東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人育豊会
事業所名称 コスモス保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法、子どもの権利条約などの考え方を大切に、1)個性を大切にし、特性を伸ばす保育。2)保育者との信頼関係を確立する。3)研修への参加を積極的に行い、保育内容の向上をはかる。4)職員相互および保護者とのコミュニケーションを大切にする。5)運営について事業者・職員との間で理解を深めるの5項目を理念・方針として掲げている。さらに、園児にとって安心、安全な場所であること、また居心地の良いところでありたいと思います。園の行事を通し、保護者や地域住民の参加を促すことを大切に考えます。日本の人口動態は少子化を示し、子どもを大切に育てることが課題のひとつである。待機児童問題は、保育に欠ける子どもの安心な居場所の確保は急務であり、保育経験の少ない保護者の戸惑い、核家族化による親世代の援助不足、地域の子育て環境の変化など様々な課題のなか、園は、地域に開かれた児童福祉専門施設としてその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、子どもと保護者の幸せを支援することを全職員が精一杯実践することを目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、状況に合わせ、責任を持ち、動ける人、または、思いやりのある保育達成のため、子どもの目線でしっかり見られる人を求めている。日本における保育の課題は様々で、地域が園に期待すること、保育士という専門職に期待することは大きなものがあることを実感して欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「コスモス保育園」を選び、その願いを込めての思いは大きなものがある。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育提供を行うことを願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、自ら保育内容の向上のため、意識を持ち、職員同士で切磋琢磨して能力を十分に発揮することを期待している。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身の発達への関与は最大の支援であり、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しいと考える。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちを大切に、豊かな発達に必要な保育実践を提供、良い想い出に残る園生活を提供する様々な取り組み

子どもの成長を確かに支援、豊かな発達に繋げている。子ども一人ひとりの個人目標を毎週設定、日常保育に繋げ、振り返り、直接保護者に伝えるなど個別性など大切に保育している。昨年管理栄養士を採用、離乳食や偏食、アレルギーなど保護者の食に関する問い掛けにも丁寧に応え、日々の給食献立の充実など食育に力を入れている。文集「すだち」は入園の会や夕涼みの会からお別れ遠足まで1年の子どもの姿を写真で紹介、おわかれのおともだち、わがこへ、先生よりが綴られ、卒園児の絵が裏表紙を飾るなど、様々な取り組みは良質、高く評価したい。
2 一人ひとりの気持ちや尊厳を大切に出来たことを沢山褒め、子どもの自己肯定感を高める保育の実践

園長と職員は一人ひとりを尊重した保育を実践している。園長は「子どもの安全・安心、思いやる気持ち」の、大切にしている思いを職員に伝え、園全体で個別指導計画を基に実践される他クラスの保育を共有、好きな遊びや食事の好き嫌い等を把握し心身の発達を踏まえ、一人ひとりの気持ちや尊厳を大切に保育を提供。子どもたちは朝礼で自分の名前を名乗り挨拶、自己の存在を意識。職員は表情や様子を捉え気持ちを確認、子ども同士の関りを深め、出来たことを沢山褒めている。子どもの自己肯定感を最大限に高める保育は良質であり、高く評価したい。
3 学習交流会・園行事など様々な機会に地域の方々を招待し、見守り隊などの地域貢献をしながら、地域との信頼関係を築いている

園では地域交流に力を入れており、学習交流会の実施や園内研修時にもチラシやポスターなどで周知して、地域の方々の参加を呼びかけている。その他、夕涼み・運動会などの園行事も地域へ公開し、町内会、地域行事スポーツフェスタ、小学校音楽会等への積極的参加・交流を行い地域に根ざした保育園として定着してきている。運営委員会で園の状況を開示と意見交換、地域安全のため「見守隊」へ参加して地域の奉仕活動、パトロール・公園の草むしり、学校・幼稚園・地域・警察等、各種関係機関と連携を図りながら、地域との信頼関係を築いている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育場面で職員が手軽に活用出来る業務全般に関わる園独自の手引書が整備され、更なる業務標準化への取り組みへの期待

事故防止や食物アレルギー等国作成のガイドライン、お散歩マニュアルやマップ等園作成のマニュアルを用意。災害時職員分担表、睡眠時の注意事項等、各クラスの保育に必要なマニュアルを掲示活用している。新人職員には先輩職員がOJTで伝達、標準化を図り、毎月の全体会議では、保育の手順や状況を報告、職員の気づきや研修での学びの共有により、改善が必要な場合には迅速に対応する仕組みが整っている。今後、保育場面で職員が手軽に活用出来る業務全般に関わる園独自の手引書が整備され、更なる業務標準化への取り組みに、期待を寄せたい。
2 個人のスキルや目標達成度に応じた職位・処遇への連動など、明確な評価指標を策定・周知など、職員の能力向上に向けての取り組み

園では様々な研修機会を設け、保育士資格取得などへの参加をはじめ、研修への積極的な参加を促し、職員の育成に努めている。一方、研修を積んで得た個人のスキルや目標達成度に応じた職位・処遇への連動など、指標が曖昧であり、個人面談や日常保育の状況、勤続年数等から評価を行っている。第三者評価の職員アンケートでもキャリアパスや目標達成指標について理解が不十分である事が伺えた。職員の評価はやる気向上、離職防止にも繋がるため、評価指標の策定・周知など、職員の能力向上に向けての取り組みに期待したい。
3 ヒヤリハット事項の職員間の共有と不審者の侵入などに備えたセキュリティーを含め警察とも連携した安全への取り組みの強化を

園の保育士は、経験の長い職員が多く、子どもの保育環境や保育の場面の中で危険に気づき、怪我や病気の予防の支援がされている。戸外活動から帰ると手を洗い、保育室内の清掃や室温と湿度の管理、玩具の清潔やアレルギーの子どもは職員の目が届くようテーブルを分けるなど、戸外保育の機会は交通ルールや公園での遊具で安全にルールを守って遊ぶなど子どもたちは身の回りの安全について学んでいる。ヒヤリハット事項の報告はやや少なく、更に不審者の侵入などに備えセキュリティーを含め警察とも連携した安全への取り組みの強化に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の関係機関との連携を図っている

園では、HPやポスター掲示などで地域の方に園行事のお誘いをしている。小さなお子さん連れや、兄弟なども一緒に行事に参加できるよう環境を整えている。地域との連携を大切にし、地域の安全のために「大久保地域見守り隊」に参加し、地域の奉仕活動(パトロール・公園の草むしりなど)に積極的に参加している。 園内研修の時にも、チラシやポスターなどで周知して参加を促している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員のやる気向上に取り組んでいる

園では、毎月会議や行事打合せを行い職員会議の充実化に繋げている。職員に発言力や責任感を持たせ、意識向上に繋げている。保育学習や懇談会にも参加し、情報交換を行い、保育への意識・意欲の向上と保育活動に自発的に活かせるように取り組んでいる。園外研修にも積極的に参加しスキル向上に繋げている。研修もいろいろある学習会の中で、自ら興味を持ち参加することを目指している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している

個人目標を毎週設定し、反省とともに送迎時に保護者に直接話すことで、保護者へも職員の思いや園の様子が明確に伝わり、園が安心できる場所となっている。毎日の申し送りでは、全ての職員に園児一人ひとりの状態が伝わるよう、詳細を打合せ、各クラスで各職員に伝えるようにしている。そのため、送迎時に担任が不在の場合でも、全ての職員が対応できている。送迎時に忙しくてなかなか話ができない保護者とは時間をとり個人面談を行うようにしている。月に一度の園だよりでも園生活の様子を伝えている。保護者会、運営委員会でも希望等を聞いている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは21名。その21世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 76.2%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が9名、「満足」が6名で、合わせて回答者の9割以上に達しています。自由意見では、「いつも親切に対応してくださりとても助かっています。また、「お疲れ様」と保護者にも一言言っていただけるのがとても嬉しいです。子どもも先生が大好きで、登園をとても楽しみにしています。毎月写真の印刷をしていただけるので、園の様子がわかりとてもいいことだと思います。」「普段から私たちの子育ての悩み事の相談にのっていただきありがたく思います。また、子どもたちに愛をもって保育に臨むという感じがして満足しています。」「アットホームな雰囲気の中、行事や季節ごとのイベントに力を入れていただき、子どもたちは毎日楽しく過ごしています。親の子育ての悩みなども親身に受け留めていただき、大変励まされ有難く思っています。なにより明るく優しい先生方の保育に、安心して我が子を預けることが出来、大変満足してまた感謝もしています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。自由意見では「今年、栄養士の方が職員として入られてからは配慮や工夫が感じられます。」などがあがっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が13名で、81%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、81%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、88%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、88%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が13名で、81%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が13名で、81%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が14名で、88%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が12名で、75%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が8名で、50%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針を周知し、安心、安全で居心地の良い、笑顔あふれる保育実践への取り組み

園の方針「個性を大切に特性を伸ばす保育・保護者との信頼関係を確立・保育内容の向上・コミュニケーションを大切にする・運営について理解を深める」「元気で健やかに」「保育士・友達・家族の信頼」をしおり等で伝え、ホームページで具体的な取り組みを伝えている。アットホームな環境で園児には笑顔があふれ、安心、安全で居心地の良い場所である事を目指した保育で地域の信頼に応えている。職員へは、子どもの安全を第一とし、思いやりを大切にすることを伝達し、保護者へは見学会や保護者会、送迎時や連絡ノートにより園の思いを伝えている。

役割と責任・園の展望を示して、より良い保育へ向けて方向づけ、園をリードしている

園長は運営委員会や保護者会等の機会に自らの役割と責任を地域社会に発信し、職員へも全体会議や日常保育の中で役割を伝えている。保育は主任が主体となって行い、園長は、必要に応じてピアノを弾く等保育に参加しながら園全体を見渡し、職員への助言を行っている。職員が一丸となって保育業務にあたれるよう園の展望について職員との話し合いの機会を設け、園の方針に沿った保育ができるよう促している。園長は、保護者、職員へ個別に面談を行い悩み・相談に応じる等、保護者・職員相互の理解を深め、より良い保育のために園をリードしている。

重要な課題等はクラス会議・リーダー会議・全体会議を経て決定し、周知されている

運営方針や課題、重要な意思決定は、月末に行うクラス会議で検討され、主任とクラスリーダーによるリーダー会議でクラス会議での案をもとに話し合いを行い方針等を決めている。さらに、行事や園運営に関わる方針等は、全体会議で検討され、園長の承認を持って可決している。決定事項は直ちに朝の会後に経緯と共に伝え、会議簿を回覧して周知している。保護者へは連絡帳で伝えるほか、園だよりや書面をもって伝えている。園では外国籍への保護者へもスマホで翻訳しながら周知に努めている。運営委員会でも意見交換の場を設け、提案等を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コミュニケーションを大切にし、様々な機会から情報を得て全体会議で検討している

園では保護者とのコミュニケーションを大切にし、送迎時や連絡帳、保護者会、運営委員会など様々な機会を通じて意見要望を伺い、各種情報からニーズを把握している。職員からは、全職員出席の法人総会で運営状況を共有し、希望等の発言機会を設けて把握・検討している。地域や業界の情報は、近隣保育園との連絡や町内会への参加、認証保育所協議会、認証保育所連絡会に園長が出席、学校・幼稚園・地域・警察の会する見守り隊等で、子どもの安心・安全や外国人のマナー等が検討されている。全体会議で経営状況や課題を報告、検討し次年度に繋げている。

中・長期計画の目標達成のため、年間計画を策定し、予算編成を行っている

園の方針を踏まえた中・長期計画として、認可保育園の移行を視野に目標としている。単年度計画としては、長期目標の達成を目指し、職員の配置・確保についての計画、職員のスキルアップを図る研修計画、地震・火災・不審者対応、紙芝居やビデオによる指導など消防と連携した避難訓練年間計画、子どもの様子、保護者の希望、職員の意見、関係者ニーズを反映した全体的な計画や保育課程、栄養計画、行事計画等を策定し、運営委員会、保護者会で伝えている。これらの年間計画に基づき、税理事務所と協議しながら予算編成を行っている。

それぞれの計画を全体会議に図り、確認・見直しを行いながら推進している

職員の育成にあたり各自の役割を明確にし、研修計画を基に、研修報告書や個人面談によって進捗を確認しながら実施している。年度の保育計画は重要事項説明書に記載し、保育計画に基づいた月案・週案をクラス会議で立て、達成の詳細と保育課題を書き留めながら、進捗を話し合い、見直しを行いながら実践している。行事は担当者別に打ち合わせ、進行状況の確認、提案を取り入れ推進している。行事後は反省をクラス毎の日誌に記録し、全体会議で話し合いながら反省と改善を行っている。保育の向上に向けて明確な指導指標の策定等の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コスモス保育園個人情報管理規定により尊厳を守り、密な連絡で意向への対応

個人情報管理規定で個人情報守秘義務を明示し、個人の尊厳を傷つける行為は慎むよう指導、全体会議で定期的に法・規範違反がないか確認をしている。園だより等の写真掲載は、入園面接申し込み書で承諾を得ている。苦情相談窓口はコスモス保育園のしおりに明記し、掲示して周知を図っている。保護者の意向は、送迎時に担任が聞き、子どもの言葉遣いへの意見にも、職員全員で検討し、対策を連絡帳・手紙・口頭で伝えるなど迅速に対応している。こまめに連絡帳で保護者の意向を確認し、送迎時のコミニュケーションを密にして早期の対応を心がけている。

全体会議の定期的チェックなど虐待を防止し、関係機関との連携を密にしている

虐待について、職員は言動を牽制しあい、全体会議で報告して防止対策を話し合いながら、日々の保育を見つめ直し、子ども・保護者ともに満足できる園を目指している。保護者の表情、季節にそぐわない服、濡れたままの髪など送迎時の様子、午睡前の視診等からチェックを行い早期発見に勤めている。職員へは、不用意な肌の露出を避ける指導し、尊厳を重視した保育を行っている。関係諸機関とも密に連携し、児童相談所が関わるご家庭の保護者と連絡を取り合いながら対応をしている。疑いがあると感じた場合は行政・関係機関に報告する体制を整えている。

見守隊への参加や学習交流会開催で地域連携を深め、関係機関と課題を検討している

園の活動を運営委員会やホームページ、玄関の写真掲示で伝え、園行事へ地域の方を招くなど施設を公開し、地域との信頼関係を築いている。昨年2回実習を受け入れ、ボランティア受け入れ規定も整えている。地域安全の為に「見守隊」へ参加し、地域見守りステッカーを掲示して奉仕活動・パトロール・公園の草むしり等地域との関わりを大切にし、貢献活動を行っている。地域の方と子どもの安全等の学習交流会開催、認証保育所連絡会や運営委員会で意見交換をしながら協働している。今後、子どもの為のボランティア、地域家庭への社会貢献にも注目したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・安心を第一に置き、マニュアルに基づいて環境や事故等の改善防止に努めている

園では安全・安心を第一に置き、事故・侵入・災害・感染症・経営環境のリスクを同列とし、各マニュアルをBCPとして策定している。事故防止ガイドラインを基に、SIDSチェック表で午睡時の安全を把握し、クラスが見渡せる部屋の配置や洗面所下のガード等安全対策、各種点検など保育環境のリスク軽減を図っている。本年度散歩コースの安全点検を行いお散歩マップを見直して周知、安全に配慮している。ヒヤリハットは事例について検討、関係機関からの指示を仰ぎ、改善防止に努めている。ヒヤリハットに事故の併記が見られ記述指導等に期待したい。

看護資格保持者、管理栄養士を配置し、子どもの安心できる保育環境の提供に努めている

各リスクに対して対策を講じ、看護資格を持つ職員を配置し、子どもの安心できる保育環境の提供に努めている。感染症情報は玄関掲示して連絡帳で通知して注意を促し、検診受診者名簿で管理している。避難訓練の定期的な実施、ハザードマップ・緊急連絡表・火災時職員分担表の掲示、災害時の避難所等の確認など災害対策のほか、本年は不審者侵入未遂の経験から、侵入対策にも重点を置き、研修や訓練を重ねている。今年栄養士を配置し、アレルギー対応にも力を入れ、職員研修、アレルギー対応表の活用、食事時テーブル分け、個々への対応を行っている。

個人情報保護法に基づいて園の情報管理規定を策定し、情報漏えい防止に向けた取り組み

倫理規定、個人情報管理規定、ボランティア受け入れ規定を策定し、個人情報保護法に則り情報管理を行っている。個別ファイルは施錠庫に保管し、パソコンはアクセス権を設定、事務者が管理している。書類の持ち出しを禁じ、職員がいつでも閲覧しやすい体制を整えているが、職員アンケートで情報管理ルールの理解が不十分な面や情報共有の不足感が挙げられており、情報管理への取り組みに期待したい。第三者への情報開示は、重要事項説明書で利用目的以外の使用禁止と必要に応じた関係機関への開示について明記し、保護者にも入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ハローワークや地区行政機関による就職PR会への積極的参加で人材確保に努めている

ホームページで求人情報を掲載し、ハローワークや行政機関による就職PR会への積極的参加や育児補助者の採用で人材確保に努めている。年齢より経験など多角的に判断して園長が面接・採用を行っている。採用にあたり、園の方針を伝え、見学・体験して理解した上で入職をしてもらっている。常勤・パート・育児補助など職種や個別の能力を見極めて、各クラスへの配置を決めている。人材育成計画においては、キャリアアップを図る多様な研修を組み、保育士資格取得支援を行い、個人面談等で本人と話し合いながら進めている。

様々な研修機会を提供し、本人の意向を図りながらスキルアップへの取り組み

研修は管理栄養士・小児科医による園内研修や職種別研修、全国保育団体合同研究集会での宿泊研修、認証保育所の中堅保育士研修、東京都子育て支援員研修などの外部専門研修など様々な研修を全職員が積極的に交代で年2回以上参加できるよう機会を提供している。年間計画に基づいて、本人の意向を話し合い、個人の職種、経験などから、それぞれの研修への参加を促している。研修報告書などから成果を確認し、毎月の各種会議において、職員の発言の機会を取り、役割を理解し責任感を持てるようにし、それぞれの意識向上を促している。

交流保育等でチームワークを醸成し、職員の意欲と組織力の向上に努めている

今期は役職に伴い昇給等見直し、処遇改善に努めている。結婚、出産後も働きやすい環境を整え、シフト等はクラス会議で希望によって決定されている。園では自主性を重んじた保育実務への取り組みを促しており、得意を発揮できるようクラス毎の計画を自主的に立て、意欲向上に取り組んでいる。保育の中で他クラスの職員と情報交換、職員交流の食事会等、コミュニケーションを活発に行い風通しの良い環境づくりを心掛けている。研修レポートは回覧して話し合い共有、異年齢交流保育を行い、職員同士のスキルアップやチームワーク醸成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 個性を大切に特性を伸ばす保育、保護者との信頼関係の確立、研修への参加を積極的に行い、保育内容の向上を図る、職員相互及び保護者とのコミュニケーションを大切にする、運営について事業者・職員との間で理解を深めることを園の理念として、実現のために保育人材の確保を優先課題としてあげており、有資格の職員の採用を目標として設定した。人材確保について厳しい状況があり、クラス補助者を交えて保育を実施しており、特に人員の必要となる朝、夕の増員の必要性を背景としている。採用計画を立てハローワークと行政の共同開催の保育士PR相談会に出展して、積極的に募集の拡大を図っている。結果として5名の応募があり、1名が見学、意欲があり、有資格常勤者の就業につながった。また、管理栄養士の確保、保育補助者も採用を行うことができ、一定の目標を達成している。派遣採用は長期の安定した保育ができないため行わない方針で、意欲を重視し、年齢は問わず門戸を広げている。人材の確保は保育に大きな影響があるとして、継続して人材確保への取り組みを行っていく予定がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体としても人材の不足傾向の中、園の目指す安心・安全な保育のためには、スキルや意欲ある職員のゆとりある人材配置が必要条件であり、園の目標として積極的に人材確保に取り組む目標設定は適切と考えられる。今年度、従来の園のホームページや求人掲載に加え、ハローワーク等の合同募集型企画を活用して採用の機会を広げ、常勤3名、非常勤2名の就業につなげたことは評価したい。実際に保育士、看護師、管理栄養士資格保持者の意欲ある職員の確保に至っており、第三者評価の保護者アンケートにも「今年栄養士が職員として入り配慮や工夫が感じられる」との回答もあり、質の向上につながっている。常勤職員の年齢は高めであるが、保護者から「婦人会に預かってもらっているような暖かさ」「ベテランの安心感」との評価を受けている。一方、新規に若い職員の採用は職場の活性化や今後の育成による園の継続性につながり、好影響を及ぼしている。採用計画を立て、保育士PR相談会に出展し、就業という結果を得て、継続して積極的な取り組みを行っていく次期への目標も掲げ、人材確保への取り組みのプロセスが適切に行われていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育理念の一つである「個性を大切に、特性を伸ばす保育」の実現のため、園児一人ひとりの特性や生活習慣の自立を大きな目標として設定し、具体的な取り組みを行った。異年齢児の縦割り保育は午前中を中心に毎日行い、其々の違いがよく見え、一人ひとり成長の把握ができると共に、園児同士も刺激しあい成長に影響し合うことを狙い実践している。縦割り保育の中で挨拶を皆の前で言う機会を設け、手遊びや季節の歌も取り入れ音楽表現等での感性を刺激して発達に繋げ、「特に月齢の低い園児の成長が大きく感じられた」と成果を得ている。基本的生活習慣の自立として、トイレトレーニングや脱衣など排泄自立にも力を入れ、手づかみ・スプーン・エプロン等発達に合わせた食事、手洗い時ペーパータオルの使用、キャップ付き歯ブラシや2歳児からの歯ブラシ援助など其々の発達に合わせて接し、個別の成長を保育計画に沿って実践している。また、日常保育で「いくつ」「名前は」などの問いかけ等幼稚園での生活等、次につなげる保育やブロックコーナーなど遊びの選択で自主性の発達を促している。今後は継続的に取り組みながら、育成状況を保護者にも伝え、見ていただける機会を設定していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念の一つを年の取り組みとして強化して取り上げ、確実な実現に向けて具体的に実施していくことは、目標として適正であった。具体的には異年齢児の縦割り保育を中心として、手遊びや歌を手作りのパネルを作成する等、子ども達が興味を引く工夫をしながら実施し、豊かな感性や発達に繋げている。積極性の発揮が交流によって促進され、繰り返しによってできることが増えたなど成果に繋がった。職員は興味や関心、仲間関係などを把握し、個別の成長が見えやすい環境を作り、その成長を日誌や連絡帳に記録し、話し合いながら見直しや提案をしている。歌や踊りを職員も一緒に楽しみながら行うことで共感し、安心した保育へ繋げている。遊具への工夫など日常の様々な場面で自主性を尊重し、トイレトレーニング、質問形式での問いかけ、行事時には20分間椅子に座ることができたなど次の保育を見据え、自立へ繋ぐ良質な保育の実践を高く評価したい。大きな目標であるために、達成度は子ども達の様子から把握している。今後は自立支援という目標を、さらに具体的に取り組み目標として設定し、継続た取り組みに期待したい。計画・実施・検証・次年度の目標が示されており、サイクルが相応に行われていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページや入園のしおり、区の保育所案内の冊子にも情報を載せている

園の情報は、ホームページや入園のしおり、区の保育所案内の冊子にも情報を載せている。園は大きな国道沿いのマンションの1階にあり、大きく園の名称を掲示して近隣の方に保育園の存在を知らせている。ホームページには、園の歴史や理念、運営方針と概要、保育時間、1日の流れなどが明記され、毎月のお便りの最新版が閲覧でき、年間行事の写真が毎月更新されて、園の取り組みや子どもたちの様子がわかりやすい工夫がされている。入園のしおりは園に置き、問い合わせや見学に来た保護者に渡し、園の空き情報を伝え質問などに対応し見学を勧めている。

入園を希望する保護者に園の保育の様子を写した写真でわかりやすく伝えている

園の取り組みを伝える為に、保育の様子や季節行事、イベントの様子を写した写真などがホームページや玄関エントランスに掲示され、入園を希望する保護者に園の保育の様子をわかりやすく伝えられている。園の空き情報は毎月行政に報告しており、見学に来た保護者にも現状を伝え、見学申し込み書に記入していただいており、出産を控えた方も受け付け、連絡先や出産予定日なども記録に残している。8月に開催している夕涼み会は、地域の子育て中の親子が参加できるよう近隣にもポスターを掲示しており、入園希望の親子にも参加を呼びかけている。

見学会は土曜日の午前中に、10組程(大人20人迄)で園のしおりに沿って伝えている

見学会は、日常の保育に影響の少ない土曜日の午前中に行っており、両親で見学希望する方も多いために10組程(大人20人迄)で今年度は9月、11月に開催している。問い合わせや見学には園長が対応、園のしおりを渡して、園見学の後、園での一日の生活の流れやお散歩コース、年間行事、食事、保育時間と料金、補助金等の説明や保護者からの様々な質問に答えている。入園を希望する保護者には、申し込み名簿に保育時間、家族構成、保護者の就労状況や健康状態など必要事項を記入していただき、空きの無い時には近隣他園等の情報も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった子どもの保護者には、面談で丁寧な説明を行い安心な入園に繋げている

入園が決まった子どもの保護者には、必要な事項を記入していただく書類を渡し、園長と担任を紹介し面談を行っている。重要事項説明書や契約書の読み合わせを行い、入園のしおりに沿ってクラスの保育計画、一日の保育の流れ、年間行事や入園後のルールなどと用意するものなどを丁寧に説明し納得の上安心な入園に繋げている。どのような保育を園に望んでいるかも伺い、記録に残して園での保育に反映している。入園前の健康診断は園が料金の負担をすることや、近隣の園の嘱託医も紹介、出生から入園までの健康状態や発達、予防接種の状況も把握している。

子どもの心の安定に繋がる慣らし保育は保護者と連携して個別の状況に応じている

入園前の面談時に子どもがスムーズに園の環境に慣れるために慣らし保育の協力をお願いしており、短時間から初めて子どもの様子を見ながら徐々に時間を延ばし、希望の保育時間までとしている。慣らし保育の期間は保護者の就労の状況も考慮して概ね2日~6日程だが、子どもの心の安定に繋がるタオルやおもちゃなども受け入れ、抱っこやスキンシップなどで関わりを多くして園で食事(ミルク)が摂れる、午睡ができる等を目安に保護者と連携して慣らし保育の完了としている。保護者の就労状況によっては、3か月の慣らし期間を設けた事例もある。

修了の会とお別れ会、途中退園の子どもへの支援、退園後も継続した関わりがある

3月の最後の土曜日には2歳児の修了の会と、0・1歳児のお別れ会を同時に開催しており、2歳児の保護者も出席している。2歳児には終了の証書を授与し記念品と花束を贈呈、制作物も纏めて渡し保護者と共に成長を喜んでいる。年度途中で退園の子どもには、朝の会やおやつの時間でお別れ会をして、担任からカードをプレゼントして次の生活にエールを送っている。「すだち」は子ども一人ひとりのコメントや保護者からのメッセージを掲載したお別れ文集として質が高い。退園児とは夕涼み会や運動会で継続した関わりがあり、子どもの育ちを見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の中で子どもの健康や家庭環境を知り、保護者と連携し子どもの育ちを見守る

子ども一人ひとりの情報は、児童票の中で、保護者の就労状況や連絡先、家族構成、入園までの生育情報と発達や予防接種の有無、既往症やアレルギー、かかりつけ医、生活状況(ミルク・食事・離乳食の状況・睡眠・排泄・発達など生活自立の状況・好きな遊び)園までの通園道順などを詳細に把握し、園での保育に繋げている。入園後は保育の中で、子どもの生活習慣の自立度や発達をつぶさに観察、連絡帳や保護者との毎日のコミュニケーションの中から保護者の想いを把握、保育日誌や連絡帳に記録を残し保護者と共に子どもの育ちを見守っている。

全体的な計画を踏まえ年間指導計画・月案・週案・日案と計画的な保育実践に繋げている

全体的な計画を踏まえ、園長と主任が季節行事やイベントなどを考慮して年間指導計画を作成、担任は子どもの様子や季節などを考えて月案を作成し週案・日案と計画的な保育実践に繋げている。毎月発行の「コスモス便り」には、各クラスの目標を掲載、行事や活動の様子を写真で伝え、月の予定やお知らせ、給食だよりの中で健康管理に関する記事も載せ保護者に伝えている。子どもの発達に合わせて個別月案を立案して実践に繋げ日々のコミュニケーションで保護者と共有、年3回の保護者会でもクラス毎の懇談会の中で発達や園での取り組みを伝えている。

職員間の情報共有として全体会議・クラス会議・日々の報告・連絡・記録が行われている

職員間の情報共有として、月末に行われている職員会議で行事やイベントの打ち合わせと子どもの様子を共有、検討が行われておりクラスの担任同士は週に1回程子どもの午睡時間にクラス会議を行って、個別月案を共有し日々の保育実践に繋げている。2歳までの家庭的な園であり、朝の会や異年齢での活動が多いことで全職員で子どもの状況を把握できる環境である。日々の情報共有として朝の会の後に各クラスからの出欠席や連絡事項が伝えられ、子どもの午睡時間にも各クラスの代表が集まり午前中の活動報告や健康に関する共有が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの家庭環境や発達の様子を知り、個別月案を基にした保育が実践されている

入園時に保護者から記入していただく入園申込書や児童票の中で、保護者の就労状況と連絡先、家族構成、出生から入園までの子どもの状況、発達の様子、既往歴やアレルギー、予防接種、かかりつけ医、生活環境、園までの道順などの情報を記入し園での保育に繋げている。入園後には、保護者とは連絡帳やコミュニケーションで家庭と連携、保育実践の中で子どもの発達を観察、毎月の発達記録と共に0歳では3カ月毎、1歳以上では4カ月毎に発達チェックを行い、一人ひとりの子どもに合わせた個人別月案を担任が作成し、日々の保育実践に反映させている。

周りの人や自然などに興味を持ち行事を通して様々な事を知る機会を提供している

子どもたちは、職員やお友だちだけでなく、毎日の戸外活動で出会う近隣の方とも挨拶を交わし、公園でも一般の親子や他園のお友だち、消防署見学や図書館の読み聞かせの会に参加する事で様々な方との関わりがある。戸外活動の途中では四季の移り変わりを肌で感じ、花や虫、木の実を見つけ園では制作活動や季節の歌、身体を使った遊びなどを計画的に取り入れ、様々な季節行事やイベントで日本の伝統行事を学び楽しい体験をしている。園では活動の中で子どもの声に耳を傾け、子どもの好奇心や気付きの中から興味や関心を引き出す支援がされている。

気持ちの代弁をしたり年齢によっては見守り、気持ちの折り合いをつける事を学んでいる

園では、韓国や中国、ロシアなどの外国籍の子どもも在籍しており、様々な保護者の価値観や生活習慣なども受け留め、園で子どもが元気に過ごせるよう保護者と共に考えている。両親のどちらかが日本語がわかる事が多く、時にはスマホの機能を使ってコミュニケーションしている。発達が気になる子どもや家庭環境に課題がある場合は、発達支援センターや児童相談所など関係機関と連携している。発達の過程で生じる噛み付きは、保護者会でも伝えてケガに繋がらないよう気持ちの代弁をしたり年齢によっては見守り、気持ちの折り合いをつける事を学んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診し、体調確認、子どもの体調によっては食事や活動の調整をしている

登園時には、0歳児は保護者も保育室に入り体調をはじめとした詳細な情報を担任に伝え園の保育に繋いでいおり、1歳児からは玄関での視診で顔色や表情、傷など気になるところは保護者に伺い体調を確認、早い時間帯で連絡帳で家庭での様子を把握している。保護者からの引き継ぎ事項や体調で気になる事はクラス毎の保育日誌に記入して保育の中で体調の変化に留意している。前日に体調不良や怪我などがあった子どもにはその後の受診の状況や家庭での様子を伺い、病気の後で体力が戻らないなど子どもの状態に合わせて食事や活動の調整をしている。

挨拶・食事・排泄・着替えなど子どもが基本的な生活習慣が身につくように支援している

園では、保育の中で子どもが基本的な生活習慣が身につくように支援している。朝の会は全クラス合同で2歳児には皆の前で自分の名前を言ったり挨拶ができる様な機会を作っている。食事も子どもの発達と家庭での様子を伺いながら家庭から離乳食を始め、園では経験食を提供し手づかみも認めスプーンやエプロンなど食事具を使って美味しく食べる環境を整え、排泄も家庭と連携しながらトイレに座ることから始め3歳までには自立できるよう取り組んでいる。着替えも0歳児から声掛けを行い、ズボンや靴下から環境を整え子どものやる気を引き出している。

家庭と連携した午睡時間の調整と降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

子どもの睡眠時間は、連絡帳で家庭との連携をしており、0歳児で睡眠のリズムが個別な月齢ではベビーベッドで安全にゆっくり休める環境を整備している。前日の就寝時間や保護者からの話を伺い、午睡時間の中でも個別の状況に合わせて調整をしており、早く目覚めた子どもには絵本など静かな遊びができるよう支援している。クラス毎の日誌には一人ひとりの体調や食事、排泄、睡眠時間、活動の様子などが記入され、お迎えの保護者にその日の様子が伝えられている。保護者から相談がある時には、いつでも個人面談に応じており安心に繋がっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を意識し、様々な人と関わり遊び込める保育への取り組み

子どもの主体性や自発性を尊重、遊び込み、豊かな発達に繋げている。全体的な計画を基本に、年、月、週案を作成、個人別月案で一人ひとりの保育目標を設定、保育に繋げられている。クラス別に日頃の子どもの会話など参考にアンパンマンを探せ等の遊びや興味、関心を視野に、ブロックや人形などコーナーを作り、散歩先など主体的に遊びを選択決定出来る環境を提供、「もう1回」を教え、自発性に?いでいる。散歩では他園児や近隣住民とすれ違い、自然な挨拶を交わし、図書館の読み聞かせや音楽会に参加で様々な人々と関わり、人間関係性に繋げている。

子どもの言語力、表現力を視野に、感性や創造力など多彩な発達への取り組み

子どもの言語力や表現力の発達を意識した保育に力を入れている。美しい日本語を大人が見本になり伝える事が大切とし、職員は日々子どもに話しかけ、絵本や季節の歌、行事歌、紙芝居など多彩に提供している。リズムダンスや手遊び、タンバリンでおもちゃのチャチャチャを楽しみ、運動会では「おさんぽ」などリズム遊びを披露、七五三の袋やみのむし、お散歩のお土産木の実で制作など毎月季節や行事に合わせた制作に取り組み、園内に掲示、作品集を1年の想い出に贈っている。言葉に触れ、音楽や制作活動など感性や創造力を育む取り組みが行われている。

子どもの健康的な成長を目指した戸外、園外活動、心の調整を学ぶ機会への取り組み

子どもが思いっきり身体を動かし、遊び込める活動を提供。子どもの体調や天候などを見極め、毎日の散歩を励行している。散歩先は大型公園や区内最標高公園を含め6箇所ほどで、四季の自然を受け留め、遊具やシャボン玉などを活用、時には消防署を訪問するなど多彩に実施している。近隣小学校での運動会、夏には水遊びや夕涼みの会、秋の遠足はカレーパーティ、芋掘り親子遠足など多種な園外活動に取り組んでいる。玩具の貸し借り、遊具やトイレなどの順番、サーキット遊びや椅子取りゲームなどでルールなど様々な心の調整を学ぶ機会を提供している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども皆で協力しながら、共にやり遂げることへの喜びが実感できる行事等への取り組み

子どもが互いに協力、やり遂げたことを喜び、実感出来る行事に取り組んでいる。リハーサルできる行事は朝の会で練習、本番に繋げている。春の遠足、子どもの日、虫歯予防デー、時の記念日、父・母の日、七夕など皆で楽しみ、秋の遠足では、ちびっこパークでカレーパーティー準備を手伝っている。運動会ではトンネルや入退場門の飾りつけ、日頃の練習成果を披露、クリスマスの飾り付けを皆で楽しんでいる。新年お楽しみ会は鏡開きや凧あげ、節分、雛祭りなど日本の伝統文化を多彩に伝え、行事に併せた制作でその意味を伝えるなど良質、高く評価したい。

子どもが興味を示し、自らの意思で積極的に取り組める様々な行事、イベントの実践

子どもが興味、関心を示し、積極的に行事に取り組んでいる。行事前には、絵本や紙芝居、歌などで、気分を盛り上げ、朝の会でリハーサルを行い、ワクワク感を持っての本番、良い想い出に繋いでいる。運動会では、各クラス競技やリズム遊びなど日頃の練習成果を披露している。行事に因んだ制作は、子ども一人ひとりの思いや創造、感性を大切に、職員は見守り、共に完成を楽しみ園内に掲示している。敬老の日にはポストカード作り、お別れ遠足は一寸遠出で区内の恩賜公園、卒園式では、証書を授与、制作を纏めたアルバムを手に1年間を振り返っている。

子どもを真ん中に、保護者の理解、協力をしながら触れ合い、育ちに繋げている

子どもの豊かな成長を願い、保護者と協力、行事に取り組んでいる。春の遠足は保護者の手作り弁当を楽しみ、夕涼みの会は、ヨーヨーなどのゲーム、綿飴や駄菓子、お父さんがかき氷などを提供、卒園児、兄弟児、家庭保育親子などが夏を楽しみ、保護者の協力でバザーも実施、教材費に充てている。運動会前に保護者会を開催、セッティングや片付けなどお願い、綱引きやリレーなど保護者競技を子どもが応援、共に成長を喜び合っている。芋掘り親子遠足は収穫を楽しみ、クリスマスサンタは園児のお父さんにお願いなど保護者と共に行事に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育園での生活を楽しく、安心して過ごすことへの様々な取り組み

朝、夕、0歳児以外1、2歳児は合同保育の時間を設け、人数など考慮し、夕方専用玩具のおままごとや絵本、ブロック、パズルなどのコーナーを提供したり、皆でプラレールなどで楽しむなど、自由遊びの時間が設定されている。また、夕方には、その日の活動状況に配慮し、疲れが見えればゆっくりごろごろするなど、静かな時間を提供している。特に夕方は、日中活動を意識して、同じ遊びにならないよう、遅番職員がメリハリあるプログラムを提供している。空腹は淋しさを感じることから、おやつは、腹持ち良いご飯など主食系を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み

園での連携記録は保育日誌で行われ、健康・検温、食事、おやつ、睡眠、排泄、様子などが記録され、全園児を把握している。朝の保護者との対話で、子どもの様子や気になる事など伺い、職員の連携に?いでいる。発達に関する確認は、児童票や身体測定、発達の記録、保育家庭指導の記録(慣らし、ミルク、離乳食、排泄、睡眠、情緒、発達、遊び、健康)により行われ、園長の定期確認の上、気になる場合、子ども家庭支援センターなどと連携、全体会議やリーダー会議などで情報共有し、日々の保育に?いでいる。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

全体的な計画に基づき、年、月、週案、デイリーを作成実践している。0、1、2歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に朝の会や季節行事、地域交流などは一斉保育、誕生日会は全員でパーティー形式の合同給食、全員で主役の子どもに祝福の言葉を掛けている。活動により縦割り保育を設定、朝、夕は、1,2歳児による合同、コーナー保育や自由保育を提供。挨拶やお手伝いなどを学び、生活自立を意識し挨拶やトイレ、食事具、手洗いなども学んでいる。園長は、子どもの観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの健康的な食生活を目指し、楽しく、寛げる空間を提供する取り組み

園では、全体的な計画を基本に年間食育計画を作成、食育の実践、子どもの健康的な食生活に取り組んでいる。昨年管理栄養士を採用、更なる食育に力を入れている。栄養士による給食やおやつの献立が作成され、行事や誕生日など多彩な食を提供している。誕生日会はパーティー形式で合同給食、型抜きなども活用して、子どもの興味を刺激したメニューを工夫提供している。季節毎に彩りを工夫、旬の食材や日本文化を伝えている。給食は自由席で、お友だちと会話を楽しみながら、メニューだけではなく、雰囲気など空間すべてを楽しめるよう取り組んでいる。

子どもの体調やアレルギーなどを視野に、積極的に食に取り組める事への実践

子どもの体調や食物アレルギーなど一人ひとりを把握、安全な食に取り組んでいる。献立は2サイクルメニューで好き嫌いを視野に作成、給食だよりも発行している。卵や乳を素材から除去、経験食材は家庭優先で実施、入園時の保護者作成帳票、食物アレルギー保育園生活管理指導表、家庭における食物除去の程度、診断書などを基本に、除去・代替食を提供している。登園時の保護者情報により、粥や軟食、油除去など食形態も配慮し給食提供、宗教や文化などの価値観も受け入れている。栄養士は給食風景をラウンド観察、離乳食は4期で保護者と連携している。

保護者と子どもが楽しみながら食の大切さを理解、実践に繋がる連携への取り組み

食育基本法を受け「食と健康」など食育目標を掲げ、子どもと保護者が食の大切さの実感に取り組んでいる。献立表を保護者に配布、家庭と連携、給食サンプルも展示している。子どものお気に入り献立紹介は、園だよりや給食だよりで伝えている。プランターで茄子や胡瓜、プチトマトを栽培、皆で成長を楽しみ、収穫している。トウモロコシの皮剥きや野菜に触れるなど日頃から食に触れ、バスで親子芋掘り遠足は大収穫、お土産、おやつで楽しんでいる。給食はご飯や饂飩、パンなど、おやつは焼きそばや大学芋、ゆかりご飯など腹持ちよく多彩に提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら健康や安全に気付ける働きかけと感染予防や清潔な環境を整える取り組み

生活の場面で子どもたち自身が健康や安全に気づけるように働きかけている。お散歩に出かける前にお約束を解りやすく伝え、公園ではルールを守った遊び方の見本を見せ意識を高め、行き帰りは交通ルールを学び、戸外遊び後や食事前はしっかり手洗い。大掃除は子どもと一緒に自分たちで使ったイスや机の拭き掃除、きれいになったことを皆で確認、子どもと一緒に避難訓練。ペーパータオルの使用や2歳児からの歯ブラシ援助、定期的なおもちゃやぬいぐるみ、歯ブラシ等消毒、室内の温度、湿度管理等、感染予防や清潔な環境つくりに園全体で取り組んでいる。

園医や子どもの主治医と連携、健康的に過ごす取り組みを行っている

園では年2回園医による健康診断を実施、毎月身長・体重、年2回頭囲・胴囲の測定を行い、児童票と連絡帳に記載、保護者に伝達、子どもたちの健康を意識した取り組みを行っている。必要に応じて薬を預かり与薬、保護者から主治医が記載した与薬届の提出と1回分のみの預かりと定め、安全に管理、対応している。医療的ケアが必要な子どもは、入園の際にかかりつけ医に相談、保護者を交えて連携が取れる体制つくりを行い、子どもの健康を守っている。救急救命講習の職員全員受講や子ども用AEDの設置等、今後に向けた取り組みにも注目したい。

家庭保育に繋がる子どもの体調と健康情報を保護者と共有、環境変化にも気を付けている

子どもの健康状態は体温、排泄、食事、睡眠等を確認、保護者に連絡帳やお迎え時に伝達。健康等についていつでも相談してと伝え、登、降園の対話や保護者会等に不安や戸惑いを持って子育てをすることがないようにサポート。予防接種の把握と記録、アレルギーは生活管理指導表を用いて管理。感染症発生時やSIDS、自治体等の情報を玄関に掲示、注意喚起を実施。午睡時は0歳10分、1歳以上は15分毎にブレスチェックと表情や寝方、室温等を確認、入園時に慣らし保育の重要性を伝え家庭保育に繋げている。入退所時は在園児の心の安定に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を把握、子どもや保護者が安心して生活できるサポートを行っている

園では見学や入園時対応時から家庭の状況に応じた説明を実施、安心した園生活に繋がるように同意を得て契約を行っている。入園時や日々の生活環境の変化等を変更届や口頭で保護者から共有、児童票に記録、個別指導計画に繋げ保育に活かしている。保護者の急な残業等には、早めに教えてくださいと約束、伝達。子どもに負担が掛からないように安心できる保育を提供。子どもが朝食を食べられなかったの連絡には、朝の捕食を増やす等の工夫でサポート。芋ほり遠足の園行事は、親子で乗れるバスを用意。園から出発できる環境を整え、保護者に配慮している。

保護者同士の交流で行う子育て支援と保護者との信頼関係を深める取り組みがある

夕涼み会、親子遠足、運動会、懇談会等、保護者参加型の取り組みを大切に保護者同士の交流を深めている。保護者には行事参加時に他児の姿を確認して貰い、懇談会時はお互いの子育てにプラスになる意見を求め、活発な意見交換の場を作り、保護者同士の交流で子育て支援を実施。常勤担任を複数配置、登・降園時は担任が直接会話が出来る体制を作り、子どもの成長や様子を共有。保護者にクリスマス会のサンタ役を協力して頂き、行事を体感できる機会を提供する等、保護者との信頼関係が深まる取り組みは良質であり、評価したい。

発達や育児についての共有と保護者の養育力向上の様々な取り組みが実践されている

地域セミナー情報発信、外部管理栄養士による離乳食や食事の大切さ、食育についての伝達等、保護者の養育力向上の様々な取り組みを実践。保護者と対話や連絡帳、年1回実施する個人面談で、子どもの発達や育児についての考え方を共有、育児の悩みについて回答。コスモスだよりで各クラスの保育目標、発達に合わせた活動や生活自立の取り組み、給食だよりで規則正しい生活や加湿、水分補給等、子育て情報を共有。共通認識を持って子育てが出来るように支援している。個別保育計画の共有で、さらに保護者との共通認識が深まることに期待を寄せたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的な地域資源の活用で子どもたちの興味関心を広げている

園では地域資源を積極的に活用、天気の良い日には毎日戸外に出かけている。散歩中は地域の方々と笑顔で挨拶、図書館には日々の保育や水曜日に行う読み聞かせ会用の紙芝居を子どもたちと借りに出かけ、たくさんの絵本に親しんだり地域の子どもたちと触れ合う時間を作っている。地域の消防署で消防車を見学したり、地域広域避難場所になっている公園に秋の遠足で出かけ、カレーパーティを開催、子どもたちは楽しみながら地域資源に関する興味関心を広げている。地域の方々から地域情報等の情報を頂くことも多く、運営に活かせるように努めている。

園行事で取り組む地域の方々との関りと地域交流の場が広がる取り組みがある

園周辺の環境を考慮し子どもを見てくれる地域の目を大切にしたいと考え、地域との交流機会を大切に保育を実施。園の行事はポスターを作成、掲示し、地域の方々に参加を呼び掛けている。夕涼み会は地域の方々が80名来園、縁日や模擬店、ゲーム等一緒に楽しみ、バザーコーナーでは保護者と地域の方々の中で、子どもたちがイキイキとお手伝い。運動会では一般参加者の競技を用意、綱引きやリレーで盛り上がり、子どもたちは刺激を受けている。近隣保育園のプールに招かれ大きなプールでダイナミックに水遊び等、地域の方々との交流は広がっている。

地域との関係を深める積極的な活動参加が行われている

地域の活動に積極的に参加し、関係を深める活動に取り組んでいる。園長は地域の見守り活動に参加、定例会や地域パトロールを行い、安全・安心に関する情報、意見交換を行っている。地域の小学校で行われる音楽会等の情報や運営協議会のお便り、地域情報誌等で情報を収集、子どもたちの保育に活かせる情報を常に集めている。現在、地域の子育て世帯や子育てで孤立している親に向けた取り組みは、見学会での情報発信や行事参加の呼び掛けに留まっている。育児相談等の実施やボランティア等との新たな交流で、地域活動が広がることに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの同意と意向の確認、羞恥心の芽生えに配慮した保育を実践している

園では子どもに関する情報のやり取りは、契約時に契約書と重要事項説明書を用いて説明、同意を得ている。ホームページや写真の取扱いについても個別に確認、個々の取扱いの意向に合わせて取り扱っている。おむつ交換はトイレの中でマットを使用、他からの視線を遮る工夫、トイレ使用時はドアを閉め、お漏らし等は他児に聞こえないように子どもの傍で優しく声かけ、着替えは上下順番に着替える方法を伝達、水遊びスペースは簾をかけて外部から見えない環境を整え、肌を露出しないラッシュガード等を着用、羞恥心の芽生えに配慮した保育を実践している。

心身の発達を踏まえ、個々の気持ちや尊厳を大切に園全体で保育を実施している

誕生日は写真入りのカードと生花の花束をプレゼント、皆でパーティー盛大にお祝い。入園時家庭での名前の呼び方、意向を確認配慮しながら、「さん」「くん」「ちゃん」を基本に呼ぶことを周知。各クラスの仕切りが低い作りの環境の中で、個別指導計画を基に実践される他クラスの保育を共有、一人ひとりの好きな遊びや食事の好き嫌い等を把握、園全体で保育を提供。職員は表情や様子を捉え気持ちを確認、子ども同士の関りを深め、生活や活動の場面で「頑張ったね」「できたね」と言葉をかけて沢山褒め、自己肯定感を高める保育は良質、評価したい。

保護者の子育て観の把握と子どもたちを守る仕組みを整えている

入園時や面談時、登・降園時に子どもの様子を細かく伝達、保護者の子育て観や思いを把握、職員間で共有し保育に活かしている。子どもの表情や様子、しぐさ等から発信されるサインを見逃さず、保護者の様子に気を配り、園内で情報共有、虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組める体制を構築。自治体が実施する虐待防止や育児困難家庭への支援研修などに参加、園内で内容を周知、職員の知識向上に取り組み、虐待防止のパンフレット等を配布、啓発にも努めている。気になることは自治体へ速やかに報告、子どもたちを守る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
クラスに掲示されるマニュアルの活用とOJTで業務の標準化に取り組んでいる

職員がすぐに活用できる場所に、マニュアルが用意されている。災害時職員分担表、睡眠時の注意事項、乳幼児に多い感染症、消火の仕方などのマニュアルが各クラス内に掲示され、職員が常に確認しながら保育を実践できるように整備。手洗い場には写真入りの正しい手洗いの方法が貼られ、職員だけでなく子どもたちの確認しながら手洗いを実施している。事故防止等のガイドラインや食物アレルギーガイドライン、お散歩マニュアルやお散歩マップ等も用意され、掲示マニュアルを含め新人職員には先輩職員がOJTで伝達、業務の標準化が図られている。

適時必要に応じて改正しているマニュアルと大切な思いの共有で保育が実践されている

園内マニュアルは、適時必要に応じて改正している。各クラスの掲示マニュアルは、クラスごとに見直しを行い変更が行われている。毎月の全体会議で各クラスの保育の手順や状況が職員間で共有、業務手順等の改善が迅速に行われる仕組みが整っている。園長は「子どもの安全・安心、思いやる気持ち」の、大切にしている思いを職員に伝え、職員は思いを共有、各クラスの計画に繋げられている。新人職員等は、分からないことがある時にはクラスリーダーもしくは主任に確認、内容は園長に伝達、必要に応じて園全体で共有、日々の保育の改善に繋げられている。

全体会議で取り組んでいる保育の改善と今後の保護者からの意見や提案の収集に期待

職員や保護者からの提案や意見を取り入れ、良質な保育が提供出来るように取り組んでいる。保護者の要望・意見は日々の対話や連絡帳、行事参加時等に確認。毎月実施する全体会議で、保育の振り返りや研修参加者の報告、職員の意見や気づきを踏まえ、保育の改善が図られている。今年度、子どもを巻き込む事故を受け、行政が園と保護者にアンケートを実施。保護者からお散歩コースの危険個所が示され、お散歩マップが改正された。今後、保護者からより多くの意見や提案が出される取り組みの工夫により、保育に活かされることに期待を寄せたい。