東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト中村橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.企業理念 私たちは人を「元気」にし、パートナーを「元気」にし、社会を「元気」にすることで          一人ひとりの生活を豊かにし、希望のある未来づくりのために          お客さまとともに歩みつづけます 2.保育理念 「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 3.保育方針 1.子どもたち一人ひとりの成長を見守ります。          2.安全を第一に、保育の質の向上に努めます。           3.地域に愛される施設になります。 4.保育目標  STEP 一歩一歩着実に自分のペースで成長する子ども 5.園目標   心も体も丈夫な子ども           いろいろなことに興味を持って挑戦する子ども           やさしさや思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

大好きな先生がいたから、子どもが大好きだから。可愛い子どもたちの成長に関わることができることにすごく感動し嬉しいと思える職員。 笑顔で言葉を交わす、感謝の気持ちを伝えあえる仲間との信頼関係を大切に尊敬しあえる職員 アットホームな環境で、共に学び合い、認め合う働き方が様々な職員もいるため、安心できる職場をお互いが提供しあえる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

STEP 一歩一歩着実に、自分のペースで成長する子ども Smile  自分を肯定し、まわりの人たちとの関わりを楽しみ、明るい笑顔に満ちているこども Try    自分の考えを持ち、伝わるように表現しようとしたり、新しいことに失敗を恐れずチャレンジするこども Eat & sleep  おいしく食べ、ぐっすり眠り、自然の恵みに感謝して毎日の生活を健やかに過ごすこども Play   遊びを通して、社会と関わり、相手を尊重することを学び、いろいろな物事に興味を持ち主体的に取り組むこども

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 認可保育園としてスタートして様々な状況の変化があったが、職員の子どもへの関わり方や対応等により、保護者に高い満足度を提供している

認可保育所として新たにスタートし、認証保育所から継続して利用している子どもと新入園児の受け入れ、3歳児クラスの新設等があった状況の中でも、9割近い保護者満足度の結果となった。保護者の個別の意向等はあるが、職員の接遇や優しく愛情を持った対応、温かい雰囲気を保護者が感じて評価している。子どもの気持ちを尊重したのびのびとした生活環境と、家ではできない活動に対する賞賛の意見もあった。保護者は、子どもの良い所や個性を認め理解した対応をしてもらっていることを実感して園に対する安心感を覚え、多くの感謝の声が上がっている。
2 入園の際の不安を軽減する他、登降園時のコミュニケーションや連絡帳等により子どもの様子を丁寧に伝え共有している

入園に際して、保護者の不安を軽減するために重要事項説明会を開催して記入書類の説明や園見学等を行う他、入園前健康診断や担任面談等で今後の日程をお知らせする等、丁寧な対応を取っている。登降園時にはクラス担当ではない職員も声を掛け、温かく子どもを見守っている。連絡帳には子どもの成長やその日のエピソードを記載し、保護者とコミュニケーションを取りながら信頼関係を築いている。3歳児クラスでは活動の様子をホワイトボートで知らせ、個別の成長や出来事を口頭で説明する等、保護者と子どもの様子を共有して保育を行っている。
3 異なる世代の人との交流を頻繁に行っているため、子どもたちは訪問者に対しても変わらず自らの気持ちを伝えている

園では、高齢者施設での活動や高齢者が来園して共に活動する機会を頻繁に作っている。また、散歩コースには商店街があるため、そこでのふれあいや近隣の公園で子育て世代の親子と出会うこともある。様々な年代の人とのふれあいで、子どもたちは訪問者に対しても笑顔で接することができている。保護者は園の活動や行事を通して、地域との関わり合いを盛んに行っていることを認知している。園では、現在までに実績がないが小中学生等の受け入れ体制も作っている。今後は、利用している子どもの兄妹の保育体験等にも取り組んでいきたいと考えている。

さらなる改善が望まれる点
1 ソラストの保育理念や保育方針、保育目標を踏まえた園目標の具現化と、決定経緯の透明性を高め、組織力の向上に期待したい

ソラストの保育理念や保育方針、保育目標については、全職員の参加が求められるソラストアワードで再確認できる機会があり、長期的なビジョンについての説明を受けている。園の目標は書類や掲示等で明示されているが、子どもの目指すべき姿の共有はなされていない。また、保育をする上での情報共有は、会議や議事録、連絡ノートで確認することができるが、決定に至った経緯についての十分な説明はなく、結果だけの伝達になっている。園が目指している方向性の具現化や決定経緯の透明性を高め、組織力の向上に向けた取り組みに期待したい。
2 家庭との連続性を考えた子ども一人ひとりの生活のリズムを尊重した職員の関わり、時間の流れの見直しに期待したい

登園時間が朝の7時30分から9時15分と幅広く、合同保育からクラス単位の活動へと子どもの過ごし方を変えている。夕方は、降園に伴う子どもの人数の変動により合同保育を行っている。子どもの食事の時間や、排泄に行くタイミング等は一斉に行っている。家庭での朝食時間や睡眠時間も異なるため、子ども一人ひとりの生活のリズムが異なることを踏まえ、職員の関わり方や家庭との連続性を考えた園での生活については、見直しの必要性があると考える。子どもの発達や発育を考え、子どもに無理のない生活を送るための職員の関わり方に期待したい。
3 職員により工夫された手作り玩具が各保育室にあるが、発達・発育を踏まえた玩具と保育環境の見直しに期待したい

子どもの興味や関心を高め、自主性・自発性を促進するための遊び込める保育環境については、法人全体で取り組んでいる。製作が得意な職員を中心にキッチンや電子レンジをダンボールで製作した他、廃材を利用したケーキ等、工夫して手作り玩具を作製している。子どもの着脱の自立に向けては、遊びながら習得することができるボタン掛けの手作り玩具がある等、工夫された手作り玩具が各保育室にあるが、発達・発育を考慮し各年齢に合った物であるかを再検証する他、保育室内にある棚の有効活用等、子どもが遊び込める空間作りの見直しに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 興味や関心を持てる食育活動を通して、子どもの食べる意欲となっている

食に興味が持てる活動として、野菜の栽培の他、2歳児がジャガイモ堀り、3歳児がサツマイモ堀り、1歳児は2歳児が掘ってきたジャガイモをプランターで掘ることを体験している。また、食材となる野菜を触ったり匂いを嗅いだり、皮をむいたりすることも体験している。このような実体験の機会を多く持つことで、保育者と食材を話題にしての会話が弾み、楽しく食べる姿となっている。また、育てている野菜の生育を写真で掲示したり、お誕生会メニューでのレシピを提供する等、保護者も子どもと一緒になって食事に興味を持てるような工夫もある。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 子育てを共感できる場を持ち、保護者が子育ての喜びや楽しさを感じる機会となっている

行事は子どもが楽しめる内容であると共に、保護者も子育てが楽しくなったり、育児支援につながる場となるよう考えられている。夏祭りでは様々な遊びを準備して、保護者同士が自然と関わって楽しめる企画となっている。親子レクリエーションやクリスマス会、大きくなったね会にも保護者の参加があり、保護者同士が交流できる場となっている。また、子どもの成長を保護者同士や保育者とも共感ができ、子育てへの安心感につながっている。保護者会や面談等でも子どものことを丁寧に伝え合い、子育てを支援していく機会となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 高齢者施設との交流が継続的にあり、子どもが高齢者に親しみを感じることができている

近隣に高齢者施設があることを活かし、高齢者と関わる機会を多く持っている。1・2歳児も交流に行って歌や手遊びを披露する他、3歳児は少し離れた別の施設で劇ごっこを披露しており、子どもにとってはお年寄りに褒められたり声をかけられる等の嬉しいふれあいの経験となっている。また、園の行事にお年寄りを招いて交流する他、お年寄りが作った作品をもらって、お礼に子どもが作った作品をプレゼントする等、継続的な関わりをしていくことで、子どもが高齢者に親しみを持つことができている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児42名(40世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 97.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」では、満票に迫る非常に高い支持が得られた他、「保育所との信頼関係」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」等の多くの項目においても9割を超える非常に高い満足度を獲得している。一方、「子ども同士のトラブルへの対応」では5割台、「保育時間への対応」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の支持にとどまっている。改善を求める自由記述では、特にまとまった意見は見られなかった。気に入っている点としては、職員の人柄や対応、園の雰囲気、食事等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、9割台の非常に高い支持が示されている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を獲得しており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い満足度を集めており、自由記述においても、好意的な意見が多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%となった。さらなる戸外活動を求める意見もいくつか寄せられているが、8割を超える高い支持が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が61.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.6%となった。自由記述にはいくつか意見が寄せられているが、特にまとまった記述は見られていない。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、行事日程の設定に対する理解は広く得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となった。9割を超える非常に高い支持を獲得した他、追加項目「登園時に、子どもの様子についての説明はあるか」でも、同様の支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持を獲得した他、自由記述でも、職員の人柄や対応面等について好意的な意見が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となった。8割を超える高い支持が示されており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が59%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」においては、満票という圧倒的な満足度を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の支持が示されている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、追加項目「園からのたよりやその他の方法で、日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では満票という圧倒的な満足度を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となった。8割台の高い支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の支持にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ソラストの保育理念・基本方針・目標があり、3つの園目標とクラス目標を掲示している

保育理念「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」に基づき、ソラスト基本方針・保育目標があり、3つの園目標・クラス目標が保護者に配布する園のしおりと重要事項説明書へ記載されている他、園内にも掲示している。目指すべき方向性については園長から職員へ個別に話をすることもあり、子どもが保育園でたくさんの友達と元気良く遊べる環境を提供していきたいと考えている。子どもが一つひとつのステップをゆっくり成長していけるよう、保護者と一緒に楽しみながら見守っていきたいという内容は、4月の園便りで伝えている。

園の組織図があり、給食・看護・保育の3つの部門が相互に連携して業務を行っている

園の組織図では、園長が全体を統括し、給食・看護・保育の3つの部門に分かれて役割を担っている。保育に関しては、副園長・主任・副主任・リーダーの経営層が配置され、各クラスリーダーの下にクラス担任が配置されている。その日の子どもの人数によっては、フリーの職員がクラスの補助をしている。園の運営を円滑に進めるために事務員も配置され、副園長を含めて対応している。副園長・主任はクラスを担当している職員の体制により、各クラスのサポートを行い、副主任・リーダーはクラスリーダーを兼務しながらその他の業務も行っている。

事案の内容により決定の経緯は異なり、決定した内容は会議・議事録で周知している

会社が決定したことは園長会で報告され、園で検討が必要な散歩コースや利用している公園の見直し等はリーダー会で方向性を決め、職員会議で話し合って検証している。散歩の変更点等、保護者へ周知したい事案については園内の掲示板や、お知らせを配布している。認可化に向けては、会社から保護者・職員への説明会が行われ、園長・副園長・主任で話し合い、その結果を職員会議で報告して参加できない職員は議事録で確認している。毎朝のミーティングや職員連絡ノートで周知しているが、決定経緯についてはより丁寧な対応が必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を確認し、地域の懇談会、協議会との連携関係がある

毎年秋に保護者アンケートを実施し、その結果をもとに課題を抽出し、今後の改善策を知らせている。行事後のアンケートは保護者へ配布し、その結果は次年度の行事に反映させるようにしている。定期的な本部とのタウンミーティングや職員意識調査、面談等により職員の意向を把握し、会社の意向を説明している。3歳児クラスの入園が困難な現状があり、卒園後には幼稚園の入園を検討する保護者も多く、幼稚園・保育所と小学校との懇談会では情報交換等で相互理解を行って成長・発達を見通し援助する他、幼保小連携推進協議会では災害時の連携関係がある。

会社の中長期計画が園長会で説明され、園の事業計画を策定している

経営ビジョン「VISON2030」の目指すべき姿として、質で選ばれる保育園、働きやすさNo.1の業界リーダー、給与の見直しを掲げ、子どもを尊重した育ちへのこだわり、人財育成の差別化をする策が考えられている。具体的な方策には、自治体との連携や認証保育所の認可化、人財育成、コンプライアンスの厳守した質の高い運営、業界No.1の待遇による採用市場の優位性の確立、ソラスト保育ブランドの確立を示し、会社の意向や中長期計画の内容については園長会で説明されている。会社の年度計画に基づき、園の事業計画を策定している。

目標達成シートやトレーニングブック、会議を活用して進捗状況を共有している

園が目指している姿を実現するための方針・目標については、事業計画や保育計画へ落とし込み、職員個人が作成する目標達成シートで確認している。進捗状況は園長が職員との面談の中で確認し、記録を取っている。アドバンス、ベーシック等の段階毎に職員のトレーニングブックがあり、保育業務の振り返りや課題等について、経験のある職員と確認しながら進めることができる仕組みがある。職員会議ではクラスの進捗状況、イベントや行事の準備状況を確認し、リーダー会議では子どもの様子等を共有しながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「ソラスト保育の心がまえ」により、保育のプロとしての姿勢を再確認している

基本テキストには、園長会で討議された内容を反映した「ソラスト保育の心がまえ(基本姿勢、保育者として、保育にあたって)」が明示されている。年度の初めの職員会議では、副園長が中心となって園内研修を行い、読み合わせている。職員の体制変更等についても、認可化初年度のタイミングで再確認している。子どもを心から愛し、その成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚を持ちながら常に素敵な笑顔で接し、職員自身が「園の代表者、支える人」という意識を持ちながら、一致団結して努力していくことを目指して取り組もうとしている。

苦情解決の窓口を重要事項説明書に明示し、園の玄関に掲示している

保育内容に関する相談・苦情については、重要事項説明書に明示して保護者へ説明している。相談・苦情解決責任者は園長、相談・苦情受付担当者は本社スタッフが担い、面接や文書、電話等の方法で受け付けている。外部有識者3名による第三者委員の電話番号や、保育園以外の区児童青年部保育課保育助成係の連絡先も明示している。登降園時や行事後のアンケート、保護者会、運営委員会等では、保護者の意向を把握している。CSアンケートの結果からも保護者の意見を受け止め、協力のお礼と共に対応策を配布している。

虐待防止・対応や、人権尊重のための言葉がけチェックシートにより自己評価している

共通の虐待防止・対応マニュアルがあり、報道された虐待等の事件については園長会や本部から情報が提供されている。保育の現場において虐待等が絶対ないように、適切な対応とは何かという意識を高めることを目的とした虐待防止チェックを年2回リストをもとに実施し、職員が自らの対応を確認している。否定的な言葉や高圧的な言葉等の例が記載された、子どもの人権を尊重するための言葉がけチェックシートは、園で頻繁に使用されている文言を職員が追加して確認できるようにする等、社会で起きている事件等に対して会社全体で未然防止策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や事件の報道を受け、戸外活動が安全に運営できるよう未然防止に努めている

園外の移動中の交通事故の報道を受け、省庁からの通知や会社からの指示のもと、園外活動における安全管理の徹底に取り組んでいる。利用している散歩コースや公園について、異常や危険性の有無、工事箇所、交通量等を含めての点検等を職員会議で検討している。区からプールや水遊びを実施するにあたっての水質検査や、区立保育園感染症対応マニュアルを参考に衛生管理に努めている。厚生労働省の保育所における感染症ガイドラインに基づき、排泄の自立ができていない乳幼児に対応して安全に実施できる監視体制を築き、事故の未然予防に努めている。

重要事項説明書及び同意書により説明し、保護者と同意書及び承諾書を交わしている

子どもや保護者の個人情報は、保育園の運営上の目的の範囲内で、必要な情報のみ収集し使用している。収集した個人情報は、必要最低限の範囲内で、官公庁や医療福祉関連機関へ提供すること、または業務委託契約を終結する企業へ預託することがあることを重要事項に明示している。使用する目的や使用にあたっての条件、個人情報の内容(例示)等については個人情報使用同意書で保護者から同意を得ている。子どもの写真・動画の撮影、製作物等の提供にあたっては目的と方法を事前に確認し、映像及び製作物等の利用に関する承諾書を保護者と交わしている。

個人情報の取り扱いにあたり、マニュアル内のルールや規程を厳守して運用している

個人情報への不正アクセス及び個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩等のトラブルがないよう、個人情報取扱マニュアル・保育業務マニュアル等を整備し、ルール・規程に基づき運用している。個人情報が記載されている書類は、施錠できる書庫で管理している。保護者が記入した情報に変更があった場合は、保護者に修正を依頼して園長が対応している。保育計画や連絡帳等を記載するタブレットは個人パスワードによりアクセスを制限し、各保育室で管理の上で保管している。夜間は、安全性を優先して電源を切っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年度の研修及び会議年間計画があり、必要なテーマ等について園内研修を実施している

年度の研修及び会議年間計画を作成し、会議名や日時、対象者を明示した表を事務所内に掲示している。法人の保育園が増えたことから、園長・主任研修は2つのグループに分かれて実施している。職種や役職、経験により様々な研修・会議が設定される等、保育の質の向上、及び法人の職員としての知識の向上に努めている。職員会議や園内研修では、園での課題やその時々に必要なテーマについて学び、共有すべき内容を確認する機会としている。参加後は研修レポートを作成し、いつまでに実践するかを園長と話し合って計画に落とし込むようにしている。

園の課題や共有したい内容についての園内研修を実施し、研修レポートにまとめている

個々が考える困りごとや改善したいことをテーマに、園内研修を実施している。今年度は、午睡中の室内環境や書類作成時間の確保、年間行事の精査、保育室内の湿度と換気という4つについて、主にディスカッションしている。その結果、午睡中の廊下の照明の活用、タブレットの不具合の交換、職員間の連携による書類作成、子どもの目線に立った楽しめる行事の考案、構造上の問題による現状報告等の改善策を出し合う等、実践するための計画と職員の意識改革に取り組んでいる。研修レポートには園長がコメントを入れ、作成した職員が確認する仕組みである。

働きやすさNo.1の業界リーダーを目指し業務の効率化に向けた協力体制を築いている

働きやすさNo.1の業界リーダーを目指し、仕事とプライベートの双方がバランス良く充実した生活が送れるよう取り組んでいる。勤務時間の種類を増やしたシフトやオペレーションの見直しの他、突発的な残業に対しても、柔軟に対応できる就業規則を考えている。残業ゼロへの努力ではなく、残業をゼロにする実行を掲げている。行事や活動等で子どもに配布しているメダルや誕生日カード等は、社内スタッフの援助を受けながら職員の作業を軽減させている。朝のミーティングでは書類作成に必要な時間を確認し、職員の協力体制が取れるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども・保護者が安心して利用できるため、室内環境の整備を課題として取り組んでいる。2018年度までは2歳児までの認証保育所として運営していたが、園庭の場所に3歳児保育室を増築し、1日利用できた自転車置き場は園庭として活用することとなり、一時的な置き場の確保が必要になった。また、食品の納品やゴミの回収時に利用する駐車場と0歳児のみ利用できるベビーカー置き場を併用するため、安全対策も必要となっている。3歳児クラスに行くためには、1・2歳児保育室からの動線として、パーテーションの設置とラインを引き対応している。朝のミーティングでは園庭の利用時間を確認し、スロープと段差等に言葉がけ等で注意を促している。駐車場利用時には園長・事務員が見守り、保護者が同じ時間帯の利用がないことで混雑が緩和されている。保育室前に園庭があったが、道路と保育室が隣接するようになったことで外部からの視線を遮るロールカーテン等で対処し、新しい環境に子どもが慣れて、楽しく遊べる環境となるよう工夫している。朝夕は園の玄関前に車や自転車が増えたために、歩行者に十分配慮する必要があり、登降園時の保護者と子どもの安全にも配慮が必要であると考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2019年4月に認可保育園としてスタートし、訪問調査を行った2019月9月現在では前年度の実績がなく、評価対象外である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育園で実施していた行事を引き継いだ年間行事計画を策定しているが、見直しが必要であると考えている。職員体制では、一部の職員の負担が大きくなっている現状がある他、書類作成時間の確保等、業務の効率化を推進する会社の方針もあるため、日常業務と行事の準備等がバランス良く行えるように、何が大変なのか、どのようにすれば良いか、負担になっていることは何か等、園長と職員の面談で確認している。職員からの意向を園長・主任が相談し、リーダーミーティングで検討している。職員が大変だから減らすのではなく、作業時間や必要な人員数を確認し、現状を把握しながら職員が気持ち良く業務ができるよう努めている。また、誕生日会は他の行事と一緒に行えるのではないかと検討して変更した他、行事後はその内容を振り返って記録に残し、次年度以降の計画に反映できるようにしている。現在の行事の数や内容については引き続き検証しながら、職員の意向を確認の上で取り組んでいきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2019年4月に認可保育園としてスタートし、訪問調査を行った2019月9月現在では前年度の実績がなく、評価対象外である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトの概要やブログで、わかりやすく園を紹介している

WEBサイトには、法人の共通な事柄である「保育理念」「ソラストの保育とは」が載せられ、法人として目指している保育をわかりやすく説明している。園の概要の「中村橋ってどんなところ?」には、地域の様子がわかる記載があり、近隣には子どもが興味を持って遊ぶことができる公園がいくつかあることを示している。その他、「保育園のブログ」には、保育室やトイレ等の施設や行事の様子が紹介されている。夏祭りの写真では、子どもたちがお店屋さんで遊ぶ様子を紹介して、保育園の楽しさが伝わるものとなっている。

公開保育を実施して、地域の子育て世帯へ育児支援の場を提供している

保育園の様子を知ってもらうために、公開保育を実施している。7月に行った公開保育は、園児が前週に夏祭りで楽しんだ遊びを再現したものを体験できたり、親子マッサージ「インファントセラピー」の講座を催し、子どもと保護者がリラックスできたりと、育児支援にもつながっている。その他、離乳食の進め方、いやいや期の関わり方、断乳のタイミング等、困っていることやわからないことの育児相談を受けていることもチラシに記載し、近隣の子育て世帯にも案内している。

見学者には、園の様子を丁寧に案内ができるような工夫がある

見学希望の連絡があった場合は、希望の日時を優先できるようにしている。対応はできるだけ1対1で行えるように、見学受付簿に記録して調整している。また、子どもたちが午睡から目覚め、おやつの様子や遊びの様子等、保育園での様子がわかるところを見てもらうように勧めているが、希望者も勧められた時間で応じることが多いようだ。見学時は施設を案内しながら、各年齢の姿や保育園での食事や午睡、遊びについてもわかりやすく説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項に沿って説明すると共に、利用にあたっての約束について伝えている

入園前には重要事項説明会を開催して、園長から重要事項説明書に沿って説明を行っている。その他、入園のしおりの「ご利用について」に記載されている約束事も説明して、園生活をスムーズにスタートできるようにしている。説明会は同日で時間を0・1歳児と2・3歳児の2回に分け、クラス毎の配慮事項も含めて説明している。外国人の家庭には配布書類にふりがなを振ったり、わかりやすい言葉で説明したりして理解をしてもらっている。

個別の状況を職員間で把握し、個々に合わせた配慮をしている

入園前面接は担任が行い、食事・睡眠・排泄と「入園までの生活状況」の書式に沿って確認していくが、特に睡眠は入眠の様子等を丁寧に聞いて、できるだけ家庭に合わせた関わり方となるよう配慮し、入園当初は不安のないようにしている。また、どのような生活のリズムで過ごしているかを聞いて、家庭と園との生活において無理なく過ごしていけるようにしている。個別に気になることや配慮が必要なことがあった場合は、朝のミーティングや職員会議で全職員が確認している。

子どもの状況を保護者と共有しながら無理なく慣れ保育を進めている

慣れ保育を進めるにあたっては、慣れるための期間の見通しを伝えていくと共に、保護者の就労状況にも支障のないことを確認している。慣れ保育が始まり、子どもの食事や睡眠の様子を保護者に伝えて、子どもが安心して園に慣れていく様子を保護者と共有し、預かる時間についても状況に応じて進められるようにしている。保護者も安心して就労できるよう、慣れ保育中は子どもの様子を連絡帳や口頭で伝えたり、保護者の要望を聞いたりすることを丁寧に行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化されている書式を利用して、個別の情報を把握することができている

乳児クラスでは、健康状況や家庭での様子等の子どもの日々の状況を保護者がシステム内に入力しており、確認することができる。また、保育園でも同様に、食事や睡眠、午睡、遊びの様子を記載したものを、保護者が携帯で閲覧できるシステムとなっている。保護者の情報も含め、園での様子は毎日のクラスミーティングで共有ができている。月一回の定期的なクラスミーティングでは個別の配慮事項を話し合い、計画をシステム内で作成している。週案・月案・年間計画は定められた日に設定し、急な見直しが必要なものは園長・主任に相談している。

保護者にクラスの月間の目標を示して、取り組みへの理解を促している

毎月のクラス便りには各クラスの目標を記載している他、目標に向けての具体的な遊びの様子や子どもの姿も載せている。これにより、保護者にとって理解しやすいものとなっている。また、クラス便りには、子育ての参考になるように、家庭での様子や遊ぶ姿が書かれている保護者の連絡帳も紹介している。その他、各部屋にもわかりやすいように、大きくクラスの目標を貼っている。年度当初の保護者会や運営委員会でも、口頭で年間目標や保育の目標、予定を伝えている。

職員間で子どもの状況を把握していくための仕組みがある

毎日の子どもの様子を確実に伝えられるよう、園独自の早見表を作成している。早見表には、子どもの体調や気になること、保護者からの伝達事項、園からの伝達事項を記載でき、個別とクラス毎の内容が一目瞭然のため確実な伝達につなげている。毎朝10分から15分程度朝のミーティングを行い、職員体制の確認、子どもや保護者についての報告、すぐに対応が必要なこと等も話し合って議事録に記載している。ミーティングに参加していない職員は、早見表と議事録を確認して情報共有を確実なものとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
日常の子どもの様子の確認を大切にして、保育を実施している

子どもに関する記録はシステム内に入力したり、児童票に発達の記録を取る等、子どもの発達過程を把握している。特に、日々の子どもの姿を把握していくことを大切にしており、朝の受け入れ時に子どもの健康状態や家での様子を聞き取り、また、降園時にも連絡帳だけでなく、その日の様子を丁寧に口頭でも伝えることで、家庭と園との連携を図っている。日々の子どもの姿を的確に把握し、保育を進める手立てとしていくことで、子どもたちが安心して過ごすことができる保育にもつなげている。

子どもの気持ちを大切にして、子ども同士のトラブルへの対応を行っている

園では、子ども同士の関わりを見守っていくことと、個々の気持ちに寄り添った対応を大切にしている。子どもの気持ちを代弁したり伝えたりしていくことを丁寧に行い、互いの気持ちが伝わるように年齢に合った言葉を心がけている。かみつきやひっかき等があった場合には、「事故・ミス/クレーム」記録に、発生時の経緯と対応状況、原因の掘り下げと再発防止について記載している。特に1歳児クラスのかみつきが多く見られるため、職員の配置も工夫している。

主体的に遊ぶことのできる環境構成に、さらに取り組んでいくことを期待したい

各クラス共に、部屋としてのスペースが十分にある中で、保育者が子どもと応答的に関わって遊ぶ姿や、一人ひとりと丁寧に関わる姿がある。また、各部屋の棚には遊具が並べられ、手作りの玩具もある。壁面には各年齢毎の製作物が飾られ、なぐり書きをしたり絵の具を使ったりして様々な製作活動の取り組みも見られている。室内の遊具に関しては、限られた棚のスペースに様々な遊具が収納されているため、子ども自らが玩具を選択して出し入れしたり、その場所で遊びが展開できるような環境が構成されるような工夫が期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者への連絡事項、子どもの様子を確実に伝達するための工夫がある

子どもの登園時には、予めクラスノートで前日の体調面等を確認しておき、家庭での様子や連絡を受けたこと、子どもの様子等、気になることを登降園表に記載して、各クラスの担任に直接伝えることを確実に行っている。さらに、個人の様子がすぐにわかる形式の早見表の記載もあり、漏れのないような工夫もある。また、降園時は子どもの様子について「変わりありませんでした」の一言で済まさないよう、必ず日中の様子や遅番での様子を伝えることを心がけている。

生活習慣が身に付くように、一人ひとりの発達に応じた援助を行っている

園では、子どもたちの発達に応じた個別的な援助を基本とし、生活習慣が身に付けられる援助を行っている。食事は、個々の食べる量やペースに応じて援助している。外国の子どもには、食べやすいものから無理なく食べられるよう配慮している。また、楽しい雰囲気の中で食べることができるよう、職員が無理強いせず笑顔で関わっている。排泄については家庭と連携をして進めているが、個々の排尿間隔をつかんだり、午睡後に便座に座ってみる経験等を重ねてトイレに慣れるようにし、無理なく排泄の自立ができるようにしている。

家庭での生活や保育時間に配慮して、個々の生活リズムを整えている

家庭と保育園との生活の様子は、毎日の連絡帳でのやりとりや朝の受け入れ時に口頭で確認している。また、保育時間やその日の健康状態を見ながら、一人ひとりの生活リズムに配慮しており、食事後には事前に準備した午睡場所で早めに横になることができるようにしている。1・2歳児は同じフロアだが衝立で区切っており、午睡スペースも離れていることで年齢に合わせて対応ができるようになっている。0・3歳児は個別の部屋となっているので、各年齢の配慮ができる環境で、目覚めたらコットで静かに過ごすよう促している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本や紙芝居を通して、子どもたちの豊かな言葉や創造力を育んでいる

近隣には区立の図書館があり、定期的に絵本や紙芝居を借りてきている。絵本は3ヶ月で150冊借りることができるため、各年齢毎に選んで豊富に読み聞かせを行うことができている。また、各部屋にも絵本が手の届くところにあり、保育者と一緒に絵本を見ながら応答し合ったりすることも楽しんでいる。クラス便りには、図書館で借りてきた絵本の中から子どもたちが気に入った絵本の紹介も載せており、保護者が子どもに絵本を選ぶ際の参考にもなっている。

子どもたちが様々な表現活動に取り組める工夫がある

子どもたちが歌や手遊びを毎月4~5曲楽しめるよう、年間で計画を立てている。歌の選択は、季節に合ったものや子どもたちが親しみやすいものになっており、毎年保育者同士で話し合って選択している。日常の保育の中や行事で日々歌う機会を持っているので、子どもたちが親しんで歌っている。また、誕生会や地域の高齢者の施設でも歌を披露して、見ている人に喜ばれる体験も行っている。各年齢毎にクレヨンや絵の具を使っての製作物が各クラスに掲示され、保護者にも製作の取り組みが伝えられている。

近隣の公園に出かける機会を多く持ち、周囲の様子に気付く体験につなげている

近隣の公園には、天候の良い日はできるだけ出かけるようにしている。散歩では、子どもたちがゆっくり自然を感じることができるように、早めに出発する等工夫している。また、公園では虫や草花のある場所や、子どもたちがわかる動物のオブジェ等、子どもの興味関心を考慮して散歩場所を選ぶようにしている。近くの商店街にも出かけてお店の様子を見たり、近隣の方と言葉をかけ合う等、周囲への関心が広がるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが保護者と共に喜びを味わえるよう、保護者参加の行事を行っている

保護者が子どもと一緒に参加する行事には、夏祭り、クリスマス会、大きくなったね会がある。夏祭りは保育者が企画してお店屋さんやゲーム等を催し、親子で楽しむことができるような内容になっている。子どもたちが喜んで参加している姿を見ながら、保護者も共に楽しんでいる。クリスマス会や大きくなったね会では、子どもの成長を喜ぶ機会となっている。また、子どもたちは保護者に見守られ、日頃の遊びを見せることで嬉しい気持ちになったりと、保護者の行事参加が子どもたちに喜びを感じさせるものとなっている。

子どもが行事の中で、楽しみながら様々な体験ができるような工夫がある

毎月の誕生会は、七夕やお月見、節分等の季節の行事と一緒に行っているが、誕生児を祝うことも大事にしながら、皆で季節の行事に親しんでいる。また、誕生会では子どもたちが日頃歌っている歌や手遊びを披露する場があり、友達と一緒に楽しみながら参加している。夏祭りでは手作りのお神輿を担いだり、ハロウィンでは変装して高齢者施設や近くの商店でお菓子をもらったりと、皆に行事を楽しませる内容となっている。

保護者に行事参加を促す工夫があり、子どもの行事参加の期待につながっている

年度当初には、年間行事予定を全家庭に配布し、親子で参加の行事には表に色を付けて示す等、わかりやすいものになっている。また、行事が近くなったら、案内のプリントを全家庭に配布すると共に、WEB上でカレンダーを用いたお知らせを配信している。保護者の参加率は高く、子どもたちは親子で一緒に参加する夏祭り等の開催を楽しみにしている。大きくなったね会では、保護者が子どもたちの成長した姿を感じる機会となっており、保育園での活動に対する理解にもつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが安心して過ごすため、保育者の関わり方を大切にしている

早番の時間帯での子どもの受け入れについては、人数に応じて職員の配置を増やし、保護者から子どもを受け入れることを丁寧に行う等、安心して過ごしていけるようにしている。夕方からの合同保育で、各年齢が一緒に過ごす時間帯は、保育者が子どもたちへ意識して言葉をかけたり、落ち着かない子と関わったりして安心して過ごしていけるよう気を配っている。18時以降に人数が少なくなってきたら、普段あまり使っていない玩具を用意して子どもたちの気分を変える等、楽しく過ごす工夫も行っている。

保育時間の長い子どもの遊び空間や遊具の提供について、さらなる工夫が望まれる

保育時間が長い子どもも多くいる中で、一日の遊び方として散歩等の戸外遊びをできるだけ多く取り入れる他、ゆっくりと午睡ができる場の使い方等、身体のリズムを大切にした保育を行っている。夕方からの保育に関しては、長時間保育の子どもがゆっくりとくつろげる場や、好きな遊びを個々に楽しむことができる環境の構成について工夫が望まれる。遊具に関しては、各年齢に合った遊具を選定して子どもの目線で配置することと、長時間の子どもが使う遊具を用意して、どの時間でも楽しく遊ぶことができるような工夫も望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べるための工夫や、アレルギー児への配慮等がある

家庭での食事の好き嫌いや食べ具合、健康状況を聞き、子どもの気持ちに沿って食事の介助を行っている。保育者はテーブルに向き合うように座り、明るい雰囲気で介助や言葉がけをしている。子どもたちの席はほぼ固定しており、アレルギー児は別のテーブルとなっている。食事は個々に合わせて量を加減したり、時間のかかる子も保育者が最後まで関わっているため、子どもが安心して食べることができている。

旬の食材をメニューに取り入れ、子どもたちがおいしく食べることへの工夫がある

食の安全を第一に考え、契約農家から提供される食材となっている。旬の野菜も豊富に取り入れ、バラエティーに富んだメニューとなっている。また、興味や関心を持って食べられるよう、保育者が園で栽培した野菜について話題にしたり、旬の野菜を紹介する等言葉をかけている。子どもたちはトウモロコシやソラマメの皮むき等で実際の食材に触れる体験も重ねており、みんなの食べる意欲につながっている。

食事に興味や関心が湧くよう、食育活動の取り組みがある

子どもたちは契約農家の畑の様子や食材になる野菜の写真掲示を見たり、実際に農家の人が来園した際に野菜や栽培している土の話を聞いたりすることで、食に対しての興味につながっている。区営の農園では2歳児がジャガイモを掘る体験を行う他、2歳児が掘ってきたジャガイモを園のプランターに埋め、1歳児がジャガイモ堀りのまねっこ遊びを行った。3歳児は秋にサツマイモ掘りを体験する等、実際に土や食材に触れている。園で育てた野菜の成長の様子は写真に撮って掲示し、親子で食に関心が持てるようにもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが進んで励行できるように、手洗いの仕方や歯磨きの指導をしている

0歳児から保育者の1対1の介助のもとで手を洗うことを始め、きれいにすることの大切さを伝えている。1歳児クラスや2歳児クラスでは手洗いの仕方を丁寧に知らせ、自分でしようとしたりする姿を褒めている。3歳児になると、戸外遊びや食事の前に保育者から声を掛けられ、手洗いの手順に関するイラストを見ながら、自ら進んで行えるようにしている。3歳児は看護師が歯磨き指導をしているが、自分で磨けるようになるために歯ブラシの持ち方から伝えている。

日常の中で子どもたちに危険なことを伝え、身の守り方が身に付くようにしている

避難訓練では、保育者の誘導で避難する等して、地震や火災等の状況に応じた身の守り方を体験している。訓練を重ねていくことで、子どもたちには少しずつ意識が芽生えてきている。また、散歩に行く機会が多いため、公園等の行く場所毎の危険な場所を保育者が予め把握しておき、子どもたちにお約束事として伝えている。子どもたちは公園で保育者に見守らながらも、危ない場所には近付かない等の意識を持つことにつなげている。

子どもの安全や健康について工夫して伝え、保護者と連携して健康管理を行っている

SIDSについては、園と家庭での注意喚起として入園時に保護者に説明している。特に慣れ保育の際には、園と家庭での健康や食事、睡眠等の様子を細かく伝え合いながら、無理なく進めている。また、日々の子どもの欠席理由については玄関の見えるところに記載することで、保護者にも感染症罹患状況がすぐにわかるようになっている。その他にも毎月の保健便りでは、例えば安全な服の選び方を掲載して保護者にも気を付けてもらいたいことを伝える等、家庭と連携して子どもの安全を守る内容となっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員間で連携して、保護者の状況に応じた柔軟な対応を行っている

園では、保護者の就労状況に応じた保育時間を受け入れている。延長保育については、保護者から事前に延長保育利用申込書に希望する時間を記載してもらい対応している。保護者の残業等、就労状況の変更があった場合は、朝の受け入れ時にその理由も聞いて快く受け入れている。変更があったことは、保育者間で連絡漏れのないよう確実に伝え合っている。その他、保護者からの相談に関してはクラスの担任が受けるが、内容によっては園長が対応している。玄関横がオープンな事務室のため、気軽に相談に応じることもできる環境である。

保護者会や行事では、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会では、保護者同士の懇談する場を設けている。年齢毎の保護者会では、現在の子どもの姿や発達の見通しを伝えた後、共通する育児についてや、個々の家庭の様子等を保護者同士で懇談ができるようにしている。夏祭りは土曜日に開催して、子どもと一緒に楽しむ内容となっているが、保護者同士が自然に声をかけ合うことができるように配慮している。クリスマス会や大きくなったね会では、保護者が自分の子どもの成長を感じることだけではなく、同年齢や大きい子たちの成長も他の保護者と共感し合う場となっている。

外部講師の講座や保育参加の機会を通して、養育力を高めている

0歳児は保育参観、1歳児以上は保育参加を実施している。保護者には、普段の子どもの姿や保育者との関わり、友達同士の関わり等を実際に見てもらうことで、子どもへの理解や育児の参考にしてもらっている。また、参観した後には個人面談を行って家庭での様子を聞き、育児で困っていることがあれば保護者へアドバイスしている。また、園児や地域向けには親子のふれあいマッサージ「インファントセラピー」を行う等、育児の忙しさから解放され、リラックスできるような講座も開催している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園や商店等に出かける等、園外での活動の機会を持っている

近隣に園庭のある保育園が施設開放を行っているため、その機会を利用して広い園庭で走り回ったり等の自園では経験できない遊びを楽しむことができている。また、園は3歳児クラスまでのため、園の3歳児が近隣園の4・5歳児と交流する等、大きいクラスの友達と関わる経験となっている。ハロウィンの行事では、子どもたちが近隣の商店や高齢者の施設に行って声をかけてもらったり、お菓子をもらって言葉を交わす等、園外での楽しい経験となっている。

高齢者施設との交流を通して、子どもたちが継続的な関わりを持つことができている

園では、近隣の高齢者施設2ヶ所との交流を継続的に行っている。そのうちの1ヶ所はすぐ近くにあるため、1歳児以上が気軽に施設に出掛け交流している。園にも高齢者が来園しており、こどもの日には手作りの鯉のぼりを持ってきてくれている。そのお礼として、子どもたちは歌や手遊びを披露して喜ばれる等、継続的な交流を行うことができている。3歳児は、もう1ヶ所の高齢者施設とも交流があり、著名な絵本をもとにした表現遊びを披露する等、交流の機会を数多く作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の同意書を得て、個人情報の使用と映像や製作物の利用を適切に行っている

個人情報使用同意書では、個人情報の使用にあたっての目的、氏名、住所、健康状態、病歴、家族の情報等を示して説明し、保護者に署名捺印の上で同意を得ている。また、映像および製作物等の利用に関する承諾書においても、サービスやイベント等の状況や家族及び関係者に伝える目的で、保護者に署名捺印の上で同意を得ている。園ではこれをもとに適切に管理・使用しており、ブログ等で保育の内容をわかりやすく伝えている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を目指しての取り組みがある

法人が示す保育方針や保育目標、「保育の心構え」にも子ども一人ひとりを大切にしていく内容が記載されており、年度当初には職員が意識して保育に当たれるよう確認している。合わせて保育所保育指針をもとに主任が独自に「保育で大切にしたいこと」を作成し、子どものおむつ替えや着替え、食事、睡眠、遊び等、保育の中で一人ひとりを尊重する具体的な子どもへの関わり方が記載されているものを読み合わせている。また、食べ具合に応じて介助し、楽しい雰囲気で食事をする他、着替え時には裸にならないような着脱の仕方を実践している。

虐待防止のための措置を組織的に行い、支援している

法人として作成した「虐待防止セルフチェックシート」を、園では年1回以上確認している。さらに「人権尊重のためのチェックシート」を用いて、職員の子どもへの関わり方を具体的に確認している。チェックシートでは自己の振り返りや改善したいことを記載できる他、改善したいことを実現するための具体的な行動も記入できるシートとなっている。個人のチェックだけではなく、4~5人のグループに分かれて言葉掛けについて意見を交換し、虐待防止の意識を組織として高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル、規定が一覧となって整備されており、業務の標準化を図っている

法人内で業務内容の標準化を図れるように、保育園の業務全般を分類して文書で一覧にしている。各業務内容毎にマニュアルを整備してファイルしており、事務室内に保管することでいつでも閲覧できるようになっている。わからない時にはすぐにマニュアルを活用し、業務を遂行することができている。その他、保育の基本はeラーニングシステム「ソラスクール」で、いつでも学ぶことが可能になっている。

日常の中で職員間での意見交換を行い、保育の水準を保つことに取り組んでいる

子どものことや保護者対応については、常に職員間で話し合いを持つことができており、一定の保育内容を保つことにつながっている。特に保護者対応については丁寧な対応ができており、保護者との信頼関係の構築につながっている。また、保育の手順については園内での話し合いのもとでの統一化が図られ、これに沿って各クラスの保育を進めている。その他、事業所で作成した「保育の心構え」を学び合い、保育の提供にあたっての具体的な基本姿勢を理解した上で保育に当たっている。

基本事項や手順の変更は、日常の保育の中での気付きから改善をしていく仕組みがある

朝の連絡会や職員会議等では、日常の保育における気になるところ等を意見として出し合っている。すぐに解決できないものは、リーダー間でより良い解決につながるように話し合いを行ったり、意見交換する場を持ったりして解決に当たっている。例えばオムツ交換を行う際、子どもの人権を考えどのような手順が良いか等、細かいところまで確認し合っている。また、園内で解決できないものに関しては、法人内の園長会で意見を交換し、「人材開発委員会」で検討されたものを事業元に伝え、改善が図られるようになっている。