東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 桑の実中目黒保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が設立されて今回で2回目の受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、普段おこなっている取り組み等を中心に園長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行させていただき遊ぶ子どもの様子や、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)その子らしさとその人らしさを求めて                                                          2)信頼感と生きる力を育む                                                                 3)安定した気持と丈夫な体を作る                                                             4)のびのびと意欲的に活動する                                                              5)遊びを通して学ぶ心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちのわかる人 ・信頼される人 ・良い面を見極められる人 ・悪い面を口にしない人 ・人のせいにしない人 ・コミュニケーションがとれる人 ・社会人としてのマナーを持った人 ・明るく挨拶ができる人 ・責任感のある人 ・正直な人・約束を守れる人  ・バランスよく仕事ができる人 ・報・連・相ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

笑顔で楽しく保育をしてほしい。子どもの声に傾聴し思いに寄り添い、個々の成長を援助していくことのできる保育士であってほしい。子どもを抱きしめ、認め、信じる事と同様に職員同士も認め合い、信じ合い、助け合って行くことで保育の質を高めることに繋がっていく。保護者支援も重要で、保育園での子どもの成長を伝えることでコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは「ことば」による伝え合いを楽しみ言葉による感覚を養えるように働きかけています

絵本の大好きな子どもたちは絵本によって色々な言葉を覚えていきます。0歳児の散歩では靴を自分で持ってきて「ん!」と足を出しています。散歩中にお月様やヘリコプターを見つけて「(い)たー」「おーい!」と大興奮、保育士は子どもの言葉や表情を見逃さず言葉ややさしい表情で応えています。1~2才児はごっこ遊びで子ども同士が日常家庭で会話している言葉をそのまま使っています。4~5歳になると相手の話を理解したり自分の思いを言葉で伝えています。保育士は子どもの言葉を肯定的に受け止め何でも言いあえる雰囲気を作るようにしています。
2 地域との連携が一段と進み地域の方と交流する機会もぐんと増えました

開園して4年目、地域との連携が一段と進んでいます。お隣の烏森小学校、住区センターとの交流はもとより、各機関の協力を得て清掃局の環境教室、警察署の交通安全教室も行いました。お正月には上目黒保存会の獅子舞も来てくれました。子育て家庭への支援事業・子育て広場「はなばたけ」も着実に活動しています。保育所に入所していない0~5歳児対象の目黒区の委託事業「一時保育」も行っています。登録制ですが利用率は高く予約はいつもいっぱいです。散歩中の子どもたちにやさしく声を掛けてくださる地域の方と交流する機会もぐんと増えました。
3 桑の実中目黒保育園に「その子らしさを大切に」が息づいています

「その子らしさを大切に、一人ひとりの育ちや個性を尊重し、心豊かな保育を行います」を保育理念として子どもに寄り添う保育を進めてきました。そうした中で医療ケア児を受け入れ、看護師を2名体制にし調理室の増員も行い全職員で協力し連携しながら支援しています。ミキサー食から少しずつ固形物も食べられるようになってきました。クラスの子どもたちが発達の違いに関係なく互いに尊重できるようになり、Aちゃんのために手助けすることが自然にできるようになったことは何より嬉しいことでした。ここに「その子らしさを大切に」が息づいています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の策定が待たれます

事業計画や事業報告書を策定して、毎年報告を行っています。これら一年ごとの計画に繋がりを持たせ、3年から5年をひとつの単位として達成を促していく事が期待されます。3年後、5年後の子どもや職員の姿、地域との関り、保育内容を思い浮かべて、それに向かって1年ごとに目標を立て、どのように保育にあたっていくのかを考える事も必要であると考えられます。理念達成にむけて、毎年テーマを決めて研修等を行って行くことも一つの方法と考えられます。また、事業報告書にその年の反省点を記載し、次年度の事業計画に活かす事も必要と思われます。
2 職員一人ひとりの育成計画が期待されます

新入職員が多く在籍しているため、全体的なスキルの底上げを目指して研修等が行われています。人事考課表において目標設定及び園長面談も行われています。研修計画も立てられていますが、これら目標と研修を連動させた個別の育成計画を立てることが、能力向上を図る上で近道と思われます。何年か先を考慮して、その職員にとって必要な知識の習得を図っていくことが一番必要であると思われます。園長と話し合い、目標・評価・反省を行い、その結果を元に次年度の目標に繋げていくことが職員一人ひとりの育成をする上で重要であると思われます。
3 職員の働きやすい環境作りの設定が望まれます

職員の定着を図るために、保育環境の改善及び保育の質の向上を目指した取り組みが行われています。園長と子どものことを話す時間を増やす取り組みも非常に良いと思われます。しかし、普段の保育を行う上でクラスリーダーとの関りが一番多く、疑問に思うことはすぐに聞ける存在であると思われます。クラスリーダーやマンツーマンで新人職員を教える事は、教える側にとっても負担がありますので、教え方や対応方法などの研修が必要であると思います。また、業務量の改善を目指し、事務書類や作業の簡略化を図っていくことも望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所を取り巻く環境の把握、課題を見い出し、検討、解決に繋げています

事業者の活動については、親子遠足、運動会、保育参観、発表会などの行事後必ずアンケートをとり保護者の意見・要望を聞いてます。アンケートは集計され、職員会議での話し合いのもと、次年度の改善に役立てています。職員の意向については年2回の人事考課表提出の際の面談を実施、合わせて非常勤職員との面接も実施しています。法人としては職員満足度調査を実施し管理者が職員の満足度を把握し改善するべき課題を検討しています。また、事業所の経営状況は毎月の月次報告書を確認したり、予算編成時には会計担当者と話し合い作成しています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 利用者の意向を速やかに対応するよう取り組んでいます

園長が受け付け窓口となり、園内では保護者の意見・要望・苦情を聞いていますが、法人が窓口となり、第三者委員2名による要望・苦情の速やかな対応も実施しています。これら内容については、保護者には入園時のしおりに記載し窓口の設置を伝えています。また、園内にも掲示しており、できる限り園長が話しを聞いて大きな問題にならないよう努めています。法人としての取り組みとしては、各園に寄せられた苦情について、上半期と下半期の年2回に分けて、苦情内容と共に実際に対応した内容をホームページに記載し公表しています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
3 ★ 全クラスの職員が連携して、子ども主体の遊びの環境を作りに取り組んでいる

キラキラタイムと呼ばれる、好きな場所で好きな遊びを子どもが決める取り組みを行っています。子どもの意見で散歩に行きたい子、園庭で遊びたい子に分かれてしまったときは、他のクラスの職員と連携して遊びたい場所で過ごせるようにしています。子どもが主体的に遊び込めるような環境作りもクラスや全職員で話し合っています。また、玄関入り口や園庭にプランターを置いて、年少児が四季折々の花を買いに行って選び植える取り組みや、年下のクラスのお友達のお手伝いをしたいと申し出て、着替えや食事を共にする事で異年齢交流も行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯54世帯、利用者数66名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 70.4%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち15項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と回答し、10項目について90%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、97.3%の保護者が満足と回答しております。さらに、保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「調理保育や夏祭りなど、保護者が出なくても職員で楽しみの場を用意してくれています。日常的な室内遊び、先生は他の工夫も大変充実しており子どもは毎日登園を楽しみにしています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「年齢に合わせた活動以外に上の年齢のクラスの子どもと合同の活動もあり、良いと思います。毎月の遊びも季節のイベントもとても楽しみにしています。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「特におやつは甘いもの以外にも栄養面に配慮されていて良いです。家では食べない物も園では完食します。おやつも手作りで美味しいようです。園での食事が大好きなようで、帰宅までの道で子どもが話してくれます。郷土料理も取り入れているようで、園での食事が羨ましく思います。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「場所柄、難しいとは思うが公園遊びの行き先がほぼ決まっている。ニュースで事故などの報道もあったので園庭での遊びが増えたと感じます。自分で作った散歩の時に持って行く箱にいつもどんぐりを拾って家でも集めています。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「急な時間変更をお願いした際、先生方はとてもあたたかい言葉で保護者の身体まで気遣ってくださり涙が出そうだった。対応には感謝していますが、急な夕食対応はしていただけないので、柔軟な対応をしていただけると有難いです。」などのご意見の他「変更したことが無いのでわからない。」とのご意見の方が、6名おり、その他の保護者の方は、100%「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「一般道路に面している園庭の柵が低く侵入できる状態なのが心配です。十分とは言えないと思いますが園は対応してくれていると思います。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事等ある時はイラストでの説明、口頭での説明がありわかりやすい。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの時にその日の様子などを話してくれます。職員の方によって違いがありますが、毎回のように日々の様子を説明してくださる先生も多いです。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「開園して数年たちますが、トイレ等も綺麗でタオルも毎日洗って干してあります。」とのご意見もあり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、97%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「怪我をした時は状況とその後の処置をきちんと話してくれます。看護師の対応が良く、体調不良の際の説明も直接聞く事も多いです。よく見てくれていると思います。」とのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子ども同士のけんかも多いですが、それを説明してくれますし、子どもの気持ちも伝えてくれるので家庭での対処にも参考にしています。けんかがあった時は小さなことでも話してくれます。」などのご意見のほか、トラブルが無いので分からないと回答する保護者もあり、79%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「少人数の園だからこそすべての子どもへの愛情が深いと感じます。その時々によって違う子どもの気持ちにいつも温かくよりそってくださり、感謝しています。子どもも先生を信頼しており、園での様子が想像できます。職員の方によって違いがありますが、寄り添ってくれる先生がほとんどだと思います。」とのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、95%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの時間が遅いのでしょうがないのですが、一日の様子を話してくれると嬉しいです。その日あった事を何かあれば少しでも聞きたいと思います。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「すぐに行動するよう心掛けていると思います。」とのご意見が多くあり、84%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「第三者委員会の存在はあまり認識していなかった。」とのご意見もあり、45%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念・基本方針を周知しています

法人理念として「その子らしさと、その人らしさを求めて」を規定するほか、保育方針である「信頼感と生きる力を育む」を掲げています。これら理念、保育方針は玄関や職員室、職員ロッカーのほかすべての保育室内にも掲示しています。職員に対しては、3月末に次年度の会議を行い理念・ビジョンについて周知を図っています。また、理事長より法人の行動規範が発表され事務所に掲示したり、配布して周知を図っています。利用者に対しては、入園時や進級時の懇談会で説明をし理解を図るほか、園だよりに掲載して周知を図っています。

経営層は役割と責任を表明し、事業所をリードしています

年度当初の職員会議は、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。会議に於いては、法人組織図を掲示し、法人理念、今年度の目標に従い行動するよう助言をし、職員の自主性や自発的な発想を重んじながらも、その方向が目指す方向であるのか指導しています。また、職員とは人事考課を行い本人の目標を立て取り組むべき課題を提示しています。毎月行われる職員会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議等においても、年度の取り組むべき課題、方向性を明示して個々の職員の指導にあたっています。

重要な案件を決定する手順やその内容を周知する方法が決まっています

保護者や職員からの提案された案件については、園長、主任で話し合われ、職員会議で検討し、許可が必要な案件については本部及びエリア長に相談しています。重要な案件は、園長会の議案を討議して、理事会へ議案として提示し議決を受けて決定しています。決定された内容については、職員に対しては、職員会議で報告されています。会議は主に子どもがお昼寝の昼の時間帯に行われおり、手の空いた非常勤職員も参加しています。保護者に対しては、急を要するものについては、お手紙や連絡帳で、その他の場合は保護者会で伝達されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向を把握してサービスの向上に繋げています

親子遠足、運動会、保育参観、発表会などの行事の後にアンケート調査を行っています。集められたアンケートは集計して次年度以降の参考にすると共に保護者にお知らせしています。法人に集めらた各園の苦情については、回答と共にインターネットに掲載されています。また、第三者評価利用者調査結果を利用して改善点を検討し、出来るものについては、保護者会等で伝えています。保護者意向は、意見箱の設置のほか、登降園時の保護者との会話から把握する事も多く、積極的に保護者と会話するよう心掛けサービスの向上に繋げています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、ニーズを把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、目黒区園長会や私立保育園園長会、地域職員交流会(幼保小連携)、法人園長会、住区センター会議等に積極的に出席し、地域や保育の情報収集に取り組んでいます。開園して間もない為、地域との関係を構築するために、地域との連携に力を注ぎ、町会の加入や児童館との連携を図っています。地域の老人会グループと交流の他、小学校との交流会も図っており、体験学習や小学校1年担任との交流会の機会も持っています。その他、園長は講習会や研修会に積極的に参加し、事業環境の把握に努めています。

計画を策定し実施に移しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は運営計画や経営計画を網羅した形で法人が作成していますが、園として理念実現のための中・長期は策定されていません。予算については、園の事業計画書を基に園で予算書を作成し、法人によって確認が行われています。毎年、事業計画や事業報告を策定し、職員と話し合い検討・決定することで実現に向けた取り組みが行われています。行事などの計画については、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられ、また、職員への負担が大きくならないように過去の経験を基に策定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者としての、守るべき法・規範・倫理等を明示しています

福祉サービスに従事する者としての、守るべき法・規範・倫理等は、入職時に説明会を開き、指針について話したり、法人の新人研修も実施し周知を図っています。全職員に対して、職員ハンドブックを配布し、行動規範や目指す人材像を示すほか、法人法規や各種マニュアルにて周知徹底を図っています。新入職員用には、安全管理、勤務の心得、電話対応等、毎年更新された新入職員研修用ハンドブックも配布されています。また、職員に対してチェックリストを配布し、その内容について確認する事で、周知を図っています。

苦情解決制度を利用できる事を保護者に伝えています

保護者の意向や意見・要望・苦情については、苦情解決制度がある事を保護者会などで説明しています。入園のしおりに苦情相談窓口連絡先として、苦情相談受付担当者、苦情相談解決責任者のほか第三委員や法人内対応者の氏名を載せています。玄関の壁面にも苦情解決制度利用の流れについて掲示して、保護者に対して周知を図っています。苦情・相談については、担任の先生や園長に直接話すことが多く、迅速な対応を心掛けています。また、年に2回前期・後期に分けて苦情報告を本部に提出しホームページに対応策と共に公開しています。

透明性を高め、専門性を活かした取り組みを行っています

透明性を高める取り組みとして、法人による第三者委員会を開催するほか、ホームページ等での情報の提供を行っています。また、園の内容を知ってもらうために、園便りを町会長、小学校長、住区センター、児童館に配布しています。事業所の専門性を生かした取り組みとしては、子育て支援として、主任が中心となり実施しています。子育て支援室の開放、体験保育の実施、園庭開放などを行っています。ボランティアの受け入れについては、実習生・ボランティアマニュアルが作成されており、担当者の配備など受け入れの準備はできています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように、避難訓練、防犯訓練、SIDS訓練、水害避難訓練等を行っています。隣接する烏森小学校との合同避難訓練も実施しています。多くの訓練や勉強会を行い、リスクに対して必要な対策の検討をして職員が対応できるように努めています。現在、法人としての事業継続計画(BCP)が策定されていますが、園の立地条件を考慮して園独自の事業継続計画(BCP)も策定されています。また、毎月全職員安否コールの実施訓練を行うほか、メール、伝言ダイヤルを使用しての引き取り訓練も実施し災害に備えています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を職員会議などで話し合い、職員全員が確認するようにしています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ、内容について共有するようにしています。また、姉妹園のヒヤリハットについても周知し、対策を検討しています。感染症については、看護師が中心となり感染症に関する知識を子どもたちに伝え、予防対策の一環としています。感染症マニュアルも作成されており、うがいをする習慣をつけています。感染症に関しては、園内研修にて、知識の普及に努めています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

個人情報保護に対する規定は、保護者に対しては入園説明会で、職員に対しては、新人研修で守秘義務について説明しています。個人情報保護マニュアルには「人に言わない、貼らない、持ち出さない」を原則に、徹底を図っています。開示請求に対する規定も作られています。個人情報が記載された書類は施錠可能な事務室の書棚に保管され、園長の許可を得て閲覧が可能となっています。パソコンはパスワードを設定しており、普段は施錠可能なキャビネットに保管されて、USBは持ち出しが禁止されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

保育所が必要な人材として、桑の実会が求める人間像を基本に採用を行っています。職員の採用に関しては、法人のホームページに日々の保育の様子を載せたり、パンフレットを作成して保育園のPRに努めています。就職フェアに参加したり、園外に募集のポスターも掲示しています。採用は、書類選考の後、法人保育部長とエリア長、園長での面接を行い決定しています。人員配置については職員の経験を活かし、人事考課を考慮して行っています。また、異動希望の職員に対しては、法人に希望届を提出し人材育成を配慮して実施しています。

職員の育成に取り組んでいます

人事考課表の見直しを法人保育部園長会で行い、職員が自己評価しやすいように変更しています。職員は人事考課表を年に2回提出し、園長、主任との面接を行い、一人ひとりの能力向上に関する希望を聞いています。その際、人事考課を行うと共に、目標の設定やどんな研修に参加するかを話し合っています。職員は、法人内で行われる年齢別研修、保育部研修、キャリアアップ研修や目黒区の保育研修に参加しています。研修参加後には、職員会議にて園内研修として報告する取り組みを行っています。その他、基本的内容についても園内研修が実施されています。

職員の定着に向け、意識向上に取り組んでいます

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、シフトを調整して有休の取得がしやすいよう対応しています。給与規程及び人事考課制度を導入しており、保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。休憩室を交代で利用できる職員配置も行っています。また、園長は職員と個別に面談して、意識の確認や要望を聞いています。産業医巡回による健康相談やストレスチェックも実施しています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、退職共助会、インフルエンザ予防接種、健康診断、ユニホーム支給等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針の改定に伴い保育環境の見直しが重要と考えたため目標設定及び、医療ケア児に対する理解と協力、人員配置の検討が必要であると考えたため「保育指針の理解」「保育環境の見直し」「医療ケア児の受け入れ」「発達支援」などの目標を立てています。多くの目標を立てていますが園にとって早急に手を付けていかなければならない事であり、職員と話し合い実施に移しています。保育指針の理解については、保育指針を配布し、読み合わせを行うだけでなく10の姿を取り上げて、1つずつ項目を挙げて資料を基に会議で話しています。特に主体性ということについて理解を図っています。保育環境の見直しについては、環境構成、おもちゃの置き方、コーナーの設置など話し合いを持ちクラスごとに対応しています。医療ケア児の受け入れ及び発達支援については、病院、保護者との連携を基に看護師が担当となり受け入れを実施しています。初めのうちは、クラスの子ども達も慣れない様子でしたが、思いやりの気持ちが芽生え、一緒に育っていくという良い影響が出ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新入職員が多く入職したことで、多くの課題を設定しなければならないという状況でしたが、一つ一つ丁寧に課題に対して取り組んでいると思われます。保育指針の理解度については、個々で違いが見られますが、引き続き会議等で話をして理解を深めていくようにしています。医療ケア児の受け入れに際しては、看護師2名を雇い入れ、保育士、保護者、関係機関との連携を図っています。クラスの子ども達も一緒に過ごすことで、障がいを個性として認めることが出来るようになっています。今後の方向性として、一斉保育ではなく個々の子どもの思いをしっかりと理解して丁寧な保育を行うようにする。また、異年齢交流をわざわざ設定することなく、職員の連携による日々の保育の中でスムーズにできるようにしていくことを考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、職員の退職が6名あり、職員がやりがいを持って取り組めるクラス運営の見直しなどを考え、「職員定着の取り組み」を課題として取り上げています。職員の定着を目標として行なうために、保育環境の改善及び保育の質の向上等を行っています。まず、乳児リーダー、幼児リーダーの入れ替え、クラスリーダーの配置を行いました。職員定着の研修に園長・主任が参加し自園の課題を知る事に努めています。その他、業務量を改善するために書類を書く時間等の作業時間を与えています。コミュニケーションも多く取るようにしており、子どものことで話す機会を増やし、保育がやりがいがあり、楽しいと思えるように努めています。外部研修への参加も多く取り入れ、実際に自園での公開保育を実施して他園(目黒区の職員)に保育を見てもらい話し合いを実施、良い点を聞くことで職員の自信へと繋げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年齢別研修で公開保育を実施していく中で、子どもの主体性について学び、保育に実践できるようになってきています。クラスリーダーが中心となりクラス運営において日々の話し合いのもとクラス職員の目指すところが同じになり連携が出来てきています。個々の職員との子どもの事に対する話は、継続していく必要があり、やりがいを持って保育にあたれるよう指導していくことが重要であると思われます。また、事務量の改善については。作業時間を与える事も必要ではありますが、的確に子どもの様子を記載できる能力を身に付ける事が必要であり、日報や連絡帳などの書類を園長がこれからも確認して、良くかけている表現を褒めていくことを継続していくことが大切であると思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へのサービス情報はわかりやすく丁寧に伝えています

桑の実中目黒保育園は社会福祉法人桑の実会によって開設され本年で4年目を迎えました。サービス情報は「ごあんない」のリーフレットと「入園のしおり」、桑の実会のホームページで行っています。桑の実会理念「その子らしさとその人らしさを求めて」、桑の実中目黒保育園・保育方針「信頼感と生きる力を育む」を示して保育目標を掲げています。「入園のしおり」では園の概要、各クラスの持ち物などはクラス毎に一覧表で表示しています。他に非常災害について、個人情報に対する基本方針、感染症ついて等わかりやすく丁寧に伝えています。

ホームページで行事の様子なども見ることが出来ます

ホームページは社会福祉法人桑の実会保育部お知らせで保育施設一覧を表示していて、桑の実中目黒保育園をクリックすると行事の様子を見ることが出来ます。誕生会の楽しそうな集会や親子遠足、交通安全教室ではお巡りさんから交通指導を受けている真剣な表情の子どもたち、保育園の雰囲気が見てとる事が出来ます。また、子育て支援情報紙「はなばたけ通信」を毎月発行していますがホームページでも見ることが出来ます。保育園の玄関にも情報誌「はなばたけ通信」が用意され自由に持ち帰りが出来るようになっています。

利用希望者の問い合わせや見学には柔軟に対応しています

見学は1か月のうち2~3回の見学日を決めて利用希望者との都合を調整しながら見学日を決めています。一日7~10名程度で園長または主任が対応し、朝の10時から1時間ほどの時間を予定しています。見学は室内環境や、乳児の食事の様子、子どもの遊びを中心とした保育、子どもと保育士の関わりなどを見てもらい施設を案内しながら質問にも丁寧に応えています。見学の際はリーフレットを手渡して説明しています。今年は70名ほどの見学者がいました。口コミで見学に来る方もいます。関係機関などには園便りやはなばたけ通信を配布しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明しています

入園が内定した子どもの健康診断と保護者の面接を2月に実施しています。保護者には内定決定後に家庭調査票、入園前の生活記録、健康記録を記入してもらい主任と担任予定者で面接を行っています。面接では子どもの家庭での様子や健康状態などについて聴き取り、入園面接・健康診断表に記録しています。食物アレルギー等がある場合は看護師・栄養士・担任・園長で面接を行い対応を確認しています。3月に入園説明会を開催し、保育園のしおりと重要事項説明書をもとに保育園の基本的ルールや重要事項について理解を得て同意書で確認しています。

利用開始直後の子どもや保護者の環境変化への不安軽減に努めています

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるようにしています。入園した子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し保護者が安心して預ける事が出来るようにしています。慣らし保育は一覧表で提示していますが、0~1歳児は1週間、2~5歳児は3日間を目安に慣れ保育期間を設け、特に環境変化に敏感な0、1歳児は、最初の2日間は保護者も保育室に入って一緒に過ごすようにしています。慣れ保育が終わっても子どもの状況や保護者のニーズによって対応することもあります。

小学校への滑らかな移行に取り組んでいます

子どもも保護者も安心して就学が迎えられるように支援しています。サービス終了時小学校入学に際しては、支援の継続性が確保できるように近隣の小学校と連携を取り合っています。幼保小連携の取組があり、小学生と年長組の交流や職員間の交流が行われています。そうした中で、本園の5歳児も、お隣の烏森小学校の学校見学をしたり5年生、4年生、1年生と一緒に遊んだりしながら交流をしています。就学後も継続した支援ができるようにハガキで夏祭りの案内や運動会への招待をしています。学校帰りにランドセルを背負って見せに来ることもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭調査票、入園前の生活状況、健康記録などや発達経過記録を児童票にファイルして把握しています。発達経過記禄は0歳児は毎月、1~2歳児は2か月毎、3歳は3か月毎、4~5歳児は4カ月毎に記録してその都度保育者の配慮点、個々の子どもの状態・課題などを示しています。こうした記録をもとに次年度の課題設定を行っています。子どもや保護者のニーズ、課題については入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で確認し、聞き取ったことを個人面談記録簿に明記し会議で報告して共通理解を図っています。

きめ細かい保育計画を策定しています

指針の改定に伴って「保育課程」から「保育内容に関する全体的な計画」への変更に時間をかけて話合いました。「保育内容に関する全体的な計画」は、幼児期に育ってほしい10項目や教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱を掲げています。全体的な計画から各領域に沿った年間カリキュラム(4期)、月案、週案を作成しています。保健計画、食育計画もあります。0、1歳児、気になる子どもの個別月案と個別日誌があります。計画は、個人面談、保護者会などで子どもや保護者のニーズ・課題を確認して反映させるようにしています。

保育計画の見直しをしながら子どもに関する情報を職員間で共有化しています

保護者に指導計画を園便りやクラス便り保護者会などでわかりやすく説明し、週案はクラスに掲示しています。支援内容と子どもの状態の具体的な推移は、児童票、月案、週案・日誌に記録しています。月案・週案は担任保育士が作成し、月に1回、乳児会議、幼児会議、職員会議を行って保育状況、計画内容を職員間で話し合っています。非常勤職員には議事録を回覧して共有化を図り、全体として統一した対応がとれるように努めています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は引き継ぎ簿に記載し、昼礼で報告し全職員で共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

一人ひとりの発達過程や生活環境は、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握しています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い、全職員で日々の保育に活かせるようにしています。また、子どもたちが興味を持って生活や遊びを展開できるように環境設定を行っています。各クラスの保育室は、子どもたちが落ち着いて生活できるスペースが確保され、室内には絵本、ブロック、人形、パズル、キッチンコーナーがあり子どもが好きな遊具を自由に選んで遊べるように環境を工夫しています。

異年齢で交流できる機会を多くして互いに尊重し合えるよう働きかけています

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いに尊重する心が育っていくように働きかけています。子どもの気持ちに寄り添い遊び場所は子どもの希望を受け入れ2歳児が4歳児と一緒に遊んだり、5歳児が3歳児と一緒に給食やおやつを食べたり1歳児に着替えの手伝いに行ったり、散歩や外遊び、調理保育なども一緒に行い、異年齢の交流を日々の保育の中で行っています。特別な配慮の必要な子どもは、看護師も入り支援計画を立てて巡回指導も受けています。遊びの中で、子どもたちは優しい気持ちで世話をしたりして一緒に遊んでいます。

就学に向けてのあこがれや期待を育んでいます

異文化の子どもは現在在園していません。子ども同士のトラブルについてはあまり発生してないようですが、1歳児の噛みつきなどは子ども同士双方の気持ちを代弁して伝えたり、幼児は子ども同士で解決するよう見守っています。また、就学に向けて円滑な接続が進むように地域の学校との連携をとっています。小学校側の「年長を受け入れる日」には、訪問して4年生と遊んだり、学校から保育園を見学に来ることもあります。学芸会の招待も受けています。エリア毎に姉妹園との年長の職員同士でデスカッションを行なっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

登園時は気持ちよく笑顔であいさつをして子どもの様子や体調を確認しています。0~2歳は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。気になる事があれば引継ぎ簿に記載して主任、看護師、園長に報告するようにしています。各クラスのその日の活動や引継ぎは昼礼で行い全体で把握できるようにしています。日中の活動は乳児は連絡帳、幼児はホワイトボードで伝えています。幼児は個別に伝えたいことがある場合は、個別ノートを使用しています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携で進めています

保育目標の一つに「基本的生活習慣を養う」を置いています。「自分でやろうとする気持ちを大切にし、ご家庭と連携をとりながら、健康・安全に必要な習慣や、生活に必要な基本的な事柄を身に付けていけるよう援助していきます」として「保育の内容に関する全体的な計画」の中にも各クラスそれぞれ成長に見合った計画を立てています。基本的生活習慣の大切さは、保護者会や個人面談、クラス便りでは写真を添えてクラスのやり方を説明し家庭でも同じ方向で進めるよう呼びかけています。小さい子は「じぶんで」の気持ちを大切にしながら見守っていました。

休息・午睡の長さや時間帯は子どもの状況に応じた配慮をしています

休憩・午睡の長さや時間帯は年齢や体調などの状況に応じて十分取れるように配慮しています。0歳児期は午前寝や夕寝が出来るように落ち着いて休めるよう環境に配慮しています。また発熱、体調の悪くなった子どもは事務所の片隅の落ち着いた場所で休めるようになっています。5歳児は就学に向けて1月から午睡なしの生活のリズムを身に付けています。その間は卒園製作物を作ったり、絵本を読んだり園庭で遊んで過ごしています。家庭でも読み聞かせの機会が増えるように玄関には貸し出し絵本を用意して絵本を通して家庭との連携を大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊べる環境を設定しています 

子ども主体の保育が実践できるように保育環境の工夫を話し合いました。*のびのびと意欲的に遊ぶ*遊びを通して学ぶ心を育む*豊かな感性・豊かな心を育む、などの保育目標の下で計画を立案し保育活動を展開しています。各クラスには魅力的なコーナーが用意されキッチンやままごとセット、縫いぐるみ、ブロック等があり、おしゃべり大好きな子どもたちのごっこ遊びがあちこちで見られました。「かして~」「今使ってるからあとでね」遊びの中で我慢をしたりルールを守ったりしています。季節毎の製作物や劇遊びの小道具もみんなで考えて作りました。

絵本の読み聞かせを多くして言葉への感覚を養えるようにしています

子どもたちが絵本が好きになるように各クラスには年齢毎に取り揃えた絵本コーナーがあります。毎日読み聞かせをするのが日課になっています。0歳児は散歩に出かけた時ヘリコプターや月を見て「(い)た―!おーい!」と発しています。0歳児は朝の会と午睡前が絵本の時間です。4~5歳児は絵のない長い物語には興味がなかったけど読んでもらってるうちに楽しくなってきました。また、専任講師によるリズム英語、体操教室、絵手紙も行っています。散歩の途中にあるペットショップの動物に会えるのを楽しみに出かけています。

自然に触れ季節の移り変わりを感じ取れるようにしています

春には園庭のさくらの花でピンクの絨毯、花吹雪も楽しむことが出来ました。ダンゴムシは子どもたちにとって身近な生き物となっています。ミミズの観察もしました。年長は雨の日の散歩も楽しみました。夏はプールでバタ足やビート板キック、泥んこ遊び、蝉取りもしました。秋はお散歩バッグを持ってどんぐりや松ぼっくりを拾ってバッグがはじけそうになりました。落ち葉や木の枝でごっこ遊びや落ち葉のシャワーを楽しむことが出来、秋の自然は子どもたちにとって宝の山です。乳児期から戸外活動を通して季節の移り変わりを感じ取れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちに主体性を持たせて取り組んでいます

保育園の行事に子どもたちは自ら進んで取り組んでいます。夏祭りのお店屋さんは子どもたちが意見を出し合いながら焼きそば、綿あめ、アイスなどを作りモグラたたきも作りました。運動会は、?元気いっぱい・笑顔いっぱい・最後まであきらめない”の合言葉を考え、5歳児は組体操を最初に披露、3~4歳児を引っ張って行きました。アナウンスのお手伝いもしました。発表会は、劇は何にするか、セリフや衣装なども話し合い、小道具や背景など、イメージを共有しながら作りました。緊張しながらも劇、歌、合奏など発表してますます自信に繋がっています。

子どもたちは様々な行事を体験する中でみんなで協力する大切さを感じとりました

行事の度にみんなで話し合い協力し合ってやり遂げています。7月のお泊り保育、5歳児は夕食のカレーやサラダ、朝食もつくりました。桑の実露天風呂、花火など貴重な体験をしました。12月のキラキラ音楽隊はバイオリン、ビオラ、チェロ、オーボエ、ファゴット、サックスによる演奏を楽しみ、最後は大合唱でした。12月のお餅つき、保護者も参加してみんなでお餅をつき、鏡餅も作りました。他に七夕、クリスマス、豆まき等季節の行事があります。敬老お招き会は、園児の祖父母や地域の方も招待して触れ合い遊びや、うたや合奏なども披露しました。

行事の内容はクラス便りで伝え行事の様子はポートフォリオで伝えています

保育園の行事は、年度当初に年間行事予定を配布し、園便りでも知らせ保護者の理解と協力を得るようにしています。また保育園の行事には自由に参加できる事も知らせています。誕生会には誕生児の保護者や祖父母も来園して参加することもあります。誕生児には素敵な絵本式カードのプレゼントが楽しみです。懇談会や個人面談などにも多くの保護者の参加もあります。餅つきや運動会の大道具運びなども自主的に手伝っていただいています。製作などの廃材収集なども積極的に協力していただき保育園全体が温かい雰囲気に包まれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの体調やその日の状況をしっかりと引き継ぐようにしています

基本保育時間は7:15~18:15で、夕方18:15~20:15が延長保育です。8:00まで合同で、その後9:00までは乳児幼児に分かれて過ごします。9:00に各クラスに入ります。夕方は16:30から0~1歳児、2~3歳児、4~5歳児のグループになり18:00から合同になります。現在の延長保育利用児は10名前後で、18:15に間食、18:30に夕食を提供しています。職員はシフト体制を組んで延長保育を担当し、遅番保育者は昼礼や引き継ぎ簿で、子どもの体調の変化やその日の状況をしっかりと引き継ぐようにしています。

延長保育時もゆったりくつろいで楽しく過ごせるように配慮しています

各クラスの月案で長時間保育について「体調の変化」「遅番保育者への確実な引継ぎ」「異年齢児との触れ合い」「水分補給」など配慮点を明記して、保育時間が長い子どもへの配慮ができるようにしています。延長保育開始直後には間食や夕食の提供がありますが、その後は遊びの環境を工夫し安全に注意しながらゆったりとくつろげるようにして、楽しく過ごせるように配慮しながら保育にあたっています。「担任以外の先生の膝の上に座ってお迎えを待っていることも多く…」という保護者のコメントからも子どもが安心して過ごしていることがわかります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食が大好きな子どもたち、その日食べたものを帰り道に保護者に話しています

豊かな食の体験を通して「食を営む力」の基礎を培う、を基本に「食育計画」に沿ったさまざまな活動を展開しています。献立は多品目の材料で構成され、行事食や郷土料理も取り入れています。年齢に合った食べやすい大きさや味付けを工夫しながら食事を提供しています。年長児の味見当番は食への意欲につながっています。3歳児はお弁当バイキングを朝から楽しみにして「ママみたいにできた!」と大喜びでした。落ち着いて食事ができるように食事スペースを決めて、子どもたちが遊びの時間から食事の時間にスムーズに移行できるように働きかけています。

食事に配慮が必要な子どもには個々に応じた対応をしています

食事に配慮が必要な食物アレルギー児、医療ケア児には食材や調理方法などで対応しています。アレルギーの子には除去・代替食を、嚥下機能が十分でない子にはミキサー食を作るなどしています。医療ケア児は医療機関の摂食指導の先生の指示を受けながら、ミキサー食から少しずつ固形物も食べられるようになってきました。食事は誤嚥に注意し看護師が介助しています。アレルギー児の誤食防止にも十分注意を払い、献立確認から配膳・配食時の確認まで丁寧に行っています。また、離乳食もステップアップチェックをしながら次の段階へ無理なく進めています。

調理保育は「桑の実中目黒」の定番活動になっています

食育のねらいの一つに「料理と食」をあげ、調理保育にも力を注いでいます。4歳児は初めて包丁を使い夏野菜を刻んで「餃子の皮のピザ」のトッピングをしました。5歳児はグリンピースを収穫し「八百屋さんのより美味しいね」と自分たちで作った格別な味を味わいました。梅ジュース、仕込んだ味噌を使った豚汁作り、うどん作りは「桑の実中目黒」の定番活動になっています。今年はトマト、大根、茄子などを収穫しました。2歳児は、野菜スタンプで形や香り、触感も楽しんでいます。「明日使う給食の野菜」を玄関に置いて子どもたちに見せています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健衛生教育で子ども自身が健康に関心を持つように働きかけています

子どもが健康や安全に関心を持ち病気を予防できるように保健衛生教育を看護師中心に行い、日常的に働きかけています。手洗い、咳エチケット、便のことなどです。幼児のトイレドアの内側には「どんなウンチだったかな?」、ころころ、ばなな、びちょびちょの3種のウンチのイラスト入りの貼り紙があり、子ども自身が気づけるようにしています。散歩道の安全は大津の事故後にも確認しました。室内施設安全チェック、遊具消毒チェックを丁寧に行っています。ヒヤリハットや事故報告は系列園全体の主任会で事例を整理・検討し防止対策をとっています。

医療的ケアが必要な子どもに医療機関のかかりつけ医との連携に基づく対応をしています

継続的に医療的ケアが必要な子どもには看護師を配置して、かかりつけ医からの指導書の下で医療行為を含む支援をしています。保護者と連携して相談しながら食事の提供など適切な対応をしています。専門機関や行政とも連携を図り、専門的な指導援助を受けられるよう努めています。職員は緊急時にも備えて、熱中症への対応、プール事故発見と心肺蘇生法、AEDの使用法、エピペンの使い方などを園内研修で学んでフローチャートを用意しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、ベビーセンサーを導入するなど予防体制を強化しています。

保護者と連携をとって子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

看護師が毎日園内をラウンドして子どもの体調を確認して引継ぎのチェックをしています。体調に変化があれば保護者に伝えています。「ほけんだより」を毎月発行し、保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように日常の健康管理や流行期の病気などについての情報を発信しています。登園届や医師の意見書が必要な感染症の病名は「入園のしおり」で伝えています。感染症発生の際は、お知らせボードに掲示しています。玄関ホールには子どもが受診できる歯科、外科、眼科、耳鼻咽喉科、内科、救急病院など近隣の医療機関を一覧表にして紹介しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情を配慮して支援を行っています

保護者の子育てや就労等の個々の事情を配慮して支援を行っています。勤務形態や環境を考慮して、急な保育時間の変更や延長保育の希望にも対応できるように職員間での連携体制をとっています。夕食や間食の希望にも確実に対応できるように給食室と遅番職員との連携も徹底させています。また、保護者の気持ちに寄り添いながら、安心して相談できるように心掛け相談事にもすぐに応じています。開園して4年目、「仕事帰りに疲れている時も、園のドアを開けるとホッとします」という声からも、保護者との信頼関係が構築され深まっている様子がわかります。

行事を通して保護者同士の交流ができるようにしています

保護者会、保育参観、親子遠足、運動会、発表会などの行事を通して保護者同士の交流ができるようにしています。保護者会では自分の子どもの“ここが面白い!可愛い!”で自己紹介しながら、悩みごとなどのフリートークをしました。親子遠足ではクラスごとにお弁当を食べ、ゲームやスタンプラリーを楽しみ「他のママやパパと話せる機会」ができています。保育参観は我が子以外の子どもと交流できる機会でもあり、子どもたちも「○○ちゃんのパパと遊んだ」と喜んでいます。希望者はどの行事にも参加できます。餅つき大会ではパパたちが大活躍でした。

子どもの育ちを保護者と共有していくための取り組みがあります

子どもの育ちを保護者と共有していくために、園だより・クラスだよりを毎月発行し、保護者会、保育参観、個人面談を行っています。保護者会でおやつ、保育参観で給食の試食も行っています。個人面談では、好きな遊びや苦手なこと、友だちとの関わりなどの質問を受け、保育園での様子を伝えながら相互理解ができるようにしています。保育参観では、他児との関係、保育士の子どもへの接し方に注目しつつ、保護者にとっては子どもの思いを知る新たなキッカケになることが多いようです。家庭での読み聞かせのために、絵本の貸し出しにも力を入れています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の中で自然と触れ合ったり地域の方と交流しています

中目黒駅から山手通りを北に進み、左手のゆるやかな坂道をあがっていくと桑の実中目黒保育園はあります。周辺は静かな住宅街ですが、広~い東山公園によく行き走り回って遊んでいます。公園では芝生の感触を確かめたり、どんぐりや松ぼっくり、ミミズやダンゴ虫を見つけたり、自然と触れ合いながら楽しんでいます。行き帰りの道では、パンを焼く匂いがしたり、動物病院の犬や猫にご挨拶したり、お巡りさんに手を振ったりしています。散歩中の子どもたちにやさしく声を掛けてくださる方と顔見知りになるなど、地域の方と交流する機会も増えています。

住区や地域機関との連携を一段と進め子どもたちの生活の幅を広げています

隣に烏森小学校、前に烏森住区センターがあります。この地に開園して4年目、住区や地域機関との連携を一段と進め、子どもたちの生活の幅を広げています。烏森小学校とは就学前交流に加えて合同避難訓練を行なったり運動会で体育館をお借りしたりと連携を深め、清掃局の環境教室には一緒に参加しました。警察署、区役所の方が来園し交通安全教室も行いました。住区センターの児童館や体育館でも遊びます。高齢者クラブの方は、敬老お招き会でのふれあいや運動会・卒園式への招待を楽しみにされています。上目黒保存会の獅子舞も来てくれました。

5歳児は「絵手紙」の活動などを通して姉妹園の5歳児と交流しています

学童保育室が併設され、運動会の練習でホールを借りたり、夏祭りに招待したりの交流が続いています。姉妹園とは月1の「絵手紙」活動での交流があり、5歳児はドッチボールなども楽しんでいます。また、地域の子育て家庭の支援事業として子育て広場「はなばたけ」を展開し、園庭・子育て支援室の開放、行事への招待、体験保育の参加を呼びかけています。同時に、保育所に入所していない0~5歳児対象の目黒区の委託事業「一時保育」も行っています。登録制ですが利用率は高く予約はいつもいっぱいです。3~5歳児は在園児のクラスに入っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

「保育園における個人情報保護の方針」を保護者に配布し、園運営に必要な利用内容や目的を明示して、書面で同意を得ています。同時に、ホームページのブログ写真についての掲載の可否とその範囲も書面で確認しています。ブログ写真掲載の際はその都度保護者に見てもらっています。また、子どもの羞恥心については、オムツ交換の場所を確保し、排尿・排便失敗時の着替え等は他児の目に触れないようにするなどの配慮をしています。職員は「人権チェックリスト」で振り返り検証しながら、子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

子どもに寄り添う保育を実践し子ども一人ひとりを尊重しています

「その子らしさを大切に、一人ひとりの育ちや個性を尊重し、心豊かな保育を行います」を保育理念として、子どもに寄り添う保育を心掛けて保育を進めています。各クラスの週案「配慮」欄にある「子どもの意見を大切に」「様子を見守り」「楽しさや発見に共感し」「一人一人のペースに合わせて」などの言葉に寄り添う保育の姿勢が示されています。そうした中で保育者への信頼感が育まれていることは、子どもたちの安心しきった表情でよくわかりました。また、家庭の価値観や生活習慣等は担任が把握して職員間で共有し全員で配慮するようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員間での理解を深めるようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、外部研修に参加したり、職員会議でチェックの仕方や報告義務があることなどを周知して職員間での理解を深めるようにしています。これまでに虐待の事例はありませんが、児童虐待防止マニュアルに沿って対応することを確認しています。各保育室にマニュアルを置いてチェックの仕方を確認しています。日常的に子どもや保護者の様子を観察し、身体的虐待や不適切な養育の早期発見に心掛けています。事例を確認した場合は速やかに区の保育課や児童相談所に連絡し、連携して支援することになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し業務の標準化を図るための取り組みをしています

保育の基本事項は「入園のしおり」や事業計画、全体的な計画で明確にしています。手順等については、職員ハンドブック、業務マニュアルの他に、各種対策マニュアルを整備しています。今年4月に厚労省から新たにアレルギー対応のガイドラインが出されましたが、そうした際は内容に沿って見直しを行い改訂しています。職員は改訂内容を読み返して習知するようにしています。また、今年は新任職員が複数名いましたが法人の新人研修で基本を学び、保育現場ではサブリーダーを中心に援助・助言しながら学ぶ環境を作って業務の標準化を図っています。

サービスの向上を目指して業務水準の見直しを行っています

基本事項や手順の見直しにあたっては、次年度年間計画を作成する際に検討し、全体的な計画や入園のしおりに反映させています。行政からの指導内容や系列園での事例も活用し、アレルギー対応の強化、感染症対策の強化、掃除の仕方の改善などを行いました。合同保育時の部屋の設定も見直しました。行事については保護者にアンケートを実施し要望などを受け止めて会議で検討しています。目黒区は待機児童も多く新園開設が続いていますが、そうした中で「選ばれる保育園」になるように「保育の質の向上」を見据えてサービスの向上を目指しています。

各種会議、園内研修を積極的に行い保育の質の向上に繋げています

職員会議、乳児会議、幼児会議は毎月行っています。改善目標などを全体で話し合って確認する場として3ヶ月に一回行っているリーダー会議があり、各クラスリーダー、乳児、幼児、発達支援、子育て支援、食育、アレルギー対応、保健衛生の各リーダーが参加し、それぞれの立場で課題を提起しています。園内研修にも積極的に取り組んでいます。保護者支援、虐待予防、アレルギー対応など外部研修の報告を行ったり、プール事故発見チャート・心肺蘇生法の実習をしたり、熱中症対応、障がい児保育、絵本などについて学び合い保育の質の向上に繋げています。