東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 和敬保育園
評価機関名称 株式会社 ティーアイ・メディカル

コメント

前回評価時と評価者を入れ替え、新たな視点で評価した他、アンケート回収までの期間を十分に設けて、より多くの保護者の意見を評価に反映できるように取り組んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人を大切にし、深い愛情をそそぐ 2)保護者との相互の信頼を高める 3)地域に愛され、地域に役立つ保育園をめざす 4)子育て家庭や地域に対し、社会的役割を果たす 5)小学校との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもをわけへだてなく愛し、育成する気持ちをもつ ・子ども達の健やかな成長をめざし努力する ・家庭と連携しながら信頼関係を築く

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての職務を自覚し、児童福祉のために課せられた業務に専念し、専門知識・技術の習得、人格の確立に努める ・保育所の方針を理解し、互いに協力し、職場の秩序を維持する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長年に渡る町会との相互交流、園舎を開放した地域での活動や子育てを応援しており、地域交流の場としての役割を担っている

恒例行事の地蔵盆は毎年7月に行い、園児だけではなく保護者、地域の方々、OBが多数参加し、地域の夏のお祭りとして根ざしている。また、町会とは行事に招待・参加し合う関係があり、高齢者施設にも子どもが訪問、交流を楽しみ、高齢者にとても喜ばれている。保育所体験では地域の親子に他児と混じって1日過ごしてもらい、子育て相談にも応じている。さらに、園舎を地域の方に開放しており、老人クラブや町会主催の夏祭りの休憩所として場を提供する等、地域の交流の場としての役割を担っている。質の高い地域への貢献・交流を高く評価したい。
2 伝統的に裏付けされた知識や経験、技術が、子どもの向かう未来への財産を作り出す安定感のある保育の展開に繋がっている

園の4大行事は、運動会、バスケットボール大会、発表会、作品展である。日常保育の中でこれらに向かっての遊びが展開されている。編み物は、プレゼントしたい人を思い浮かべながら手作りする楽しさや醍醐味、手指を動かすことで脳の発達をもたらし、造形では集中力ややり遂げる喜びを、協働してやり遂げる組体操、相手のことを考えてパスをだすバスケット競技、集団生活の中から培われる社会性、得意・不得意があっても役割分担し協力しあうことの大切さなど、子どもが向かう未来への沢山の財産を作り出す、安定感のある保育が展開されている。
3 経験豊富なベテラン職員の定着が、保護者の安心・信頼・感謝に繋がっている

当園は経験豊富なベテラン職員が定着し、保護者からも感謝と共に信頼を寄せる声が多い。職員は、保育の他に音楽や編み物、縫い物、バスケ、絵手紙等、其々の特技を発揮しながら他園にはない特色ある園を作り上げ、園の伝統を継承している。また、職員が定着していることで園の運営も円滑に進むことができている。さらに、昨年度から今年度にかけて多くの職員がキャリアアップ研修受講を通して様々な分野でレベルアップを図っている。職員の育成と定着は、保護者にとって何よりも大切で安心に繋がるものであり、その取り組みと体制を高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の歴史に新しい風を取り込んで、未来の子どもの保育を受け継ぐ若手の育成を工夫しながら取り組んでいって欲しい

園にはベテランの保育士が多く、保護者から厚い信頼を寄せられている反面、若手の意見の吸い上げや育成が課題といえる。また、園が守り、継承してきた伝統と時代に合わせた新しい着想を融合させていく園の姿も期待されている。今後は、従来口頭で伝えていた業務手順をマニュアル化することや園の情報発信を若手に任せてみる等、若手職員だからこそ力を発揮できる分野で活躍の場を与えていくことを望みたい。それによって、今までのやり方に一石を投じ、受け継がれてきた園の歴史を繋いでいく若手保育士の人材育成に取り組むことを期待したい。
2 3歳児には園は子どもと保護者の架け橋となるよう努めている。連絡事項はホワイトボード掲示と共にプリント渡しも検討、期待している

園では、降園担当職員を配置し幼児クラスのその日の一日の様子をクラス担当職員から情報をえて保護者対応をしている。連絡帳がなくなる3歳児では、子ども自身がうれしかったこと、楽しかったことを保護者に伝えられるよう、園が子どもと保護者の架け橋になるよう努力している。一方、子ども一人ひとりの発達の状況はさまざまである。子どもと一緒にうれしいこと、楽しいことが保護者に伝えられるとより安心かと期待している。また、ホワイトボードの連絡事項はプリントも同時配布できるよう検討、配慮を期待している。
3 行事開催に伴う職員及び保護者の負担軽減について、さらなる取り組みを期待したい

当園では、運動会や遊戯会の他、試食会や保育参観、バスケットボール大会、地蔵盆等、様々な行事・イベントを実施しており、保護者からも子どもの成長を実感する喜びの声が多く寄せられている。一方で、行事を企画・準備する職員の負担や行事開催に協力を依頼する保護者の負担については、園として課題に掲げている。既に、運動会やバザー開催について、父母の会も含めて意向を把握のうえ対策を協議しているが、今後のさらなる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育所体験を実施して、地域の子育て家庭を支援している

園では、地域の子育て家庭を支援し、保育園がどんなところなのかを知ってもらうために、保育所体験を実施している。実施にあたっては、年間計画及び当日のカリキュラムを作成し、1クラス1組で、1日2組限定、年間を通して12回実施を予定している。また、町会の掲示板等で案内を告知し、当日は誕生会を見学後、他の子ども達と一緒に給食も食べ、保護者からは育児や入園等に関する様々な相談も受けている。平成30年度は18組の参加があり、そのうち4組が翌年度に入園している。保育園の専門性を活かした質の高い地域貢献である。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 編物と縫物に系統的に取り組み、集中力を養い、想像力を高めている

園では、「静」の活動として、編物と縫物に系統的に取り組んでいる。編物は2歳児から始まり、まず紐結び。厚紙に開けた穴に小さな指で一生懸命カラーロープを通し、固結びをしていく。3歳児は指編み、4歳児はかぎ針を使ってお財布作り、何日もかけて編み、5歳児は長編で帽子を制作している。縫物については、0歳児が紐通しのネックレスに取り組み、年齢を重ねる毎にレベルアップし、作品展に出展している。造形への取り組みは、集中力を養い、達成感を味わうと共に、想像力も高め、職員とのスキンシップの機会にもなる質の高い取り組みである。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ バスケットボールを通して勝つ喜びや負ける悔しさを体験している

園が力を入れて取り組む「動」の活動の一つにバスケットボールがある。体育指導の先生のもと、3歳児はボールに触れることから始め、少しずつルールも理解、4歳児は自分達で試合を組み立て、パスを繋いでゴールへ向かっている。5歳児はチームメイトのポジションを確認しながらパスを出すことができるレベルまで到達、小学校体育館で開催するバスケットボール大会では、日頃の練習の成果を披露し、勝つ喜びや負ける悔しさ等、貴重な体験を得ている。また、運動会では組体操を披露、今年度は雨天中止となったが保育参観で披露する機会を設けている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者(複数の園児が利用している場合は一世帯一人とした)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
調査は無記名のアンケート調査で、調査票を園から保護者へ配布のうえ、保護者から評価機関へ直接郵送する方式で実施。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 63.8%

総括
総合評価では、回答した67名のうち46名が「大変満足」または「満足」と回答している。保護者からは、編み物や裁縫、組体操、バスケットボール等の園独自の取り組みを通して子どもが成長し、楽しく通っている姿に感謝する声が多く寄せられている。また、「プロの保育士が揃っていて本当に安心します」等の声が寄せられており、多くのベテラン職員を揃えている園に対する信頼の厚さも伺える。園に対する要望としては、戸外活動や接遇、行事開催時の保護者負担軽減があがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「様々な刺激を与えてくれ、成長が目に見えてありがたいです」「バスケットボールや手芸等、家ではできない活動もたくさんあり、様々な面で成長しています」等の声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「園で覚えたきたことを家でもやっています」「ハサミ、折り紙等、丁寧に教えてくれる」等の声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者からは「おかわりをしているので、好きなのだと思います」「子どもも、美味しいと喜んでいます」等の声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「出掛けた際に図鑑を持っていき、植物の名前を調べている」「行事が他園よりも多いと思う」等の声が寄せられている他、戸外遊びを増やしてほしいとの要望も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
保護者からは、「対応してくださいます」「本当に助かっています」等の声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「施錠がしっかりされていると思う」「日中の状況を直接見られないので、どちらともいえない」等の声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「平日ではなく、土曜日にやっていただける」等の声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「ベテランが多いので信頼できます」「親身になって相談にのってくださり、対応の内容やその後の様子を報告してくださいます」等の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「古い建物ですが、きれいに整頓されています」等の声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「職員によりバラツキがある」等、さらなる改善を求める声も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「子どもの様子を的確に伝えてくれる」「十分に配慮してくださいました」等の声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
保護者からは、「きちんと状況説明してもらえました」「未経験のため、判断できかねます」等の声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「子どもの気持ちに寄り添ってくれます」等の声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
保護者からは、お泊り保育の際に他の子どもに分からないように配慮してくれたことへの感謝の声も寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
保護者からは、「園だよりやホワイトボードの内容を通して知る事が出来ます。保護者会でも詳しく説明してくれます」等の声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
保護者からは、「できる範囲で対応していただけます」「気軽に言える雰囲気があります」等の声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 14人  無回答・非該当 18人 
保護者からは、「今のところ特にありません」「健康福祉センターを利用できることを調べて知らせてくれた」等の声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体会や園だより等、多様な手段で園の方針を保護者に伝えている

園が目指していることについて、職員に対しては事業計画書や記念文集に園の設立背景や方針を記載して周知している。また、個別の指導計画も保育所保育指針改定を踏まえて作成しており、指針への理解を深めている。保護者に対しては、保護者会の全体会にて理念や方針、クラス別保育目標の他、全体的な計画や行事計画等、具体的な取り組み内容を伝え、今年度は指針改定についても説明している。さらに、父母の会総会でも事業計画書に基づいて活動方針を伝え、「わけいだより」でも保育のねらいを伝える等、多様な手段で園の方針を伝えている。

経営層は、様々な角度から園の現状を把握のうえ、改善に向けて園をリードしている

当園では、会長と園長、副園長を中心に園を運営しており、経営層の役割は職務分担表に記載している。園長は園全体の運営管理の他、渉外や園だより、遊戯を担当、副園長は園長を補佐し、保育計画立案の指導等を担当している。会議においても、保護者対応や事故対応、職員の言葉遣い等、経営層として職員に注意を促している。また、指導検査結果を職員にフィードバックしたり、保育所体験等、新しい取り組みを試みており、様々な角度から現状を把握のうえ改善に向けて園をリードし、特に今年度は行事の見直しによる職員や保護者の負担軽減に努めている。

園で決定した重要案件は、全体会や父母の会、園だより等を通して伝えている

年間計画作成や行事予定の追加・変更等、園の重要案件は毎月の職員会議にて決定し、担任会議や運動会・発表会・遠足・文集等の各実行委員会にて詳細を決定、内容は連絡事項ファイルや職員用ホワイトボードを通して全職員に周知している。保護者に対しては、保護者会全体会や保護者で組織する父母の会の役員会及び幹事会、「父母の会だより」を通して伝えている。また、「わけいだより」では、新入園児募集や行事開催変更、健康診断、今後の予定等を伝え、園内にも掲示して伝えており、園としては、周知を徹底するため、文書配布等も検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長会主催の懇談会や研修会、園長会だより等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は保護者会全体会や役員会、幹事会、第三者評価の保護者アンケート調査を通して把握し、職員の意向は職員会議を通して把握している。地域の福祉や業界全体の現状・今後の動向については、区の園長会主催の懇談会や研究会、園長会だより、区民まつり等のイベント参加を通して、区の施策や職員採用・育成、他園の状況等、様々な情報を収集し、待機児童問題については定員弾力化により対応している。また、小学校等の関係機関との情報交換の他、業界誌の定期購読等を通して現状を把握し、園の運営に活かしている。

職員体制や役割分担を踏まえ、年齢別・活動別・行事別の事業計画書を作成している

中長期の課題として、園ではICT化を掲げており、パソコン担当も設置して順次進めている。単年度の事業計画は、年度末の総括や新年度の職員体制及び役割分担を踏まえ、食育・保健・指導・行事計画の他、音楽・造形・戸外保育・防災・研修・保育所体験等の年間計画も作成している。予算も事業計画書に沿って編成し、行事毎の予算も設定、予算書(案)を父母の会総会に提示している。事業計画書は、年齢別・活動別・行事別の分かりやすい計画書で、職員一人ひとりの役割分担も明確になっており、その取り組みを高く評価したい。

会議や学期毎の総括を通して進捗状況や課題を確認し、着実に計画を推進している

事業計画の着実な実行に向けて、進捗状況は毎月の職員会議や学期毎の総括を通して確認している。今年度は、子ども主体であることを大切にしながら職員や保護者の負担を考慮して行事内容を変更、運動会も雨天中止となったが保育参観で組体操を披露する等、柔軟に対応している。また、会議では食事・健康・編物・造形等、分野毎に進捗状況と今後の方針を確認し、学期毎の総括でも、必要な物品やメンテナンスの確認、増加傾向にある外国籍の子どもへの対応、個人面談の時間設定等、様々な角度から業務全体を振り返り、改善策を講じて次期に繋いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向は父母の会にて集約し、職員会議にて対策を協議している

守るべき法・規範・倫理については、指導計画作成の際に保育所保育指針の改定内容を確認し、理解を深めている。苦情解決制度については、第三者委員を2名選任のうえ入園のしおりに記載し、入園時に説明している。また、保護者の意向については、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、試食会のアンケート調査を通して把握する他、父母の会の幹事が意見を集約し、幹事会や役員会にて報告、職員会議で対策を協議している。第三者評価の保護者アンケート調査では、感謝の声が多数寄せられると共に、さらなる改善を望む声もあり、今後の取り組みを期待したい。

虐待早期発見マニュアルや研究発表会を活用して具体的事例を学んでいる

子どもや保護者に対する職員の言動については、家庭支援センター配布の虐待早期発見マニュアルを参考に、「つい、言ってしまう言葉」の具体例を職員会議にて示し、注意を促す他、研究発表会において、要支援児への個別対応事例を学んでおり、今後は内部研修のテーマに設定して理解を深めていく予定である。また、年度末に個人毎に1年間を総括する機会を設け、日頃の言動を振り返っている。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合には、子育て支援センターや児童相談所等と連携する他、小学校とも情報交換し、必要に応じて卒園後もフォローしている。

保育所体験や園の開放、行事招待等、園の専門性や機能を地域に還元している

情報開示について、事業計画書と報告書及び決算は父母の会にて説明している他、運動会や発表会、作品展等、様々な行事に地域住民を招待し、開かれた園を目指している。実習生等の受け入れは副園長が担当して事前オリエンテーションを実施のうえ留意事項を説明、中学生の職場体験や大学の実習等を受け入れている。また、保育所体験を実施し、町会の祭りでは休憩所として園を開放、老人クラブの映画鑑賞にも活用しており、園の専門性や機能を地域に還元している。地域に開かれた園として地域に貢献する質の高い継続的な取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止や不審者侵入、感染症対策等、リスクマネジメントに取り組んでいる

リスクマネジメントについて、対策の優先順位は他園の事故事例や被災状況、指導検査結果等も踏まえて総合的に判断している。事故防止については、警察署とも連携しながら散歩ルートを見直した他、保健環境の担当者を決めて園内を点検、午睡時は睡眠チェックを実施、怪我等の事故発生時は迅速に医療機関へ繋ぐことを大切にしている。不審者侵入に対しても年1回シミュレーションして訓練を実施、学校110番の設置場所も再確認し、感染症対策は早期発見を基本に、発症の可能性があれば早めのお迎えを依頼、保護者には常に最新情報を提供している。

事業継続計画を作成・周知し、職員参集・帰宅訓練にも取り組むことを期待したい

防災については、非常災害訓練年間計画表に基づいて、引き渡し訓練を含む避難訓練を毎月、消防設備点検を年2回実施、非常用備蓄品は年1回点検し、必要に応じて入れ替えている。また、緊急時は保護者向けに一斉メールを配信しており、保護者には事前登録を依頼して年2回テストメールを送信している。さらに今年度は防災対策をテーマにした外部研修も受講しているが、今後は、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を作成・周知し、BCPに基づいた職員参集・帰宅訓練の実施や停電対策等、防災対策を強化していくことを期待したい。

文集への写真掲載や行事の際の写真撮影について保護者に説明し、同意を得ている

情報管理について、書類は各会議録や研修報告書、園日誌、献立表等、種類別に整理し、児童票や個人面談、心身の発達記録等、子どもに関する情報も個別に整理のうえ事務室にて保管している。データ管理については、パソコンを事務室に設置のうえID/PWを設定、指導計画はデータ入力し、順次ICT化に向けて取り組んでいる。個人情報については、卒園文集等への写真掲載について入園時に説明し、同意書を得ている他、行事開催時の写真撮影についても園としてルールを定め、保護者に説明し、実習生には事前オリエンテーションにて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
都のキャリアアップを活用し、副主任と様々な職務分野別リーダーを配置している

採用は、求人誌やインターネットの求人サイト等を活用し、面接は園長と副園長が担当している。クラス担当決定にあたっては、職員の希望や経験・能力を考慮しながら、3歳児クラスまでは少なくとも1名は持ち上がりとしている。キャリアパスについては、都のキャリアアップを活用し、副主任2名を配置している他、乳児・幼児・食育・保護者支援等、職務分野別リーダーを配置している。園では、現在経験豊富なベテラン職員を多く配置しているものの、若手職員採用を望む声もあり、今後は独自のホームページ開設やSNS活用等にも期待したい。

園内外の様々な研修を受講する他、役割分担を通して職員育成に繋げている

職員育成については研修計画を作成し、内部研修ではアレルギー対応や地域家庭支援、パソコン学習等をテーマに全職員受講を基本としている。外部研修受講にあたっては、職員の希望だけでなく、経験や能力を考慮して経営層が受講を勧めることもあり、園長会や保育士会主催の研修を受講、内容を職員会議で報告のうえ研修報告書を回覧して共有化している。また、音楽や装飾、美化、園芸、教材、バスケ、作品展等、様々な役割分担を設定、一通り経験できるように毎年交代しながらも、其々の得意分野を活かせるようにし、育成にも繋げている。

行事開催に伴う職員の負担軽減に着手し、就業規則の見直しも検討している

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、夏期・健診休暇を設定している他、職員による互助会「すみれ会」や保育士会主催の親睦会等を通して人間関係構築にも繋げている。また、今年度は、行事開催に伴う職員の負担軽減を図り、運動会等の内容の見直しに着手した他、日常的にもシフト調整して定時に帰宅できるように配慮している。さらに、介護休暇も取得できるように就業規則の見直しも検討中である。園としては、さらなる意欲向上に向けて、意見がベテラン職員に偏ることなく全職員の意見を反映したいと考えており、その取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、当園では保育所体験の実施を重要課題として設定している。課題設定の理由としては、保育所保育指針の改定により、保育園を利用している子どもの保護者だけではなく、地域の子育て中の親のための包括的な支援の必要性が求められてきたことがあげられる。当園では、これまでこのような子育て家庭支援事業への取り組みが不足していると考え、重要課題として設定した。具体的な取り組みとしては、ねらいを明確にしたうえで、まず年間計画を作成し、日時や当日のスケジュール、対象者、留意事項等を決定のうえ、地域の掲示板等により告知、当日は誕生会を親子で見学し、昼食を他の子ども達と一緒に食べている。また、保護者からは、日常の育児や入園に関する様々な相談も受け、アドバイスをしている。保育所体験は副園長が担当して検証、30年度は18組の参加があり、その内4組が31年度に新入園してきたことが成果としてあげられる。実施にあたっては、現場の職員への負担を考慮し、多忙な4月を避けて5月から実施したものの、さらなる考慮が必要であると考え、翌年度の事業計画書にも検証結果を反映させ、年間計画を作成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、30年度から施行された新しい保育所保育指針を踏まえたものであり、保育園が地域の子育て家庭を支援する役割を担うことが求められるなかで、適切な課題設定である。また、当園では従来より、様々な行事開催や園舎の開放等を通して地域との交流を深めており、園の理念や方針にも合致する課題設定であり、高く評価したい。取り組み内容については、まず「保育園とは、どのようなところなのか」を知ってもらうことをねらいとして明確にし、アレルギー有無の事前確認等も行いながら、計画的に実施している。また、開始時期は5月とし、1回の実施につき受け入れは1クラス1組、合計2組までとする等、無理のない範囲で実施している。検証結果として、現場職員の負担軽減や在園児への影響を考慮し、今年度は実施時期を6月として年間12回を計画しており、検証結果を確実に翌年度に反映させている。総合的に判断して、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。業務全体のバランスを考慮しながら計画的に取り組み、地域に貢献する園の姿勢と新たな取り組みを高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、当園ではキャリアアップ研修の受講を掲げている。課題設定の理由としては、キャリアアップ研修受講による職員一人ひとりの知識・技術の向上を図ることを目指し、29年度の受講を予定していたものの、申込枠が少なかったため予定通りの受講ができず、30年度にあらためて重要課題として設定したことがあげられる。具体的な取り組みとしては、研修計画の中でキャリアアップ研修受講を位置付け、乳児・幼児・食育・保護者支援・リーダーセミナー等、様々なコースから職員が希望する内容を選択し、できるだけ早い段階での申込を実施して確実な受講に繋げている。また、研修受講後は職員会議にてフィードバックするだけでなく、報告書を回覧することで共有化し、園全体のレベルアップも図っている。検証結果としては、様々なコースに多くの職員が受講することができ、副主任や職務分野別リーダーを決定して体制を整えることができたことが成果としてあげられる。課題としては、受講日が行事予定と重なる等、予定通りの受講には至らなかった場合もあり、翌年度に引き続きキャリアアップ研修受講を位置付け、事業計画書にも反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、29年度の検証結果を活かした設定であり、またキャリアアップ研修受講は職員のレベルアップには不可欠なものであり、重要課題としての位置付けは適切である。取り組み内容については、研修計画に位置付け、様々なコースを園としてバランス良く受講し、職員一人ひとりのレベルアップはもちろん、園全体のレベルアップにも繋げていることを評価したい。経営層としても、研修受講後のレベルアップを実感している。なお、30年度の各コースの受講実績としては、乳児2名、幼児2名、食育・アレルギー対応2名、保護者支援1名、リーダーセミナー2名となっている。検証の結果、引き続き今年度もキャリアアップ研修受講を事業計画書に位置付け、確実に検証内容を反映させ、着実に実行している。また、キャリアアップ研修を一通り受講した現在、今後の育成について園としては保護者対応を課題に掲げており、これまで以上に個別に対応が迫られる中で、会議を通して対応を協議し、園としてさらなるステップアップを図る予定である。総合的に判断して、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の4大行事を地域に案内、地域の方が園によって頂ける関係を築いている

身近な町会には、運動会、バスケットボール大会、発表会、作品展の案内チラシを町会掲示板に掲示して頂いている。4大行事は、保育園が特徴としている系統的な体力つくりや身体表現、造形遊びや手先を動かして脳の発達を促す保育の発信でもある。パソコンからのアクセスには、区内園長会ホームページと区の保育利用の手引で情報公開している。公開内容は保育方針・目標、特徴、和敬のあゆみ、保育内容の詳細、最寄り駅などが、また、園長会ホームページのサイドメニュー「スマートフォン」でスマホからのアクセスも可能である。

園の情報は関係機関に情報提供、「赤ちゃんの駅」などに取り組んでいる

園の情報は、他園の園長や支援センターなどの専門機関も参加する園長会や保育士会に参加の他、児童相談所とも連携し情報を提供している。園には、「園のしおり」があり直接来訪された方への説明に使用している。和敬保育園について、理念・目標・方針や施設の概要、保育の特色などを説明している。赤ちゃんの駅は、園が駅近でもあることから地域の子育て支援のひとつとしてオムツ替えや授乳の場を提供している。園の歴史は長く親子三代卒園生という方もいる。地域に開かれた園として情報発信している。

問い合わせや見学には予約を頂き園長または副園長が個別に対応している

見学の場合には、9時半から10時の間で利用希望者の都合にあわせて見学日の予約を頂いている。対応は園長または副園長が担当し、園内や園庭の案内の他、伝統としている手芸活動、戸外への外出、手作り給食・おやつ(おやつに袋菓子を使用の場合は無添加のもの使用)などの案内をしている。また、土曜保育の心配には土曜開催の町会行事や近隣小学校の行事への見学や参加などの事例をお伝えしている。育児相談や入園相談もうけており、入園前の保育園体験にも複数回にわけて取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面接を実施、重要事項の説明をし保護者の要望は児童票に記載している

入園がきまった保護者には、入園のしおり、園規則および重要事項説明書を送付、内容を事前に確認頂き、それぞれを丁寧に説明し重要事項説明書や個人情報に関する同意書などに署名捺印を頂いている。入園のしおりには、和敬保育園についてや行事・その他の予定、個人面談・育児相談、ならし保育、ディリープログラム、持ち物、給食、保健衛生管理、家庭と保育園の連携などがあり保護者の園での子育て支援に理解を頂けるようにしている。保護者の意見・要望や質問は児童票に記載している。

「子どもの育ちアンケート」を実施、保護者と密に連携し不安軽減を支援している

児童票には、基本情報をはじめ、かかった病気や受けた予防接種、かかりやすい病気、アレルギーの有無、睡眠・排泄・性質・遊びや嗜好など家庭での子どものすがたなど支援に必要な情報が網羅されている。さらに、入園時に現時点での子どもの育ちアンケートを実施、例えば、眠る前の添い寝など家庭でしている習慣と園の生活が繋がるよう詳細を把握している。ならし保育は、食べられる・寝られる・水分がとれるを勘案しながら10日程度を完了の目安としている。その間の保護者の協力や家庭の事情、就業関連への配慮もしている。

中途退園には関係者間で情報共有し不安軽減を、卒園児には園行事の案内をしている

外国籍の子どもの転園によるサービスの終了があった。慣らし保育での食べる、寝る、水分をとるの養護の基本において拒否が続き、保護者の来園で食べさせるや弁当持参、慣らし保育期間の延長や午前中降園などさまざまな手当を実施し、個別日記の作成、関係機関との連携に努め、子どもや保護者の次の生活に繋がる支援をしている。卒園児には卒園式の開催と園生活が凝縮された手作りの文集「なかま」が渡され、小学6年生まで園の行事案内を送付している。卒園生も気軽に園を訪れ園の子どもの世話をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況やニーズの把握は手順をさだめている

入園の際に保護者に記入頂く児童票や子どもの育ちアンケートなど保育に必要な情報を把握している。子どもの発達のニーズ・課題は保育の中で観察しクラス日誌や行事日誌に記録、子ども一人ひとりの姿を職員間で共有している。保護者のニーズや課題は、父母の会、役員会、幹事会で意見収集やアンケート等を取り纏め園と協働している。日常的にも連絡帳や送迎時の会話、個人面談で家庭状況も合わせて把握、必要に応じて児童票への加筆・修正をしている。0・1・2歳児、要支援の子どもは個別計画を作成している。

全体的な計画に基づき年間・月間指導計画を作成、わけいだよりで保護者に伝えている

全体的な計画は、園のしおりと共に全保護者にお届けしている。全体的な計画に基づき季節や行事予定、前年度の評価と反省をふまえて年間指導計画を作成し、クラス別に「子どものすがた」を踏まえ、月間指導計画、週案の作成をしている。週案の見直しは、毎週金曜日にクラス日誌をもとにクラス別会議を、月間指導計画の見直しは、月末の職員会議で各クラスから発表される子どものすがたをもとに、評価と反省を実施し再作成している。保護者には、毎月発行のわけいだよりでクラス別の保育目標をお伝えしている。

子どもの日々の変化を記録・管理し職員会議で情報共有、活用している

子ども一人ひとりの記録は児童票、個別日誌、巡回日誌(要支援児)、連絡帳、クラス日誌、健康の記録など所定の記録が整備されている。日々の申し送り引継ぎは、子どもの状況や家庭状況の小さな変化もクラス日誌に記録し周知できるようにしている。職員会議や給食部会の月例の会議では、普段の子ども一人ひとりについて全体の情報共有をしている。子どもの得手不得手を職員全員で把握し、苦手な部分にもチャレンジしている経緯を見守っている。降園担当職員はお迎えの保護者からの連絡事項を記録して情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもを全体的に把握し、それぞれ興味や関心をもてるよう環境を広げている

子ども一人ひとりの家庭環境や発達の状況は、入園時の基本情報の他、自宅からの登園確認や周りの環境の実態把握、入園前、入園後での子どもの育ちアンケート、個人面談や保護者会などに加えて、祖父母の誕生会の案内なども実施、子どもへの接し方に活かしている。戸外散歩では地域の方との挨拶、編物や絵手紙などは父母や祖父母へのプレゼント、バスケットボールあそびや劇遊び、近隣高齢者施設への訪問などで子どもたちの環境を広げている。発達の遅れなどの場合は、巡回指導の先生や小児科医や保健所での健診時での聞き取りをアドバイスしている。

自由保育(たて割り保育)を日常的に実施、文化習慣の違いなども自然に受け入れている

園内は廊下を挟んでそれぞれのクラスがガラス戸ごしに見える配置になっていてクラス毎の生活や活動ができるようになっており、0歳児はさらに奥まった場所で静かな環境が確保されている。子どもたちは、登園時、玄関で登園担当職員に挨拶をしながら廊下を通ることで年齢の違う子どもたちをみることができる。国籍の違う子どもや要支援の子どもへの対応はクラス担当の声掛けやみなの輪にはいるまでをまっている。自由保育では、3・4・5歳児が遊びたいクラスを選び、片付けを一緒にしたり、グループ活動やルールを守る遊びになっている。

トラブルには互いの意見を聞き対応を、また、就学への準備にも取り組んでいる。

トラブルを通して相手の気持ちに気づくことや言葉が未発達でトラブルとなる子ども同士の行き違いはでてくる。職員はお互いのその時の欲求や場の状況を聞き言葉にかえて伝え直している。また、ケガやかみつきの様子をみて痛かった感覚も言葉で寄り添うようにしている。双方の保護者への説明は、場合によっては担当者が残って直接説明し、保育日誌に記録している。就学の準備には、字の練習やお遊戯会やごっこ遊びを通して集団生活に必要な言葉を学び、区による連携のしくみに沿って要録作成、園生活を凝縮した卒業文集「なかま」の作成をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
3・4・5歳児の登園には登園担当職員が保護者対応と子どもの状況確認をしている

幼児クラス(個別計画のある子ども以外)は、原則として連絡帳がないため、園では登降園時に担当職員を配置している。保護者から家庭での様子の聞き取りや連絡事項を伺い、子どもの様子の視診をしている。視診は、子ども一人ひとりの確認をしているが、特に、前日に早退退園、咳こみ、病後の休み明けの子どもは、顔色、表情、活気等を把握、クラス担当への連絡事項とし戸外活動や午睡時間などの園スケジュールに配慮し無理のないようにしている。乳児クラスの保護者とは各クラスで連絡帳や連絡事項を伺い子どもの生活リズムに配慮している。

食事、排せつ、着替えなどは保護者と連携し子どものやってみように取り組んでいる

食事、排せつ、着替えなどの基本的な生活習慣に対して、子ども一人ひとりの発達の状況にあわせながらも他の子のまねができる手順や環境をつくることで子どものやってみように少しの手助けをしている。並行して手指の器用さや脳の発達につながる編物は系統的に継続している。保護者アンケートでは、食事のおりの所作、箸の持ち方を評価頂いている。園では、乳児の保護者に対して離乳食やトイレトレーニングの進め方を連絡帳に記入して伝えている。昼寝時間に眠れない子どもも身体休息時間として目をつぶるや静かに本読みをしている。

子どもの園での一日の様子をどの職員も保護者対応できるよう努力している

乳児クラスは送迎時口頭と連絡帳で、幼児クラスは玄関に降園担当職員を配置し、連絡事項はホワイトボードを使用している。幼児クラスの担当は、降園担当職員にクラスの日案実施状況や遊び内容、子どもの様子を伝達、保育日誌に記録している。連絡帳がなくなる3歳児では、子どもが自ら保護者に伝えられる子もいればそうでない子もおり、園は保護者と子どもの架け橋となるように子ども一人ひとりの発達の状況を考慮したコミュニケーションをしている。園では、保護者への連絡事項をホワイトボードのみでなくプリント配布なども検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラス毎に一人遊びからグループ遊びの時間の区別や目標をたてている

自由保育時間などやおもちゃを広げるなどの遊びこめる時間を作り一人遊びは子どもの自主性、自発性を、グループ遊びの時間では、約束やけじめを養い、目標に向かって力を合わせることの大切さ、競争意識、仲間づくりを身につけること、子ども一人ひとりがアピールできる場をつくるなどの目標をたてている。ブロックが出されていたクラスでは、ブロックの電車をはしらせ、電話の受話器の形をつくり「もしもし」、隣の子が次は私というようにそれをみていた。グループ遊びでは組体操、劇、編物、バスケットボールなどが実施されている。

系統的な作品作り、生活発表会、体育的・音楽での表現で言葉や表現力に働きかけている

系統的な作品つくりは、手指の器用さと脳の発達を推進する目的に取り組んでいる。0歳児、1歳児は紐とおしに取り組んで紐になじみ、紐結びは2歳児から、3歳児は指編み、4歳児はかぎ針編み(こま編み)、5歳児はかぎ針編み(なが編みと)体系的に取り組んでいる。職員の話をよくきき、できない時は言葉でたすけを求めることで発語の意欲を高めている。生活発表会では、皆の前で自分の経験を話す、体育的・音楽での表現で歌やリズムやルールのあるリレーに取り組み、造形遊びでは、表現や感触を、何よりもやりきった達成感・満足感を味わっている。

戸外活動を通して季節の移り変わりや交通ルールなどの社会的なものも視野にいれている

戸外活動で四季折々の自然や暮らしのルールなどにふれる機会をつくっている。散歩先は入園時のしおりにも記載しており実施まえには点検をしている。今年度は猛暑と雨で園庭や園前の私道活用などの取り組みになっている。公園に行けた際は、地域の方々との挨拶、途中の草花や季節を感じられるどんぐり拾いなどの遊びをし、図鑑で植物の名前を調べて関心をもてるように工夫をしている。交通ルールは徹底して教え、安全な散歩ロープ、信号の色や自転車に注意し職員が笛をふくとその場で止まり歩道の端に身をよけるなど安全確保をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士で発案した大作に挑戦し、やりたいことを子どもが考え、話して決定している

お泊まり保育では実施日前のカウントダウンで期待感と不安の入り交じった気持ちを味わい、当日のリーダー・副リーダーを子どもたちで決めている。別行事では、宿泊時の肝試しの体験から子どもの発案でお化け屋敷を共同制作している。中に入れる力作で年少児が思惑通り怖がると作り手の年長児が喜ぶ等、生き生きとした取り組みがある。縁日では各々でデザインしたお面や提灯を制作し、獅子舞・まめ蒔き等では印象画や観察画を描き、運動会の音楽パレードでは指揮者や応援団長等の役割分担し、保育士は子の得意なことを見つけて褒め、自信に繋げている。

多様な行事を催し、皆で協力してやりとげる喜びや負ける悔しさ・楽しさを味わっている

バスケットボール大会は毎年2月にトーナメント形式で開催。得手不得手でゴール下でシュートする子、ドリブルをする子等、子ども同士で自ずと役回りを決めて動いている。園ではバスケットボールの競技は取りやすい球を相手に投げるので他の子と協力しあう必要があり、友だちを応援することや負けて悔しい思いを味わうことも大切としている。カプラ積みでは、複数の子どもで木を積み重ねて高くしていくため協力思考の向上が図られ、体育教室の一環である組体操の発表ではカタチを作るために協力して支える必要のあることから、頑張る力が養われている。

保護者と子どもが得がたい経験を共にする機会を園全体で作り出している

作品展では年少から系統的に学び発展させた編み物・縫い物等を展示して成果を披露し、運動会では保護者と一緒に踊り、遠足は親子が1対1で過ごせる時間を作り出している。保護者の行事参加の多さから保護者の負担感はあるが、振り返れば貴重な時間を得たと感謝の念もある。年少児は、年長になったら「運動会の大太鼓をやりたい」「指揮をしたい」「編み物をしたい」等、年長児への憧れも意欲をかき立てる要素となっている。傍らの保育士は、走ることが苦手でも最後まで走ることを評価する等、今ある子どもの姿を捉えて良い所を見つけ応援している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全職員が全園児を受け持っているという意識で接し、子どもの寛げる環境をつくっている

18時過ぎの延長保育利用の子どもには、エビピラフ、フルーツサンド、鶏飯、お握り等腹持ちのよい補食を提供し、子どもが寂しくないよう皆で一緒に食べている。合同保育では複数ある各活動場所に保育士がおり、子どもは自由に好きな場所で思い思いに過ごしている。何をしようか迷っている様子がある子には職員から「お絵かきしようか」等、その子の好きなことに誘っている。園長曰く、全職員が全園児を受け持っているという認識があるという。そうした保育士が傍で見守っていることで、子どもが安心して寛げる環境に繋がっているといえる。

静と動の活動スペースを設け、複数の異年齢の子どもたちを飽きさないかたちがある

合同保育時間には、静と動のコーナーを設け、子ども本人が行きたいところに行って遊べる工夫がある。途中で別の所に行って遊ぶことも良しとしている。普段ブロック等のおもちゃは7-8人でシェアしていることが多いが、延長時にはたっぷり使える醍醐味がある。園にはベテランの保育士が多く、子どもたちを飽きさせない環境がかたち作られており、「もっと保育園で遊びたいからお迎えを遅くして」との子どもの依頼があるほど。兄弟を一緒にする等の配慮はしているが、今は子どもも保護者のお迎えが何時頃あるか理解しており、不安定になる子はいない。

延長保育の時間は19時までとし、子どもの体調確認や他児との交流が図られている

延長保育は19時までとし、園では子が居る職員もいることから時間を延ばすことは今のところ考えていない。延長時間に子どもに疲れや元気のない様子がみられる場合には、検温して体調確認している。一人で居る子に対しては、1人でいたいのか遊びに入れなのか、保育士が性格を加味して判断し、遊びに入れない様子の子には他児に誘ってあげてはどうかと声を掛けている。延長時間では、年長児が年少児の面倒を見るなどの姿もみられ、兄弟の少ない現代の子どもが他児との違いを認識して助け合う経験や成長を促す側面も担っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
大勢の友だちと先生と一緒にテーブルを囲み、楽しく食事をしている

食事は、1歳児は1人ひとりテーブル付の椅子に自ら座って貰い、年長のクラスは成長に応じた高さのイスやテーブルに座り、大勢の友だちと保育士と一緒に食事を食べている。食事当番は、配膳係や号令係が居り、声を揃えて感謝してから皆で食べ始めている。午前中にバタバタと身体を動かす活動していた子どもも食事前には手を洗い、落ち着いて着席している。また、食事中はよく噛んで食べるよう保育士が助言、友だち同士での声掛けも見られ、楽しい雰囲気で食べている。他にも箸の使い方等の所作がきれいになっていることを喜ぶ保護者の声がある。

クラス毎のリクエストメニューを毎月の献立に反映し、アレルギー食は別献立にしている

アレルギー食は別献立、宗教上食べられないものは除去し、誤配膳のないよう他児の食器とは違う模様や形の食器に盛り付けて職員が配膳している。初めて口にする食材は家庭で試して貰ってから提供し、家庭での状況や月齢を加味した食形態の変更を適時実施している。主食は担任が子ども一人ひとりの食べる量に応じて増減等し、配慮して盛り付けており、食事のお代わりは自由。毎月の給食会議では、窒息予防のためミニトマトは半分にカットする等、食材の大きさ等の検討やクラス毎のリクエスト・好評だったメニューを確認し、次月の献立に取り入れている。

ゴーヤの収穫やトウモロコシの皮むき等を行い、食への関心を養っている

園ではゴーヤを栽培し、子どもが収穫して年長児にスライスしたゴーヤを食べて貰っている。またトウモロコシの皮むきを行い食材に触れる機会を設けている。調理はお泊まり会で行っていたものの、危険が多いため現在はしていない。食材が調理されて変わることの楽しさを知る機会として、やり方を変えて復活させることに期待したい。また、給食室の職員は園児の顔を見て回って調理に励んでいる。味付では、乳児は薄味にし、年長児には味が浸みたおかずも出し、献立には手作りのもので家庭でも作れるものを心掛けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いうがいの習慣化や毎日の活動の中で、持続的に健康や安全意識を培っている

食前には園児が自然に流し台に向かう姿あり、手洗い・嗽の習慣がついている。トイレ後は感染予防のためペーパーで拭くようにし、散歩では交通ルールを伝えている。体操教室では身体の動かし方を学び、身体をしっかり動かしている。午睡で落ち着いて眠れない子には保育士が安心できるよう傍で優しく身体をポンポンしたり、横になるよう促したりして休息の大切さもを伝えている。また、造形ではかぎ針、縫い針の安全な使い方を教えており、毎日の活動の中で健康や安全意識を培っている。また、毎月消防災害訓練を子どもと行い、意識付けを図っている。

児童相談所や提携のクリニック等と連携をしながらケアにあたっている

園では健康診断を0・1歳が年4回、1歳以上は年2回実施し、内科・目・耳・鼻の状態を確認している。怪我は近隣病院やクリニックに保育士と受診、成長に心配のある子どもには保健所に健診の際によく見てもらうよう依頼している。また要支援児は児童相談所、療育センター心理判定員の巡回時に相談し具体的な助言と根拠を得ている。また、服薬は基本的にはせずに保護者に朝夕の処方を依頼するよう伝えているが、予薬指示書の提示で園での投薬は可としている。日々の心身状況は、保育士が「心身の発達記録」に書き留め、変化に気づけるようにしている。

保護者と協力して子どもの健康維持を図っている

窒息予防ではうつぶせ寝に注意し、午睡時には乳児を対象に年齢に応じて5-10分おきに「姿勢・顔色・咳・呼吸・鼻づまり・嘔吐・熱」をチェックしている。連絡帳には家庭での生活や就寝時間、朝の体温を保護者が書き、園では視診と検温で体調を確認し、熱発時は保護者に連絡している。また「育ちのアンケート」を保護者に行い、「健康の記録」に園での5年間の身長・体重・胸囲・検尿の結果や既往歴、予防接種状況を記入し、子どもの状況を保護者と書面で共有している。他、園では職員の安全配慮、感染症に対する保護者の認識を高めたいとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の相談に的確なアドバイスで応え、保護者の信頼を得ている

家庭での状況は、登降園時に職員1名を玄関に配置して聞き取り、込み入った話の場合には担任を呼ぶ、場を変えて話す、日程設定して別室を設ける等で相談に応じている。保護者からはアドバイスが的確で感謝のコメントがある。また0・1歳児は連絡帳にて園での様子を複数の職員が記載して伝えている。園で子どもに礼節や造形でのはさみ等の扱いを教える取り組みが、家庭内に反映し、保護者の負担軽減にも繋がっている。延長保育の利用は補食の都合上16時半迄の申し入れで19時迄としており、保護者からはより柔軟な対応を求める声があげられている。

相互が子育てをしていく姿勢で保護者との信頼関係の構築を図っている

園では「家庭と園が信頼関係を築く中で相互が子育てをしていくという気持ちを忘れずに続けていきたい」としている。保護者からのSOSはなくとも家庭に大変そうな状況が察せられる時には、園でサポートしようと職員間で話をし、ベテランが多い施設ならではの粋な対応がある。また年1回防災引き渡し訓練、不審者想定の訓練を実施し、有事に備えている。保護者には面談の他に「子どもの育ちアンケート」で「気になること・悩んでいること・できるようになったこと・家庭で楽しんでいること・育ちについて園に伝えておきたいこと」を毎年確認している。

子どもと一緒に楽しむ機会と養育力の向上、保護者の負担軽減の両立を課題としている

行事は父母会の活動と連動しており、負担感のあるバザーの継続は検討課題となっている。遠足は子どもと保護者が1対1で過ごせる貴重な機会であり、芋掘り等を楽んで一生の思い出になったという保護者や、運動会や発表会では子どもの成長を感じたと喜びの声が寄せられている。クラス会では給食やおやつを保護者に試食してもらい、レシピを発行している。他にも日本語が難しい外国籍の保護者にはカナ表記の資料や口頭での説明を行っている。しかし父母参加行事が多く負担との声もあり、多様な要望にどう応えていくのか、柔軟な対応が求められている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
伝統的に園内外で多様な地域資源を活用した体験ができる仕組みがある

園内活動には多様な経験ができる仕組みがあり、造形・バスケ・異年齢交流・お泊まり保育など、園の生活全体が家庭ではなかなかできない体験の場となっている。造形では編み物・縫い物で指先を動かして脳の発達を促し、バスケットボールでは近隣のスポーツクラブの幼児専門の先生が身体を動かすことや友だちを協力する楽しさを教えている。また、お泊まり会では銭湯を貸し切って利用、餅つきでは卒園児の来訪による交流ができ、外出では消防署見学や近くの寺院の花祭り、老人ホームへの慰問、歯のお祭りに出掛け、区事業のあいキッズも紹介している。

園の運動会、地域の夏祭りやお祭りで子ども神輿を担ぐ等の多様な交流がある

園では園長自ら地域の人にチラシを書いて配布し、園の運動会等への参加を呼びかけている。また、町会の子どもまつりに参加して子供神輿を担ぎ、夏祭りでは御神輿の休憩の場を提供している。毎年行っている老人ホームへの慰問では、子どもの書いた絵手紙を持参して組み体操やお遊戯を披露しており、園児が訪問するなり手を握って泣いて喜ぶ高齢者もいるという。また、歴史ある園ならではの町会との関わりがある。他にも小学校の行事に参加し、子どもに小学校の雰囲気を感じてもらう等の取り組みがあり、多様な地域交流が展開されている。

歴史ある園ならではの長年に渡る地域との関わりが形成されている

園と町会との関わりは長年に渡り、園長が町会へ行事へのお誘いの葉書を書き、町会からも行事案内のお知らせ葉書が届くといった相互のやり取りが確立している。園行事の地蔵盆や町会の夏祭り等へは毎年参加し合っている。また、日曜日に高齢者サークルの映画鑑賞の場として園を開放する等、園が地域に溶け込んでいることがわかる。餅つき大会では卒園児が手伝い来てくれる他、普段の日に編み方を教えて欲しいと親子での来園もある。他にも入園前の保育所体験を少人数ずつ複数回で受け入れており、地域の子育てする方への応援も積極的に行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報は保護者の許可を得てやり取りし、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

写真撮影は入園時に保護者の意向を確認し、行事ではプロカメラマンを派遣し、撮影した写真はカメラマンの所属する会社と保護者で直接売買している。外部への情報提供としては、小学校へ保育要録を提出する際や要支援の認定を受けて援助を得たい場合には、改めて保護者の許可をもらっている。子どもの羞恥心に対しては、お泊まり保育時に紙パンツ使用の子どもはこっそり取り替える、プールはバスタオルを巻いて移動する等の配慮をしている。また、園では保護者にマイナスのことを伝える必要があるときには、場を変えて話すようにしている。

様々な経験をする中での見出した子どもの価値観を大切にし、家庭状況を確認している

園では「一人ひとりの主体性を引き出す保育」を目標の一つとし、子どものしたい・やりたいことを引き出すため、できるだけ沢山の経験ができるよう保育を展開している。子どもは色々経験しないと何が好きで何が得意なのか分からないと園は考えている。毎日保育士がつぶさに子ども一人ひとりの表情や動き、発言等を書き留め、子どもへの理解を深めながら保育に当たっている。保護者には子どもの育ちアンケートを毎年取り、家庭環境や家庭で大切にしていること等を確認し、宗教上の除去食対応やトイレトレーニングの開始時期等を相談しながら決めている。

言葉の問題を意識した研修を企画、意識向上を図るための取り組みがある

つい語(つい言ってしまう言葉)について外部での学びがあり、現在園内研修を企画中。指導に熱が入る余り、大人主導の発言がつい出てしまうことがあるので、職員の意識づけをし改善を図ろうとしている。また、注意の仕方が否定的にならないように、自分が言われて嫌なことは言わないよう具体例を出して指導している。外国籍で日本語の読み書きが難しい家庭には、カナ表記や随時口頭で説明している。各家庭状況は連絡帳や登降園時、朝の視診、個別面談等で把握し、育児困難な状況があれば園の保育で保護者をサポートする支援体制が構築されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
外部研修受講を活かした手順書見直しや若手職員採用を想定した手順書作成を期待したい

業務の標準化に向けた取り組みとして、急変時対応の手順書を備えている他、日々の業務は連絡事項ファイルや職員用のホワイトボード等を活用して情報共有し、新入職員に対してはOJTにて約1カ月間指導している。当園では、ベテラン職員が定着し、全員が業務の基本を習得のうえ質の高いサービスを提供しているが、今後は近年高まっている災害や感染症等のリスクに備え、外部研修受講を活かした手順書見直しへの取り組みも期待したい。また、園として若手職員採用も検討しており、日常業務の分かりやすい手順書作成も望まれる。

毎月の会議や年度末の総括等を通してサービスの基本事項や手順を見直ししている

サービスの基本事項や手順の見直しは、毎月の会議や年度末の総括にて実施している。具体的には、個人面談の時間設定や水遊びの開始時期、設備機器のメンテナンス方法、嘔吐処理した食器の取り扱い、保護者以外の来客対応等、多岐に渡って見直ししている他、クラス毎に給食部会ノートを置いて職員が給食の感想を記述し、改善に繋げている。また、運動会や発表会等の行事及び文集については実行委員会を設立、前回の反省点を踏まえて見直し、保護者会や役員会、幹事会、運営委員会を通して保護者の意見を集約のうえ、日常業務や行事に反映させている。

研修受講や様々な役割を担うことで、業務の一定水準を確保している

業務の一定水準を確保するために、園内外の様々なテーマの研修を受講している他、美化・図書・音楽等様々な役割も担っている。また、連絡帳の記入は、職員間で差が生じたり、保護者に誤解を与えることがないように記入方法を統一し、連絡帳に記入しない事柄は児童票に記載して次年度の担任に情報を引き継いでいる。当園は利用人数も多く、保護者の価値観が多様化すると共に外国籍の子どもも増え、今まで以上に個別対応が求められている。今後は、保護者対応を中心に、さらなる個別対応に力を入れ、対応方法の標準化を図っていくことを期待したい。