼時には個々の子どもの報告を職員間で情報を共有しています。子どもや保護者などに変化があった場合や健康状態などは、スタッフノートや各クラス昼礼ノートなどに記載して各職員が必ず確認するシステムになっています。延長保育の担当の職員へは担任から記録や出席票で状態を伝えています。また、個別に支援が必要な子どもに関しては、発達支援の心理士に繋ぎ一緒に支援しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や文化などの違いを認め合う心が育つように取り組んでいます

朝と夕方、異年齢で一緒に遊ぶ時間を設けています。年上や年下と交流することで、生活のルールや思いやりの気持ちなど、社会生活に必要な力を自然と身につけることができる機会となっています。また、一週間に1回は英語プログラムがあります。外国人スタッフとのふれあいを通して、異文化に興味を持ち楽しみながら英語に親しみ、「英語って、たのしい!」という思いを持ってもらう機会を設けています。プログラムは、”楽しむ心や、まなぶたのしさ” を育むことを大切に行われています。

子ども同士のトラブルの際の保護者への対応について

友達をたたいてしまったり、ひっかいてしまったりした時は、保育士は状況や年齢に合わせて互いの気持ちに寄り添い、受けとめてあげることを大切に指導しています。されてしまった子どもの保護者にも、してしまった子の保護者にもお話をしています。幼児クラスでも時として正確に伝わらない場合もありますので、保育士から保護者に声を掛けて話しています。また、様子を聞いて子どもを必要以上に叱らないことをお願いしています。保護者同士も顔を合わせたら声を掛けあってほしいと伝えています。

小学校教育への円滑な接続に向けて取り組んでいます

5年児の定員を12名を設けています。2月ごろに小学校の給食試食会に参加し交流会を行っています。子どもが4月から通う小学校生活に慣れて意欲や関心を抱いてもらい、円滑な接続になるように取り組んでいます。また、10月までは昼寝の時間を設けていましたが、、就学に向けて昼寝をしない生活ができるように、11月からは園での昼寝の時間を徐々になくしています。一人ひとりの状況を見ながら無理なく移行できるように進めています。さらに、家庭での休日の昼ねや生活リズムについても保護者とともに考えて共有しています。。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調などを確認しています

登園時には口頭で保護者から子どもの体調などを確認しています。必要なことを「生活睡眠記録、保育日誌、クラスノート」に記録し、担当保育士に伝達しています。乳児については、一人ひとり「連絡帳」などで体温や食欲、排せつなどを確認しています。また、特別なことがあれば詳しく確認するようにしています。朝の登園時は保育士は保護者から要領よく子どもの様子を聞き出すようにしています。登園時の混雑時は、落ち着いて適切な対応できるように心がけています。

発達の状況に応じて、食事等の基本的な生活習慣が身につくように支援しています

食事では、手洗いや「いただきます」のあいさつ、良い姿勢が保てるかなど援助しています。また、「いただきます」のあいさつの際は当番2人がリード役になって行っています。個々に応じ、手づかみ食べから食具(スプーン・フォーク・箸)への段階的な移行をにサポートしています。食育の一環として、月に1回クッキング保育を行っています。子どもたちが食材に直接触れることにより、食事への興味や関心を増やし、好き嫌いや食べず嫌いをなくしていくように取り組んでいます。

降園時などに保護者へ子どもの様子などを伝えています

保護者によるお迎え時には、担任の保育士から子どもの一日の様子や体調などを保護者へ口頭で伝えています。必ず伝えなければいけないことは、「生活記録」にも記載しています。また保護者に伝える情報を保育士全員が共有しています。クラスだよりなどでは、子どもたちが身の回りのことで頑張っている様子などを掲載して伝えています。時には、着替えや歯みがき、トイレの使い方などの生活の場面で不完全な時もあるので、きちんとできるように促していることなども掲載し、保護者に園の活動を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体操やリトミック、英語プログラムを実施しています

体操やリトミック、英語プログラムは、子どもたちへの教育ではなく、”楽しむ”、”学ぶ楽しさ”を育むプログラムとなっています。体操は体の動きだけでなく、「楽しい、くやしい、またやりたい、応援する」などの心の動きにも重きを置いています。リトミックは全身の動きによって音楽を「体験、経験」する中で、集中力、想像力、協調性、創造性などを育むことも狙いとしています。英語は、外国人スタッフとのふれあいを通して異文化に興味を持ち、楽しみながら英語に親しんでもらえるように行っています。

子どもが言葉による伝えあいを楽しめるように取り組んでいます

子どもの発達段階に応じて、言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいます。言葉に特化した指導だけではなく、子どもの主体的な楽しい遊びの中で育っていくものと考えて取り組んでいます。「全体計画」では、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として、保育士などや友達と心を通わせる中で絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身につけ経験したことや考えたことを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝えあいを楽しむようになることを掲げ取り組んでいます。

戸外活動として ”おいもほり” へ出かけています

園全体では、10月に”お芋ほり”の遠足に貸し切りバスに乗って出かけました。畑では、お芋以外に野菜や果物の様子を見ることが出来ました。幼虫を発見したり、畑ならではの自然に触れられる貴重な体験となっています。サツマイモは11月のクッキングで美味しくいただいています。サツマイモが土の中でバラバラではなく、沢山つながっていること等を、実際に掘ってみて発見し学習できています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがみんなと協力して行う大切さを学習しています

行事などを通して、子どたちの頑張る力やみんなと協力して活動することの大切さを学習しています。運動会では大縄跳びの種目を取りいれました。大縄跳びなどでは成功のために、「みんなで協力して力を合わすこと」が大切であることを体験しています。その他、保護者の協力を得ながら各種行事を行っています。日頃の「成果を披露する行事」としての運動会や「お祝の行事」としての誕生会・卒園式、「保育を充実させる行事」として、芋ほりなどを、「季節や伝統を踏まえた行事」として七夕・ひなまつりなどを行っています。

行事等に保護者の協力を得られるように努めています

行事等は、日時の設定に関しては多くの保護者が参加してもらえるように、土曜日・日曜日に開催するように努めています。各種行事等の実施後は、保護者にアンケートを実施し次回に反映するようにしています。「アスク両国保育園案内」では、主な年間行事(例)として開催月と行事を明示して予めお知らせしています。また、子どもの年齢毎の指導計画案を期毎(2か月)に作成し、行事についても準備をしています。また、実施後は反省・評価を行って次回に反映することとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育でも保育士に見守られて安心して過ごせるようにしています

子ども一人ひとりの生活リズムや体調なども考慮して、長時間保育が苦痛にならないようにしています。家庭的な雰囲気や環境づくりも大切にしています。保育士は、子どもたちが親の迎えを待っている気持ちを受け止め、スキンシップを多く関わるようにしています。延長保育の中で、子どたちが保育士に見守られて安心感の中で過ごせるように心がけています。保護者の急な都合での延長保育の場合でも、補食や夕食を提供できるようにし、子どもたちがおなかをすかすことがないように支援しています。

保育士は、子どもたちのふれあいを危険のないように見守っています

延長保育はクラスごとではなく、乳児・幼児ケラスに分かれて合同保育を行います。年齢が異なる子ども同士が遊ぶ機会が少なくなっている現在、延長保育で異年齢の子どもたちが身近に交流できる貴重な機会となっています。年上の子は、思いやりの気持ちが育まれ、年下の子のお手本になることで自分に自信を持てることにつながることが期待できます。保育士は子どもたちのふれあいを危険が無いように見守り、危険を見のがすことなく安心して過ごせるように支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月、給食会議を行い、メニューなどについて工夫をしています

栄養士と保育士が子どもたちの摂取状況などを意見交換し月間献立表を作成しています。献立表の紙面上部にその月の旬の食材を記述しわかるようにしています。献立は、季節のものや旬のものを使用し、栄養バランスやカロリーにも配慮しています。おやつや昼食、夕食ともに提供するメニューに変化を持たせ楽しく食べてもらえるように心がけています。毎月のランチの日では、「七五三ランチ」などの季節や行事にちなんだメニューをかわいく盛り付けし提供しています。また、11月24日の和食の日は、和食の特徴を生かした食事を提供しています。

食に関心を深めるための取り組みを行っています

実際に食材に触れる時間を定期的に作っています。2歳児以上は毎月、クッキング保育を行っています。季節の野菜の栽培活動(さつまいも・オクラなど)を行っています。遠足でさつまいも堀に出かけています。畑で掘り返して、引きぬくとさつまいもが土の中からいくつもつながって出てくる様子に感激しています。園のベランダでもプランターを置いてオクラなどを栽培しています。オクラが黄色のきれいな大きな花を咲かせて、実をつける成長の様子を観察できます。食材に関心をもってもらい楽しく食べてもらえるように取り組んでいます。

全体計画で食事の子どもへの支援ポイント等を定めています

「全体計画」において、食についての子どもへの支援のポイント等を定めています。乳児期はゆったりとした雰囲気の中で食べる喜びや楽しさを味わい、進んで食べようとする気持ちが育つようにすること、また、幼児期は友達や保育士と一緒に食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心を持つことなどを定めて年齢に応じて取り組んでいます。食物アレルギーの子どもは、医師の「アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。また、保護者と栄養士が面談し対応しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どたちの体調を注意深く観察しています

毎朝登園時に、子どもの顔色や体調、表情などの健康状態を観察しています。乳児については、連絡帳(食欲・体温などを記述)や口頭で保護者から健康状態を聞いています。保育中も子どもの顔色や体調、表情などをよく観察し必要によって速やかに所定の対応をしています。園での与薬は原則行っていません。しかし、保育園に通園していることを医師に伝え出来るだけ朝晩の2回の処方にしてもらうように協力をお願いしています。また、園での与薬がどうしても必要な子どもについては、その都度園長に相談してもらっています。

定期的に嘱託医による健康診断等を行っています

入所時には園の嘱託医による健康診断を行っています。定期検診については、0歳児は毎月、1歳から5歳児は年2回嘱託医によって行っています。また、年2回嘱託歯科医によって歯科検診を行っています。身長・体重を毎月、測定しています。また、年2回頭囲や胸囲の測定を行っています。いずれも保護者と共有しています。園では子どさんの成長や育児について悩みや心配ごとの相談をいつでも受け付けています。栄養士への相談も別途設けています。

けがや病気を防止のための”ほけんだより”などを配信しています

保護者へ”クラスだより”や”ほけんだより”で健康について注意喚起しています。例えば、”ほけんだより11月号”では、こどもの冬の服装について、厚着は体を思うように動かすことができないのと、汗をかくとかえって体が冷えてしまう事について注意を促しています。同様にインフルエンザの感染症について、感染力が強く合併症の危険もあるので、初期の段階で対応することと、予防接種の呼び掛けを行っています。クラスだよりでは、食べたら歯を磨く習慣を身につけることや、手洗いやうがいなどを心がけることことを促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会で活発な意見交換が行われています

保護者との交流を図るために定期的に保護者会などを開催し、多くの保護者が参加してます。保護者会では、①クラスの様子、②園からのお知らせ、③行事などのお知らせをし意見交換し情報を共有しています。今年度後期の保護者会では、クラスの日々の様子や目標を伝え、園からのお知らせとしては給食の内容や職員体制などを伝えています。また、各クラスの面談日や行事の説明などを行っています。行事等に対する意見は次回に反映できるように努めています。

乳児は連絡帳などで情報を共有しています

乳児は、毎朝の登園時に保護者から保育士へ子どもの健康状態について伝えてもらっています。同時に連絡帳にも食欲・体温・便の状態などを記帳してもらっています。連絡帳は、毎朝所定の場所に差し込んでもらっています。また、保育士からは連絡帳でその日のエピソードも添えて保護者に伝えて、双方で情報を共有しています。園では子どもの日頃の成長の記録として「児童票」等の作成をしています。原則開示は行っていませんが、保護者からの自己開示請求については、園長へ直接に問い合わせしてもらっています。

園での活動が分かるように保護者へ「園たより」などで情報を発信しています

各種の「たより」を毎月発行して保護者に園で子どもたちがどのような活動を行っているかを情報提供しています。「園だより」11月号では、行事や訓練、誕生会の予定など記事にしています。「クラスだより」は、年齢毎に発行し、4歳児の「クラスだより」11月号では、身の回りのことを自分で行うこと、健康や安全の習慣を身にづけることを今月の目標としていることを発信しています。「給食だより」11月号では、和食の日などについて触れています。「ほけんだより」では、この時期の子どもの服装などについて注意喚起しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どたちは、日常的に戸外へ出て色々な体験をしています

陽気の良い日は日常的に公園などへ出かけて、地域のことを学んでいます。公園では草木や昆虫落ち葉などに触れ合い、四季を感じて子どもの感受性を育むようにしています。おもいきり走り回ったり、遊んだりして開放感を味わっています。また、行き帰りの道路では交通ルールを実践で身につける機会ともなっています。青信号は「渡ってよい」赤信号は「渡ってはいけない」など、横断歩道を手をあげて渡ることなどを身につけられるようにしています。また、地域の方々との挨拶をかわし交流を図っています。

園以外の人との交流も大切にしています

園の職員や子どもたち以外の地域との皆様との交流を大切にしています。同じ法人の保育園の子どもたちが相互に訪問し、交流を行っています。今回は、他の保育園の子どもたちが当園に訪問していました。お互いに自己紹介したり、一緒に楽しく遊んだりしています。自己紹介では、人前できちんと表現ができるようになることの学習にもなっています。地域には当園で行う行事などの紹介のポスターを玄関先に貼りだして周知し、参加を呼び掛けています。同様に当園の見学に来た方にも、行事などに気軽に参加してくださるように呼び掛けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の取り扱いについて法令等遵守の徹底をしています

個人情報の取り扱いの際は、諸法令及び法人の個人情報保護方針の遵守の徹底を図っています。個人情報保護方針では、個人情報はあらかじめ利用者の同意を得た場合及び法令により例外として認められた場合を除き、取得時に明示、特定した目的の範囲内でのみ利用することを明記しています。また、「写真等の取り扱いにおけるプライバシーの保護等への配慮」の文書では、保護者が自分の子どもを写真や映像など撮影する際は、他の子ども等へのプライバシーに配慮していただくことを明記し周知しています。

子どもの着替えの時なども羞恥心に配慮しています

園の「全体計画」の中では、社会的責任として、子どもの人権に十分配慮するとともに、一人ひとりの人格を尊重した保育を行うことを掲げて実践に努めています。着替えや健康診断の際は、カーテンをひいて外部より見えなくすることを徹底するように努めています。また、幼児クラスのトイレはドアがあり周りからの目隠しになっていますので、落ち着いて使用できるようになっています。日頃より職員同士が子どもに対する不適切な対応を注意しあえる環境を築いています。また、職員が自身の活動を振り返ることを日常的に行っています。

子どもの主体的な判断を尊重しています

園としては、育みたい資質や能力として「思考力・判断力・表現力等の基礎を育むこと」を掲げています。これらの活動にあたって、子ども主体の保育を心がけ、子どもの人権や一人ひとりの個人差などに配慮した適切な対応に努めています。食事の場面では、一旦配膳された食事については、子どもたちは自分が食べられるで量を各自が判断して、保育士に伝えてご飯やおかずなどを減らしてもらっていました。子どもたちは食べ残すことなく完食出来て「ごちそうさまでした」と気持ちよく言葉にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは、園長会議等で定期的に見直しを行っています

法人本部作成のマニュアルの他に、園独自のマニュアル等を作成しています。法人本部作成のマニュアルは、園長会議で定期的に必要事項を協議と検討しています。園独自のマニュアル等は、必要に応じて職員会議等で検討しています。保護者へ向けて作成した「園のしおり」には、給食やおやつ、日々の健康や感染症、子ども同士のトラブルの対応などについて記述されています。極めて日常業務に関連しているので、保育士も共有し活用できる冊子となっています。

日常活動の中で気づいた必要なことは、マニュアルに反映しています

日常的な活動の中で、活動の評価・振り返りを行っています。日常活動の中で保育士が気づいたことは、職員会議等で協議し必要によりマニュアル等を改訂しています。主要行事等での保護者からのアンケートや意見について職員会議で協議し次回の行事等の実施に反映するようにしています。また、本部作成のマニュアルなどに関係することは、担当のエリアマネージャーと相談しています。

オンラインで動画マニュアルを配信しています

作成されたマニュアル等は、文書として記録し活用していますが、法人本部では、保育士向けにオンラインで「保育動画マニュアル」を配信しています。オンラインの保育マニュアルの動画は、乳児の抱っこやおんぶの仕方、おむつの替え方や授乳の仕方、乳幼児の午睡や受け入れ、お迎えなどの内容となっています。オンラインでは、パソコンやスマートフォンなどを使っていつでもどこでも自分のペースで学習できるようになっています。また、新人研修では、現場で研修責任者による実践的研修が行われています。