東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 小谷野しょうぶ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

園長経験者を含む福祉系及びマネジメント系の4人の評価者によって利用者アンケート結果や経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、事業計画などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせをおこないました。訪問調査当日は施設及び保育場面を見学し、園長と運営会社のエリアマネージャーに質問させていただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。評価や講評などの合議をおこない、報告書を取りまとめて報告いたしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念の実現に向けて、園と保護者が一体となって保育をして行く。 2)本部と園が連携し、子どもに安心感を与え、「個」を大切にした保育を行う。 3)公設民営の園として、保育園の機能を活用し地域が求める多様なニーズに応じた保育サービスを提供して行く。 4)地域社会の一員として、さらに地域との交流を深めて行く。 5)福祉サービス事業者の責任を明確にし、施設の透明性を高めて行く。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「明るく楽しく元気よく」「勉強好きであること」の園の目標に一歩ずつ進んでほしいです。子どもの視点で「遊び」や「関わり」を捉え、できない理由を考えるよりも、どうしたらできるかを考えるようにしています。 さらに保護者と積極的にコミュニケーションをとり、育児のアドバイスや悩みを解決できるようにしています。 また、保育士マニュアルによりそれぞれの役割と責任のもと、日々の保育活動が行われています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者と一緒に一歩ずつ、子どもたちの育ちを理解し、見守って子どもの成長を喜び、育ちにつなげてほしいです。 自らが常に学習意欲を持ち、「信頼」「思いやり」「自発性」「チームワーク」を持ってほしいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間を通して一時保育や病後児保育、休日保育など、多様な保育サービスの提供に取り組んでいます

園は地域の親子を対象とした子育て支援事業(一時、病後児、休日・年末年始)保育を実施しています。一時保育は専任の保育士を配置して午前7時15分から午後7時15分まで、生後6ヵ月から就学前の子どもを預かっています。リピーターも多く、同年齢クラスの子どもたちと遊んだり園行事に参加することもあります。また、病後児保育室を在園児が利用した時には、担任や友だちの見舞いを窓越しに受け安心して過ごす姿が見られます。保育園が子育ての拠点として地域に認知されるよう、利用状況等でサービス内容を見直しながら取り組みを進めています。
2 保護者とよくコミュニケーションを取って保育内容や運営方針を説明し、アンケート等で意向把握に努めています

年度初めに「年間保育カリキュラム」を配付し、1年間の保育内容を保護者に知らせています。玄関には各クラスのその日の活動が掲示されています。0歳~2歳児クラスの保護者には毎月月別の個人指導計画を見せ、3歳~5歳児クラスの保護者には2ヵ月に1回見せてサインをもらい、園での取り組みを知らせています。主要な行事では保護者からアンケートを取り、出された意見を検討して次回に活かしています。誕生児の親として誕生会に参加した保護者との個人面談を同じ日に実施するなど、父母の忙しさに配慮した日程を組んでいます。
3 安全管理の徹底に努め、避難訓練やヒヤリハット、チェックリスト確認、マニュアル類の周知などで緊急時対応に備えています

会社と園は一体となって安全管理の徹底に努めています。消防計画、避難訓練計画に基づいて、保護者への引渡し、侵入防止、予告なし訓練などがおこなわれ、実施後の反省が活かされています。事故防止のヒヤリハットも記入しやすくして、職員が昼礼で報告後記録し、看護師が毎月分析して報告しています。園内外のチェックリストによる定期的確認もされ、対策が講じられています。事故防止、衛生管理などのマニュアル類が整備され、職員は会社、園内研修や読み合わせで理解を深め、緊急時対応に備えています。大規模災害に備え事業継続計画は作成中です。

さらなる改善が望まれる点
1 課題である職員の長期定着と育成に向けて取り組まれていますが、職員の一層の意欲向上と就労継続に結びつくことが期待されます

前年度、常勤職員の退職が比較的多く、非常勤も含めた採用で幅広い保育を継続しています。本社と園は職員の長期定着と育成が課題としてその対策に取り組んでいます。今回の職員アンケートでは、人材配置、育成を求める意見が出され、長期的展望の理解も不十分でした。残業規制、休日手当支給などの処遇改善に加え、10月から能力と努力が正当に評価される新人事制度が実施されています。キャリアアップや専門研修受講、ベテラン職員との連携、指導などに努めていて、その成果が出て職員の一層の意欲向上と就労継続に結びつくことが期待されます。

2 子どもたちの遊びがさらに発展するよう素朴で温かみのある手作り玩具の充実が望まれます

子どもは遊びを通していろいろなことを学び、いろいろなものに触れたり、聴いたり、見たりして五感を使う体験をしています。1歳を過ぎるころから子どもは指先で小さいものをつまんだり、容器のふたをあけたり、絵本のページをめくったりして遊んでいます。そして2歳になるとままごとやごっこ遊び、ブロック遊び、パズルなど、遊びの種類が豊富になりさまざまな遊具で遊んでいます。今後も温もりのある木製家具などの保育環境の下、柔らかな布や空き容器などで手作りした玩具を更に増やして、手指の器用さを育み知的興味を伸ばすことが期待されます。
3 地域に根ざした保育園として近隣のさまざまな人々との交流を進めることが期待されます

在園児と保護者以外では、一時保育など多様な保育サービスの利用者が園を訪れていますが、地域社会のさまざまな人々との交流は今後の課題となっています。旧小学校校舎の一部を園舎にしている事情が影響しているかもしれません。今後、たとえば地元の福祉施設との交流が定期的に実施されるようになれば、子どもたちの体験の幅が広がることでしょう。散歩に出かける子どもたちの姿が近隣の人々にはおなじみになり、卒園児のいる家庭も増えてきた現在、地域の人々との積極的な交流が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ベテラン職員の仕事が後輩職員に引き継がれていくように配慮した業務分担をしています

ベテラン職員の仕事のやり方を後輩職員が引き継いでいくことを考慮した業務分担をしています。入園説明会では、保育主任と新人保育士、ベテラン栄養士と新人保育士でペアを組んで対応し、保育園を初めて利用する保護者に対しどう説明するか、質問にはどう答えるかなどを実地に学ぶ場にしています。クラスの複数担任、行事の企画担当者、リズム運動のピアノ伴奏者、散歩の引率など、いろいろな仕事の分担を決める時にベテランと後輩を組み合わせた配置をして、経験豊かな現場職員が身につけている知識や能力が継承されていくように配慮しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 安全な戸外活動ができるように独自の「園外散歩マニュアル」を作成し活用しています

系列園共通マニュアルが整備されていますが、園の実情に応じた独自のマニュアルを作り出しています。その一つ「園外散歩保育マニュアル」は、安全な戸外活動を目的に作成し実際に活用されています。園長が散歩先の公園の写真を撮り、職員会議で各年齢児の遊び方や注意点を話し合ってまとめました。公園ごとの平面図と注意点が示され、すべり台などの遊具の写真には保育者の立ち位置に星印をつけてあります。職員は週案を早めに作り、行き先の公園のマニュアルを確認してから出かけています。散歩には時折園長も同行し、安全面の見直しをしています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 離乳食の進め方を丁寧におこない調理活動を通して「食」への興味や意欲を育んでいます

入園前の説明会で離乳食の試食会を実施し、味や形態などを家庭でも参考にしてもらえるよう配慮しています。子どもの成長発達に合わせて数段階の離乳食形態を提供しています。初めての食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認してから園で提供することにしています。また、栄養士と保育士が連携しながら、子どもたちの「食」への興味や意欲が高まるよう毎月の食育活動に取り組んでいます。園で栽培した野菜や給食で使う野菜の皮むき、サンドイッチ、餃子づくりなどの調理活動を通して食べることの楽しさを感じています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は64名、調査時点の利用児童は64名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全52世帯を調査対象とし、回答数は28世帯、回答者割合は53.8%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は評価者が責任を持って、集計分析をおこない取りまとめました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 53.8%

総括
総合的な感想として、「大変満足」23名(82.1%)、「満足」5名(17.9%)と全員が満足以上と回答しています。設問に「はい」と回答した割合が90%以上は、問1・問2(園での活動)、問3(食事)、問4(戸外遊び・行事)、問7(行事日程)、問9(整理)、問11(けが、体調不良時の対応)、問13(職員の対応)、問14(プライバシー順守)でした。問17(職員以外への相談)について「はい」と回答した割合は50%以下でしたが、「非該当」が35.7%でした。自由意見としては、子どもたちの発達に応じた遊びや取り組みで生活習慣も身に付けることができている、様々な行事・製作をおこなってくれて感謝しかない、体操・英語・クッキング・茶道などの教室があり保育も丁寧ですばらしい、先生方は皆やさしく子どもに寄り添っている、質問に対し即返事をいただけ不安に思うことも伝えやすいなど多くの保護者から評価、感謝されています。職員の対応を評価しつつ、勤務条件や体制を心配する声や、職員との交流がもう少しほしいとの要望も出されています。また、今回の調査結果の対応を知る機会があるか、年齢の低い子どもの例で回答するのはなぜかとの質問が出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
28名全員が「はい」と回答しています。コメントには、クッキング・リトミック・体操・英語・茶道などとても感謝している、都合で一部参加できていなくても遅れをとらないように協力してくれると評価されています。自由意見には、リズム運動で転んだ時に手をついてもケガをしなくなり、心身の発達の効果が目に見えてわかり、よい取り組みだと記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
28名全員が「はい」と回答しています。コメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思うか」との問に、28名全員が「はい」と回答しています。コメントには、子どもがなかなか食事を食べてくれず悩んでいると一緒に考えてくれた、見た目で嫌にならないように半分に減らしてお替りをさせるように配慮してくれ、今では食べられるようになったと感謝されています。他に、手作りおやつが多いので安心だ、家では買ってきた加工品になってしまうと記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思うか」との問に、27名(96.4%)が「はい」、1名(3.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、日本の季節行事にはひな祭り集会などがあり、そのための製作もあるので早くから興味を持つようにされていると思うと記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」との問に、23名(82.1%)が「はい」、2名(7.1%)が「どちらともいえない」、3名(10.7%)が「非該当」と回答しています。コメントには、お迎えが遅れる際に電話した時「お気をつけていらしてください」などやさしい言葉かけがあり、ありがたかったと感謝されています。他に、急な延長ができないので月単位で申し込まないといけないのは不便、当日の突発の延長も利用できたらありがたいと記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
19名(67.9%)が「はい」、8名(28.6%)が「どちらともいえない」、1名(3.6%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、園での対策が難しいので門などの開閉は保護者が守ればよいと思う、新園舎は配慮された造りだと記されています。他に、子どもがケガをしないような対策はしっかりとられているが、侵入者に対しての安全対策に不安を感じる、先生方は気をつけてくれていると感じるが、階段や出入り口の門など旧小学校の構造のためどちらともいえないとの意見が出されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思うか」との問に、27名(96.4%)が「はい」、1名(3.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、先生方には負担をおかけしているが、土曜日に行事を開催してくださり助かっていると感謝されています。自由意見には、行事などイベントの準備・指導にいつも感謝している、子どもたちが楽しみながら一生懸命がんばる姿を見てうれしく思うと記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思うか」との問に、25名(89.3%)が「はい」、2名(7.1%)が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答しています。コメントには、子どもの病気について親身になって聞いてくださり相談しやすいと評価されています。他に、相談するには頼りないかなと思う職員もいると記されています。自由意見には、入園の時から同じ担任の先生なので個性を理解してもらえるし、子どもも信頼して安心して過ごせていると記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思うか」との問に、26名(92.9%)が「はい」、2名(7.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の言葉づかいや態度、服装などが適切だと思うか」との問に、24名(85.7%)が「はい」、4名(14.3%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、時々挨拶を返してもらえなかったりする職員がいるなどと記されています。自由意見には、先生方は皆優しく子どもに寄り添っていると思うなどと記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できるか」との問に、27名(96.4%)が「はい」、1名(3.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できるか」との問に、21名(75%)が「はい」、4名(14.3%)が「どちらともいえない」、3名(10.7%)が「非該当」と回答しています。コメントには、大きくなるにつれぶつかり、ケンカになることもあり、噛みつく・たたく・蹴る場面を職員が見ていないことがあると記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名(92.9%)が「はい」、2名(7.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、自分で行動できるよう導いてくれ、保育参加の際は一人ひとりを見て対応されていた、連絡帳からの情報だが、活動に参加できない時も見守って無理に参加させることはしていないようだと評価されています。他に、きちんと座るなど職員の言うことが絶対となり、他の子からちょっかいされても逃げたり助けを求められず耐えた時があったと記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思うか」との問に、26名(92.9%)が「はい」、2名(7.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、信用している、今までプライバシーの問題で職員と話したことがないと記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名(82.1%)が「はい」、5名(17.9%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、わからなければすぐに聞けると記されています。他に、以前は連絡ノートがあり楽しみにしていたが、先生たちの負担が大きいことも分かるので仕方がないと思っていると記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思うか」との問に、22名(78.6%)が「はい」、4名(14.3%)が「どちらともいえない」、2名(7.1%)が「非該当」と回答しています。コメントには、要望を伝えた際、すぐに園長先生の耳に届き対処していただいたと記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれたかとの問に、13名(46.4%)が「はい」、3名(10.7%)が「どちらともいえない」、2名(7.1%)が「いいえ」、10名(35.7%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の保育理念・方針、園の保育目標が園冊子により職員、保護者に周知されています

運営会社の保育理念・保育方針に基づいて、当園の保育目標が定められています。新入職員は入社時研修において周知され、全職員は3月の卒園式の後 新年度の冊子「入園のご案内(重要事項説明書)」の読み合わせをおこない、年齢別保育目標と併せて理解を深めています。保育の全体的な計画からも習得されるよう努め、職員会議等でも園長から伝え、話し合っています。家族などは会社や区のホームページからも知ることができ、園の見学時や申し込み時に上記冊子が配付のうえ伝えられ、保護者会や運営委員会でも適宜説明されています。

毎月の職員会議で園児の育ってほしい姿の取組みへの方向性が園長から指示されています

会社の方針、施策などは毎月開催される園長会議で経営層から伝えられ、協議されています。これを踏まえ、毎月の職員会議、毎週の園長・主任・リーダー会議で、園長から報告されています。職員会議には必要に応じ担当エリアマネージャーも参加し、各クラス、看護、給食、主任からの報告を踏まえ、園長から総括や今後の助言がなされています。当園では全体的な計画の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を月毎に取り組み、各部所に対して園長から今後の方向性などの指示が出され、職員会議議事録に記され、全職員に回覧、確認されています。
 

園の運営課題は本社経営層との会議で協議、決定され、職員や保護者に伝えられています

会社の経営層と園長との個別会議が定期的に開催され、経理、人事問題など重要な運営課題が協議、決定されています。当園は民設民営化として3年後に移設予定ですが、会社と区との協議決定後に園長に経緯等説明され、対応等が指示されています。職員には昼礼や職員会議で速やかに報告、話し合われ、また、保護者には臨時保護者会で伝えられています。移設する園舎などの見学会もおこなわれ、保護者アンケートに感想が寄せられています。職員や保護者からの運営上の課題は、園長と担当エリアマネージャーが検討案をまとめ、会社の決済を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区や第三者調査、行事後アンケートを実施し、保護者の意向を把握して対応しています

区の保護者アンケートと第三者評価の利用者調査を定期的に実施し、結果が公表されています。避難経路の掲示やアレルギー対応などの改善に活かされました。全行事終了後のアンケートもおこない、行事担当職員が全意見を集約して分析、検討し、職員からはスケジュールや準備などが改善されたと評価されています。職員の意向は、定期的に人事・環境面などの満足度調査をおこない、シフト組みなどに反映させています。経営状況は会社担当と園長が定期的に確認し、行政や地域の情報は研修や区内園長会に参加して入手し、課題の把握と対応に努めています。

会社の長・中期事業計画に基づき園の年度諸計画が策定され、日々取り組んでいます

会社の長期事業計画と中期事業計画に基づいて、園の年度事業計画が年度初めに策定されています。改定保育指針の実践に向けて、保育人材の確保と専門性の向上、安全管理の徹底などが基本的な課題とされています。園では年度の「保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえて、年齢別の年間指導計画、保育カリキュラム(行事、調理保育、保健など)が策定され、日々取り組んでいます。これらの計画実現と修繕、備品等購入などを織り込み、本社担当とも協議して、年度予算が編成され、四半期ごとに実績との差異の管理をしています。

年齢別指導計画の目標と取組みに向け、職員会議他で進捗や見直しをおこなっています

園の事業計画書には月極・一時保育他の児童数と職種別職員体制が記され、クラス担当他の組織図が作成されています。職務内容や配置基準は運営規程に明示されています。全体的な計画の保育目標に基づいた年齢別指導計画には、年間目標と四半期ごとの養護・教育・環境構成、子育て支援、行事の具体的内容が記され、乳幼児の月別給食目標や保健の月別目標と配慮事項、保健行事他が計画書にまとめられています。各業務、行事の分担表が作成され遂行されています。行事等の進捗や見直しなど職員会議他で協議、確認し、会社の園長会議で報告されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ハラスメント・虐待防止、個人情報保護など会社や園内の研修で周知徹底されています

新入職員は入社時の研修で保育者が基本的に守るべきこととして、就業規則、マナー、個人情報保護、虐待防止などを学び、理解を深めています。会社のハラスメント防止に関する規程・ガイドラインや虐待防止マニュアルの他、個人情報保護の規程・取り扱いマニュアルが制定され、園内研修で周知徹底されています。特に、職員による園児や保護者への言葉づかいの注意を促し、信頼関係の強化に努めています。本社での保育士・看護師研修では保育の質の向上、保育者の専門性、人間関係などのテーマのなかで学び合い、習得し、園の職員に伝えられています。

保護者の意向や苦情は園と本部が連携し、年度ごとの解決内容が公表されています

入園時に配付される案内冊子(重要事項説明書)には、要望、苦情等の受付方法や担当者、責任者及び連絡先が明記されています。外部の相談窓口として第三者委員の学識経験者の名前と連絡先も記され、玄関に掲示されています。保護者の意向や苦情の対応は、園と本部の担当窓口が連携して取り組み、年度ごとにそれらに対しての解決内容が記録され、会社のホームページから読むことができます。職員の言動で気になることなどは昼礼、職員会議などで話し合っています。虐待の疑いがある時は会社や区の子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

一時保育、休日・年末年始保育、病後児保育など幅広く提供し、地域に貢献しています

会社のホームページに園の紹介、基本情報などが掲載され、区のホームページには園の特色、年間行事や乳児・幼児室の写真が掲載され、保護者アンケートなどの結果も見ることができます。実習生やボランティアは地域の専門学校から受け入れています。地域の要望が強い一時保育、休日・年末年始保育、病後児保育を幅広く提供し、保育所体験などにも応じて地域に貢献しています。区の巡回発達指導員と相談して、必要とする家庭を支援する体制作りに取り組んでいます。今後、在宅子育て家庭の要望を把握して、支援事業を更に充実させたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機対応マニュアル類が整えられ、訓練やヒヤリハットの記録、反省が活かされています

事故や不審者対応、衛生管理、SIDS対応などのマニュアル類が整えられ、会社の看護師会議で定期的に確認し、職員は研修や園内研修で対策を話し合っています。年間消防計画、避難訓練計画に基づき、火災・地震・水害などを想定した訓練や保護者引き渡し、予告なし、消防署指導の不審者対応訓練などが毎月実施されています。訓練後にクラスの状況や反省点が記録され、次に活用されています。日々のヒヤリハット事例は報告のうえ記録され、職員が閲覧しています。毎月看護師が集計、分類し職員会議で報告、対策を確認し保護者会で報告されています。

種々の災害時や侵入対応策を具体化して実施し、全社事業継続計画を取りまとめ中です

事故発生時の対応は運営規程に明記され、事故報告書が提出されます。災害時に備えた保護者の確認事項は入園冊子にて周知されています。警報発令時の対応として、地震速報端末装置や非常通報システムを整備し、保護者への伝言方法を伝えています。保護者からの侵入不安に対し、昼、夜間のパトロールを実施し、防犯カメラでの確認もおこなっています。今年の大規模水害に対して区の説明会を踏まえた園内研修をおこない、近隣河川流域のハザードマップを再確認して対応を検討しています。なお、大災害に向けた全社の事業継続計画は取りまとめ中です。

重要書類は施錠保管、パソコンはパスワード管理、個人情報保護は規程化されています

計画書、記録類の保存期間は園の運営規程に定められています。収集された関連情報はファイルに綴じられて事務室内の鍵付きキャビネットに保管され、決められた当番が鍵を保管しています。特に重要な書類はロッカーに保管し、園長が管理しています。園内のパソコンはパスワードが必要とされ、USBメモリーへのデータ取り出しができないよう設定されています。個人情報保護規程と具体的な取り扱いマニュアルが制定され、職員は研修にて理解し、誓約書を提出しています。情報の開示条件や管理体制は規程及び案内冊子にポリシーとして明示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集、配置が工夫され、各人の目標に向けた個別研修計画が作成されています

多様な保育サービスに必要な職員は、本社が社員の推薦者を対象とするアプリや紹介会社などで募集しています。園長や本社の面接を経て採用された後、本人の意向等を踏まえつつ、育成指導できるベテラン職員とクラス担任を組み合わせる工夫をしています。本社の専門研修及び主任、看護師による園内の年間研修計画が策定され、受講が薦められています。職員は年2回キャリアアップシート(人事考課表)に今後のチャレンジ目標などを記入して、園長、エリアマネージャー面談による確認、指導がおこなわれ、年度の個人別研修計画が作成されています。

職員満足度調査他による処遇改善に取り組み、10月より新人事制度が施行されています

10月より新人事制度が施行されています。会社として求める役割を明確にし、分かりやすい評価基準によってその能力と努力が正当に評価されることが基本とされています。職員は出退勤時に本社と結ばれた勤怠管理システムに入力し、園長が日々の様子を把握しています。職員満足度調査が毎年おこなわれ、配置や処遇面などの改善に取り組んでいます。園長は職員の気持ちを把握しつつ個別面談による助言をし、必要に応じて本部の産業医との相談もおこなえます。職員アンケートには、職場の人間関係は良好で、働きやすいとの声が出されています。

研修後に必ず報告書を提出し、職員会議で報告され全職員で研修内容を共有しています

職員は研修参加後に必ず報告書を提出し、職員会議などで報告する機会を設けるようにしています。会議議事録は全員に回覧され、研修内容が共有されています。看護師や栄養・調理士が専門研修に参加した時には、園内の他に本社での会議でも報告しています。職員は昼礼や職員会議の他、行事毎の担当者会議などで気づいたことや工夫したことなど話し合っています。昨年、職員の意見を踏まえ、運動会のトラックが小さく、走りづらいことから大きめにしたり、バス遠足先として同じ場所が続いたので、1年毎に違う場所に行くことにしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2017年度園の事業報告、2018年度会社及び園の年度事業計画には、保育人材の確保、長期定着、育成が重要課題とされています。方策として、①募集採用の工夫、②処遇改善などによる長期定着、③書類削減による時間確保、④ベテラン職員による育成強化、⑤適切な保護者対応と保育士同士の関係づくり、⑥研修による保育の質の向上などを挙げ、実現に向け取り組みました。
その結果、①募集サイト利用などで一定数は採用できました。②残業規制、有給休暇取得奨励、休日手当支給などをおこないました。③保護者に事情説明し、幼児の連絡ノートを廃止しました。④ベテランと新人でのクラス編成やリズム運動のピアノ伴奏の指導などで育成に努めました。⑤会社、園内研修やアンケート分析から対応しました。⑥研修計画遂行と受講後の報告書必須化、会議での報告実施に努めました。
2019年度も職員不足の状況は続き、本社での採用に加え区の支援員活用も検討しています。職員満足度調査により職場の人間関係、職場環境、処遇など意向を把握して、改善に継続的に取り組んでいます。会社の課題でもあった処遇改善に向け、10月より能力と努力が正当に評価される新人事制度が実施されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標設定と取り組み>保育士不足の状況下で、人材の確保と育成に向けた課題と方策が会社及び園の中長期計画及び年度事業計画に明記されています。園長とエリアマネージャーと連携し、園の職員会議で話し合い、会社の園長会議や経営層面談などで取り組み状況を確認し、必要な指示を得ながら進めました。
<取り組みの検証>退職者への連絡、友人紹介などで、職員は一定数確保されましたが、不足傾向は続いています。職員満足度調査などから職員の意向を把握し、残業規制、休日手当支給などを実施しました。職員から有給休暇が取りやすいと評価されています。幼児の連絡帳廃止は、保護者から職員の負担が大きいので仕方がないとの声が出されています。職員から新入職員の育成を求める声が出され、専門職員の育成と併せ継続的に取り組んでいます。ピアノ練習は時間の確保に苦慮しながら取り組んでいます。
<検証結果の反映他>10月からの新人事制度は会社が能力で求める役割を明確にし、キャリアップシートによる目標管理を進めています。本件の目標及び達成の方策は多岐にわたり、目標や時期など具体的に数値化するなどして園と会社が一体となって着実に取り組まれることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の危機管理を高め、不測の事態に備えることを課題としています。2018年度長期計画に建物の老朽化に伴う安全点検、保育士の保健知識の習得を、年度計画に園内外のチェックリストの点検、ヒヤリハットの活用、アレルギーや感染症、乳児の呼吸チェックによる安全管理を明記しています。また、年間消防、避難訓練計画に基づき、火災・地震・水害などを想定した引き取り、予告なし、消防署指導の不審者対応訓練などが実施され、訓練後に反省点が記録されています。
危機対応マニュアル類が整えられ、看護師会議で定期的に確認し、本社や園内研修で職員が対策を話し合いました。ヒヤリハット事例の記録を毎月看護師が分類して職員会議で報告、対策を確認し、年間集約を保護者会で報告しました。時間、場所、年齢別などチェックリストでの確認をおこなっています。地震速報装置や非常通報システムを整備し、保護者に伝言方法を知らせています。侵入不安に対しては、昼、夜間のパトロールを実施しています。
今年の大規模水害に対して区の説明会を踏まえた園内研修をおこない、近隣河川流域のハザードマップを再確認して対応を検討しています。なお、全社としての事業継続計画は取りまとめ中です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標設定と取り組み>2018・19年度の会社及び園の事業計画に安全管理の課題と対応が明記され、具体的に取り組みました。定期的避難訓練実施、チェックリストやヒヤリハット、呼吸チェック他による事故予防、感染症予防のための衛生管理など、年間計画に基づき、実施して反省点などが記録されています。
<取り組みの検証>事故対応マニュアル、衛生管理マニュアル類が整備され、本社、園内研修で確認され、必要に応じ見直されています。避難訓練に際して、避難経路の明示の必要性から園内に掲示しました。ヒヤリハット事例は、職員が昼礼で報告後に記入するよう徹底し、看護師が月次にまとめて職員会議で報告し、時間・場所・内容など要因分析して事故防止に役立つよう取り組みました。侵入防止として、消防署立ち合いの訓練を年1回実施し、一日2回のパトロール体制を継続しています。
<検証結果の反映他>ヒヤリハット記入方式をノートから大きめの用紙にして、職員がより記入しやすく改善しました。台風の水害予防のため、区の研修に出席し、職員に伝え、ハザードマップの確認もおこないました。この結果や防災計画、マニュアル類を踏まえた事業継続計画の策定が期待されます。


 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにより公設民営園であることや開園日・対象年齢等の情報を発信しています

運営会社が開設している当園のホームページでは、園長より一言として「こころもからだも元気な子 やさしく思いやりのある子 のびのびと意欲を持って遊べる子 の3つを『こ』『や』『の』の園の目標としています」と保育目標を掲げています。区立園であり公設民営の運営形態であること、日曜・祝日・年末年始も開園し休園日はないこと、0歳から就学前までが対象年齢であること等の情報を掲載しています。また旧区立小学校校舎の一角で運営している園であるため、広い校庭や体育館を時々利用して子どもたちが遊べることなど園の特色を伝えています。

区役所の公式ホームページや区発行の入園案内冊子に園の情報が掲載されています

区の担当課とはさまざまな情報をやりとりしています。区役所の公式ホームページには、区立保育園一覧があり、園名をクリックすると園舎や保育室の写真を配して所在地や受入児童数等の基本情報を伝えるページにつながっています。各園からの情報提供によって区内各保育園の年齢児ごとの空き状況のページも作られています。また区が発行している保育園入園案内に園の情報が掲載され、区内各所の関連施設で配布されています。区の窓口には、園で実施している一時保育、病後児保育等の案内パンフレットが置かれ、園の存在を広く知らせています。

見学者には「入園のご案内」を渡し子どもたちの活動する様子を見てもらっています

見学の依頼は、4月入園の申込み時期を控えた10月~11月に多くなります。見学者の希望の日時に対応して、電話で日時を決めて来園してもらっています。見学者には園長か主任が対応し、「入園のご案内」を渡して詳しい説明をしてから園舎内を案内しています。子どもたちの活動する姿を見てもらい、行事の写真を見ながら園生活のイメージが浮かぶように話しています。保護者が関心を寄せる病後児保育室については、在園児優先ではなく区内の園児全体を対象としたサービスであることを話し、入園したらまず利用登録をすることを勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
4月入園する子の保護者に説明会を開き園のルールやサービスについて説明をしています

4月入園が決まった子どもたちの書類が園に届いた時、保護者に入園書類を郵送し、入園説明会に持参してもらうよう依頼します。入園説明会では園長・看護師・栄養士が「入園のご案内」に基づく全体的な説明をして、新年度の担任となる保育士が個別面談をおこない、書類を確認しながら子どもの状況を聞き取っています。アレルギーや健康上の問題がある子の場合は、看護師や栄養士も面談に加わります。この日には嘱託医による入園前健康診断も実施しています。また離乳食を試食できるコーナーを作り、手作りされた離乳食を知ってもらっています。

入園により心身に負担がかからないよう短時間から始める慣らし保育を実施しています

入園時に提出された家庭調査票や入園までの生活状況、健康調査録、緊急時連絡先カード、送迎記録票、アレルギー除去書等の書類をファイルし、支援に役立てる基礎資料としています。入園当初は、保護者と相談して短時間の保育から始める生活適応保育(慣らし保育)の計画を立て、子どもの心身にストレスをかけずに園生活に入れるようにしています。保護者の就労状況は様々であるため、親の事情と子どもの状況をすりあわせながら、慣らし期間を柔軟に短縮したり長く取ったりしています。新入園児が慣れる期間には人員配置を手厚くして対応しています。

卒園・転園した子を運動会などの行事に招待し友だちや職員に会える機会を作っています

途中で転園する子には、クラス担任が工夫してお別れ会をしています。担任が各クラスに連れて回りお互いにさよならの挨拶をして、園で撮った写真をプレゼントしています。5歳児クラスから卒園していく子ども一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し、入学先の小学校に担任が直接届けています。転園・卒園した子どもたちには縁日ごっこと運動会に招待する手紙を出し、友だちや職員に会える機会を作っています。保護者には転園・卒園後も引き続き相談に応じることを伝え、子育ての環境が変わって悩んだ時の拠り所にしてもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月の指導計画を作成し乳児に個人別指導計画を立てています

「全体的な計画」を基にして、各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週日案では具体的な活動を計画しています。また子ども一人ひとりに年間目標を立て、月ごとの個人指導計画を作って保育にあたり、月末には反省・評価を記入しています。たとえば2歳児クラスの子に「保育者の仲立ちの中で友だちとの関係を広げていく」と計画を立て、月末には「入れて、と自分から伝える姿も増え、同じ玩具で遊び、言葉のやりとりも増えている」と記入されています。保護者には個人面談等で年間目標を伝え、毎月の個人指導計画を見せてサインを受けています。

日々の活動は週日案に記入し、個々の子どもの歩みは発達経過記録に記載しています

日々の活動は保育日誌を兼ねた週日案に記入しています。週日案は、その日の活動とねらい、予想される子どもの姿、配慮・環境構成、評価・反省、備考等を記入する書式になっています。乳児の連絡帳には、子どもの園での様子を具体的に書くようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、発達経過記録に記載しています。発達経過記録の表にある「一人で靴が履ける」「スプーンやフォークを使って食べる」などの指標に達した時期を記し、文章によるまとめを定期的に記入して、在園中の成長の記録が一ヵ所にまとまるようになっています。

毎日の昼礼、毎月の職員会議等により、個々の子どもに関する情報を共有しています

児童票・指導計画等は事務室に置き、職員が閲覧できるようにしてあります。毎月の職員会議では、各クラスから報告する時間を取り、クラス全体の状況と個別の子どもの様子を出し合っています。「友だちを噛むことがある」等の情報を共有しクラス担当以外の職員も適切な対応ができるようにしています。子どものその日の情報は早番・遅番ノートに記録し、各クラスから集まる昼礼でその時点での様子を伝達しています。昼礼の内容は昼礼ノートと各クラスノートに記入され、昼礼ノートは全職員が見て自分の名前に印をつけることで、情報が確認されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の送迎時の会話や園で活動する様子などにより子どもの全体的な姿を把握しています

日々の保護者とのやり取りや連絡帳、個人面談などを通して、家庭での子どもの心身の状態を把握することに努めています。また園での子どもの様子を連絡帳や個別指導計画、発達経過記録等に記載して把握しています。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、今後の育ちを見通しながら保育をしています。保育園は旧小学校校舎の一部を使っていますが、子どもたちが主体的に生活し遊びを展開できるように、保育環境を整えてきました。保育室内に子どもが手にしやすいように絵本や玩具を置き、階段の踊り場にも作品を展示するなど工夫をしています。

配慮の必要な子どもについては専門家の助言を受け職員間で情報共有して援助しています

特別な配慮が必要な子どもの保育については、区の専門家による年3回の巡回時に助言を受け、職員間で情報を共有して対応しています。子ども同士で発達や個性の違いを認め合って、共に育ち合えるよう支援しています。玩具の取り合いなどトラブルが起きた時は、保育者が仲立ちをして双方の話を聞き、子どもの気持ちに寄り添えるようにしています。4、5歳児には自分たちで考えることを促し、一緒に考えながら納得のいく解決へと向かわせています。子どもの間のトラブルの伝え方については、事前に春の保護者会で父母に説明して理解を求めています。

5歳児が小学校を身近に感じ入学を楽しみにできるように交流の機会を持っています

区の幼保小連携教育年間スケジュールに基づき、5歳児を小学校生活へ導入するための企画が実施されています。5歳児クラスの子どもたちは10月に小学校からの訪問を受け、運動会で発表した体操をしたり小学生の発表を見て交流しています。また小学校行事への招待や、他の保育園児と一緒に小学校を見学して学校生活を体験できる機会を活かし、入学を楽しみにできるよう配慮しています。毎月、近隣の学校だよりと園だよりを交換したり、卒園時には保育所児童保育要録を入学先に持参するなどして、小学校への円滑な接続を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には子どもの様子を口頭や連絡帳で丁寧に保護者と伝え合っています

朝の受け入れ時には、子どもの機嫌や体調などを丁寧に観察し、保護者から家庭での様子を聞いています。0歳~2歳児は、園と家庭との連携が取れるよう24時間の食事や睡眠、排泄、健康状態などを把握できる連絡帳を使っています。3歳~5歳児は個別のシールブックを使い、必要に応じて連絡帳でやり取りしています。早番は受け入れ時に保護者から得た情報を早番・遅番ノートに記入して伝え、遅番は昼礼での伝達事項や子どもの様子をお迎えの保護者に確実に伝えるようにし、玄関先にはクラスごとの活動記録表が毎日掲示されています。

子どもたちが基本的生活習慣を身につけるよう個々の状態に応じて援助しています

規則正しい生活は、子どもたちの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しを持てるようになり、物事に主体的に取り組む力を育てていきます。その中で基本的生活習慣の大切さを伝え、子どもの発達状態に応じて身につくよう個別に支援しています。食事は授乳、離乳食、幼児食と段階を踏んで食べられる範囲を増やし、食器を持つ・手を添える、スプーンや箸で食べるなど、食事の基本を子ども自身で出来るよう支援しています。排泄は個人差に配慮し、排泄間隔や仕草などでタイミングを捉え、家庭と連携しながら徐々にオムツがとれるよう進めています。

子どもの年齢や体調などを考慮しながら必要な休息や睡眠が取れるようにしています

0歳児には布団を敷き、1歳~5歳児は簡易ベットを設置して休息や睡眠を取り、室内の明るさや室温、換気など睡眠時の環境に気を配っています。子どもの月齢や年齢、家庭での睡眠状態を確認し、生活リズムや活動内容に応じて、子ども一人ひとりに合った休息や睡眠が取れるよう配慮しています。睡眠時間には個人差があることを考慮して対応し、午睡から早く目覚めた子どもは、静かに横になって絵本を読んだり静かな遊びをして体を休めています。5歳児は秋の運動会の後から午睡をなくし、好きな遊びや就学に向けた活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リズム運動や体操・絵画教室等を実施しさまざまな表現が楽しめるよう援助しています

特色ある保育として全園児がリズム運動を実施し、体幹だけでなく心も強くし生きる力を養うと考えて取り組んでいます。ピアノ伴奏に合わせて走ったり飛んだり転がったりを積み重ねていくので、自然に体力がついて運動能力が高まっています。カエルやカメ、金魚、馬、トンボなどが登場する童謡に合わせて体を動かしています。また外部講師による体操・絵画・英語・リトミック・茶道などの活動で豊かな感性を育み、保育につながりを持たせています。

0歳から絵本に親しみ友だちや保育者と言葉を交わす楽しさを味わえるようにしています

園内の各所に絵本が置かれ、よく読み聞かせがおこなわれています。0歳~2歳児はクラスで月刊絵本を読み、3歳~5歳児は各自の月刊絵本を園で1ヵ月間読んだ後持ち帰っています。絵本の貸出コーナーを設置し、季節の絵本や新しい絵本を紹介して、カーペットやベンチで親子が本を読み、借りていく姿が見られます。日常的に、喃語、片言、二語文、ごっこ遊びのやりとり、言葉遊びなど子どもの年齢に応じた働きかけをして、子どもが発する言葉を聞くことに努めています。3歳~5歳児はお当番として皆の前で話すなど言葉を使う力を育んでいます。

近隣の公園での戸外遊びを通じて自然に触れ季節を感じる機会を持っています

天気の良い日は近隣の公園などで遊び、春や秋には自然が豊かな場所に遠足に出かけています。春には桜の木の下でお弁当を食べたり、夏には泥んこ遊びや水遊びをしています。「お散歩マップ」には近隣の公園の遊具の写真や危険個所などが記載され、安全にのびのび遊べるように配慮されています。目的地までの往復路や公園で季節の草花や鳥を見たり、昆虫を探したり、木の実や葉っぱを拾うなどして自然に触れ、全身で四季を感じています。0歳~5歳児は保育室でヒヤシンスを水栽培し、5歳児はチューリップの球根を植えて生長を楽しみにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って楽しめるように工夫し伝承行事等を実施しています

行事はそれぞれのねらいに沿って計画し、子どもたちが楽しんで取り組めるよう行事の在り方を見直しながら実施しています。大きな行事としては縁日ごっこや運動会、生活発表会などがあります。また、年間を通して日本の伝承行事や誕生会をおこない、日常の保育にうるおいを持たせています。毎月の誕生会には誕生児の保護者を招いて子どもの紹介をしてもらったり誕生会の食事を一緒にしてもらって共にお祝いしています。希薄になりつつある伝承行事を大切にして、七夕の笹飾りを作ったり節分に豆まきをして日本文化の良さを体験できるようにしています。

行事に向け子どもたちが協力して準備や練習を重ね達成感が味わえるようにしています

行事に向けて子どもが主体となって取り組み、みんなで協力しあうことを大切にしています。縁日ごっこの前には、3歳~5歳児はクラスで話し合い、自分たちで飾り付けをしたお神輿を担ぎました。5歳児は茶道で学んだお点前で、縁日ごっこに参加した親子をもてなしています。また運動会では5歳児が事前に練習をして鼓笛隊として入場行進をしました。保護者の応援を受け、やりとげた姿をほめてもらい、達成感を味わって自信につなげています。保育者は子どもたちが取り組んだ経過や積み重ねを大切にして、子ども同士の関係づくりを支援しています。

保護者には年間行事予定表を配付し行事後にアンケートを取って内容を見直しています

保護者に年度初めに年間行事予定表を配付し周知を図っています。多くの保護者や家族に参加してもらえるように、全体保護者会や親子遠足、縁日ごっこ、運動会、生活発表会などは土曜日に実施しています。毎月園だよりでその月の行事予定を知らせ、子どもだけで取り組んでいる行事については、写真をクラスだよりに掲載したり、廊下や玄関に掲示して伝えています。行事後にはアンケートを取り、保護者の感想を把握して次回に反映させています。今回の利用者調査でも「保護者が行事に参加しやすいよう配慮されている」との声がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもたちが安心してゆったりと過ごせるように配慮しています

夕方は20時15分までの延長保育を実施し、玄関や事務室に最も近い0歳児の保育室で合同保育をしています。降園時間の遅い子どもが空腹で不安定にならないよう必要に応じて補食、夕食を提供しています。帰りの会から延長保育開始まで、0歳~2歳児は各保育室で過ごし、3歳~5歳児は合同で遊んでいます。延長保育の時間帯になると乳児は疲れてくることもあり、静かな遊びをして過ごし安心してくつろげるようにしています。保育者はゆったりとした雰囲気で関わり、横になって体を休めるスペースを設け膝の上で絵本を読んだりしています。

異年齢の子ども同士で楽しく過ごせるよう配慮しきょうだいのような関係が育っています

職員は交替で早朝と夕方以降の保育をしています。異年齢の子どもたちが合同で過ごす時間であるため、緊張感を持たずに楽しく過ごせるよう、お気に入りの玩具等を用意し工夫しています。3歳児が4・5歳児の遊びを真似たり、4・5歳児が1・2歳児の子どもの世話をして玩具を渡してあげるなど、同年齢のクラスとは違った環境の中できょうだいのように過ごし、互いに刺激し合う場となっています。保育者は子ども同士の関わりを丁寧に見て、禁止や制止をせず穏やかに援助することを心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自の献立により旬の食材を取り入れバランスの良い給食とおやつを提供しています

栄養士は園独自の日替わりの献立表を作成し、旬の食材を使用して素材の味を生かした薄味に調理しています。おやつには、甘い菓子類ではなく、牛乳とおにぎり、焼きそば、蒸しパンなどを出すほか、咀嚼力を高める昆布や小魚なども提供しています。子どもの日には食パンでこいのぼりを作るなど行事にちなんだ食事にしています。いも煮や船場汁などの郷土料理、あるいは外国の料理などを献立に取り入れています。誕生会メニューは誕生児のリクエストを取り入れ、人気のキャラクターを形どったご飯やおかずで子どもたちを喜ばせています。

子どもが家庭で食べた食材を把握し保護者と相談しながら離乳食の提供をしています

入園前説明会で離乳食の試食会を実施し、「入園のご案内」で離乳食について説明しています。毎月離乳食会議を栄養士と担任で開き、個々の子どものペースで離乳を進めます。「離乳食食材チェック一覧」に家庭で試した食材を記入してもらい、大きさや硬さを調整しながら、成長に合わせてゴックン、モグモグ、カミカミ、パクパク期など数段階の離乳食を提供しています。また安心して食べることができるよう保育者と子どもが1対1で食事するところから始めています。展示食のケースには各段階を書いた離乳食を展示して保護者に見てもらっています。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動に取り組み「食」への興味と意欲を育んでいます

食育計画を作成し、子どもたちの「食」への興味や意欲が高まるように、さまざまな食育活動に取り組んでいます。花壇やプランターでさつまいもやパプリカ、きゅうり、オクラなどを栽培し、生長の過程を見て収穫する喜びを体験しています。調理に取り組み始めた1歳児は自分の顔より大きい冬瓜を持つなど食材に触れる体験をしています。5歳児は栄養士に包丁の使い方を教わり大根を切って大根餅を作ったり、餃子・サンドイッチ・スイートポテト作り等に取り組んでいます。また5歳児の部屋には炊飯器があり、自分たちで給食の米飯を炊いて食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持って生活できるよう援助しています

看護師は毎日クラスを巡回して子どもたちの健康状態を把握し「心と身体」両面のケアを大切にしています。保育士と連携しながら、手洗いやうがい、歯磨き(2歳~5歳)、鼻のかみ方などの保健指導をおこない、子どもたちが健康に過ごせるようにしています。園長を中心に、園内や公園などの危険個所について職員間で話し合い、廊下や階段の上り下りなど安全な生活の仕方を子どもたちに伝えています。子どもたちががさまざまな運動遊びで運動能力を高め、転ぶときに手をつくなど、自分を守る動作が自然にできて安全に遊べるよう援助しています。

嘱託医による健康診断、身体測定をして子どもの健康維持に努めています

嘱託医による定期健康診断を、1歳~5歳は春秋年2回、0歳は毎月実施し、歯科検診は全園児年2回実施しています。既往歴のある子どもの対応について職員間で情報を共有し、子ども一人ひとりの健康状態を把握して、心身共に健康に過ごせるよう配慮しています。日ごろから嘱託医と連携を図り、内科・歯科の診断前には毎回保護者にアンケートを取って、保護者の相談に応じる仕組みを作っています。また身長や体重などの身体測定を毎月実施し記録しています。保護者には健診や測定の結果を伝え、必要があるときには受診を勧めています。

保護者に「年間保健計画」を配付し、協力しあって感染症等の予防に取り組んでいます

保護者に「年間保健計画」を配付し、保健目標や保健活動を伝えています。感染症対策や与薬など保健衛生に関する事項は「入園のご案内」に掲載して認識の共有を図っています。また毎月保健だよりで子どもの健康維持に関する情報や地域で流行している感染症情報などを知らせています。園で感染症が発生した時は、玄関の「保健コーナー」に人数や病名などを掲示し知らせています。乳幼児突然死症候群の予防についてもポスターを掲示して保護者に知らせ、午睡時にはタイマーをセットして、保育者が呼吸をチェックしうつぶせ寝等の姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握し、個別に配慮しながら対応しています

入園時に保護者と面接し、保護者の就労状況や子育てに対する思いなどを聞き取り把握しています。入園後も朝夕の送迎時や個人面談などで話す機会を設けて現在の家庭状況の把握に努め、保護者からの個別の相談に応じて、園として出来る対応をしています。職員は、延長保育や病後児保育、休日保育などを利用しながら子育てと仕事を両立させている保護者の事情を理解し、両親の帰りが遅く祖父母がお迎えに来た時には丁寧に話すなど、個別に配慮して支援することに努めています。

全体とクラスの保護者会、保護者参加の行事等で親同士が交流する機会を持っています

保護者同士が交流できる機会として、全体保護者会やクラス別の保護者会を年2回ずつ実施し意見交換や交流の場を設けています。初めての子育てをしている保護者は一人で悩みがちですが、他の保護者も同じ悩みを持っていることに気づき、子育ての視野を広げる場になっています。今年度初めて、区の「家庭教育応援制度」を活用し、講師を招いて「子育てで親は育つ」というテーマの話を聞きました。また、誕生会や親子遠足、縁日ごっこ、運動会などの保護者参加行事を年間を通して実施し、保護者同士も園生活を重ねてつながりを深めています。

保育参観や個人面談などを通して子育てについて共通認識が持てるようにしています

保護者と職員間で子どもに対する共通認識が得られるように、保育参観や保育参加、個人面談を実施しています。保育参観・参加は一日一組という決まりで保護者の都合に合わせて実施し、個人面談は年2回、誕生会への参加後におこなうなど、保護者の都合の良い時間を聞いて設定しています。子どもの姿や様子については連絡帳や園だより、クラスだよりでも保護者に伝えていますが、保育参観では、実際に園生活での子どもの姿を見て成長を実感してもらっています。これらの取り組みを通じて家庭と園とが連携して子育てができるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の警察署・消防署・図書館の方々など地元のさまざまな人々とふれあっています

園が設置されている旧小学校の校庭や体育館を使える日に、子どもたちは近隣の保育園児と一緒にかけっこやドッチボールなどさまざまな遊びをする機会を持っています。散歩で出会う人々に挨拶し「頑張って歩いてね」と声をかけてもらったりしています。警察署の方の協力を得て交通安全教室を実施し、交通ルールなどの話を聞いています。園の避難訓練を消防署の方に見てもらった時は「あわてずに保育士の話を聞いて避難することが大切」と教えてもらいました。また5歳児が図書館に行って読み聞かせの会に参加するなど地域の様々な人とふれあっています。

園が実施している子育て支援事業により、在園児は外部から来訪する親子と接しています

地域の親子を対象とした子育て支援事業(一時保育、病後児保育、休日・年末年始保育)を実施しているため、子どもたちは外部から訪れる親子とよく接しています。病後児保育を利用している在園児は、いつもと違う顔ぶれに緊張するところですが、担任と友だちが病後児室の窓から「だいじょうぶ?」と声をかけお見舞いをしています。「ふれあい体験保育」に在宅の親子が来た日は、同年齢のクラスに迎え入れて共に遊び、給食も一緒に食べる楽しい時間を持っています。縁日ごっこには一時保育等を利用した親子も訪れ、在園児とゲームなどを楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常保育の中で子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した支援をしています

子どもと保護者のプライバシーを守ることについては、入園時に「保育園における個人情報の取り扱いに関するお願い」の文書で、氏名や写真、動画などの使用目的と範囲を示し保護者の承諾を得ています。保護者にも、園での写真撮影はわが子の誕生会などに限定し保育参加などの機会に撮影しないこと、園が販売した子どもたちの写真をSNSにアップしないことを依頼し、双方向からのプライバシー保護を図っています。日常の中では、保護者との会話が他の保護者に聞こえることがないように注意し、家庭の話題等には面談の場を設けるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮した対応に努め、心を傷つける言葉を使わないよう注意しています

子どもの羞恥心に配慮し、オムツは決まった場所で替えるようにしています。トイレは成長に応じて仕切りやドアのあるタイプを使用し、お漏らしの時も叱らず他の子に分からないように着替えさせています。プール遊びでシャワーを浴びるときは目隠しをして、外部の人の目に触れないよう配慮しています。日頃から子ども一人ひとりを尊重した言葉かけを心がけ、会社作成のNGワード集の読み合わせをして「うるさい」「のろい」「いい加減にして」「~しないとおやつあげないよ」など、子どもを傷つける言葉をうっかり口にしないように注意しています。

児童虐待のサインを見逃さないための知識を職員間で共有し支援できるようにしています

保護者とコミュニケーションを取り、家庭により異なる生活習慣や価値観を尊重するよう努めています。しかし生活リズムが整わず朝寝坊と遅刻を繰り返すケースには、子どもが午前の活動に参加できるよう早寝早起きを勧める場合もあります。児童虐待については区作成の「子どものサインを見逃さないためのチェックリスト」を職員間で共有しています。リストに示された、1歳未満は「お尻のただれがある」、幼児は「いつもおどおどしている」などの兆候を見逃さないように気配りし、全園児一日1回は着替えをしてチェックし注意深く見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

会社が作成した系列園共通マニュアルが園に置かれ、業務の標準化に活用されています。乳幼児突然死症候群対応、食物アレルギー対応、事故防止対応、防災・災害対応、感染症防止対応、衛生管理、給食、プール遊びなどのマニュアルが整備され、職員がいつでも閲覧できる場所に置かれています。入職した職員はこれらのマニュアルの主要な部分を学んでから現場業務に就いています。会社では、関連法規の改正や現場からの意見によりマニュアルを改訂し、園に新旧対照表を届けています。園では職員会議等で確認し新しい手順を現場で活かしています。

独自の「園外散歩保育マニュアル」を作成し、安全に戸外活動ができるようにしています

園の実情に合った独自の手順書を作り出しています。その一つ「園外散歩保育マニュアル」は、園の安心・安全に向けた取り組みとして作成されています。園長が散歩先の公園の写真を撮り、各クラスから危険個所を出してもらい、職員会議で各年齢児の遊び方や注意点を話し合ってまとめました。公園ごとの平面図と注意点が示され、スベリ台などの遊具の写真には保育者の立ち位置に星印をつけてあります。職員は週案を早めに作り、行き先の公園のマニュアルを十分に確認してから出かけています。散歩には時折園長も同行して安全面の見直しをしています。

年度末には保育書類や独自の手順書類を見直し次年度に向けて改善しています

手順の統一を図るため、マニュアル類の中で日常業務に関するものは、新年度にコピーを職員に配付して読み合わせをしています。また手順が先輩から後輩へと継承されていくように、入園説明会では保育主任と新人保育士、ベテラン栄養士と新人保育士でペアを組んで対応するなどの工夫をしています。年度末には年間の振り返りをして、書類や独自マニュアルを見直しています。行事アンケート等で保護者から出た意見や、現場職員からの意見はできる限り受け止め、次年度への改善に活かすようにしています。