東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人武蔵野市子ども協会
事業所名称 桜堤保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、各クラスの職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。また、訪問調査時に園内を見学すると共に活動の様子を観察し、この観察したことも報告書に反映している。報告書は、評価員3名の合議で作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの子どもの最善の利益を保護者と協働して追及していく。 2)子どもの健やかな成長発達を大切に見守り、安心できる環境の中で、意欲的に活動できるよう支援していく。 3)地域に開かれた保育園として、子育て文化を高め、地域の子育て家庭を支援していく。 4)健全で調和のとれた心身の発達を支援していく。 5)保護者、職員が安心して子育てを語り、育ちあえる場となるよう努めていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権の尊重を優先し、子どもや保護者に温かいまなざしが向けられること。                                            ・常に子どもや保護者から学ぶ姿勢を持ち、自分自身を振り返り、次へつなげられる向上心を持っていること。                             ・自分のまわりとコミュニケーションを図り、協力し、チームとして業務に向かうことができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職務に責任と誇りを持ち、広い視野と公平な視点を持つこと。                                                   ・柔軟な発想を持ち、状況に応じた適切な判断ができること。                                                          ・チームワークを基に個々の役割を意識し、業務を遂行できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然豊かな環境を生かし、園庭遊びや散歩などで、自然に触れて遊んでいる

園庭は全園児が同時に出て遊べる広さがあり、固定遊具やタイヤ・風呂マットなどの可動遊具、築山、砂場などで遊んだり、泥んこやごっこ遊びなども盛んである。園周辺には桜並木や豊かな自然に恵まれた公園も多数あるなど、四季折々の自然の変化を目にし、触れることができる環境である。散歩に適した季節にはよく散歩に出かけ、乳児クラスでも毎日のように園周辺の「ぶらぶら散歩」を取り入れて、草花に触れたり、ダンゴムシ、蟻、蝶などの昆虫探し、犬や猫との出会いを楽しんだりしている。
2 長時間保育になっても、楽しく過ごせるように朝夕保育の工夫をしている

夕方は17時から4・5歳児、18時には3歳児も加わえた合同保育にして遊戯室で過ごしている。子どもたちが遊戯室に入室する前にパート職員にコーナー設定をしてもらい、粘土遊び、絵本、塗り絵、絵描き、小型ブロック、カードゲーム、積み木・汽車と線路などのオープンスペースのコーナーにして、テーブルやござなどで仕切りをつけている。遊びのコーナーは子どもたちの興味や関心、遊びの状況をパート職員からも情報収集して幼児担任で話し合い図面で示し、押し入れのドアに掲示している。子どもが楽しく過ごせるように、随時見直しもしている。
3 保護者の意見や保育総合アドバイザーの助言などを受け、速やかに解決に動き、改善につなげている

毎年、保護者を対象にアンケートを実施し、保護者の意見や要望などを把握し、その解決に速やかに解決に動いている。たとえば、チェック表を使って、1日3回、トイレ内の清掃を徹底し、臭い対策に力を入れ、改善を図った。また、保育総合アドバイザーの助言を受け、安全性への配慮として、園庭に入る扉を設置予定である。そのほか、保護者とのコミュニケーションに注力し、何でも相談できる関係作りに努めている。その結果、利用者調査の総合的な感想は、回答者の91%が大変満足・満足との返答であった。

さらなる改善が望まれる点
1 引き続き、子どもにとって心地よく心豊かになる保育室作りを期待する

保育室の環境は発達に合わせたおもちゃ類を、子どもが自分で選んで遊べるように設定している。0~2歳児クラスでは生活と遊びの場所を分け、遊びの種類ごとのコーナーを作り、子どもが落ち着いて遊べるよう配慮している。しかし、手作りの棚や仕切り、紙パック製の積み木などはよく利用しているために、劣化しているものが見受けられる。子どもにとって、心地よく心が豊かになる保育室環境の提供を目指してさらなる充実を期待する。
2 保育の計画を保護者に知らせる取り組みの工夫が望まれる

春のクラス懇談会で、クラスの保育目標や園生活の流れ、年齢発達の子どもの姿などを保護者に伝えている。その日の子どもの様子は個人連絡ノートで伝え、活動の様子はスケッチブックや壁新聞、クラスだよりで情報提供している。今後は、保護者とより一層子どもの成長を共有できるように、予定している活動やそのねらいなども伝える取り組みの工夫が望まれる。
3 子どもの人権擁護に向け、チェックリストなどを使って、職員個々に気づきを促し、より保育の質向上につなげていかれることを期待する

年度当初の職員会議で、子どもの権利条約や全国保育士倫理要綱を確認し合っている。今後は、「子どもの人権擁護」についてあらためて意識を高め、自らの保育を振り返るために、チェックリストなどを使って、自己点検する機会を設けることを期待する。このことを通して、職員個々に気づきを促し、より保育の質向上に資することができると期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもにとって清潔なトイレになるよう清掃を1日に3回実施している

施設内外の設備や用具の清掃や消毒、点検には気を配り、子どもが快適に過ごせるようにしているが、以前、保護者からトイレが臭いという意見をもらったことから、トイレ清掃の回数を増やすことにして、1日に3回実施している。朝は委託業者による清掃、12時45分頃には職員、16時45分頃にはパート職員が掃除している。トイレにはトイレ掃除チェック表を掲示して確認し、清潔を保つように努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが食に興味をもち、楽しく食べるようにさまざまな食育活動に取り組んでいる

「食に興味をもち、楽しく食べる」を食育目標にして、食育年間計画を作成し、給食献立に季節感のある食材や行事食を盛り込み、出前調理を実施し、食事のマナーや栄養指導をしている。子どもたちも野菜の栽培や収穫、給食食材の下処理手伝い、調理保育などに取り組んでいる。幼児では給食のクラス配膳をおこない、子どもが自分で配膳するときは、自分の適量を把握して盛り付けができるようにしている。利用者アンケートの結果、園の給食はお子さんの状態に配慮し工夫されているかの問いに対して、96%が「はい」と回答し非常に高い評価を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園の保育で大切にしていることや意図を随時発信して保護者と情報共有している

行事などの子どもの活動の様子をその日のうちに写真付きの壁新聞にして貼り出したり、スケッチブックで掲示したりして、迎えの保護者に見てもらえるようにしている。クラスだよりは各クラスが月1回以上発行して、遊びの具体的な様子や誕生日の紹介などを掲載している。5歳児では鯉のぼり作りやお楽しみ会、夏祭りの神輿作り、運動会などに子どもたちが話し合い、試行錯誤しながら協力して取り組んでいる様子をクラスだよりでつぶさに保護者に情報提供し、保育の意図と共に子どもの意欲や成長していく姿を個別と集団の両方から伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年9月調査時点の在園児102名・保護者89世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.9%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者の年齢:20歳代2名(3%)、30歳代27名(42%)、40歳代23名(36%)、無記入12名(19%)。 ・総合的な感想は次の通りである。「大変満足」44名(68%)、「満足」15名(23%)、「どちらともいえない」1名(2%)、「不満」1名(2%)、「大変不満」1名(2%)、無記入2名(3%)。 ・「はい」と返答した方々は回答者の90%以上だった設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」、問2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問4「戸外遊びの機会」、問6「安全対策」、問10「職員の言葉遣いや態度、服装など」、問11「緊急時の対応」、問13「子どもの気持ちの尊重」であった。 ・自由コメントでは、「園庭でのダイナミックな遊びや自然な異年齢交流など、家では経験できないことができている」「担任の先生以外からも挨拶や子どもへの声かけがある」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」との返答で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「自宅ではできないような遊び(どろんこ遊びなど)やお友だちとの触れ合いを経験している」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」との返答で、興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「園での活動が親としては勉強になる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」との返答で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「毎日おかわりをして、喜んで食べている」「おやつも手づくりで、乳児には汁物もついている」「試食会で出された給食がとても優しい味で、美味しかった」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」との返答で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「いろいろな行事があり楽しい」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の85%が「はい」との返答で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「迎えが遅くなる旨の電話連絡をすると、“気をつけていらしてください”と優しく言ってくれたのでありがたい」「いつも温かく対応してくれて大変感謝している」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」との返答で、安全対策に関して非常に高い満足を得ている。「先生の努力や工夫でカバーしている面がある」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」との返答で、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「保護者会が土曜日にあるのはありがたい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」との返答で、保護者と園との信頼関係の構築に関して高い満足を得ている。「子どもをよく見てくれていると思う」「子どものことを丁寧によく見てくれている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」との返答で、清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「設備に古さを感じる。ただ、清潔さは十分保たれている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」との返答で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「担任の先生以外からも挨拶や子どもへの声かけがある」「パート含め全ての職員が気持ちの良い挨拶を毎日してくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の97%が「はい」との返答で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の83%が「はい」との返答で、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「実際にいじめにあったことがないのでわからないが、けんかしたときにはお互いの思いを代弁して話してくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」との返答で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「いつも優しく丁寧に対応してくれている」「子どもを甘やかせすぎず、ちょうど良いと思う」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の83%が「はい」との返答で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の89%が「はい」との返答で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「ノートやスケッチブック、壁新聞などにより、保育園での子どもの様子をこまめに伝えてくれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の83%が「はい」との返答で、利用者の不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
回答者の72%が「はい」との返答で、外部の苦情窓口の周知に関して高い満足を得ている。「保護者会で園長が説明してくれている」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年、3月末の新年度準備会議で園目標などについて職員間で確認し合っている

「桜堤保育園のしおり」には、武蔵野市子ども協会保育理念、園目標、保育目標などを明記し、保護者だけでなく、職員個々にも配布し、その周知を図っている。法人の保育理念・園目標・保育目標などについて、毎年、3月末の新年度準備の会議で確認し合っている。同会議には、アルバイト・嘱託職員・調理などの全職員が参加している。保護者に対しては、入園説明会や、新年度第1回目のクラス懇談会などを通して、園長が保育で大切にしていることや目指す子どもの姿などについて説明し、理解の浸透を図っている。

法人全体で層別会議、職種別会議、委員会などを設け、有機的な連携を図っている

法人は6箇所の認可保育所・認定こども園を運営している。そのため、法人全体で園長会・副園長会などの層別会議、保健会議などの職種別会議、研修などの委員会を設け、事業所横断的に共通課題について検討したり、法人方針や決定事項などについて情報伝達されている。また、有機的な連携を図り、業務改善や保育の質向上につなげている。さらに、市直営園および法人全体の園長会などで話し合われた内容について、職員会議で報告し、全職員で共有し、自園の運営に活かしている。

園の重要案件は、全職員が参加する「全体会議」で検討、決定される

園内の組織図や会議体を明らかにし、組織的な運営に努めている。保育に関わる重要案件は、園長・副園長・主任が参加する「運営会議」で検討され、方向性を決め、常勤職員、場合によっては嘱託職員も参加する「全体会議」で検討、決定される。その他、保育士と看護師、栄養士が参加する「保育士会議」や、クラスごとのカリキュラムについての話し合い、プロジェクトごとの会議など、テーマ別の討議の場もある。さらに、年2回程、パート会議を開催し、園長・副園長・パート職員が参加し、園方針や保育での留意事項などを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年、アンケートを実施し、保護者の意向に応え、改善につなげている

保護者ニーズの把握のため、毎年、利用者アンケートを実施している。また、保護者の代表が参加する「運営委員会」の開催にあたっては、事前に保護者アンケートをおこない、意見を集約し、同委員会で保護者の要望や意向について意見交換している。今年度から、紙オムツの処理を園でおこなうことや、1回単位での「スポット保育」の利用が可能になり、急な残業にも保護者も安心して子どもを預けられると、好評である。園独自でも、保護者の指摘を受け、チェック表を使って、1日3回、トイレの清掃をし、臭いの課題解決に継続的に取り組んでいる。

園長会や、関係機関と連携し、地域の福祉ニーズについて情報収集している

市と法人合同の園長会・副園長会や、市内の民間認可保育所の合同園長会に参加し、市の保育施策や事業動向などについて情報収集している。また、子育て支援事業での保護者への聞き取りや、地区の地域連絡会(年2回)、市全体での地域連携全大会(年1回)などにより、地域ニーズについて情報収集している。自治会、コミュニティセンター、地域の小学校、学童クラブ、子ども家庭支援センター、地域療育相談室と連携し、地域の福祉ニーズについて情報収集している。これらの収集した情報を職員会議で共有し、計画に反映している。

年間指導計画については月、期ごとに振り返り、職員会議で達成度合いを確認している

武蔵野市第五期長期計画、第四次子どもプラン武蔵野などを踏まえ、法人の中期計画・事業計画、さらに園の事業計画・年間指導計画を作成している。年間計画に基づき、担当者・チームを決めて、各行事・プロジェクトを進め、職員会議でその進捗状況を確認している。年間指導計画については、月、期ごとに振り返り、職員会議で達成度合いを確認、調整している。期ごとに反省をし、次期の体制や活動内容に活かしている。また、月次決算報告等で毎月の経営状況を把握、検討し、次月へ活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約や全国保育士倫理要綱の読み合わせをしている

年度当初の職員会議で、子どもの権利条約や全国保育士倫理要綱の読み合わせをしている。また、マニュアルにも綴じて、いつでも確認できるようにしている。トイレ内にも「保育士としての心得」を掲示し、意識づけしている。各会議などで、子どもへの声のかけ方、おむつを替える際のプライバシーの配慮などについて注意喚起している。また、“気をつけてきてくださいね”などの保護者がホッとする一言をかけるなど、日常保育について留意することを職員皆で確認している。

入園説明会などを通して、苦情解決制度について説明している

入園説明会や次年度の保育時間についての面談、年度当初のクラス懇談会などで、「桜堤保育園における苦情対応について」の文書を保護者に渡している。今年度、第三者委員を地域の民生委員2名の方に委嘱し、運営委員会にも参加していただいている。園内にコミュニティボックスを置き、保護者が意見を投函できるようにしており、園側は、1週間ごとに投函されているかどうか確認している。保護者からの意見や苦情などは、担任保育士から園長にも伝え、必要な場合は、各会議で、その対応について話し合ったりもしている。

地域支援事業や一時保育事業などを通して、施設の専門性を還元している

子育て支援事業や一時保育事業などで、地域の子育て中の保護者からの相談を受け、地域の子育ての拠点としての役割を果たしている。当園の看護師が、地域の小規模保育施設職員向けに、嘔吐物処理や救急法、保育体験などの研修などをおこなったり、地域の子どもが園行事に定期的に参加する機会を設けたり、ひまわりママの研修会やファミリーサポート養成講座等に当園の保育士などが講師として出向くなど、施設の保有する機能や専門性を地域に還元している。地域の高齢者施設に定期的に訪問し、地域の高齢者と交流し、地域との協働にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練年間計画表を作成し、月1回の頻度で、避難訓練を実施している

避難訓練年間計画表や、避難訓練実施手順を作成し、月1回の頻度で、防災訓練を実施している。午前・午後やおやつ後、夕方保育への引き継ぎ後、夕方保育時などさまざまな時間帯での訓練を実施している。第一避難場所も再確認している。年2回、保護者向けに災害用伝言ダイヤル・WEB171の利用の機会を設けている。上級救命講習は、3年に1度の受講を職員に義務づけている。法人内他園のBCP訓練に参加し、園内備蓄品についても再検討している。感染症が流行る頃、看護師が講師となって実際的な処理の研修を実施している。

「環境安全点検担当表」を使って、安全な保育環境を整えている

今年度、訪問調査時点(10月)で、事故報告書1件、ヒヤリハット10件が挙がっており、事故の再発防止に取り組んでいる。「環境安全点検担当表」を使って、クラス点検は各担任で、毎月5日ころに実施している。全体点検は担当職員2名で、各月20日ころに実施している。おもちゃ置き場の棚のささくれや板のゆがみなどについて点検表に記載しており、必要な場合は、園長に報告し、改善につなげている。安全点検を使って、安全な保育環境を整えると共に、環境への美化意識を高めている。


全職員対象に情報セキュリティの研修を実施している

事務室内に「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」を掲示し、同方針に則った運営に努めている。正規職員に対して、園内研修の中で、セキュリティ研修を実施している。個人情報保護基本方針、情報セキュリティハンドブックの読み合わせをおこなっている。特に個人名や写真等の個人情報の管理や外部媒体使用にあたっての注意事項など具体例を伝えている。パート職員に対しても、同様の内容をパート職員会議で伝えている。保護者に対しても、父母会行事などでSNSでの写真の掲示などについて注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
幅広い年齢層、男性保育士2名の配置など、バランスのよい職員構成である

アルバイト・パートの募集・採用は園でおこない、それ以外の職員の募集・採用は法人事務局が担っている。正規職員、嘱託職員、パート・アルバイト、市の派遣職員など、職員の雇用形態はさまざまである。常勤職員の平均年齢は43歳で、保育の経験歴20年以上の職員が多く、幅広い年齢層が勤務している。各クラス主任1名を配置している。男性保育士も2名配置し、そのうち1名は主任保育士である。法人事務局長(年1回)、市子ども育成課長(年1回)、園長による職員個々との面談の機会があり、意向を把握し、適材適所の人員配置をおこなっている。

園内研修では外部講師による講義や実践検討などを実施している

「職員研修計画」に、目指す職員像を明記しており、計画的に職員のスキルアップを図っている。今年度の研修計画には、新人職員の育成強化を図るため、OJTリーダーを対象に「OJTリーダー研修」「OJTリーダー フォローアップ研修」を実施し、OJTリーダー研修内容の充実を図ることが明記されている。園内研修プロジェクトも設けており、研修のねらいを定め、年間計画・研修内容などを定め、計画的にすすめている。今年度は「1歳児保育を学ぶ」をテーマに外部講師を招き、講義だけでなく、実践検討も取り入れ、学びを深めている。

安全衛生委員会の設置や、メンタルヘルス研修などにより、就業環境の改善を図っている

前年度より、安全衛生委員会を設けている。衛生管理者は看護師、衛生管理責任者は園長である。産業医も巡視し、委員会でその巡視結果をフィードバックしている。また、法人全体で施設長対象のハラスメント防止研修を実施しており、弁護士を講師に招き、ハラスメントの最新知識を学び、実例を用いたケーススタディ演習をおこなっている。2年目以降の全職員を対象にメンタルヘルス研修を実施し、過重労働防止意識の向上や、ストレス対処法などについて学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「個々の職員の発信力とチームとしての連携」を重要課題に掲げた。
・上記の重要課題を受け、①園内研修でのグループワーク、②園内プロジェクトのメンバー構成、③職員会議でのグループワークに取り組んだ。具体的には、①園内研修では、少人数でのディスカッションを通して、経験年数に関係なく、誰もが発言しやすい環境を意識的につくるようにした。②園内プロジェクトのメンバー構成では、年齢や経験年数が偏らないようなメンバー構成とした。③職員会議では、内容により、グループワークをおこない、職員個々の意見や提案を出しやすい環境にした。
・各々が意識していくことで、幼児会議や乳児会議、プロジェクトの話し合いでは、意見を出しやすくなってきている。
今年度も、引き続き、上記の取り組みを重ねていくこととしている。また、職員各々が報連相を意識できるよう努めている。任された業務についての発信はほぼできており、ヒヤリハットについての発信は、職員による温度差があるため、職員会議や朝礼などでの共有を意識していくことが必要だと幹部層は考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員間のコミュニケーションの活性化に取り組んだ。園内研修などでは、実践検討をおこない、クラスを越えて、職員同士で保育について語り合う場をつくった。この取り組みを通して、クラスの課題だけに留まらず、園全体の課題として意識できるようになった。また、小さなヒヤリハットを出し合い、随時、振り返りをおこなうことで、子どもの育ちを保障することの大切さへの意識向上が図られている。職員アンケートでは、「組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいるか」の項目では、リーダー層は95%、一般職員は82%が「できている」と高い評価であった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「保護者とのコミュニケーション」を重要課題とし、「日々の保育を発信していく」「保護者同士をつなぐ機会を工夫していく」をテーマに掲げた。
・上記の目標を受け、新入園家庭には新年度早々に保護者面談をおこない、子どもや保護者の安心へつなげた。進級家庭については、クラス担任が変わったり、進級に際して不安な家庭には保護者面談をおこなった。個人連絡ノートやスケッチブック、クラスだよりで日頃の保育や子どもの姿を共有した。クラス懇談会では、子どもの発達について共通理解できるような内容を伝え、また、保護者同士がつながることができるよう工夫した。早朝・夕方保育では、可能な限り子どもの様子がわかる職員や非常勤職員を配置した。特に配慮が必要な家庭は担任保育士と協力し、園長や副園長(内容により看護師)が継続した対応を心掛けた。
・クラス懇談会や運営委員会等で、具体的な保育内容を伝えたり、職員が保護者同士をつなげる役割をしていることで、風通しの良い関係作りができた。
・クラス懇談会を年2回実施にしたが、保護者同士がつながる有意義な機会ととらえ、次年度より年3回の実施とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・今年度の利用者アンケートでは、保育内容の説明に関して、回答者の89%が「はい」との返答で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。また、「クラス通信や壁新聞などを使い、日ごろの様子の詳細が分かるように書いてくれている」「ノートやスケッチブック、壁新聞などにより、保育園での子どもの様子をこまめに伝えてくれてありがたい。子どもの楽しそうな様子がよくわかる」などのコメントが保護者から寄せられていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市役所のホームページ、市発行の子育て情報冊子などで情報提供している

園のホームページには園舎や保育室の写真を掲載して園の雰囲気を知らせ、概要や園目標、保育目標、所在地、児童定数、保育で大切にしていること、一日の生活の流れなどをわかりやすく紹介している。園の様子をSNSで発信し、園だよりや給食だよりもダウンロードできる。市発行の「保育施設のしおり」や「子育て支援情報誌すくすく」、「あそぼ!」などの子育て支援情報冊子、市のホームページでも情報提供している。子育て支援事業パンフレット「こんにちは桜堤保育園です」を園見学者や市主催の「子育てフェスティバル」参加者に配布している。

法人や市役所の関係部署などに情報提供し、連携している

公立園から子ども協会園になり、市と法人の職員が協力して保育に携わっている。法人の関係部署には月報の提出やさまざまな相談をし、市役所の関連部署とも連携している。園長は月1回公立園と一緒の園長会に参加して、行政からの情報提供や情報交換をしている。年2回は法人内の学童クラブも含めた施設長会に参加している。警察署には隔年で職員対象の防犯訓練指導を依頼し、消防署は年1回避難訓練時の指導を受けている。地域の小学校と連携し、町探検の受け入れや、5歳児は展覧会などの学校行事への参加や小学校訪問をして一年生と交流している。

見学希望者の意向に沿うように、見学日を調整して受けている

見学希望の問い合わせには、希望日を聴くなどして日程調整し、受けている。時間は子どもたちの様子を見てもらえるように10時頃を勧めるが、希望に沿って、午後の時間でも受けている。主に副園長が担当し、「園見学のしおり」を配布して見てもらいながら園舎内を案内し、自然豊かな環境で園庭が広い、自然物に触れながら四季を感じる保育をしている、ぶらぶら散歩などの散歩を多く取り入れているなど、園の保育の特色や大切にしていることを説明している。保育時間などの質問にも答えている。8月以降毎月15~20組ほどの見学者を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催して重要事項や基本的なルールなどを説明している

4月入園の場合は、3月上旬の土曜日に新入園児説明会を実施し、「桜堤保育園のしおり」をもとに、園の保育理念や、園目標、保育目標などの園の概要、保育時間や登園・降園などの園の基本的ルール、防災、緊急時態発生時の対応、防犯、個人情報の取り扱いなどについて園長や副園長から説明し、健康管理や給食は保健担当や栄養士が、各クラスの子どもの姿や持ち物についてはクラス担任から伝えている。そして、説明内容についての同意書を保護者から得ている。

慣れるまでの保育は個別の子どもの様子に合わせて柔軟に対応している

新入園児説明会で慣れるまでの保育についての園の考え方を説明し、その後の個人面談で保護者の復職予定や家庭・職場の事情などを聴き、個別の子どもの様子に合わせて柔軟に対応し、徐々に保育時間を延ばしている。目安として2歳児までは3日程度と伝えている。0歳児では初回の食事は保護者に食べさせてもらい園での食事の様子を知らせている。1歳児以上の新入園児の保護者には給食の試食を提供している。子どもが早めに園生活に慣れるように応援体制を整え、迎えの保護者には子どもの様子を詳細に伝えて、安心してもらうようにしている。

転園や退園などには可能な支援を継続している

市内での転園には、継続した支援ができるように、公私立に関係なく、児童票の写しを送付している。退園し引き続き、市内に在住の場合は、一時保育や子育て支援事業などの情報を伝えている。卒園児には、秋祭りの案内を郵送して、参加してもらっている。サービス終了時には、保護者にはこれからの育児環境に心配はないか聴くなどし、「いつでも遊びに来てください」「時々顔を見せてください」などと声掛けをしている。、


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況の情報収集をして把握している

入園内定者には園医による健康診断や看護師による身体測定を実施して、子どもの発育状況、成育歴、既往歴などの健康面を把握し、提出してもらった「入園までの生活状況」により、食事や排せつ、言葉、運動機能の発達、好きな遊びなどの保育に必要な情報を確認し、個人面談で保護者の意向を聴き保育時間を決めている。日々の子どもの心身状況などの情報は個人連絡ノートや連絡表により収集して保育している。園での子どもの状況はクラスの保育日誌や保健日誌などに記録している。児童票に子どもの成長の記録をつけている。

指導計画は子どもの様子やクラスの状況などを担任同士で話し合い、作成している

園の全体的な計画を踏まえ、各クラスの指導計画は職員同士が話し合い、領域を考慮して作成している。月間指導計画(月案)は、子どもの様子をクラスの担任同士で話し合い、保護者の意向なども参考にして作成している。個別的な配慮が必要な子どもには個別計画を作成し、年度末には子どもの成長の様子を園と保護者で共有する「~さんの一年」を渡している。月案には、毎月子ども一人ひとりの様子や課題・配慮を記載している。また、春の保護者会でクラスの保育目標や年齢別の発達の様子、生活の流れなどを説明している。

子どもに関する情報は各種会議を開催して共有している

子どもに関する情報は毎朝の朝礼や各会議で報告し、職員間で共有している。朝礼では、当日の職員体制や行事、会議、プロジェクトの開催、アレルギー食の提供に加え、前日の子どもの怪我や病気の情報などを報告し記録しているが、参加者もクラス連絡簿に記入して職員間で共有している。全体会議と保育士会議は月1回夕方から実施して、園長会などの各種会議の報告や行事の検討、研修報告などをし、乳児会議は月1回、幼児会議は月2回昼の時間を利用して、一人ひとりの子どもの様子やカリキュラム、行事などの報告・協議をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選んで好きな遊びができるような環境作りをしている

保育室内は、年齢発達に合わせた玩具や絵本などを子どもが自分で選んで、遊べるように、子どもの背丈に合わせた低い玩具棚に置き、遊び毎のコーナーを設定している。乳児クラスでは食事や着替えなどの生活と遊びの場所を手作りの柵や玩具棚で仕切り、子どもが安心して集中して遊べるようにしている。広い園庭にはジャングルジムや滑り台などの固定遊具、大きなマルチパネ、鳥小屋、ごっこハウスがあり、タイヤや風呂マットなどの可動遊具も自由に使えるようにし、築山付近には三輪車用の道を書くなどして、子どもは好きな場所で遊んでいる。

保育のさまざまな場面で自然な異年齢の交流をしている

園全体で異年齢の子ども同士の自然な交流を大事にして、年上の子どもに憧れたり、年下の子どもに優しく接したりする経験ができるようにしている。散歩は異年齢で一緒に出掛けたり、リズム遊びも声を掛け合って一緒にしたり、プール遊び、ごっこ遊びなども一緒にしている。夏場の盆踊りでは、5歳児が小さな子どもたちに教えに行き、踊りを見せてくれている。秋・冬のお店やごっこには一緒に遊んでいる。園庭で小さな子どもの手をつないだり、お世話をしたりする姿がよく見られている。

地域の小学校を訪問して1年生と交流している

年1回小学校訪問して、地域のこども園や保育園の子どもと一緒に1年生と交流して、広い体育館で鍵盤ハーモニカや鈴などの合奏や校歌を聞かせてもらい、園児からは歌を披露している。教室では机に着席し、ランドセルの背負い方や名札のつけ方などを1年生から教えてもらうなどしている。また、小学校の展覧会や学芸会には5歳児が見学させてもらっている。5歳児クラスには区内の小学校の行事予定表を配付して、公開授業や運動会などには学校の様子が見ることができることを知らせている。小学校との情報交換会も年1回開かれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には挨拶をして子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を丁寧に聴き、受け入れをしている。前日に休んでいたり、園で発熱するなど体調を崩し気味であったり、怪我をしたりした時には、詳しく様子を聴いている。朝の体温が普段より高めであるなどの体調不良が予測される場合には、熱が高くなった時の連絡先を確認して受けている。全クラスで個人連絡ノートを使用して家庭と子どもに関する情報のやり取りをし、0~2歳児は食事、排せつ、睡眠なども記入して双方で一日の状況を把握している。

保護者と子どもの状況を共有しながら生活習慣が身につくように援助をしている

栄養士・看護師・保育士で月に1回離乳食会議を実施し、離乳食の喫食状況や段階について話し合い、保育士が家庭での食事の様子を聴き、園での食べ具合を伝えて段階を進めることなどを説明している。必要に応じて栄養士から話したりもしている。スプーンや箸などの食具の正しい持ち方を子どもたちに知らせ、懇談会などで保護者にも伝えている。また、トイレトレーニングについては、2歳児の懇談会で、個人差があるので個別に進めることを伝え、排尿の間隔が空いたり、トイレに興味を示す姿が見られるなどを保護者に伝えながら、急がせずに進めている。

迎えの保護者に日中の子どもの様子を伝えるように努めている

迎えの保護者には「おかえりなさい」と挨拶をし、できるだけ、日中の子どもの様子やエピソードなどを保護者一人ひとりに伝えるようにしている。クラスの活動の様子はスケッチブックや壁新聞でも知らせている。夕方保育はクラス担任や子どもの様子がわかる職員を可能な限り配置している。延長保育の場合には、連絡事項は担任が口頭と「遅番引き継ぎ表」で引き継ぎをして、伝えてもらっている。日中保育した担任が伝える必要がある場合には、保護者の帰りを待って伝え、受診をした時などは園長や副園長も保護者を待って伝えることにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び、生活できるようにゆったりとした時間の流れにしている

子どもが見通しをもって主体的に生活したり、遊んだりできるように生活の流れを毎日同じにしている。4・5歳児クラスでは朝の会で今日の活動などを知らせ、夕方の会では遊びの振り返りや明日の楽しみを伝えている。そして、子どもの遊びの様子を見守りながら、子どもが時間の見通しをもって行動できるような声掛けをしている。乳児クラスでは、子どもが自分でやりたい気持ちになれるように、せかさずに対応することを大切にして職員間で連携を取りながら保育をし、ゆっくりとした時間の流れになるようにしている。

集団活動は子どもが主体的に関われるようにし、無理強いはしない

リズムや荒馬、リレーなどの集団活動に対して、子どもがやりたくないような時には、「見ていよう」「応援しよう」などと声掛けして、無理に誘わず、子どもが自分からやりたくなって入ってくるのを待つようにしている。5歳児クラスでは、みんなで一緒に作成する鯉のぼりやお神輿などは、形や色、素材などを子ども同士が意見を出し合い、納得したうえで取り組んでいる。チャボ当番や野菜の水やり当番なども、当番の取り組み方などをみんなで時間をかけて話し合い、4つのグループで2日ずつするなどを決めて、張り切って取り組んでいる。

周辺には自然豊かな大小の公園が多くあり、散歩に出かけて遊んでいる

園庭も広いが、周辺は大型の団地やマンションであるが、桜並木や自然に恵まれ、樹木や草花などの四季折々の変化を楽しめる大小の公園が多くあり、春秋冬にはほぼ毎日のように散歩に出かけている。乳児クラスではゆったりと草花を眺めたり犬や猫に出会って話しかけたりしながら歩く「ぶらぶら散歩」を楽しんでいる。幼児クラスでは雑木林の公園や緑地のある公園、大型アスレチックのある公園などで、探検ごっこや草花遊び、カブトムシ・バッタなどの虫探し、思いっきり体を動かして遊ぶなどをしている。園では5歳児がチャボの飼育当番をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お楽しみ会はみんなで話し合うことを経験しながら活動し、楽しんでいる

5歳児の「お楽しみ会」は、子どもたちみんなで1か月かけて話し合いながら、活動を進めている。みんなでずっと遊べたらどうかなの問いに、「夜までいると怖い」と尻込みする子どももいたが、他の職員たちと楽しい食事会を経験し、みんなで食べると楽しいから特別なカレーを作ろうという声があがる。ピーラーでニンジンの皮むきを練習し、カレーにトッピングするものをグループで決めながら、次第に興味を持って積極的に発言するようになり、当日はみんなで協力して野菜の買い出しやカレー作り、グループでのゲームに取り組み、特別楽しい日になった。

秋祭りや運動会では友達と協力し合ってやり遂げる喜びを感じている

秋祭りには5歳児が意見を出し合い、花火と魚の神輿を作り、魚は泳いでいるように屋根の上にぶら下げ、花火はグループごとに思い思いの切り紙の花火を貼りつけて完成させている。運動会のリレーは初めの頃はバトンを落としたり、反対方向に走る姿もあり、負けて泣き出したりしていたが次第に、チームで作戦会議を持ち走者順を考えるなどして取り組み、当日は白熱したリレーになった。縄跳びは苦手な子どももいたが、練習して跳べるようになった子どもに刺激を受け、友達に励まされながら次第にやる気を出して取り組み、自分の得意技を披露した。

年間行事予定や行事に取り組んでいる子どもの様子をわかりやすく保護者に伝えている

保護者に参加してもらう行事のほとんどは多くの人が休みである土曜日に設定して、年間行事予定を年度初めに配付している。春の懇談会や個人面談などでも保護者に関連する行事の日程を伝えている。そして、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を個人連絡ノートで知らせたり、スケッチブック、壁新聞、クラスだよりなどで詳細に伝えて、子どもの努力を励ましたり楽しみにしてもらえるようにしている。行事についてのお知らせや案内、見どころなども文書で伝えて協力してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方保育は4・5歳児は合同保育にし、他は各クラスで過ごしている

夕方保育では、4・5歳児は一緒に遊戯室で、他クラスは各保育室で過ごしている。18時からは3歳児も遊戯室に移動して合同保育にしている。夕方保育の時間も0~3歳児は担任保育士が当番になるようにし、4・5歳児は可能な限り4・5歳児の担任が当番に入るようにしている。また、1歳児は時差をつけて合流するなど、落ち着いて過ごせる環境を心掛けている。18時31分からの延長保育は満1歳からの利用児全員が2歳児室で過ごしている。

子どもが安心できる各保育室やコーナー設定した遊戯室で好きな遊びをしている

0~3歳児の夕方保育は子どもがよく慣れている自分の保育室で落ち着いて過ごし、遊び飽きないように、昼間の遊びとは違う、シール貼りなども出している。夕方保育も担任が当たるようにして、午後のおやつ後には散歩カーに乗って戸外に出かけたり、園庭で遊ぶなどして気分転換を図るようにしている。4・5歳児は園庭で遊んだ後、いつも同じに遊びのコーナー設定をした遊戯室で好きな遊びをしている。パート職員はいつも同じ人を配置して、子どもが安心して過ごせるようにしている。

ゆったりスペースを設けて、異年齢で一緒に遊んでいる

長時間になり、疲れた様子が見られる場合には、クッションなどを使用してゆったりスペースを設けたり、一対一で職員と一緒に遊んだりして過ごしている。延長保育は20名程が利用しているが、子ども同士が顔見知りであり、年上の子どもが年下の子どもの手をつないでお世話をしたり、一緒に遊んだりする姿がよく見られて自然な異年齢の交流の時間になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座り、友達や大人と一緒に楽しく食事をしている

友達や大人と一緒に楽しく食事をすることを大事にしている。食事の場所を決め、背丈に合わせた椅子やテーブルを使用して、安定して座り、いつも同じ友達や保育士と落ち着いて食べている。2歳児からクラスで配膳し、温かい物は温かく美味しく食べられるようにし、一人ひとりの子どもの食べられ量を考慮して盛り付けを加減し、お代わりもできるようにしている。保育士も同じ物を一緒に食べながら「おいしいね」を共感し、食事の援助をしている。また、七夕には七夕そうめん、ひな祭りにはちらし寿司など季節の行事に合わせた行事食も提供している。

子どもの体調(食物アレルギーを含む)に配慮した食事を提供している

子どもの体調(食物アレルギーを含む)などに配慮した食事を提供している。例えば、体調や怪我などで個別の配慮が必要な場合は、保護者と相談して、柔らかな物や細かな刻みを入れた物を提供するなどの対応をしている。食物アレルギーの子どもには「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って対応し、医師の診断を基に除去食や代替え食を提供して、対象児にはトレー配膳をし、受け渡し時には調理室と保育士、提供する際には保育士間で確認し、誤食防止に努めている。

野菜栽培や野菜の皮むき手伝い、調理保育などの食べ物に関わる活動をしている

園庭脇の畑やプランターを利用して野菜を栽培している。子どもたちが土づくりや苗植え、水やりなどして野菜の生育を観察し、収穫している。収穫野菜をふりかけやソテーなどに調理してもらい食べている。給食食材のそら豆のさやむきや玉ねぎの皮むきなども幼児クラスが手伝っている。芋汁つくりでは芋洗いや野菜ちぎり、野菜切りなどを子どもたちが経験している。出前調理では梨むきを見せたり、収穫したいんげんを炒めて食べさせたり、焼きおにぎりや焼きそばなども子どもの目前で炒めて、調理の音や匂いを肌で感じるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身体や健康に関心を持てるよう、わかりやすい健康教育に取り組んでいる

保健年間計画を作成して、子どもが自分の身体や健康に関心を持てるように健康教育を実施している。プライベートゾーンを大切にすることは、4・5歳児を対象に話している。水遊び時にはラップタオルを使用して着替える方法や自分の裸を他の人に見せないようにすることなどを伝えている。手の洗い方やうがい、睡眠の大事さなどの指導は、大型絵本や紙芝居など視覚的でわかりやすい物を使用して伝えている。歯磨きは年1回歯科衛生士からの指導を受け、看護師も1週間ほど昼食後に磨き方を指導し、歯磨きの約束や磨き方などを知らせている。

嘱託医の内科健診や歯科検診などを実施し、子どもの健康管理をしている

薬は原則として預からないが、子どもの健康的な日常生活を維持するために医者が必要と認めた場合には、主治医の処方薬に限り、「与薬依頼書」を提出してもらい預かっている。また、子どもの健康管理のために、嘱託医による内科健診を月1回、歯科検診年2回、眼科・耳鼻科検診年1回を実施している。嘱託医には、子どもの健康に関する相談をしてアドバイスをもらっている。市の医師会に月ごとの感染症情報を提出しており、2週間ごとに市役所で感染症状況をまとめて、市内全園で情報を共有している。

園だよりや掲示などで子どもの健康に関する情報を提供している

園だよりで、規則正しい生活リズムや紫外線予防、熱中症、食中毒予防、頭シラミ予防などの子どもの健康に関する情報を毎月発信している。玄関ホールには保健に関する掲示コーナーを設けて、感染症の発生情報や保健関係ポスターなどを掲示している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明している。子どもが園で寝ている時にはタイマーを使用して、決まった時間ごとに頭位などの就寝時チェックを実施し、部屋はカーテンを全部は閉めず、明るくしておき、子どもの顔色が見えやすいようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
乳児・幼児プレイデーや秋祭りなど、保護者同士の交流の機会を設けている

園と父母会共催の「親子で遊ぶプレイデー」は土曜日の午前中に実施し、父母会の係の人に希望を聴き、内容を決めている。乳児プレイデーは5~6月、幼児は冬の時期に実施している。乳児では子どもが保育園で楽しんでいる遊びの中から、シール貼りやリズム遊び、わらべ歌などを親子で楽しみ、子ども劇場と称して日ごろ誕生会で子どもたちに見せている職員劇などを見てもらっている。幼児では今年は親子で楽しむお店やごっこを計画している。その他にも、父母会主催の秋祭りを園で実施して、5歳児は荒馬踊りを披露している。

クラス懇談会や運動会などで保護者と職員が信頼関係を深めている

今年度はクラス懇談会を1回増やし、年3回実施して保護者同士や保護者と職員がつながり、より一層信頼関係が深まるようにしている。秋に実施している2回目の保護者会は保護者同士が交流できる内容にして、2歳児では保護者同士会話をしながら簡単な手作業をしてもらったり、3歳児では子どもの様子をスライドで見てもらい、保護者同士の子どもの頃のことやマイブームなど話題にしやすい内容にしている。運動会では各クラスで親子種目を取り入れ、保護者種目も実施している。

保育参観・参加は期間を設けて実施し、子育て講演会も開催している

保育参観・参加は2週間程度の期間を設けて実施している。乳児クラスの場合は、子どもの普段の様子を見てもらえるように、眼鏡やマスク、エプロンなどで変装して子どものすぐそばで見てもらっている。幼児クラスは保育に一緒に参加してもらっている。個人面談も年1回以上実施して、子どもに関する情報を保護者と共有している。また、父母会協力の学習会を年1回実施し、今年は11月の土曜日に元校長先生を講師に、育児で大切にしたいことや就学までの心構えなどを話してもらうことにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設との交流や園周辺で手作り神輿の練り歩きなどをしている

地域にある高齢者施設に幼児クラスが月1回程度訪問し、歌やダンス、手遊びなどを披露して交流している。9月の秋祭りの前日には園周辺を神輿を担いで練り歩き、住民の方々から励ましの声掛けや拍手をもらっている。地域のコミュニティーセンターの文化祭に園児の作品を展示してもらっている。地域の農家の方に野菜の種をもらったりしている。

定期的に来園してくれるボランティアや地域の方々と触れ合っている

幼児クラスを対象にお話しのボランティアが月1回、独楽名人が月1回程来園している。時々、自分で作成した折り紙を届けてくれる地域の人がいる。食材納入業者の米屋さんが米作りの指導をしてくれ、魚屋さんはいろいろな魚を持ってきて見せてくれ、目の前でさばいて見せてくれている。民間農業団体から、空心菜やゴーヤ、トウモロコシなどの季節の野菜を持ってきて、野菜に触れる経験や説明をしてくれている。荒馬踊りの踊り手さんに来てもらい荒馬踊りを見せてもらっている。

園庭開放やあかちゃんひろばなどの子育て支援事業に取り組んでいる

園で実施している子育て支援事業は毎週木曜日に実施している園庭開放、年3回のあかちゃんのひろば、年2回実施の離乳食講座とベビーマッサージ、毎月の誕生会や運動会、観劇、豆まきなどの行事である。園庭開放には月5~6組が利用し、誕生会は月により1~2組の参加、9月のベビーマッサージには6組13名の参加があった。また、父母会主催の秋祭りには10組程度が参加している。また、地域の小規模保育施設と連携して誕生会などの行事に声掛けして参加してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護を徹底している

個人情報の取り扱いについては、法人の個人情報保護規定の定めに従っておこなうことを入園説明会で説明し、同意を得ている。その中で、園以外の第三者に個人情報を提供する場合、就学支援シートの提出、保育所児童保育要録作成などは同意を得たうえで提供している。また、子どもの羞恥心への配慮としてプールや水遊びは外部からは見えないように目隠しを設置し、着替えの際にはラップタオルを使用して、おむつ替えやおもらし時の着替えなども、人の目に触れない場所や衝立を利用するなどして配慮している。

一人ひとりの子どもを大切にして保育している

法人の保育理念に「子どもの人格を尊重し一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考えます」を掲げて、一人ひとりを尊重する保育を心掛け、月案作成時には各クラスの担任同士で一人ひとりの子どもの様子と課題・配慮について話し合っている。給食は個別配慮をして盛り付け、誕生日は当日にクラスだよりに掲載して紹介している。5歳児は保護者の協力を得て「赤ちゃんだったころ」を作成掲示して、園全体で成長を喜び合っている。静かな環境や自分の気持ちを立て直すための時間と場所を保証するパンダ組の部屋を用意して活用している。

子どもの言動や様子に気を配り、虐待の早期発見や対応に努めている

「子どもの虐待防止マニュアル」に基づいて対応し、職員は日々、子どもの言動やケガ、不自然な傷跡などに気を配り、保護者にも確認し、気になる場合には園長に報告している。園長は子ども家庭支援センターや法人の関係部署に報告し、関係機関と連携して対応することにしている。毎年1回子ども家庭支援センター職員が来園して、職員向けに子どもの虐待防止について話をしている。今年度の研修では、園長が子育て支援ネットワーク会議で、児童相談所所長より、虐待のサイン(気づく点)について学び、職員会議で報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなマニュアルや手順書を整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

「武蔵野市保育ガイドライン」をはじめ、「危機管理」、「食物アレルギー対応」、「保健」などの協会園と公立園共通のさまざまなマニュアルを整備している。園独自にも「桜堤保育園マニュアル」として、「園運営マニュアル」、「保護者とのコミュニケーション」、「保育上の安全確保と危機管理」、「不審者対応」、「感染症対応」などのマニュアルや「当番の仕事」、「夕方保育の手順」、「散歩マニュアル」などさまざまな手引書類を綴り、事務室と各保育室に整備して、職員が確認したい時にいつでも見ることができるようにしている。

年度ごとに見直したり、必要に応じて随時見直している

「園運営マニュアル」については、新年度に向け年度末に園長・副園長・主任が参加する運営会議で見直しをおこない、新年度の職員会議等で、周知確認をしている。その他のマニュアルや手順書については、リーダー層で話し合い、職員会議に提案している。今年度の夏は暑さ指数が見直されたため、2歳児のプール活動について検討し変更した。

保護者の意見や提案、子どもの様子などから、必要な手順等を見直している

毎年実施している利用者アンケートに寄せられる意見については、職員会議で検討し、回答を園運営委員会で報告している。昼寝の時間を短くしてほしいとの意見については、個別対応が必要な場合は園に相談してもらうように文書を出し、早めに起こすなどの対応をしている。1階のトイレを利用している子どもの様子から、園庭側や廊下のドアの窓ガラスは外から見えにくいように、カーテンを設置したり衝立を置くなどの工夫をした。