東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人風の森
事業所名称 Picoナーサリ久我山
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】健全な成長と限りない能力の開花(Picoの教育で到達すべき究極の理想的姿) ①児童福祉法に基づき、子どもの主体性・人格を尊重し、子育て家庭との信頼関係を基に、子ども一人ひとりの健康、心の成長と限りない能力の開花を目指している。 ②職員は保育所の役割・機能が適切に発揮されるよう、専門的知識の研鑽に努め、安心・安全の環境整備を図り、子育て家庭とともに次世代を担う子ども達の育成に努力している。 【保育・教育目標】自主自立と友愛により平和な未来を築くことに意欲的な人間を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育に関する専門性を高める不断の努力を続け、プロと呼ばれるのに相応しい保育士になる。 ②意欲的に幅広い知識を身に付け、情緒豊かな心で子どもの憧れとなる存在を目指す。 ③周りのステークホルダーの信頼を得られる保育所職員となる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①プロの保育士として、日本の保育業界をけん引する職員となることを期待する。 ②幅広い業種の人々との交わりを通じて、新たな創造性を生む発想と実践を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 知的好奇心に働きかけるさまざまな体験を通して、子どもの自発性や意欲を育み、潜在能力の開花につなげている

園庭がなく戸外はデッキのみであり、真夏以外の雨の降らない日にはほとんど毎日、散歩に出かけて園周辺の住宅地や川沿いの道を歩いて犬や猫、魚、野鳥などに出会い、近隣の公園で追いかけっこをしたり、砂場や固定遊具で遊んだり、植物や昆虫などを見て、触れて遊んでいる。2歳児が畑で野菜栽培をしている。また、子どもの潜在能力の開花のために、月1回専門講師による特別教育を取り入れ、0歳児からリトミック、1歳児からは体操と英会話、2歳児からは絵画の時間を設けている。特別教育の内容を保育の場面でも取り入れて遊んでいる。
2 日中の子どもの様子をきめ細かに伝えて、保護者と園で子どもに関する情報共有を密に図っている

保護者との信頼関係を大事にして保育している。保護者には、日中の子どもの様子を毎日連絡帳や携帯端末における追加ソフトウェアによる写真配信で伝え、迎えの保護者一人ひとりに、日中保育していた担任やフリー保育士が子どもの様子を口頭で伝えている。月1回発行の園だよりやクラスだよりでも知らせ、利用者一人年1回の保育参観や個人面談の機会を利用して子どもに関する情報を園と保護者とで共有している。利用者調査の結果、総合的な感想では「大変満足」80%、「満足」16%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。
3 子どもが食に興味をもち、楽しく美味しく食べられるような、食育活動にも注力している

安全な食材を使って、子どもの成長に必要な栄養がとれて美味しく食べられる給食を提供している。子どもが楽しく食べられるように、季節感を大切にして春キャベツなどの旬の食材を取り入れ、ひな祭りには三色ちらし寿司など、行事食を提供している。盛り付けも工夫して、その子の誕生日や端午の節句には旗や鯉のぼりなどを立てて?おめでとう”を表している。また、2歳児が菜園活動をして収穫経験をし、グリンピースなどの給食食材のさやむき・皮むき、さつま芋の茶巾絞りなどの調理経験をするなどの食育活動にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの状況に関する職員間の情報共有に関して、園日誌の見直しなど、さらなる工夫を期待する

職員間の情報共有は、園日誌に職員体制や行事、各クラスの活動内容、連絡事項など記入して、職員各自が目を通して確認する方法にしている。全体会議やクラス会議、リーダー会議は月1回、午睡時間中に実施している。これまで以上に、全園児の状況について職員間で共有して保育を進めるために、毎日の子どもの怪我や体調の変化、保護者からの情報、ヒヤリハットなど必要な情報の項目を入れた園日誌の見直しなど、さらなる工夫を期待する。
2 「子どもの人権擁護」について改めて職員個々の意識を高め、自分の保育を振り返る機会を持つことも期待する

入職時に保育士マニュアルの行動規範などを読み合わせしている。その後は、大学教授や専門講師を招いてのスキルアップ研修に参加し、新保育指針を学び、その理解を深めている。利用者調査では、「職員の接遇・態度など」「利用者の気持ちの尊重」に関して、回答者の96%が満足と返答している。さらに、より良い保育に向けて、「子どもの人権擁護」について改めて職員個々の意識を高め、自分の保育を振り返る機会を持つことも期待する。
3 地域のさまざまな人々との交流の機会を設け、子どもの経験が広がることを期待する

野菜栽培をしている区民農園で地域の方々と交流したり、ハロウィンパレードをする際には商店街の方々に声掛けやお菓子配りをしていただいている。法人グループの他事業所の小学生が保育園体験に来たり、小学生のハロウィンに2歳児が参加するなどの交流をしている。今後は、高齢者などの地域のさまざまな人々と触れ合う機会を設け、子どもたちの経験がさらに広がることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員育成に注力し、職員の自発的意思に基づくチーム活動などの仕組みも整備している

職員個々の参加予定研修を一覧表にし、確実に研修参加できるようにしている。法人主催のスキルアップ研修、救急救命、危機管理、マネジメント、衛生管理、感染症などの研修に参加している。職員個々の興味や強化したいテーマを選び、外部研修にも参加でき、研修費用なども支援している。職員一人年3回以上の研修参加ができている。さらに、今年度から職員の自発的意思に基づく「自主保育研究チーム活動」「自主資格取得活動」を奨励し、「自主保育質向上手当」を支給する仕組みも整えている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもにとって居心地の良い、快適な生活環境作りをしている

天井が高く、南向きの窓は大きく、明るい保育室は開放感があり、木壁は木のぬくもりを感じさせる。子どもの背丈に合わせた使いやすい玩具棚や本棚に、年齢発達に合わせた玩具や絵本などが、子どもが自分から使いたくなるように並べて用意されており、子どもにとって、居心地の良い快適な生活空間になっている。利用者調査では、「園内は清潔で整理された空間になっているか」の設問では、回答者全員が満足と返答している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園で体調を崩して保護者と受診する際には、子どもの体調状況の記録を渡している

保育中に子どもが具合が悪くなった時には、目安として37.5℃以上の発熱や2回以上の嘔吐や下痢には保護者に連絡して迎えをお願いしている。保護者が病院受診の際に役立つように、園における子どもの体調状況を記録して、保護者に渡している。その内容は、体温の記録、熱以外の症状(咳、鼻水、鼻づまり、眠気、嘔吐、下痢など項目を設けて、レチェックをする)、水分・食事の摂取状況、今現在園で流行している感染症名などである。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年10月時点で利用している在園児31名の保護者29世帯を対象とし、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 86.2%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」5名(20%)、「母」12名(48%)、「父母一緒に」3名(12%)、無記入5名(20%)。調査票記入者の年齢:20歳代2名(8%)、30歳代16名(64%)、40歳代2名(8%)、無記入5名(20%)。 ・総合的な感想は「大変満足」20名(80%)、「満足」4名(16%)、無記入1名(4%)で、回答者の96%が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・自由記述欄には「園に相談しやすい雰囲気があり、とても心強い」「子どもは保育園や先生、お友だちのことが大好きで、園のことをよく話してくれる」「毎日のレポートは携帯で見られ、写真も多く掲載されている。園での子どもの日々の様子がよくわかる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、子どもが興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「家では全く食べなかったものでも、今では少しずつ食べられるようになり、親としてはとても嬉しい」「アレルギーにも対応してくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、保育時間の変更への対応に関して非常に高い満足を得ている。「柔軟に対応してくれる」「いつも優しい言葉を掛けてくれるので感謝している」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、安全対策に関して非常に高い満足を得ている。「子どもたちの安全を第一に考えてくれる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、行事日程の設定に関して非常に高い満足を得ている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、家庭と園との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「とても話しやすい先生たちなので信頼している」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答しており、清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「親も気づかないような変化に気づいてくれる」「子どもがぶつけた際にはすぐに病院に連れて行ってくれた」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の64%、「どちらともいえない」16%、非該当16%、無記入4%であった。「信頼している」「いさかいなどがあるかどうかは、話を聞いたことがないのでわからない」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の76%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、利用者の不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の40%、「どちらともいえない」16%、非該当16%、無記入28%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念・基本方針・行動規範について、さまざまな機会を捉えて、職員に説明している

職員名刺に法人理念・基本方針・行動規範を印字して配布し、いつでも確認できるようにしている。また、入職前の集合教育や全体会議などでも、法人理念・基本方針・行動規範について、その内容をわかりやすく説明し、理解の浸透を図っている。保護者には「入園のしおり」を配布し、入園前面接や保護者会(年2回)などで法人理念・基本方針などについて丁寧に説明している。また、ホームページにも法人理念や、保育・教育目標を明記し、その周知に努めている。

法人全体で園長・主任が集まる会議を開催し、法人の重要案件について討議している

法人内5箇所の園長が集まる合同会議を開催し、理事長、統括、事務長、事務担当職員、各園の園長・主任が参加し、法人方針や決定事項について情報伝達し、法人の動きを周知している。また、各園の取り組みについて報告したり、共通課題について討議している。今年度、5月の園長会では、緊急対応や、5月の大津市の交通事故による園児死亡事故からみる散歩中の安全確保、BCP対策などについて討議したり、自主保育研究チーム支援制度に追加しての自主資格取得支援制度の新設について説明している。

園の課題について検討、決定する場やルートを設けている

常勤職員全員を対象とした「全体会議」(月1回)で、園の課題について検討、決定している。年度初めの全体会議では、保育にあたって共通認識を一つにするため、全体的な計画について読み合わせをしている。リーダー会議では各クラスの様子について確認し合い、各クラスは毎月末にクラス会議をおこない、月案の反省や評価、次月のねらいなどを話し合い、担任同士の共通理解をすすめている。さらに同会議の議事録を全職員に回覧し、他クラスの取り組みを知ることで、早番・遅番で関わる子どもたちへの理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員満足度調査で、それぞれの意向やニーズを把握している

運動会、生活発表会、保育参観などの行事実施後にアンケートをおこない、保護者の意見を集約し、その意向を把握している。今年度、運動会アンケートの実施後、天候による寒さ対策、保護者席・優先席の座り方など次年度の検討事項を抽出しており、次回の改善に活かすようにしている。また、定期的に職員満足度調査を実施し、職員の意向を把握し、職員にとって働きがいのある職場づくりに向けた対策について検討している。前年度の調査結果を受け、職員の企画力を発揮するため自主研究チームをつくるなど、改善に活かしている。

地域懇談会に参加し、地域の福祉ニーズを把握している。

地域の公私立の保育園が参加する地域懇談会に園長が参加し、地域の子育てに関わるニーズを把握している。東京都社会福祉協議会の法人会員となり、保育業界の事業動向について情報収集している。地域自治会、町内会、商店街などの各会合にも参加し、地域のニーズを収集している。ハロウインの行事では子ども達が商店街に出かけるなど、日ごろから地域との情報交換をしている。理事の一人が自治会長であり、地域の情報を収集しやすい。収集した情報を整理分析し、計画に反映している。

中期ビジョンに基づき、年次事業計画・収支予算書を作成し、着実な実行に努めている

法人の中期ビジョンを策定し、理事会で報告、共有化している。中期ビジョンを踏まえ、年次事業計画を策定し、理事会で承認を得ている。年次事業計画に合わせ、年次収支予算を策定し、理事会で承認を得ている。計画作成後、事業所別収支をベースに、法人全体および各園の経営課題を法人役員や会計士と共有化している。全体会議などでも収支状況を伝え、検討している。その他、全体の計画(保育計画)を作成し、週ごと・月ごと・年ごとに評価・反省をおこない、計画的に保育をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士マニュアルに職員の行動規範やマナーを掲載し、新人職員に教育指導している

保育士マニュアルに職員の行動規範やマナーを掲載しており、職員個々に配布している。また、入職時に保育士マニュアルの行動規範などの読み合わせをしている。保育士マニュアルには、「何事も子どもには命令せず、促すよう努力しましう。さまざまな場面で子どもに?考えさせる”?選ばせる”を心がけるようにしてください」などと、子どもへの関わり方について具体的に明記している。法人全体で、新保育指針についての理解を深める研修を開催し、保育にあたって大切にすべきことなどを学んでいる。

保護者とのコミュニケーションを密に取り、課題の早期把握に努めている

入園説明会の際に、園の苦情解決制度について丁寧に説明している。苦情対応第三者委員2名を配置し、苦情対応第三者委員長は法人監事でもある弁護士を配置している。また、ホームページにも公開し、エントランスにも掲示し、保護者に周知している。保護者からの意見・要望は、登降時の会話や連絡帳、個別面接、電話、書面、電子メールなどで受け付けている。保護者とのコミュニケーションを密に取り、相談しやすい雰囲気づくりに努め、課題の早期把握に努めている。保護者と園の信頼関係は良好で、開園以来苦情はない状況である。

地域の乳幼児のいる家庭向けに、月1回、子育て講座を開催している

地域の乳幼児のいる家庭向けに、月1回、子育て講座を開催している。12月は「自分らしく生きる子を育む子育て航海術」をテーマとし、毎回、予約がすぐに埋まるほど人気の講座である。杉並区社会福祉協議会が主催する地域公益活動のネットワークづくり連絡会に参画しており、地域の幼稚園との交流をしている。法人の地域公益活動を、「すぎなみ地域活動お役立ちガイド」に掲載し、協働できる体制を整えている。大学生のボランティア、中学生職場体験、学童クラブの小学生などを受け入れ、児童・青少年の育成に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員間で散歩中の安全確保について討議し、散歩マップを見直しした

大津市の交通事故による園児死亡事故を受け、職員間で散歩中の安全確保について討議した。お散歩マップを見直し、車通りの多い場所や、信号の有無などを確認し合い、点検したお散歩マップを各クラスに置き、いつでも確認できるようにしている。避難訓練計画表を作成し、月1回、計画に沿って避難訓練を実施している。今年度は不審者訓練を実施し、職員はさすまたの使い方を学び、適切な行動が取れるよう訓練している。事業継続計画(BCP)も作成しており、危機管理マニュアルに綴じ、職員に説明している。

法人全体の看護師ミーティングで、ケガに関する統計を取り、再発防止に活かしている

事故まで至らない、おもちゃなどの遊具の破損や、死角ができていた、環境設定が不十分、想定外の子どもの動きなどは、「ヒヤリハット」に記録し、事故未然防止に活用している。治療を伴わないケガなどは「事故簿」に記録され、是正処置なども記載されている。法人全体の看護師ミーティングでは、各園のケガの統計をとり、ミーティング時に共有し、ケガの傾向を把握し、再発防止に活かしている。また、園内研修で「ノロウイルス 感染症予防・対策」を実施し、グループに分かれて一人づつ吐しゃ物の処理の仕方についても学んでいる。

保護者および職員に「個人情報保護方針」を配布し、その理解の浸透を図っている

「備え付け帳簿及び保存年限」を作成し、各種文書類の保存年限・保管場所を定めている。また、個人情報保護規程を整備している。日常業務の情報管理は、パスワードでアクセス権限を定めている。職員共用ホルダーの情報を活用し、安全かつ効率的に運用されている。保護者および職員に「個人情報保護方針」を配布し、その理解の浸透を図っている。「個人情報保護方針」には、保護者に対して、キッズリーなどで送信した他の子どもの写真をインターネット等に掲載することを控えるよう明記し、合意の署名捺印をいただいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「キャリアパス要件」を作成しており、事育成の展望を職員に示している

人材確保は順調におこなわれており、法人全体の離職率は5%ほどで、職員の定着率は高い。国基準の約1.5倍以上の保育士の人数を配置し、延長時間において子どもが一人となる状況においても、保育士が決して現場で一人となることがないよう、複数人の職員・保育士配置をおこなっている。また、各職位に応じて求められるスキル・キャリアを明記した「キャリアパス要件」を作成しており、職員が将来展望を描かれるようにしている。さらに、定期的な職員満足度アンケートと個人別面談により、やる気の向上につなげている。

法人全体でスキルアップ研修を計画に実施し、保育のスキル向上に取り組んでいる

法人全体で、年8回、大学教授や専門講師を招いてのスキルアップ研修を開催している。今年度は、新保育指針を踏まえて、「食育」と「保育実践」を重点課題として理解を深め、保育の専門性向上を目指している。毎回、20名ほどが参加しており、出席できなかった方には、ビデオに撮っていつでも見れるようにしている。さらに、園内研修の実施、区主催の実務研修や外部団体主催の研修、近隣保育園の園内研修にも参加している。今年度、保育に関わる自主的取り組みの?保育研究チーム”制度を設けている。職員の学べる機会を多様に設けている。

職員配置を厚くし、子どもと十分に関われることで、職員は働く満足を得ている

「育児・介護休業等に関する規程」を作成し、子育てや介護をしながら働ける環境を整えている。区の借り上げ社宅一部補助制度も導入し、「借上社宅管理規程」も整備している。正規職員一人1台のパソコンを配備し、記録作成や情報伝達などが効率的に作業できる環境を整え、定時退社を慣行としている。職員アンケートには、「職員の配置人数が多く、子どもに対して関わりを密にできる保育ができる」「有休が取りやすい」「言いたいことが言える。意見がしやすい」「若手職員も活躍できる環境である」などのコメントが寄せられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「子どもたちの興味・発達に合わせて自分たちで選べる玩具の充実」を重点目標に掲げた。
・上記の目標達成に向け、次の取り組みを実施した。6月に2歳児クラス会議にて、一人ひとりの興味関心について話し合い、7月に5冊の図鑑を用意した。9月に2歳児クラス会議にて、見立て遊びの広がりについて話し合い、10月におままごとコーナーの布、お花ビーズを用意した。12月に2歳児クラス会議にて、ごっこ遊びの充実について話し合い、スカート・帽子・お面などの3種類の変身グッズを作成し、いつでも使えるようにした。
・上記の取り組みの結果、興味のあるもの、集中して遊べる環境を整えた。しかし、保育士によって、子どもたちが落ち着いて遊べる環境に違いが出てしまったことや、保育士によってはリスクに重きを置き、玩具を増やすことに消極的な姿もあった。また、0歳児クラス、1歳児クラスは未実施だった。。
・前述の振り返りにより、今年度は0歳児クラス、1歳児クラスも、環境設定の見直しから始めた。2歳児クラスも担任が変わり、再度見直しをおこなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・法人作成の「保育運営基本ガイド」には、安心、安全、安らぎを感じられる保育環境を整えるため、①子どもの年齢に適した玩具や絵本などを設置し、季節や成長に合わせて変化対応する、②子どもの意欲を湧き立て、達成感が感じられるような玩具を採り入れ成長を促すなどが明記されている。評価員の訪問調査時、子どもの背丈に合わせた使いやすい玩具棚や本棚に、年齢発達に合わせた玩具や絵本などが、子どもが自分から使いたくなるように並べて用意されており、子どもにとって安らぎを感じられる保育環境が整備されていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「警察署の協力の下、不審者訓練を実施し、日頃の心構えの知識を深め実際の対応を学ぶ」を重点目標とした。
・上記の取り組みの結果、前年度、12月に、高井戸警察署生活防犯課職員2名と不審者訓練について打ち合わせをおこない、同月に高井戸警察署生活防犯課4名が来園し、不審者対応訓練を実施した。訓練では、実際に警察署職員が不審者役にもなり、さすまたの使い方についてアドバイスを受けた。また、子どもたちが一時的に避難する最適な場所や、保育士の役割分担についても指導があった。警察署職員から、不審者が来た時の対応について直接話を聞いたり、実際にさすまたを使った撃退方法を教えてもらったことで、避難経路に棚や玩具がないかなど常に意識するようになり、職員の意識向上が図られた。
・今年度も同じ時期に不審者対応訓練をおこなう予定としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・危機管理マニュアルの中に、不審者対応マニュアルも綴じられており、的確な対応が取れるようにしている。今年度の「全体的な計画」にも、安全対策の項目を設け、防犯訓練や防犯カメラ設置などを明記し、不審者侵入への対策も明記し、継続して不審者対応訓練を計画に載せている。利用者調査では、安全対策の設問に関して、回答者の92%が満足と返答しており、保護者から安全対策に関して非常に高い満足を得ていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページやパンフレット、区のホームページなどで、情報提供している

法人のホームページで情報提供し、園案内には教育理念や教育目標、教育方針、教育の特徴、専門家による特別教育などを紹介し、保育園の年間行事と一日の流れを掲載している。傘下の5園の中から当園をクリックすると、所在地や電話番号、開所時間、児童定員、園内の様子には各保育室やステンドグラスの窓ガラスのある階段などを写真で紹介している。法人のパンフレットやしおりも用意している。区のホームページや区発行の冊子「保育施設案内」でも情報提供している。

行政や関係機関と情報交換して連携している

杉並区には年1回現況報告書を提出している。区からの巡回指導を受けている。園長は区が主催する保育園連絡会に月1回参加して行政から情報をもらい、私立保育園長会で他園の園長と情報交換をしている。消防署には自衛消防訓練通知書を提出し、避難誘導訓練時には、隣接している法人グループ内の幼稚園園庭で消火訓練を実施し、指導・講評をお願いしている。近所の公園まで消防車で来てくれるので、子どもたちが消防自動車を見せてもらっている。警察署には、不審者訓練やさす又の使い方の指導をしてもらっている。

見学会や説明会はホームページの新着情報でお知らせし、予約してもらっている

見学会は年4回、法人内の駅前保育園と合同で実施している。ホームページの新着情報で通知し、予約システムで予約してもらう方法にしている。パンフレットやしおりを配付し、駅前園の施設見学をした後移動して、当園の施設見学をしている。1回につき15名程度で、法人の教育方針や保育の特長などを説明して、室内は床暖房でありはだし保育をしていることや、職員数を手厚く配置している、日当たりが良いことなどを伝えて、手作りの給食を見てもらっている。その他、説明会も年3回実施し、法人内の3~4園合同で、幼稚園の記念館で実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園面接を実施して、基本的ルールや重要事項の説明をしている

4月の入園内定者には、2月中旬ごろに入園面接を実施している。緊急連絡先や面接票、健康調査票、食材確認表などに記入して、提出してもらったものを確認しながら、子どもの入園までの生活状況などを聴き取り、園の理念や保育・教育目標、園の概要、登園降園時のルール、登園時に必要なもの、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、保健、給食などの重要事項の説明をして、同意書をもらっている。保育時間や慣れ保育についても説明している。面接は平日の午睡時間を利用して、一日3組程度でしている。

入園当初には、子どものストレス軽減に配慮して慣れ保育をしている

入園面接の時に慣れ保育についての園の考え方を説明し、家庭の事情や職場復帰の時期、職場の状況、子どもの集団保育の経験などを聴き、子どもの慣れ具合や保護者の事情に合わせて、柔軟に保育時間を延ばしていくことを伝えている。初日は親子で入園式に参加してもらい、2日目からは昼食(離乳食)まで預かり、3日目からは子どもの個々の状況により徐々に預かり時間を延ばしている。慣れるまでは特に、園と家庭とで子どもの様子を細かく伝えて共有しながら、子どものストレス軽減と保護者の不安への配慮をしている。

法人グループの幼稚園に入園する場合には、年度末に引き継ぎをしている

2歳児までの園であり、法人グループの幼稚園に入園する子どもが多いので、運動会や生活発表会で幼稚園のホールを利用し、避難訓練では園庭を利用して幼稚園に慣れるようにしており、年度末には幼稚園の職員と一人ひとりの子どもの育ちについて情報交換して支援を継続している。年度途中の転園や退園にはクラスで簡単なお別れ会を開いて、メッセージカードなどを渡している。近隣の保育園や法人内の保育園に転園した場合には、地域懇談会などで、転園先の園の職員に子どもの様子を聴いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を保育日誌や児童票に記録し、把握している

入園に際し、園医による健康診断と、法人内保育園の看護師による身体測定などを実施して、子どもの健康状態や発育状況、成育歴、既往歴、予防接種状況などを把握している。個別面接では家庭における子どもの生活状況、食事や排せつ、睡眠、言葉、好きな遊び、入園までの保育状況などを提出してもらった面接票で確認している。日々の子どもの心身状況は連絡帳と口頭で、食事や排せつ、睡眠、体温、子どもの様子などを伝えてもらい、参考にして保育をし、保育日誌に記録している。子どもの成長や保育の経過記録を児童票に記載している。

指導計画は各クラスの担任が子どもの姿やクラス状況を振り返り、翌月案を作成している

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成している。月間指導計画(月案)は各クラスで担任同士がクラス会議を開いて、子どもの様子やクラスの状況を振り返り、翌月のねらいや活動内容、子どもへの配慮などについて話し合って決め、作成している。毎月、全園児の個別配慮を作成している。クラスリーダー会議で個別に配慮が必要な子どもの状況、怪我やアレルギーのこと、トイレトレーニングのことなどを報告し、職員間で共有している。

子どもに関する情報は各会議や引き継ぎ簿、園日誌などで共有している

子どもに関する情報は、会議や引き継ぎ連絡簿、園日誌・連絡簿などにより、職員間で共有している。会議はいずれも子どもの昼寝の時間に実施している。全体会議は月1回、法人からの報告や行事に関すること、給食のことなどを話し合っている。クラス会議は月末に、子ども一人ひとりの状況を話し合って月案作成をしている。その他に、リーダー会を月1回程度実施している。朝夕の当番と担任との連絡は引き継ぎ連絡簿でしている。園日誌には連絡事項や当日の活動内容、職員体制、行事などを記入して、各自が出勤後目を通して情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
保育室は子どもが好きな玩具を選んで遊べるよう、遊び毎のコーナー作りをしている

1・2歳児の保育室は食事や身支度などの生活と遊びのスペースをロッカーや玩具棚などで区切り、遊びのスペースはままごとや絵本、構成遊び、机上遊びのコーナーにして、子どもが自分の遊びたいものを選んで、安心してじっくり遊べるようにしている。各コーナーは、子どもの年齢発達や興味・関心に合わせた玩具や絵本などを子どもが使いやすい低い棚に「遊びたい」と思えるように並べて置いている。ままごとコーナーでは、布やフェルト、紐、プラスチックなどの手作り具材や調理器具、エプロンなどを用意してなりきって遊べるようにしている。

朝夕保育や行事などで異年齢交流をして、一緒に遊ぶ楽しさを知らせている

2歳児までの園であり、子どもの発達に応じて一人ひとりを大事にする保育をしている。朝夕保育や行事、日常の保育の場面などで異年齢児が一緒に過ごしているが、子どもの負担にならないように配慮して交流している。異年齢で一緒に遊ぶ時には、保育者が仲立ちになりながら、他の子どもの気持ちを言葉で伝えたり、遊びの見本になったりしながら、一緒に遊ぶ楽しさを知らせている。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちをくみ取り、代弁するなどの対応をしている

子ども同士のひっかきや噛みつきなどのトラブルへの対応は、双方の子どもの気持ちを「~ちゃんは~したかったんだね」などと言葉にしてやり、気持ちを落ち着かせて「かまれると痛いよ」「そんな時には貸してって言おうね」などと、わかるように話をしている。頻繁に起きるようであれば、玩具や絵本などの置き場所や子どもの動線などを考慮して保育室環境を見直したり、たびたび噛む子どものそばに付いて防いだりしている。かまれた子どもの保護者には状況を説明して、園で起きたことは園の責任であると伝え、防げなかったことを謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をし、保護者に子どもの体調を確認して受けている

朝の受け入れ時には挨拶をして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子ども体調や様子、体温などを確認している。0・.1歳児は登園後に、検温している。目安として体温が37.5℃以上ある場合や前日に高熱を出している場合には家庭保育をお願いしている。朝保育担当が受け入れる場合には、前日に欠席したり、保育園で体調を崩し気味であったり、転んでけがをした時には、引き継ぎ簿に記録しておき、家庭での様子を詳しく聴き取っている。その他の保護者からの連絡事項も引き継ぎ簿に記録して、担任に引き継いでいる。

保護者と協力して、子どもが食事や排せつなどの生活習慣が身につくようにしている

前期の保護者会で、園での子どもの生活や遊びの様子をパワーポイントで見てもらいながら、年齢発達の姿を伝えている。食事や着脱、清潔、排せつなどの生活習慣は個人差が大きいため、一人ひとりの子どもの様子により、進めていくことを伝えている。食事のスプーンの持ち方やズボン、靴下の脱ぎ履きなどは子どもが自分でしようとする気持ちを大切にしながら身に着くようにしている。トイレトレーニングはトイレへの興味が出始め、排尿間隔が長くなり、トイレで排尿が成功したなどの子どもの様子を保護者に伝え、家庭と協力して進めている。

降園時の引き渡しは可能な限り、担任ができるような勤務シフトにしている

降園時には、日中の子どもの様子を連絡帳や共有アプリの写真の配信で保護者に伝えるほかに、18時30分までは担任またはフリー保育士が対応して、子どもの様子を口頭でも伝えている。延長保育などで、担任以外の職員が対応する場合は、引き継ぎ簿に記入して口頭でも引き継ぎをして伝達している。日中保育していた担任が説明をする必要がある場合には、保護者の迎えを待って伝えることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で好きな玩具を使ってじっくり遊べるような保育室環境にしている

保育室には、子どもの年齢発達にあった玩具や絵本などを子どもの手の届く玩具棚や本棚に用意して、子どもが自分で好きなものを選んで遊べるようにしている。ままごとのコーナーにはひもやチェーンリングなどの見立てて遊べるままごと具材や手作りエプロンなどを用意して子どもがなりきって遊べるようにしている。絵本やグロックのコーナーはじっくり落ち着いて遊べるように、クッション性のあるシートを敷いている。天気が良い日には散歩に出かけて自然に触れて遊んでいるが、遊びが楽しく、帰園が少々遅くなっても給食時間を柔軟に対応している。

作って遊んだり、歌を歌ったり、リズムに合わせ体を動かしたりして楽しんでいる

子どもの年齢や興味関心に合わせて、鯉のぼりなどを作って遊んだり、絵描き、塗り絵、粘土遊びなどで遊んでいる。朝の会や帰りの会ではピアノの伴奏で毎月の歌を決めて歌ったり、リズムに合わせて体をゆすって楽しんだりしている。マラカスなどの楽器を持って、音を鳴らして遊んだりもしている。また、当園では、乳幼児の知的好奇心に働きかけ、さまざまな潜在能力を引き出し、才能を伸ばすことを手助けするとの考えのもと、専門講師による特別教育を取り入れて、0歳児から月1回、リトミックや体操、英会話を、2歳児からは絵画も取り入れている。

自然の中で自然とかかわりながら遊ぶことを大切にしている

「自然とのかかわりの中で、安全・安心を維持する環境の整備に努め、心身ともに健康な子どもの発育を目指す」を教育方針に掲げて、自然に触れて遊ぶことを大事にしている。暑い夏場や雨の日を除き、朝のおやつ後には散歩に出かけて、春には日差しの温かさを感じ、タンポポなどの草花や蟻やテントウムシを見つけて触れたり観察したりしている。秋には、空の青さや風の心地よさを感じ、草の実や木の実を見つけたり、色づいた木の葉を拾い集めたりして遊んでいる。公園内を探索したり、鬼ごっこやかけっこ、固定遊具などで体を動かして遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りや運動会などの行事では子どもたちが好きな音楽や絵本を題材にして楽しんでいる

夏祭りでは、全園児が一緒に、1階の2歳児室とデッキを使って、保育士が用意した感触遊びなどのゲームやコーナーで遊び、子どもが好きな曲で盆踊りを踊って楽しみ、午後にはスイカ割りして、夏の雰囲気を楽しんでいる。秋の運動会は隣接の幼稚園ホールで実施している。0歳児は親子で一緒に坂道を登ったり、降りたりして遊び、1歳児は子どもの好きな絵本を題材にして、ダルマになって転んだり、伸びたり、くぐったりして遊ぶ様子を見てもらった。2歳児は、どの子どもも好きでよく口ずさんでいた曲を使って、振りをつけて踊って楽しんだ。

クリスマス発表会や生活発表会は子どもたちが無理なく楽しめるものにしている

行事は子どもたちが無理なく楽しめることを大事にしている。12月にはクリスマス発表会をして、手作りマラカスなどを使って年齢ごとに、音楽に合わせて音を出して楽しみ、合奏をしている。2月には生活発表会。2歳児は子どもたちが好きな絵本を題材に劇にして保護者にも観てもらった。月の誕生会は各クラスでして、その日のおやつはケーキにしている。

年間行事予定表を配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を伝えている

年間行事予定表を年度初めに配付している。保護者に参加してもらっているのは運動会と生活発表会、保護者会、個人面談、保育参観である。保育行事に参加してもらいやすいように、運動会は10月の土曜日に、生活発表会は平日の夕方に実施して、お知らせを発行している。連絡帳や子育て共有アプリで日中の子どもの活動の様子や行事に向けて取り組んでいる様子を知らせ、毎月発行のクラスだよりでも月の予定や子どもの様子を知らせ、保護者にも楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育はよく慣れた保育室で、担任と一緒に好きな玩具でゆったりと遊んでいる

17時30分まではそれぞれのよく慣れた保育室で、担任と一緒にゆったりと過ごしているが、その後は2歳児室で合同保育にしている。2歳児室は、ままごとコーナーや絵本コーナー、机を置いた机上遊びコーナー、ブロックなどの構成遊びコーナーがあるので、自分の遊びたいもので自由に遊んでいる。疲れてゴロゴロしたいような時に、横になれるようにままごとや絵本のコーナーはフロアマットを敷いている。

子どもが安心して楽しく過ごせるように、大人も一緒に遊んだりしている

18時30分からの延長保育は2歳児室で当番保育士が担当している。保護者への連絡事項などは担任が引き継ぎ簿と口頭で当番に引き継いでいる。次第に人数が減っていくので、子どもが不安にならないように、子どもの好きな玩具を用意したり、大人の傍にいたいような時には一緒に絵本を読んだり、ままごとで遊んだりして、安心してくつろいで過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座れる椅子を使って、友達と一緒に落ち着いて食事をしている

子どもの体格や体幹の状態に合わせた椅子とテーブルで安定して座って食べている。0歳児の場合にはバンボーやテーブル付きの椅子などを使い、離乳食の時期は保育士と一対一で食べさせてもらっている。背もたれ付きの椅子でも必要に応じて足置きを用意し、安定して座って食べられるようにしている。盛り付けは調理室でして、食欲が旺盛な頃にはお代わりもできるようにしている。いつも同じ友達や保育者と一緒に楽しく、落ち着いて食べている。

和食を中心にして、季節感を大事にし、旬の食材や根菜などを取り入れた献立にしている

献立は園の栄養士が作成し、和食中心にして、旬の食材を取り入れ、毎日出汁を取り、薄味で、主食、主菜、副菜、汁物、果物を提供している。ご飯食に根菜を使った料理を多くして、かむ力をつけることを大切にしたり、丼物や混ぜご飯なども取り入れて、栗ご飯、サツマイモご飯などにしている。季節の行事に合わせて、七夕には七夕そうめん、夏祭りの時は焼きそばやトウモロコシ、ハローウィンにはカボチャの料理にするなどしている。その子の誕生日にはおおかずに旗を立てておめでとうを表している。端午の節句には鯉のぼりの旗を立てている。

畑やプランターで野菜を栽培し、給食食材の下処理手伝いなどの食育活動をしている

区民農園には茄子やピーマン、いんげんなどを、園のデッキのプランターにはトマト、オクラを植えて、子どもたちも水やりをしながら観察し、収穫して、給食で食べている。畑の野菜は法人グループ他施設の職員が面倒を見てくれている。2歳児は隣接市の農家の畑に芋ほりに出かけ、1歳児は区民農園に芋や芋つるを埋めて芋掘りを楽しんでいる。食育活動として、2歳児がグリンピースの皮むきなどの手伝いをしたり、調理保育でスイートポテト作りなどをしている。子どもに人気の給食レシピは玄関に置き、持ち帰り可能にして家庭で参考にしてもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な環境作りに配慮し、活動の中で危険な遊びや場所について子どもに知らせている

2歳児までの園であり、室内環境の安全に気を配り、破損した玩具や危険な物・箇所がないか、確認している。散歩などの戸外活動に出かける時には、活動しやすい服装や靴にして、車に気を付け、前をよく見て歩くことを伝えている。散歩先では職員が危険個所を確認したうえで遊ばせ、子どもには危険な遊びをしないことや危険な場所には行かないことなどを知らせている。階段は手すりを持って、よそ見をしないで歩くように伝えている。トイレ使用後や食事前には手洗いを習慣づけ、2歳児ではぶくぶくうがいやガラガラうがいの仕方を知らせている。

毎月2回、小児科医による回診を実施し、子どもの健康管理をしている

原則として、薬の投薬はしていないが、その子どもが健康的な生活のために必要であると、主治医の判断のもと処方された薬は預かっている。子どもに投薬する場合には園長や主任とダブルチェックをして誤薬防止をしている。嘱託の小児科医は月2回、回診に来てくれて、近隣で流行している感染症情報の提供や園児の健康に関する相談に応じてもらっている。区に毎週1回感染症発生情報を提出し、まとめた情報を配信してもらい、共有している。

毎月保健だよりを発行し、感染症発生時にはモニターや掲示で注意喚起をしている

毎月、保健だよりを発行して、保健行事予定や爪の切り方、鼻水、体の洗い方などの子どもの体調管理情報、水いぼやヘルパンギーナ、インフルエンザなど、季節にかかりやすい感染症情報などを掲載して保護者に知らせている。感染症が発生した時には、玄関に設置したモニターに掲示し、掲示物やお知らせ発行もしている。園児が昼寝をしている時には部屋のカーテンは全部閉めてしまわず、顔色がわかるようにして、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎の午睡チェックをして、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情などに合わせて可能な限り柔軟に対応している

家庭の事情や子どもの状況などは日常の送迎時や面談などの機会に聴き取り、急な仕事などで保育が必要な事態が生じれば、土曜日の保育や延長保育を可能な限り、柔軟に受け入れている。土曜日保育は木曜日までに申し出てもらうことにしているが、当日の朝の申し出の場合には食事の用意ができないので、弁当持参でも受けている。延長保育は定員に空きがある場合には、スポット延長保育で受けている。

保護者会や運動会、生活発表会で保護者同士が交流している

年2回の保護者会や、運動会、生活発表会が交流の場になっている。春の保護者会では、保護者同士で自己紹介をしてもらい、知り合える機会にしている。2月の保護者会では懇談を終えた後、親子で一緒にふれあい遊びやゲームなどをしている。運動会の保護者競技では、今年はダンシングオセロをして楽しんでもらった。幼稚園のホールで実施している生活発表会ではクラス毎に場所を決めて着席してもらっている。

日中の保育活動の様子などをさまざまな方法で伝えて保護者と共有している

園の保育活動は、連絡帳や子育て共有アプリによる写真で伝え、送迎時には顔を合わせて口頭でも一人ひとりの子どもの様子を伝えている。毎月のクラスだよりには、月の保育のねらいやクラスの子どもたちの様子を掲載している。保育参観は日頃の子どもの様子を隠れて見た後、給食時間には保育に参加してもらう方法にして、保育参観後には感想をきいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区民農園で野菜を栽培し、農園に来ている区民の方々と交流している

区民農園を借りて、ピーマンやインゲンなどの野菜を栽培し、子どもたちも水やりや収穫体験をしている。農園では、同じ畑で野菜などを栽培している区民の方々と挨拶をしたりして交流している。豊作の時には、地域の方にも野菜を届けている。10月のハロウィンでは駅周辺の商店街をパレードして、声をかけてくれたり、協力してお菓子を配ってもらっている。2歳児は、近隣のスーパーマーケットに、朝のおやつの菓子を買いに行くという経験をしている。

地域の未就園児親子が運動会に参加したり、小学生と交流したりしている

ホームページで運動会の未就園児競技への参加を呼びかけ、今年は10組の参加があった。メルマガで発信したり、説明会などでもお知らせし、チラシも作成している。夏祭りには地域の人に声掛けして参加してもらっている。法人内他施設の小学生が保育所体験に来たり、その小学生たちが開催している夏祭りやハロウィンに、2歳児が招待されて参加している。

地域向けの子育て講座や育児講座・離乳食講座を開催している

地域向けの子育て支援として、子育て講座や産前産後の母親向けの育児講座や離乳食講座を開催している。子育て講座(1)には、15名程の参加があり、家計簿をテーマにした講演会を実施した。子育て講座(2)は更年期障害をテーマに産婦人科医に講演してもらうことにしている。育児講座・離乳食講座では赤ちゃんの足型をとってもらうなどして3回実施し、毎回2~3組の参加があった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護方針」を遵守し、子どもの羞恥心への配慮もしている

入園面接の際に、法人の「個人情報保護方針」を配付して、保護者に個人情報保護法その他の法令及び「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」を遵守して取り扱うことを説明し、保護者の同意を得ている。第三者に提供するときには保護者本人に許可してもらったうえで開示することにしている。ブログや園発行の媒体で保育の様子の画像を使用する場合には、同意を得てからにしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えの場所は見えない場所にし、水遊びやシャワーも外部からは見えないようにしている。

子ども一人ひとりの状況や発達過程を踏まえて一人ひとりを大事に保育している

保育方針に「子どもの状況や発達過程を踏まえ、一人ひとりを大切な保育をする」を掲げて、集団保育であるが、子ども一人ひとりの気持を大事にして保育をしている。毎月、一人ひとりの子どもの姿を担任同士で振り返り、課題や配慮点を話し合って保育している。運動会の時に、子どもたちの好きな曲に振りをつけて踊ったが、無理に誘うのではなく、子どもが自分からやる気になるまで「待つ」ようにして、子どもがやりたくないような時には気持ちをくみ取り、「一緒に見ていようね」などと、保育者もそばに寄り添い、見て楽しみながら進めている。

「虐待対応マニュアル」に沿って対応することにし、研修などでも学んでいる

職員は常日頃より、子どもの表情や様子に気を配り、着替えの際には子どもの身体に不審な傷がないかどうかよく見ることにして、虐待の早期発見・通報に心掛け、法人作成の「虐待対応マニュアル」に沿った対応をすることにしている。職員が都主催のキャリアアップ研修で、虐待について学び、報告書を作成して、全職員にも回覧周知している。マニュアルは職員がいつでも見ることができる棚などに置き、閲覧できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「危機管理・健康管理マニュアル」などさまざまなマニュアルを整備している

「危機管理・健康管理マニュアル」には、災害対応、台風・水害、怪我・事故、不審者対応、食物アレルギー、健康管理・感染症などのマニュアルを綴っている。「保育士マニュアル」には、職場のマナー、保護者に向けてなどの項目を綴っている。その他に、「早番遅番の仕事リスト(TODOリスト)」、「お散歩マップ」などを整備している。これらの手引書類は職員が確認したい時に、いつでも見ることができるように、事務室の棚に置いている。保育室には、「けいれん時のフローチャート」、「アレルギー児の誤食のフローチャート」を掲示している。

新年度の「入園のしおり」は年末頃に法人内の各園長が話し合って見直し、作成している

新年度のしおり作成に向けて、年末頃には法人内の各園長が集まって、「入園のしおり」の見直しをしている。しおりには登園や降園などの園の基本的なルールを掲載しているので、実際に提供しているサービスと違いがないかの観点で点検して、見直している。その他のマニュアルは毎月末に実施している法人内の合同園長会議で、必要と判断した時に見直しをしている。

子どもの様子や職員の様子などから、基本的なルールなどを見直している

「入園のしおり」の見直しの際に、これまでは11時までに登園しない時には昼食を摂ってから登園してください、としていたが、現状の園の昼食時間と照らし合わせて、11時30分までにと時間を変更した。子どもが高熱を出した翌朝の熱が下がった時には預かっていたが、熱が下がっても1日は家庭で様子を見てもらうようにしている。また、職員会議が長くなりがちであったため、議題提供者に事前に議題を出してもらい、クラスで話し合って参加するようにしたことで、効率的に話せるようになり、保育内容に関する話し合いの時間が持てるようになった。