東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たつの子の会
事業所名称 羽村たつの子保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】共に生きる 子どもと 保護者と 職員と 地域の人たちと 育ちあい 学びあい 喜びをわかちあう 【方針】子どもの健康と成長に最も大切なことは、「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことです ◇散歩や外気浴をはじめ、自然の中で思い切り外遊びをする ◇リズム遊びなど、身体全身を使って活動する ◇離乳食・幼児食・おやつなど、発育に必要な栄養が十分とれるようにする ◇早寝・早起きで快食・快眠、健康な身体を養う ◇身を守る力・いざというときに怪我をしない体 ◇優れた文化・本物に触れ、豊かな感性を養う ◇あたり前のこととして、誰もが等しく育つ 【目標】 心身ともに健康で、意欲的に活動できる子 自分のことは自分ででき、友達を思いやれる子 自分の力を発揮し、あきらめずに挑戦する子 豊かな感性と理性で、物事を深くとらえ、自分の考えが出せる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)専門的能力の豊かな人材 2)実践力・行動力のある人材 3)社会的能力に優れた人材 4)人間的魅力に溢れた人材 5)自分の存在を通して理念の大切さを伝えられる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自ら持てる力を活かし、認め合う仲間 自ら学び、行動に責任を持ち互いに支えあう

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自主勉強会の機会を設け、職員の主体的な学びを大切にするとともに、若手が短期で力を伸ばす仕組みを作っている

人員構成は、中堅層が薄い中、ベテランに力を発揮してもらい、20~30代の若い世代の成長を図っている。園では職員が自ら学ぶ機会を作り、毎月を目標に昼の休み時間を利用して、うたや手遊び、絵本などの研修を、担当職員を決めて実施している。また、自主勉強会を開催し、外部の講師を呼んで、姉妹園と合同で、毎月、業務後自主勉強会の機会を設け、主体的な学びを大切にしている。さらに、一人一人が今すぐ解決すべき短期の目標を達成する「ちょっとチャレンジシート」により、若手が集中して取り組むよう仕掛けづくりをしている。
2 園の方針の取組が、健康と成長に大切であることを子どもの姿から育ちの根幹が見える

「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことを方針に掲げ、園が目指す子どもの姿を育むために、生活や遊び、活動を積み重ねている。静と動のメリハリのある活動や異年齢の関わりが生まれやすく遊びが発展しやすい保育環境を工夫している。また、日本の食文化である発酵食品の味噌やたくあんづくり、もち米づくりなど継続的に体験することで、食べ物をつくる難しさや楽しさ、命をいただくことを知る機会も行っている。遠出の散歩で自然を満喫し子どもから遊びが発展するなど、園が目指している保育が展開されている。
3 木材を使用した園舎や椅子、机など、ぬくもりのある空間で子どもの興味・関心・発見を育んでいる

家具やおもちゃはできるだけ木の素材でそろえ、置き方や見せ方などに工夫をして子どもたちが主体的に遊べる環境を作っている。各保育室は木の素材を活かした作りになっており、仕切りの棚や目隠しのボード等も木製にしている。廊下のスペースを上手く使い、室内は余計な装飾や物を置かないようにして、シンプルながらも温かみが感じられる。おもちゃ類は発達を考慮して各クラスに配置し、積み木やままごと、こま、パズルなどを木製で揃えている。取り出しやすく片付けしやすいように配置し、子どもが遊びたいと思った時に自由に遊べるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが職員の名前の呼び方について保護者が理解することで家庭での意識が高まるので園全体の取組に期待したい

当園は、職員の新規採用時に服務規律を記載した就業規則を配布し、新規採用研修で説明している。また、職員としてあるべき姿などを記載したステートメントブックを用いて、社会人や職員として順守すべき姿を学んでいる。一方、今回の保護者アンケートでは、職員の子どもに対する言葉や対応への要望とともに、子どもが職員の苗字の呼び方に対する要望も見られる。理由やその背景があり、現在の状況になっているが、園としては、職員の説明の能力に差があることを考慮し、保護者への説明や周知、接遇の能力の底上げを行う事を期待したい。
2 自然災害や交通事故などリスクに対する評価を行い、順位付けと対策案の作成を期待したい

当園は、当年の大型台風に対して、市の方針に従って開園している。登降園のリスク、保育士の通勤のリスクなど総合的に判断し、今後の方針を、法人や市当局との協議を期待したい。また、子どものけがの防止に、マットを使った運動など、体幹の強化をしている。子どものけがについては、保育士の個々の子どもの性格や行動様式への理解が大切になる。当園は若手保育士が多いことから、子どもの動きの予測や、気持ちの理解など能力の強化が大切であり、その手段として、ヒヤリハット記録や危険予知訓練は大変有効であるので、活動の強化を期待したい。
3 子育ての共育てのパートナーとして、保護者と共育てにつなぐシステムのより一層の充実に期待したい

全体的な計画から体系化した各指導計画が作成され、保育と教育を展開している当園では、保護者と一緒に育てるパートナーとして、子ども一人一人の発達の姿を捉えた個別記録の作成と個人面談などで共感することで、子育てが楽しめるように支援されている。保護者との密接な関係性を築き、共育ての強いパートナーとしての充実を図るために、個別目標などを口頭説明だけでなく書面で伝えるなどの取組への検討に期待したい。さらに、就学までに育ってほしい10の姿に関する家庭と保育園による共育ての取組にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に明確に示している

当法人では資格と経験年数に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て働き、生活設計が出来るようにしている。また、保育リーダー、専門リーダー、分野別リーダーを設置し、資格に必要な職務能力が規定され、職員に示されている。さらに、キャリアパス制度の導入により、評価項目が明示されたキャリアパス評価表にもとづき、自己評価と第一次、第二次評価など複数の評価者で評価している。複数の目で見た公平な評価が実施され、透明な運用が行われる制度となっており、優れた制度と運用を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 法人全体として、職員が働き続けることが出来るよう、働き方改革を進めている

当園を運営する法人は、一貫した理念のもと、子どもの心と体のもととなる所を育む保育を行っている。そのため、法人の保育に実績のある職員に、長くは働いてもらうことが大切となる。法人では、出産や育児、介護などにあたる年齢層の職員が相当数いるため、働き続けられるように、働き方改革を進めている。そのような職員は、交代勤務ではなく、8時~18時の時間が決まった勤務をする事が出来る。また、それ以外の職員も、有給休暇の取得を推進し、繰越日数の多い職員や人員配置に余裕がある日には、休暇取得を薦め、生活を楽しめるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 園の職員として知らなければならないことなど一冊の本にして全職員に配布している

園の理念や方針は組織のあるべき姿と個別の保育技術まで園の一貫した考え方をまとめたポリシーブックの冊子を作成して、職員に配布するとともに、保護者配布用の冊子も用意されている。理念や方針を具現化するために、職員研修や自己研鑽を積みながら、特色のある保育を展開されている。地域から愛される園の運営に一体感が生まれ、地域住民や子育て家庭との関わりも広がっており、地域社会における公益的な活動として病後児保育に取り組まれる姿勢などが地域を支えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯103人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.6%、「満足」35.7%の計84.3%であった。 自由意見では、「雰囲気が明るいところが良いと思います」「給食、おやつは園内で手づくり、野菜中心のおかずが良いと思います」「日ごろ体験できない、自然とのかかわりを大切にしているところがありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「年齢にあわせた活動、支援、見守りを常にしてくれます」「たくさん歩きいろいろなことにチャレンジさせてもらっています」という声が寄せられている一方、「生活面でももっと細かに見てもらいたいです。衣服の着脱や清潔についてなどです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもは、楽しく気持ちよく行い、その話もたくさんしてくれます」「家庭ではなかなかやってあげられないことをたくさん経験させてもらえて、子どもも興味をもって活動しています」という声が寄せられている一方、「リズムは楽しく行えていると思いますが、ピアノや楽器を子どもが触れる機会があるとさらに良いと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「いつもおいしい食事を全て手づくりでつくってくれてありがとうございます」「家では経験できないような食育をされているので、ありがたいです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「戸外遊び、山登りなどたくさん歩き、たくさんふれ合い、とても良いです」「家庭ではなかなかできない砂場遊びを積極的にしてくださっています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「快くいつも引き受けていただいています」「先生が大変だと思いますが、快く対応してくださいます」「急遽、延長時間を越えてしまったときも、快く対応していただき助かりました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は21.4%、「いいえ」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「クラスの人数に対して、保育士が少ないのではと感じます」「屋外活動で、自然の中で遊ばせているときに、目が行き届いていないように感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「運動会は体育館内という室内で、雨で延期ということがないので保護者としては予定が立てやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「いろいろな職員の方が良く見てくださっていると感じます」「個別面談の機会もあり、気軽にお話でできます」という声が寄せられている一方、「先生たちは少人数で子どもたちを見ているため、なかなか話しを出来ないときもあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「毎朝しっかりと消毒されている姿を見ています。整頓されていて、きれいです」「無駄なものはなく、すっきりしていて、園内は清潔です」という声が寄せられている一方、「棚の上のものが整理整頓されていると、より良いと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「保護者に対して、敬語を使わないことが気になります」「子どもの名前をくんやちゃんをつけずに呼ぶのが気になります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「ちょっとした傷でも説明してくれます」という声が寄せられている一方、「朝なかった傷ができていたりしても、報告がないことがあります」「看護師以外の職員も、保育園で良く見られる疾病について知識を持ってほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は68.6%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「個性に合わせて決して無理強いはしないのが良いと思います」という声が寄せられている一方、「保育士は心に余裕を持って子どもと接してほしいです。業務に追われ、心の余裕をなくさないでほしいです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「一度他の保護者がいる前で、家庭事情を言われたことがあります」「メモがそのまま置いてあり、だれでも読めてしまうことがあります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、毎年度開始前に、方針会議で事業計画を全職員参加で確認している。事業計画書には、経営理念、保育理念、保育目標が記載されている。また、職員会議などでポリシーブック、ステートメントブックなどを使い保育の中で大切にすること等を確認する機会を持っている。保護者に向けては、新入園児の面接で入園のしおりにそって説明している。また、年度当初の全体保護者会、若しくはクラス懇談会で説明会を実施し、保育理念等を示した保育園のしおりを参照しながら説明を行っている。

経営層は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

経営層は、事業所が目指している、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、職務分掌をマニュアルに定め周知するとともに、方針会議の時にも毎年確認している。また、職務分掌表に基づいて、自らや各職員が役割を全うできるよう努め、助言や指導を行っている。園の方針について、園便り・職員会議・保護者懇談会・行事等の機会に伝えている。全会議に経営層が参加し、日々の業務の方向性を、責任を持って承認や決定をしている。研修の企画、クラスの配布物や行事の企画も必ず確認している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、運営会議をはじめ、各種会議の年間予定、出席者を定めて実施している。職員会議などで経過報告をその都度行いながら、決定した事案も報告を行っている。報告の場にいない職員にも会議録等を回覧し、全員が周知できるようにしている。法人として取り組んだ働き方改革について、職員の説明会を開催し、また職員アンケートも実施して周知を図り、導入の安定を図った。保護者に対しては、法人園長会・運営会議などで上がった内容を必要に応じて、緊急保護者会や保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、利用者調査を実施し、利用者の意向把握に努めている。保護者面談を全クラス実施し、保育園への要望を把握している。保護者懇談会の際にも質問や要望という形で自然に話題に出ている。職員の意向については、キャリアパス評価表の導入により、自己評価・振り返り・今後頑張りたいことなど記入してもらい意向を把握している。たつの子の会の法人としての働き方改革について、職員の意向をアンケートによって確認している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、私立保育園協議会・議員懇談会子育て支援連絡会議などに参加し、情報交換している。必要な情報については法人園長会、運営会議、職員会議等で共有し、ひろば活動に反映し、ニーズの高い母子の一時保育受け入れや、遊び場の提供、入園受け入れ等に結びつけている。福祉事業全体の動向を、情報配信サービスなど活用して収集し、課題やニーズを把握している。私立保育園協議会等での情報交換や市担当課との研修会等で無償化への対応を検討し、保護者給食費負担について市内保育園で連携して決めている。

法人の中・長期計画にもとづき、事業計画、年間指導計画などを作成している

法人として様々な課題を踏まえ中・長期事業計画を策定している。中・長期計画にもとづき、園としての事業計画を作成している。年度末に、次年度の事業計画を作成し、職員に周知の上、理事会の承認を得ている。事業計画による人員計画や職員配置計画にもとづいて人件費の予算を作成し、予算の理事会決裁を受けている。さらに、事業計画や全体的な計画にもとづいて、各クラスの年間指導計画を策定し、食育や研修、保健などの年間計画を作成している。各クラスの年間指導計画は、半期、月単位評価、反省を行い、計画の見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の理念や考え方を説明した冊子を用いて遵守すべき規範等について説明している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、採用時に服務規律も記載された就業規則を配布し、新年度の新規採用者研修で就業規則について説明している。また、法人の理念や考え方を説明した冊子ステートメントブックを用いて、より具体的に社会人として、法人の職員として遵守すべき規範等について説明している。さらに、法人研修や職員会議のテーマとして、最新の事例などをとりあげ、話し合うことにより、職員の理解が進み、深まり保育現場に反映させるように取り組んでいる。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

保育園のしおりに苦情解決の基本姿勢を明示し、苦情の申し立ての仕方、解決等の責任者、第三者委員の設置などを伝え、保護者会で説明している。また、新入園児の保護者に対しては、入園説明会でも同様の内容を説明している。玄関に第三者委員の連絡先を掲示している。保護者の意見や要望、苦情に対し、組織的に速やかに対応するため、苦情の記録を作成し、解決までの記録をとっている。メール連絡網にはコメント欄を設け、園からの発信に対しての保護者コメントがあった際には不明点の説明や補足のメールを入れる等、迅速に対応している。

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をし、ひろば活動を通じて、地域の親子に育児講座・給食体験・相談あそばせ方・赤ちゃん体操など保育士・栄養士・看護師からアドバイスなどを伝えている。地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークとして、要保護児童対策会議・特別支援教育連絡協議会・子育て支援連携会議・幼保小連携会議などに参画して、地域の動向を把握している。また、子ども家庭支援センターと随時の情報交換ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、レベルに応じた対応策を講じている

事故、感染症などは、クラス、看護師が責任を持って管理に当たっている。日々の状況把握、対応の傍ら、事故などの重大性を考慮して、クラス会議、保育士会議、職員会議などで話し合い、解決策、対応方針を議論するなど、レベルに応じた対応策を講じている。事故、感染症などは、クラス、看護師が責任を持って管理に当たっている。災害時の事業継続計画を策定し、対策を講じている。毎年保護者引き渡し訓練を実施し、緊急時の対応について確認している。災害時の事業継続計画については、今年度の台風の事例を活かし、市との連携強化に期待したい。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて、ステートメントブックに情報管理の規定を定めている。新任職員には新任研修の重要項目の一つとして説明している。職員会議などでも折に触れて確認を行っている。収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、書庫を設置し、旧年度の書類等を保管している。現在使用中の書類は分類・整理し、事務所に一括管理している。サーバー上に共有ホルダーを設置し、個人のパスワードでアクセスできるようになっている。ファイルサーバーは職責毎にアクセス権限が細かく設定され、情報漏えいを防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人の保育内容を知らせた上で行い、法人全体で異動・配置をしている

園が求める人材の確保ができるように、ホームページに採用ポリシーを記載し、求める人材像を周知している。採用にあたって、事前に職場説明見学会を開催し、保育内容を伝えることで、法人の保育に賛同する人材が応募するようにして、人材のミスマッチを防いでいる。また、実習で配属された学生が園の保育を体験し応募する例もある。法人の保育園が44園あるのでそれぞれの保育園の状況を考慮し職員の配置や異動の取組をしている。園内の配置は、経験年数、個人の資質、クラス希望等を考慮して決めている。

職種ごとのキャリアパスを作成し、人材育成計画を法人全体で策定している

職種ごとの階層別目標(キャリアパス)を作成し、その中で、必要な人材像と、育成方針を明らかにしている。また評価・報酬が連動した人材マネジメントをおこなっている。園が求める職責または職務内容に応じたキャリアパスと連動した事業所の人材育成計画を法人全体で策定している。キャリアアップ確認シートにおいて職員の育成を図っている。職員面談の中で各職員の意向を確認し、人材育成計画(研修計画)と照らしながら、各種団体が主催する外部研修等に参加する機会を設けている。また、自主勉強会の機会を設け、主体的な学びを大切にしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告を作成し、必要な内容は職員会議で報告を行い情報の共有をしている。会議に参加できない職員にも研修報告を回覧し、共有できるようにしている。一人一人の気づきは部署の中で日々共有し、保育の質の向上や業務改善に活かすことができるように、必要な内容はリーダー会議、職員会議などで話し合い、検討している。ケース会議など個人の子どもをクラスとして、いろいろな角度から見て話し合い、書類作成をし、職員みんなで共有し、目標達成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
病後児保育を利用し易くするため開所時間を午前8時~午後6時までに拡大し、利用者を小学6年生までに拡充、利用料金を1000円に値下げする。
【取組】
非常勤看護師を朝担当と夕方担当の2名新採用し、日勤の常勤看護師と合わせて3名体制とすることで、体制を整えた。ホームページの該当ページを事前に変更し、園で発行している地域ニュース等でも周知した。
【取組の結果】
利用率は大きくは変わらないが、必要な人が利用し易くなっている。併せて日中の看護師体制を厚くすることで医療ケアの必要な子どもの入園に対応することができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
体制を整えて情報提供もしたため、予定通りの運用ができている。引き続き同内容で運営する。パンフレットを市内関係機関に配布したり、保育展での説明パネルを出し、市民に向けて情報発信している。稼働率を上げる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・当初の目的である病後児保育が実施できており、一定の成果をあげている。
・ただ保育をすることが目的ではないので、活動開始時の目標や目的の決定を期待したい。
・体制を整えるための必要人材や料金の決定過程を詳述することを期待したい。
・料金設定の方法や事業開始時の課題などについて、具体的な振り返りを期待したい。
・振り返りでの気づきを、どのような形で具体的に取り入れたかを記載することに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
月2回の夜の職員会議の前半1時間分を、乳児会議又は幼児会議とし、課題解決に向けた部門ごとの話し合いの時間を保障する。
【取組】
夕方の勤務担当を乳児・幼児で交代し、出席を可能にする。
【取組の結果】
ほぼ予定通り実施した。後半には体制が取れない日もあり、実施できない月があった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
職員の急な休みや、夕方の保護者対応でクラス担任が残る必要があるときもあり、また乳児の延長保育がある日では担任が残り安心できる環境を優先する必要があったため、会議に担当者が揃うということができない日もあった。保育士以外の職員は毎回の会議に参加することができ、保育での課題を共有することができた。月1回分の職員会議を昼間の時間に開催し、乳児会議・幼児会議を別の日に開催することとした。午睡中の時間を利用し、非常勤職員にも保育応援に入ってもらう。夜の会議は月1回のみとすることで、育児中の職員にも働きやすい職場環境とする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・ほぼ目標が達成できている。
・夕方の勤務担当を乳児・幼児で交代すること以外にも解はあると思われるが、それらの検討結果の記載を期待したい。
・具体的な計画の修正が入っており、検証結果が活きている。
・シフトの時間調整どのように行ったか、具体的な記載を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、ホームページや市の情報誌に園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の情報を知ってもらうために、ホームページを公開し、誰でも情報を閲覧できるようにしている。パンフレットを作成し、見学者や、はむら保育展で配布している。地域ニュースを毎月発行し、ひろばの情報と共にURLを掲載している。市の子育て支援情報誌にひろば事業の情報を掲載し、イベントにより羽村市のメールニュースで配信している。外国籍の保護者には連絡帳やおたよりの表記もローマ字やひらがな等、相手に分かる表記をしている。園だより、クラス便りにも日常的にカラー写真を掲載して活動の様子を伝えている。

園の情報を、園長会報告や書類により市役所へ提出している

園の情報は、毎月の園便り・給食便り、地域新聞等を市役所へ提出している。また、地域新聞は近隣の家庭へ配布をおこない、施設にも配布し自由に持ち帰れるようにしている。羽村市私立保育園協議会に参加し情報提供している。園長会と市議会議員厚生委員との懇談会も毎年行っている。幼稚園保育園小学校連携推進委員会部会に職員を派遣し、意見交換情報提供絵を行っている。保育園の見学は、年間を通して随時受け入れている。電話での問い合わせにも可能な限り要望に沿えるように調整し、見学に来やすい体制を整えている


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談と全体説明会で保育園の基本事項を説明している

入園児に個人面談を実施し、成育歴や父母の状況、健康状態、一日の生活の流れ、保育園に希望すること等について聞き取りをする。面談記録の様式は統一している。その聞き取りの内容や記録は、個人別ファイルにファイリングされ、管理されている。入園式後に全体説明会を実施し「入園のしおり」に沿って利用における基本事項の説明を再度行い、その後クラス懇談会を開催し、クラスごとに利用の留意点などを説明している。保育サービスの内容や保育の基本方針、行事などについての説明をして、保護者の同意した事を書面でもらっている。

入園直後の子どもや保護者が抱える不安やストレスの軽減に配慮している

子どもの支援に必要な情報や保護者の要望を把握するために、入園前面談を行っている。0歳児クラスでは初日、2日目と保護者に無理のない範囲で一緒に過ごしてもらい園の様子を知ってもらい担任と話をする事で不安を解消している。保育時間は子ども一人一人の様子を見ながら少しずつ増やしていき、保護者の就労状況にも配慮する。家庭での様子も聞き、子どもが安心してすごせるようなら保育時間も柔軟に対応している。また、保護者には子どもの様子を細かく伝え、安心して預けられるよう配慮している。

サービスの終了(卒園)後にも継続的支援に努めている

卒園時期には、小学校への申し送りとして「保育所児童保育要録」を作成し、保護者の希望に応じて「就学支援シート」を作成し、送付している。また、必要な場合には関係機関への情報提供等行い、継続的な連携が取れるように配慮している。卒園児には、山のぼりや清里キャンプ、田植え等の行事のお知らせをして、卒園後も保育園との交流をしている。卒園児が夏休み 冬休み等にフィットネス活動として園に来る機会を設け、卒園後も成長を見守っている。転居等で転園する場合には、クラス担任より簡単なアルバムと寄せ書き等をプレゼントしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の家庭・生活状況は、児童票にファイリングしている

個別の記録を所定の様式に沿って作成し、隔月1回行われるクラス会議で内容を園長、副園長主任、副主任、クラス担任で確認しながら、今後の対策を話し合っている。保護者に個人面談を積極的に実施し、家庭からの要望、園から伝える事を、所定の様式に記録して、児童票に経過をファイリングしている。その情報をクラス個別会議等で共有している。個別記録にも記録している。乳児は毎月、幼児は2カ月に1度個別ファイルを作り直し、その中で課題などを把握している。保護者の勤務先や住所などの家庭状況が変更したときはその都度変更している。

全体的な計画を基とした指導計画と、ポリシーブックを活かされた保育を推進している

養護と教育を捉えた全体的な計画が編成され、年間や月間、週案を立案している。全体的な計画から系統立てた各年齢別指導計画は、ポリシーブック職員版もあわせて確認し、計画を立案し日々の保育を推進している。ポリシーブック職員版には、基本理念や可能性を秘めた子どもたちへの園の願い、子どもの発達の姿、各年齢の保育など、保育全般を示しており、職員は随時活用し、計画や実施した保育の見直しを図っている。指導計画会議は毎月実施し、全職員では総括会議を、前期、後期の年2回、土曜日1日かけて行っている。

個別記録からの子どもの目標を、保護者に伝えるしくみづくりの検討に期待したい

全園児、毎月一人一人の状態に応じて、個別指導計画を作成しており、クラス懇談会でクラスの年間計画など現在の状況を説明し、園と家庭との連携を図っている。個人面談では、子どもの課題を互いに理解し、毎月のクラスだよりで今月の目標として課題を知らせている。特別な配慮が必要な子どもには個別指導計画の内容を個人面談等で伝えるとともに、一緒に課題の確認を行っている。今後さらに、保護者と子育ての共通観点による共育ての仕組みとして、子育ての共通目標に対する数ヶ月後の保育園の姿と家庭の姿などを共有する取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的姿を、クラス内の話し合いにより把握している

個別ファイルにおいて子ども一人一人の状況を把握し、発達状況を確認している。クラス会議で話し合われた内容に沿って保育を実施し、実施結果について反省を行っている。クラス日誌内の個別欄に個々の子どもの一日の様子を詳しく記録している。朝・夕送迎時の保護者との会話や、連絡帳の記載等から把握し、必要な情報は速やかに園長へ報告し、担当者間で共有している。登園時の子どもの健康状態や家庭状況を保護者から確認、把握して、その日の保育活動に配慮している。

子どもが自己選択し遊びを主体的に活動できる環境構成に努めている

子どもが自ら取り組みたいと思えるよう、発達に沿った環境設定をしている。クラス会議で実践の反省をし、改善している。各クラスには、年齢に応じて玩具を設定し、0歳児は手づくり玩具が子どもの届く高さにあり、子どもが選択して遊ぶことのできる環境となっている。子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、保育者は子どもの気持ちに沿うような言葉掛け、関わり方の検証を常に行っている。子ども同士が自分の気持ちを表現できるよう促している。

全職員で子どもの発達の状況を把握し、適切な支援ができるように努めている

子どもの特性に応じた支援を行うために、状況に合わせたクラス配置。月齢や発達状況に応じて、保育すると共に就学を見通しての保育を保護者と話しながら子どもにとって良い方法をと考えている。例えば、一つ下のクラスや、卒園年度は月齢のクラスに進級。障害の状態に応じて、医療機関と情報を共有しながら保育園での対応を確認し、保育実践に反映している。臨床心理士の巡回相談を受け、助言を保育に反映させている。個別指導計画に課題を明確にして、必要な場面は保育士が援助しながら、同年齢のクラスで過ごす仲間としての生活も大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳や口頭で子どものようすを把握し、降園時に園でのようすを伝えている

登園時にあゆみノートを通じて保護者から情報を得ている。又、登園時には必ず保護者に声を掛け、家庭での様子を確認し、必要な情報は保育日誌に記録している。特に乳児期には、食事の様子や排便の様子、睡眠の様子や体温など、生活を把握する上で必要な事項が書式でまとめられており、これを通じて共通理解している。幼児においても、連絡帳を使用して共通理解を図っている。前日の子どもの様子を口頭で確認し、記入表を用いて、起床・睡眠時間、食事の様子などを必ず確認している。授乳・食事時間・活動内容など配慮が必要な場合には配慮している。

基本的生活習慣の自立にむけ、保護者と連携を図り、支援を行っている

お便りや懇談会で基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。個人面談で具体的に個々の状況について保護者と共通理解し、課題を明確にしている。園でのかかわり方なども伝え、家庭との連携を図る。睡眠チェック表の作成し、0・1歳児はその子の生活に合わせて休息をとれるように配慮している。他の年齢の園児も体調を見ながら臨機応変に対応している。年長の午睡の時間帯(卒園に向けて徐々に減らしていく)について、子どもの様子を確認しながら担任と園長・主任によって決定している。その日の活動や子どもの体調によっても配慮している。

降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人一人に伝えている

保護者と行き来するあゆみノートには、その日の子どもの様子を個別に記載している。エピソード等も記入し、口頭でも保護者に伝える。特別な活動や日々の活動を送迎時に間に合うようにその日の写真の入ったお便りを配布している。連絡ノートや保護者との会話の中で、多様な保護者の真意を察し、園からの情報を口頭、または文書で過不足なく伝えるには経験と高度な技術が必要とされることを自負しており、さらに研修を充実する必要性を感じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「やりたい」という気持ちを育て、おとなとの信頼関係を構築している

「面白そう」「もう1回」「やったらできた」という経験を積み重ねる中で子どもの「やりたい」という気持ちを育て、おとなとの信頼関係を構築していく中で子どもの自発性を育み、幼児期になると友だちが頑張っている姿や協力することを通じて集中してあそぶ時間・空間を創り出すようにしている。乳児保育においても同様だが、更におとなとの関わりを大切にしながら玩具の素材・遊びの展開を常に考え(静かな遊び・動きのある遊び含)一人一人の発達に合ったものを用意し、興味関心が持てるようにしている。

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している

乳児期からの保育士との1対1の関わりの中から気持ちを受けとめてもらうことの積み重ねを大切にしている。そこからおとなと1対1から1対2 1対3と集団を広げていけるように保育士が仲立ちとなっていくようにしている。年長では春に協力してこいのぼり作りをしたり、班活動を取り入れて仲間と協力して活動をして行くことを大切にしている。夏には3泊4日の清里キャンプにて親元を離れてテントで仲間と一緒に色々な体験を経験し、それぞれが頑張る中で、仲間の頑張りも理解し、協力して乗り越えることを覚えていている。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉の感覚を養えるよう配慮している

0歳時期より信頼関係の中で安心して関わり、笑顔で保育士が話しかけたり、手遊びや顔遊びなどでもきゃきゃと笑い声を引き出せるようにしている。日々の保育の中に絵本や紙芝居の読み聞かせをたくさん行い、イメージをひろげていけるように関わっている。ごっこ遊びでのやり取り、劇遊びで役になってセリフを言うなど楽しんでいる。幼児になると朝の活動時などに友だちの前で自分の経験したことなどを話してみたり、友だちの話を聞く経験もしており、自分の気持ちを伝える楽しさを感じることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるようにしている

子どもの日の会ではプールに鯉を泳がせてつかみとりをする。鯉は翌日に給食で頂く。その後年長は鯉のぼり製作をしている。絵本や紙芝居、歌をうたうなど日常生活の中から興味を持てるような取組もしている。行事の飾り付けを子どもたちが制作する。節分の豆を炒ったり、ひな祭りの菱餅・ひなあられの為の餅つきをしたり、行事の当日だけでなく、つながりをもって体験できるようにしている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

年長になると養沢キャンプ(1泊2日)、清里キャンプ(3泊4日)を実施している。親元を離れてそれぞれが頑張る中で、仲間の頑張りも理解し、協力して乗り越えることを覚えている。毎月の山登りなども自分の足で歩く達成感を大切にした取組としている。運動会では日々のあそびから発展させた、それぞれの発達に合った設定をし、少し頑張ったら出来たという気持ちを持ったり、仲間も頑張るから自分も頑張るという経験が出来るようなプログラムが組まれている。

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

キャンプを実施するにあたり、説明会を開催し、趣旨から内容まで説明し、保護者が理解できるよう配慮する。保護者もスタッフとして参加してもらうことで、子ども達はその姿に信頼や尊敬の気持ちをもち、保護者も実体験することで成果や意義について共有している。運動会の前にはお便りで趣旨を説明する。また、年間を通して伝承行事をたくさん取り入れている。田準備から田植え、稲刈り、収穫、脱穀、餅つき(12月、2月)、雛あられ、菱餅、お月見、お団子づくり、お月見会の順に行っている。畑や田んぼで野菜や米を栽培し、収穫して食べている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に配慮した環境や時間を考慮し、子どもが落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる環境を整えるために、8時00分~17時45分まではクラス別保育で対応し、年齢にあった環境にしている。また、落ち着いて過ごせるように季節の植物など、自然物を置いている。延長保育中には、異年齢で一緒に補食(温かい汁物と主食)をとり、家庭的な雰囲気を大切にしている。

保育時間が長くなる中でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

延長保育では状況にあった遊具を用意している。小さい子が大きい子のあそびを見てあこがれたり、大きい子が小さい子の手伝いをしてあげて一緒にすごせる活動なども考えている。延長時の捕食は、汁物と主食を提供し、軽食となるようにしている。昼礼時に、クラスからの連絡事項を職員連絡ノートに記載し、職員は職員連絡ノートから子どもの状況を把握している。延長保育担当職員は、1日を通した登降園日誌と各職員からの引き継ぎ事項を記載した職員連絡ノートから、伝達事項を保護者に伝え、連絡漏れのないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らしながら、落ち着いて食事をとっている

身体に合ったテーブルと椅子を使用している。また、姿勢が安定するように足載せ台を使用することもある。クラスごとの食事が主だが、時折テラスや芝生で食事をすることもある。また、行事で幼児クラスが合同で会食をするなど、楽しい雰囲気作りも行っている。常に旬の野菜などの食材を取り入れ、秋には焼き芋や鮭祭りでのちゃんちゃん焼き、2月には味噌の仕込み、収穫した食材で調理保育を行うなど、趣向を凝らしている。和食中心で薄味とし、素材そのものの味を食すことができることを基本としている。

食物アレルギーのある子どもに応じた和食を基本とした食事を提供している

食物アレルギーのある子どもへの除去食の提供はもちろん、なるべくみんなが同じものを食べられるよう、卵は使用せず、飲み物はえんめい茶にし、加工食品の使用を控えるなど、個と集団への配慮を怠らない。除去食品があるときにはかならず代替品を用意している。食材料は厳選し、安心・安全でおいしいものを使用して、和食を基本とする手作り給食を提供している。空腹感と食事の意欲も大切にしており、在園中に薄味で野菜をしっかり食べれる健康な食習慣も身につけている。

食についての関心を深めるために野菜の栽培や調理活動などを行っている

年間を通じ畑やプランターに野菜を植えて収穫したものを自分たちで調理して食べ、鯉つかみや鮭祭りでさばかれる魚を見て命を頂くことの意味を理解している。年間を通して田んぼの作業を見て参加する。年長は、かかしも作って立てている。大根掘りをしたら洗って、かまどで煮ておやつに出し、沢庵や切干大根も作っている。おやつ作りやカレー作り、うどん打ち、味噌つくり、年長の米とぎ、おにぎりつくりなど、調理保育も生活の中に取り入れている。調理の下処理(玉ねぎ・トウモロコシの皮むき、さやいんげんの筋取り等)手伝いも行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や身の回りの危険性について知らせ、体幹を鍛えしなやかな身体づくりに努めている

年齢・季節に応じて手洗い指導,歯磨き指導を行っている。毎月の避難訓練の実施で、災害時の対応が身につくようにしている。散歩の際には実際の道路の歩き方が身につくよう配慮している。とっさの身のこなしができるように、普段からしなやかな身体つくりを目指しロールマットやリズムあそびを保育に取り入れて身体機能や体幹を鍛えている。

専門機関と連携し医療的ケアが必要な子どもに、迅速な対応がとれる体制を整えている

食物アレルギーのある子どもへは園医からの指導を園長・担任・看護師・栄養士らで聞き、保護者へ伝え、主治医に指示書を記入してもらい、家庭と園で同様に対応し、アレルギー解除に向けて努力している。疾患により経過観察中の児に対しては、通院日を確認し、経過を確認、必要により個別に配慮する。また、疾患により保育園で医療処置が行われる場合は、医療機関・保護者に確認の上、看護師が行っている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組を行っている

園内で発生したインフルエンザ、手足口病、水疱、耳下腺炎等の感染症の情報は園の見やすい所に設置された掲示板で常に保護者に伝えている。園だよりや保健だよりでは、感染症の流行の事前に情報を提供し、注意を喚起し、感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡時に0歳児は5分ごとに呼吸や様子を確認して記録し、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に柔軟に対応し、園で行える支援や交流に努めている

保護者の状況によってお迎えが遅くなることも理解し、延長保育への対応も柔軟に行っている。保護者の状況が変わった時等は家庭と園で確認しながら、園で出来る支援を行うようにしている。朝の準備を手伝う・病後児保育で対応できそうな時は、案内し就労支援をしている。親子交流会、運動会、クラス懇談会、父母会子ども祭り等の父母会行事、山登り、餅つき会など、保護者が交流する機会は多く設けており、クラスを超えて交流がある。保育参加、給食試食、個人面談などを随時行い、送迎時は必ず会話をするように努めている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組を行っている

懇談会を数回開催し、保護者と話し合う機会を設けている。3歳のスイミング開始時、年長のキャンプの実施に際しては、全保護者の意向を確認しながら行っている。園だよりで各クラスだよりをのせ、毎月のクラスの目標を具体的に示し、全クラスの様子を分かるようにしている。父母会活動や園全体の行事、田んぼ活動に理解や協力的な家庭が多く。また、クラス運営の面でも保護者懇談会や保育参観・参加・個人面談に多くの参加が見られる。保護者への日々の活動を知らせるために写真お便りをクラスごとにまめに発行している。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

クラス懇談会を開催し、年齢ごとにテーマを掲げて保護者の意見交換の場を提供するとともに、保育園の基本的な考え方や指針を記載したポリシーブックで伝え、ひろば事業で行う育児講座にも参加の誘いをしている。保育参加同年齢の子どもの様子を見てもらい、面談で園と共通目標を決める等できるところから行うようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

田んぼ活動や市のチューリップ畑の球根植などに参加し地域のお世話してくれる方と触れ合っている。年長はグループホームを訪問し交流している。夏は、プラネタリウムで星の観察、年間通して羽村動物園に行き、小動物と触れ合っている。田んぼ活動は、四季を感じながら親子参加の場面が多く、親子共有の活動になるので良い。チューリップ畑は羽村で力を入れている活動なので、自然に触れられてよい活動にしている。

地域の親子を誘い経験できないことを見てもらっている

園の行事に地域の人の参加を呼び掛け、地域の行事に参加するなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。荒馬座や子どもの日の会で鯉つかみなど地域の親子を誘い経験できないことを見てもらっている。ひろば活動のミニ運動会・マジックショーなど保育園児と触れ合いができるので地域の親子も楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育を実施している

子どものプライバシー保護のために、入園面接や全体説明会で「入園のしおり」において園で取り扱う個人情報を書面に明記し、保護者に説明している。当園は写真・ビデオ撮影は子どもの健やかな成長・発達のために、また、家庭での健全な育児に役に立つものと考え、必要に応じて行っている。砂場遊び後やプール実施時のシャワーを浴びる時は、外部から見えないよう、周りをよしずで囲っている。着替えの方法も年齢に応じて指導し、全部脱がずに、一枚ずつ着替えるよう指導し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。

子ども一人一人が自分を発揮でき、自己肯定感をもてる保育を実施している

園は、一人一人の子どもの権利を尊重し、子どもが自己肯定感をもって成長できる保育を目指している。年度当初に職員にステートメントブックやポリシーブックで、基本理念や可能性を秘めた子どもたちへの園の願い、園の大切のしていること、子どもの最善の利益を念頭に保育を実施することを確認している。子ども一人一人が平等で、子どもの一人一人が自分を発揮できたことを実感し、自己肯定感をもつことのできる保育を実施している。子どもが新しいことに挑戦し、五感を使った体験を通じて意欲を刺激し、達成感を自信につなぐ保育に努めている。

虐待防止に向け、虐待の芽を生まない環境づくりに努めている

子どもの最善の利益を守るために、保護者との関係性を築きながら子どもの安定した生活の場を確保することに努めている。職員間で虐待の芽について共通認識をもち、気づいた時に、指摘しあう大切さを認識している。日常の保育の中で子どもの身体的変化や心理面での変化に気づき、保護者とのコミュニケーションを密にし、職員間で情報を共有し虐待防止に努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報や要保護児童支援の情報を得た場合には、市の担当窓口や子ども家庭支援センター、保健センター、児童相談所などと連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の保育の水準を保つためマニュアルは全職員が見られるようにしている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを活用している。防災マニュアルや感染症マニュアル、保育マニュアルなど様々なマニュアルを整備し職員間でサービスの質に差が生じないようにし、年間計画の見直しを行っている。具体的には、前期総括、年間総括を行い計画と実践を見直し、次年度の計画に反映させている。各部署にマニュアルを配置し、日常的に見直すことができるようにしている。ポリシーブック職員版、ステートメントブックを職員一人一人に配布し、業務の理解が深められるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は、改変の時期や見直しの基準は定めていないが、各種マニュアルの整備、保育課程、全体的な計画の整備などを行い、改訂を重ねている。予防接種・離乳食の進め方など、法令の改定にその都度敏速に対応させている。全体的な計画の策定の際は、職員が策定に参加し、子どもの様子や保護者の意向などを踏まえた意見を反映させている。保育以外でも、感染症マニュアル看護師、食事に関しては栄養士を中心に改善に取り組んでいる。