東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人武蔵野市子ども協会
事業所名称 東保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、各クラスの職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。また、訪問調査時に園内を見学すると共に活動の様子を観察し、この観察したことも報告書に反映している。報告書は、評価員3名の合議で作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育を展開していく 2)健全な心身の発達を図り子どもの最善の利益を考慮しその福祉を増進する生活の場とする 3)一人ひとりの興味や欲求に基づいて自ら周囲の環境に関わるという直接的な体験をするために環境を整え構成する 4)環境をとおして養護と教育を一体的に展開し、子どもを一人の人間として尊重しその命を守り情緒の安定を図り乳幼児期にふさわしい経験を積み重ねる 5)職員が日々の保育実践を通じて保育の課題を見出し明日へつながる保育となるような保育の質を高めるために研修研鑽を積む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの命を預かっている意識とその命を必ず保護者に返す使命感

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長発達を保護者とともに喜びあえる幸せとこの仕事に対する誇りをもってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と園とが子どもを中心につながり、一緒に子育てをしていくことを念頭に「のびのび面談」や行事などを企画している

「みんなで子育てを」を理念に、園と保護者が連携して子どもを育てる取り組みをしている。シートを用いた「のびのび面談」を実施して家庭と園が話し合い、「友達を作ってほしい」「夏までにおむつを外したい」などと子どもの目標を決めて成長を見守っている。日中の子どもの様子を個人ノートや壁新聞などに加えて可能な限り口頭でも伝えている。園の「親子で遊ぼうデー」や父母会の「夏祭り」などの行事にはお互いに積極的に参加している。利用者調査の満足度は100%と非常に高く、きめ細やかな優しい対応に感謝する内容の声が多数寄せられている。
2 職員が園内研修で学んだことを、子どもの表現活動に生かしている

園内研修で年間4回美術の講師を招き、職員が描画や造形などの指導を受けて、絵具で遊ぶ、段ボールで作って遊ぶなどの実技や子どもの活動の導き方をアドバイスしてもらっている。職員自身が表現活動の楽しさを感じて、子どもの描画や造形の活動に生かしている。5歳児がイメージしてきた宇宙や銀河を、職員が絵具の点描やはじき絵で表現して階段の頭上に飾ったことで、子どもたちのイメージが広がり、夏祭りには大きな宇宙の神輿作りにつながった。その他にも、「親子で遊ぼうデー」の星作りにも学んだことを生かしている。
3 子どもが自分の身体や健康に関心がもてるよう、手作り教材を使ってわかりやすい健康教育に取り組んでいる

健康教育にはボードシアターなどのさまざまな手作りの教材を使って、視覚的に子どもにわかりやすく伝えている。手洗い指導は指と指の間も洗うことや爪には爪ブラシを使って洗うことなど、実際に洗う場面でも指導している。5歳児対象の視力検査の前には、目を大切にをテーマにした話をして、イラストで示しながら「このテレビの見方でいいかな?」などと子どもに意見や判断を聞きながら、テレビを見る時のテレビとの適切な距離やテレビやゲームは明るいところでする、目に悪いので30分くらいすることなどを指導している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の計画を保護者に伝える取り組みの工夫を期待する

園の保育目標は毎号の園だよりに掲載している。春のクラス懇談会で年齢発達の子どもの姿や保育で大切にしたいことを伝えている。2歳児クラスは週の活動を掲示して保護者に知らせ、3~5歳児は週の活動をカレンダーで示している。クラスだよりで保育のねらいを伝えようとする試みはあるが、まだ十分ではない。今後は、これまで以上に保護者に保育を知ってもらえるように、保育の計画、ねらいと具体的な活動を伝える取り組みの工夫を期待する。
2 地域で子育て中の親子の実情や求めているニーズを把握し、園ならではの子育て支援の工夫を期待する

地域への子育て支援として、園庭開放、プレママ・あかちゃんひろば、誕生会などの行事への参加、専門職による離乳食講座など実施して、子育て中の親子が安心できる遊び場所や相談できる場所を提供している。パンフレットなどで参加を呼び掛けているが最近は参加者が減少傾向にある。今後は、地域の子育て中の親子の実情を把握し、求めているニーズを探り、地域の保育園としての特色を生かした取り組みの工夫を期待したい。、
3 パート職員とのコミュニケーションに関してさらなる充実を期待する

職員アンケートでは、パート職員から、日々の申し送りはあるが、情報共有のさらなる徹底に対する要望が寄せられていた。園では、年1回、パート会議を開催し、保育場の留意事項などについて周知している。約1時間ほどで、自主参加であるが、ほぼ全員が参加している状況である。保育の現場では、パート職員が全体の半数以上であり、重要な役割を担っているため、パート職員とのコミュニケーションに関してさらなる充実を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの良い点をみつけることを習慣化し、活力ある職場づくりに取り組んでいる

「脱皮したザリガニの色が濃くなっているのを見て、“日焼けしたんじゃない”と言う。他子どもが、“ん、夏だしね”、と言う」など、日常保育の中で発見した“かわいい”“面白い”などの子どもの姿や場面を付箋に書いて、事務所に貼っている。それをみて、職員同士で話し合いをしたり、また、園だよりなどに記載し、保護者にも周知している。ヒヤリハットなどのリスクだけでなく、子どもの良い点をみつけることを習慣化し、ポジティブ志向につなげ、活力ある職場づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を育てる保育に取り組み、3時には自発的な「ダンスや体操」をしている

子どもが自由に自発的に遊べる環境作りを目指して取り組んでいる。午後3時にはやりたい子どもが廊下や玄関ホールに集まって「3時のダンス」をしている。時間になると、5歳児が事務室にやってきて、「今日は私がマイクで言います」などと伝えて、「今日は~体操と~をします」と館内放送をしている。放送を聴き、3歳児や乳児のやりたい子ども、2階からは4・5歳のやりたい子どももやってきて、音楽に合わせて参加者みんなで体操したり踊ったりしている。5歳児が見本になって踊ってくれることも多く、張り切って楽しんで体を動かしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食に興味をもち楽しく食べる」を食育目標に美味しい給食を提供している

給食は胚芽米や七分づき米に雑穀を混ぜたご飯食が多く、昆布と削り節の出汁で煮物や汁物を作っている。旬の食材や魚、切り干し大根や高野豆腐などの乾物も取り入れ、食欲が落ちる夏季には食べやすく配慮した献立にしている。保護者向けの給食試食会を年2回開催して、子どもの好きな料理を紹介し、食事面の相談にも応じている。利用者アンケートの結果、園の給食は子どもの状態に配慮し工夫されているかの問いに対し100%が「はい」と回答し、「真似したいメニューがある」「おいしいので園では嫌いな野菜も食べている」などの声が寄せられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年9月調査時点の在園児79名・保護者66世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 74.2%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」3名(6%)、「母」34名(70%)、「父母一緒に」5名(10%)、無記入7名(14%)。調査票記入者の年齢:20歳代1名(2%)、30歳代22名(45%)、40歳代19名(39%)、無記入7名(14%)。 ・総合的な感想は「大変満足」41名(84%)、「満足」8名(16%)で、回答者全員が満足との返答であった。 ・問3「食事」に関しては回答者全員が満足と答えていた。「はい」と返答した方々が回答者の90%以上だった設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」、問2「興味や関心のある活動」、問7「行事日程への配慮」、問8「家庭と園との信頼関係」、問9「清潔、整理整頓」、問10「職員の言葉遣いや態度、服装など」、問11「緊急時の対応」、問13「子どもの気持ちの尊重」、問15「保育内容の説明」、問16「不満や要望への対応」であった。 ・自由コメントでは、「毎日通園することが楽しみで、元気いっぱいに遊んで帰ってくる」「先生は日々一生懸命に保育にあたってくれており、感謝している」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「楽しんで通っている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「園で作製した物を家でも作ったり、歌やダンスなども同様に家でもしている」「いつも楽しい行事を計画してくれて、子どもはとても楽しんでいる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答しており、非常に高い満足を得ている。「子どもが日々どんな給食を食べているかを、試食会で知ることができた」「子どもはおいしい給食のおかげで、嫌いな野菜を園では食べられているようで嬉しい」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「近隣の公園へ行き、虫や植物に触れ学んでいる」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「安心・安全面でとても信頼できる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、行事日程の設定に関して非常に高い満足を得ている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、家庭と保育所との信頼関係の構築に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの成長などの話をお迎え時や連絡帳で伝えると、職員は子どものことを細かく教えてくれる」「子どものことをしっかりと見てくれているので、安心して子どもを預けることができる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「先生方は、整理された清潔な空間になるように努力してくれている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「登降園時、優しく声をかけてくれている」「全ての職員の対応が良い」「いつもにこやかに挨拶をしてくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「小さなけがでも冷やして対応してくれる」「園で体調が悪くなった場合についても、お迎え時に細かく状況を教えてくれるのでとても助かる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「対応してくれていると思うが、具体的にどのように対応しているか把握していない」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「朝夕の送迎時に子どもと接している職員の姿を見ると、子どもの気持ちに寄り添ってくれていると感じる」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、不満や要望への対応に関して非常に高い満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、外部の苦情窓口の周知に関して高い満足を得ている。「説明会のときなど、資料を保護者に渡し、資料を見ながらわかりやすく説明してくれた」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年、年度末に、新年度準備日を設け、園目標などについて確認し合っている

毎年、3月下旬に嘱託職員や次年度異動してくる職員も含めて、新年度準備日を設け、法人保育理念、園目標、保育目標などについて確認し、方向性を一つにして保育ができるようにしている。職員会議では事業計画をもとに全体的な計画や各クラス年間指導計画、保健・栄養の年間計画などを検討、確認し合い、東保育園の目指す保育について確認している。保護者に対しては、園目標などを玄関ホール・各クラスに掲示したり、「東保育園のしおり」「園だより」にも掲載し、その理解の浸透を図っている。

法人全体で層別会議・職種別会議、委員会などを設け、有機的な連携を図っている

法人は6箇所の認可保育所・認定こども園を運営している。そのため、法人全体で園長会・副園長会などの層別会議、保健会議などの職種別会議、研修などの委員会を設け、事業所横断的に共通課題について検討したり、法人方針や決定事項などについて情報伝達されている。また、各園が有機的な連携を図り、業務改善や保育の質向上につなげている。さらに、市直営園および法人全体の園長会などで話し合われた内容について、職員会議で報告し、全職員で共有し、自園の運営に活かしている。

職務分担表や運営組織図を作成し、組織的な運営に努めている

職務分担表や運営組織図を作成し、職員個々の役割を定め、園の課題解決の場を定め、組織的な運営に努めている。園の重要案件は、園長・副園長・主任が参加する「運営会議」で検討され、方向性を決め、常勤職員、場合によっては嘱託職員も参加する「全体会議」で検討、決定されている。その他、保育士と看護師が参加する「保育士会議」や、クラスごとにカリキュラムについての話し合い、プロジェクトごとの討議の場もある。さらに、3月中旬頃にパート会議を開催しており、園の決定事項や保育の留意事項などを周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握するために、さまざまな機会を設けている

個人面談、利用者アンケート、お気づきのことアンケート(意見箱への投函用紙)、試食会アンケート、父母会アンケートなどで保護者ニーズを把握している。集約した保護者の意向について運営委員会で話し合ったり、園だよりでフィードバックしたりしている。今年度から保護者の要望を受けて、紙オムツの処理を園でおこなうことや、1回単位での「スポット保育」の利用が可能になった。利用者調査では、「今年度から時間延長がスポット利用できるようになった。とても助かっている」とのコメントが寄せられた。

地域連絡会などに参加し、地域ニーズについて情報収集している

武蔵野市第五期長期計画、第六期長期計画答申、第四次子どもプラン、武蔵野市子ども協会中期計画などにより、市内保育所をめぐる環境やビジョンなどについて情報収集している。市と法人合同の園長会・副園長会・主任会や、市内民間認可保育所の合同園長会に参加し、市の保育施策や事業動向などについて情報収集している。また、子育て支援事業での保護者への聞き取りや、地区の地域連絡会(年2回)、市全体での地域連携全大会(年1回)などにより、地域ニーズについて情報収集している。

事業計画をもとに全体的な計画を立案し、各クラスの年間指導計画を作成している 

武蔵野市第五期長期計画、第四次子どもプラン武蔵野などを踏まえ、法人の中期計画・事業計画を作成している。法人全体の事業計画をもとに、当園の事業計画を作成し、さらに全体の保育計画を立案し、それに基づき、各クラスの年間指導計画を作成している。年間指導計画については、月、期ごとに振り返り、職員会議で達成度合いを確認、調整している。期ごとの反省を踏まえ、次期の体制や活動内容に活かしている。月次決算報告等で毎月の経営状況を把握、検討し、次月へ活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新年度準備会で全国保育士会倫理綱領について読み合わせをしている

保育所保育指針の改訂に伴い、園長会で、武蔵野市保育のガイドラインの見直しをおこなっている。ガイドライン発表会には、保育士だけでなく、看護師・栄養士も含めて参加し、武蔵野市の子ども達の成長発達に必要なことなどを確認している。新年度準備会で全国保育士会倫理綱領について読み合わせをしたり、「保育士としての心得」をトイレ内に掲示するなどして、子ども・保護者への対応などについて意識向上を図っている。倫理綱領についての学習の機会も設けている。

入園時説明会、クラス懇談会などで、苦情解決制度について説明している

入園時説明会、クラス懇談会などで、苦情解決制度について説明したり、掲示もしている。今年度、地域の民生委員2名の方々に第三者委員を委嘱し、運営委員会にも参加していただき、保護者に紹介している。苦情が寄せられた際は、事実確認をし、運営層だけでなく、各クラスや保育会議などでも話し合い、園全体で共有化し、その対策について検討している。また、児童虐待マニュアルを保管し、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう、職員相互に注意喚起している。

高齢者施設などの地域の様々な施設と交流を重ね、地域貢献に努めている

子育て支援事業には、地域の子育て中の親子や小規模園の園児も参加している。保健センターのこうのとり学級に副園長などが講師をするなど、公立に準ずる施設として保育・保健・栄養・調理などの専門性を活かし、地域に貢献している。近隣小学校の2年生が来園し、保育所の役割を子どもが学ぶ機会もある。近隣の高齢者デイサービスや老人クラブとの交流の機会もある。年1回、町会の防災訓練にも参加し、地域での防災ネットワークに参画している。中国からの視察も受け入れ、国際親善にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
プール水遊びの際は暑さ指数を活用するなど、子どもの安全性を確保している

法人全体のリスクマネジメント委員会の報告書から、午睡中・食事・水遊びの場面では、事故発生のリスクが高いことを把握し、園内での対応策について検討している。ヒヤリハット報告書、事故報告書を活用し、事故再発防止に取り組んでいる。また、区の所管部署や警察署などとも情報を共有し、近隣道路の危険箇所について確認している。小さなリスクは「職員連絡ノート」に記載し、全職員で共有している。また、午睡チェック表の活用や、プール水遊びの際は暑さ指数を活用し、熱中症対策の強化を図った。

避難訓練計画を作成し、月1回の頻度で、訓練を実施している

防災マニュアルを作成しており、首都直下地震6弱を想定した際の対応も明記している。避難訓練計画を作成し、月1回の頻度で、訓練を実施しており、予告なしの訓練もしている。保育施設職員のための地震災害基礎講座のスライドショーをみての学習の機会も設けている。災害用伝言ダイヤル訓練もおこなっている。上級救命講習は、3年に1度の受講を義務づけている。法人内他園のBCP訓練に参加し、備蓄品についても再検討している。感染症が流行る頃、看護師が講師となって実際的な処理の研修を実施している。

武蔵野市情報セキュリティ基本方針などに則った対応に努めている

「武蔵野市個人情報保護条例」「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」や、法人作成の「個人情報保護規程」に則った対応に努めている。パソコンには、パスワードを設け、アクセス権限を敷いている。USB使用簿を作成し、適切な取り扱いに努めている。また、ファイリング基準表に則って紙ベースの情報媒体を管理している。「東保育園のしおり」に、当園での個人情報の取り扱いについて明示しており、園内でカメラ付き携帯で写真や動画の撮影やSNSでの掲載へ禁止などについても明記し、入園時に保護者に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な雇用形態の職員で構成され、互いに尊重しあいながら保育を積み上げている

職員の募集・採用は法人事務局が担っている。正規職員、嘱託職員、パート・アルバイト、市の派遣職員など多様な雇用形態の職員で構成されているが、常勤職員の平均年齢は40歳、保育の経験歴20年以上の職員が多く、それぞれの経験を尊重しあいながら保育スキルを積み上げると共に、保育の質の継承に努めている。法人事務局長(年1回)や市子ども育成課長(年1回)、園長が職員個々と面談し、仕事目標を確認したり、意向も把握し、適材適所の人員配置に取り組んでいる。

園内研修では、実践検討や外部講師などの講義により、保育のスキル向上を図っている

年度初めの会議で、職員の抱負などを参考に個人別の研修計画を作成し、日程調整をおこない、代替え職員の配置などにより、研修派遣している。研修受講後は、職員会議で報告し、職員皆で共有している。今年度、園内研修では、子どもの見方・捉え方を学ぶをねらいとしている。保育の実践検討では、「一人ひとりを大切にする保育とは」をテーマとし、各クラスの実践を通し、保育を学び合う機会を設けている。外部講師による、子どもの遊びの見方や、美術活動の中で子どもの発達や表現活動の進め方、リズム運動などについて学ぶ機会を設けている。

法人全体でメンタルヘルスやハラスメント防止に取り組んでいる

休憩時間を使った交流タイム、保育のスキルの継承、親睦会などを通して、職員のコミュニケーションを活性化し、チームワークの強化を図っている。また、法人では「職場におけるハラスメント防止に関する基本方針」を定め、ハラスメント相談窓口担当者を配置し、直接申し出るほか、電話やメール、文書でも受け付けている。また、法人全体で施設長対象のハラスメント防止研修を実施している。2年目以降の全職員を対象にメンタルヘルス研修を実施し、過重労働防止意識の向上や、ストレス対処法などについて学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「保護者と職員が手を取り合って一人ひとりの子どもの成長発達を支えていく」ことを重点目標とした。
・上記の目標達成に向け、①保護者との連携プロジェクトを作り、年2回、“親子で遊ぼうデー”を実施した。
・“親子で遊ぼうデー”には、延べ50組の親子が参加した。園の保育を一緒に楽しみ、職員との交流の場となった。
・多くの保護者が参加したが、遊びの内容について課題が残った。0歳から5歳までの親子が遊べるものの工夫を重ねていくことを、今年度の取り組みとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度7月に保護者同士、保護者と職員のつながりをつくることを「親子で遊ぼう(製作編)」を実施した。職員が研修で学んだことを生かし、保護者の方々にも一緒に楽しんでもらうことができた。11月の「親子であそぼうデー」では、「ごっこ遊び」を実施した。「子どもたちが大好きなごっこ遊びを童心に戻り、一緒に楽しみませんか」と、保護者に参加への働きかけをおこなった。「ごっこ遊び」の後は、わらべうた遊びもおこない、その後のランチタイムでは、温かいスープを提供している。利用者調査でも、「温かい雰囲気があり居心地が良い」などのコメントが寄せられていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「みんなが安全に安心して過ごせる園」を重点課題とした。
・上記の目標達成に向け、市立直営園のBCP訓練に参加した。その後、武蔵野市保育園BCPマニュアルに参考にし、防災体制の検討や、備蓄食料・災害用品の購入をおこなった。
・園内での日ごろの避難訓練は実施しているものの大規模な災害を想定した訓練が課題であった。
・今年度は9月の引き取り訓練の際、災害時初動体制を組み入れ、園内で訓練を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・防災マニュアルを作成しており、首都直下地震6弱を想定した際の対応を明記し、事業継続計画(BCP)も作成されている。前年度、リスクマネジメント調査を実施し、備蓄品の点検もおこなった。今年度も、安全防災のプロジェクトチームを設けており、子どもたちが安心安全に過ごせるように、施設の設備・防犯・防災の観点から安全確保に計画的に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市役所のホームページ、子育て支援情報冊子などで情報提供している

園のホームページには園舎や保育室の写真を掲載して園の雰囲気を知らせ、概要や園目標、保育目標、所在地、児童定数、保育で大切にしていること、一日の生活の流れなどをわかりやすく紹介している。また、園の様子をSNSで発信し、園だよりや給食献立表などダウンロードできる。市発行の「保育施設のしおり」や「子育て支援情報誌すくすく」、「あそぼ!」などの冊子類や市のホームページでも情報提供している。子育て支援事業のパンフレット「こんにちは東保育園です」を作成して、園見学者や市の「子育てフェスティバル」参加者に配布している。

法人や市役所の関係部署、関係機関などに情報提供し連携している

法人の担当部署には月報などを提出し、市役所の関連部署とも連携をしている。園長は月1回、公立園と一緒の園長会に参加して、行政からの情報提供を受け、情報交換している。年2回は法人内の学童クラブ所長を含めた施設長会議に参加している。警察には年1回4・5歳児を対象に交通安全教室を開いてもらい、職員対象の防犯訓練の指導を受けている。消防署には来園して避難訓練、消火・通報訓練などの指導・講評をしてもらっている。地域の小学校と連携し、保護者に公開授業日を知らせ、5歳児は小学校訪問をして1年生と交流している。

見学者の希望に可能な限り応えて、柔軟に受け入れている

見学の問い合わせには、希望日時を聴き、日程を調整して、子どもが遊んでいる様子を見てもらえる10時頃からの時間を勧めているが、柔軟に対応している。あかちゃんひろばなどの子育て支援事業参加者の見学も多く、見学者のしおりを用意して、園内を案内している。壁新聞や各クラスのスケッチブックなどでも活動の様子を知らせている。案内は副園長が担当し、小規模園でアットホームな園であり、子どもの主体性を大事に保育しているなど、園の保育の特長を伝え、見学者からの質問にも答えている。10月中旬までの見学者数は、30組余りである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園説明会を実施し、園の様子やルール、重要事項を説明している

4月入園の場合は3月上旬の土曜日の午前中に入園説明会を実施している。パワーポイントを使って説明し、写真で一年間の行事や子どもの様子などを見てもらっている。「東保育園のしおり」も配付している。内容は保育理念や保育目標などの園の概要、防災、緊急事態発生の場合、個人情報の取り扱い、苦情の対応、園生活を送る上でのお願い、持ち物、健康管理、給食などであり、園長、保育士、保健担当、栄養士が分担して説明している。そして、説明内容についての同意書を保護者から得ている。

慣れるまでの保育は保護者の事情や子どもの状態に合わせて、柔軟に進めている

「園生活に慣れるまでの保育について」の文書を配付して、園の基本的な考え方や目安を示し、入園説明会で説明している。個人面談で保護者の復職予定や家庭の事情などを聴き取り柔軟に対応しているが、初日は親子で入園式に参加してもらい、2日目には昼食まで預かり、0歳児は保護者に離乳食を食べさせてもらっている。3日目以降は一人ひとりの子どもの状態に合わせて、徐々に時間を延ばし、3~4日程度で保育時間通りになるように進めている。迎えの保護者には、子どもの様子を詳細に伝えて安心してもらえるようにしている。

市内の園に転園する場合には申し送りをして支援が継続できるようにしている

市内の公立園・協会園間の転園には継続した支援ができるように、児童票や健康診断等の写しを送付して申し送りをし、民間園の場合には、電話などで申し送りをして引き継いでいる。退園して引き続き市内に在住の場合には、子育て支援事業の案内をしてお誘いしている。市外への転居の場合には、保護者にこれからの育児環境に心配はないかなどと話を聴くようにしている。最後の日にはクラスでさよならの会などを開き、職員も見送りをしている。卒園児の就学先の小学校には保育所児童保育要録の写しを送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を記録して把握している

入園内定後には園医による健康診断や保健担当による身体測定などを実施して、子どもの健康状態や発育状況、成育歴、既往歴などを把握している。入園説明会時に提出してもらう「入園までの生活状況」や0歳児の「食事カルテ」により、食事や睡眠、排せつ、運動機能の発達、好きな遊びなどを把握し、個人面談で保護者の意向を聴き保育時間などを決めている。日々の子どもに関する心身状況などの情報は個人ノートや連絡表により収集して保育し、クラスの保育日誌や保健日誌などに記録している。児童票には子どもの成長記録をつけている。

指導計画は担任同士で子どもの様子やクラスの状況を話し合い、作成している

全体的な計画を踏まえ、各クラスで領域を考慮して指導計画を作成している。月間指導計画(月案)はクラスの状況や子どもの様子を担任同士で話し合い、保護者から寄せられる意向や感想なども参考にして作成している。個別の配慮が必要な子どもの個別年間指導計画を作成している。月案には子ども一人ひとりの姿とねらい・配慮を作成している。クラスの保育目標などの指導計画を春の懇談会で説明し、園だよりには毎月園目標を掲載している。2歳児クラスは週の活動を、3歳児からは月のカレンダーで活動を紹介して保護者に伝えている。

子どもに関する情報をさまざまな会議を開催して共有している

さまざまな会議を開催して子どもに関する情報を共有している。朝礼では、当日の予定や連絡事項、子どもの怪我や病気の情報、ヒヤリハット、アレルギー確認などをし、職員連絡ノートに記入して共有している。その他、出席・保育確認表に夕方保育時の子どもの状況や早朝保育担当者が受けた内容を記入して、共有している。職員会議は月2回夕方から実施して園長会など各種会議の報告や行事の検討などをし、乳児会議月1回、幼児会議月2回を昼間に実施して、クラスの状況や一人ひとりの子どもの様子、カリキュラム、行事などの報告・協議をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選んで好きな遊びができるように環境設定している

保育室内は子どもの手の届く低い玩具棚に、年齢発達に合わせた絵本やままごと、積み木、ゲーム、製作などのコーナーを設置し、子どもが自分で遊びたいものを選んで、落ち着いて遊べる環境作りをしている。特に0~2歳児の保育室は食事や着替え・身支度、遊ぶ場所を手作りの柵や玩具棚などで区切り、確保している。玩具や教材は子どもの興味関心に合わせて入れ替えをし、2歳児では働く車が好きな子どもが多いので遊びに取り入れ、幼児クラスでは活動予定カレンダーや当番の表示などで、子どもが見通しをもって生活できるようにしている。

月に1~2回異年齢交流の活動をして、憧れやいたわりを経験する場になっている

異年齢交流年間計画を作成して、3・4・5歳児が縦割り3グループになり、月に1~2回異年齢交流をし、クラスではできない異年齢での触れ合いや大きい子への憧れ・小さい子へのいたわりなどが経験できる場にしている。内容は園庭遊びやプールの水位別グループ遊び、運動会の異年齢競技、12月のごっこ遊び活動などである。また、異文化への興味関心を持つ機会として、保護者の海外転勤に伴い、退園した友達の行った国を調べたり、中国人親子の園訪問を受けて交流した経験がある。5歳児クラスには地球儀や世界地図なども掲示している。

5歳児が地域の小学校の1年生と交流するなどして小学校と連携している

5歳児は地域の小学校の学芸会を観せてもらったり、作品展を見学したりしている。年1回は「一年生と遊ぶと楽しいよの会」に招待され、校内を案内してもらい、一緒に遊んだりしている。5歳児の保護者には学校公開日知らせおき、1月頃の公開日には校長先生の講話を聞く機会を設けてもらっている。就学先の小学校には保育所児童保育要録の写しや必要な場合には就学支援シートを提出して、スムーズな接続ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察をして保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には挨拶をして、保育士は子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を確認している。前日に、欠席したり、園で発熱などの体調の変化や怪我があった場合には、職員連絡ノートや出席・保育・確認表に記入しておき、早朝保育担当の保育士が聴き取りをして、連絡事項も含めてクラス担任に引き継いで保育している。全クラスで個人ノートを使用して、家庭と子どもに関する情報のやり取りをしているが、0~2歳児は食事や排せつ、睡眠、健康状態、検温なども記入して、双方で一日の生活状況を把握している。

休息(午睡を含む)は子どもの発達や子どもの状況に配慮している

休息(午睡を含む)時間は部屋のカーテンは閉めず、布団に横になり体を休める時間にしている。その長さや時間帯は年齢発達の状況に合わせている。午前睡が必要な0・1歳児や体調を崩している子どもには個別に保証している。布団で体を休めていても全く眠らない子どもは早めに起こして、部屋で静かに遊んでいる。5歳児は、就学を控えた1月頃には少しずつ布団で横になる時間を短くして、休息するだけにし、3月頃には休息時間もなくして過ごすようにしている。

迎えの保護者には日中の子どもの様子や連絡事項を伝えている

迎えの保護者には、「おかえりなさい」と声をかけ、可能な限り子どもの様子やエピソードなどを伝えるようにしている。迎えの対応は夕方保育担当職員がすることが多いため、担任は連絡内容(擦り傷などの身体状況の変化について)は、発生場所や園での処置などをメモ帳に記入して、引き継いでいる。実際に保育していた担任が状況を説明する必要がある場合には、保護者の迎えを待って伝えている。受診する怪我などは園長や副園長、保健担当なども保護者の迎えを待って対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しをもって行動できるように生活の流れを朝の会などで知らせている

子どもが一日の流れを見通して、主体的に行動ができるように、4・5歳児の保育室には、「一日の生活の流れ」を掲示し、日々の朝の会で今日の活動などを知らせ、帰りの会で今日の出来事を振り返り明日の楽しみを伝えている。3歳児クラスでは保育室の時計に目印を付けて、生活の節目の時間を知らせている。積み木や製作遊びなどは遊びの継続ができるように、「待っててねカード」を用意して、置いておけるようにしたり、製作途中のものを置いておく棚などを用意している。

0歳児から年齢発達に応じて描画や音楽などの表現活動に取り組んでいる

描画活動は意図的に組み込み、0歳児から手形スタンプで表現したり、マジックを使用して遊び、2歳児ではフェルトペンやクレヨンなどを使ってぐるぐる丸や線をいろいろなものに見立てて描くなど、年齢に応じた活動をしている。評価者が訪問した日には、運動会の絵が廊下に飾ってあり、5歳児の保育室には宇宙をイメージして共同で作り上げた神輿が飾ってあった。また、音楽活動は毎月の歌を決めて、クラスの電子ピアノや卓上ピアノの伴奏付きで歌っている。5歳児は毎月の誕生会や入園式で、4歳児はちびっこ劇場で披露している。

園庭や散歩先の公園などで、自然に触れ、季節の変化を感じている

園庭では、ジャングルジムや雲梯などの固定遊具、木製の三角山、タイヤなどの可動遊具、三輪車、ボールなどで、体を動かして遊んだり、ダンゴムシや蟻などの虫探しをしたりしている。色水遊びやシャボン玉、砂遊び、泥んこ遊びなど園庭ならではの遊びも楽しんでいる。散歩に適した季節には0~2歳児は園周辺の自然に囲まれた公園や芝生の広場がある公園に出かけている。幼児クラスでは20~30分ほどの距離にある広くて、アスレチックや落ち葉・木の実拾い、探検ごっこなどで遊べる公園に行き、自然に触れ季節を感じて遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遠足は事前に行く先の情報を子どもに伝え、興味関心をもって楽しめるようにしている

遠足に行く前には、保育士が下見に行ったうえで、子どもたちに行先の地図を見せながら何ができるかを説明し、子どもの意見を取り入れながらコースや遊びを考えて実施している。動物園への遠足の際には、どんな動物がいるかを調べたうえで、見たい動物の特徴などを調べたり、動物クイズを作って遊んだりして興味関心を広げ、より一層楽しい遠足にすることができた。園で観劇した後には、舞台裏を見せてもらうなどして、自分たちのちびっこ劇場の参考にしたりしている。

運動会では自分の目標に向かって挑戦し、やり遂げた喜びを味わっている

10月の運動会では5歳児は初めの言葉や体操の先生、小さいクラスの手伝い、終わりの言葉など役割を分担して、それぞれが張り切って取り組むことができた。鉄棒・登り棒・縄跳びの技は自分の目標に向かって挑戦したり、くじけそうになった時にも友達の刺激や支えを受けてあきらめずに取り組むことができた。リレーでは練習している時から、両チームが勝敗にこだわり負けて泣くなどしていたが、作戦会議で走者順やアンカーの人選を話し合い、当日も白熱したリレーになり、みんなで協力してやり遂げることの喜びを経験してすることができた。

年間予定や行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を保護者に伝えている

年間予定表を年度初めに配付し、春の懇談会においても保護者関連の行事について説明し、予定してもらえるようにしている。七夕では、短冊に親子で願い事を書いてもらっている。運動会には万国旗作りや競技への参加、ちびっこ劇場では劇で使用する小道具作りなどをお願いしている。子どもたちの行事への取り組みの様子を壁新聞やスケッチブック、クラスだよりなどで、写真やエピソードを添えてわかりやすく保護者に伝えて楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や夕方の保育はなるべく同じ職員と慣れた保育室で過ごしている

4.5歳児は16時45分頃から合同保育にしている。その他のクラスは夕方もクラス毎の保育にしている。17時45分頃に3歳児が2歳児保育室に移動して合同になり、その後18時30分からの延長保育は2歳児室でおこない、夕方のおやつを食べて好きな遊びをして過ごしている。乳児クラスの朝夕の保育は、慣れている保育室でなるべく同じ職員が保育をして、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

動と静の活動を組み立てながら夕方保育につなげている

午後のおやつの後、3・4・5歳児は園庭で体を動かして遊んだ後、夕方・延長保育になると室内で静かな遊びをしている。0・1歳児はおやつ後に散歩カーに乗って園外を一回りして気分転換をし、夕方保育に入っている。動の活動をした後、静の活動にしており、室内では遊びの種類ごとのコーナーで落ち着いて過ごしている。

延長保育は自然な異年齢交流の場になり、ゆったりと過ごしている

延長保育は現在9名程の利用児に延長保育担当保育士とパート職員2名で保育している。子どもたちは顔見知りになっており、年上の子どもと年下の子どもが好きなコーナーで一緒に遊び、年上の子どもが年下の子どもの手助けをしている姿がよく見られ、自然な異年齢交流の場になっている。大人と一緒にいたい様子の時には、膝に抱くなどして一対一で本を読んでもらったり、一緒に折り紙やゲームなどで遊んだりして、ゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく美味しく食べられるようにメニューや味付けを工夫している

給食献立は2週間サイクル献立で、季節感を取り入れ、旬の食材や子どもの咀嚼力などを考慮して、栄養士が作成している。調味料は添加物の少ない物にして素材の味を生かした薄味で、手作りしている。夏場の献立には、酢入り野菜などのさっぱりした味付けにして提供している。0~2歳児は調理室盛り付けをしているが、3~5歳児はクラス盛り付けにして温かいものは温かく、子どもの個人差に合わせて加減して提供し、子どもも配膳している。お代わりもできるようにしている。保育士も子どもと一緒に同じものを食べて、「おいしいね」を共有している。

食物アレルギー児にはマニュアルに基づき、除去食を提供している

「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、除去食や代替え食を提供している。対象児用には個別にマーカーをつけたアレルギー献立表を使用している。毎朝の朝礼でアレルギー有無の確認をし、配膳時にも調理室とクラス担任とで確認し合い、誤食防止のために毎日トレー配膳をして提供している。子どもの体調により食事の配慮が必要な場合には、担任、保健担当、園長と相談して可能な対応をしている。

野菜栽培や収穫、豆類などの皮むきや調理の経験などをしている

プランターや畑で、じゃがいもや枝豆などの夏野菜やサツマイモなどを栽培し、収穫して、カレー作り、芋汁作りなどの調理保育に活用したり、給食に提供したりしている。給食食材の下処理手伝い活動として、玉ねぎやグリンピース、とうもろこしなどの皮むき、さやむきなども通年で取り入れている。栄養士がスイカ切りや焼きおにぎり作りなどを保育室で見せる出前調理もしている。5歳児がニンジンやジャガイモ、大根などを包丁で切る経験やクッキーづくり、米研ぎなど、4歳児はピザつくりで粉をこねたりトッピングをしたりして調理経験もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがい、鼻のかみ方など子どもにわかりやすく健康教育をしている

子どもが自分の身体に関心を持ち、健康を意識できるように、保健年間計画を作成して、担任と連携を取りながら子どもへの健康教育に取り組んでいる。早寝早起きの大切さや手洗い・うがい、トイレの使い方、鼻のかみ方などを手作り教材を使って、視覚的にわかりやすく伝えている。園では食後の歯磨きはしていないが、年2回の歯科検診時期には、歯ブラシを持参して、昼食後に4歳児は2週間、5歳児は1週間の歯磨き指導を実施している。年1回警察による交通安全教室を実施して、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを指導してもらっている。

嘱託医の健診・検診などで子どもの健康管理をしている

ひきつけを起こすなどの配慮が必要な子どもの場合、体調の変化や気になる様子には細心の注意を払い、園長、保健担当、担任が一緒に見て判断し、救急車対応などを決めることにしている。嘱託の小児科医による月1回の内科健診(0歳児は月2回)受けているので、嘱託医には、園児の健康に関する相談をしたり、感染症の情報を提供してもらうなどしている。その他、歯科検診年2回、眼科・耳鼻科検診年1回実施して、園児の健康管理をしている。

保健だよりや感染症情報などの掲示で保護者に情報を提供している

保健だよりを毎月発行して、健診などの保健行事や感染症のお知らせ、規則正しい生活リズム、虫刺され対策、熱中症予防、夏の感染症など、子どもの健康に関する情報を掲載している。プールや歯科検診時にもお便りを発行している。身体測定や健診、歯科などの検診結果は健康カードで個別に知らせている。玄関ホールのお知らせコーナーには、水ぼうそうなど園で発生している感染症状況を掲示して注意喚起をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)について、0・1歳児の懇談会で説明し、園の昼寝時には体位などの午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるように「親子で遊ぼうデー」を開催している

保護者同士が顔見知りになれるように、親子写真をクラスに掲示している。懇談会は年2回実施し、園からの話だけでなく保護者同士が交流できるように、自己紹介や保護者同士の趣味、子育ての悩みなどを話し合う場にしている。「親子で遊ぼうデー」を年2回土曜日の午前中に実施し、参加家庭も多い。7月は作って遊ぼう編として、0~5歳児の親子が七夕にちなんだ製作や小麦粉粘土、泥団子作りをし、家庭からおにぎりを持参してもらい、園で汁物を提供してみんなで一緒に食べている。12月はごっこ遊びを予定している。

懇談会や夏祭り、運動会などで保護者と職員の信頼関係を深めている

園の玄関には職員の写真を掲示している。父母会主催の夏まつりは9月の土曜日に園で実施しているので、職員も準備を手伝ったり、休みの職員も自主的に参加して交流し、保護者と一緒に太鼓の演奏をしたりしている。運動会には、例年父母・職員競技を取り入れて、一緒にラグビー玉送りなどをしているが、今年は雨で順延して平日開催になったためできなかった。年2回実施している給食試食会では普段直接話す機会が少ない栄養士や調理師とも話す機会になっている。

保育参加・参観は年間受け付けているが期間を設けて参加してもらっている

懇談会や親子で遊ぼうデーには園長が育児のワンポイントを話す機会を設けている。保育参加や参観は年間を通じて実施しているが、参加しやすいように年間1回は期間を設けて、柔軟に対応し、ほとんどの家庭に参加してもらっている。0~2歳児はエプロンや眼鏡、三角巾、帽子などで変装して、声を出さずに子どものそばにいて見てもらっている。参加者からは個人ノートなどで、子どもの様子がよく分かったなどと感想が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設やコミュニティセンター、近隣の商店などと交流している

高齢者施設との交流を年間3回している。地域のコミュニティーセンターの文化祭には園児の作品を展示してもらっている。園の運動会のチラシはコミュニティーセンターや近隣の家、商店などに子どもたちが持参して貼ってもらっている。食材納入業者の店には5歳児がお楽しみ会の野菜などを買いに行き、店内を見せてもらい説明してもらうなどしている。

老人会やお話しボランティアなどに来園してもらい交流している

老人会の方々3~5名との交流をしている。9月頃に来園してもらい、一緒にお店やごっこなどをしている。作りの雑巾などを持ってきてくれている。ボランティアによるお話の会では月1回3・4・5歳児を対象に15分程度の素話をしてもらっている。また、中学・高校・大学生の保育実習やボランティアを受けている。また、連携している小規模保育所からは園庭開放や行事などに参加している。

園庭開放やあかちゃんひろば、離乳食講座などの子育て支援事業を実施している

子育て支援事業として月~金10時~15時30分の園庭開放、年間10回開催しているプレママ・あかちゃんひろば、園児と一緒に参加してもらったり遊んでもらう誕生会や一緒に遊ぼう、笹送りや豆まき、水遊び、運動会、観劇、栄養士・保健担当による離乳食講座など実施している。パンフレット「こんにちは東保育園です」を園見学者などに配付して参加を呼び掛けているが、赤ちゃんひろばの参加者は0の日もあるなど、減少傾向にある。園の職員が保健センターの母親学級などで子どもの成長について話をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努めている

個人情報の取扱いについては法人の個人情報保護規定に則り、個人情報保護に万全を尽くすことを入園説明会で説明し、同意を得ている。第三者に個人情報を提供する必要が生じた場合には同意を得てから提供している。昨年度、園がケース研究発表をした際には、事例対象児の保護者に個別に同意を得てたうえで発表をおこなった。また、子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊び時には目隠しを設置して外部からは見えないようにしており、保健担当より幼児クラスを対象にプライベートゾーンについての話をしている。

子どもの権利や保護者の価値観などに配慮して対応している

法人の保育理念「子どもの人格を尊重し一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考えます」に沿って、一人ひとりを大切にする保育を心掛け、月案作成時には各クラスで一人ひとりの子どもの姿やねらい・配慮について話し合っている。誕生日当日にクラスでお祝いをし、月1回の全体の誕生会でも紹介している。また、保護者の考え方や生活習慣などにも配慮し、例えば、放射能物質への懸念から給食の辞退の申し出がある場合には弁当対応を受け、習い事などによる早退も受けている。

子どもの様子に気を配り、虐待の早期発見・対応を心掛けている

職員は「児童虐待防止マニュアル」に基づいて対応し、日ごろから子どもの表情や言動、不自然な身体の傷などに気を配り、保護者にも確認し、気になる場合には、園長に報告して、早期発見・対応を心掛けている。園長は子ども家庭支援センターや法人の所管部署に連絡し、関係機関と連携して対応することにしている。園長は子ども家庭支援センターの子育て支援ネットワーク会議に参加している。今年度はネットワーク会議で開催された虐待に関する研修を受け、児童相談所所長より虐待のサインについて学び、職員会議で報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなマニュアルや手順書などを整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

「武蔵野市保育ガイドライン」や「危機管理マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」「保健マニュアル」「感染症対応マニュアル」など、さまざまな協会園と公立園共通のマニュアルを整備している。園独自にも「園運営マニュアル」「早朝保育手順・夕方保育手順」「土曜保育の部屋の使い方」「遊びの約束」「散歩先の点検表」などの手順書類を作成している。「園運営マニュアル」は各自持ちにして、その他のマニュアルは事務室の棚に置いたり、朝夕保育担当が使用する「出席・保育確認表」に綴じるなどして、必要な時に確認できるようにしている。

マニュアルは年度ごとに見直したり、必要に応じて随時見直したりしている

「園運営マニュアル」は新年度準備に際し、必要に応じて改定し、職員会議で読み合わせをしている。「遊びの約束」や「早朝保育・夕方保育手順」などは、文言の修正や職員の関係、子どもの様子などから毎年見直している。「早朝・夕方保育の手順」については、子どもの成長やパート職員の関係などから職員の提案が出された場合には主任会で話し合い、職員会議に改定案を提出し、年度途中での見直しもしている。公立園・協会園共通のマニュアル類は基準改正など必要に応じて、園長や保健担当、栄養士などの各会議で検討し見直している。

子どもの様子や保護者の意見、提案を受けて必要な手順等の見直しをしている

「遊びの約束」は子どもが主体的に遊ぶ中で、危険を伴うような遊び方が見られた場合などには、改訂している。例えば、通常、三角山は一方向から助走して登って遊ぶが、タイヤをかけて遊ぼうとする危険な姿が見られたことから、タイヤはかけて遊ばないことを約束に盛り込んでいる。毎年実施している利用者アンケートで寄せられた意見は、運営委員会で報告して意見をもらい、すぐに改善できることは改善し、回答を「ひがしだより」に掲載して、園だよりでも運営委員会報告の記事にして伝えている。