東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人鳩の会ぽっぽのいえほいくえん
事業所名称 ぽっぽのいえほいくえん
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)子どもたちの健やかな発達・成長のために、保護者と保育士が信頼関係をつくりよい環境づくりをする。2)法人の理念でもある、憲法・児童福祉法・子どもの権利条約を学び具体的に生かして保育実践をする。3)子どもたちの成長に食は大切で、農薬、食品添加物、遺伝子組み換え食品等を避け、安全・安心な食材を使い、給食を提供する。4)紙おむつを使用せず、布おむつを使用する。言葉の発達と情緒の発達、子どもとの関わりを大切にする。5)心身ともに健康に育ち一人の人間として生きていけるよう基本的生活習慣の確立と就学前教育を重視するの5項目を掲げている。子どもの主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りない未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、向上心を持ち何にでも一生懸命に取り組み、子どもを一人の人間として尊重し、上から目線で言葉掛けをしない。協調性がある職員求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「ぽっぽのいえほいくえん」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、子どもに寄り添い、発達する芽を伸ばしてあげる気持ちを大切に、仲間を大切に信頼してより良い関係をつくり、仕事への熱意を持つ職員を期待している。どの子も子どもは星、みんなそれぞれの光り方で耀いている。パチパチ瞬きしながら、子どもはそれを見てもらいたがっている。耀く夢の光を見せてもらおう、そして、天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。保護者と園が力を合わせ、様々な支援をする事が望まれている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は、様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者のストレス増大、虐待問題、地域子育て環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し保育業務を行って欲しいと考えている。子どもが園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感出来る事を目指した保育を実践し、子どもの日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福が実感できる保育実践を力の限り、全勢力を注ぐことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意欲を引き出し、興味、関心を刺激、様々な発達に関与する良質な、食育、戸外、園外、年間行事など多彩な取り組み

子どもを真ん中に保護者と園が連携、子どもの良い想い出に残り、様々な発達を視野に取り組んでいる。バスで親子芋掘り遠足は大収穫、御家にお土産、スィートポテトをクッキング保育。端午の節句はお餅搗きなど日本の伝統文化を伝え、春夏の地域祭りに積極参加、地域に存在感を示している。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒や保護者と遊ぼう会、七夕会、運動会、クリスマス会など家族の想い出に繋げている。毎日の散歩や野菜栽培では、どんぐり帽子や不思議な木の実、植物の成長など発見、驚きを自然を通して伝えるなど多彩な実践を高く評価したい。
2 地域の豊かな文化を子どもの心に残し、地域の人々に愛され大切に育まれてきたことを実感できる良質な保育がある

地域の豊かな文化を子どもの心に残す保育が実践されている。伝統文化の継承「染の小道」に参加し子どもの手形や絵で作品作り、平和盆踊りでは、ポップコーンやラムネ、光る玩具の屋台販売、職員や親子で参加し子どもの未来の平和を願いながら地域の人々と交流している。地域からは日常的に挨拶や見守り、災害時の情報提供があり、子どもたちが近隣の喫茶店や不動産屋、靴屋、本屋に訪ね、手作りの藍染めバックや感謝の手紙を届けている。「親子で遊ぼう会」の招待や「子育て学習会」など園の知識も地域に還元しており、その取り組みを高く評価したい。
3 グループワークを通して保育の質の向上を図りながら、職員の資質向上にも繋がる質の高い取り組み

園では、年度初めに職員全員会議を開催、1日かけて前年度を振り返り、其々の気付きや今後の意向を踏まえて新年度の計画を作成し、職員の共通認識を図っている。また、今年度は歌や遊びについて職員のやり方を統一すると共に、運動や食育への取り組みを強化するために歌・運動・食育の3つのグループと其々のリーダーを設定、毎月グループワークを実施し、職員会議にて進捗状況を確認しており、成果を実感する職員の声も寄せられている。園が一丸となって保育の質の向上を目指しながら、職員の資質向上にも繋がる新たな取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 より良い保育を実践するために、職員の働きやすい環境作りに向けた業務改善への期待

園では、より良い保育の実践のためには職員自身が心身共に健康であることが大切であると考え、職員が働きやすい環境作りを目指している。具体的には、余裕のある人員配置や休憩時間及び有給休暇の確実な取得の他、キャリアアップ補助金や区の家賃補助等の公的補助も活用している。また、職員が定着し、行事の見直しにも着手、負担軽減に繋げているものの、事務作業の負担軽減をはじめ、園としてはさらなる改善が必要と考えており、今後の取り組みに期待したい。
2 大切な子どものいのちを守るため、家庭での事故防止について保護者の意識に届く指導に期待したい

園では全職員が子どもの命を守るために自信を持って対応できるように毎年救命講習を開催している。救命講習は消防署員の協力を得て、AEDの使い方や心肺蘇生を学んでいる。また、火災や水害などの自然災害訓練、感染症、不審者対応などあらゆる場面で子どもの命を守る訓練も行っている。しかしながら子どもに起こりやすい事故について、保護者への啓発は課題となっている。特に、0歳児の受け入れもある事から、SIDSや誤嚥、転倒など園の取り組みを伝えるとともに、子どもの命を守る意識を保護者に届け、養育力向上に繋げることに期待したい。
3 園児がわくわく就学を心待ちにする計画的な取り組みへの期待

園では5歳児クラスの子どもたちに、生活の中で年下の子どもの面倒をみたり、当番活動や異年齢グループ等の関りの中で、年長児であることの自覚と就学に向けた期待と希望が持てる活動や声掛けを行っている。近隣の小学校や卒園児が通う小学校に出かけ、外から見学、運動会は小学校の校庭で開催、連携も図っている。今後、就学への取り組みが計画的に進められるよう年間指導計画に位置づけられ、卒園までの時間の中で、みんなが通う小学校巡りや小学校との交流等で、子どもたちがわくわく就学を心待ちにする活動が広がっていくことに期待を寄せている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 憲法・児童福祉法に基づき地域から支持され愛される施設として常に努力を心がける。

地域との関わりを大切に保育・運営に心がけている。子どもたちも散歩や行事の時などは笑顔で挨拶をきちんとしお話もするように心がけている。近隣の方も良く声賭けをして下さる。とっても良い和やかな状況が作られている。 若い子育て中のお母さんに呼びかけて、親子で遊ぼう会、わらべうた、リズム遊び、食育などの研修会を行なう。子育て・育児相談を行なっている。お知らせはチラシや園の前の目につく所に貼り出す。地域との共同の取り組み春祭り、夏盆おどり会に参加する。落合染の小道に参加。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 日本の文化を子どもたちに伝え、子どもの楽しく情緒を豊かに出来る行事を行なう。

子どもの豊かな発達のために行事に取組む。子ども目線でたのしく自主的・主体的に参加できるよう、やりたいこと、作りたい物等の意見を尊重して、内容・制作の予定を組む。年間の主な行事は、春のお花見ミニ遠足、子どもの日餅つき会、七夕会、お泊まり保育、プール水遊び、芋掘り遠足、おじいちゃんおばあちゃんとの会、クッキング保育、運動会、クリスマス会、節分、ひな祭り、お別れ会、卒園式を行なう。子どもたちと一緒に保護者と保育士も楽しむ。七夕会、運動会、クリスマス会、お別れ会は保護者と職員で実行委員会をつくり実施する。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子育てをしながら安心して働き、家庭での保育の継承につながる取り組み

保育園の目標の一つに、保護者と共にアッとホームな保育園づくり、を掲げています。子どもを真ん中にして保育士と保護者が何でも話し合える信頼関係をつくる事は大切なことです。園での様子をでき目だけ詳しく伝え、問題や何かあった場合は、保護者に話して理解を得る努力をする。毎日各連絡帳に詳しく記入して必要あれば、降園時に口頭で伝える様にするしている。そのためにはシフトが変わるので職員間の連絡をしっかりしている。年3回の全体会、クラス懇談会では園と家庭の子どもの様子を交流する。行事を通じて子どもたちの成長を喜び合う。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは45名。その40世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 65.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が19名、「満足」が7名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「保育をお願いしているというより、もう一つの家があるような感覚でお世話になっています。大切に育てていただきありがとうございます。」「とても優しく家庭的な雰囲気で子どもたちに接してくださっています。感謝しかありません。特に食に対する姿勢は安心して預けられます。」「育児の相談や時間の延長にも柔軟に対応してくださり大変ありがたいです。給食も季節感のある献立だったり、毎月の給食だよりの園レシピをつくる楽しみもできました。クラスだよりも、一人一人の成長を喜べるようなコメントと共に書いてくださっていて、毎日やり取りしている連絡帳が育児の宝物です。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「子どもに対しての先生の人数が多くとても手厚いです。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「行事や日々の生活でいろいろと工夫してくださっています。園庭がないので毎日散歩に行きいろいろな遊具で遊べている。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が名で、%になっています。自由意見では、「食事は特に充実していると思います。薄味で1日2食出していただきとても助かっています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「お散歩が活発で有難いです。近隣の方とも良好な関係を築いてくださり、子どもたちも手を振ったりしています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、69%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。自由意見では、「保護者会など18時以降で実施していただき参加しやすいです。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「担当の先生だけでなく他の先生とも話が出来ます。皆さんとても頼りになります。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が18名で、69%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が19名で、73%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、88%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が17名で、65%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が4名で、15%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年間を通して様々な機会に職員や保護者へ園の理念及び方針を伝える取り組み

園が目指していることについては、年度初めに非常勤を含む全職員が参加する職員全員会議にて伝え、確認している他、年1回の総会には法人の会員や職員だけでなく、保護者にも参加を呼び掛け、運営や保育に関する方針及び具体的な計画を説明している。また、理事や職員、保護者が参加する年3回の全体会でも園長が伝え、保護者に対しては、入園・進級式の他、クラス懇談会を通して理解を深めている。さらに、文集を通して事業報告とともに今後の方針を理事長が示しており、年間を通して様々な機会に園の理念や方針を職員や保護者に伝えている。

職員や保護者、地域と共に保育し、運営を進められるように園をリードする取り組み

園を運営する経営層は、理事長と園長、副園長からなり、理事長は人事を含めて法人を統括、園長は必要に応じて現場にも入り、連絡帳のチェック等も実施、副園長は現場に入りながら園長を補佐している。経営層は、まず職員自身が心身共に健康な状態で保育に携わることが重要であると考え、職員の働きやすい環境作りに力を入れており、3名による三者会議では、子どもの状況確認だけでなく職員一人ひとりの状況も確認している。そのうえで、保護者や地域のニーズに応え、共に保育し、運営を進めていくことができるよう園をリードしている。

総会にて重要案件を決定し、全体会等を通して職員や保護者に周知する取り組み

法人全体の重要案件は、総会にて年度の運営及び保育方針、予算の案が提起・採決される他、理事会では夏季・冬季一時金の支給や園の認可化等、今後の方針について話し合い、決定事項は職員や保護者が参加する全体会で周知している。また、年間保育計画の詳細や職員の役割分担等は年度初めの職員全員会議で決定、クラスリーダーを含めたリーダー会議も毎月開催している。さらに、卒園者や保護者も参加する運営委員会でも周知している。保護者に対しては、全体会の議事録を配布する他、園内掲示やクラス懇談会、園だより等を通して決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域や福祉業界の現状等、園を取り巻く環境を把握し、課題を抽出

園を取り巻く環境について、保護者の意向は全体会や運営委員会、クラス懇談会の他に毎年秋にアンケート調査を実施して確認、第三者評価も3年に1度受審して無記名アンケート調査を実施し、課題を把握している。また、園の運営に対する職員の意向は職員会議で確認している。地域や福祉業界の現状については、都の認証保育所協会や全国子どもと保育の明日を考える会、区の社会福祉協議会、町内会等、様々な連絡会への参加を通して情報収集している。園の経営状況は理事会や三者会議にて把握して課題を抽出、事業計画にも反映させ、対策を講じている。

職員全員会議にて昨年度の計画を見直し、改善点を新年度の計画に反映させる取り組み

事業計画作成にあたっては、まず職員全員会議にて昨年度を振り返って気付いた点や改善すべき点を挙げ、前年度の計画を見直し、今年度やりたいことや希望する研修内容及び中長期の課題を踏まえた新年度の全体年間保育計画を作成している。また、年間保育計画に基づいた指導・行事・食育計画の他、研修・防災計画も作成し、各会議の予定も明示、今年度は、特に行事の見直しや保育の統一に力を入れて取り組んでいる。環境や保健、行事等の役割分担についても、全員会議にて自薦で決定、お別れ会や運動会等の行事は家族も実行委員として参画している。

会議にて保育、運営、行事を中心に実施後の振り返りと共に、進捗状況を確認

計画推進にあたっては、リーダー会議等にて保育、運営、行事を中心に実施後の振り返りと共に、計画の進捗状況を確認、必要に応じて見直ししている。また、今年度は歌や遊びについて職員のやり方を統一すると共に、運動や食育の取り組みを強化するために3つのグループと其々のリーダーを設定、毎月グループワークを実施し、職員会議にて進捗状況を確認しており、成果を実感する職員の声も寄せられている。その取り組みを高く評価したい。総会では前年度を総括し、在園児の状況や人数の推移、職員勤務体制や研修参加状況等を報告、次年度に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について、職員の理解が深まるようなさらなる取り組みへの期待

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について、児童福祉法や子どもの権利条約等は理事長が新人職員に口頭で伝えており、保育所保育指針は会議で改正内容を確認する他、外部研修を通して理解を深めている。また、毎年12月に実施する職員へのアンケートを通して一人ひとりが今年度を振り返る機会を作っているが、園としては法・規範・倫理への理解についてはさらなる取り組みが必要と考えている。今後は、関連する規程を整備・周知すると共に、内部研修のテーマとしても取り扱う等、さらなる取り組みを期待したい。

全体会やクラス懇談会、アンケート等、多様な方法で意向を把握し、対応する取り組み

苦情解決について、経営層や卒園者、保護者、弁護士で構成される運営委員会を園以外の相談先として位置付け、重要事項説明書に明示している。保護者の意見や意向は、送迎時の会話や連絡帳の他、全体会、クラス懇談会、園独自のアンケート調査を通して把握、アンケート調査では、毎日の保育や日常の対応、行事、保育料等について意見を求めて対策を協議し、全体会でフィードバック、多様な意向確認を高く評価したい。虐待防止については、視診や保護者の状況等から判断、必要に応じて地域支援センターや児童相談所等と情報交換しながら対応している。

地域と交流を深めながら保育の専門性を活かした質の高い地域貢献への取り組み

情報開示については、運営委員会や総会を通して園の情報を保護者や会員に開示している。実習生等の受け入れは、経営層が担当し、事前オリエンテーションを実施のうえ留意事項等を伝えており、保育専門学生の実習や中学生の職場体験、学生ボランティアを受け入れている。また、入園見学説明会の他、育児相談、歌や遊び、食育の学習会も実施し、保育の専門性を地域に還元している。さらに、町内会との交流も活発で、地域のイベントには実行委員として参画している。地域と交流を深めながら保育の専門性を活かした地域貢献への取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害・防犯訓練計画書を作成のうえ、火災や水害、地震を想定した訓練を毎月実施

リスクマネジメントについては、非常災害・防犯訓練計画書を作成のうえ、火災や水害、地震を想定した訓練を毎月実施、防災器具点検を年2回実施している。特に水害については、園が川沿いに立地しているため、区の洪水ハザードマップや避難計画作成の手引きを参考に、園独自の洪水時避難確保計画を作成、計画の目的や情報収集、役割分担、段階別行動内容等を明示している。大規模災害が増える中、危機管理については、園としてさらに重視していきたいと考えており、今後は、大規模な地震等を想定した事業継続計画の作成と職員への周知にも期待したい。

室内点検や散歩・睡眠時の安全確認等、事故防止への取り組み

事故防止に向けた取り組みとしては、環境係を中心に室内点検や修理等を実施、散歩の際には、緊急時に備えて携帯電話を所持している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため睡眠時の安全確認を実施している他、年1回AEDの使い方を含む救急救命訓練を実施、緊急時対応をテーマとした外部研修も受講し、不審者の侵入を想定した防犯訓練については園独自で年1回実施している。今後は、散歩ルートの見直しや散歩マップの作成の他、地域の危険な場所に関して保護者から情報収集する等、特に外出時の安全対策を強化することを期待したい。

個人情報保護方針及び規程に基づいて、適切に情報を管理する取り組み

情報管理について、書類は各種会議録や研修報告書、園だより、児童票等が種類毎に適切にファイルされ、3F事務室にて管理している。データ管理については、パソコンの園外持ち出しはもちろん、保育室での使用も原則不可としている。個人情報保護については、情報の収集や利用について明示した個人情報保護方針を定めたうえで、ホームページや文集等への写真掲載について保護者から同意書を得ている。また、個人情報保護規程をテーマにした内部研修を実施、実習生やボランティアに対しては事前オリエンテーションにて主旨を説明し、同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経験や相性、バランス等を考慮して担当クラスを決定、乳児クラスは基準より多く配置

人材採用については、法人の理念や方針を理解できる人を採用、面接後に経営層3名で話し合って決定している。人員配置は、職員個々の経験や職員同士の相性、新人・中堅・ベテランのバランス等を考慮し、職員へのアンケート結果を踏まえて希望に沿うように担当クラスを決定、新人に対してはベテラン職員や副園長がフォローしている。また、0歳児と1歳児については、都の配置基準よりも1名多く配置している。キャリアパスについては職員会議において理事長が説明、都のキャリアアップ研修も活用し、副主任や職務分野別リーダーも配置している。

研修計画を作成のうえ、様々なテーマの研修を受講できる機会を提供し、職員を育成

育成については、年度初めに職員の希望や経験、日程等を考慮して研修計画を作成、研修内容別に参加者を決定している。研修内容は、保育所保育指針や保護者対応、ノロウィルス予防、特別な支援が必要な子どもへの保育等、様々なテーマがあり、参加希望を募る他、経営層から受講を勧める場合もあり、多くの職員が外部研修を受講している。受講後は報告書を経営層に提出のうえ、会議にて研修内容をフィードバックし、職員間で情報共有している。また、今年度から始めた遊び、運動、食育のグループワークを通して職員一人ひとりの育成にも繋げている。

職員のやりたい保育を実践できる環境を整え、補助金を活用した待遇改善への取り組み

職員の意欲向上に向けた取り組みとしては、職員のやりたい保育を実践できる環境を整える他、キャリアアップ補助金を活用して基本給アップや夏・冬・期末手当支給等の待遇改善に繋げ、宿舎借り上げに対する家賃補助の制度も活用している。就業状況については、休憩は保育から離れて1時間、有給休暇も確実に取得できるよう取り組んでいる。さらに、余裕のある人員を配置、職員も定着しているものの、行事開催や保育事務に関わる業務の負担が多く、園としては、労働条件のさらなる改善を重要課題として掲げており、今後の取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、園では労働条件の改善を掲げている。課題設定の理由としては、まず職員自身が心身共に健康な状態で保育に携わることが重要であり、そのために職員が働きやすい環境を作りたいと園が考えていることがあげられる。また、事務作業や行事開催に関わる負担が多くなっていることから、休暇が取りにくい状況が続いており、改善の必要性を感じていたことも理由の一つである。具体的な取り組みとしては、夏休みは職員同士が譲り合うことでアルバイトを採用することなく一週間確実に取得、キャリアアップの補助金も活用し、待遇改善に繋げている。行事は、お別れ会の開催時間を短くする等、職員の負担軽減を図っている。日々の保育の中でも、子どもが少ない日には職員同士で協力し、保育から離れて事務作業に集中できる環境を作っている。検証は、各種会議で実施、法人の総会や文集にて年度の総括を公表している。検証の結果、職員が定着し、乳児クラスは余裕のある配置になっている一方で、行事負担については改善の余地もあるため引き続き今年度の課題として反映させている。また、慶弔休暇を知らない職員もいるため、服務規程等をあらためて周知することも課題として掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、職員の心身の状況は子どもにも大きく影響するため、労働条件の改善を重要課題として設定することは適切である。また、業界全体で採用難が続くなかで、働きやすい環境を作ることによって職員の定着を図ることは、保育の質の向上や保護者との信頼関係構築にも繋がり、年度初めの総会においても、職員の労働条件や勤務体制を明確に示している。取り組み内容については、行事内容の見直しの他、日々の保育の中で職員同士が協力・調整しながら休憩時間や有給休暇の確保に努めており、職員一人ひとりの工夫や努力が伺える。経営層としても、キャリアアップの補助金活用による基本給アップや乳児クラスの厚めの人員配置等、意欲向上と働きやすい環境作りに尽力している。検証については、毎月のリーダー会議にて必ず保育・運営・行事の3項目について振り返りを実施し、結果を翌月に反映させている他、経営層による三者会議も実施、課題解決に向けて着実に計画を推進できる体制が整っている。行事の見直しや事務作業の軽減等、労働条件の改善は今年度の課題として残っているのもの、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、園では法人の理念や方針に基づいて年間計画を実行し、保育・運営の向上を図ることを掲げている。課題設定の理由としては、前年度の4月から新しい保育所保育指針が施行されたことに伴い、全体年間保育計画と年齢別計画等を全面的に見直したことが挙げられる。具体的な取り組みとしては、年度初めの職員全員会議にて職員同士で十分に話し合える場を設け、29年度を振り返って気付いたこと、良かった点、改善点、やりたいこと等を挙げたうえで新しい計画を作成、役割分担を決定のうえ、行事の見直しにも着手している。また、外部研修や会議を通して新しい保育所保育指針への理解も深めている。さらに、アットホームな保育園づくりを目指しており、子どもを真ん中にして保護者と密な連携を図り、保護者も運動会実行委員や代表者会議等を通して園の運営に参画して頂き、協力・信頼関係構築に努めている。検証は各種会議等で実施、年度全体の総括は職員全員会議で実施しており、保育のさらなる質の向上を目指し、今年度は検証結果を反映して5月から歌や運動、食育について研究を深めるグループワークを始めている。ワークは今後1,2年かけて取り組んでいく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、保育所保育指針の改定を踏まえて全体年間保育計画と年齢別計画を見直し、あらためて法人の理念や方針に基づいた保育と運営を行っていくことを目指したものであり、適切な課題設定である。取り組み内容について、計画は非常勤も含めた職員全員による話し合いをベースにしたものであり、職員一人ひとりの気付きや意向等が計画に適切に反映されている。また、職員からは「他の先生の思いや気付きを聞く良い機会になった」「自分の保育の見直しになった」等の声も寄せられており、職員全員会議が職員の質の向上にも繋がっていることが伺える。検証については、毎月のリーダー会議にて必ず保育・運営・行事の3項目について振り返りを実施し、結果を翌月に反映させている。また、前年度の検証の結果、「歌や遊びについて職員個々のやり方が異なる」「食育について話し合う場がほしい」等の声を受けて今年度の5月から毎月グループワークを実施、職員全員がいずれかのグループに所属して学びを深めることで、資質向上にも繋げている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能しており、職員全員会議を通した振り返りと学びの実践を高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
地域の利用希望者にホームページや看板、地域情報誌などで情報提供している

園の情報は園と自治体のホームページ、玄関やフェンスの掲示、町内会の出版物広告、入園のしおりなどに掲載、地域の利用希望者が情報を得られるように発信している。駅に近い園舎の壁と門には、園のキャラクターと園名が大きく掲げられ、地域の方々に園の存在を知られている。天気の良い日に出jかけるお散歩では、地域の方々と挨拶、町内会の方々には、敬老の日にプレゼントを渡し、園での生活や情報を伝え、地域の子育て世帯に繋げる働きかけを行っている。入園のしおりを園の玄関に置き、利用希望者にはいつでもお渡しできるように準備をしている。

園の特徴を伝える情報発信と自治体や地域連絡会で入園希望者等の情報共有を行っている

園のホームページは、毎日のお散歩、食事の二回食制等の保育方針、園の概要、保育の環境、行事、お誕生会、子育て支援、布おむつについて、子どもたちのいちにち、アクセス等、園の特徴と利用希望者が知りりたい情報が、あたたかな色合いのページに子どもたちの写真と解り易い文章で掲載されている。保育園1階の外ガラスには園の行事やお知らせが掲示され、道行く方々に園の活動を知らせている。園長等は、毎月自治体に園の状況を報告、地域の連絡会や地域支援センターと連携を取り園情報を発信、入園希望者等の情報共有を行っている。

毎月1回定期開催する見学会と利用希望者の状況に沿った個別対応を実施している

見学会はホームページと区の情報誌、掲示等で発信、毎月第二金曜日に開催。電話等で予約を受け付け予約書に記載、毎回15名までを目安に園長、副園長が対応。15時30分からの説明会で入園のしおりを使用し、保育方針や園の生活、布おむつの使用や二回食制の実施、毎日のお散歩等の特徴を丁寧に説明、質問に答えている。見学会に参加できない方には個別に対応、いつでもどうぞと受け入れる体制を整え、園の方針に関する個別な相談や利用が困難な時の他園案内、併願時の入園サポート等、利用希望者の状況に沿った個別対応は良質、高く評価したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「小さな事でもなんでも言ってね」と声掛け、安心に繋げる入園時対応を行っている

入所決定後入園書類を送付、契約日と園児検診の日を保護者と相談、個別に入園手続きを進めている。契約は重要事項説明書、契約書を1時間程時間をかけて読み合わせ、園の保育方針や二回食制、布おむつの使用等の特徴や約束の詳細を説明、納得の上で署名、捺印を頂いている。契約は理事長、園長、副園長が実施、事前に記載して頂いた児童票等を基に子どもの様子やどんな子どもに育てたいかの子育て観、保育で気を付けてほしいこと、個別状況を確認、「小さな事でもなんでも言ってね」と声掛け、質問や要望を聞き取り記録、保護者の安心に繋げている。

契約時記録された情報を把握、保護者と相談、安心して通えるサポートをしている

子どもと保護者が安心して園に通えるように、契約時記録された情報を把握、アレルギーや皮膚が弱い子ども等、個別配慮が必要な場合は、保護者と相談しながら保育を実施。慣らし保育の重要性、SIDSの予防を伝達、子どもの状況と就労状況等に配慮しながら保護者と相談進めている。慣らし保育は3日を基本とし、食事が摂れる、布団で寝られる、おやつが食べられるを目安に確認、保育士に慣れたか、安心できているかを観察、2週間まで期間を設けて実施している。馴染みのタオルや玩具、ぬいぐるみ等持参して貰い、子どもと心の安定にも繋げている。

みんなで祝福新たな門出と退園後の自然な繋がりが育まれている

途中退園や転園はぽっぽだよりやクラスだよりで退園を伝達、保育の中で子どもたちと思い出作り、笑顔でお別れ、制作帳や手形足型、身長体重記録、思い出の写真が詰まった成長記録をプレゼント。年度末には保護者参加のお別れ遠足、みんなで成長を確認。卒園式は、卒園児は就学への思いを発表、卒業証書、制作帳、成長記録、保護者と職員が一緒に作った文集「えがお」をプレゼント、在園児が歌でお祝い、新たな門出を祝福している。退園後は運動会や地域祭りに招待、卒園児は学校帰りにランドセルを見せに立ち寄ってくれる自然な繋がりが育まれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿を記録し情報を更新、保護者と共有、保育に繋げている

子どもの全体像は、児童票、月案、週案、保育日誌、睡眠チェック表、連絡帳等に記録、共有保育に活かしている。子どもの様子や課題、ニーズは、入園時の聞き取りや記録の確認、日々の保育と保護者との対話、年3回実施の全体会、クラス懇談会、法人総会、年度末アンケート等の機会を活用、意見を伺い継続的に把握、必要に応じ情報の見直しや修正を行い、個別の計画に繋げている。各クラスでは、毎月末に子どもの様子と課題、ニーズを検討、保護者の意見や生活状況の変更等を個別に確認、児童票への記録や情報の更新を実施、次月の保育に繋げている。

全職員で作成統一した保育の柱全体的な計画と保護者との共有で保育を実践している

全体年間保育指導計画は、年度当初行う職員全員会議で保育方針や目標を共有、全職員で作成、統一した保育の柱になっている。年齢別計画は暫定版を作成、子どもの様子を確認後確定。各クラスで作成した月案、週案は副園長、主任で確認、園長が最終確認を実施、各クラスの保育が実践される。行事、食育、保健計画は、職員のグループ分けで担当を決め作成、大きな行事は保護者会役員と会議、一緒に計画する等、良質な取り組みである。保護者には、ぽっぽだよりで月の目標、クラスだよりでクラスの活動を伝達、個別に要望や意見を確認計画に活かしている。

園全体で取り組む仕組みで、保育が実践されている

保育に必要な情報や様子は児童票等の個別記録、連絡帳、保育日誌等に記録。計画の実施状況や子どもの様子は、月案や個人記録、週案に記録、評価を実施。朝の打ち合わせと連絡ノートで、登園時の子どもの様子や降園時間、夕食の有無等を把握、全体で共有。理事長、園長、主任参加の3者会議で、職員会議の議題や仕事の分担、保育の方向性を検討。クラス打ち合わせは職員会議前に実施、職員会議でクラスの様子や健康状況、次月の予定、研修共有等、職員間共有が図られている。保健、行事、教材購入、環境係を設け、園全体で取り組む体制は良質である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの姿の把握と子どもたちが自ら選択、自主的に過ごせる環境が整っている

子どもの姿は児童票等の記録と保護者との対話で把握、個々の発達に合わせて様々な経験が出来るように保育を実施。複数のおもちゃを自由に選ぶ、トマトやピーマン作りで食物に触れ、布団たたみやシーツはがしのお手伝いで先生とじっくり関り、当番活動でドキドキご挨拶、月の制作や模造紙を貼った壁を活用したキャンパスに自由にお絵描き、毎日の散歩で地域の方々にニッコリとご挨拶、おじいちゃんとおばあちゃんとの楽しい交流、日本の伝統文化に触れ、毎月届くクラスの絵本で心が豊かに育まれている等、子どもが主体的に過ごせる環境が整っている。

異年齢の関りで育む子ども同士の関係と関係機関に相談しながら個別支援を行っている

朝夕と土曜日は合同保育を実施、0歳児から5歳児まで人数や個々の状況に配慮、無理ない保育を実施。3歳から5歳児クラスの子どもが2歳児の手を握り一緒に公園へ散歩、お兄さんお姉さんのダイナミックな活動に2歳児は刺激されまねっこ。3歳から5歳児クラスでは春夏秋冬毎に、3、4、5歳児の小グループ作り、一緒の食卓で給食を食べたり、作品を協同で制作、信頼関係や様々な個性を尊重する心を育んでいる。特別な配慮が必要な子どもは、自治体や児童相談所に相談、保護者を介して主治医と連携が課題となっており、今後の取り組みに期待したい。

心の行き違いは双方の子どもの声に耳を傾け、一方的な関りにならないよう配慮している

発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、双方の子どもの声に耳を傾け、一方的な対応にならないように配慮している。子どもの発達に合わせ、抱っこ等のスキンシップで気持ちを受け留めたり、言葉で伝えたりと状況で判断、怪我等の大きなトラブルにならないように働きかけている。保護者には発達の過程であることを伝え、意向がない限り、被害児側に報告、経過と状況を伝え、家庭保育に繋げている。また、就学を意識したプログラムは小学校見学とお昼寝の中止を実施。小規模園の中で、就学への期待を高める園全体での取り組みが課題と捉えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との登園時対話を大切に、子どもの様子を確実に把握、安心な保育への取り組み

登園時の保護者対話を重要視し、体調や機嫌、食状況、夜から朝までの一寸した変化など時間の許す限り伺い、連絡帳で把握、申し送り記録や連絡ボード、1日の保育の振り返りなどで情報共有、随時ミーテイングで話し合い、周知、伝え忘れを防止している。体温を含め体調により、お留守番保育を実施、挨拶や靴や靴下の脱ぎ履きなど日々成長を伝え、保育参観で活動を紹介している。保護者の表情など些細な事にも視点を当て、園から声掛け、面談に?ぎ、職員の共有情報としている。受け入れ職員と担任が口頭伝達で連携、重要事項は園長報告にしている。

子どもの基本的生活習慣の習得、生活自立に向けた確実な保育への取り組み

保育の基本、生活習慣習得に力を入れている。子どもの発達状況を詳細に把握、個性や発達進行を見極め、無理強いを避け、自然な興味に繋げ、意欲的な習得に取り組んでいる。毎月個人別目標を設定、保護者と共有、連携している。有難うなど挨拶は大人が見本になり朝・帰りの会で、着替えは目印や順番などコツを伝え、食事ではスプーンや箸は興味を重視、工夫は職員がグループで話し合い、トイレトレーニングは2歳の誕生日を目安で、布おむつ、おまる使用、手洗いは0歳から、歯磨きは2歳の夏を目安に声掛けは褒めるを基本に達成感に?ぎ学んでいる。

子どもの姿を把握、休息などを支援、降園時、保護者に子どもの様子を伝える取り組み

子どもの様子を把握、基本活動は月案で、メリハリは週案で計画、活動切り替えは絵本など静の時間を提供、充分な午睡時間を提供、年長児は就学を意識し1月から調整している。昨夜の様子で、午前寝等配慮している。降園時保護者対話は、食事、排泄、睡眠、活動は勿論、挑戦、発見、経験、出来た事、興味を示した事、クッキングや行事への参加、年長児の布団手伝いや小さい子へのお世話など心の成長、エピソードを伝え楽しい家庭保育に繋げている。怪我やお友だちとの心の行き違いなどは必ず報告、発達を踏まえ説明を加え、園長対話も可能にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心を大切に、自主・自発性を尊重し積極的に遊び込める楽しい保育への取り組み

子どもの心を大切に、指導案に沿い設定保育を基本に、適宜自由保育を提供、パズルやブロック、絵本、粘土、プラレール、人形、見立て遊びなど遊び込めるコーナー保育を織り交ぜ、子どもの気持ちを大切にしている。散歩先や鉄棒や砂場、アスレチック、鬼ごっこなど日頃の声に耳を傾け、保育に?げている。各クラスには絵本を用意、好みの絵本選択の環境を提供。毎月の制作は、職員は見守りに徹し、子どもの自由な発想、創造を尊重、2歳児クラスの壁の落書きスペースは良質、自由なお絵描きに繋げている。他児の声が行き交い、刺激、興味に繋げている。

子どもが人間関係性、言語、表現、感性、創造力、自己肯定観など発達に繋がる実践

言葉、表現、感性、創造、情操、発見、冒険、人間関係性、自己肯定観など多彩な発達を支援、3歳以上児は3つのグループ活動、子どもが名前を自由に付け活動、散歩で商店街の方々と笑顔で挨拶、公園で他園児交流、消防署や交番訪問、地域住民とハロウィン交流や夏祭り、他園移動動物園参加など社会性を学んでいる。歌や手遊び、童唄など異年齢児と関わり、言葉や音楽を学び、ダンスやピアノでリトミック、運動会でパプリカダンスを披露、木の実や野菜スタンプ、焼きそば制作は素敵、多種素材で制作は掲示、披露するなど良質な保育を高く評価したい。

子どもの豊かな心身成長を互いに意識し喜び合い、心を調整する力の習得への取り組み

子どもの豊かな心身成長に力を入れている。思いっきり身体を動かす朝、夕の散歩で季節の風や太陽、木々、草花、虫、木の実など自然を感じ、ゲームなど体力向上、約束習得に?げている。水遊び、プランターでトマトやオクラ、ピーマンなど野菜栽培、水遣りなど役割りを意識している。小遠足やバスで親子芋掘り遠足は大収穫、家庭にお土産、蒸しパンクッキング、運動会やお別れ遠足など多彩に戸外、園外保育を実践。年月齢毎に玩具数調整、子ども同士で話し合い、ルールある遊びやトイレ場面を含め譲り合う、順番など集団生活の心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆と一緒、楽しいね」子どもの興味や関心を刺激、行事への積極的参加実践

子どもの気持ちを大切に、主体性を尊重、行事歌や絵本、紙芝居、パネルシアターなどで導入、由来も伝えわくわく感で本番を迎えている。初めてのお友だちに緊張の入園式、パンダ、ぞう組は毎月遠足、春のミニ遠足、子どもの日はお餅搗き、地域の春祭り、緊張の消防署や交番訪問、節分豆まき、雛祭り、想い出に残るお弁当持ちお別れ遠足は有名恩賜動物園で皆で動物に触れ合った。誕生日会はインタビューやライスケーキでお祝い、染めの小道で子どもの絵や手形で作品作り、月2回の専門講師による絵画教室など保育のための行事は良質、高く評価したい。

「みんな、一緒に頑張ろう」子どもが協力助け合い、達成を実感出来る行事への取り組み

子どもが主体的、積極的に行事に参加、やり遂げる力を引き出している。運動会では聖火やパン食い競争、親子競技、クラス別競技、パプリカダンスなど日頃の成果を披露している。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊ぶ会では、一緒に給食、手染めのバックと山の音楽家やキラキラ星、手遊びをプレゼント、お泊り保育は夕食の野菜を洗い、皆でカレー作り、梅ジュースの下拵え、西瓜割りと花火で愉しみ、朝にはバター作りを体験している。せせらぎの里で写生会など様々な行事で子どもの成長を受け留め、子どもの達成感、やり遂げる力の実感に繋げている。

保護者、園が連携、協力して、子どもの意欲的参加、想い出に繋がる行事への取り組み

保護者の就労など配慮し行事を計画、園便りやプリントなどで誕生日紹介、行事予定を保護者に伝え理解頂いている。バスで親子芋掘り遠足は大収穫、家庭にお土産、クッキング保育に繋げている。笹は近隣家庭の寄付で、親子で短冊作り、願いを込めて飾り付け、歌や合奏、親子でお弁当を愉しむ七夕会、クリスマス会は、お遊戯や合奏など練習成果を披露、プレゼントを楽しみ、園外児はくじ付き贈り物。親子で遊ぼう会は童歌遊び、地域盆踊りで職員、保護者が協力、群馬産餃子を販売、文集「えがお」は親子、職員関係者の共同制作など良質、高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆、一緒で楽しいね」異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組み

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成などに配慮、ディリーを位置付け、職員配置にも気を配り、異年齢児合同保育を実施。子どもの自主性、自発性を尊重し、飯事やブロック、粘土、塗り絵など子どもの選択、決定に委ね、落ち着いて楽しむ絵本なども提供。幼児が乳児と一緒に遊び、乳児が幼児に甘え、上手な遊びを教え一緒に楽しみ、大きな子が小さな子の面倒を見る、時には片づけを手伝うなど、子どもの豊かな世界が展開している。数少ない玩具など特別感、コーナーなど遊び込める環境も用意、疲れた子どもは休める環境や気分転換も提供している。

「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが保護者を安心して待てる環境への取り組み

子どもが落ち着いて保護者を待てる保育に心掛け、子どもの安心な抱っこやおんぶなどスキンシップを多く提供、疲れたら横になってごろごろ、静かな環境を提供。ストレス発散は園舎内で身体を動かし、夕方散歩や園前で外気浴、部屋の移動、窓から待ちの風景を眺めるなど気分転換に繋げ、静と動のメリハリある保育を提供。希望で18時半に軽食、夕食を提供。降園時保護者には、頑張った姿や出来た事、挑戦などポジティブなエピソードを伝え、健康面、ケガは必ず伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。保護者の様子にも気遣い、随時、保育相談に応じている。

子どもの気持ちに寄り添い、長時間保育にメリハリある保育形態の工夫への取り組み

各指導案、デイリーを実践している。0、1、2、3~5歳のクラス編成と縦割りで運動会、七夕、クリスマス会など一斉保育で誕生日会は年長児手作りの首飾りと折り紙の花を贈るなど豊かに交流。プログラムにより混合保育や異年齢保育で、コーナー保育や自由保育も提供。当番があり、挨拶やお手伝い、年下児のお世話など役割りを学び、生活自立を意識しトイレ、食事具、手洗いなども学んでいる。3歳児以上がグル-プ活動、ダンゴムシやまつぼっくりなどグループ名を皆で話し合い決定、活動している。子どもの楽しい良質な園生活を高く評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁんだ」寛いだ雰囲気で食を楽しみ、食に取り組める環境と献立配慮

栄養士により豊富な摂取食材を工夫、栄養豊富で調理は手作り、無農薬、無添加食材、米は契約農家直送、旬の食材に拘り、午前、午後の2回食、2サイクル献立で、香り、彩り、食感など五感、免疫向上なども心掛けている。給食風景や残食など給食部門と連携、人気メニューの提供などに繋げている。3月は年長児リクエスト給食、誕生日会のライスケーキや行事食も提供。給食は各クラス毎にテーブルを囲み、固定、自由、グループ席で会話を楽しみ、スプーン介助、手掴み、スプーン、箸など発達に合わせ提供、子どもの様子に応じおかわりも受け入れている。

子ども一人ひとりの心身状態を把握しながら、健康で、安心な食の提供への取り組み

毎月身体測定を実施、保護者と連携、成長が気になる場合、食事等の話題等きめ細かく対応、初めての食材は家庭優先、豊富な経験食材に?いでいる。食物アレルギーは、除去・代替対応、診断、食事箋にてアレルギー対応ルールを作成、周知、テーブルを分け専用トレイと食器を使用、職員の個別対応、記録、チェックなど安全確保している。宗教食などの拘りは個別対応、子どもの体調により、粥や軟食、油除去など配慮し、好き嫌いや過食、散漫、無関心など保護者と連携、おかわりは自由、職員が成長を見守っている。世界の食文化も視野に、献立している。

子どもと保護者が食の大切さを実感し、家庭で共に多様な食文化を理解出来る取り組み

子どもと園内プランターでトマトやオクラ、ピーマンを栽培、皆で水遣り、成長を見守り、変化を学び、収穫、給食や野菜スタンプで楽んだ。七夕で西瓜や枝豆、玉蜀黍、親子でお弁当を楽しみ、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒は給食ランチ、お泊り保育で食材買い物、野菜を洗い、カレー作り、梅ジュースの下拵え、朝には手作りバター体験、バスで親子芋掘り遠足、大収穫で御家にお土産、スィートポテトクッキング保育に挑戦。保護者の手作り弁当を楽しむお別れ遠足は動物園、想い出に繋げている。「ぽっぽ給食だより」で保護者に食育を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康に繋がる生活習慣の取り組みと自分の身を守る意識が育つ保育を実践している

子どもが自分の体に興味を持ち、ケガや病気から身を守れるように取り組んでいる。戸外活動時には交通ルールを伝え、横断歩道では職員が子どもの手本として手を揚げ、左右確認の声をかけている。棘のある植物や動物の排せつ物など子どもが自ら回避できるように「痛いよ。近寄らないよ」など声をかけている。公園では遊ぶ範囲や遊具の使い方など「お約束」を伝え子どもが安全を意識できるようにしている。虫歯予防週間時には、絵本や歯の模型を使って歯磨きの仕方や歯の大切さについて指導している。戸外活動後、食事前の手洗いは習慣化されている。

救命講習を毎年実施、子どもの命を守る意識の高い保育がある

現在医療的なケアが必要な子どもは在籍していないが、急変などに落ち着いて対応できるように全職員が救急講習を受講している。講習では消防署の協力を得て心肺蘇生法やAEDの使い方等毎年繰り返して学んでおり子どもの命を守る意識が高い事が窺われる。食材アレルギーや熱性けいれん時に使用する薬剤については、園長が実施する事をルールにしている。内科検診は半年毎に実施、身長体重測定は1、2才は毎月、3歳以上は2ヶ月毎実施、年間の成長の差も把握し頭囲胸囲は半年毎に測定している。病気欠席後の登園時には登園許可書を確認している。

乳幼児の事故予防について家庭と連携する取り組みが望まれる

子どもを守る保育に取り組み、SIDSチェックは、0歳児5分、1歳児10分、2歳以上は30分毎に目視や手で触れ確認、呼吸、体位、顔色等チェック表に記載し確実な実施に繋げている。保護者には入園時に園の取り組みを伝えているが、SIDSを含む乳幼児の事故予防についての家庭指導は十分でないと園長は感じている。行政からの啓発チラシなども発行されており、それらを活用しながら保護者の意識に届く指導に期待したい。新入園児がいるクラスでは、在園児の子どもが落ち着いて過ごせるように職員配置に配慮しフリーの職員がサポートしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てをする保護者を応援、共に子どもの育ちを喜び合える関係を築いている

保護者の就労や家庭の状況に配慮し、安心して子どもを託せる柔軟な保育に取り組んでいる。急な残業などにも快く対応し、夕食の提供などもできるだけ受け入れている。一方、園では午前午後の2回食を提供しており、延長時間に空腹を感じていない子どもも多く、子どもの感覚と保護者の希望にジレンマを感じる事もあった。そのため今年度は延長保育の家庭のみの懇談会を実施し、軽食と夕食は希望に応じて提供している。保護者の思いに丁寧に寄り添い家庭育児の負担軽減に努め、共に子どもの育ちを喜び合えることを大切にしている。

保護者同士の自然な交流を見守り、家族の絆を深める園行事が実践されている

親子で参加できる園行事では保護者同士の自然な交流があり、職員はその様子を温かく見守っている。保護者全体会は年3回、クラス懇談会は年2回、運動会や七夕会、芋ほり遠足、クリスマス会など親子で参加できる行事を設けており、保護者同士が互いの子育てを話題にしたり、異年齢の子どもの様子を見ることで子どもの成長の過程を知る機会となっている。敬老の日には祖父母を招き、手遊びやわらべうたなどを教えてもらったり、一緒に給食を食べるなど異世代との交流を楽しむことで家族の絆を深める事に繋がっている。

親としての成長に寄り添う園の姿勢は保護者の心に響き、感謝と感動が寄せられている

園と保護者が子どもを真ん中に共に子どもの育ちを理解し協力、連携できる関係づくりに努めている。運動会の実行委員は保護者と一緒に取り組み、事前打ち合わせや準備、保護者競技など、共に企画し子どもの思い出に残る楽しい運動会が実行されている。卒園文集「えがお」は保護者主導で編集されている。そこには子どもの成長はもとより親としての成長を促し寄り添う園に対する感謝の言葉が寄せられ、子ども、保護者、園の宝となっている。降園時の言葉がけ、連絡帳での温かなやり取り、園だよりでの子育てアドバイスなど療育力向上につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の豊かな文化に触れ、故郷を子どもの心に残す地域交流がある

園は地域交流が盛んな地区に立地しており、地域伝統の行事や商店街主催のお祭りなどに積極的に参加している。東京の染色産業の中心地区にあり、昭和50年代の面影を引き継ぐ「染の小道」は、商店と染の職人が街の活性化を図っている。園も子どもと一緒に参加し日本の伝統文化を地域の人々と一緒に伝承する事を体験している。地区の平和盆踊りでは、ポップコーンやラムネ、光るおもちゃなどの模擬店を職員と親子で出店、子どもの未来の平和を願いながら、地域の人々と交流している。自然豊かな公園も多く、木の実で製作や遠足など行事に活用している。

地域の人々と良い関係が築かれ、子どもが地域の宝として大切に育まれている

園と地域の人々との関係は良好に保たれており、散歩時などは好意的に声をかけてくれる。顔見知りの方もでき子どもたちとも挨拶やちょっとした会話を交わしている。また、台風などの災害時には声を掛け合って、いち早い地域情報を教えていただいている。秋には、近隣の商店、喫茶店や不動産屋、靴屋、本屋などに訪ね、日ごろの感謝をこめて、子どもが制作した藍染めバックやお手紙などを届けている。お礼のお菓子なども戴き、家庭へのお土産にして保護者にも地域の人々とのかかわりを知らせている。

園の専門性を地域に還元し、職場体験の受け入れなど子どもの生活の幅を広げている

保育の専門性を活かし、地域の子育て家庭に知識を還元している。子育て相談は見学時や地域のイベントに参加している時など、様々な機会に応じている。「親子で遊ぼう会」の参加呼びかけや都や区主催の「子育て学習会」などの情報をポスターなどで発信している。児童館の三世代交流サロンの子育て担当を受け手作りおもちゃや食育に繋がる菓子作りなど療育力向上に繋げている。中学校の職場体験なども受け入れ、様々な人々と触れ合うことで子どもの生活の幅が広がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーは同意書にて意向を確認し管理している

プライバシー保護に関する取り組みは、入園時に「個人情報保護方針」について書面を配布し、使用目的や情報提供先について説明し「同意書」にて保護者の同意を得ている。また職員の入職時にも同様の説明を行い守秘義務について同意書を交わしている。写真販売やHPへの掲載など肖像権に関する事項やクラスだよりや文集などに個人の目標や記事を掲載する事に関しては同意書にて保護者の意向を文書で確認している。現在は行政や医療機関、小学校への児童要録以外のみの情報提供となっており、それ以外から求められた事例はない。

子どもと一緒に楽しみ感動する、魅力ある大人の姿が園の保育を表している

子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもが生き生きと生活できることを大切にした保育が実践されている。調査時の戸外活動では、いやいや期の子どもの態度に根気よく対応し、子どもの目線に立ち、思いに寄り添う言葉がけで接していた。また、自然の不思議を職員も一緒に楽しみ、子どもの発見に驚いたり感動したり、運動や遊びの中では出来たことをたくさん褒め、優しい態度にはありがとうを伝える職員の姿を確認した。子どもの一瞬一瞬を大切にし、保育を通して輝く大人の魅力を子どもに伝える保育が実践されており高く評価したい。

子どもを守る安心な取り組みや行政などとの連携体制が構築されている

子どもの羞恥心に配慮し着替えの仕方を伝えたり、排泄は個室トイレを設置、衝立も使用している。オムツ交換は外部から見えない場所で行っている。各家庭の生活習慣では厚着や夜遅くまで起きているなど気になる点についてその都度家庭の思いを聞き取り、子どもにとって大切なことや園で楽しく遊べるように伝えている。虐待防止や育児困難家庭への支援の仕方については毎年区の研修に参加している。また、事例を通し児童相談センター、警察署、母子生活支援施設、生活福祉課、保健センター、子ども家庭支援センターなどと連携体制が構築されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の良質な保育の糧となる実践記録に取り組んでいる

運営・保育に関するマニュアルは職員全員に配布されており、いつでも確認することができるようになっている。更に、実践記録として、行事や保護者会、製作物など企画から実施、反省までをファイルし、次年度の参考となるようにしている。特に、新人職員や初めての担当になった職員には何よりの手引書となっており、作業の短縮化にもつながっている。クラス別の保育マニュアルには、デイリーと職員の動きや注意が示されている。遅番や早番の業務は、戸締り確認など一部チェック表を使用しているが、ほとんどはOJTで引継ぎスムーズに運営されている。

年度初めの職員研修・会議で目指す保育について職員の意思統一が図られている

園は風通しの良い職場風土が醸成されており、職員同士や園長への報連相も密で指導もスムーズに行われている。そのため、適正保育となっているか常に確認し合い良質な保育が提供されている。0歳児の職員健康チェック(職員の爪が伸びていないか、熱はないか等)や調理自主点検表、衛生自主点検票などを使用し、安全に保育が提供できるように職員の意識を高めている。また、キャリアパスに基づいた研修計画の実施や年度初めの職員研修・会議は、園の保育方針を全職員が確認、目指す保育に向かって職員が一丸となって取り組んでおり高く評価したい。

業務手順などはタイムリーに見直しより良い保育に繋げている

業務手順や運営上の決まりは、子どもの様子や環境の変化に合わせて柔軟に対応しており、その見直しは職員会議などで行われている。一日の保育の様子は保育日誌で振り返り、早急な対応が必要な場合は、園長やクラスリーダーと相談して対応している。今年度、トイレ前が着替えのための一時的なかご置き場となり、子どもの同士のトラブルを引き起こしかねない状況になったことを察知、グループごとに着替えを行うようにしたことで混雑が緩和され保育がスムーズになった。また、延長保育時の夕食提供について懇談会を開催し保護者の意向を確認している。