東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人しおん保育園
事業所名称 下里しおん保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)おさなごの人権と平和を守る場所 2)新しい地域参加型子育て 3)人の心と絆を深める心地よい保育園 4)地域との連携を図り、子育ての拠点となれるようにする 5)福祉サービスに従事するものとして、人間性・専門性を磨き、資質向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもに仕えるという使命感をもち、保育という仕事をさせていただく。また自分自身も磨き、育てていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの権利や教育についてその重要性を願い、守っていく責任を担い社会へも発信していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育の柱の一つである食事や食育を大切に考えています

 園では、食事や食育を大切に考えています。牧場の裏には田んぼがあり、米を育てています。田植えや稲刈りを体験していると、給食でごはんをよく食べるようになりました。また、畑では、えだまめやなす、ピーマン、さつま芋、じゃが芋、大根など、さまざまな野菜を栽培しています。苗や種から植え、水やりをして生長を観察して、泥のついた野菜は子どもたちといっしょに洗います。収穫した野菜は、調理して給食で食べています。園では、伝統的な食文化を伝えることを大切に考えて、めんやパン、豆腐、みそなどを手作りしています。
2 園庭は自然が豊富で、自然の中で、子どもはいろいろな体験をしています

 園庭は、木々や草花、芝生、でこぼこした土など自然にあふれています。子どもたちは自由に駆け回ったり、土を掘ったり、水遊びやどろんこ遊びなど、全身を使って自由に遊んでいます。木に登ってみたり、落ち葉をほうきではいたり、泥で団子を作ったり、子どもがやりたいと思ったことを、職員は見守っています。安全で活動しやすい環境での探索活動を通して、見る、聞く、触れるなどの感覚を豊かにしています。また、自分からかかわり、満足するまで触って遊ぶことで、好奇心や関心を持ち自発性をはぐくんでいます。
3 園は、地域子育て支援事業に力を入れていて、地域における子育て支援の中心的な役割を担っています

 園舎に併設された地域子育て支援センター「はこぶね館」では子育て支援事業を展開しています。子育て広場として園庭開放や、園行事には地域の親子も参加できます。子育てや不安をサポートする子育て相談や、年間計画に沿って、子育てに役立つ講演会やワークショップなどの子育て講座、出産を迎える妊婦や赤ちゃんを連れた保護者を対象にしたベビーサロンを実施しています。さらに一時保育、学童クラブ、小中学生の育児体験、ランチルーム、出前保育、チャペルコンサートなど活動は多岐にわたり地域における子育て支援の中心的な役割を担っています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成に関する長期的な展望を職員に周知されるよう期待します

 職員が作成したチャレンジシートなどを基に、園長との話し合いの機会があります。職員の希望と本人の職務内容や園の必要性を考慮して、外部研修への参加を勧めています。職員が幅広い保育関連の研修成果を報告して、職員全体で情報を共有化し、保育レベルの向上を図っています。しかし今回の調査では、人材育成についての展望(キャリアパス)に関する資料は確認できませんでした。現状では外部専門家の指導も入れて、望ましい人事制度を検討中ですが、新制度を策定され、職員の理解とさらなる意欲向上につなげられるよう期待します。
2 大災害や深刻な事故などに備えての事業継続計画の策定を期待します

 子どもたちの安全確保は最優先の課題です。職員の担当を決め、園舎内外の安全点検を定期的に行っています。防災面では、毎月地震や火災に備えての避難訓練を実施しています。災害発生時のマニュアルをはじめ、各種マニュアルを整備しています。園内には防犯カメラを設置し、夜間警備は民間会社に委託しています。しかし園にとっての今後の課題として、各リスクを洗い出し、特に大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的対応に備える事業継続計画が必要であると園長は考え、検討が開始されています。本件が早急に制度化、実施されるよう期待します。
3 マニュアルの充実に向けて、さらなる改善を期待します

 園では、保育マニュアルや保育関連チェックリストが整備され、職員はそれらを身近に感じ、日常の業務の中で活用しています。サービスの基本事項や手順についての見直しや、保護者からの要望があるときは、職員会議の中で検討し、対応しています。昨年度は保育所保育指針の改定やICTシステムを導入して、マニュアルの見直しや整備も進みましたが、現状においてはまだ職員の理解や活用が十分とは言えないようです。特にICTシステムを含む各種保育の計画に関して、さらにわかりやすく使い勝手の良いマニュアルの整備を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢交流を通して、友だち同士で協力したり、思いやりの気持ちをはぐくんでいます

 園では、3~5歳児を2グループに分けて、たてわり保育を行っています。また、園庭では、0~5歳児がいっしょに遊び、自然に異年齢で交流する姿が見られます。泥遊びでは、年上の子どもが、コップに水を入れて砂場に流している姿を見て、年下の子どもが、やりたいとそばに来ました。年上の子どもはコップに水を入れてあげたり、「ここに流すんだよ」と声をかけています。年下の子どものやりたい気持ちを、年上の子どもは自然に受け止めて行動しています。異年齢の交流の中で、子どもたちは自然に思いやりや優しい気持ちをはぐくんでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちは、動物と触れ合いながら命について考える体験をしています

 園には牧場があり、子どもたちはクラスごとに週3回行き、一日を過ごしています。牧場では、やぎやねこ、烏骨鶏、犬、チャボ、にわとりなどを飼育しています。動物のえさの準備や小屋の掃除など、世話をしたり卵を集めたりしています。やぎが子やぎを生み、毎週行くたびに成長している姿を見る経験をしています。園庭では、やぎやバリケン(かも科)、あひる、ねこ、犬を飼育しています。バリケンが卵を産み、ひよこが生まれ、大きくなっていく姿を毎日観察しています。日常生活に中で動物と自然に触れ合い命がはぐくまれる姿を実際に見ています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育環境が整備され、子どもの遊びが広がりました

 園では個性を尊重し、自由遊びを中心に、子どもたちの主体性、創造性、協調性をはぐくむ保育を大切にしています。本年度は保育環境の整備を園の課題として取り上げ、幼児保育の充実、おもちゃの調達などを通して、子どもが自発的に遊びを選び、遊びが豊かになるように取り組みました。増築した園舎のプレールームでは、木製教材をそろえ専門講師によるモンテッソーリ教育を中心にした自由保育が、小ホールでは多くの子どもが音楽に合わせて踊るオイリュトミーや楽器指導が行われています。また、第二園庭も設置され、子どもの遊びが広がっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している95世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 53.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(23.5%)、「満足」が29人(56.9%)で「満足」以上の回答は合計41人(80.4%)でした。  自由意見には、「自然と動物に触れ合え、食べる物を育てたりする経験ができるのは、この園の一番の魅力だと思います。感謝しています」「保護者と過ごすだけでは得られない子どもにとても大切な経験を全身で楽しませてもらえていて、ありがたく思っています。保護者としても学ぶことが多く、相談先としてすぐに思い浮かびます」「子どもだけでなく、保護者のことも支えていただき感謝しております」「幼児クラスは縦割り保育なので、上の子どもを見て、いろいろなことに挑戦しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で94.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で92.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「とにかくたくさん体を使って、頭を使って遊ばせてくれます」「職員の方々は忙しい中、乳幼児の手先の発達などをよく勉強して、実践されています」「遊びを中心に、子どもの育ちに大切な事を組み込んでくださっていると思います」「人間としての力がつく環境だと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%でした。  自由意見には、「自由遊びのほか、陶芸、体操、歌の日、牧場と、いろいろな体験が毎月できるのでとても良いです」「牧場での動物との触れ合い、畑での野菜収穫、季節に合わせての食育、園内での手仕事など、さまざまな体験により、子どもの興味へのきっかけを作られています」「自由にのびのびと子どもが考えたり、学んだり、遊んだりできて、とても楽しく過ごしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が21.6%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「食にこだわっていて栄養たっぷりでありがたいです」「すべて手作りであり、旬の果物も毎日出てくるような理想的な食事、おやつです」「先生も子どもが食べることに根気強く付き合っています」「食事は無農薬や、手作りにこだわり、よいものを提供していただいて、感謝しています。おかげさまで子どもは野菜も大好きになり、比較的なんでもよく食べるようになりました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「牧場へ行ったり、地域の人とかかわったり、十分機会があると思います。とても良いと思います」「年少から月に数回は牧場での保育があり、園内にもたくさんの動物がいます。自然とのかかわりは、ほかには見られないほどあって良いです。行事により高齢者施設や警察署などの交流もあります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「変更したことがないので、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が43.1%、「どちらともいえない」が43.1%、「いいえ」が13.7%でした。  自由意見には、「保護者含めた避難訓練や職員の訓練をしていると思います」「子どもの安全を守りながらもしたいことをさせてくれています」などの声がありました。  その一方で、「外遊びの先生の見守り人数が少ない気もします」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「頻繁な保護者会はなく、行事は園主導のため、保護者の負担は少ないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「経営層、担任の先生は信頼できます」「園とやり取りをしているノートにていねいに書いてくれ、声かけがあります」「先生たちはもちろん、一人ひとりを見てくださり、とても優しく信頼しております」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が13.7%でした。  自由意見には、「築年数が経っているのでそれなりだと思います」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「現場の先生はしっかりしています」「子育ての相談や悩みにもいつも乗っていただいて感謝の気持ちでいっぱいです」「みなさん温かい雰囲気です」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「信頼しています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「お互いに納得いくまで話し合っています」「ちゃんと報告をしてくださるので助かります」「トラブルにまだなっていないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が29.4%でした。  自由意見には、「先生との関係から、子どもが先生を信頼しているように思うので、そのような対応をしていると考えます」「子どものやりたい気持ちを尊重してくれています」「先生をはじめ、職員の皆様には子どもに文字通り寄り添っていただき、感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「連絡ノートを間違って渡してしまった事があるそうです」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「おたよりがよくできていると思います。いろんな子どもや遊んでいる様子など知ることができて良いです」「保護者会でいろいろと教えてくれています」「毎月のお手紙やノートで日々の様子がよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が39.2%、「いいえ」が7.8%でした。  自由意見には、「伝えるタイミングがわからず、伝えていません」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が54.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「わかりやすくは伝えていないと思います」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や保育理念などが保護者や職員一人ひとりに浸透するように努めています

 法人の理念はキリスト教の愛の精神に基づき、保育を行うことであり、園の目ざしている「家庭のように心和らげ、命の尊さと生きる力を育み、地域で小さな明かりを灯し続ける保育園」を表明しています。法人の理念や保育理念などは事務室入り口などに掲示されています。それらは入園のしおりやパンフレット、ホームページにも掲載され、保護者には入園説明会や保護者会の中で説明しています。また、職員には年度初めの職員会議やクリスマス研修の場で、園長は職員としての自覚と心構えを持って保育にあたるように説明しています。

経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園の経営層は、園長、副園長、主任保育士です。経営層はじめ各職員の職務については組織図や職務分担表に明記されています。園長は園務のすべてを掌理し、災害発生時の責任者であり、副園長は園長を補佐し、職員の指導や管理を行い、主任保育士は保育への指導、保育業務を掌理しています。また、園長は官公署や市の私立保育園の園長会など外部の各種会合に出席するとともに、法人代表として理事会を主催するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝えています

 法人全体の経営にかかわる主要な人事や園舎の増改築など、大きな予算を伴う案件については、理事会で審議され決定しています。その決定と経緯は速やかに各種ミーティングや職員会議で説明し、全員に周知しています。園内の保育運営にかかわる案件は、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、リーダー会議で検討し、経営層に報告したうえで、職員会議で決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を把握して検討し、日々の保育に生かしています

 保護者に対しては、保護者会や個人面談、登降園時の会話や、運動会など親子行事後の意見や感想を参考に、意向を把握しています。保護者の意向や要望に対しては、各クラスや職員会議などで協議するとともに全職員で情報を共有化し、連携して対応しています。職員に対しては、各種ミーティングでの発言内容や定期的な意向調査、園長との個人面談、日ごろの報告、連絡、相談などを参考に、全職員の思いや意向を確認し、話し合い、できるものから実施するようにしています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、園長が私立保育園の園長会や市の社会福祉協議会、ボランティア会議、要保護児童連絡会に、主任が同連絡会の実務者会議などに出席し、意見交換などを通して収集し、地域の動向や福祉に関する情報の把握に努めています。特に園長は私立保育園協会の会長という要職にあり、市の保育行政に対する意見や要望をまとめたり、主導的な役割を果たしています。また、園で行う子育て支援事業の利用者からも地域の貴重な情報が得られます。その他、新聞、雑誌にも目を通し、必要な情報を選別して職員に伝えています。

中期的な展望を見据えて、園の計画を策定しています

 園では本年度を起点とする3か年の中期計画を策定し、その内容として園の運営管理、保育環境の整備、職員のスキルアップ、人材確保、園舎の修繕、地域との連携などが主な柱になっています。特に本年度は、前年度に園舎に増築したプレールームや小ルーム、また、市有地を借用して広げた第二園庭などの保育環境の整備を重点課題としています。中期計画に沿って、単年度の事業計画が策定されています。園長は年度計画作成後、方針や目標、職務分担に基づき、園の運営がなされているかの進捗状況を毎月確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として守るべき心構えを明記し、園全体で徹底しています

 保育者として守るべき心構えは、就業規則の服務規律の維持や園規則、個人情報管理規程、各種マニュアルなどに明記されています。園として大切にしている考えをチェックポイントという小冊子にまとめ、その内容として一般常識、業務遂行、環境、保育などについて詳しく表示されてあり、職員は日常の保育の現場で活用しています。こうした職員として守るべき規範、倫理については、年度初めの職員会議や法人全職員が集まるクリスマス研修会の際に、保育理念などをテーマにした勉強会を法人代表を交えて行い、園全体で再確認する良い機会にしています。

苦情解決制度や虐待防止マニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、「苦情解決の窓口の設置」の文書を保護者に配付し、入園説明会などで説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、副園長、園長が対応し、速やかな解決に努めています。また、虐待防止対策については、全職員が各種ミーティングの場で子ども虐待防止マニュアルや早期発見状況チェックリストなどに沿って話し合い、特に日常の保育業務においては、職員同士に不適切な言動がないよう留意しています。園外で虐待が疑われる場合は、外部の関係機関と連携が図れるように体制を整備しています。

地域の子育て支援事業に力を入れています

 園の2階部分には子育て支援センター「はこぶね館」が併設されています。職員が専門性を生かして子育てのパートナーとなり、子育ての不安や悩みの解決をサポートする子育て相談を行っています。子育て広場では、施設や園庭を開放し、園の各種行事に地域の方も参加できます。子育て講座では講演やワークショップなどや、出産を迎える妊婦や乳児を連れた保護者にはベビーマッサージなどを年間計画に沿って行っています。その他、一時保育、出前保育、ランチルーム、チャペルコンサート、学童クラブ、小中学生の育児体験などもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを基本に、安全管理体制を整えています

 危機管理マニュアルや感染症ガイドラインに沿って、園全体のリスクにつながるものを体系的に整理しています。保健衛生や事故防止などについては、事業計画書の中に方針を定めています。また、安全対策や事故の対応などを全職員が共有するための事故防止マニュアルを職員会議で確認し、全職員が常に安全管理意識を高めています。また、園にとって各種リスクを精査し、大災害や深刻な事故が発生した場合に備えての事業継続計画については現在、園内で検討が始められています。本制度の早急な策定が望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 児童票や子ども一人ひとりの成長記録、職員の履歴書などの入った機密書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管、管理しています。園のパソコンにはパスワードを設置して、アクセスに制限を設けています。パソコン内の情報は記憶媒体(USBメモリーやSDカード)も含めて、外部に持ち出せないようにしています。また、児童票などを更新する場合は、書庫から持ち出すことになりますが、経営層の許可を必要としています。指導計画やマニュアル、報告書などの各種書類は、ファイル別に活用しやすくしています。

子どもの個人情報を守るために、さまざまな制限を設けています

 個人情報の取り扱いは「個人情報管理規程」に定め、個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明示しています。園内ミーティングでも情報セキュリティのテーマを取り上げ、個人情報に関する職員の意識を高めています。保護者に対しては、入園の際、個人情報の利用目的について詳しく説明しています。園では子どもの名前や写真を園内掲示や園だより、ホームページに掲載していますが、保護者に公開に関する確認の同意書の提出を求めています。また、新任職員や保育実習生、ボランティアについても、守秘義務の必要性を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では必要な人材を求め、採用し、本人の希望や適性、特技を見て配置しています

 園では「子どもに仕えるという使命感を持ち、保育という仕事を通して、自分自身を磨き成長できる人」を求めています。園としての採用活動は公共職業安定所や人材紹介会社、また職員の友人や知人、実習生、派遣元学校への声かけ、ホームページなどで求人をしています。しかし保育者求人難の現状では、人材確保と定着性向上が園にとっての大きな課題です。応募者の採用試験は、面接を主体に選考し、応募者と園長が合意のうえ、採用を決定しています。職場配置については幅広い職種が用意されており、本人の希望、適性、特技を見て決定しています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が実施されています

 職員が期初に作成したチャレンジシートを基に、園長が職員面談を行っています。その際、職員の希望する研修テーマや経験年数、園の必要性などを考慮して、職員が外部研修に参加できるようにしています。また、園内研修にも力を入れ、年間計画として外部の講師による子どもの遊びや農業研修をはじめ、園医、歯科医による研修などが実施されています。特に聖書研修では、牧師と聖書を輪読しながら保育の柱となるキリスト教の理解を深めています。年末には法人の職員全員を対象にしたクリスマス研修が実施されています。

職員のやる気につながる人事制度についての検討を期待します

 園では、職員が自己確認シート(人事考課表)の各項目を評価し、園長に提出しています。これらに基づき、園長は職員と個人面談を行い、当年度の目標達成度などを話し合い、その結果を職員の処遇に反映しています。しかし今回の職員自己評価の「職員の定着に向けた、職員の意欲向上の取り組み」に関しては、ほかの項目より低い結果になっています。園では、人材育成に関する将来展望「キャリアパス制度」について、外部専門家を交えて検討中とのことです。現在実施している取り組みをさらに体系化して、職員への周知を図られるよう期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園舎内に増築したプレイルーム(静かなお部屋)や小ホールを活用して、さまざまなプログラムを展開し、子どもの遊びを広げることを目ざしました。あわせて南畑牧場の活用方法についても再考することを課題にしました。プレイルームでは主に木製教材をそろえて、週に2、3回、外部講師によるモンテッソーリ教育を中心にした自由保育を実施しました。小ホールは、音楽に合わせて踊るオイリュトミーや、楽器指導、月1回のコンサートの準備などに使用しました。プレイルームでは子どもたちが自由な発想のもとに好みの教材を使って遊び込みました。小ホールでは子どもたち40~50名が音楽に合わせて、体を目いっぱい使った踊りを楽しみました。また南畑牧場は地域の方を招いてのもちつき大会をしたり、子どもが楽しんで活動できるよう環境整備を行いました。プレイルームには担当者を配置してゆっくり過ごせる環境作りを予定しましたが、職員数の余裕がなくなり、予定した職員が保育に入ったため、常駐させることはできませんでした。南畑牧場では専任の世話係として現地の人に依頼していましたが、期の途中で辞めたため、動物飼育担当の職員が交替で現地に出向くようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度は前年度の反省に基づき、職員数に余裕を持たせ、プレイルームに適任者を常駐させることを予定しています。南畑牧場の活用では、やぎやチャボ、烏骨鶏など多くの動物との触れ合いや、5歳児の合宿、親子遠足、花火大会などイベントの充実、隣接する畑では食材に使える米や季節の野菜の収穫を増やすことなどを通して、子どもたちの感性をはぐくむ保育環境の充実を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の資質向上や保育のスキルアップを課題に取り上げました。特に職員の人員構成の中で非常勤職員が増加しているので、パート職員や派遣職員も自発的に参加できる園内研修の場を作ること、また、処遇改善への取り組みにより、職員のやる気と保育スキルアップを目ざしました。毎月1度、パート会議を持ち、情報の提供や話し合いの機会を設けました。園内研修には有志参加の勉強会を持ち、「子どもの発達」に関する書籍の一部を抜粋して輪読したり、自由に議論したりしました。外部の専門家とは、園の経営層である園長、副園長、主任が、長期的な視点からの人材育成に関するキャリアパス制度などを中心に議論を重ねました。職員のスキルアップ研修には、12時間保育の中での職員同士の話し合いが難しく、さらに細かく出さねばならない記録整理に追われて、特に後半は勉強会ができないこともありました。コンサルタントとの話し合いの中では、職員の年間の個人目標として「チャレンジシート」や「自己確認シート(人事考課表)」の書式などが整備されました。園内での研修は、12時間保育の中での勉強や子どもの話し合いは難しいので、時間帯の変更が議論されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園内での研修は従来のやり方を変えて、保育終了後の夜間や子どもたちの午睡中の時間帯を上手に調整して開催、継続するようにしています。職員の処遇改善に関しては、まず昨年度書式化した「チャレンジシート」や「自己確認シート(人事考課表)」を本年度から試行しています。今後も職員同士に不調和が起こらないようコンサルティング会社などによる指導を受けながら、新しい人事制度構築に向けての取り組みを継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の特徴を詳しく載せています

 園のホームページには、保育理念「神を畏れ、自然の中の神秘な力を体得させる」や、食事と遊びを保育の柱としていること、目標を掲載しています。そのほか、食事や遊び、自然体験、生活体験、体作り、各年齢の一日の生活、行事予定などの項目に分けて掲載しています。食事では保育園が大切にしていることや野菜の栽培の様子、また、自然あふれる園庭で遊ぶ様子など、年間を通して子どもの生き生きとした姿を写真で紹介し、伝えています。外の掲示板では、子育ての情報やイベントを発信しています。

行政や関係機関に園の情報を提供しています

 市のホームページの認可保育所一覧には、住所や電話番号、保育年齢、開所時間、延長保育時間などについて掲載されています。園に併設されている子育て支援センターは、園の行事や一時保育、地域の方が参加できるイベントを掲載した子育て情報誌を発行して、市役所や子ども家庭支援センター、保健センター、地域センター、図書館、児童館に配付しています。地域のNPO法人の情報誌には、保育園の情報として理念や保育の柱、目標、年間行事が記載されています。行政や地域に園の情報を提供しています。

園見学は保護者の希望に応じて行っています

 見学の希望は随時受け付け、希望者の都合に合わせて日程を決めています。見学は、利用希望者の希望する時間帯や、子どもと同じ年齢の子どもの様子や食事の食べさせ方、沐浴をしている姿など、その時に知りたい情報に合わせて対応をしています。園では、異年齢保育をしているので、異年齢の子どもたちで遊ぶ姿や保育の様子を見学してもらいます。当日は副園長が対応して、園のしおりを用いて説明をしています。発達状況についての不安など育児相談には、見学後に個別にじっくり話を聞いています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、園のしおりをもとにていねいに説明しています

 入園が決まった家庭には、入園前に入園説明会を実施します。保護者が記入した児童票やアンケートをもとに、健康状態や養育態度、遊びの様子など、子どもの発達や家庭での様子について個別に聞き取りをします。その後、クラス担当者が持ち物などを説明して、最後に全体で園長が園のしおりを用いて、保育園理念や目ざしている事、園の概要、保育内容、特徴、個人情報の取り扱い方、基本的なルールなど園の取り組みについて説明をしています。今後は、説明後に内容について、保護者の同意書を作成することを検討されてはいかがでしょうか。

入園当初は保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら慣れ保育を実施しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童票などで把握しています。保護者の要望は、児童票に「園への希望の欄」を設けて把握して、職員間で情報を共有しています。入園直後には、3~5日を目安に慣れ保育を実施し、子どもの様子を見ながら保育時間を段階的に長くしていき、子どもが無理なく園生活に慣れるようにしています。0歳児の早番、遅番は常勤職員が行い、クラスリーダーがていねいな引き継ぎを行うようにしています。保護者には、日中の子どもの様子をていねいに話し、安心できるような対応を心がけています。

園は、学童保育が併設されているので、卒園後もつながりが自然にできる環境です

 年度途中の引っ越しなどで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。職員が退園する子どものことを、クラスの子どもに伝えると、子どもたちは自主的に絵を描いてプレゼントする姿が見られます。卒園児には、卒園祝会で、3、4歳児が歌をうたったり、劇遊びをしています。園は、学童保育が併設され自由に行き来でき、子どもがいつでも遊びに来たり、保護者が近況を話しに来たり、卒園後も自然につながれる環境になっています。卒園した子どもには、夏祭りや秋祭りの行事のお誘いをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は記録して保育に生かしています

 子どもの心身状況や生活状況は、児童票や発達記録、健康記録に記載しています。発達の姿は年齢ごと、個別の子どもごとに、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。育児日記(連絡帳)には家庭での様子と連絡事項の項目を設けたり、家庭訪問や個人面談など家庭と連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長や体重は、健康記録に記載しています。記録類は担当職員が記入し、日常保育に活用するとともに、副園長が確認をしています。

全体的な計画を基に指導計画を作成しています

 全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し日々の保育を実践しています。年間指導計画や月案は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を作成しています。個別的な計画は、子どもの姿や重視すべき発達、配慮事項、評価、反省の欄を設けて記載しています。年間指導計画は、保護者にもわかりやすいように、年3回の保護者会で目標についての活動を説明しています。保護者会や個人面談を通して、子どもの課題の共有を図って指導計画に反映させています。

指導計画は、見直しの時期や手順を定めています

 指導計画は、期や月、週ごとに活動内容や配慮事項などを、クラス担当者で評価、反省して振り返り、その内容に基づいて見直しています。保護者とのやりとりの中で子どもの変化などを把握した場合は、担当の職員が計画を柔軟に変更しています。指導計画などはクラス担当者が作成し、副園長や主任が確認しています。子ども一人ひとりの情報は、児童票や発達記録、健康記録に記入しています。早番や遅番のときに、子どもや保護者の状況に変化があった場合には、申し送りノートに記入して職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程は保育日誌や発達記録などに記載しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に児童票に記入してもらい、入園までの生活状況を聞き取り、日々の保護者とのコミュニケーションや育児日記(連絡帳)、個人面談、家庭訪問を通じて把握しています。これらを基に園での保育に反映させています。園での子どもの発達過程は、保育日誌や発達記録に記載しています。子どもの状況変化などは、職員会議で報告して職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが、主体的に活動できるように環境設定を整えています

 園庭は、子どもたちが自由に駆け回れるようになっています。木登りや、水遊び、どろんこ遊び、穴を掘ったり、水浸しになったり、全身を使って自由に遊ぶことができます。子どもがいろいろなことに興味、関心を持ち、子どもの自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。さまざまな年齢の子どもが入り混じって遊び、いっしょに遊ぶことで、互いに刺激を受け合いながら支え合う気持ちをはぐくんでいます。職員は子どもが自ら興味をもってかかわれるよう見守るなどの配慮をしています。

園では3~5歳児のたてわり保育を行っています

 日常保育を通して、異年齢の子ども同士のかかわりが自然に持てるようにしています。3~5歳児は、異年齢で2グループに分かれて、日常生活をたてわり保育で行っています。5歳児は、年度の後半になると、自ら小さい子どものクラスの手伝いをしたいと言います。1歳児の午睡で、布団を敷いたり、隣に座ってトントンしたり、おやつの準備を手伝ったりする姿が見られます。年下の子どもは、年上の子どもを見て、「あんなお兄さんやお姉さんになりたい」とあこがれ、年上の子どもは自覚が芽生え、年下の子どもの面倒を自然にみるようになります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と子どもの情報を共有して保育を行っています

 登園の際には、子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認しています。0~2歳児は、育児日記(連絡帳)に検温、排便、睡眠、食事、家庭での様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は、記述式の育児日記を使用しています。降園時には、保護者に担任や遅番リーダーが声をかけるよう心がけ、子どものエピソードとともに伝えています。保護者に日々の子どもの言動や活動を報告することで、子どもの成長の姿を知り、子どもの理解につながっています。

子どもと共感しながら生活習慣が身につくよう援助しています

 子ども一人ひとりの発達状態を踏まえて、生活習慣が身につくよう支援しています。子どもが一人でできることから、やりやすい環境を整えて進めています。着替えでは、職員は、「寒くなったら着ようね」と子どもが気づけるように声かけをしています。子どもが自分で着脱ができたときには、できたことをいっしょに共感したり、できないときも「できなかったね」と共感したり、職員は、子どもと共感することを大切にしています。保護者には、育児日記などで、できるようになった姿を伝えています。

午睡は昨夜の家庭の状況を把握して柔軟に対応しています

 保護者に、口頭や育児日記で、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、個々の子どもに合わせた睡眠がとれるよう配慮しています。0、1歳児で登園時間の早い子どもが眠くなったときには午前睡をしたり、体調のすぐれないときには午睡の時間をのばしたり、配慮しています。子どもの年齢や発達過程、家庭での生活、保育時間などを考慮して、それぞれのリズムで生理的欲求としての睡眠が保障できるようにしています。5歳児は、5月より就学に向けて午睡はなくしていますが、プールの時期は午睡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園舎内外は、子どもが遊びこめる環境を整えています

 園庭や室内どこでも、子どもが好きな場所を選んで遊べるようにしています。園は、すべてのクラスが園庭に面しています。園庭と部屋が自然につながっているので、自由に行き来をしています。どろんこや木登り、水遊びなど、子どもが遊びたいと思えるように環境を整えています。室内では、毛糸やはさみ、のり、折り紙などの教材を子どもたちの手の届く棚や机に用意しています。子どもが自分の意志と創造力を発揮して遊べるようにしています。職員は、子どもがやりたい事に取り組める環境を用意して、強制したり、指示することはせず、見守っています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるようにしています

 園では、3~5歳児で、陶芸や体操、歌の日、器楽など外部講師による活動を行っています。子どもが本物を味わい、感性を研ぎ澄ませるような活動や生活ができるように、環境を用意しています。器楽は4、5歳児で実施し、バイオリンやチェロ、鉄琴、木琴、ハンドベルなどの経験をして、クリスマス会や卒園式で演奏をします。造形の時間では、身のまわりにある素材、紙や毛糸、布、木などを使って製作をしています。子どもたちが、表現活動で子どもの自由な発想やイメージをより楽しく広げられるよう取り組んでいます。

子どもたちは、五感を使って四季の移り変わりを感じています

 園では、戸外活動や散歩に出かけ、季節の植物に触れる機会を持っています。園庭は木や草、花にあふれていて、子どもは草花に触れたり、木に登ったり、木の実を拾ったり、枝を集めてお家を作ったりしています。また、五感を使って太陽や風、緑など季節の移り変わりを感じる経験をしています。園では、えだまめやなす、ピーマン、とうもろこし、大根、ブロッコリーなど季節の野菜を栽培しています。苗を植えて水やりをして、収穫の体験をしています。子どもはさまざまな経験を通して、季節を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもたちが興味や関心を持てるようにしています

 夏祭りや秋祭り、運動会、クリスマス会、もちつき、収穫感謝祭など年間を通して行事を実施しています。子どもが自ら取り組む行事を行っています。秋祭りでは作品展を行い、日常の遊びの製作が作品展につながるようにしています。3~5歳児のクラスには、紙や毛糸、布、はさみ、のりなどの教材が自由に使えるようになっています。ビーズでネックレスや指輪を作りたいと子どもが言い、職員が作り方を教えると、子どもは自分の考えで工夫したり、発想したりして作っています。子どもの興味や関心を大切にして、行事につなげるよう取り組んでいます。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わっています

 日々の保育の中で、行事に向かってみんなで協力し合う過程を大切にしています。クリスマス会では、4、5歳児がハンドベルやトライアングル、鈴などを使い合奏を行いました。各パートに分かれて練習を始めます。できる子どもができない子どもに教えたり、練習をしてうまくいくとうれしそうにする姿が見られます。各パートで練習をして、全体で一つの曲を作り上げ、本番で保護者に披露しました。友だちといっしょに協力して達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力をはぐくめるよう取り組んでいます。

行事後の感想を保護者に聞き、次年度に生かすようにしています

 年間行事予定は、年度初めのお便りで知らせたり、育児日記(連絡帳)の表紙の裏にいつでも見られるように貼っています。保護者が行事に参加しやすいように、土曜日に設定して延期はしないように配慮しています。行事に取り組む子どもの姿は、園だよりのクラス日記や、育児日記で伝えています。子どもたちが保護者に話をする中で、家族みんなで楽しみにして、喜びを共有できるようにしています。準備や片付けには、保護者の父親の会である「おやじの会」の協力を得ています。行事後にはアンケートをとり、次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったり、安心してくつろげるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。16時30分からの夕方の保育のときは、3~5歳児は併設の子育て支援センターで学童保育といっしょに保育を行います。0~2歳児は一時保育の部屋やホールで過ごします。一時保育の部屋やホールには、畳やじゅうたんが敷いてあり、疲れが見られたときにはゆっくり体を休めることができます。夕方の時間を家庭的な温かな雰囲気で過ごせるように配慮しています。日中の活動で疲れて甘えてくる子どもを温かく受け止め、子どもに寄り添った保育をしています。

夕方の保育では、担当者が遊びを工夫しています

 子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしています。3~5歳児が夕方の保育で過ごす子育て支援センターは、絵本や積み木、ゲームがあったり、部屋で遊んでいたおもちゃを持って来たり、子どものそれぞれの遊びを保障できるようにしています。職員は、室内遊びが充実するように、製作などの材料を整えたりしています。学童保育の子どもが、3~5歳児にカードゲームのやり方を教えたり、0~2歳児といっしょに遊んだり、着替えを手伝ったりする姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園では、めんやパン、豆腐、みそなどを手作りしています

 3~5歳児は、食堂で食事をしています。花を飾ったり、姿勢に合うテーブルやいすで落ち着いて食事ができるように配慮しています。給食は、伝統的な食文化を伝える事を大切に考え、めんやパン、豆腐、みそ、漬け物を園で手作りしています。また、素材の味を味わえるように薄味にしています。行事食や季節のメニューとして、ひな祭りでは、三角おにぎりを体の形にして、うずらの卵を顔に見立てたひな人形にして、見た目にも子どもが楽しめるように工夫しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています。入園時に面接を行い、保護者から申請を受け、医師の指示書を基に提供しています。アレルギー食を提供する際には、名前や除去食材を表示したトレーに色の違う食器を使用し配膳します。職員は、隣でいっしょに食べています。朝礼でアレルギー情報の用紙を基に、職員全員で確認をします。提供をするときには、調理室で読み合わせて、指差し確認をしています。誤食がないように細心の注意を払っています。

栽培活動やクッキングを通して、食への関心を深めています

 園の畑で、なすやピーマン、えだまめ、とうもろこし、大根、ブロッコリー、じゃが芋、さつま芋などを栽培しています。子どもたちは、収穫した泥のついた野菜を職員といっしょに洗います。栽培した野菜は給食で食べています。園では1~5歳児が調理の経験を楽しんでいます。1歳児は菜っ葉をちぎるなどの体験をしています。5歳児は夏の合宿で、収穫したじゃが芋やにんじんを自分の包丁で切り、カレー作りをしています。また、週に一度料理の時間があります。子どもたちが調理の過程を手伝い、調理に興味をもつよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で子どもたちが安全や健康に関心を持つように指導しています

 子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるように、日常の保育の中で支援しています。看護師や保健師の保健指導を行っています。小児歯科医には、月1回の指導を受けています。5歳児は歯の磨き残しが赤く染まる検査薬を使って、磨き残しを見たり、歯の磨き方を教わったり、あごの筋肉を使うように口の体操を教わったりしています。また、看護師が各クラスで手洗い指導を行い、洗い方を子どもたちに実践しながら伝えています。子どもが歯磨きや手洗いなどの手順を知り、身につけられるように取り組んでいます。

関係機関と連携して、子どもの健康維持に適切な対応ができるようにしています

 園では、看護師が内科医や小児歯科医に、日常の処置で迷うことがあれば相談をしています。また、市の健康課の保健師や子ども家庭支援センターなど関連機関と連携をとる仕組みがあります。園では、嘱託医による内科健診を年2回、歯科健診を年2回、身体測定や0歳児健診は月1回実施しています。健康診断の結果は「健康記録」に記録しています。園では原則として与薬は行っていませんが、継続的な治療が必要な場合は、医師による指示書を提出してもらい、例外的に薬を園で預かっています。その際は看護師が細心の注意を払い管理して与薬しています。

保健だよりで感染症や健康管理などの情報を保護者に伝えています

 毎月発行している保健だよりで、季節ごとに発生しやすい病気の情報や、感染症の症状や予防、治療について保護者に提供しています。感染症が発生したときには、玄関の掲示板で現状を伝えています。感染症と思われるときには受診を促し、完治した場合は医師の治癒証明書を提出してもらいます。乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報は、行政の発行したポスターやチラシを掲示して伝えています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、午睡時には0、1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごとに呼吸などを確認し記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業などによる保育時間の変更にも快く応じています

 職場の都合による急な残業や交通機関の遅れなどで保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応しています。補食が必要になった場合には提供するなど、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。園では希望者に、パンとフルーツの朝食を提供しています。保護者の悩みなどは、いつでも相談を受けています。毎日の育児日記(連絡帳)で日中の子どもの様子をていねいに伝え、保護者とのコミュニケーションを大切にするとともに、保護者からの相談にも応じるなど、保護者との信頼関係の構築に努めています。

保護者同士の交流が深まるような配慮を心がけています

 保護者参加の行事は、親子遠足や運動会、夏祭り、秋祭り、保護者会など年間を通して行っています。行事は、保護者に積極的に参加しようと思ってもらえるように、内容を工夫しています。保護者会では、保育内容の情報提供のほか、保護者同士が意見交換できる時間もとるなど交流の機会を設定しています。園には、保護者の父親による「おやじの会」があり、行事の前に集まり、行事の話とともに、保護者の困りごとや子どもの話をしたり、父親同士の交流の機会となっています。

保護者には、園での日常の子どもの様子を伝えるようにしています

 園では、園だよりや保健だよりを発行して、子どもの発達や活動、育児に関しての情報を保護者に提供しています。誕生会には、誕生月の子どもの保護者に参観を呼びかけ、その後で給食の体験をしてもらいます。子どもたちの発達や日々の子どもの生活の流れを知り、給食を体験して、子どもの気持ちや行動の理解の仕方や、心身の発達の姿について、保護者と共通認識を得る取り組みを行っています。保護者に向けて、「絵本の世界」や「仕上げ歯磨きの方法を体験しよう」などの子育て講座を開催しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の資源をできるだけ活用するように取り組んでいます

 子どもは、地域の施設を活用して、多様な体験をしています。園では、「花の日」に交番や消防署、市役所、小学校に行き、歌をうたったり、花を届けたりしています。やおやからは、飼育している動物のえさをもらっています。クリスマスには高齢者施設に行ったり、職員の消火訓練には消防署の方が来て、子どもたちは消火訓練を見ています。地域の資源を活用しながら、子どもがいろいろな体験をして、興味や関心を広げられるよう取り組んでいます。

園の行事に地域の方を招待して、子どもと交流をしています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を積極的に設けています。実習生や、小、中、高、大学生や卒園児のボランティア、中学生の職場体験、高齢者、地域の親子などと交流をしています。牧場近くの高齢者や地域の方をもちつき大会などに招待しています。また、園庭開放で地域の親子といっしょに遊んでいます。子どもが職員以外の人と交流することで、人とかかわることの楽しさを味わうことができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者から「個人情報の取り扱いについて」の書類に同意の署名をもらっています。ホームページやお便りへの写真掲載について説明し、プライバシーの保護に努めています。0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めて行っています。3~5歳児用トイレは、個別のトイレでドアが設置されています。プールは、外部から見えないようにシートを張り、目かくしをしています。おもらしをしたときには、ほかの子どもに気づかれないように着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。チェックリストを作成して、子どもの気持ちを大事にした会話をすることを大切にしています。名前を呼び捨てにしない、子どもにもていねいな言葉を使う、言葉を発しない0歳児にも「〇〇しましょうね」と声をかけてから動作を行う、保護者の批判をしないなどを職員間で徹底しています。職員には年度初めにチェックリストを配付して、いつでも見られるようにしています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで、園と家庭の一貫したしつけが重要と考え、面談などで保護者と話し合いながら進めています。

虐待については関係機関と連携し、防止対策について全職員が話し合っています

 園では虐待マニュアル「児童虐待が疑われる場合の対処」を作成しています。対処の方法をフローチャートでわかりやすくしています。職員は、日々のコミュニケーションを大切にして、子どもや保護者の変化に気づくように取り組んでいます。沐浴やおむつ交換のときに観察をして、子どもの様子や全身の状態などを把握しています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、日々の子どもの様子を確認し、子ども家庭支援センターや児童相談所など関係機関に情報提供し、連携して対応する仕組みが整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順が一目でわかるようにフローチャート式の業務マニュアルを作成しています

 園では、職員のだれもが共通の対応ができるように、「児童虐待が疑われる場合の対処」「食中毒等発生時の対処の仕方」「早番、遅番」などのマニュアルを作成しています。手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表で記されています。マニュアルやガイドラインは、事務室に置き、だれでも判断に迷ったときは、いつでも確認して業務の一定水準を確保できるようにしています。職員は、わからないことが起きた際には、園長や副園長、主任に相談し、助言を受けています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容は、必要に応じて随時見直して変更をして、改定内容はそのつど職員に周知しています。保育の質の向上のために、保護者からは、行事後のアンケートや保護者会、育児日記(連絡帳)で意見、提案を受けています。職員からは、遅番の体制についての提案がありました。0~2歳児の夕方の保育のとき、一時保育の部屋を使用していましたが、人数が多くなったのでホールも使用したらいいのではないかと意見がありました。そこで部屋の変更をしたところ、子どもの危険が軽減され、職員が遊びを見守れるようになりました。