東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ成増園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子供たちの未来のために」子供を中心にした保育の実践をもっとも大切にしている。 2)「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」事を実践して大人になっても夢や希望がある事を伝えていく。 3)「豊かに生きる力を育てること」を最大の使命としている。 4)子供の目線で豊かな愛情を持って、一人一人の気持ちをしっかりと受け止め、その主体的な活動を育む。 5)子供の安全と安心を基本として、成長と個性に応じた多様性のある保育を実践する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで子どもの人格を尊重し愛情を持って育める人。心身ともに健康な人。                                 ・謙虚で素直な心を持ち、感謝の気持ちを持てる人。                                                  ・前向きに努力し、向上心がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人の人間として尊重し対話を大切に出来る。                                             ・保育者のプロ意識を持って、感情的になることなく保育にあたる事が出来る。                                    ・子どもに笑顔で接し、子どもの目線で気持ちに寄り添った優しい言葉をかける事が出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭で子どもとの会話が膨らむきっかけとなるように、様々な工夫で園の保育を伝えている

保護者や職員が園の保育を共有し、子育てが楽しめるように様々な工夫をしている。玄関の壁面には、お散歩マップや地域の子育てに関する情報、写真付きの職員紹介、感染症などのお知らせが掲示されている。また、給食サンプルの展示や野菜の栽培、食育活動も保護者の目に触れるように工夫し、登降園管理のカードリーダーの隣には、職員手作りの模型が置かれ、子どもも一緒に登園を楽しめるようにしている。定時の子どもの引き渡しは各クラスの前まで保護者が入り、その日の活動を掲示して伝えている。家庭での子どもとの会話が膨らむ実践である。
2 天気の良い日は、戸外遊びをして、草花の変化や木々の様子、気温の変化への気付きや発見を大切にしている

季節の変化がわかるように散歩先を選び、樹木の多い公園では木々の様子や気温の変化、自然物(松ぼっくりや、ドングリ拾い)昆虫、草花の種類や変化に気付けるように職員が声をかけている。また、体を動かして遊ぶためには広い場所のある公園に行って、大縄跳びやボール遊びなどを満喫している。散歩には目的を持って出かけているが、こうした公園を保護者にも伝えるために、玄関に写真入りの散歩マップを掲示している。マップには保育者が確認した危険個所も付箋をつけて知らせている。
3 日々、身の回りの危険なことや病気について、看護師を中心に子どもたちに分かる言葉で伝えている。また、手洗いの大切さを伝えている

園には保健衛生マニュアルや清掃、衛生マニュアルが常備されていて、看護師はこれらマニュアルを基に、子どもや保護者、保育士にそれぞれわかり易く伝えている。特に保護者向けの保健だよりは詳細でわかりやすく作成されており、イラストを入れて季節に合った適切な情報を提供している。子どもたちには身の周りの危険を伝えるほか、感染症予防のために冬場は年長児と共にクラスを回って、正しい手の洗い方を歌で指導している。1年を通して手洗い後はペーパータオルを使用し、排泄後は必ずハンドソープを使用するなど手洗いを徹底して伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」その実践が子どもの未来に反映、豊かに生きる力となるよう職員の意識啓発に期待したい

園長は職員各々がそれまでの経験を基にした保育を行っており、法人の理念を意識した保育が徹底されていない事を課題と感じている。その状況を改善するため、日常的な巡回や毎日の昼礼で報告や相談の必要性を伝え、自ら保育に入ることで適正な保育となるように指導している。研修や有給取得など職員の育成には注力しているが、日常の保育に欠員が多く、園長や主任がその役割りを十分に発揮できない状況にある。今後は法人の力を借りながらシフト管理や職員の意識啓発に力を入れ、豊かな心を持った輝いた大人の姿を子どもたちに魅せることに期待したい。
2 ヒヤリハットの取り組みを行っているが、その提出が一部にとどまっている

園では事故・ケガ対策の強化・向上も目指し、ヒヤリハットの活用に取り組むこととしている。職員一人ひとりが毎週ヒヤリハットを提出することとしている。ただし、提出は一部にとどまっている、この現状から職員の安全意識の低さが垣間見れる。ヒヤリハットを提出する理由を再度職員全体で確認し、子どもの安全確保に向けて取り組むことが期待される。
3 園開設3年を迎え、今後の地域との連携強化が期待される

園は開設3年目を迎えた。現在では行政との関りも増え、私立園長会へも参加している。ただ、それにとどまり、その他、5歳児の小学校との連携に向けた幼保小連絡会や町内会への参加は行われていない。地域で活動する園として、にこれら地域関連機関との連携が望まれる。また、園長は子育て相談事業の開始を目標としており、そのために職員体制の整備を考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事は普段の保育の延長線上にあるとして、こどもが関心を持てる内容になっている

行事は保育の延長線上として取り組むことを狙いとしている。子どもが叱咤激励され行事の日のために練習をするのではなく、日々の保育の延長線上に行事があると考え、子どもが日々興味や関心を寄せている保育の内容を行事に取り込み、しかも成長が感じられるものを披露できるようにしている。今年度はお店屋ごっこをしたいという子どもたちの意向を考慮して、早くから準備をしたため、日を追う毎にイメージを膨らませ、協力しながら品物づくりなどに取り組んだ。目的を持った日々の活動は、子どもの生活に変化と活気をもたらしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象75世帯(利用者数86名)に利用者アンケートを配布し、50世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合満足度では、<大変満足>18名、<満足>27名、<どちらともいえない>3名、<無回答>2名であった。自由回答では、「保育士さん方は大変なお仕事だと思いますが、いつも笑顔で子供たちや保護者に接しておられて、すばらしいなと感じています」「園に行くと園長先生や保健の先生が笑顔でむかえてくれて、教室へ行くと先生もいつも笑顔でむかえてくれるので、子供も親もホッと出来ています」「園長先生を始め、先生方、給食担当の方には大変ていねいにご対応頂いていると感謝しております」など、職員に対して感謝する回答が多数挙がっている。また、要望として職員体制に関して少数であるが意見が見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」49名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「子ども同士での関わり方について、保育士の方々が適切に対応して下さっていると感じます」「リトミックの取り入れは良かった」「ルールを守ることやゆずり合う心、聞く力、見る力、基本的な生活習慣の習得などとても助かっています」「あいさつやルールなど親だけでは教えきれない事を身につけられている」など、子供の成長を実感しているといった回答が多数であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」46名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「毎日楽しそうに今日あったことや作ったものの話をしてくれます」「保育園で歌っている歌を家でも歌っていて、熱心に練習しています」「リトミックや制作など色々楽しんでいる様子で家に帰ってからもやろうとせがまれる程です」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「ラッキースターにんじんなど、子どもたちが食べることに興味をもてるような工夫をして下さっています」「栄養士さんが考えたメニューを食べていると思うと安心です」「家ではあまり食べてくれない野菜も、園では残さず食べています」などの回答が寄せられた。また量が足りない時があるといった意見が散見された。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」15名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「自然とは沢山関われていると思う」「できる限りやって頂いていてありがたいです」といった回答も寄せられたが、「園庭がないため戸外遊びが少なく感じる」「社会とは関わる機会は少ないと思う」など、戸外遊びや社会との関りが不十分といった意見も複数挙がっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答では、「柔軟に対応して頂いてありがたく思っております」「嫌そうな雰囲気や苦言を呈されたことは1度もありません」「電話で連絡を入れると、いつも対応してくださり、とても助かっています」など、園の対応に感謝する回答が多数寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「セキュリティー面ではすごく満足しています」「お散歩マップを作ってはり出して下さる」などの回答や、「配慮は頂いていると思う」「どのような対策を取っているのか周知されないので分かりづらい」などの回答も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名であった。自由回答では、行事が土曜日なのでよいといった回答が多数であった。また、もう少し予定を早く教えて欲しいといった回答もみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」46名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「お迎えの時など日常のちょっとした事を話して下さる」「園長先生がよく声をかけてくださり、話しやすいです。先生方もこちらが話したことを共有していて相談しやすいです」「先生方はとても親切でお話ししやすいです」など、話しやすいといった回答が多数であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」48名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「園内はよく整理整頓されており、掃除もしっかりされている」「夕方には毎日モップがけなどの床掃除も行って下さっている」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」45名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。概ね同意する回答であったが、自由回答では、言葉使いや対応に対する意見が散見された。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」47名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「看護師の先生がとても頼りに感じます」「細々とした体調の変化やけが(転倒など)も逐次説明頂けています」「いつも細かく教えて頂いたり、すぐ電話を頂けたりしてとても助かってます」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「本人同士言葉で解決できるよう補助してくださいます」「対応は適切にしてくださっている」「きちんと何が悪いか伝えて下さっている」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」47名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「子どもの気持ちに寄り添ってくれる先生が多いです」「とてもよく見てくださっていると思います」「無理強いせず、子どもの気持ちを尊重してくれる」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、ブライバシーに関する会話が耳に入ることがあったという回答が数件見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」47名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「毎日帰りに先生がその日の様子を教えてくださいますし、面談もして頂いています」「忙しい中、ノートにて日中の様子を伝えてくれる」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「担任の先生が現場レベルで対応できることはすぐにしてくださっていると思う」「改善可能なことならば、すぐに対応してくださいますし、理由があって変更できない場合は、その理由を説明してくださります」「聞いてくださるという意味では対応してくれている」など対応してくれるといった回答が複数見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」14名であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』の実現に向け、組織体制を整えている

グローバルキッズ成増園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2017年に開園した。園の運営は、園長を始め各職種、職位ごとに「職務権限規程」および「業務分掌規程」によって権限や職務が記されている。また、職務基準書に必須業務が具体的に明示されており、例えば園長は「保育」「運営管理」「職員管理」など7分類72項目の業務詳細が定められ、理念の実現に向け組織的な運営、保育に取り組めるよう仕組みを整えている。

理念・保育方針の理解深化に取り組み、保育の向上を図っている

法人の保育理念は『豊かに生きる力を育てる』とし、保育目標として『思いやりのある子ども』『自分で考える子ども』『元気でたくましい子ども』『明るくのびのびとした子ども』を掲げている。園は開園3年目を迎えたが、園の理念の理解が進まない職員も一部見られる。園では職員皆が理念を基にした保育を実践できるよう、開園当初は行っていなかった昼礼を実施するなど、保育観の統一を図っている。園長は引き続きミーティングや面談など機会を捉え、理念・保育方針の理解を深める取り組みを行っていくこととしている。

重要案件は定められた手順で園長に伝えられ、その後職員・保護者に周知されている

法人本部では月に2回、保育事業部検討会議が実施されている。この会議には各園を担当にもつ各マネージャーも参加しており、各園から上がってきた情報や要望も検討され、重要な案件は、経営層が集まる幹部会議で決定されている。決定事項は園長が参加する月一回開催の全体会議で周知され、職員には園長から口頭または社内アプリを通じて周知される。また、保護者に対しては園内に掲示した上、個々に口頭で内容を伝え、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
複数の手段・方法から保護者や職員のニーズ・意向を把握できるようにしている

園では、日々の送迎時や運営委員会、ご意見箱、行事後アンケートなどで保護者からの意見や要望を収集している。行事アンケートについては翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は面談や園長と職員で情報を共有する園コミノートなどで把握するとともに、園長は普段からのコミュニケーションに努め、月一回の職員会議や毎日の昼礼時には意見を出し合う時間を設けている。これらの取り組みからニーズや課題を抽出し検討し、様々な計画に反映させるようにしている。

区の私立園長会や本部からの定期的な情報提供により外部環境の情報を得ている

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や区の「私立園長会」、区内の系列園との情報交換などにより地域情報を得ている。ただ、繁忙な中、園長会へ毎回出ることも叶わず、開設3年目ということもあり、まだ地域関連機関との交流・連携が少なく情報を得るソースが少ない。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、必要事項は園担当の運営マネージャーを通じて園長に伝達される。

3ヵ年計画を策定し、年度ごとの具体的な行動を示しながら目標に向け取り組んでいる

園では30年度、3ヵ年計画を策定した。3つの観点(教育性・利便性・安全性)、6つの視点(組織・個人・保育・保護者・地域・運営費)を基に、1年後に目指す姿として「ひとりひとり丁寧な保育実践」、2年後に目指す姿として「保育のスキルを高める」、3年後に目指す姿として「協力し合える保育の確立」を掲げた。今年度初めに1年目の振り返りを行い、成果と反省を行い達成率を確認した。また、これらを基にした年間事業計画も作成され、目標・目的に沿って指導計画や月案や週案、行事計画等が立案されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
園長は子どもの尊厳を守ることについて職員の理解を深められる取り組みを続けている

園長は子どもの尊厳を守るということは、<自分を否定させない、自身をつけさせる、自分でどうやっていくのか助けてあげる、恥をかかせない>といった想いのもと、子どもたちに接するよう自ら率先して保育に携わっている。職員に対しても昼礼や職員会議時に話をし、必要に応じて職員個人と話をしている。ただ、規範、倫理的な理解の進まない職員もみられる。虐待に関しては、区の心理士の毎月の巡回や家庭支援センターと連携するなど体制を整えており、また、外部の虐待研修に職員が参加し、園でフィードバックをして共有している。

地域関連機関との交流は一部にとどまり、地域福祉への貢献が今後と課題となっている

地域福祉への貢献に関しては、繁忙な中、園長会へ毎回出ることも叶わず、開設3年目ということもあり、まだ地区の幼保小連絡会に参加できていない。近隣園との交流も園長は今後の課題として捉えている。実習生や職業体験の受け入れなども含め、今後の地域関連機関との連携が望まれる。来年度は子育て相談や実習生や職業体験の受け入れを考えているものの、現状の職員体制では負荷が大きいなど解決すべき課題が残っており、本部のサポート体制の充実・強化が期待される。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組み等は、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員(2名)などを伝えている。また、法人本部直通のフリーダイヤルも設置し、匿名性を保持しつつ意見や要望を伝えやすい環境も整備した。また、園に直接意見や要望などがあった場合には、園内の連絡手順を踏まえて園長に報告され、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われ、例えば今年度、「危機管理マニュアル」では、近年多発する台風被害や地震など自然災害によって起こりうるリスクを想定した保護者引き渡しから園再開までのロードマップを再度構築した。

園児の安全確保に向け散歩時のルールなどの見直しを行った

法人では、園児の散歩時の安全確保に関する見直しを全園に通達した。成増園でも公園までの危険個所の洗い出しや歩道の歩き方など見直しが行われた。毎月行われる避難訓練では、火災、地震、不審者対応などに関して毎回テーマ、狙いを定め実施している。また、消防署に依頼し、AED研修も実施している。園長は園児のケガ対策の強化を進めており、職員各々に毎週ヒヤリハットの提出を求めている。ただ、提出は一部にとどまり、職員の安全対策への意識の課題もみられる。

個人情報はパスワード保護するとともに、同意書により適切な取り扱いを明示している

個人情報が含まれるパソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。保護者に対しては「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」「保育園の個人情報の取り扱いについて」で明示している。また、情報開示に関しては保護者へ文章での説明がなかったが、昨年「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」に記載し周知を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる ×
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる ×
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部では様々な求人媒体を活用しているが、園の人員体制には課題が残る

職員の確保に関しては法人本部の担当で、確保のため様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(TVCM・紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナーなどを通じて広く人材募集を行っている。ただ、十分な職員確保には至っておらず、成増園では職員を指導する立場である園長、主任が各クラスの保育に携わる時間が主となっている。上記のように法人本部の人材確保に向けた取り組みは多岐にわたっているが、十分な人員確保、適正な人員配置には至っておらず、早急な対応が望まれる。

キャリアパスに基づいた育成と担当制保育のスキルアップに向けた指導が行われている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な研修制度を設定している。園もこのキャリアパスに則り研修計画を立てている。職員体制が厳しい中ではあるが園長は研修へ参加できるよう対応している。研修参加後は研修報告書を義務づけており、職員間で共有できるようになっている。また、園長は面談や日々の仕事の様子から職員一人ひとりのスキルや理解度を把握し、次のステップに進めるよう指導・育成に努めている。

職員の育成及び就業環境の向上に向けた人員・サポート体制の強化が望まれる

園では慢性的な人員不足があり、園長も保育に入る時間が多くなっている。できる限り時間を割き、職員の状況を把握し、話をする時間を作るよう努めているが、保育優先で十分な時間が取れず、職員の働く環境整備が後手に回っていることを園長も認識している。また、園をサポートする本部も組織改変等により担当者の異動もあり、園の状況を十分に把握できていない様子も窺われた。職員の働き方、意欲の向上に向けて、必要な人材の配置および一層の本部サポートが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の配置基準は満たしているものの、職員の異動やスキルのばらつきもあり、職員体制が十分とは言えない状態が課題となっていた。その解消のため、園全体の保育の共通理解と意思統一を図ることで職員一人ひとりのスキルアップと連携の向上を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体の保育の共通理解と意思統一を図るにはコミュニケーションをとる機会を増やすことが必要と考え、昼礼を実施することとした。話をする機会が多くなったこともあり、園の保育に関する理解も進み、また報連相も以前に比べできるようになった職員もみられた。ただ、まだ十分とは言えない者もおり、引き続き今年度の課題として対応している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達の主体性を育むことを目的に、幼児クラスは行事の内容を保育士が決めるのではなく、子どもたち自ら決定して行事を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夏に行うお店屋さんごっこと夏祭りについて、内容や出し物を子ども達で話し合って決定した。その過程で職員は子どもの負担や各年齢の発達に見合った行事となるようサポートに努めた。これら行事は成功し、子ども達の大きな自信につながった。職員会議で振り返りを行い翌年度はより狙いに沿った行事が実施できるよう細かい点の修正等を実施した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用し園の概要や保育への思いを紹介している

情報提供はHPや私立園長会公式サイトを活用している。それらには保育目標や方針、開園時間、延長料金、アクセスなど基本情報や保育の特徴を明記している。見学者の多くがHPを閲覧しており、園選択のツールとして利用されている。積極的な広報活動はおこなっていないが、園長は、利用希望者の園選択の幅を広げる手段として今後、HPに写真を多く掲載していきたいと考えている。園外見は、防犯の観点から周囲の環境に馴染むデザインが施されているが、AED設置のステッカーを掲示し、保育施設であることを地域にさりげなくアピールしている。

園の保育は様々な機会に関係機関に発信されている

関係機関への情報提供は様々な機会を利用して行っている。区の私立園長会に参画し、地域の保育情勢を確認し合うとともに園の現状を伝えている。嘱託医とは定期検診の際に感染症や健康面でのアドバイスをもらうとともに園の情報を提供している。児童発達支援スクールや療育センター、子育て支援センターなどとは、事例を通し園の情報を伝えている。発達支援では巡回型の指導を定期的に受けており、保育の様子が直接確認されている。

見学者の気持ちに寄り添うアドバイスや福祉サービスの案内をしている

利用希望者の問い合わせは全職員が統一した内容で対応できるように、「見学者日程表」を使用している。見学の方法は夕方の4時から一日3組までを目安に、在園児の保育に支障が無いように配慮している。見学対応は主に園長が行い、都合が合わない場合は看護師や主任が対応している。見学時には園パンフレットを配布し、実際の保育の様子や設備などを見てもらっている。また、玄関に母子の健康や就労に関する福祉サービスの案内ポスターを掲示し紹介するとともに、子育てに悩む家庭保育者の気持ちに寄り添うアドバイスを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本ルールは個別に説明し、保護者の意向は承諾書や面談記録で把握している

入園が決定すると園長が個別の面談を行い、重要事項説明書や個人情報保護に関する同意書、園パンフレットを基に園の決まりや持ち物などを説明している。乳児やアレルギー、特別な配慮が必要な子どもの場合は、看護師、栄養士も同席し離乳の進め方や家庭と歩調を合わせた保育ができるように詳しい聞き取りが行われている。それらは、面接シートに記載し児童票に綴じ入園後の保育に繋げている。重要事項説明書や個人情報保護に関する同意書などは持ち帰っていただき、家族全員が納得した上で承諾書に署名捺印し、入園時に提出している。

新しい環境に子どもも保護者も安心してスタートできる慣らし保育に取り組んでいる

園では、子どもが新しい生活にスムーズに慣れられるように、慣らし保育に取り組んでいる。特に乳児は初めての集団生活であり、保護者も安心して園に子どもを託せる様に、十分な慣らし期間がとれるよう事前に伝えている。短時間からはじめ当日の様子で翌日のスケジュールを保護者と話し合って進めている。すでに集団生活を他園などで経験している子どもには、保護者の都合にも寄り添い短期間の慣らし保育も受け入れている。母乳育児などは入園前までに哺乳瓶に慣れていただく様説明しているが、状況によっては保育中の授乳も受け入れている。

子どもの輝かしい未来に、園と保護者が共にエールを送る卒園式に取り組んでいる

転居などで年度途中に退園していく子どもには、年齢に応じてクラスでのお別れ会を開催している。制作物や園で撮りためた写真をまとめた思い出のアルバム、職員からの心温まるメッセージカードなどを渡し、新しい場所での円滑なスタートを応援している。開園3年目を迎え、昨年度は保護者や在園児3,4歳児も同席しての卒園式を開催した。厳かな雰囲気の中で修了証書授与やお礼の言葉など園で大きくなった感謝と思い出を振り返り、記念品の贈呈で4歳児に年長児として役割をバトンタッチ。保護者と職員、在園児で新しい門出を祝う記念の式典となった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿は各種記録にて捉え、昼礼で職員間で共有している

子どもの全体的な姿は、入園時に提出して頂く児童票、入園時健康診断、健康問診票、入園までの生活状況などで把握し、入園後は発達経過記録、感染症欠席状況・健康観察記録、健康状態記録と共に、日誌や個別計画、連絡帳などで継続して捉えている。昼礼は毎日、職員会議は毎月開催しており、各クラスの様子や気になる事例などではその都度職員間で伝え合い、子どもの姿を共有している。毎日の一人ひとりの様子は健康観察記録に記載され、登園時から降園時までの、健康、排泄、睡眠、食事など保護者へ伝達すべき内容や連絡事項などがまとめられている。

法人統一の書式を使用し、計画に沿った保育が提供できるように努めている

全体的な計画を基に、年間指導計画、食育計画、保健計画、個別月案、月案、週案、支援児個別保育計画を作成している。それらは各締切日までに園長に提出し適時アドバイスを受けている。週案など天候によって保育の内容が変わるものは、週内での変更をルール化し日誌にて内容を確認している。更に園長は毎月の発達経過記録や日誌などから適切な指導ができるように努めているが、人員不足から自ら保育に入ることが多く、十分な指導には課題を感じている。今後は計画に沿った良質な保育を継続していくための中核的な職員の配置が望まれる。

園の保育を保護者に伝え、共に子どもの育ちを見守る保育に取り組んでいる

保育目標や方針は重要事項説明書や玄関への掲示で保護者の目に触れるようにしている。園だよりで毎月クラスの保育目標や様子も保護者に知らせている。またクラス毎にその日の子どもの様子を記載したものを掲示し、家庭で子どもとの会話が膨らむように配慮している。離乳や発達など家庭との連携は看護師や栄養士も定期的に面談し計画に反映している。保育参観や保育参加、個人面談はいつでも受け入れ、懇談会は定期的に開催しているが、指導計画を保護者に分かりやすく説明していると感じている職員は少なく改善に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
配慮の必要な子どももクラスで共に育つように援助している

配慮を必要とする子どもは、同じ年齢のクラスで、他の友達と共に過ごしている。職員は子ども一人ひとりが友達から刺激を受け、その子なりに成長出来るように援助している。本児のできることと苦手なことを、他の子どもにも伝えている。保育士の関わり方を常に見ている子どもたちは、その仕方を学び、自然に援助の手を差し伸べようとしている。職員は子どもたちの援助を無理強いするのではなく、自然に関わり合えるように傍で見守り、本児と他の子どもたちの関わりの中で、互いに成長し合えることを目指している。

発達の過程で生じるトラブルは双方の気持ちを受け止め、解決に導いている

発達の過程で生じるトラブルは言語の未熟な1、2歳児の場合には、噛みついたり、引っ掻いたりしがちである。噛みつきが、習慣化しないために、職員は子どもの気持ちを代弁し、相手の子どもの思いも伝えて、子どもが納得できるようにしている。また、自分の気持ちをはっきり伝えられる子どもの場合には、双方がしっかり気持ちを伝えられるように傍で見守っている。大人の考えを押し付けたり、無理に謝らせたり、「ごめんなさい」の言葉だけを引き出さないように配慮している。

小学校教育への円滑な接続のために、園から小学校に働き掛けを始めた

まだ設立3年目ということもあり、地域の幼保小連絡会議には参加していない。避難訓練の第1避難場所が小学校の正門であるため、避難訓練時や運動会の体育館借用の際に、校長と交渉して小学校の見学や学校体験を申し込んでいる。今後、円滑な接続に向けて幼保小連絡会議等への参加や、学校見学や小学生との交流など、小学校との連携が深まることが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子などを丁寧に聞きとり、生活リズムに配慮した保育が行われている

登園時には一人ひとり、保護者と対応し、家庭での様子を丁寧に聞きとっている。登園時間、検温結果、保護者からの伝達事項などを健康観察記録に記載し、連絡帳も一緒に確認している。家庭との連続性を大切に考え、睡眠が取れていないような場合には、乳児では午前寝をするなど配慮した対応をしている。朝は7時30分より受入れ、8時30分まで1歳児室で合同保育をしている。0歳児は10月までは0歳児室で受け入れている。慣れない期間、0歳児のみの静かな環境の中で受け入れが出来るので、落ち着いて過ごすことができている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携しておこなっている

着脱や排泄などの基本的な生活習慣の確立のために園と家庭が連携して取り組んでいる。園では保護者会などで、予め発達の道筋などの話をし、子どもの身体機能が備わった時を見計らいながら一人ひとり個別計画を基に取り組んでいる。送迎時などに保護者と話し合いながら、無理せずストレスを与えないように配慮しながら進めている。トイレトレーニングや食具の持ち方(スプーンの持ち方)は身体的機能が発達してから取り組むため、子どもたちが嫌がらずに勧めることができている。

降園時には1日の子どもの様子をホワイトボードや口頭で丁寧に伝えるようにしている

クラス全体の1日の保育の様子はクラス前のボードに掲示している。直接伝えたい事項が起きた場合には、連絡帳や電話で直接保護者と話をしている。怪我をした場合には、担任が残って保護者に直接その時の様子や怪我のことを伝えるなど、保護者が安心して子どもを預けられるように努めている。クラス担任は、健康観察記録に伝達事項を記載した場合には、その旨を当番職員に口頭で引き継ぎ、当番職員は伝達事項を漏れのないように確実に保護者に伝達出来るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合わせた玩具を用意し自ら遊びを選択できるようにしている

保育室内にコーナーを設置して、好きな玩具を選んで遊べるように環境づくりに配慮している。玩具は年齢に合わせたものを用意し、子どもの様子を見ながら玩具の見直しをしている。訪問時、幼児の自由遊びの場面を観察した。4、5歳児室が自由に通り抜けできるようになっているため、合同でそれぞれが好きな遊びをしていた。音楽をかけて踊っている子ども、机に向かって一人で絵を描く子、男児が4、5名固まってゲームをしているグループなどそれぞれが遊びこむ様子が見られた。職員は一緒に遊びに加わったり、静かに見守っていた。

散歩に出掛け、木の葉の色や風の冷たさなど季節の変化を感じさせている

毎日天気が良い日には近くの公園で、固定遊具や大縄跳びをして遊んでいる。また、木々の様子や気温、自然物、昆虫、草花の種類などの変化に目が向くように声をかけて自然の移り変わりに気付けるようにしている。初夏には、4、5歳児は苗屋にナスやピーマン、オクラの苗を買いに行き、野菜栽培をしている。水やりなど世話をして、野菜を収穫する頃は暑い夏を迎える。日々の生活から子どもたちは自然と季節の関係を学んでいく。園では散歩マップを作成して、子どもたちが出掛ける散歩コースを玄関に大きく掲示し、保護者にも知らせている。

遊びや生活を通してルールを守る大切さを知らせている

鬼ごっこやリレー等の集団遊びでは、一人でもルールを守らないと遊びが中断してしまい、面白くなくなってしまうこと等を実体験を通して学んでいる。日々の遊びの中で、リレーやフルーツバスケット、ドッジボール等のルールのある遊びに繰り返し取り組んでいる。何度も体験を積み重ねることで、きまりを守ることの大切さ、友だちと関わることの喜びに気付き、時には思い通りにならないことも学び、友だちの良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わいながら、自分の気持ちを調整する力を育てることが出来るようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は普段の保育の延長線上にあり、子ども達が主体的に楽しめる行事にしている

行事に対する園の考え方は、行事のために特別のことを練習するのではなく、普段の保育の延長線上として、親子レクリエーション(運動会)、夏祭り、クリスマス会などを行っている。子どもたちには早めに行事の準備に取り掛かり、イメージを膨らませながら意欲的に参加できるような内容を子どもたち自身で考えて取り組んだ。今年は1日目はお店屋ごっこ、2日目は夏祭りと連続して2日間の行事になったが、子ども達が主体的に行事に取り組み、楽しめる行事を実施することが出来た。

夏祭りの神輿作りなど、皆で協力して作り上げている

夏祭りには手作りの神輿作りに挑戦しが、子ども自身がやりたいことを考え、神輿を作るだけでなく神輿担ぎもどうするかみんなで考えたうえで実施した。子どもたち自身で話し合ったり、知恵を出し合い、協力して作り上げることが出来、やり遂げた喜びを味わうことが出来た。自分たちが考えたことが実現できたことから、達成感を味わい、皆と協力して作り上げた自信が子どもたちを大きく成長させている。行事は当日のみではなく、作り上げる過程を大事にした保育が展開されている。

保護者参加の行事は土曜日に設定し、保護者が参加しやすいように配慮している

保護者参加の行事は土曜日に設定し、参加しやすいように配慮している。行事に対して、以前保護者から「何かできることは手伝いましょうか」と協力の申し出があり、行事に使用する衣装づくりを手伝ってもらったこともあるが、現在は保護者負担を軽減するために協力依頼はしていない。行事は保護者と一緒に楽しみながら、日々の成長を感じてもらいたいので、多くの人に参加してもらいたいと呼び掛け、園だより等で行事日程を早めに予告している。保護者は土曜日休日とは限らない人もいるが、概ね、土曜日開催の行事に対して理解を示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つことが出来るように配慮している

保育時間の長い子は、子どもが帰っていくと寂しくなってしまい落ち着かなくなる。園では、子どもの様子に合わせて、遊ぶスペースを考慮している。提供する玩具も日常は出していない目新しい玩具であり、また、乳児などが飲み込まないように安全な玩具を選んでいる。朝早い子は7時30分から8時30分まで2歳児室で異年齢で過ごしている。0歳児は異年齢で過ごすことになれていないので10月ごろまでは自室で受け入れているが10月からは、1歳児室に合流し、徐々に環境になれていけるように配慮している。

保育時間の長い子が異年齢児保育の体制でも安心して過ごせるようにしている

夕方、17時30分には1歳児は2階から1階の2歳児室に合流し、クラス担任から当番保育士が引き継ぎをする。0歳児は状況によって合流する。18時になると3歳から5歳の幼児が2歳児室に移動して全員が合流する。18時30分には2歳児室で補食を摂るので、自宅の夕食まで機嫌よく待つことが出来る。19時以降は職員は3名で保育に当たっているが、子どもが少なくなる19時30分以降は2人で延長保育に当たっている。現在は20時30分までには全園児が帰園している。

長時間保育は異年齢の子ども同士が思いやる気持ちを持ちながら落ち着いて過ごしている

18時以降は異年齢児との関わりを持ちながら、合同保育の体制をとっている。安全に注意しながら遊ぶスペースなどの環境を工夫している。合同保育に慣れずに落ち着かないような場合には、コーナーを設定したり、子どものそばに寄り添い落ち着いて遊べるようにしている。子どもたちは異年齢で過ごす保育形態の良さを生かして、年上の子が年下の子に遊びを教えたり、年下の子が年上の子に憧れるなど、やさしい気持ち、思いやる気持ちを育みながら、落ち着き、安心して保護者の迎えを待つことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事中の声の大きさなどに配慮して、子どもが落ち着いて食事が摂れるようにしている

食事中は楽しく食事が摂れるように、保育者は声の大きさや高さなどに注意して子どもが落ち着いて食べられるようにしている。0歳児は1対1、または1対2でやさしく声をかけながら進めている。1歳児以上はテーブルについて、落ち着いて食事を楽しめるように丁寧に援助している。スプーンの持ち方など口うるさく言わず、さりげなく正しい持ち方に気付けるように促している。どうしても完食できない場合には、子どもが食べられる量を聞いて減らし、気持ちよく終わらせている。食べることが嫌にならないよう工夫しながら、食事の援助をしている。

食物アレルギー児が誤食をしないように職員同士確認して提供している

食物アレルギーの子どもについては、入園時保護者と園長、看護師、担任、調理担当者でアレルギー面談をしている。保護者は主治医か園の嘱託医に「アレルギー生活管理表」を記入してもらい、園に提出している。園は食べ物アレルギー食札(除去食材が記入されている名札)を作成して誤食防止を図っている。万一誤食があった場合のために誤食フローチャートも作成している。食事は個人用のプレートに食札を載せ、全てにラップをかけて、食べる直前に担任が外している。見学時にはアレルギー児の隣には保育者が座り誤食防止に努める姿を確認した。

野菜の栽培やクッキング体験をして、食への関心を深める取り組みをしている

食育計画書に基づき、野菜栽培やクッキング体験を実施している。夏野菜のナス、ピーマン、オクラ、を栽培して、収穫後は給食時に提供している。いままで嫌いだった夏野菜が食べられるようになった子どももいる。野菜の生育状況を写真に撮影して、廊下の壁に貼り、子どもたちと一緒に成長を見守ってきた。また、調理体験として、米とぎやトウモロコシの皮むき、お月見団子づくりをしており、今後味噌づくりにも挑戦する予定である。給食調理で使った野菜の切れ端を2階の階段フロアーに展示し、食への興味や関心を持たせるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険や感染症の予防について日頃から子どもたちに分かるように伝えている

日頃から廊下を走らないことや階段の上からジャンプしては危ないこと等、危険な所を子どもにわかりやすい言葉で伝えている。また、感染症の予防のために手洗いやうがいの大切さを看護師が中心になって伝えている。また、冬場の感染症発症の時期には5歳児が各クラスを回り、手本になって手洗いの歌を歌いながら洗い方を見せている。散歩先では公園の危険個所について説明をして、子ども達が安全に遊べるよう伝えている。玄関に掲示している散歩マップには、公園ごとに保育士が気付いた危険個所や注意個所などに付箋を貼って伝えている。

医療的なケアが必要な子どもは嘱託医等と対応することが出来ている

現在は医療的なケアが必要な子どもは在園していないが、園の子どもについて医療面で相談があれば、月1回0歳児のための定期健診の際に嘱託医に相談することが出来る。嘱託医は内科専門医であり、相談には丁寧に対応してくれている。また、地域の感染症等の情報などはすぐに伝えてくれる等、連携が取り易い関係が出来ている。怪我などした場合には医療機関と連携を取り、対応してもらえる関係が出来ている。

子どもの健康維持について保健だよりを発行して保護者に情報を伝えている

感染症の情報やSIDS(乳幼児突然死症候群)に関するポスターが行政から送られてくると、玄関や乳児用の掲示板に掲示して保護者にすぐ伝えるようにしている。また、毎月保健だよりを発行して、健康についての情報や感染症の症状や予防法、熱中症についての情報など、季節に合わせた記事をタイムリーに伝えている。SIDSについては睡眠チェックを0歳児は5分おき、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分おきに体位や咳の有無などを確認している。0歳児は呼吸センサーをつけ、呼吸の確認もおこなってSIDSの予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とコミュニケーションを図りながら要望に柔軟に対応できるよう努めている

園は、連絡ノートや送迎時の会話の中で保護者の要望や個々の事情に配慮した対応に心掛けている。保護者の勤務形態や勤務先の変更などがあり、園利用の条件が変更になる場合などは、保護者の要望に柔軟に応じ、安心して働けるように支援をしている。日々の保育でも、仕事によるお迎えの遅れなど柔軟に対応している。利用者調査の自由意見からも、柔軟にかつ丁寧に対応してくれるといった回答が多数見られた。また、その他園で対応できることについても出来る限り対応できるよう努めている。

送迎時の丁寧な対応が保護者の信頼感を高めている

個人面談や送迎時の丁寧な対応を常に心がけている。園長は気が付けば必ず声をかけ、その日の子どもの様子などを伝えている。コミュニケーションを図ることで、保護者が悩みを相談したい時に、気軽に相談に応じられるようにように心を配っている。そのために事務室はドアを開いたままにして、いつでも声がかけやすい雰囲気づくりをしている。保護者は園長が声をかけてくれることや相談に応じてもらえることについて利用者調査でも感謝の声が複数寄せられている。

子どもの育ちに必要なことを園だよりなどで伝え、保護者の子ども理解に繋げている

園はいつでも保育参加や保育参観が出来るようにして、保護者に参加を呼びかけている。友達の中のわが子の姿や職員と子どもの関わる様子を見てもらい、養育力を高める一助にしてもらいたいと考えている。また、園長は園だよりを発行する際に園長コラム欄を設け、人の育ちに大切なことを園長自身の何気ない体験や思い出を通して保護者に訴えている。例えば、幼少期の印象の強い記憶は何十年たっても永遠に忘れないものだと訴え、「子どもの今」を大切にしてほしいと保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの図書館や子どもシアターを利用して、様々な体験を重ねている

近くにある図書館を頻繁に利用して、絵本を借りたり、図書館が行う絵本の読み聞かせに参加している。図書館では他園と一緒に参加して交流している。また、区の文化センターで行われる子どもシアターに他園と一緒に参加している。児童館では、クリスマスのイベントや外部の人の催しに誘ってもらい、児童館に来る子どもたちと一緒に参加している。地域の活動に広く参加して子どもの生活の幅や視野を広げる体験を重ねている。

近隣の散歩で交番などで挨拶を交わしているが、今後地域との関わりが期待される

毎日天気さえ良ければ近隣を散歩している。近所の商店街の人や交番に立ち寄って挨拶したり、消防署では消防自動車や署員の訓練の様子を見物している。保育士が挨拶をするのを見て、子どもたちは自然に挨拶ができるようになっている。また、毎年野菜の苗を買いに行く苗屋とは懇意になっており、苗を買いに行くと、店にあるいろいろな苗を見せてもらうことができている。しかし、地域の町内会に加入などはしておらず、園の行事への呼びかけもしていない。地域に根ざした保育園であるために、今後は地域との密接な関わりが期待される。

地域の在宅子育て支援を積極的に実施して地域貢献を目指すことが期待される

開設3年目であり、地域の育児支援は十分とは言えない。通りがかりの人に育児相談を持ちかけられる事例もあったり、保育園入園希望者の保育見学の際にしばしば育児相談を持ちかけられることがある。子育て支援事業の実績はないが園の専門性を活かす育児相談の必要性は感じている。また、子育て支援事業として、園見学に来た親子を行事に誘うなど地域とのつながりを持とうと努め、地域に開かれた保育園を目ざしている。今後、子育て支援事業を通して地域貢献を目指されることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、外部の視線から子どもを守る保育が実践されている

園では、プライバシーポリシーを掲げ個人情報保護方針に遵守した保育を運営している。個人情報の利用目的や写真などの肖像権に関する同意は承諾書にて説明し、各家庭の意向を確認している。子どもの羞恥心に配慮し、トイレは個室も用意し年齢に応じて使用している。オムツ交換は外部からの視線を守るためにトイレ内に専用のスペースを確保している。また、入学後の生活に配慮し肌の露出が少なくなる着替えの仕方を伝えるなど子どもの意識を高める保育に期待したい。

自分が大切にされていることを実感し、安心して自己表出できる保育がある

家庭での価値観や生活習慣は個人面談や生活調査表などで確認している。名前を呼ぶときは家庭で呼び捨てであっても、必ず「ちゃん、くん」をつけている。食事にこだわりのある家庭では、子どもの成長に影響がない範囲で見守り寄り添い対応している。現在宗教食などの希望者はいないが、法人としての受け入れは可能である。衣服については園で活動しやすい服をその都度伝えているが、どうしても着ていきたい等の子どもの思いには登園時までとお迎え時に着替えるなどの対応を行っている。子どもの誕生日を大切にし、壁面への掲示とお誕生会で祝っている。

職員は自らの保育を振り返り、子どもの権利を守る安心な保育に努めている

子どもの権利を守るために虐待研修には毎年必ず参加している。研修後にはレポートを提出し伝達研修で園の財産としている。半年毎にキャリアパスに基づいた面接を行い、保育者自己評価表などをもとに職員は自らの保育を振り返っている。家庭状況で配慮が必要なケースは、情報を共有し合い職員間での意思統一を図っている。一方、職員の入れ替わりや中堅クラスの職員が少ないなどの状況から指導不足や職員間に遠慮があり言い合える風土には至っていないと園長は感じている。巡回やサポート時により良い保育とは何かをその都度職員に指導している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
円滑な業務につながるように一日の流れを作成し活用している

業務の手引きとして「一日の流れ」や早番・遅番の仕事、パート、確認事項を明記し、各クラスの目につく場所に掲示し活用している。業務の手引きが現場の状況にそぐわない時は、その都度話し合いタイムリーに改定している。プールや午睡時の観察ポイントや注意事項などは掲示し、午睡や危険個所、清掃などはチェックリストを利用して確実で安心な保育につなげている。各種マニュアルについては、法人統一で作成され、改訂箇所などはその都度会議などで伝えている。「保育基本マニュアル」は全職員に配布し理念に沿った保育を意識できるようにしている。

研修や有給を優遇し、業務や行事を全職員が担当するなど育成に力を注いでいる

園業務には職員が責任を持って関われるように、職務分担を基に業務分担(係り)や行事担当、職員会議の司会、書記などを決め年間行事予定表と共に一覧表にして管理している。また危険発生時における指揮権順位を明確にし、報告・連絡・相談が徹底されるように、日ごろから指導している。クラス運営はリーダーの指導で運営できるよう目指しているが、一人立ちしていない職員も多く、現在は主任がクラス担当しながら幼児リーダーを務めている。厳しい体制の中でも研修や有給取得は優遇し、欠員のクラスには園長が入り直接指導の機会としている。

保護者の要望や職員からの気づきを受け入れ、より良いサービスにつなぐ姿勢がある

園ではサービスの向上を目指し、保護者からの要望や職員からの気づきを基に様々な改善に取り組んでいる。保護者からの要望は、直接伝えられることが多いが、ご意見箱への投函も年に数件程度ある。また、事故やヒヤリハット、苦情報告から門扉にミラーを設置したり、お散歩マップに危険箇所を附箋で示し、職員間や保護者と共有して安全への意識を高めている。園長は子どもへの声かけや援助の方法について、職員間で互いに伝え合える風通しの良い風土を醸成したいと願っている。そのための指標作成に取り組む予定であり今後に注目したい。