東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクバイリンガル保育園亀戸
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.セーフティ-セキュリティーを第一 2.いつまでも思い出に残る保育の場でありたい 3.利用者に求められる保育サービスの提供 4.子どもの「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」を育てる保育 5.子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす「五感を感じる保育」の充実

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・会社の理念・方針を理解し、その根本となる業務マニュアルを守り、常に向上心と責任をもって仕事を進めることのできる人材 ・社会人としての常識を持っている人材 ・保護者、子どもたちとの信頼関係作りができ、子育て相談にも積極的に関わる事の出来る人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの命を預かるという責任の重大さを理解し、安全・衛生面などを十分に配慮し、責任をもって仕事が出来ること ・人間の人格形成に最も重要な乳幼児期に大きな影響を与える存在であことを意識し、研修や学習窓の重ね、学んでいくという姿勢を持ち続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長過程に合わせた園内環境の整備を行っています

乳児クラスが落ち着かず、噛みつきやひっかきなどが多発したため、職員会議で話し合い、園内環境の改善によって防止できるのではと考え、法人本部の了解のもと、乳児室の壁・床を改修するとともに、落ち着いて遊べるように部屋の中に新たに購入した玩具を置いたコーナースペースを作りました。その結果、子ども達がコーナーで喜んで遊ぶようになり、乳児間のひっかきや噛みつきが前よりも減少しています。都心駅近の認証保育園の課題に法人本部と連携をとりながら環境改善に取り組んでいます。
2 災害対策の避難場所、避難ルートなど園独自の対策を立てています

大型台風による水害、風害の増加が懸念され、また南海大地震の可能性も予測される現在、災害対策について見直しを図っています。0~5歳の乳幼児を預かる保育園として、500m近くある離れた指定された避難場所より近くの避難場所はないか、避難ルートをカートに4~6人の幼児をのせた状態で運ぶという前提で検討し、複数の避難可能ルートを発見し、職員参加の検討会で園独自で避難対策を立てています。
3 保護者が心配な保育中の子ども同士のトラブルについて、園の対応、家庭の対応を伝えています

子ども同士のトラブルは起こした子どもの親も、被害を受けた子どもの親もつらいことです。保護者が心配する保育中の子ども同士のトラブルについて「入園のしおり」や「懇談会資料」でも取り上げています。年齢別に起こる子どものトラブル、喧嘩も子どもが成長する上で大切なプロセスであり、そこにどのように両方の親が関わっていくか、家庭や園としてどのように対応していくか、園と家庭の連携の大切さなどを保護者に伝え理解が得られるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園内行事を増やし、地域との交流機会を更に多くしていくことが期待されます。

当園では様々な行事を毎月行い、親子遠足、小学校訪問、幼児遠足、運動会、公園など園児を連れて外出する機会も多くあり、園の外での地域の人々との交流があります。現在、園内ではクリスマスなどにボランティアの協力を得ていますが、不審者の侵入防止のため、まだ園で催す季節折々の行事へ地域の人々への参加を呼び掛けていません。行事限定の参加券を自治会へ渡すなど、園の安全対策を万全に取った上で、子どもたちが地域の人々とふれあう機会を更に増やしていくことが期待されます。
2 職員研修機会の増加が期待されます

常勤職員の研修機会は一般職員、リーダー層職員とも法人との連携でキャリアパスに従って行われていますが、保育補助を行う非常勤職員の能力を高めていくための研修は、OJT(現場の業務実施による研修)が主となっている傾向があります。職員会議の開催回数を増やして研修時間を可能な範囲で確保するなど、非常勤職員それぞれの勤務状況に応じた研修機会の増加が期待されます。
3 地域ボランティア、実習生の受け入れを増やすことが期待されます

現在、ボランティアはクリスマス会のサンタ役、節分会のオニ役、ハロウィンの仮装役を受け入れています。また実習生はまだ受け入れていません。地域とのふれあいを今後増やす観点からも、区や子育て支援センターなどの情報を得て、音楽グループのボランティアなどを増やしていくことが期待されます。また、近隣の専門学校や大学から、保育関係学生の実習受け入れも計画されることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続のために災害ガイドラインを作り対応を行っています

災害遭遇時に備え、災害ガイドラインを作成し対応策を定めています。地域での災害発生時は掲示を行うとともに、職員や保護者への連絡が可能な電子メールを使用し注意を喚起しています。事故や感染症、侵入などの発生に備えて、感染症マニュアルや衛生マニュアルなどの対策マニュアルを作っています。発生の場合は関係機関にすぐ連絡を取れる体制です。職員会議でアクシデントの報告を行い、職員に周知して再発防止に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが楽しく昼食がとれるように配慮しています

昼食時間は11:30~11:45頃に食べ始めます。よく噛んで、ゆっくり落ち着いて楽しく食べられるように1時間くらいを目安にしています。食事前には歌を歌い、食べ終わりの15分前に時間を告げています。席は食が良い子どもたちと小食や残しがちの子どもたち同士とに分けて食べるよう配慮しています。また、0歳と1歳、4歳と5歳と一緒に食べ互いに刺激を受け食が進むよう環境を変え、苦手なものは無理強いせず一口からと進めています。食事中のおしゃべりから、食事の手が止まらぬよう、保育者が声を掛けつつ思いおもいに食べています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 行事の活動やハグノートを通し保護者同士の交流、保育談義が盛んに行われています

親子参加行事は親子遠足や夏祭り、親子体操、ハロウィン、生活発表会、クリスマス会、親子クッキング、運動会など保護者同士、保護者と子どもが共に交流できる企画をしています。保護者に場所を提供し、作品作りや練習の際に様々な話しや子育談義をしながら保護者同士の交流をしています。また、ハグノートでは毎日の活動内容をタイムリーに書き、保護者がどこでもいつでも見ることができます。保護者同士のお迎え時には、すぐに保育士に相談して確認したり、保護者同士も共通の話題で交流が図れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:30家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 76.7%

総括
利用者調査結果の総合的な意見は「大変満足」9名・39%、「満足」11名・48%、「どちらともいえない」1名・4%、「不満」0名・0%「無回答」2名・9%でありました。「大変満足」「満足」を合わせると87%であります。 「担当しているクラスの先生以外も水納が優しく接してくれて園の様子を知らせてくれます。ニコニコ笑顔で子どもたちも安心して過ごしていることが分かります」「少人数保育の良さ(子どもにも保育者にも)最大限に感じられる保育園であると感じる。子どもが毎日園に行くことを楽しみにしていてとても保育の質も高い良い環境であると感じる」などの意見があります。 一方「「パートの先生が入れ替わり毎日変わるので子どもの変化をつかめないのでは?と心配しています。分担体制のメリットを説明してもらえれば納得できると思います」「新しい先生が入ってきて、認証ならではのアットホームな感じが気持ち的に感じられなくなくてきています。改善されたなと思わないときは諦めているところが多いです」等の意見があります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」87%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」4%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」として「大人や子ども達との触れ合いを通じて刺激的な毎日を過ごせている」「一人で出来ることが増えた」「同年代の子どもたちと関わり発達や成長が早く何より楽しそう」等の意見があります。一方「いいえ」として「言語や遊びは発達したが生活面の発達は積極的とは思えない」の意見があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」として「英語・リトミック」との意見があります。「どちらともいえない」として「忙しい中に見てもらっているので仕方がないのですが、ワンパターンの遊びになっている時があり、「楽しかった?」と聞いても返事がない時がある」の意見もあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」4%、「非該当」0%の回答になっています「はい」が二番目に多い項目です。「はい」として「食事は完食していることが多い」「手作りおやつが有難い。身体にやさしいお料理をこれからもお願いします」「煮干し・田作りはカルシウムはあるがのどにつまったり、飲み込みにくく心配」との意見があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」83%、「どちらともいえない」0%、「いいえ」4%、「非該当」13%の回答になっています。「はい」として「公園遊びや水遊び、様々ンな行事企画して下さっています」があります。「どちらともいえない」として「上の子にしていて良かったと思うことが年々無くなっている。四季の行事(日本の良さ)をもっと体験させてほしい」「毎日外遊びがなく、園庭がないため」の意見があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」74%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」4%、「非該当」22%の回答になっています。「はい」として「非常に柔軟な対応をして下さり、官署しております」「本当に助かっています。感謝しています」の意見があります。「非該当」として「急な残業がない」の意見があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」61%、「どちらともいえない」39%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」が二番目に少なく「どちらともいえない」が一番多いです項目です。「どちらともいえない」として「子どもが触れないようにしているが、物が乱雑に置かれているように感じます」「少しスペースが狭く感じます」「だいたい安全だが、鍵のあるドアが鍵がかかっていないことがあり、お迎えに行くと子どもが親に気づき飛び出してくることある」との意見があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」78%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「どちらともいえない」として「以前は日曜日が多かったですが、土曜日が多くなったので」との意見があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」4%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」として「先生方は皆さんお手も素晴らしいので尊敬しています」「いつでも話しかけやすい雰囲気があります」等の意見があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」として「こまめに掃除して管合っているように見えます」との意見があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%、「どちらともいえない」0%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」が全員で満足度が最も高いです。「担任の先生以外も話しやすく、フレンドリーな感じがして安心して子どもを任せられます」の意見があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」として「小さいものまで報告してくれる。まだ大きなケガや病気はない」との意見があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」61%、「どちらともいえない」35%、「いいえ」0%、「非該当」4%の回答になっています。「はい」が2番目に少なく「どちらともいえない」も2番目に多いです。「どちらともいえない」として「ケンカはどちらも悪いと思います。怒り方tや仲直りのさせ方をもう少しきちんとルールをつかってほしい」の意見があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」が項目3同様に2番目に多いい項目です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」40、「非該当」0%の回答になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」83%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」0%、「非該当」0%の回答になっています。「どちらともいえない」として「先生による」の意見があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」91%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」4%、「非該当」0%の回答になっています。「はい」が項目8と共に多いい項目です。一方「いいえ」が4%とあります。「はい」として「お人柄が良いことで、思ったことは比較的、直接園長に言いやすくこちらは助かっています」の意見があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」57%、「どちらともいえない」30%、「いいえ」9%、「非該当」4%の回答になっています。「はい」が最も低く、「どちらともいえない」も2番目に多く「いいえ」が最も多い項目です。入園時に説明やチラシを掲示ししていますが、理解・承諾を得ることが難しい項目です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を園内に掲示し、利用者に説明し確認しています

法人の運営理念や園の目標は、重要事項説明書を兼ねて作成している「入園のご案内」に、「やさしい子、つよい子、げんきな子」という目標を掲げ、例えば「やさしい子」=年下のお友だちをいたわる気持ちをもちましょう。お友だちをおもいやりましょう=のように具体的に書いています。園内入口には簡潔に「やさしい子、つよい子、げんきな子」と墨で大きく書き掲示しています。また、事業計画書と事業報告書には法人運営理念と園目標を明記しています。

業務マニュアルと事業計画書の作成、説明を行って事業所をリードしています

業務マニュアルでは、園長以下各職務の役割を決めています。必要に応じて職員間で業務マニュアルの読み合わせを行っています。毎年事業計画書を作成し、園の方向性と取り組むべき事柄をまとめた事業計画書を職員に説明をしています。事業計画書には入園児童数や職員配置状況など現状を記載した上で、年間行事予定や保護者との連携計画、子どもの安全安心に対する取り組みや苦情対応と解決の体制、職員研修実施計画等を具体的に行うことをまとめています。

職員会議を開催し、重要案件を扱っています

事業所の運営に関わる重要な案件のときは、毎月開催の職員会議で検討しています。重要な案件は、法人から、また行政から、地域から、園内からそれぞれ生じますが、職員の間で話し合って対応方針を決めています。決定したことは利用者や保護者には、園だよりなどでわかりやく伝えています。毎月の保健だよりや給食だより、各組ごとの園だよりやジェイキャストたより(英語、リトミック、リズム体操を含む)などを編集作成し活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な環境情報の収集体制を整えています

利用者からは日常的な意見交換と行事ごとに行うアンケートでニーズの把握を行っています。職員からは、職員会議の他にも個人面談を行い運営に関する意見聴取を行っています。運営委員会では、他の保育園の園長も参加して情報の交換を行っています。保育園に関する行政情報や動向は、主として法人本社から社内メールなどで伝えられています。事業所の経営状況のまとめは法人経理部門で結果確認を行っています。様々なニーズについては、職員会議で検討し取り組みの方針や対応策を決定しています。

中・長期計画及び単年度計画を作成し、その推進を行っています

行政の指導に基づいて、法人及び事業所では中・長期計画を作成しています。その実行に当たっては、年度事業計画を事業所で作成し、具体的な実施計画を細別した目標毎に作成し実行に移しています。実施にあたって必要となる職員、備品は見積りと共に予算を編成しています。毎年行う行事はその都度予算を作り、不足分は法人本社に申請という形で充足を図っています。また、通常保育時に必要となる玩具などもその都度個別に申請を行っています。

目標の達成度合いを計る指標を示して実行に取り組んでいます

毎年の事業計画には13項目の個別計画が作成され、それぞれに行うことが明記されています。その計画内容の内、数的目標の指標は、年1回や2回などの回数の指標が多く使われています。個別の行事などは、昨年度に費用実績なども参考にしながら計画を立てています。各計画には反省欄があり、行っていることを確認・反省しながら実現に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成のマニュアル等をもとに職員の法令・規範・倫理遵守に努めています

法人作成の就業規則、業務マニュアルに職員として守るべき事項を記載し入職時や研修時に職員への徹底を図っています。法人レベルでは法人内にコンプライアンス委員会を設け、法人として守るべき事項について対策を講じています。事業所職員ひとり一人が守るべきことは、業務マニュアルに明記して年1度の研修にて説明し指導をしています。

利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、対応する体制を整えています

入園時に、苦情や意見、要望の表示の手段について保護者に説明を行っています。苦情には、苦情の持ち込み先として、園内や法人内、園外のそれぞれを重要事項説明書に記載しています。意見や要望については「意見箱」の設置や行事などの実施に関してはアンケートや個人面談で把握し。育児に関することは連絡ノートによって来園時に把握しています。苦情や意見・要望は職員会議で検討し対応体制をとっています。案件内容により事業所内での対応が難しいものは法人で検討しています。

園だよりと園のブログにより、地域へ情報を伝え関係づくりをはかっています

毎月発行の「園だより」は、地域の他の保育園にも配布しています。ボランティアの受け入れは受け入れのマニュアルを作成して体制を整え、クリスマス会のサンタ役や節分会のオニ役などを行っています。事業所への見学希望者には、見学時に「何か育児でお困りのことはございませんか?]と園側から問いかけています。地域の社会協議会や子ども育成協議会には参加し交流を行っています。また、年2回開催の区主催の保育園の集まりにも参加し情報の収集と交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害、風害などの新たなリスクも洗い出し対策を立てています

法人で災害マニュアルを作成し、随時改定を行っています。事業所では毎月アクシデント・ヒヤリハット会議を行い、内容を職員全体で共有し対応策の見直しを行っています。火災や地震などの緊急発生アクシデントについては、緊急時対応フローを事務室に掲示し発生時に全職員が対応できるようにしています。特に、園のある地域は津波浸水を受けやすいことから、区の指導に従って対応策を作っています。

事業継続のために災害ガイドラインを作り対応を行っています。

災害遭遇時に備え、災害ガイドラインを作成し対応策を定めています。地域での災害発生時は、掲示を行うとともに、職員や保護者への連絡が可能な電子メールを使用して注意を喚起しています。事故や感染症、侵入などの発生に備えて、感染症マニュアルや衛生マニュアルなどの対策マニュアルを作成しています。発生の場合は関係機関にすぐ連絡を取れる体制です。職員会議では、アクシデントの報告を行い職員に周知して再発防止に取り組んでいます。

個人情報保護のため、マニュアル作成と誓約書などを準備しています。

個人情報保護のため、個人情報保護マニュアルを法人レベルで作成し事業所で使用しています。職員やボランティア、実習生には誓約書に同意サインを取っています。パソコンやカメラにはパスワードを設定し、アクセス制限を行っています。利用者個人に係わる情報は、タイトル毎に分類してファイルに入れ保管しています。機密性の高い書類は鍵のかかるキャビネットに保管しています。保護法の趣旨を踏まえ、情報の理由目的の明示と開示請求の対応を含む規定を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本社と連携して必要人材の採用、異動、配置を行っています

職員の募集は、法人本部でのポスター作成やウエブ掲載等によって行っています。採用時には法人本社の運営理念と当園の目標を説明し同意を得ています。当園からの他園への職員の異動や配転の際は、本社と相談をし合いながら行っています。クラスへの配置は、面接で本人の意向を聞きながら能力に合わせた配置を行っています。

育成ビジョンを作成し、保育課程に合わせた個人育成計画を策定しています

育成ビジョンを作成し、職員会議で職員に周知しています。ビジョンには職務内容や保育課程と連動したキャリアパスが盛り込まれており、このビジョンに基づいて個人別の育成計画が策定されています。育成計画に基づいて個人別の研修計画がつくられ実施されています。リーダー職員層は法人での研修に加え、東京都のキャリアアップ研修を受けています。リーダー層はリーダーだけの会議を行います。例えば担当職員に「この子とこの子を特に注意してみてください」などの指示・指導を行っています。

職員の意欲向上のための対策を行っています

本部で人事考課制度をつくり、年3回の考課査定を行って育成や評価、処遇と連動させています。勤務時間や休暇取得は業務との関連を考慮しながら取得促進を行っています。また、全職員対象のストレスチェックを行い、メンタル面のケアを行っています。職員の働きがい増進のため、個人の意見を取り入れた保育計画の作成や行事企画立案を行っています。ホテルやレストラン料金割引きなど、社員福祉のための利用制度を法人が用意し活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 災害対策の見直し
 (理由・背景) 近年、強大な台風による水害や風害が増加してきたため、今までの災害対策を今一度見直す必要がでてきた。
[取り組み]
 ①避難場所へのルート見直し
  当園からの定められた避難場所までのルートを避難場所へのアクセスのし易さなどの観点から再度検討し直した。具体的には実際にそのルートの写真を撮るなどして道路やルートの環境実態を調べた。その後、考えられる事態を想定した上で避難場所までの迂回ルートが必要であると判断し、多数の避難ルートを新たに設定し、避難必要な場合が生じた際に利用できるようにした。
 ②防災パック見直し
  災害の多様化、長期化も予想されるため、当園保有の防災グッズのリストを見直す
[取り組み結果]
 ①各クラスの散歩用バッグに避難・災害マップを入れ、災害発生の際の避難に活用することとした。
 ②防災品リストのの見直し
[今後の方向性]
 ①年度初めに再度、避難・防災マップの見直しを行う。
   消防署、交番と連携し、育児の安全性を更に高めていく。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地球温暖化の影響と見られる大型台風による水害、風害の増加が懸念され、また、南海大地震の可能性も予測される現在、災害対策について見直す事は時宜にかなった取り組みと思います。保育園という0~5歳の乳幼児を預かる施設として、幼児の安全確保という観点から、避難場所や避難ルートを写真も使って現状の情報把握を行い、500m近くある離れた避難場所より、近くの避難場所はないか、避難ルートをバギーに幼児をのせた状態で運ぶという観点からも検討し、複数の避難ルートを職員参加の検討会で検討の上決定しています。園独自で対策を検討決定し、実行していることは大変評価できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】  子どもの成長過程に合った玩具の配置や環境構成の検討・実践
(理由・背景) 乳児クラスが落ち着かず、噛みつきやひっかきなどが多発したため、環境の改善によって防止できると考えた。
[取り組み]
 ①必要な玩具の購入と建物内装の修繕を行う。
 ②職員研修により子どもの成長過程に見合った玩具について職員全員で話し合う。
[取り組みの結果]
 ①乳児室の壁・床を改修し、玩具を置いたコーナースペースを作った。その結果、子ども達がコーナーで集中して遊びを喜んで遊ぶように なった。また、幼児間のひっかきや噛みつきが前よりも減少した。
[今後の方向性]
 今年度も引き続き必要な玩具の購入や建物内部の改装を行う。子ども達が主体的に遊びに熱中できるような、魅力的な環境づくりを目指し、隔て板や玩具の配置の工夫、年齢に見合った玩具の用意と配置を行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
ひっかきや噛みつきの起こりやすいクラスの部屋の環境に着目し、環境面からその減少をはかろうとした優れた取り組みです。特に子どもが無意識に狭いと感じるような状態を解消し、より遊びやすい空間を部屋のコーナースペースに設け、2方向壁の状態で幼児の心理的安心感を生み出しています。その上で遊べる玩具を選んで新規購入して使える状態にし、環境整備を行っています。この方策を園長がリーダーシップをもって職員全員で解決策を検討したことも評価に値すると思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページに掲載し、パンフレット作成して情報伝達を行っています

法人ホームページの保育園一覧と区のホームページに当園の紹介を紹介しています。法人ホームページには、当園の行事や活動が写真入りで紹介され、文章も読みやすく保護者がその情景を想像できるような表現で掲載されています。また、「入園のご案内」というパンフレットには法人の運営理念を冒頭に掲げ、料金や一日の保育の流れ、主な年間行事の他、一時保育や給食・おやつ、健康管理などの必要情報を掲載しています。

見学者受け入れ体制が整っています

見学希望がある場合は、基本的には園長と全体リーダーが対応しています。見学希望者は職員ルートでも度々入ってきます。また、保護者経由で紹介されることもあります。見学時には保護者の要望や家庭の状況なども聞き、見学ノートに見学の内容を詳しく記録しています。今後は保護者が気軽に相談できる場として、見学時の育児相談会の開催も考えています。

当園入園以外の見学者に他園紹介を行っています

区からは当園の空き情報の問い合わせがあります。当園の利用が困難な場合は、法人経営の系列区内保育所(6か所)などを含め、保護者の利便性や希望に合わせて紹介しています。障害児は受け入れていますが、病気の子どもの場合は、病児保育案内を必要に応じて配布しています。区からは当園の空き情報の問い合わせがあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接や説明会など入園時対応を行っています

入園時にはクラス別説明会と個別面談を行っています。説明会では当園のサービス内容を栄養士も参加して説明しています。個別面談の際に重要事項説明書の説明を行い、月極契約書とともに保護者の同意サインを得ています。また、面談時には面談シートに内容を記録し、子どもや保護者の希望、要望なども聞き記録しています。また、個人情報保護の書類にも同意サインを得ています。

慣れ保育を実行しています

入園後、園児に早く慣れてもらうため、慣れ保育を1~2週間行っています。この間に子どもの不安やストレスを観察しその軽減を図っています。慣れ保育期間は面談時に記録した面談シートと、入園時の健康診断なども参考にして保育を行っています。排泄や食事、遊びなどではなかなか園のサービスや職員に慣れない子どもが出た場合は職員会議などで対策を検討しています。

退園・卒園後のフォローをしています

園児の退園や転園、卒園があった場合には、行先へ情報提供をする他、園で行う運動会などの行事開催の案内を行先へ送っています。送っても返事や返信がない場合も多く、周知方法の検討が必要になっています。認証保育園から認可保育園への転園もありますが、再び認証保育園の当園へUターンして戻ってくるケースも出ています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた保育の流れに従って記録をとり、アセスメントを行っています

園児の様子は日々記録し、配慮点なども記載しています。園児の成長記録もつけて毎月身体測定を行い、年2回内科検診を実施しています。定期的に個人面談を年2回行い、課題やニーズの把握をしています。運営委員会の開催や行事のアンケート実施などで、子どもや保護者のニーズ把握を行い課題があれば職員会議で検討を行います

子どもの実態を取り入れた指導計画作成と実施を行っています

保育計画をもとに各クラスが年間計画や月案、週案を作成して実施しています。月毎に子どもの実態や状況を把握して記録し、次月の目標や配慮事項をつくり無理のない計画をたてて実施するよう努めています。区の家庭支援センターに相談している子どもの場合は、支援センターと連携をとりながら対応しています。

指導計画は保護者に掲示を行い、アプリでメール配信も行っています

保育課程や年間計画、月間保育目標、週案は各クラス毎に掲示しています。また、園の情報関係アプリにも配信して保護者が見られる環境を作っています。指導計画は年度末の2月と3月の職員会議で見直して次年度計画を作成しています。児童票や成長記録で子どもひとり一人の様子や配慮点などを記し、職員の連絡ノートで伝達を行っています。子どもの状態については、会議と記録により職員間で共有できるようになっています。職員のクラス担任替えの場合は、円滑に出来るよう引継ぎを行います。また、伝達事項は目に付く場所に掲示しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体を把握し、作成した個別カリキュラムに基づき保育を実施しています

入園時の児童票や成長記録、日々の連絡ノートや個人記録をもとに、職員会議で子ども一人ひとりについての話し合いをしています。また、保護者からは、個人面談やクラス懇談会での要望や子どもの家庭での生活を聞きとっています。年・月・週別保育計画のねらいをもとに、一人ひとりの全体を把握し個別カリキュラムを月毎に作成し日々の支援に取り組んでいます。月毎に評価し、反省点を次のねらいにして保育計画を作成し実施をしています。

主体的に人や物に興味が持てるように人との交わりや多様な遊具を用意しています

保育士とのふれあいと友達との関わり、自己主張と協力関係の築き、年上への尊敬と年下へのいたわりなどが育つよう配慮しています。身の回りの物に触れ感触を楽しむことから、気に入ったおもちゃなどで主体的に遊びこめるよう、多様な遊具やコーナーづくりをしています。子ども同士のトラブルは自我の芽生えと共に起こること、けんかをしながら大切な力を育むと園では考えています。双方の意見を聞き互いの気持ちを受け止め、職員が仲立ちをしています。園の対応について園だよりや入園のしおりで保護者に理解を求めています。

異国文化や障害児、小学校入学への理解ができるよう日々の活動に取り入れています

母国語での挨拶や食事の話題を取り上げ、子ども同士で理解し合っています。英語プログラムやハロウィン行事、クッキングでの外国料理作り、園長のオペラの話など機会を捉え異文化の話をしています。現在、特別配慮の必要な子どもは1名で、家庭支援センターや本部の発達支援と連携し、先生が来訪し指導や相談を受け、1名専属の保育士も配置しています。小学校に向けては、年2回小学校を訪問し授業参観や給食や遊びなど交流をしています。学童の行事にも参加しています。職員は子どもの要録を小学校に持参し直接一人ひとりの状況を説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡ノートや口頭で、日中の活動状況はハグノートで保護者と共有しています

0~2歳児の保護者とは毎日の登園時に情報を共有し、3歳以上は必要時に応じて連絡ノート等で体調や前日の様子を確認しています。登園時の様子により、まず園長と遊んでから自分の部屋の活動に加わるなど、子どものその時の気持ちに寄り添うようにしています。アプリサービスのハグノートでは、毎日の活動内容をタイムリーに流し、保護者がどこでもいつでも見ることができます。降園時はその日の生活記録や視診表(体温など体調面の記録)をもとに状況を伝えています。延長保育時は日中の活動報告を引継ぎ、延長時の様子と共に報告しています。

個別のペースに合わせ無理強いせず生活習慣が身につくようにしています

発達に応じた食事や排泄など、基本の生活習慣が身につくよう個別カリキュラムを策定しています。個人差がありますが、2歳を目途にオムツからパンツへ、トイレへの定時誘導から自立排泄へと取り組んでいます。食事は手づかみからスプーンとフォークの使用、箸の使用など、こぼさず、残さず食べられるようにしています。食事は無理強いせず、まずは一口からと、好き嫌いなく食べることを進めています。手洗いやうがい、歯磨き、片付け、着替え等、自分の事が出来るように指導しています。

それぞれの習慣や前夜の状況に応じ、上手に休息ができるよう睡眠を促しています

年齢に応じて昼食後の12時30分頃から15時頃まで休息(昼寝)の時間を設けています。午前中はなるべく外気浴や季節を感じる公園への散歩に出かけ休息時間へと繋がるようにしています。0歳児の昼食後は、自然にひとり遊びをしながら眠りに着いています。眠れない時は添い寝をすることもありますが、無理強いせず、それぞれの習慣や前夜の様子を把握し、横になっているだけでも上手に休息が取れるように促しています。就学前の幼児は徐々に昼寝の時間を短縮しながら就学準備をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味ある場所でじっくり遊びこめるよう魅力的なコーナーづくりをしています

子どもが主体的に活動し、遊べるように多様なコーナーや魅力的なコーナーを整備しています。「ままごとコーナー」「絵本コーナー」「作品作りコーナー」など、年齢に合わせておもちゃなどの内容やコーナーを変更し、興味ある場所でじっくり過ごせるようにしています。朝礼前の時間やお迎え前の時間には、主体的に自由に遊び込める時間を設けています。年齢に応じて生き物係や掃除当番、給食係など係の仕事をしています。また、2歳以上からロッカーを個別に用意し、自分の物を管理し自主的に役割を果たし、協力して生活することを学んでいます。

人との関わり、言葉による伝え合い、自分を表現する大切さを生活の場で学んでいます

保育士との関係や友達関係、異年齢との関わりから、尊敬と従服やいたわりを学び、友達同士で協力し合う喜びなど、齢に応じた人との関わり方を学んでいます。絵本や保育士の模倣で言葉を覚え、言葉で自分の思いを伝え、様々な言葉で表現や文章に表し、日本語以外の言葉を知るなど言葉による表現を学んでいます。また、体での表現や音楽にあわせた表現、絵画や作品での自分の思いの表現ができるよう、日々の活動や制作発表会や運動会など行事を企画しています。

天気の良い日の公園散策、親子遠足やお泊り保育、他園訪問など園外保育をしています

近隣には大小の公園が複数あります。朝礼後の天気の良い日は、子どもたちが行きたい公園を決めています。1時間半くらいを予定して、年齢別や合同で行くこともあります。園外保育では歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など交通ルールを守り、安全な行動を学んでいます。公園では季節の虫や木々や落ち葉に触れるなど、自然に親しみ遊具で思い切り身体を動かし過ごしています。また、親子遠足や芋ほり、お泊り保育や他園交流訪問など、公共機関やバスを利用し園外保育を実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり作品選びから小物作り、作品発表と行事を作り上げています

行事では、季節を味わう取り組みの場や保護者同士の交流・関係作りの場、子どもや職員が保護者と一緒に作り上げる場、子どもたちのやりたいことを形にする場などを目的に実施しています。好きな絵本やダンス曲などを題材に行事内容を決めています。今年はアラジンに取り組み、役の希望を募り、絵本にないやりたいキャラクターも取り入れて一人ひとりの活躍の場を設けています。運動会では、日々のリトミックや体操の内容を取り入れて自ら取り組めるようにしています。夏祭りでは子どもがお店で売る小物作りをし、売り子も自らしています。

行事作りを通し喜びや辛さを分かち合い、団結力に繋がっています

行事の発表作品を決めるには、やりたい内容を出し合い、話しあって題材を決めています。配役も希望を取り、話し合い、題材にない子どものやりたい役も取り入れています。劇の背景の絵を描き、絵具で塗り、それぞれ役割を決めて取り組んでいます。行事が近ずくと昼食前のわずかな時間でも皆で稽古に取り組んでいます。運動会では年長になるに従い、リレーなど共同で取り組む競技が組み込まれ、皆で応援し合い力を出し合うことに一生懸命になっています。行事を一緒に取り組んだことで、喜びや辛さを分かち合い団結力に繋がっています。

保護者の協力をえて行事作りを通し保護者同士の交流も図られています

保護者には行事のテーマを伝え、出し物の練習や製作品作りを行う場所を提供し協力を得ています。現在クリスマス会の壁面の飾りつけや作品作りに積は、極的に父母同士が協力して取り組んでいます。運動会では、当日の事前準備の他にも、年少の親子プログラムや保護者のプログラムを設け多くの参加者を得ています。保護者は、子どもの応援をもらいながら競争に熱が入っています。年間行事予定は年度初めに配布し参加の予定が立てやすいように配慮し、行事後はアンケートを取り意見を次回に繋げ、親子で行事を楽しめるようにと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時はゆったりした環境の中で寂しさを受け止め安心して過ごすようにしています

17:30から乳児・幼児クラス合同の延長保育に入ります。お迎えを待つ時間安心して居心地よく過ごせるように環境作りを行い保育者2名を配置しています。18:00からはおやつやお迎えの遅い子どもには夕食を提供し、楽しかった今日のできごとを話しながら頂きます。夕食後は、子どもの様子に合わせ、ゆったり寝転べるスペースや静かに休息が取れる環境を作っています。利用者数が一日平均5~6人と少人数のため家庭的でゆったりした環境の中で寂しさを受け止め、好きな遊びを楽しみながらお迎えが来るまで安心して過ごせるようにしています。

延長保育時は異年齢の子どもが一緒にゆったり、心優しく交流しています

延長保育では合同保育のため異年齢の子どもが共に過ごします。年長の子どもによる手本を見て年下の子どもは簡単なルールを知る機会にもなっています。また年長の子どもが年下の子どもに絵本を読み聞かせ静かに過ごしたり一緒に遊んだりと、ゆったり心優しく交流しています。自分のクラスから好きなおもちゃや絵本を持って来たり、ひとり一人が好きな遊びを保育士と十分遊べるようにしています。保護者のお迎え時は、引き継いだ日中の様子と共に延長時の様子も伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
よく噛んで、ゆっくり落ち着いて楽しく昼食がとれるように配慮しています

昼食時間は11:30~11:45頃に食べ始めます。よく噛んで、ゆっくり落ち着いて楽しく食べられるように1時間くらいを目安にしています。食事前には歌を歌い、食べ終わりの15分前に時間を告げています。席は食が良い子どもたちと小食や残しがちの子どもたち同士とに分けて食べるよう配慮しています。また、0歳と1歳、4歳と5歳と一緒に食べ互いに刺激を受け食が進むよう環境を変え、苦手なものは無理強いせず一口からと進めています。食事中のおしゃべりから、食事の手が止まらぬよう、保育者が声を掛けつつ思いおもいに食べています。

栄養士と保育士が連携し子どもの好きな、栄養バランスの良い食事を提供しています

月1回、栄養士と保育者で給食会議を開催し、残食からの人気メニューや好き嫌いの食材、食材の固さや量、味付けなどを確認しています。本社の栄養担当者が献立作りをし、園に食材が運ばれて調理や味付けを行っています。お代わりは基本的には全部完食したらできるようにしていますが、苦手なものを一口でも食べて頑張ればお代わりができるようにもしています。アレルギー食には栄養士が直接クラスに昼食を持参し、保育士が表を確認して提供しています。他の子どもが落とした物を食べないように、テーブルを別にして保育者を1名つけて対応しています。

クッキング保育で子どもの選んたメニューで調理を楽しんでいます

毎月クッキング保育を開催し、栄養士と一緒に作りたいメニューを子どもの意見を聞いて作っています。年齢に応じ、食材に触れるて手でちぎる、包丁で切るや味付けをするなどしています。数ある食材から好みの中身の具を選び、個性あるハンバーガ作りもしています。野菜の栽培を経験し、出来た食材を調理したり、季節ごとの行事食で旬や各国の食事を味わうなど、食への関心を高めています。食事前の手洗いやマナー、食事が健康を守ることや、食材を作る人への感謝などで食育をしています。毎月の給食だよりでは、食にまつわる様々な記事を載せています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちは自ら感染予防や安全な生活ができるよう訓練を行いルールも守っています

感染症予防では排泄後や外からの帰園時は、手洗いやうがいをすること、洗面台の前に手洗いの手順を掲示ししっかり行えるように保育者も見守っています。「ほけんだより」では病気(インフルエンザなど感染症)や冬の服装(薄着の生活など)など健康や病気予防などの記事を掲載し、また、保育室の換気や玩具の消毒を励行しています。安全面では、遊びや生活上のルール、外出時の交通ルールを守ることや定期的な避難訓練、不審者訓練(合言葉を決めています)などを行っています。

嘱託医、看護師、保護者、保育士、関係機関が連携し医療的ケアに対応しています

入園時の健康調査書や定期健康診断結果から医療的ケアが必要な子どもは、保護者と連携し専門病院の定期的受診を通し、保育士や保護者、嘱託医や看護師と連携し情報を共有して保育をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、見学時や入園説明会、園だよりで保護者に説明して仰向け寝などの理解を得ています。呼吸と顔色の確認は、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3~5歳児は30分毎に行っています。保育室に午睡の約束事項を貼り出し注意喚起をしています。保育士はSIDSやCPR(心肺蘇生)感染症などの研修を実施しています。

保護者の慣れ保育の協力と1対1の細やかな対応で安心して過ごせるようにしています

入園後1~2週間は保護者に子どもの状態を伝え、慣れ保育の協力をお願いしています。不安が強い時は保護者に付き添いをお願いしています。保育者が1対1で関わり、優しく声掛けしたり、スキンシップを通し信頼関係を築き、保育園で安心して過ごせるように配慮しています。退園した子どもにはいつでも園に遊びにきて、なんでも相談するように伝えています。夏祭りや運動会など行事への案内を出して来園を呼びかけ、来園時は保育士と話をし在園の子どもたちと遊んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
突然の個々の状況に応じ保育時間の対応や随時保育の相談に応じています

保護者の突然の残業など、就労状況や家庭の事情に応じて柔軟に保育時間の対応をしています。希望に応じて17時までの連絡には夕食を、それ以降は捕食の提供を行っています。0時までの延長保育では子ども一人を保育者2名で対応することもあります。時間が遅くなるにつれ不安になる事もあり、ひとり一人にゆっくりと関わり、部屋を変え気分転換を図っています。見学時や個人面談行い、また、随時子育て中の保護者をサポートする育児相談を行っています。保護者会や各組たよりでは年齢に応じた特徴や子育てのヒントなど記載しています。

行事を通し保護者同士の交流や保育士と関係を深めています

行事の際は参加出欠申込票を配布し、出し物と当日の手伝い、事前準備の手伝いなどへ参加と不参加など希望を聞いています。親子参加行事は、親子遠足や夏祭り、親子体操、ハロウィン、生活発表会、クリスマス会、親子クッキングなどを企画し、保護者同志と保育士も共に関わっています。クリスマスコンサートの壁面の飾り付けや生活発表会の小物づくりなど、場所を提供し保護者同士が気軽に話しながら取り組んでいます。個人面談やクラス懇談会、登下園時には、保護者に意見を聞き、保育への協力や理解を得て信頼関係を深めています。

保育参観、保育参加、個人面談、クラス懇談会などで保育に関して共有を図っています

保護者は保育参観で子どもの様子を見たり、保育参加や親子行事で子どもと保育士との保育活動に参加しています。参観や参加を通して子どもの発達状況、保育の仕方、保育士の関わり方などを見て家庭での育児に繋げるようしています。日々の活動はハグノートで随時見ることが出来ます。クラス懇談会や個人面談では、年齢別保育計画や個別保育計画の説明や評価、反省、次期の保育計画の説明や現況報告をして保育の理解を図っています。また、随時各たよりで育児や健康、食事などの情報を記載し子育ての共有も図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との交流や自然とのふれあい、様々な体験を図っています

区のホームページや地元職員、保護者から地域の資源情報を得ています。児童館のイベントや小学校バザーなどにも参加しています。夏場は近隣保育園の大きなプ-ルを利用し交流を図っています。近隣には大小福数の公園があり、地域の子どもや人々との交流、自然とのふれあいながら遊具でさまざまな体験をしています。おまわりさんによる交通ルールの話しや、不審者予防の見回り強化などの講習も受けています。地域の図書館の貸し出しを利用していましたが、現在本を購入し図書コーナーを設置した為中止していますが、また再開することを検討しています。

安全対策を講じ、地域の人々への園行事などの参加、地域との交流を検討しています

クリスマスのサンタ役やハロウィンの仮装役には、近隣の住民がボランティアで活動しています。園行事には、不審者の侵入の恐れを危惧して地域の人々への参加を呼びかけられていません。地域の行事や活動に参加して、人々との交流やさまざまな体験ができるよう、安全対策を講じることを検討しています。また、園活動の紹介や保育に関する相談業務など、地域との交流の拡大によって園への理解を深めたいと、3年目を迎える園長はさまざまな情報を基に取り組むことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報保護の書類で子ども情報保護を行っています

入園時の個人情報の取り扱いについて、子どもの情報を外部とやり取りする際の提供情報先と内容についての同意を得ている他、園内での園児関係書類の保管などについて口頭で面接時に説明を行い、保護者の確認をとっています。子どもの羞恥心に配慮して、オムツ交換の際は他の子どもに見えないコーナーで、カーテン・目隠しなどを利用して交換しています。年長の子どものトイレには扉がついた女子用トイレが設置されています。

日常生活の中で、子どもの権利と意思を尊重した保育を行っています

入園前の面談で、家庭環境も含めて子どもの状況把握を行い日常の保育に生かしています。保護者と定期的に個人面談を行って、子どもの意思と権利尊重をチェックしています。法人作成の虐待防止マニュアルを職員間で読み合わせを行い、周知徹底を図っています。マニュアルはいつでも閲覧できるよう事務室内にて管理しています。子ども同士のけんかやいじめなど、虐待に相当するような行為については、ケーススタディなどで防止策を検討することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアル他の必要マニュアルを整備し、改訂を行っています

園運営の主幹をなす保育業務マニュアルを法人ベースで作成し、当園でも使用しています。毎年に園で内容の点検を行い、必要な場合は独自に改訂を加えています。マニュアルは職員が閲覧できる事務室に保管しいつでも見られるようになっています。業務の標準化については、リスクマネジメントのような課題で標準化の必要のある業務については、法人担当部署で検討して決定し、系列園で実施に移しています。

業務水準の見直しは職員会議で検討、決定、実施します

保育業務マニュアルの改定は年2回行い、年度初めと中間期、年度末の3回職員読み合わせを行っています。マニュアル改訂の場合は職員会議で話し合って決めています。保護者に関係する改訂の場合は保護者にその旨を書面で知らせています。毎年行う定例行事について、基本的事項に変更が出る場合は、費用面は法人の承認を得て行っています。保護者には行事アンケートから意見や提案を聞き、職員会議で話し合って内容を見直しています。