東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト武蔵関
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「もう一つの我が家」を目指し、全ての子どもたちが安心して生活できる環境のもと園運営を実践する。 2.地域に根差し、愛され選ばれる園になるよう育児相談や健康相談を行い、地域に貢献する。 3.保育の質を向上させるため、研修を充実させ学び合い、質を高め合う組織体制を作る。 4.安全を第一に有事に向けてあらゆる設定で訓練を行い、災害に備える。 5.子どもたち一人ひとりを大切に成長を見守り、保育者は年度の目標を持って保育に携わる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に対する姿勢が前向きで、目標を持ち目標達成に向けて意欲的に取り組み、且つ、コミュニケーション力が高く、解らないことや気になることはそのままにせずに、聞いたり調べたりして解決しようとし、更に研修で得た専門知識や技術を保育に生かして実践し、自分で振り返り反省を次に生かすことができる人材。 ・キャリアアップを目指しながら研修を積極的に受け、常に子どもを中心に置いた考えを貫き、後輩に対して指導育成をしていくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門職であるという自覚を持ち、保育環境を取り巻く社会情勢にも目を向け専門知識を高めるために自ら積極的に研修に参加し、保育所保育指針を良く理解しながら常にPDCAサイクルを意識し発達の連続性を踏まえて計画を立て実践後は、必ず検証して次に生かしていき子どもたちの将来を見据えた愛情深いかかわりを持って保育ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもへの関わり方を職員へ伝え、子どもの成長を優しく見守り尊ぶことで保護者に受け入れられ、高い保護者満足度を獲得している

保護者からは、「心身の発達に役立つ活動」「登園時の子どもの様子の把握・確認」「子どもの良い所や個性を認めているか」「降園時の子どもの様子についての把握・確認」の各項目で高評価を得ており、満足度が100%の結果が示されている。園では基本的生活習慣の自立を促し、子どもが職員を好きで信頼し、職員に愛されているという実感を持ち、居心地良く過ごすことができることを大切にしている。子どもの成長を優しく見守って子どもの存在を尊び、常に明るく笑顔を絶やさずに、穏やかな気持ちで子どもと接する保育が保護者に受け入れられている。
2 登降園時には保護者とコミュニケーションを取り、連絡帳で記載されている内容以外のエピソードや成長を伝えるよう工夫している

登園時には健康状態の確認を行う他、前日に子どもの軽傷があった際は担任以外の職員もお詫びする等、翌日の対応も大事にしている。降園時には、担任が保護者対応できるようなシフトを作成しているが、子どもの登降園時間も考慮した体制を取っている。また、連絡帳に記載されている内容以外で子どもの様子や成長を伝えられるようにして、保護者と子どもの成長を共有して共感を得ている。ソラストテストでは漢字テストもあり、連絡帳や日誌等の記録を作成する際に誤字脱字がないよう、社会人としての知識を備えて保護者対応に当たっている。
3 一人ひとりの職員が責任を持って人財育成をする仕組みがあり、働きやすくやりがいのある職場になるよう努めている

一人ひとりの職員が責任を持って人財育成する仕組みを作り、日々の保育の相談だけでなく、気になることがあった場合もコミュニケーションを取りながら相談できる仕組みがある。また、エルダー組織表をもとに面談も行って課題解決に向け、職員としての質を高められるようにしている。新入職員はトレーニングブックを活用し、相談やわからないことを記入して回答を得ることもできる。一人で抱え込まず、安心して保育ができる環境を保障して職員の持つスキルを発揮し、職員間の良好な関係のもとで働きやすくやりがいある職場の雰囲気となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの興味や関心を引き出す玩具で遊ぶことができるようにしているが、子どもの発達等を踏まえた見直しに期待したい

子どもの興味・関心ある遊びができるよう、玩具が取り出せるようにしている。玩具棚には電車遊びができる線路や、ごっこ遊びができるキッチン等の手作り玩具が置かれている。ぬいぐるみやお人形等は、一つの収納箱で保管されている。ペットボトル等の空容器で製作された玩具等は、子どもの年齢や発達に合った大きさを考慮する必要があると考えている。また、お人形等の洋服の着脱が遊びとなっているが、玩具を片付けることも遊びの延長と捉え、保管の方法や棚の活用方法等を各クラスで確認する等、園の玩具についての見直しに期待したい。
2 一人ひとりの生活のリズムや、家庭との連続性を意識した園での生活ができるよう、職員体制や保育の進め方を検討していきたいと考えている

登園が早い子どもや遅い子どもが在席している中で、現在は子どもの人数によって保育の場所を変更しながら対応している。また、食事や午睡には目安の時間があり、給食スタッフと協力しながら行っている。園では、子ども一人ひとりの生活リズムを考え、家庭との連続性を意識した上で、園での生活ができるような体制と子どもへの関わり方について検討していきたいと考えている。家庭で朝食を食べている時間や就寝している時間等は子どもによって異なるため、食事・睡眠・遊び・排泄に対してどのように対応していくかを検討していきたいと考えている。
3 マニュアル・規程等、仕組みやルールが構築されているが、保育をする上での確認事項を再度見直し、対応したいと考えている

法人にはマニュアル・規程等がある他、園独自の心得やエルダー制度等もあり、保育をする上での仕組みやルールが構築されている。一方で、子どもの人権や羞恥心については、研修やマニュアル等で学ぶ機会があるが、現場の保育場面では十分配慮されているとは言えず、また、感染症に対して行っている取り組みも、一部見直しが必要な状況にある。園では当たり前に行っていることに対して、別の角度から見ることで、見落としていることを見付けて対策を講じる等、保育を行う上で見直しが必要な内容について改めて対応していく予定である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 常勤職員の誰もが園内を案内できるため、入園希望者の要望に柔軟に対応している

入園希望のための園見学では、どの常勤職員でも園を案内して説明ができるようになっている。各自で案内をすることは、法人の理念や園の保育の特色、契約に至るまでの流れ、地域の園の状況等も理解していないと難しい役割であるため、実際の見学案内を見たり職員間でシミュレーションをしたり、利用希望者に伝えるべきポイントを職員がそれぞれでまとめ学習を行っている。これにより、利用希望者が要望する日時での見学ができるようになった他、職員の園運営への理解も深まり、主体的な研鑚に向けた意欲や、保育へ向かう姿勢の向上にもつながっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもの様子を共有することに取り組み、保護者が安心して信頼関係が深まっている

保護者に子どもの状況をきちんと聞くと共に園での様子を伝え、成長を喜び合うことを大切にしている。特に園からの連絡帳では、読み手である保護者の気持ちを考え、子どもの日々のちょっとした育ちを喜ぶことができるよう、わかりやすい内容を心掛けている。また、お迎えの際は職員体制も工夫し、日中の活動だけでなく、夕方の職員や友達との関わりも伝えるようにしている。今回の利用者調査では、「子どもの様子をたくさん教えてくれる」「親身になってくれる」等の意見も見られ、信頼関係が構築されていることがうかがえた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちに地域を見せて地域の中で育てようと考え、地域に出かけている

駅直結のビルの中の園であるが、子どもたちに地域を見せ、地域の中で育てようと考えている。散歩では草花やダンゴムシに触れたり、近隣の多くの公園で体を動かすことはもちろんのこと、子どもたちは地域の商店の方に挨拶したり、祭りの準備の様子も興味津々で眺めている。2歳児は図書館を利用することもあり、その雰囲気を感じて静かに神妙に過ごすということも自発的に楽しんでいる。子どもたちは地域の中での様々に心が動く体験の中で柔軟に振る舞っており、常に地域に出ることで五感での学びを幼いなりに重ねられるよう活動している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児31名(30世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 93.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の支持を集めている。特に「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では満票という圧倒的な支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「食事への配慮」、「行事日程の配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目においても9割台の非常に高い支持を獲得している。さらに、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」等の多くの項目においても、9割に迫る高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割、「保育時間への対応」の項目では6割の支持にとどまっている。自由記述では、特にまとまった意見は見られていないが、いくつか具体的な記述が寄せられている。気に入っている点としては、職員の人柄や対応、園の雰囲気等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得した他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、9割を超える非常に高い支持が示されている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を獲得しており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を集めており、戸外活動に対する支持は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が60.7%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られるが、「無回答・非該当」を除くと時間変更への対応は支持が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、安全に対する高い信頼が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を集めており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が得られている他、自由記述には好意的なコメントが多数寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得した他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述には職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を集めており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%となった。「どちらともいえない」の値がやや高くなっているが、「無回答・非該当」を除くと概ね支持は得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られている他、追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」では満票を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では満票を獲得している他、追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」においても高い支持を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、不満や要望への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が32.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども・大人が目指す園目標を説明し、保育の様子を例に方向性を説明している

園目標は、子ども・大人が目指す姿であることを伝えている。誰に対しても挨拶でき、散歩に出るときは大人がルールを理解して子どもへ伝えている。人は自分が育てられたように子どもを育てると言われることを例に、子どもが優しい思いやりのある大人になれるよう、愛情を込めて子どもを育て、子どもと共に大人も成長していきたいと考えている。質の高い保育で丁寧に関わることで、地域から選ばれる園、小規模の利点を活かした家庭的な保育、園庭はないが地域の公園を活用する等、保護者には具体的な保育の様子を例にして目指すべき方向性を伝えている。

園長が全体を統括し、副主任、クラスリーダーが役割と責任を持ち、園を運営している

園長は園を統括しながらリーダー園長として他園もサポートし、地域関係機関、認可保育園との合同活動等の窓口にもなっている。会社の人財育成マップに従い、園には副主任・クラスリーダーが配置されている。園では、園長・副主任・クラスリーダー・給食責任者が中心となり、保育を円滑に行うことができるように相談しながら進めている。作成されたシフト表に基づき、その日の子どもの人数に合わせた職員体制を作成し、短時間正職員・非常勤職員もわかる体制表を事務所に掲示している。全園共通の組織図と職務分掌がわかる表は、作成段階である。

園長会で決定した後に職員会議で報告し、検討が必要な場合は園長会で再検討している

本社保育事業部と行う園長会で決定した事項は職員会議で報告し、検討が必要な場合は会議で話し合いをして園長分科会や園長会で再検討している。職員会議やリーダー会議、園長会の内容は、全職員が議事録で確認することができている。確実に情報が伝わるように確認チェック表を作り、現状を把握している。交通事故や虐待等の報道を受け、散歩コースや危険箇所、子どもへの対応等を洗い出して見直した後に、本部からの手紙の配布や園内掲示等で保護者に伝えている。人権尊重のための言葉がけチェック表等も活用しており、職員会議等で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を把握して改善に取り組み、地域のニーズや保育の情報を得ている

保護者アンケートでは保護者の意見を受けて今後の課題等を示し、保護者へ配布している。降園時の保護者とのコミュニケーションだけでなく、年2回の運営委員会で保護者の意向を確認している。職員意識調査は年1回実施し、本部から結果報告を受け改善に取り組んでいる。園長・主任・一般職員・非常勤職員毎にマネージャーとのタウンミーティングがあり、本社に意向を直接話す機会を設け、その結果をマネージャーから回答している。公開保育や健康相談会では子育て家庭のニーズを知る機会がある他、本社・自治体から保育に関する情報提供を受けている。

年度事業計画書の基本方針に基づき、危機管理、衛生、健康等の計画を策定している

法人の長期計画については、園長会で説明がされている。年度事業計画書には、保育内容の充実・質の向上、利用する子どもの保護者への支援、地域子育て支援事業、次世代を担う職員育成、食育内容の充実、保健内容の充実、各種園内会議の充実等の基本方針が明示され、組織体制、各種計画、職員育成と研修計画等により落とし込まれている。作成した年度事業計画は本部へ提出し、年度末には運営状況報告書としてまとめている。年度末には、計画内容や実践された保育内容を見直し、次年度の事業計画に反映できるようにしている。

計画の進捗状況を確認して議事録で周知し、課題等を次年度の計画に反映している

月1回の職員会議、クラスミーティングでは計画の進捗状況を確認し、議事録で全職員に周知できるようにしている。2ヶ月に1回程度実施している園長との面談では、職員に計画の進捗状況を確認し、アドバイスしている。年度末には年度の振り返り、3月には新年度ミーティングをそれぞれ行い、次年度の計画等について職員と共有している。近隣には新設の保育園が開園する等、待機児童が解消されつつある中で、周辺環境の変化や保育ニーズ等を十分に把握しながら、認証保育所としての特色を出して地域にアピールしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が子どもへ与える影響や、命を預かる重みを理解し、立ち振る舞いに気を付けている

子どもが家庭の延長のように安定した気持ちで一日を過ごし、保護者がいつ来ても安心できる保育をしてくことが一番大切と考えている。また、子どもが職員に愛されているという実感を持って職員を信頼し、居心地良く過ごすためには職員の人柄が影響すると考え、人を大切にする心や思いやりの心を持つ等、社会人としての立ち振る舞いや職員の関わり方については、ソラスト武蔵関の心得で示している。職員の表情や声の感じが子どもにどのような影響を与えているかに気を付け、大事な命を預かる重みをしっかりと心に置き、保育が実践できるよう努めている。

保護者の相談や苦情に対応する窓口があり、保護者の意向は全職員で考え回答している

保育内容に関する相談・苦情への対応については重要事項説明書に明示し、保護者へ説明している。相談・苦情解決責任者は園長、相談・苦情受付担当者は本社スタッフが担い、面接や文書、電話等の方法で受け付けている。外部有識者3名による第三者委員の電話番号や、区の児童青年部保育課保育助成係の連絡先を明示している。登降園時だけでなく、行事後のアンケートや保護者会、運営委員会等で保護者の意向を把握する機会を作り、CSアンケート結果から読んで感じたことや改善策を職員が考えて職員会議ですり合わせ、保護者へフィードバックしている。

ソラスト保育BOOK、ブログ等で園の様子を知ることができ、公開保育も行っている

保育を見学者へ伝えることができるよう、保育目標STEP(Smile・Try・Eat&Sleep・Play)の内容と子どもの写真を掲載したソラストの保育BOOKを活用している。ブログでは、行事や活動の様子を紹介する他、ダウンロードすることができる医療と介護をつなぐ広報誌『季刊solasto』では、施設訪問記として園紹介コーナーもある。公開保育では、ふれあい遊びや手遊び等、保育園での生活を体験できるようにしている。公開保育のお知らせを配布したり、参加した子育て世代の保護者の口コミ等により集客につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント等のマニュアル・規程を周知し、関係機関と連携し有事に備えている

子どもが安心して園での生活を送ることができるよう、ソラスト共通のマニュアル・規程には、リスクマネジメント、感染症予防・対応、危機管理ガイドブック等があり、職員に周知している。事務所には事故発生時対応、災害時(地震)対応、緊急時対応のマニュアルで明示されているフローチャートを掲示し、万が一の場合に備えている。玄関には非常持ち出し袋を用意し、毎月1回消防訓練を実施している。地域防災対策委員会にも所属し、日頃から地域が連携していけるようにしている。災害時の通報や安心伝言メールは、全職員が送信できるようにしている。

重要事項説明書及び同意書により説明し、保護者と同意書及び承諾書を交わしている

子ども・保護者の個人情報は、保育園の運営上の目的範囲内で必要な情報のみ収集・使用している。収集した個人情報は必要最低限の範囲内で、官公庁、医療福祉関連機関へ提供する他、業務委託契約を終結する企業へ預託することがあることを重要事項に明示している。使用する目的、使用にあたっての条件、個人情報の内容(例示)等については、個人情報使用同意書で保護者から同意を得ている。子どもの写真や動画の撮影、製作物等の提供に際しては目的と方法を事前に確認し、映像及び製作物等の利用に関する承諾書を保護者と交わしている。

個人情報の取り扱いやICT化によるタブレットの利用等は、ルールに基づき行っている

個人情報が記載されている書類は鍵のかかる書庫で管理し、情報漏洩がないよう努めている。実習生を受け入れる際は、個人情報保護の重要性を伝え誓約書類を取り交わしている。個人情報に関する書類を取り出す際は、許可を得てから使用するようにしている。本社がネット環境のセキュリティを管理し、本社のWi-Fi以外での場所ではネット環境を利用できないようになっている。ICT化の導入に伴い、タブレットを利用して保育の記録や連絡帳の記入等を行っているが、使用後は事務所の決められた場所に保管し、園内への持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務等に関して感じていることや考えの他、課題や事業収支構造を共有している

保育理念の実現に向けては、職員と会社双方のコミュニケーションが必要であり、園を良くするためには職員が園を好きになってもらうことが大事である。そのため、日頃仕事をしていて困ること、もっとこうなれば良いこと等の意見や疑問を聞き、良いことは取り入れて改善していく主旨で、タウンミーティングを実施することを説明している。職員の報酬改善のための策や、選ばれる保育園となるための質と生産性の向上の両方の実現のため、組織体制を変更する方向性も説明している。職員からの意見に関しては議事録にまとめ、会社の考えを示し共有している。

エルダー制度を導入し、責任を持って職員指導と育成を行いチーム力を高めている

エルダー(トレーナー)制度を導入し、責任を持って職員の指導や育成を行う組織体制がある。職員に疑問・不安があった場合は自分のエルダーに相談し、エルダーに聞いても解決ができない場合はリーダー・副主任に相談している。エルダーは定期的に職員と面談を行い、園長に報告書を提出している。一日の終わりには、必ずエルダーと声をかけ合い共有し、コミュニケーションを取っている。一人ひとりが園の責任ある職員としてエルダーとなってチーム力を高め、全ての職員の最終責任者を園長が担うことで、園長に直接相談もできるようにしている。

働きやすくやりがいのある職場を実現するため、様々な仕組みと取り組みがある

働きやすくやりがいのある職場を実現するため、タウンミーティングやエルダー制度等を取り入れる他、昼食の時間月1回のCC(クラスコミュニケーション)を行い、風通しの良い職場としてコミュニケーションを高めている。行事後はレクリエーション係が親睦会を計画し、日頃から思ったことを言いやすい職場を目指している。一部の職員で物事を決めるのではなく、全職員で考えを集約して改善策を決定している。サブリーダー・リーダー・副主任・主任の役職を目指す職員も在籍しており、自ら進んで研修へ参加できるように園・会社がサポートしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員のコミュニケーションを密に、働きやすい人財の育成を職員が責任を持って担えるようエルダー制度を確立し、一人ひとりがエルダーになり人財の育成を行っている。人事異動や新規採用者が増えていく中で、保育経験の浅い職員に対してソラストの保育を浸透させていくため、丁寧な指導が必要であると考えている。誰に聞いたら良いかわからないことや相談しやすい雰囲気、新しい職員のチームへの迎え入れ方等を課題として捉えている。このような課題に対して、年度初めにエルダー組織表を作成し、ねらいや方法等を職員に周知して、年間を通して同じエルダーが職員を指導・育成している。新採用職員はトレーニングブックを活用し、エルダーに提出している。クラスコミュニケーションでは、職員が業務以外の話をすることができ、お互いを知る機会にもなっている。非常勤職員のレベルチェックでは、レベル4になるとリーダーとしてクラス運営を担い、活動を中心的に行えるような仕組みもあり、リーダーの立場を担うことでサポートの仕方や相手の立場に立った行動を学ぶ機会にもなっている。業務の分担方法、園の運営をみんなでするためのソラストテスト、係分担等、皆で保育を行うことに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
エルダー制度を導入し、職員間のコミュニケーションがより活発になり、離職率抑制につながっている。チームで保育をする中で、得意なものを得意な人が積極的に関わる体制を作っている。異動職員や新採用職員が加わっても、保育士・給食担当者の壁がなく、休憩時間等を利用して業務のことやプライベートの話等を日常的に行っている。園の係は、一人一つ役割を担うように常勤職員・非常勤職員に割り振られ、教材や備品、衛生用品等が不足する前に発注できるよう、責任を持って関わっている。ソラストテストでは園の概要を理解する項目もあり、全職員が電話対応、見学者対応ができるようになっている。人財の育成を引き続き推進しながら保育の質の向上を図り、PDCAサイクルでの検証と専門的知識の習得、保育所保育指針の改訂に合わせ掘り下げた保育を課題とし、職員のコミュニケーションを高めていきたいと考えている。働きやすさとやりがいのある職場による職員の定着率向上は法人の課題でもあり、また、待機児童解消後の保育の需要も見据え、選ばれる保育園となれるよう保育の質の向上も今後の課題であると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営委員会や保護者アンケートで出された意見・要望は全職員で話し合って対応し、改善を図ることで保護者満足度を維持、向上していきたいと考えている。安心して保育園を利用してもらうためには、可能な限り保護者の意見・要望を受け止め、保育に反映させていくことが必要であると考え、課題としている。保護者アンケートの結果を受け、職員に対して保護者アンケートを受けて感じたこと、改善したいことをアンケート形式で出してもらい、職員会議で検討し、保護者へフィードバックしている。登園時には家庭での様子等を聞き取り、降園時にはキラキラしている子どもの姿や、園での一日の様子、成長している姿を話し、保護者が職員へ相談しやすく話しやすい雰囲気を作り、壁を作らないようにしている。担任以外も子どもの様子を伝えることができるよう、情報を共有できるノートを活用して対応している。行事後のアンケートでは出された意見を集約し、次年度の行事で改善した姿を見てもらうようにしている。運営委員会やアンケートからの意見・要望に対しては、職員の考えや改善方法等を聞き、早い対応を心がけて改善できた内容を掲示し、運営委員会で報告している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者の意向を傾聴して振り返りを行い、いつまでに実施できるか、どのようにするかを考える仕組みがあり機能している。登園時・降園時には保護者とのコミュニケーションを密に取り、園での軽傷等については担任でなくても保護者へお詫びをする体制を取り、翌日の対応の大切さを園長が職員へ伝え実践している。降園時には、連絡帳に書かれた内容を保護者に伝えるのではなく、記入されていない子どものエピソードや成長を伝えることができるようにしている。人生の初めの一歩の時期の子どもの変化や成長を見逃さず、クラスだよりや写真を活用して保育の可視化を行いながら、保護者へ丁寧に子どもの様子を伝えることで信頼を得ている。今後は、日々の園の活動をタイムリーに発信していく方法や、サンプルを展示していない給食の可視化について検討していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のWEBサイトでは、園の立地や地域に根差した特色を広く伝えている

法人のWEBサイトでは「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」という法人の保育理念を冒頭に、「保育施設一覧」から当園のページを見ることができる。改札口からわずか15秒という好立地の駅ビル内にあると案内する他、一人ひとりの子どもたちの成長を喜び、育ちを見守ることを大切にしていることを伝えている。月3~4回更新しているブログでは、写真を用いて園内の環境や行事の様子をわかりやすく伝えている。近隣には商店街があって活気に溢れ、子どもたちにも人気の電車が見える公園がある等、地域に根差していく特色も広く伝えている。

全職員で地域事業に取り組み、園での遊びを紹介しながら地域に園の情報を提供している

園では、地域の子育て世代を対象とした公開保育の場に来てもらうことが園の紹介となり、入園希望者の理解につながると考えている。公開保育は月1回の土曜日に開催し、奇数月はクラス毎の職員がそれぞれ担当して遊びを企画している。偶数月は嘱託医が健康相談会を行っている。当日には多くの子育て家族に来てもらえるよう、ポスターやチラシを地域の子育て施設に置いてもらっており、多くの参加者につながっている。そこから入園につながるケースも多いため、実際に園で遊んでもらうことが確実な情報提供であるとして全職員で力を入れ取り組んでいる。

どの職員も施設案内ができるため、見学希望者の要望に柔軟に対応している

入園希望者の施設見学については電話やメールで受け付け、日時の要望等になるべく添うようにしている。そのため、平日は主に園長や副主任、事務員が案内をするが、それ以外の要望にも柔軟に対応しており、どの職員でも施設案内ができるようになっている。土曜日の公開保育後にも、地域の保護者にパンフレットや入園のご案内等も渡して園内を案内している。職員同士でもシュミレーション行い、法人の保育理念や当園の特色、取り組み、入園までの流れ等をポイントを抑えて説明している。見学者からは、「園内や職員が明るい」等の感想がある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者を対象に重要事項を説明し、丁寧な個別面談を行っている

入園が決定すると、0歳児の新入園児保護者を対象に重要事項説明会を行い、重要事項説明書に沿って法人の理念方針「もう一つの我が家」を目指していることや、園の取り組みについて説明している。特にSIDS(乳幼児突然死症候群)の周知と園の対応等、安全面に関する事項を丁寧に行っている。その後、子どもや家庭の状況を担任が聞き取る個別面談を行い、わからないことがあれば2段階で確認や質問ができるようになっている。1・2歳児の新入園児の保護者は、個別の重要事項説明と面談を最初から行っている。

子どもも保護者も安心して園生活がスタートできるよう配慮している

入園時の面談では、入園の際の新しい環境の変化が、子どもの大きなストレスとならないように慣れ保育を行っていることを保護者に伝え、相談しながらスケジュールを立てている。慣れ保育は2時間から始め、1週間から10日程度を目安としている。就労の関係で、入園してすぐに平常保育を希望する方には、3月中に一時保育を利用してもらう等、慣れてもらうような提案も行っている。また、入園式では、玄関のセキュリティや虫除け対策等の園での決まりを具体的にまとめて掲載した園独自の冊子を渡しており、園生活が安心できるようにしている。

転園や退園時には保護者と共に子どもの成長を祝い、子どもに励ましの場を作っている

2歳児の退園に際しては、認可園の申し込み倍率情報を掲示する等、3歳児からの転園に対する保護者の不安な気持ちにも寄り添っている。また、年度末に成長を祝う会を開催し、子どもの1年間の成長をみんなでお祝いしている。そこでは、2歳児が保護者の前で歌ったり茶話会を楽しんでおり、今後も継続して子どもたちを見守っていくことを伝えている。年度途中での転園・退園には、夕方に子どもと職員でその子のお別れ会を催し、メッセージカードや写真を入れたアルバム、子ども自身の作品集を、年度末の転園と同じく渡して励ましている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成育歴、家庭の状況等を保護者から情報収集し、個別配慮に活かしている

入園の契約時には、子どもの成育歴や家庭の状況等を保護者に児童票の様式に記載してもらっている。また、面談票には保護者から聞き取った子どもの生活状況やアレルギー、睡眠等の配慮事項を園が記載している。さらに、0歳児には離乳食の進み状況を保護者に記載してもらい、離乳食の段階を確認し合っている。これらの子どもの状況や課題は職員間で情報共有し、子どもの保育開始までに個別に配慮できるようにしている。

子どもの状況を見て計画を立案し、職員間での子どもの変化も共有している

園の全体像を示す全体的な計画をもとに、年間指導計画、月間指導計画をICT化により作成している。年間指導計画を踏まえ、月間指導計画は個別に立てており、評価反省も行って翌月の月間指導計画に反映させている。また、クラスの担任同士では日々の午睡時間を利用して、午前中の子どもとの関わりの中からの情報も交換する他、月1回はクラス毎のミーティングを時間をかけて丁寧に行い、一人ひとりの子どもの育ちについて共有している。非常勤職員も含めた全職員で、0歳児、1・2歳児用でノートを活用して子どもの変化を記載し、周知し合っている。

目標を掲示したり、保護者とのコミュニケーションで指導計画を共有している

年間指導計画のクラス目標は部屋の入口に掲げ、保護者の目にも留まるようにしている。そのため、保護者も職員も1年後の見通しを持って、子どもとの関わりができるようになっている。また、クラスの保護者会では、担任が子どもの状況を話した後に年間の計画も伝える他、個別面談時には一人ひとりの姿や成長した点等を話している。園は、何よりも日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしているため、随時子どもを巡る話題を話して保護者の意見も聞き、今後の指導計画に活かすようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの発達状況や生活環境を把握し、子どもに寄り添う保育を行っている

入園面談時に得た子ども一人ひとりの発達状況や生活環境等の情報は、職員間で共有の上で対応して配慮を行っている。特に食物アレルギーや宗教上の理由による除去食品等は、日々の周知確認事項として、職員全員で緊張感を持って誤食のないように取り組んでいる。また、毎日保護者とのコミュニケーションを大切にしながら子どもの状況を把握し、ゆったりと子どもを見て柔軟に対応している。訪問日には、転園のため本日が最終登園日という子どもの不安定な気持ちに寄り添う職員の姿があり、園全体で励まして送り出してあげるよう配慮していた。

子どもの主体的な遊びを大切にし、コーナーで玩具を取り出しやすいようにしている

以前はカーテンや扉の中に玩具を収納していたが、子どもの主体的な遊びを考え、現在は玩具を並べて好きな遊びを自分で選んで取り出し、遊べるように変更した。ままごとコーナーや型落とし等の、手先遊びのコーナーにもなっている。また、収納ボックスを横にしてその上面にコンロを描いてキッチン台にしたり、その傍らに電車の線路を描いて木製電車を走らせ、見立て遊びができるようにも工夫している。環境を変更してからは、子どもがただ走り回ることなく、どこに何があるかがわかるため、次の遊びをすぐ見付けて落ち着いて遊べるようになっている。

合同保育の時間を設けて、思いやりにもつながる異年齢交流の取り組みをしている

合同保育の時間を設け一緒に過ごすことで、クラスだけでなく多くの異年齢との関わりを持てている。1・2歳児室では合同保育を行い、遊びによっては、0歳児は仕切った中でゆったりと遊ぶようにしているが、パーテーション越しに大きい子の遊びをじっくり見る等刺激を受けている。0歳児の部屋への移動時には、2歳児が迎えに行き手をつないであげている。また、0歳児の職員がミルクをあげている姿を見て、2歳児が人形にミルクをあげる遊びをする等、保育士ごっこにもなっている。憧れや優しい気持ちを持つことで、思いやりにもつながる交流である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には職員がきちんと挨拶をしてから、子どもの様子を確認している

朝の受け入れの際には、体温や機嫌、体の変化の有無等の子どもの様子を確認している。連絡帳に保護者に記載してもらった内容から、昨日の降園してから登園までの子どもの24時間を把握して保育に当たっている。また、朝が保護者の忙しい時間帯であることを考慮し、効率的に保護者に尋ねるようにしているが、その際には常にきちんと挨拶をして安心して預けてもらえるようにしている。今回の利用者調査では「職員がいつも挨拶をしてくれる」との意見もあり「子どもの様子の把握・確認」の設問では、100%の支持が得られている。

子どもの気持ちを大切に、保護者と一緒に子どもの基本的生活習慣について進めている

クラスの保護者会では、1年間の基本的生活習慣の習得の見通しについて話している。日常的には口頭やWEB上の連絡帳で保護者からの発達状況についての相談や質問もあり、都度援助している。離乳食については食材の使い方に関する質問が多い他、食事やトイレトレーニングと着脱についても、子どもの気持ちを大切に無理強いすることなく、ゆったりと構えて進めていくことを伝えている。子どものやりたい気持ちを見極めて意欲を引き出していけるよう、一人ひとりの発達に合わせた配慮を探り、保護者と一緒に子どもの基本的生活習慣について進めている。

保護者の安心につながるように、降園時に子どもの様子を丁寧に伝えている

お迎えの際には、日中の子どもの様子や小さな成長も保護者に伝えられるよう、できるだけ担任が引き渡しの対応ができるようにしている。また、育児の悩みや質問等にも答えられるように、シフト体制を整えている。遅い時間帯でも、日中の様子を当番保育士に引き継ぎ、きちんと保護者に伝えられるよう情報を共有している。当番保育士は、延長保育の時間帯での子どもの遊んでいる様子や興味も、保護者に伝えるようにしている。園ではどの時間帯も子どもを大切に見ていることが保護者に伝わり、温かな気持ちで帰路に就いてもらうことを大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達に応じたコーナーを都度充実させ、遊びを発展させている

園では、子どもの年齢や発達に応じたコーナーをその都度充実させており、遊びを発展させている。2歳児だけで活動する際は、夏はままごとを発展させてロープを張って洗濯ごっことなるよう工夫し、布等をかけて干す見立て遊びに発展させ楽しんでいる。また、コーナーを作って玩具を自分で選び取り出しやすくなったことから、子どもたちが集中して落ち着いて遊ぶようになった経緯がある。そのため職員は常設コーナーを少しずつ増やしたり、その日毎の運動コーナーや製作コーナーを増やす等、子どもの自主的な活動へ向けて配慮している。

ただ褒めるのではなく「何が良かった」かを意識して言葉で肯定的に子どもに伝えている

子どもを尊重して肯定的に見ていく保育の中で、ただ褒めるのではなく、「何が良かったか」を意識して言葉で子どもに伝えている。これにより、子どもは具体的にわかりやすく理解し、逆にいけなかったことに対しても「何がいけなかったか」を考えるようになっている。職員は0歳児からゆったりと関わり、子どもの気持ちを代弁して言葉を添えたり、膝に乗せて絵本を読み言葉の楽しさも感じられるようにする等、継続的に取り組んでいる。2歳児は図書館にも行って好きな絵本を手にしたり、紙芝居を借りて読んでもらうことを重ね、言葉を豊かに育てている。

戸外遊びを中心に四季折々の自然を肌で感じる遊びを展開し、五感を育んでいる

天気の良い日はなるべく戸外に出かけ、それぞれの目的地毎の活動を実施している。春には桜を見たり、大好きな電車も見える安全な場所で盛り上がっている。夏には水遊びを屋上で行い、暑さの中で快適に過ごせるようにしている。秋は松ぼっくりやどんぐり、落ち葉を拾い、製作の素材に使って秋を表現している。冬には少々寒くても上着を着て公園に出かけ、体を動かすと温かくなることを感じている。また、室内でクワガタを飼育箱で観察したり、四季折々の自然を肌で感じる遊びを展開し、子どもたちの五感を育むようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが遊び込んでいる内容で、行事を行うようにしている

日々の保育の中で、子どもたちが楽しんでいる発達に見合ったものを内容に取り入れ、行事を行うようにしている。例えば2歳児は、体操が大好きでいつも盛り上がって身体を動かしているため、「みんなの前でやりたい」と子どもが言うようになり、夏祭りで披露をすることになった。職員が夏祭りの準備をしていると、子どもたちは夏祭りが近いことを感じ、さらに期待を持って張り切る姿を見せている。何より、子どもたち自身が大好きで興味を持って遊び込んでいる内容であるからこそ、自信を持って主体的に行事へ向かっていくことができている。

子どもたちの気持ちに寄り添いながら、行事の準備に早めに着手するようにしている

新年度会議では行事担当クラスを決定し、早めに計画性を持って準備に取り組めるようにしている。これは、準備と並行して、子どもが主体であると常に意識し、日常の保育を大切に子どもの興味関心をきちんと見て、発達の道筋と合わせていくためである。また、子どもの行事内容が決まった後も、子どもたちの気持ちに寄り添いながら行事に向けていくよう配慮している。子どもたちは、自分たちの期待や思いをきちんと発しており、職員はそれらを受け止めながら工夫を重ねている。

子どもの成長のプロセスを保護者に伝え、親子で行事参加に期待できるようにしている

行事前の子どもたちは当日を楽しみにしており、日常から成長のプロセスが見えているため、連絡帳や口頭等で保護者に随時知らせている。そのため、行事に対する保護者の関心も高まっており、親子で行事に期待するようになっている。また、行事が終了すると保護者アンケートを募り、毎年それらの意見を参考に次の年に活かしている。行事を通して子どもの成長の道筋と見通しを保護者により理解してもらい、保護者と園が子どもの成長を喜び合えるよう改善を図っている。また、子どもたちがたくさん褒めてもらい、自信が付くようにとの工夫に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも子どもが無理なく生活を送り、0歳児への配慮も行っている

少人数でアットホームな雰囲気の日常生活であるため、長時間の保育でも子どもが無理なく生活を送ることができている。朝夕では異年齢での合同保育時間を設定し、生活の流れに変化を付けている。合同保育では1・2歳児の部屋を利用して、マット等を活用して大きい子や小さい子の異年齢でゆったりとした交流がある。0歳児への配慮も行い、眠くなった子どもには低いパーテーションの向こう側で睡眠が取れるように設定し、大きい子の遊びに邪魔されることなく安全を確保する他、きちんと見守り午睡チェックも行っている。

特定の保育士が毎日夕方の合同保育時間を担当し、楽しく遊べるよう工夫している

毎日同じ保育士が、夕方の合同保育から遅い時間帯までを担当している。子どもにとって大好きな担任の退勤後は心細いものであるが、同じ遅番保育士が毎日一緒であるため慣れており、安心して甘える姿が見られている。また、楽しい遊びの提供も、遅番保育士がいることで毎日変化を持たせることができている。1・2歳児の遊びのコーナーを活用しながらも、手作りした平均台を出して運動コーナーを加えたり、仕掛け絵本を出して特別感を感じさせる等の工夫を行い、長時間になる保育でも楽しく飽きることなく安心してお迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
デザートも含め全品を配膳し、子どもが食べたい順番で食べる等楽しめるようにしている

給食のメニューは、デザートも含め全品を配膳してから、食事を始められるようにしている。これは、その日の献立を全品見せることで、自分で食べたい順番を子ども自身が決めて主体的に食べ、食への意欲や楽しさを感じさせるための取り組みである。デザートのバナナから食べ始めている子どもも、その後は完食する等、その子どもなりの食べ方を認めている。また、1歳児では友達に食事エプロンを付けていたり、2歳児は当番活動として「いただきます」の挨拶を日毎に担当する等、やりたい意欲をたくさん認めて食事を楽しむことにつなげている。

食物アレルギーや宗教上の理由による除去食の対応をし、誤食防止策を講じている

食物アレルギーを持つ子どもや宗教上の理由による除去食の対応を行っており、誤食防止策を講じている。アレルギー診断書を提出してもらい、園長・給食責任者・担任・保護者の4者面談を行っている。ここでの同意をもとに除去食を提供し、誤食防止策として除去献立表を各クラスに貼る等して職員全員で周知し、調理室からの提供時には調理・担任・園長も立ち合って確認し、記録を付けてから提供している。また、専用テーブルで一人の保育者が介助し、トレイ・除去食品プレート・食器の色も変える等、視覚的にもわかりやすく誤食防止対応を行っている。

食育ボードを使い、保育者がその日の食品を説明したり、野菜の栽培等を行っている

食品が自分の体にどのような働きがあるかを示した食育ボードを使い、保育者がその日の食品を説明しており、2歳児の子どもたちは興味を持って聞いている。また、キャベツちぎりやトウモロコシ等の給食食材の皮むき等を行い、実際に素材に触れたり匂いや手触りを感じるようにする他、屋上のプランターを活用してピーマンや枝豆、キュウリを栽培し、2歳児が水やりをしながら育てて収獲し、食することにつなげている。年間食育計画に基づき、0歳児から食べることを楽しみ、食べる大切さを知るように方針を持って食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたち自身でも、自分で予防をしたり危険を回避できるようにと配慮している

子どもたち自身にも、自分で病気を予防したり、危険を回避できるようにと日常の場面毎に話す等配慮している。危険な遊び方には、なぜ危ないかの理由を話し、安全に対する意識を付けている。水道の前には「手を洗いましょう」という手洗い方法の写真入りポスターを掲示し、職員も一緒に行いながら手洗いの仕方を知らせている。また、誤飲防止として髪ゴムを禁止しているが、食事の前には自分でヘアーバンドをして髪が邪魔にならないようにする等、衛生面の習慣付けにいくつも取り組み、日々の積み重ねにより子どもたちもスムーズに対応している。

ケガや事故を未然に防ぐよう対策を講じ、子どもの命を守る取り組みを行っている

子どものケガや事故を未然に防ぐよう対策を講じ、子どもの命を守る取り組みを行っている。例えば、子どものケガや事故を防ぐため、コーナー遊びのための棚にはクッション製のコーナーガードを施したり、玩具の誤飲防止に留意する等、安全対策を取っている。特に小児MFAプログラム(10歳までの緊急時対応法や予防・注意事項の講習)を職員全員が取得し、万が一に備えている。その他、室内には緊急時の対応やアナフィラキシーショックに対応する症状チェックシートを貼り、緊急時に慌てず確実に対応できるようにしている。

子どもの健康維持については、保護者との連携を大切にして取り組んでいる

子どもの健康維持については、保護者との連携を大切にして取り組んでいる。日々の登園時では、子どもの健康に関する聞き取りを行う他、連絡帳でも常にお互いに子どもの健康状態の把握を行っている。また、入園の際にSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防についての午睡チェックや、あおむけ寝についての園の取り組みと共に、家庭でも意識付けをしていけるように保護者に話している。また、一時の説明にならぬよう、各部屋の壁に厚労省が作成したSIDS対策普及啓発用ポスターを貼り、保護者も職員も常に目に触れるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを巡る園生活について可視化し、保護者に伝えるよう努めている

保護者に向けては、子どもや園生活がわかりやすいような援助に取り組んでいる。準備物の多い0歳児では、個人ロッカーに「朝のセット」と題して写真入りのわかりやすい掲示を行い、朝の忙しい時間帯が少しでもスムーズにできるよう努めている。毎日の給食とおやつも展示したり、離乳食の段階毎の形状や切り方、1・2歳児の行事食も写真入りで紹介してスケッチブック形式でまとめており、いつでも手にすることができる。また、写真入りの散歩マップを作成して掲示する等、子どもを巡る園生活について可視化し、保護者に伝わるよう努めている。

保護者の思いに寄り添いながら、子どもの育ちを共に見守る存在として援助している

園では、連絡帳を丁寧に記入して子どもの園での様子がわかるようにしていることで、保護者が子育てに不安を抱かず、園と共に育児ができることの安心感を得られるようにしている。園からの連絡帳については、保護者から大変好評を得ていることが今回の利用者調査からもうかがえる。また、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしており、口頭で話ができることや個人面談で子どもの成長を分かち合えることが、大変な子育ての中で励ましとなっている。園は保護者の思いに寄り添いながら、子どもの育ちを共に見守る存在として援助している。

給食試食会や保育参観等では、保護者の子育ての参考になるよう取り組んでいる

日常的な保護者との関わりだけでなく、給食試食会や保育参観等の機会を設け、さらに保護者の子育ての参考になるよう取り組んでいる。0歳児の給食試食会では朝の会を見たり、親子で触れ合い遊びをした後、離乳食の給食を保護者に試食してもらっている。1・2歳児では子どもたちが遊んでいる様子を見て、試食を行っている。実際の保育の様子を見たり給食を味わえることで、子どもにとって食事や遊びで大切にしていることを伝え、保護者の子育てが楽しくなるよう配慮している。保護者からは、「出汁の味がおいしい」等の感想が出されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のそれぞれの場所を活用し、子どもたちが多くの体験をできるようにしている

ビルの中の保育園であるが、小さい時から地域との交流を経験させたいとの考えで、積極的に地域に出かけている。春には消防署を見学して、消防士との関わりを楽しんでいる。散歩では、地域の方々と職員が挨拶をすると子どもたちも真似をし、挨拶をすることが楽しくなっている。また、2歳児は図書館を月1回程度訪れ、静かな雰囲気を感じながらたくさんの本に触れている。その他、お寺の境内を走り回ったり、公園や広場ではダンゴムシを見つけたり、電車を見て喜ぶ等、地域のそれぞれの場所を活用し、子どもたちが多くの体験ができるようにしている。

人々と交流し、人との関わりに想いを巡らすことができるように取り組んでいる

少人数の園であるが、より多くの子どもたちや人々との交流ができるよう取り組んでいる。例えば秋には、畑でのサツマイモ掘りを系列園と行う他、認可園との交流では、水遊びをしたり園庭で一緒に遊ぶ等楽しく遊びながら、多くの子どもたちの存在に刺激を受けている。また、2歳児は高齢者施設を訪問し、高齢者と一緒に遊ぶ機会も設けている。世代の異なる高齢者との関わりは、核家族が多い子どもたちにとって貴重な経験となっている。数々の交流を地域で行い、幼いなりに人との関わりに想いを巡らすことができるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育の流れがある

子どもの羞恥心に配慮した保育の流れをもとに、1・2歳児はオムツ交換やトイレトレーニングとして少人数ずつトイレに入り、トイレの入り口の扉を閉め、そのガラスには曇りシートを貼って廊下からの視線が入らないようにもしている。また、屋上での水遊びは洋服で行い、屋上では着替えをしないようにしている。0歳児のオムツ交換は決まった場所であるオムツ交換台で行っており、着替えもサークル内の決まった場所で行っている。さらなる留意点としては、建物の立地的に配慮し、着替え時にカーテンを閉める等の配慮も望まれる。

園独自の「心得」があり、子どもを尊重し愛情を込めて育てていく保育を行っている

保育をするにあたって、子ども一人ひとりを尊重して愛情を込めて育てていくことを明示した園独自の「心得」がある。これを毎年見直し、新年度が始まる際には園長が職員全員に配付し、職員会議等で読み合わせる等して周知している。心得の冒頭には、「子どもの成長を優しく見守り、子どもの存在そのものを尊び、常に明るく笑顔を絶やさず穏やかな気持ちで子どもと接することが重要です」と強調して記している。また、「子どものパーソナリティを大切にしていく保育」も示し、職員は日々の保育の中でこれを大切に心に留め実践している。

虐待防止研修を受講する等、自己の保育を振り返る機会がある

法人作成の「虐待防止セルフチェックリスト」を用いて、自己の保育を振り返る機会を年2回設けている。リストは「呼び捨てにしていないか」「無理に食べさせていないか」等14項目があり、各自の意識付けにつなげている。また、区の虐待防止研修を受講した職員は園内で研修報告を行い、職員全員で虐待の早期発見や通報の流れ等の理解を深めている。子どもにも保護者にも安心してもらえるように援助をすることを予防の一歩とし、さらに職員は子どもの権利擁護の立場として、着替え時等には子どもの体の変化の有無等をポイントを抑え観察している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の「心得」には、業務についての最新の具体的な手順がわかりやすく示してある

法人では、業務水準の標準化のため各種マニュアルを作成しており、園ではこれらを所定の場所に保管していつでも職員誰もが閲覧できるようになっている。eラーニングでは、2~3ヶ月毎に新しい項目が掲載され、業務を確認することができる。また、保育するにあたっての心構えや出退勤、職員間の連携、散歩時の注意と手順、合同保育、投薬、ケガの際の対応、連絡帳・書類等について掲載し、A4サイズ4枚程度にまとめわかりやすく示した園独自の「心得」を全職員に配付している。これは、最新の具体的な行動規範として活用しやすいものとなっている。

業務の円滑な遂行に向けた研鑚方法が各種あり、職員間でも相談や確認の制度がある

OJT等の際には、先輩職員と後輩職員で構成したエルダー制度を活用し、業務の円滑な遂行のための相談や確認を行っている。土曜日の大きな行事後等のまとまった時間をエルダーとの面談として利用しているため、わからないことや悩み等を後輩が先輩に相談でき、先輩が指導や育成を行っている。日々のコミュニケーションも取るようにし、職員間での職場内研修として確立させている。また、職員は各種マニュアルやeラーニング受講、「園の心得」の確認等で研鑚を重ねている。

保護者との運営委員会で、子どもにとっての環境について考えていく機会を設けている

子どもたちがより良い環境下で成長し、安心できる園という保護者の思いを継続させていくために年2回運営委員会を開催し、保護者の代表・有識者・法人事業部・園職員で意見を交わしている。内容は、例えば「もし自分が保育士だったらどんな遊びを子どもにさせてあげたいか」というテーマで保護者でグループワークを行う等、「子どもにとっての遊びとは何か」を考える良い機会になっている。また、年度末に保育園の運営に関する保護者アンケートを実施し、意見に対する具体的な回答を園のWEBサイトで配信する等、できることから改善している。