東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト成増保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.企業理念 私たちは人を「元気」にし、パートナーを「元気」にし、社会を「元気」にすることで          一人ひとりの生活を豊かにし、希望のある未来づくりのために          お客さまとともに歩みつづけます 2.保育理念 「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 3.基本方針 1.子どもたち一人ひとりの成長を見守ります。          2.スタッフの成長を支えます。          3.地域に愛される施設になります。 4.保育目標  STEP 一歩一歩自分のペースで成長する子ども 5.園目標   元気な子・あふれる笑顔・思いやりの心

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権に配慮した保育を行う。 ・職員同士が協力し合いながら、保育の質を高めていく事ができる。 ・子どもや保護者との信頼関係が図れる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを大切に思い、日頃から子どもに愛情をもった保育が行える。 ・保育者として自覚を持ち、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、安心した環境の中で、のびのびと過ごし、何事にも達成感が持てるよう関わり持ち、保護者と一緒に成長が喜べる保育。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 丁寧な説明によりスムーズに認可へと移行し、子どもの良い所や個性を認めた保育により保護者から高い満足度が示されている

保護者には認可化に向けた説明会を丁寧に開催した他、新年度に向けた面談も行ったため、理解を得てスムーズな移行ができており、認可化1年目であるが高い保護者満足度が示される結果となった。職員は子どもの良い所や個性を認め、降園時には子どもが満たされた表情をしていることが多いと感じている保護者が多数見られている。穏やかで落ち着いた雰囲気で対応する職員も多く、子ども一人ひとりに寄り添い、個性を捉えて対応している。新たに加わった職員等により、今までとは異なる視点で園を見ることで、新たな気づきを得ながら保育を実践している。
2 ボランティアの受け入れや体験型公開保育等を行い、地域の子育て親子を支援しながら、在園している子どもと地域の方々がふれ合っている

職員の家族やその友達へ、ボランティアの受け入れについて発信して小学生を受け入れており、子どもの世話やプール活動、散歩等、一緒に遊びながら保育者の仕事を体験している。参加した子どもたちに好評だったため、冬の時期も受け入れを予定している。体験型公開保育では、保育園・幼稚園を利用していない子どもと在園児がふれ合うことができるお誕生日会を実施し、一緒に歌ったり手作り給食を食べてお祝いしている。また、1歳児以上の子どもと在園児が散歩や製作を行ったり、0歳児を対象に保育園で遊ぶ機会を作る等、地域の子育てを支援している。
3 看護師や栄養士等の専門性を活かした取り組みがあり、子どもに対して学ぶ機会を提供しながら、保育に携わる機会を作っている

看護師は、臓器や骨等の人間の身体の仕組みについて、パネル等を使って説明しており、幼児クラスでは自分の身体を知る学びの機会となっている。手洗いの習慣を作るためには、紙芝居や歌、ばい菌があるかどうかを見る手作り虫眼鏡等で、楽しみながら生活習慣が身に付くよう取り組んでいる。給食職員は、魚のパネルで臓器等を学ぶ食育活動等を行っている。区にある姉妹園3園の合同研修会では、食育活動について学ぶ機会を作り、衛生面や食品の取り扱い、三角巾の被り方等を確認しており、専門性を活かした取り組みや能力が発揮できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの保育の様子や作品の展示等、壁面を利用して保護者に対する情報提供を行っているが、情報提供の方法や情報量の精査等に期待したい

園の壁面を利用して、保護者への情報提供や子どもの作品掲示等を行っている。玄関近くでは健康衛生や給食等のカテゴリーに分け、保護者へ様々な情報を提供している。幼児の保育室ではその日の流れや当番の子の名前の掲示、自分の製作物を入れるウォールポケット等、自主性を育むための子ども目線での掲示方法について検討を始めている。給食コーナーでは今日の出汁をビジュアルで伝えているが、掲示の仕方に工夫が必要であると考えている。子どもの活動の様子、保護者に伝えたい情報等、提供の方法や情報量の精査等について見直しを期待したい。
2 手作り玩具作りや廃材を使った製作活動をしているが、発達・発育に合った玩具の用意と、自主性や主体性を育む玩具棚の見直しに期待したい

乳児クラスには指先を使う手作り玩具があり、幼児クラスでは廃材等を利用した製作活動ができるようにしている。製作活動やブロック等では、連続して遊べるよう机・棚に製作途中の作品を展示している。一方で、子どもの発達・発育を考えた手作り玩具と、月齢に適していない玩具が混在する状況も見られている。法人全体で発達に合う玩具についての勉強会を行っているが、その内容を園で共有しながら見直している段階である。各クラスにある玩具の棚についても、子どもの興味や関心を広げ、自主的・主体的に遊ぶことができるような工夫に期待したい。
3 認可園となり、3歳児以上の幼児クラスの保護者の期待に応えるべく、ソラスト成増の幼児教育の確立に向けた取り組みに期待したい

認可園になって3歳児以上の子どもが在席することになり、幼児クラスの活動に対する保護者の期待は大きく、就学に向けた取り組みや活動内容に対する要望、ECC活動の回数等、多岐に渡る様々な意見が上がっている。また、休息時間についての意見もある。2020年度は全ての年齢が在席することになるため、異年齢活動と年齢別活動の実践方法や保育環境の再構築等、幼児クラスの計画については再度見直しを図っていく必要がある。新保育所保育指針にある幼児の教育等を再確認し、ソラスト成増の幼児クラスの確立に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別の支援を職員間で伝え合い、一人ひとりの豊かな成長につなげている

園では、子どもの育ちについて気になることがあれば、職員間での共有に努めている。例えば特別な配慮が必要な子どもに対しては、全体的な姿を捉えやすくした園独自の書式を使い、個々のクラスで記録したことを職員全体で共有する等の工夫が見られている。発達に応じた子どもとの関わり方について、成長に合わせた散歩先の設定や、子どもの気持ちを汲んだ関わりも職員間で伝え合いながら、支援の仕方のポイントを共有することができている。これにより、一人ひとりへの適切な援助や支援となり、子どもたちの成長につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの主体的な気持ちを育み、安定した生活リズムを作っている

生活習慣の習得については、子どもが自分からやろうとする姿を大切に考え、環境を工夫している。1・2歳児クラスでは、食事・着替え・睡眠の場を子どもにもわかりやすいように分けているため、子どもが見通しを持って生活をすることができている。また、子どもが主体になって生活を進めていけるようにしていることで、子どもの気持ちが安定したものとなっている。着替えて落ち着く場所には可動式の囲える衝立を置く等、落ち着いた空間を作っており、心地良い入眠へとつながる環境となっている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 食育活動により、食に対しての興味や関心を持つ気持ちを培っている

食育計画に基づき、栄養士を中心にした食育活動に園全体で取り組んでいる。各年齢毎で食育の取り組み方に工夫があり、0歳児でも触れたり匂いを感じたりと、五感を大切にする内容となっている。また、園がビル内にあるために土が使えない制約があるが、水耕栽培を行ってネギの成長を観察する等、工夫している。旬の野菜についても、幼児クラスでは「旬とはなにか」を理解するように伝え方に配慮し、子どもたちの知識を深めている。旬の野菜を使った園でのメニューのレシピは、給食便りに紹介しており、家庭でも一緒に取り組めるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児43名(42世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 97.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では満票という圧倒的な評価を獲得している。さらに、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」等の多くの項目で9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の支持にとどまる結果となっている。自由記述では、いくつか具体的な意見が寄せられているが、特にまとまった意見は見られていない。気に入っている点としては、職員の丁寧な対応に安心できる等の好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を獲得した他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な評価を獲得しており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。食事提供に対する支持は満票を獲得している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となった。自由記述には一部意見も見られるが、8割台の高い支持が得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が得られており、安全に対する厚い信頼が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、8割台の高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票の支持を獲得した他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても、9割を超える非常に高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られるが、好意的な意見も多数寄せられており、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い評価が得られている他、追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」では満票という圧倒的な支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持を集めており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%となった。追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が51.2%、「どちらともいえない」が24.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園目標から、子どもたちが成長するためにどうするかを伝えている

一人ひとり丁寧に関わり、0歳からの積み重ねを大事にしている。行事は認証保育所で行っていた内容を継承しており、職員の不安があると安全が確保できないため安全第一に努めている。小学校との連携等、地域に愛される園としての課題を持ちながら、保育方針を職員面談等で個別に伝えている。よく食べよく遊び、よく寝る元気な子、泣いたり怒ったりすることはあっても、家庭と同じに溢れる笑顔、友達と遊ぶ中で挨拶、物の貸し借り、小さな子へのお世話等、思いやりの心を育む3つの園目標があり、これを園のしおりに明示し、個別面談で説明している。

園長・主任・リーダーが模範を示し、人財要件マップ等を活用し役割と責任を伝えている

園の組織図では園長が全体を統括し、主任が園長業務を補佐している。人財要件マップには、自分でできる・教える・マネジメントを学ぶ・マネジメントをするという4つの段階があり、入社からのモデル在職年数とリーダー・主任・園長の到達目標と業務遂行力、専門性が示されている。園長業務・主任業務と人財要件マップ整合性一覧表があり、保育専門知識・保育技術、ビジネス(社会的基本・マネジメント)を細分化し、具体的な業務内容を示している。園長・主任・リーダーが模範を示し、職員には面談や人事考課時等に役割と責任を伝えている。

認可化に向けて関係者に説明し、途中経過を伝えながら進めている

交通事故等の報道を受け、本部から散歩の際の安全性や待機場所の確認をするよう指示があり、クラス・年齢毎に確認して保護者には決定した内容を伝え掲示している。認可化に向けては、エリアマネージャーより改装工事や工程等について職員に説明している。保護者には説明会と質疑応答を行い、今後の予定について話している。その際には園の見取り図を使い、工事箇所の情報を随時提供することで、改装工事の理解を得ることができている。保護者会での説明や園内見学会の実施後には保護者面談を行い、個別の不安に対しても解消できる手段を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員の意向を把握し、園長会で協働での企画、運営を行い課題を共有している

保護者の意向は年2回の運営委員会やCSアンケート等で聞き取り、その結果は議事録やお知らせにより情報提供している。職員の意向はタウンミーティング等で聞き取り、職員の質問に対する会社の考えは議事録で確認できる。毎月1回実施している区の私立園長会では、就職フェアや区民まつり、区役所内の保育所の写真展示、職員研修の実施等を協働で企画・運営しており、園の概要を掲載したWEBサイトも製作されている。子ども育成協議会では、ソラストのICT化への取り組みについてのプレゼンテーションをリーダー園長が行い、園長も参加している。

質で選ばれる保育園、働きやすさNo.1の業界リーダーを目指した計画を説明している

2030年度までに目指すべき姿として、質で選ばれる保育園、働きやすさNo.1の業界リーダー、給与の見直しを掲げ、子どもを尊重した育ちへのこだわり、人財育成の差別化をする策が考えられている。具体的な方策には、自治体との連携、認可化、人財育成、コンプライアンスを厳守した質の高い運営、業界No.1の待遇による採用市場の優位性の確立、ソラスト保育ブランドの確立を示し、会社の意向や中長期計画の内容については、園長会やソラストアワードで説明されている。作成された事業計画書は本部へ提出し、その後区へ提出されている。

目標達成度、業務進捗状況を確認し、4月からの振り返りを次年度の計画に反映している

毎月の職員面談の中では、職員の目標達成度を確認しながら、業務の進捗状況を確認している。看護師・主任・リーダーとでミーティングを行い、進捗状況を確認する機会も作っている。次年度の入園児決定後には4月からの振り返りを行い、次年度事業計画や保育計画等を策定する予定で、年間行事予定案も作成し、行事で使用する体育館の予約時期の確認と共に、利用時期が決定した後に行事計画を確定させたいと考えている。認可初年度のため、定員が満たされるまでの期間は流動的な計画を策定して進捗状況を確認し、計画を随時見直したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人間性を尊重しながら、保育の心得・研修・助言等で学びを深めている

園児に対する不適切な言動等の報道を受け、子どもの人権を守ることは教育・保育の根幹であり、保育者は一人ひとりの子どもの人間性を尊重し応答的に関わることで子どもの自己肯定感を育み、心も体も共に逞しく育つ素地を培うことを再確認している。日常からの子どもに対する言動を含めた保育の心得について、園内研修や有識者からの助言を受け、保育の質の向上に努めている。子どもの権利の尊重についてはチェック表等を用いて自己評価し、お互いが指摘し合えるような研修や保育環境を整え、保護者が安心して預けられる園運営を目指している。

相談・苦情についての窓口、方法を明示し、保護者の意見を迅速に回答している

保育内容に関する相談・苦情については重要事項説明書に明示し、保護者へ説明している。相談・苦情解決責任者は園長、相談・苦情受付担当者は本社スタッフが担い、面接や文書、電話等の方法で受け付ける他、園の玄関にはご意見箱を設置している。外部有識者3名からなる第三者委員の電話番号や、保育園以外として区の子ども家庭部保育サービス課の連絡先を明示している。登降園時だけでなく、行事後のアンケートや保護者会、運営委員会等でも保護者の意向を把握している。CSアンケート結果では、保護者の意見に対しての回答を示して配布している。

子どもの人権について学び、継続的な研鑽や定期的なセルフチェックにより確認している

子どもの人権を守ることが法的・制度的に裏付けられていることを認識するため、憲法や児童福祉法、児童憲章、児童の権利に関する条例から子どもの人権等について学ぶ等、全職員で継続的に研鑽している。虐待防止・対応マニュアルや基本テキストには保育についての行動規範を明示している他、虐待関係の研修に参加した職員からは研修内容を共有し、職員の知識としている。また、虐待セルフチェックリストにより自らの行動を振り返る機会を年に2回持ち、子どもへの関わり方を確認している。疑いがある場合は、児童相談所等と連携する体制を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもに安全・安心の環境が維持できるよう、保護者にも取り組みを丁寧に説明している

新年度保護者会の場や途中入園の家庭には、避難訓練や引き取り訓練、安心伝言板、引き取りカード等について説明している。広域避難場所である光が丘団地・光が丘公園一帯のルートを確認し、遠足の目的地としている。災害等に対しては水や食糧品、簡易トイレ、防寒シート、カイロ、オムツ等、3日分の備蓄品を備えていることを保護者へ周知している。看護師が在席しているため、保健衛生についての説明を職員へ行い、子どもの手洗いの取り組みについては絵や手洗いが楽しくなる歌、手作りの虫眼鏡等を作成し、習慣化できるよう促している。

重要事項説明書及び同意書により説明し、保護者と同意書及び承諾書を交わしている

子ども・保護者の個人情報は、保育園の運営上の目的範囲内で、必要な情報のみ収集・使用している。収集した個人情報は必要最低限の範囲内で、官公庁や医療福祉関連機関へ提供、または業務委託契約を終結する企業へ預託することがあることを重要事項に明示している。使用する目的や使用にあたっての条件、個人情報の内容(例示)等については、個人情報使用同意書で保護者から同意を得ている。子どもの写真、動画の撮影、製作物等の提供にあたり、目的と方法を事前に確認し、映像及び製作物等の利用に関する承諾書を保護者と交わしている。

ICT化の推進により個人情報はシステムで管理し、ルールにより厳守している

保育計画や連絡帳等はパスワードによりアクセスできるタブレットで作成しており、保育室で利用している。これは管理番号をもとに確認しており、不具合による修理等は事務員が行い管理ルールも定めている。児童票等の個人情報に関わる書類は、施錠できる書庫で管理し、使用する場合は園長・人事に確認して閲覧している。書類は年度別にまとめて書庫で管理し、一定の期間を超えた文書は、会社が提携している倉庫会社へ郵送して管理している。ICT化が推進され、書類の少ないシステムでの管理となっており、個人情報マニュアルに基づき取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
給食担当職員が保育に積極的に関われるよう、給食チーム力の向上を図っている

給食責任者の意向を園長が傾聴し、相談しやすい関係を築くところからスタートしている。その後、給食責任者と調理補助職員が連携できるよう話し合い、コミュニケーションを取る機会を多く持つことで互いの考えを知ることができている。調理補助職員の育成計画も作成し、調理を任せていくための段階的な目標を明確にしながらステップアップを支援している。風通しの良い人間関係が構築され、契約時間の延長等もあり業務の楽しさを実感できるようになっている。子どもの喫食状況を見るため、幼児クラスの給食の補助や食育活動等で子どもに関わっている。

トレーニングブックを活用した人財育成を行い、共に行いながら業務を把握している

新採用職員は、園長とトレーニングブックを利用して目標を振り返り、成果を確認している。入社して1ヶ月間は日別目標を立てて見通しを持って業務を行い、できないこと等の課題への取り組みに対して、園長が毎日士気が高まるコメントを記している。入社2ヶ月目からは週目標を立て、達成するための行動と具体的な期日を記入した内容、達成具合を記号で示し、園長がコメントを記している。仕事の優先順位を決めてから、時間を設定して取り組む目標に対しては、試行錯誤を繰り返しながら達成に向け、次の課題にチャレンジするプロセスを確認している。

園内研修や法人研修、外部研修等の機会があり、保育の質の向上に向け取り組んでいる

園内研修では、アレルギーや誤飲を起こさないための研修を行い、職員が意見を出しながら参画する形式を取っている。子どもの疾患等に関する知識を高めていくため、午睡や休息の時間を利用して各保育室を看護師が回って説明し、資料を配布している。区内にある法人3園合同の研修では、ソラストの心得を題材にグループディスカッション形式で見直している。法人研修では、基本姿勢・保育原理を学び、子どもの今やりたいことを叶えるための保育環境と子どもの気持ちの把握について、実践と計画を園長と話し合う研修レポートを作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員から災害対応方法への不安や認可化に伴う園内改装、定員変更による園児数の増加を背景として、災害に対する職員の意識向上を課題としている。避難訓練の一連の流れと様子は消防署の検証のもとでアドバイスをもらっており、火災発生時に電気を消していたが、天井にある避難灯が見えやすいため、消灯しないように変更している。水害訓練では、子どもが階段を使って移動する時間を計り、職員の行動を見直した。不審者対応では、どのように対処したら良いかを考え、保育室に不審者が入らない方法や迅速に避難できるルート等を確認している。専門的な視点として、消防署や警察の協力を得て、避難訓練等で検証している。備蓄品では、不審者の目に当てることにも利用できる懐中電灯を新たに購入している。ビル1階にある防災センターとも連携し、防災対策会議へも参加している。ビル全体で行っている煙体験ハウスには、園長や幼児クラスが参加して体験している。小児MFAプログラムを職員が取得し、乳児のダミー人形を使った心肺蘇生法、誤飲対応等の訓練を行っている。運営委員会では乳児ダミー人形を利用して、職員が子どもへの対応方法を伝え、委員会メンバーも対応方法を実践する時間を作っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2019年4月に認可保育園としてスタートし、訪問調査を行った2019月9月現在では前年度の実績がなく、評価対象外である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) CSアンケートでは何歳児クラスで感染症が流行しているのか、欠席理由を知りたい等の意見があり、各クラス出入口に注意喚起のお知らせを掲示したが、全保護者への周知には至らなかった。様々な感染症の発生が保護者の不安になっている現状もあり、保護者と共に感染症への意識を高めることを課題としている。事務所のカウンターには登降園システムのタブレットを置く他、保護者が必ず立ち寄る場所にはブルーのボードで出欠席表を作り、欠席理由として感染症をマグネットで表す等、注意喚起のお知らせを掲示するようにしている。認可化になり看護師が常駐することで、看護師を中心に病気や感染症の勉強会を行い、文書による情報提供も行っている。保護者には直接説明し、保健コーナーでは感染症や子どもの健康に関する情報を提供している。子どもに対しては手洗いを促進するための手洗いの歌等を取り入れ、習慣化できるような健康教育等も行っている。園に入る際の消毒も徹底し、マスクを設置している。感染症の流行時には見学者の受け入れを制限する他、保護者の体調が悪い場合でも出入りを制限している。看護師は前職のネットワークを活用して医療機関を選定した他、ビル内の嘱託医とも連携している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2019年4月に認可保育園としてスタートし、訪問調査を行った2019月9月現在では前年度の実績がなく、評価対象外である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要を、WEBサイトでわかりやすく紹介している

WEBサイトには、法人の共通の事柄、「保育理念」「ソラストの保育とは」が記載され、法人として目指している保育がわかりやすく説明されている。自園のブログには園の様子をわかりやすく掲載しており、例えば誕生会では誕生児を祝っている場面や、先生が子どもたちにお楽しみを見せている場面、手作りケーキを提供している場面と、誕生会全体の様子がわかるようになっていて、子どもたちが丁寧に祝われていることがわかる内容となっている。その他、外部向けの公開保育や誕生会、給食体験等のお知らせも載せる等、園の情報を発信している。

公開保育を実施して、園を知ってもらう機会を作っている

公開保育は、様々な形で実施している。誕生会では在園児と一緒に誕生会に参加してもらい、給食も提供している。体験型公開保育は「保育園のおともだちとあそぼう」のキャッチフレーズで案内して6月に4回行っており、対象は0~1歳児となっている。実際に室内で遊ぶ体験や見学も可能で、保育園を希望する家庭においては、実際に体験することで保育園をよく知る機会となっている。その他、夏祭りの行事参加も、在園児と一緒に楽しむことができる内容となっている。公開保育の情報は、園のWEBサイトやポスター掲示をして発信している。

見学者には丁寧に対応して、園の様子がわかるよう案内している

見学希望の連絡があった場合は、平日や土曜の中で希望日時に柔軟に対応している。見学時はできるだけ1組ずつ行えるよう、見学簿で管理している。時間帯は、園の様子をより伝えることができるよう、食事の様子や子どもの活動が見られる11時と15時半のいずれかを勧めている。案内する際は施設の中を各年齢毎に順次回って、それぞれの子どもたちの過ごし方を説明している。また、見学だけではなく、公開保育等の実際に体験ができる機会があることも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明を個別で保護者に伝え、理解を得るようにしている

重要事項の説明にあたっては、入園前に園長が個別に説明して保護者に理解してもらい、同意書に署名捺印をしてもらっている。重要事項の説明の中には、「保育園ご利用に際し留意していただきたいこと」として基本的なルールについての説明があり、さらに春の全体保護者会にて、園長から園生活にあたっての事柄を話している。また、入園前の面接は「入園までの生活状況」の書式に沿って聞き取り、生活面や遊びの様子を確認している。特に注意すべき事項の記録もあり、入園後の対応に役立てている。

子どもと保護者の状況に配慮しながら慣れ保育を進めている

慣れ保育については、保護者の就労状況にも配慮しながら、保育時間を短めから徐々に長くしていく等、できるだけ子どもの様子に合わせて進めている。子どもが、園生活を安心して送れるようになっていく様子を随時保護者に伝える他、子ども中心に慣れていけるよう保護者に理解してもらっているため、保護者や子どもの不安の軽減につながっている。また、保護者から提出される送迎予定時間届や延長利用申込書の利用時間を確認し、個々に合った慣れ保育時間にしていくことも考慮している。

退園後も園との関係が継続できるような機会を持っている

退園児には、いつでも園に遊びに来るよう伝えている。夏祭りの行事には卒園児に案内をハガキで送付して来園を呼びかけており、卒園児の成長ぶりを見る機会になっている。また、気軽に卒園児が遊びに来ることもあり、快く受け入れて在園児と遊ぶ機会も作っている。在園児にとっても、小学生に遊んでもらえることが嬉しく、喜ぶ姿が見られている。保護者には心配なこと等があれば、いつでも相談を受けることを伝えていているが、実際に転園した保護者から、子どもの発達が気になって相談を受けることもあるようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画の見直しの手順が明確となっており、次の計画に着実に活かされている

法人全体で書式が決まっている個別記録は、タブレットで記録している。計画の作成や見直しにあたっては、明確な手順がしっかりと決められており、年間での全体的な計画をもとに、保育の年間評価表で1年間の評価・反省を行い次年度に活かしている。週案や月案は、各クラス毎に決まった日に反省を行い立案している。また、ICT化により、個別の記録や計画の個別の状況等は、タブレットを用いて職員間で確認している。個別の配慮が必要な子どもについての話し合いも持ち、個別月間指導計画を別途作成して、きめの細かい援助につなげている。

子どもの育ちを的確に捉えることができる、継続的な記録と計画がある

入園時は家庭での様子を把握していくため、入園まで生活状況の書式に沿って、子どもの生活や遊びの様子を捉え、保育園での生活につなげている。その後は児童票に成長記録を記載し、成長の様子を確認している。また、保護者との面談記録も児童票に綴じ、家庭状況の変化もわかるようにしている。月間指導計画と保育日誌はシステム内での記録になっているため、計画に沿いながら日々の保育が展開されているかがわかりやすくなっている。各書類の記載内容が、子どもの育ちを捉えやすいものとなっている。

子どものことを、職員全体で共有するための書式の工夫がある

クラス毎の日々の子どもについて職員全体で周知できるように、園独自の職員連絡ノートを活用している。このノートの書式には、クラス毎の個別連絡の欄があり、子どもや保護者の状況の変化等を記録するようになっていて、全体で確認しやすいものである。その他に、個別の記録ができる受け入れ簿の書式も作成しており、家庭からの連絡事項の記載欄等により、個別の情報の把握と、全体への周知がしやすい書式となっている。職員会議は月に1~2回行い、会議の中でも計画や個別の情報共有がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別記録や日常の子どもの姿を捉え、一人ひとりに沿った保育を行っている

日々の子どもの様子は登園時に保護者と口頭でやり取りを行っており、十分に子どもの視診を行って把握することができている。保育日誌には個別の記録を記し、日誌を記録するタブレット上で家庭からの状況を確認しやすくしている。また、指導計画や児童票の記録も定期的に確認しながら、子どもの全体的な姿を確認している。職員間の連携を大切にしており、日々の子どもの姿を伝え合うことや、気になる子どもがいたら職員全体で理解し合って援助を考える等、職員間で連携して個々の子どもの発達を支え保育に当たっている。

子どもの思いや気づきを大切にした関わり方や環境を考えている

子どもの姿や思いに保育者が丁寧に応じていくことを大切に考えて保育している。バギーに乗ってお散歩に行く際も、立ち姿勢がしっかりしてきた子には座るバギーから、立ち姿勢で乗れるバギーに変更する等、子どもの発達に合わせて対応しており、子どもの目線が変わることで見え方にも変化があることを意識した言葉のかけ方となっている。また、探索活動が十分行えるように、車の往来のない遊歩道を散歩先に選ぶこともある。子ども同士のトラブルについても、子どもの気持ちに寄り添った関わり方を心がけている。

特別な配慮が必要な子への対応により、職員全体での学びにつながっている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、保護者と面談を行って発達や支援について、互いに理解していけるようにしている。子どもの様子は職員全体で確認し、クラスだけではなく全体での支援を考えていくようにしている。また、対象の子どもの理解が深まるように専門書を読む他、療育専門機関に通う場合は、療育の資料を共有する等配慮に努めている。気になる行動や配慮は日誌等に記録しているが、職員間で共有しやすくするため記録から一覧表を作成しており、状況が確認しやすくなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時の確認や連絡帳の情報から、一日を安心して過ごせる保育にしている

朝の受け入れ時は、前日の体調面を受け入れ簿で確認しておき、体調、顔色、身体の状況等を視診して、保護者からも子どもの様子や連絡事項を聞いている。朝の受け入れの様子や、受け入れ簿に記載してあることを、朝礼で各クラスの担任へ伝えるようになっている。各クラスでは、連絡帳の子どもの様子がわかる記載や、朝の引き継ぎと合わせて子どもの様子を把握した上で、食事や睡眠、活動の内容等に配慮して安心して過ごせるようにしている。

生活習慣が身に付くように、一人ひとりの発達に応じた援助を行っている

生活面の自立に向けては、子どもの発達を見ながら対応を進めていくことと、子どもたちからのやりたい気持ちを大切にして援助している。排泄の自立に関しては個人差も大きいため、まずは間隔が空いたら誘ったり、トイレに座らせてみたりして徐々に進めている。食事については、家庭環境や特定のものしか食べられない子等、様々な理由から食べられない子がいる場合でも、子どもの気持ちを汲み取って介助している。また、自立に向けて家庭との連携ができるよう、細かな変化も伝え合っている。

子どもの生活リズムを整えていけるよう、家庭との連携を図っている

個々の生活における子どもの睡眠時間等については、保護者から聞き取りながら園での生活との連続性を大切に考えている。保護者に希望があれば、幼児クラスでの日々の休息状況も伝えている。午睡は各クラスでの食事後、個々の様子により眠れるようにしている。1・2歳児クラスはワンフロアであるが、食事後は部屋の両端に分かれて睡眠を取る等、年齢毎の生活に合わせた環境の使い方となっている。5歳児は1~2月辺りで、就学に向けて午睡をなくす予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本や紙芝居を通して、子どもたちの創造力を豊かに育んでいる

各クラスには絵本が用意している他、2歳児や幼児クラスでは絵本コーナーを保育室に用意して、子どもたちが座って自由に絵本を見ることができるようにしている。図書館からも絵本や紙芝居を借りてきて、読み聞かせをする機会を持っている。絵本の提供にあたっては、子どもたちが遊びの中で興味を持ったものを選ぶようにしている。例えば、戸外でセミの鳴く音に興味を持ったことでセミの図鑑を借りてきたり、怖いものに関心が集まった際には妖怪の絵本を借りて、さらに遊びにも発展させる等、子どもたちのイメージを膨らませている。

音楽に親しんだり製作の機会を作る等、子どもたちの表現力を育んでいる

園では、毎月季節が感じられる歌や手遊びを取り入れて親しんでおり、誕生会ではみんなで一緒に歌うことを楽しんでいる。日常では保育者がクラスでピアノを演奏する機会が多いため、ピアノに合わせて歌ったり動物になる真似をしたり、身体をリズミカルに動かしたりして、表現遊びを楽しんでいる。また、子どもの発想をもとに幼児クラスが廃材を使った製作に取り組み、続きができるようにテーブルに作品を置き、好きな時に取り組めるようになっている。乳児クラスにも作品が飾られており、絵の具やクレヨンを使って描くことを楽しんでいた。

戸外活動を通して、様々なことへの気づきや自然を感じる体験を行っている

天気の良い日には、できるだけ散歩に出かけるようにしている。近隣には様々な公園や遊歩道等があり、各年齢毎に子どもにとって経験させたい内容を考慮の上で、散歩場所を考えている。近くには線路もあり、電車の往来を指差しながら保育者に伝える姿を応答的に捉えたり、遊歩道にいる蟻を目で追う姿を見守ったり、蟻の歌を歌う子がいたりと、戸外での体験から心を育んでいる。また、戸外に出る時は交通安全についても子どもたちに都度伝え、身に付けられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが、保護者と共に楽しんで参加できる行事の企画がある

行事の内容や進め方は、職員全体で話し合って考えられている。どの年齢の子どもも楽しく参加できることを基本に、親子で楽しさを共有できる内容を企画している。夏祭りでは親子で遊びに参加し、他の保護者との関わりもできる内容となっている。ミニ運動会では、親子で運動遊びをする子がいる他、幼児クラスでは、親から離れて一人で頑張ってやってみる場面も計画している。クリスマス会では、子どもたちが楽しんでいるところを観てもらう内容を企画している。

行事を通して、友達と一緒に楽しさを共有できることを大切にしている

誕生会では、友達と一緒に歌ったりお楽しみの出し物があったり、手作りケーキをみんなで集まって食べたりと、楽しいことをみんなで共有することができる内容となっている。クリスマス会では、友達と一緒に歌や体操を保護者に披露し、拍手をもらって嬉しい気持ちとなる体験である。それぞれの行事では友達と共に十分楽しむことができ、仲間との関わりが深まっている。保護者は行事に参加することで、子ども同士の育ちを感じられる場面に出会っている。

行事の予定や内容を伝え、保護者の理解や協力を得ている

保護者には、年度初めの保護者会で日程を知らせ、また、行事の1~2週間前に個別に案内を出したり、保護者の携帯向けのWEBカレンダーを用いる等、漏れることがない伝え方となっている。また、参加がしやすいように夏祭り・ミニ運動会・クリスマス会は土曜日開催となっている。保護者は、子どもと共に楽しさを共感し、子どもの成長を感じることができているようだ。子どもにとっても保護者参加の行事は嬉しく、行事への期待感にもつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安心して過ごせるよう関わっている

7時から8時までは合同保育となっており、8時以降はクラス別で保育している。夕方は子どもたちの人数を見ながら、徐々に合同となっている。18時30分からは合同保育として、同じスペースで過ごしている。その際には、子どもたちが不安にならないような動き方を職員が意識すると同時に、丁寧な関わり方をすることで子どもが安心して過ごしていけるようにしている。また、お迎え時に保護者に対応する際には連絡ノートを確認して確実に伝え、余裕を持って子どもと関われるようにしている。

長時間保育の子どもたちの遊び方や、環境の使い方についてさらなる工夫が望まれる

保育時間が長い子どもも多くいる中、午前中の天気の良い日は散歩に行って十分に身体を動かし、ゆっくりと午睡ができる場の使い方をする等、一日の生活リズムを大切にした保育を行っている。夕方からの保育については、各部屋の広いスペースの使い方等を工夫し、子どもたちがくつろげる場の設定をしたり、個々が静かに遊ぶことができるスペースについて、確保の工夫が望まれる。また、遊具についても、各年齢に合った遊具の用意や、好きな遊びを個々で楽しむことができる遊具等の検討も望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べることができる工夫がある

食事を落ち着いて食べることができるように、各クラスの席を固定にしており、アレルギー児には個別のテーブルを用意している。特に1・2歳児クラスはワンフロアとなっているが、テーブルや配膳台の配置に工夫があり、保育者が必要以上に動くことがなく、子どもたちが落ち着いて食べられるようにしている。また、調理職員が各クラスを随時回って声をかけて介助をしていることで、子どもに応答的な関わりが増え、安心して食べることにつながっている。

旬な野菜の提供や行事食等にも、子どもたちがおいしく食べるための工夫がある

園の給食では食の安全を第一に考え、契約農家から提供される食材となっており、旬の食材を豊富に入れたバラエティあるメニューとなっている。給食便りには、季節の野菜を使った園でのメニューの中からレシピを紹介している。これを家庭でも作ってもらうことで、さらに子どもが関心を持って食べられることにつなげている。また、誕生会ではオリジナルケーキを手作りして子どもたちから喜ばれており、お楽しみの一つとなっている。保護者にも、子どもたちの喜びを共有してもらえるよう、毎月の手作りケーキを写真で掲示している。

食事に興味や関心が湧くような食育活動の取り組みがある

食育活動は各年齢に応じて毎月行っており、食材の観察をする・食材に触れる・調理の一部を体験する等の内容で、無理なく各クラスで食育活動に取り組むことができている。また、園は複合ビル内にあるために土が持ち込めず、野菜の栽培ができないとのことで、代わりに水耕栽培をして野菜の成長を見るよう工夫している。また、野菜の食材を提供する農家の写真を掲載したり、出前授業として野菜の話や野菜クイズ、実際に野菜に触れること等を予定しており、子どもたちの食事への関心がさらに高まる企画となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康に必要な習慣が、進んで身に付くような取り組みがある

手洗いのやり方については、看護師が子どもたちに実際に説明して指導している。また、きれいに洗える目安の時間として、歌に合わせて行うことも取り入れ、その内容を保健便りで伝えて家庭でも励行できるようにしている。各クラスの水道には手洗いの順番の絵が貼られ、子どもたちがいつでも正しい洗い方を確認できるようにしている。看護師からは目に見えないバイキンについて、子どもたちにわかりやすいよう拡大した虫眼鏡やバイキンの模型を作って話す等、健康についても関心が持てるような取り組みがある。

子どもたちが非常時に備えるための意識を高める取り組みを行っている

避難訓練では、地震や火災等の状況に応じた身の守り方を体験している。複合施設のビル内に保育園があるため、ビル合同の避難訓練にも2歳以上が参加し、実際を想定した訓練を体験したことで、子どもたちは火事が起こったら口を塞ぐことを自分からやろうとするようになっている。また、図書館で防災にちなんだ紙芝居を借りてくる等、視覚的にわかりやすいように伝えることにも努めている。散歩に行く機会が多いため、交通ルールを実際の場所で子どもたちに知らせることも行っている。

子どもの健康や安全について、保護者と共に取り組んでいく工夫がある

毎月発行の保健便りでは、その月の健康面で注意したいことや、かかりやすい疾病の説明、健康維持のための啓発等の内容を掲載して保護者に配布している。また、爪の切り方についての記載に合わせ、玄関にある保健のお知らせでは、「爪切りについて」と題して正しい切り方を絵で伝え、よりわかりやすくしている。SIDSについては、保健便りに園での対策を記載すると共に、家庭で気を付けるチェックポイントも載せている。その他、保護者向けのSIDS防止のポスターも掲示し、注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員間で連携して、保護者の状況や要望に応じた支援を行っている

園では、就労の状況に応じた保育時間となっているが、事情により延長保育を利用する際は快く受け入れている。幼児クラスは連絡帳がないため、日々のクラスの様子を書いて掲示しているが、生活面で心配なことがある保護者に対しては受け入れ簿に記入ができる欄を作る等、伝え忘れがないような工夫もしている。個別の要望や事情については、クラス担任や園長が面談しているが、対応については職員間で検討している。

行事や保護者会で、保護者同士の関わりができる機会を設けている

保護者会では、保護者同士で話ができる場を話しやすいテーマで設けたり、話しやすい人数による懇談となるよう設定している。3・4歳児の保護者会では一緒に懇談する場もあり、仲の良い関係性が築かれている。入園式の行事では入園への不安を少なくするため、新入児の親同士で話をする場を設ける他、夏祭りでは親子で遊びに参加する中で関わりを持っている。ミニ運動会やクリスマス会も保護者参加の行事としてクラス毎の交流の場があり、親睦を深められるようにしている。

保護者の子育ての安心感や養育力につながる取り組みがある

園では参加型保育参観を行い、子どもの姿や友達との関わりを見てもらった後に個人面談を行っている。実際に参加してもらうことで、子どもの成長が伝わりやすいものになっている。また、保護者会後には、懇談会の内容をまとめたものを子育ての参考になるよう配布している。例えば絵本についてのアンケート内容からは、家庭での様子や園ではどんな読み方をしているか、園で読んでいる絵本の紹介等を掲載しており、具体的に伝わりやすいものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外の人との交流を持つ機会を作り、様々な人との関わりを持っている

小中高生のボランティアや、職場体験を積極的に受け入れている。夏休みには、小学生のボランティアも受け入れ、園児たちとは年齢も近いためにより身近に感じ、進んで関わっている。また、回数を重ねることで親しみが増し、来ることを楽しみにしている様子もあった。小学生との会話も弾んでおり、一緒に仲良く遊ぶ機会となっている。食育の一環としては、3・4歳児クラスが観察する目的で近くのスーパーへレモンとデコポンを購入しに行っており、レジでは子どもたちが言葉を交わす等の買い物体験となった。

地域の中で、どのような関わりや交流が持てるかを工夫することが望まれる

毎月の誕生会では、地域の親子の参加があり、遊びに来た子どもと出し物を観たり歌を歌ったりして園児たちが一緒に過ごしている。会の後は、幼児クラスの同じテーブルで給食を食べることもできる機会があり、園児たちは遊びに来た子どもを快く受け入れ、自然に関わっている。今後は、地域の中の保育園として地域の実態を探り、学校や公共施設等との関わりや交流を持てる場を検討していくことが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の同意を得て、個人情報の使用と映像や製作物の利用を適切に行っている

個人情報使用同意書では、個人情報使用にあたっての目的の他、氏名、住所、健康状態、病歴、家族の情報等の使用について例を示して説明しており、保護者に署名捺印の上で同意を得ている。また、映像及び製作物の利用に関する承諾書においても、サービスやイベントの情報を家族及び関係者に伝える目的で、保護者に署名捺印の上で同意を得ている。園では個人情報を適切に管理して使用しており、園のブログでは保育の内容が伝わりやすいものとなっている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を目指した保育の実践がある

法人が示す保育方針や保育目標だけでなく、保育の心構えにも子ども一人ひとりを大切にしていくことを示している。年度の初めには、この保育の心構えについて、各自が再確認を行っている。保育の中では、子どもたちの着替えや排泄等では羞恥心に配慮して衝立を置く等、子どもの大切な場所が見えないよう環境に配慮している。また、研修で学んだことを活かし、子どもの写真から子どもたちがやろうとしていることを読み取り、子どもの気持ちを尊重する保育につなげたいと考えている。

育児困難家庭の支援や、虐待防止への取り組みを行っている

法人が作成した虐待防止セルフチェックシートを用いて、各自で年1回以上確認する機会を作っている。このシートは、適切な子どもへの対応についての意識を高めることを目的としており、振り返りと自らの課題、今後の行動を考えるのに役立つものとなっている。育児困難家庭については、子どもの様子等も手がかりに職員間で連携を取り、気づいていけるようにしている。困難な状況があった場合には、保護者との面談を丁寧に行って気持ちを汲み取り、対応を考えている。また、子どもへのケアについても園全体で話し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル、規定を一覧にして整備しており、業務の標準化を図っている

業務内容の標準化を図れるように、法人が保育園の業務全般を分類し、文書として一覧を作成している。業務内容毎にマニュアルが整備されたファイルがあり、これを事務所内に保管していつでも閲覧できるようにしている。マニュアルは、実際の業務の中でわからないことがあれば随時活用している。マニュアルに沿って業務を行っていく中で、気になることがあれば園長会で話し合って人材開発委員会で検討し、点検と見直しを行っている。

マニュアルや業務はシステムを利用して確認・見直し、日々の保育に活かしている

職員がマニュアルをさらに活用しやすくするため、いつでもすぐに利用できるシステム「ソラスクール」がある。ソラスクールでは、下痢や嘔吐の処理の仕方、ケガの処置の仕方、アレルギー対応等、タブレットやスマートフォンで何度でも繰り返し受講できるようになっている。これをもとに日常の業務の中で確実に対応ができるよう確認し、業務に活かしている。また、動画となっているために実際にシュミレーションがしやすく、咄嗟の対応に備えることができている。

基本事項や手順の変更は、日常の保育の気づきから改善していく仕組みがある

日常の保育の中での気づきを大切にしており、何かあれば職員連絡ノートや受け入れ簿に記載することで、すぐに職員全体で周知することが可能になっている。検討が必要なものがあれば、職員会議で行っている。実際にマニュアルを活用する中で、職員からの意見で頭ジラミの対応や水遊びのマニュアルを加えたり、意見として挙げられたことが変更される等、職員の気づきから見直しに至る事例もある。日常業務の中での細かな気づきが園の中で取り上げられ、園の業務遂行に活かされている。