東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人武蔵野市子ども協会
事業所名称 境南第2保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、各クラスの職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。また、訪問調査時に園内を見学すると共に活動の様子を観察し、この観察したことも報告書に反映している。報告書は、評価員3名の合議で作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもの最善の利益を尊重する保育を行う。 2)保護者の思いを受け止め、共に子育てを考え合っていく。 3)職員のチームワークを活かし、園全体で保育の質の維持向上を目指す。 4)地域子育て支援、利用者のニーズに応え、園の特徴を活かした取り組みを行う。 5)子ども同士の関わり、仲間としての育ちを大切にした保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの言葉にならない思いを汲み取り、言葉にして伝えられるよう援助していける保育士。 ・子どもが自分で考える間を持ち、大人の願いを伝え、その子の自己決定を大事にしていける保育士。 ・職員間のチームワークを大切にし、共に考え合っていける保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を尊重するために職員個々の目標を明確にし、そこに向けての努力をしていく。 ・保護者と子どもの育ちの喜びを共有したり、保育のねらいを伝えられコミュニケーションスキルを身につけていく。 ・職員間のチームワークをアップするために、自分で考え行動できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はクラスを超えて、関わった時の子どもの様子やエピソードなどを保護者に伝えるように心がけている

「子育てはみんなの力で!」の考えのもと、家庭と園とがお互いの役割を認め合い、信頼して子育てをしていけるようにと考え、保護者とのコミュニケーションを大事にしている。職員は送迎時などには、クラスに関係なく自分が知っている日中の子どもの様子やエピソードなどを保護者に伝えている。園の活動の様子をクラスだよりや壁新聞などで分かりやすく伝え、子どもの作品を掲示して親子の会話につなげている。利用者調査の結果、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応しているかの問いに98%が「はい」と回答し、非常に高い評価を得ている。
2 人形やパネルシアター、検診器具などを使って、子どもにわかりやすい健康教育に取り組んでいる

子ども自身が自分の身体に関心をもち、健康を意識できるように、健康教育の年間計画を作成して取り組んでいる。2歳児では食後のぶくぶくうがいや鼻のかみ方を取り入れ、3歳児からは歯磨きやガラガラうがい、おしりの拭き方などを指導している。紙芝居や絵本、人形などを使って子どもにもわかりやすく説明している。年1回の眼科・耳鼻科検診の前には耳鏡や鼻鏡などの検診用器具を見せたり触らせたりして説明し、子どもが不安なく受診できるようにしている。子どもたちへの指導の様子は写真にコメントを付けた壁新聞で保護者にも伝えている。
3 前年度・今年度、BCP訓練を実施し、大規模災害に備えると共に、職員の防災意識の向上を図っている

前年度、武蔵野市に震度6弱の地震が発生したと想定し、ロールプレイング方式の実働訓練をおこなった。実施にあたっては、情報・保育・救護衛生などの班ごとに分かれ、災害対応訓練行動計画に基づいて実施している。職員からは「実際に役割分担をして訓練したことで、災害への対応力や防災意識が向上する良い機会となった」などの感想が寄せられた。また、前年度だけの取り組みにしないように、今年度はミニBCP訓練を実施し、訓練の理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもにとって、これまで以上に快適で心が豊かになる保育環境作りを期待する

保育室は子どもの発達に合わせた玩具類を用意し、自分で好きな遊びを選び落ち着いて遊べるように、ままごとや絵本などのコーナーを設置している。しかし、乳児の保育室で使用している手作りの仕切りなどは、よく使っているために剥がれたり、手垢がついているものが見受けられる。保護者や職員からも、古い園舎のためほこりが気になるなどの意見が寄せられている。子どもにとって快適で心が豊かになる保育環境の提供を目指して、更なる工夫を期待する。
2 長時間保育の子どもがゆったりくつろげる環境の工夫を期待する

早朝保育や夕方保育の利用児が多いことから、基本的に日中と同じよく慣れた部屋で、安心して遊び、過ごせるようにしている。当番職員は変わるが、パート職員を固定して配置している。今後は、これまで以上に、子どもがゆったりとくつろいで過ごせて、楽しく遊べる環境作りを期待する。
3 保育の話を十分にできる時間を捻出し、職員のやる気向上につなげていかれることを期待する

職員アンケートでは、「クラスの担任同士での話し合いの時間を工夫して持ちたい」「保育の具体的な話しを深めていきたい」などの前向きな意見が寄せられていた。幹部層も、若手職員や異動者と保育の具体的な話を深める機会が少ないことを課題に挙げている。業務の効率化を図ると共に、保育の話を十分にできる時間を捻出し、保育の話を深めることで、職員のやる気向上につなげていかれることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが生活しやすい保育室を目指し、環境フォーマットを作成して検討している

子どもが自分で遊びを選んで、じっくり遊べるような環境作りや大人の見守り姿勢などを大事にしている。0歳児から5歳児まで、食事、午睡の場所や遊びのコーナーを固定した保育室にしている。設定は担任同士で子どもの発達の状況や興味・関心などを基に、動と静の遊びの場所や子どもの動線、集中して遊びこめる場所、落ち着ける場所などを考えて話し合い、コーナーの場所などを決めて環境フォーマットを作成し、乳児会議や幼児会議で報告して意見交換している。子どもの成長や興味関心の変化などにより見直しもしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 梅のジュース作りやいも汁作りなど、食への関心を深める取り組みをしている

園庭の畑やプランターできゅうりやとうもろこし、ピーマンなどの野菜を栽培して、水やりをしながら成育を観察して収穫し、調理してもらって食べている。近隣の農家の畑でじゃがいもや大根、さつま芋掘りなどの収穫体験をしている。園庭の梅を5歳児が収穫して、梅ジュースを作り、お楽しみ会の時に飲んでいる。子どもたちは給食食材の玉ねぎの皮むきや豆類のさやむきなどの手伝い、収穫した大根などで芋汁作りをしている。調理担当職員も保育室に出向き、果物の食べ比べや出前おやつ作りなど、食への関心を深めるさまざまな取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育のねらいや子どもの様子をわかりやすく伝えて子どもの成長を保護者と共有している

園での子どもの活動の様子は連絡ノートやクラスだよりで伝えたり、壁新聞に子どもの写真やエピソードなども掲載して見てもらっている。年2回のクラス懇談会や保育参観・参加と個人面談を実施して保育を伝え、子どもの成長を保護者と共有している。職員は、送迎時などに子どもの様子やエピソードなどを伝えるように心がけている。また、玄関の掲示板には各クラスの今日の保育の様子と2か月ごとの保育で大事にしたいこと(保育のねらい)を掲示し、幼児クラスでは週の活動予定を保育室に掲示して知らせている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年9月調査時点の在園児88名の保護者73世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 72.6%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者の年齢:20歳代1名(2%)、30歳代24名(45%)、40歳代17名(32%)、無記入11名(21%)。 ・総合的な感想は次の通りである。「大変満足」29名(55%)、「満足」23名(43%)、「どちらともいえない」1名(2%)。 ・「はい」と返答した方々が回答者の90%以上だった設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」、問3「食事」、問8「園と家庭との信頼関係の構築」、問10「職員の言葉遣いや態度、服装など」、問11「緊急時の対応」問13「子どもの気持ちの尊重」、問15「保育内容の説明」であった。 ・自由コメントでは、「担任の先生はもちろん、担任以外の先生も声を掛けてくれたり、子どもの様子を話してくれる」「子どもも毎日とても楽しく通っている。先生が一緒に子どもの成長を見守ってくれている。親は安心して仕事に集中できる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関する活動に関して非常に高い満足を得ている。「家では学べない集団行動や体を使った遊びをしている」「外部から講師の先生や専門家が来園し、子どもたちに向けて話をしてくれる機会はとても貴重である」「交通安全教室や歯磨き指導などを子どもたちはちゃんと聞いている。また、防災訓練なども身に付いている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、子どものの興味を関心を持つ活動に関して高い満足を得ている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、食事に関して高い満足を得ている。「家ではできないくらい細やかに手づくりされている。また、食材や栄養面も考慮し気遣ってくれている」「毎日とても楽しみにしており、完食している」「試食会が定期開催され、食事に関する取り組みがよくわかる」「家庭ではなかなか使わない食材を使用したり、献立についてもよく考えられている」「苦手な料理でも、保育園では頑張って食べてみよう、という気持ちになっているよう」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「その日の天候に合わせ公園に連れて行ったり、園庭を選んだりと配慮してくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の74%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「十分に柔軟に対応してくれている」「迎えのときは気をつけて来てください、など一言添えてくれる。この言葉にホッとする」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、安全対策に関して概ね満足を得ている。「園舎の安全対策はよくわからない。ただ、避難訓練などをよくやっていると思う」「子どもの防災意識も身に着き、日ごろの訓練の大事さを感じる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、家庭と保育所との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている「親身になって話を聞いてくれる」「時間を取り、とても親身に対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%、「どちらともいえない」28%、「いいえ」4%である。「対応可能な範囲で掃除や整理整頓をしてくれていることに感謝している」「以前に比べてきれいになったと思う」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、職員の言葉遣いや態度などに関して非常に高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「看護師と頻繁にやり取りができ安心している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「すぐに連絡してくれる。また、説明もしっかりとしてくれる」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「面談時の説明を聞くと、担任の先生が把握してくれていると感じる」「ノートや手紙(おたより)には日々の出来事が記入されていてわかりやすい」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、外部の苦情窓口の周知に関して高い満足を得ている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新年度準備日の会議にて、全職員で保育理念などを確認し、その理解の浸透を図っている

「境南第2保育園のしおり」には、武蔵野市子ども協会保育理念、園目標、保育目標などを明記し、保護者だけでなく、職員個々にも配布し、その周知を図っている。法人の保育理念・園目標・保育目標などについて、毎年、3月末の新年度準備の会議で確認し合っている。同会議には、アルバイト・嘱託職員・調理などの全職員が参加している。保護者に対しては、新入園説明会や、新年度第1回目のクラス懇談会などを通して、園長が保育で大切にしていることや目指す子どもの姿などについて説明し、理解の浸透を図っている。

法人全体で層別研修や職種別会議などを設け、有機的な連携を図っている

法人は6箇所の認可保育所・認定こども園を運営している。そのため、市と法人で園長会・副園長会などの層別会議を開催している。また、保健や栄養などの職種別会議、研修などの委員会を設け、事業所横断的に共通課題について検討したり、法人方針や決定事項などについて情報伝達を受けている。また、各園が有機的な連携を図り、業務改善や保育の質向上につなげている。他方、市直営園および法人全体の園長会などで話し合われた内容について、職員会議で報告し、職員間で共有している。

主任が6名配置され、主任会は中心となってより良い園づくりに取り組んでいる

園内の職務分担表・組織図を作成し、職員個々の役割と責任を明確にし、意思決定のルートを明確にしている。園の重要案件は、運営会議後、全体会議にて確認、決定している。各アクションプランや実行委員会、主任会等の中で、園の課題や具体的な対策をメンバーと共に考え、発信している。当園は、主任が6名配置されており、主任が中心となってより良い園づくりに取り組んでいる。月1回、主任会を開催し、園の課題などについて検討したり、学習会などの課題解決に向けた企画立案・実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年の利用者調査などを通して、保護者の意向を把握している

毎年、利用者アンケートを実施し、保護者の意向を把握し、改善につなげている。保護者代表や子ども協会事務局長、民生委員が参加する運営委員会の開催前に父母会を通じてアンケートを実施し、保護者の意見を聴取し、運営委員会で意見交換している。運営委員会の議事録は、全保護者に配布している。今年度から保護者の要望を受けて、市の取り組みとして、紙オムツの処理を園でおこなうことや、1回単位での「スポット保育」の利用が可能になった。子育て支援事業でも、参加者にアンケートを実施し、感想や意見をもらい、次の企画に反映している。

「開かれた学校作り協議会」に参加し、地域ニーズを把握し、地域の絆を深めている

地域の認可園、小規模保育施設が集まって、地域連絡会を開催し、意見交換をおこない、地域のニーズを収集している。近隣小学校主催の「開かれた学校作り協議会」にも園長が参加し、地域の子育て環境について情報収集している。同協議会には、小学校校長・副校長・PTA会長・コミュニティセンター館長・地域防災懇談会会長・サッカークラブ代表などで構成されており、同協議会で話し合った内容を園長が全体会議で報告している。そのほか、市主催の全体研修や園長会などで園運営に関わる最新の情報を収集し、社会情勢についても学んでいる。

月次決算報告等で毎月の経営状況を把握、検討し、次月へ活かしている。

武蔵野市第五期長期計画、第四次子どもプラン武蔵野などを踏まえ、法人の中期計画・事業計画を作成している。法人全体の事業計画をもとに、当園の事業計画を作成し、さらに全体の保育計画を立案し、それに基づき、各クラスの年間指導計画を作成している。年間指導計画については、月、期ごとに振り返り、職員会議で達成度合いを確認、調整している。期ごとの反省を踏まえ、次期の体制や活動内容に活かしている。月次決算報告等で毎月の経営状況を把握、検討し、次月へ活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育会議で、全国保育士会倫理綱領の読み合わせをしている

法人本部主催の新人教育の際に就業規則を配布し、遵守事項について説明している。また、今年度9月の保育会議で、全国保育士会倫理綱領の読み合わせをおこなっている。全国保育士会倫理綱領には、保育園で働くものとしての勤務姿勢(大切にしていくこと)が明示されており、「保育園運営マニュアル」の中に綴じられ、いつでも閲覧できるようにしている。今年度、4月の保育会議では、クラスごとに年間指導計画で大切にしたいこと、たとえば、2歳クラスでは「まずはその子の気持ちを受け止めてから相手の思いも伝えていく」などを確認している。

保護者の意見や苦情などは、全体会議で共有・検討し、園として対応している

入園時、保護者に「入園のしおり」を配布し、苦情対応について説明している。在園児には保育時間面談やクラス懇談会の際に「境南第2保育園における苦情対応について」の文書を保護者に配布し、その周知に努めている。今年度、地域の民生委員2名に第三者委員を委嘱し、運営委員会にも参加していただいている。日常の関わりの中で、何でも言ってもらえるような保護者との関係づくりに努めている。また、必要に応じて、保護者から意見や苦情が寄せられた際は、個別面談し、全体会議で共有・検討するなど解決に動いている。

子育て支援事業の拡充を図っており、園の持つ専門性を地域に還元している

地域の子育て親子を対象に、園庭開放やあかちゃんのひろばなどの子育て支援事業の拡充を図っており、保健師による救急法や栄養士による離乳食講座なども実施している。地域連絡会では、保育士の実践交流もおこない、地域の他園との協働にも努めている。保育学生の実習、栄養士学生の実習、福祉事務所職員の実習、子育て支援員の実習などを受け入れ、福祉人材の育成に寄与している。夏体験ボランティアや、職場体験、高校生の家庭科授業でのボランティアなども受け入れ、園の透明性を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月1回、避難訓練を実施し、9月にはミニBCP訓練を実施している

毎月1回、避難訓練を実施している。火事と地震、午睡後や夕方保育などのさまざまな場面を想定し、予告なしの訓練もおこなっている。また、散歩に出て地震に遭遇したときの職員の動きも確認している。前年度実施したBCP訓練を継続して実施することで、職員の異動があっても引き継いで対応することができるよう、今年度もミニBCP訓練を実施している。「防災マニュアル」を読み、改善点を話し合っている。今年度、不審者訓練を実施し、防災対策としている。玄関の暗証番号を3回変更したり、防犯カメラも複数台配置している。

安全配慮チェックリストを用いて危険箇所を点検するなど、安全性の担保としている

ヒヤリハット報告を朝の会や全体会議等で報告し、再発防止に努めている。安全配慮チェックリストを用いて危険箇所について点検しており、今年度は、他クラスの担任が別の視点・複数の目でチェックしている。また、今年度、7月に熱性けいれんの学習会を開催し、「午睡中に目の前の子どもがけいれんをおこした」という設定で、けいれん時に必要な動きを学んでいる。プール遊びのときは、プール日誌に暑さ指数(WBGT)を記入し、熱中症予防の強化を図っている。午睡時のリスクについての睡眠チェックの徹底を図っている。

情報セキュリティ研修を実施し、職員へ個人情報保護遵守への意識づけを図っている

「武蔵野市個人情報保護条例」「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」や、法人作成の「個人情報保護規程」に則った対応に努めている。パソコンには、パスワードを設け、アクセス権限を敷いている。名簿、採用履歴書等の書類は鍵のかかる棚で保管している。ファイル基準により保管場所を設定し管理している。個人情報の取り扱いについて、保護者には入園説明会で書面で説明を行い同意書をもらい、入園後も年に1回口頭での確認を行っている。職員に対しては、必要に応じ(年に1回は必須)研修を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
市や法人の規定に基づき、各園の人材配置をおこなっている

正規・嘱託職員の募集・採用は法人事務局が担い、臨時職員の採用は状況により、園長がおこなっている。正規職員、嘱託職員、パート・アルバイト、市の派遣職員など多様な雇用形態の職員で構成されている。常勤職員の平均年齢は43.2歳であり、経営豊富なベテラン職員が多く、公立保育園で培った保育の質の継承を図り、サービスの質を担保している。法人事務局長(年1回)や市子ども育成課長(年1回)、園長が職員個々と面談し、意向も把握し、市や法人の規定に基づき、各園の人材配置をおこなっている。

法人全体で研修制度が充実しており、個人別の計画を作成し、研修派遣している

法人全体で研修制度が充実しており、職員一人ひとりの役割や担当に基づき、個人別の計画を作成し、日程調整をおこない、代替え職員の配置などにより、研修派遣している。研修受講後、研修レポートを作成し、全体会議で報告し、保育に活かしている。園内研修のプロジェクトチームもあり、0歳から5歳までの発達や大切にしたいことについて共通認識を持ち、保育の質を高めている。新任職員にOJTリーダーを配置し、ねらいや計画を立て、計画的に新任職員を育成している。また、OJTリーダーにも研修を実施している。

産業医による巡回指導を受け、職場環境の改善に取り組んでいる

年2回、安全衛生委員会を開催し、産業医も参加している。産業医は、玄関ホール・保育室・調理室・休憩室などを巡視し、同委員会でフィードバックしている。職員健康診断時にメンタルヘルスチェックもおこなっている。法人全体で施設長対象のハラスメント防止研修を実施しており、弁護士を講師に招き、ハラスメントの最新知識を学び、実例を用いたケーススタディ演習をおこなっている。2年目以降の全職員を対象にメンタルヘルス研修を実施し、過重労働防止意識の向上や、ストレス対処法などについて学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、平成30年度の保育所保育指針の改訂を受け、「新保育所保育指針の学習、全体的な計画の作成、年間指導計画の見直しをおこなう」を重点目標とした。
・上記の目標達成に向け、主任会が中心となり、園全体で新保育所保育指針の学習会をおこなった。各年齢の大切にしたいことを養護・教育の面から旧保育課程で大切にしてきたことを新しい「全体的な計画」におろしていくという方向で進めた。学習を積み重ね、主任会が中心になり「全体的な計画」を完成させた。
・「全体的な計画」を完成させたので、今年度は年間指導計画を作成するときに、新保育所保育指針と「全体的な計画」を照らし合わせて作成した。1年間の保育を振り返り、今年度の終わりに見直していく予定である。また、今年度は新保育所保育指針の「保育の内容」を中心に実際の子どもの姿と照らし合わせながら学習を積み重ねている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度、主任会では、主任会でまずは新保育所保育指針を学び、理解したうえで、園の全体的な計画を作成した。職員個々も「新保育所保育指針解説」を読み、「新保育所保育指針ハンドブック」の読み合わせをおこない、職員皆で、保育課程の見直しをおこなった。この取り組みを通して、自分たちの保育を振り返ることができた。そして、今年度はより具体的に各年齢の発達や今の保育(実践)を結び付けるため、養護・教育などの柱ごとに学習会をおこない、続けて学んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「防災安全アクションプランの中で、災害時の対応を考え、BCP訓練に向けて体制を整え、準備を進め実施する」を重点目標とした。
・上記の目標達成に向け、2月のBCP訓練に向け、防災安全アクションプランの中で、災害時の対応、BCP訓練に向けて体制づくり、備蓄品の確認・補充をおこない、全体の準備を進めた。災害対応体制を決めたあと、訓練に向けて、班ごとにシミュレーションをしながら対応を検討し準備を進めた。訓練実施後は各班で振り返りをしたものを全体会議で共有した。
・BCP訓練を通して、職員の災害時の対応の意識が変わり、自分の役割が明確になった。シミュレーションをしていた事と実際訓練で動いてみる事の違いが分かり、より現実的な課題が明確になった。
・職員の異動等で入れ替わりがあり、前年度準備したことや、訓練での反省をもとに、9月の引き取り訓練の時に再度新しいメンバーで訓練を実施し、改めてそれぞれの動きの確認をおこなった。前年度の反省が活かされ、さらに課題も抽出した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度、防災マニュアルを使用し、BCP訓練を実際した。訓練に向けて体制づくりや備蓄品の見直しなどをおこない、職員一人ひとりが自分の役割を意識し訓練を実施した。実施後、職員からは「訓練をすることで、イメージがができた」「事前準備はとても大事だ思った」「緊張感のある中でも、冷静な対応ができた」「実際に役割分担をして訓練をすることは、災害が起こったときに役立つ経験や情報を得られるので、災害への対応力や防災意識が向上する良い機会となった」などの感想が寄せられた。また、今年度もBCP訓練を実施し、その理解を深めた。職員アンケートでも、「大規模災害への備えや対応の仕方(役割分担)が整ってわかりやすくなった。日々の訓練の積み重ねやBCP訓練、それに準じた訓練の成果だと思う」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市役所のホームページ、市発行の子育て情報冊子などで情報提供している

園のホームページには園舎や保育室、園庭の梅の実の写真を掲載して雰囲気を知らせ、概要や園目標、保育目標、所在地、児童定数、保育で大切にしていること、一日の生活の流れをわかりやすく紹介している。園の様子をSNSで発信し、園だよりや給食献立表などもダウンロードできる。市発行の「保育施設のしおり」や「子育て支援情報誌すくすく」、「あそぼ!」などの冊子、市のホームページでも情報提供している。園紹介のパンフレットを市主催の「子育てフェスティバル」の参加者や園見学者に配布している。

法人や市役所の関係部署や関係機関などに情報提供し連携している

公立園から子ども協会園になり、市と法人の職員が協力して保育に携わっている。法人の担当部署には月報の提出やさまざまな相談・連携をし、市役所の関係部署とも連携している。園長は月1回公立園と一緒の園長会に参加して行政からの情報提供を受け、情報交換をしている。年2回は法人の所長会に参加している。警察署には年1回幼児対象の交通安全教室をお願いしている。消防署は避難誘導訓練の指導・講評をお願いしている。地域の小学校からは毎月学校だよりを送付してもらい、園長は開かれた学校作り協議会に参加している。

問い合わせを受けて見学日時を知らせ、都合の良い日時に参加してもらっている

月に2~3日の見学日を決めており、問い合わせを受けた時に、開催日時をお知らせして、都合の良い日時に参加してもらっている。時間は午前の場合も午後の場合もあり、1回につき5~8組一緒に見学している。副園長が担当して園見学のしおりを配付し、園の概要を説明しながら施設を案内している。園の特長として、園舎は古いが、南向きの見通しの良い園庭があり、乳児クラスはすぐに園庭に出て遊ぶことができ、異年齢の交流が自然におこなわれているなどを説明している。質問にも応じている。10月末時点で60組ほどの参加を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催して、園の基本的ルールや重要事項などを説明している

4月入園内定者には、3月上旬の土曜日に入園説明会を開催している。説明会には、「境南第2保育園のしおり」も見てもらいながら、パワーポイントを用いておこない、園の概要、保育理念、保育目標、登園・降園などの園のルール、お願い事項、主な行事、子どもの活動の様子、防災、緊急事態発生時の対応、防犯、個人情報の取り扱いなどは園長・副園長が説明し、給食や健康管理は栄養士や保健担当が、クラスの持ち物などは保育士がしている。説明後には説明内容の同意書をもらっている。

一人ひとりの状況に合わせて無理なく慣れるように受け入れ保育をしている

入園説明会で、「受け入れ保育について」の文書により園の基本的な考え方を説明している。保護者の職場復帰予定や家庭・職場の状況を聴いている。初日は入園式、2日目は9時から給食までの保育にして、迎えの保護者に離乳食を食べさせてもらい、1歳児からは保護者も給食試食を提供している。3日目以降は、次第に時間を延ばしているが、年齢や個別の子どもの状況、保護者の意向により、柔軟に対応している。0歳児は可能な限り母子登園をしたり、離乳食の時間に迎えに来て食べさせてもらったりしている。保護者には子どもの様子を詳細に伝えている。

転園や退園などには可能な支援を継続している

引き続き市内の園に転園する場合には、児童票や健康診断の写しで引き継ぎ、情報提供をしている。卒園児には就学先の小学校に保育所児童保育要録を送付している。昨年度の卒園児と退園児には園でおこなわれる父母会主催の夏祭りの招待状を郵送している。引越しなどで退園する時にはクラスでお別れ会を開いてメッセージカードを渡したり、クラスだよりに掲載している。保護者には新しい育児環境に対する不安などの話を聴いたり、「いつでも遊びに来てください」などと伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活の状況を情報収集して把握し記録している

入園内定者には園医による健康診断を実施し、子どもの発育状況、成育歴、既往歴などを把握し、提出してもらった「入園までの生活状況」により、食事や排せつ、言葉、運動機能の発達、好きな遊びなどの保育に必要な情報を確認して、入園式当日の面談で保護者の意向や保育時間を決めている。日々の子どもの心身状況は連絡ノートや口頭により収集して保育している。園での子どもの様子はクラスの保育日誌や保健日誌などに記録している。児童票には子どもの成長の記録をつけている。

指導計画は担任同士が子どもの様子やクラスの状況を振り返り、作成・見直している

園の全体的な計画に基づき、指導計画は領域を考慮して作成している。月間指導計画(月案)や週案は各クラスの担任同士が子どもの姿やクラスの状況などを振り返り、話し合って作成し、見直している。月案には子ども一人ひとりの先月の姿と課題・配慮を記載している。保護者には春の懇談会で、子どもの年齢発達の姿を伝え、クラスで大切にしたいこと、力をつけていきたいことなどを具体的に伝えている。玄関横の掲示コーナーに全クラスの2か月間の大切にしたいこと(保育のねらい)を掲示して、保護者に伝えている。

さまざまな会議を開催して子どもに関する情報を共有している

朝礼は可能な限りクラス1名は参加するようにして、職員体制や連絡事項、アレルギー確認、子どもに関する怪我などの情報を報告し、体制表に記入している。朝夕保育中の出来事や保護者からの連絡などは引き継ぎメモに記入している。当日のクラス別の主な保育内容は職員出退勤簿に記入し、これらの記録にも目を通し確認している。その他、月1回開催の全体会議や保育士会議、乳児会議、月2回開催の幼児会議など、さまざまな会議を開催して、一人ひとりの子どもの様子やカリキュラム、行事などの検討・協議など保育や子どもに関する情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選んで好きな遊びができるように環境設定をしている

子どもが見通しをもって主体的に生活できるように、毎日のデイリーを変えずに生活したり、保育室を食事や午睡、遊びのコーナーなどを可能な限り固定し、衣類などのロッカーの使い方のルールも同じにしてクラスが変わり部屋を移動しても、戸惑わない環境設定にしている。遊びのコーナーには子どもの年齢発達に応じた玩具や絵本などを用意して、自分で選んで落ち着いて遊べるように、遊びの種類ごとの場所を設定している。園庭には固定遊具の他にタイヤやお風呂マットなどの可動遊具を用意して、好きな遊具を自由に使って遊べるようにしている。

日々の自然な異年齢の交流に加え、ミックスデーの活動も取り入れている

日常から散歩やリズム、園庭遊びなどで異年齢交流をしている。例年プール遊びには、幼児が水位別で遊ぶ交流をしているが、今年は暑さと天候不順のためにできなかった。9月からは幼児は週1回程、ミックスデーを取り入れ、4・5、3・4、3・5歳などさまざまな組み合わせで、散歩や園庭遊びをしている。異年齢のペアで手をつないで歩く時には年上の子どもが年下の子どもに気遣う姿が見られている。運動会の後日にする運動会ごっこや11月のお店やごっこなども異年齢で活動している。乳児は秋以降、月1~2回、異年齢交流日を設定している。

5歳児は近隣の保育園児と一緒に小学校訪問をしている

5歳児は2月頃、近隣の保育園と一緒に、地域の小学校を訪問している。1年生が学校内を案内してくれて、教室に入り着席して先生の話を聴き、ランドセルを背負わせてもらうなどの経験をしている。就学先の小学校には「保育所児童保育要録」の写しを送付し、保護者の要望によって、「就学支援シート」を作成している。今年度は職員の園内研修で小学校長の話を聴く機会を設けたり、小学校の1年生の先生が園見学に来たりして連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察をして家庭での子どもの様子を聴いている

朝の受け入れ時には挨拶をして、子どもの表情や顔色、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子、体調などを聴いて受けている。欠席連絡表や引き継ぎメモの記録を確認して、前日に欠席していたり、園で体調を崩し気味などの場合には詳細に聴いている。全園児が個人連絡ノートを使用しており、乳児クラスは一日の生活リズムを見通して把握できるように食事や睡眠、排せつ、健康なども園と家庭の双方で記入している。登園時には保護者に連絡表へ体温を記入してもらっている。

個別の子どもに合わせて、保護者と協力しながら生活習慣が身につくようにしている

食事や排せつなどの生活習慣が身につくように、家庭での子どもの様子を聴き、一人ひとりの状況に合わせて援助をしている。保護者には懇談会で年齢発達の子どもの姿や発達には個人差があることを伝えている。食事では、離乳食の段階は家庭での食事状況を聴き、保育士と栄養士が連携して進めている。スプーンや箸などの食具の正しい持ち方や食事のマナーは毎日の食事の中で身につくようにしている。排せつのトイレトレーニングでは一人ひとりの子どもの姿に合わせて、保護者と協力しながら、パンツへの切り替えをしている。

降園時には迎えの保護者に子どもの様子を伝えている

迎えの保護者には、玄関ホールに掲示している今日のクラスの活動を読んでもらい、壁新聞を見てもらっているが、日中の子どもの姿やエピソードなどを伝えるように心がけている。夕方・延長保育は当番職員が対応するので、当番保育士に伝えてほしいことをメモに記入して口頭でも伝えて引き継ぎをしている。日中保育をしていた保育士が直接説明する必要がある場合は担任が、怪我で受診した時などは園長や副園長も、保護者の迎えを待って、詳細に説明している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びが細切れにならないように、名前カードを用意して継続した遊びを保障している

遊びの時間が細切れにならないようにしている。9時30分頃に朝の会を開いて今日の活動を知らせ、子どもが見通しをもって主体的に生活できるようにしている。積み木やブロックなどの構成遊び、折り紙や空き箱の製作遊びは名前カードを置いて継続して遊べる場所、自分の作品を入れておく棚などを用意している。また、乳児クラスでは、生活や遊びの中で、子どもを一斉に動かすのではなく、昼食で入室を促されても、もっと砂遊びをしたいような時には、保育士同士が連携をして柔軟に対応し、子どもの思いを大事にして生活や遊びを進めている。

子どもの言葉の段階に合わせてわらべ歌や詩、文学などで言葉の響きを楽しんでいる

「いいこと、いいこと」と呼んでいる文学を保育に取り入れている。0歳児から子どもが言える言葉の段階に合わせて、わらべうたや手遊び、唱え歌など、いろいろな歌をきいたり遊んだりしてその楽しさや心地よさを感じ取れるようにしている。次第に絵本や紙芝居、詩、文学、人形劇などを取り入れ、繰り返しのストーリーを楽しみ、言葉の良い響きを伝えている。5歳児は、言葉集めやクイズなどで遊び、給食当番が当日のメニューを伝える役目を果たし、お楽しみ会などでは自分の思いを言葉で伝えて相手の思いも聴き、どうしたらよいかを考えたりしている。

園庭や地域の公園への散歩などで自然に触れたり体を動かしたりして遊んでいる

園庭では自分の遊びたい固定遊具や可動遊具、ボールなどで遊んだり、砂遊びや色水遊び、泥んこ遊びをしたり、ダンゴムシや蟻などの虫探しをしたりしている。散歩に適した季節には週に2~3回は公園などに出かけて、園とは違う遊具や大型アスレチックなどで遊んでいる。自然の豊かな公園ではバッタやテントウムシなどの昆虫に触れて遊び、草花や木の葉、木の実集めなどもしている。園の周辺には果樹園や野菜の畑があり、散歩時には子どもたちから草花や樹木の変化に気づいたり、保育者が季節の移り変わりに気づき声掛けしたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承行事を保育に取り入れ、子どもが興味関心を広げて活動している

季節の伝承行事、子どもの日や七夕、豆まきなどを保育に取り入れて、子どもの興味関心を広げている。子どもの日には各クラスで鯉のぼり作りをし、5歳児は共同で絞り染めの大きな鯉のぼりを作っている。七夕には4歳児が染め紙で作った短冊を全園児に配付して、家庭で願い事を書いてもらい、玄関ホールの笹竹に飾り付け、七夕の後には笹送りをしている。5歳児はTシャツを染めてお揃いの親子T シャツを製作し、夏祭りや運動会などの行事に着用している。正月には幼児クラスでは、独楽や羽根つきなどの伝統的な正月遊びをしている。

興味や関心をもち、イメージを広げてお化けごっこを楽しみ、お楽しみ会をしている

空に黒雲が広がり風が出てきた日に、「お化けが出そうだ」「お化けごっこしたい」の言葉から、唐傘お化けを作ると、のっぺらぼうや化け猫など次々に自分たちで考えてお化けになり、4歳児を誘ってお化けごっこをした。友達の楽しそうな様子に他の子どもも参加してきて、みんなでドラキュラや魔法使いなどイメージを広げてさまざまなお化けになり、何度もお化け屋敷ごっこを楽しんだ。5歳児だけのお楽しみ会の日には、夜のお化け屋敷におうちの人も参加してもらい、夕食には5歳児のアイデアで、蜘蛛の巣ソーメンやおばけの天ぷらを提供してもらった。

行事予定を早めに配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を知らせている

行事予定表を年度初めに各家庭に配付して、春のクラス懇談会では保護者関連の行事について知らせている。行事などに向けたクラスのねらいや大事にしていること、取り組んでいる子どもの様子などを連絡ノートやクラスだより、写真付きの壁新聞などで伝えて、親子の会話につながったり、子どもの成長を楽しみにしてもらえるようにしている。運動会や懇談会、親子で遊ぶ会は多くの保護者に参加してもらえる土曜日にしている。保護者関連の行事前には、お便りやプログラムなどを発行して協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝保育や夕方・延長保育は子どもの人数に合わせて保育形態を変えている

早朝保育時間の7時30分から8時までに登園する子どもは2歳児室で一緒に過ごし、人数が増えてくると、0歳児は0歳児室、3歳児は3歳児室に、4・5歳児は4歳児室に移動している。夕方の保育は16時45分頃から4・5歳児は4歳児室で合同保育にして、他のクラスは各保育室で過ごしている。延長保育になる18時30分からは利用児が一緒に2歳児室で過ごしている。

子どもが慣れた保育室で、安心できる大人と一緒にゆったりと過ごしている

当園は最寄り駅にも近く、朝夕保育の利用児が多いことから、4・5歳児が合同になる以外は基本的に各保育室で保育している。子どもにとってよく慣れた部屋で、好きな玩具類でゆったりと遊んでいる。当番職員は変わるが、いつも同じパート職員を配置して、気心の知れた大人と一緒に子どもが安心して過ごせるようにしている。幼児クラスでは日中のクラス活動では使用しない夕方のみ使えるおもちゃも用意して、飽きずに遊べるように配慮している。

延長保育は自然な異年齢交流の場になっている

延長保育は現在16名程が利用している。ほとんどの子ども同士が顔見知りであることから、年下の子どもが年上の子どものそばに行き、真似て一緒に遊んでいる。じっと見ている時には大人が仲立ちになって、一緒に遊べるようにしている。年上の子どもも年下の子どもにやさしく接する姿も見られ、異年齢で一緒に遊ぶなどの自然なかかわりの場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座り、好きな人と一緒に楽しく美味しく食べられるようにしている

子どもの背丈に合わせた椅子やテーブルを使用し、必要に応じてテーブル付きの椅子や足台など用意して、安定して座って食べている。0歳児は保育士と1対1で食べさせている。時差をつけて少人数ずつ、落ち着いた雰囲気で食べている。好きな人と一緒に食べることを大切にして食べている。子どもが自分で食べたい量がわかるようにし、食べることを強制することはしていない。また、幼児ではごっこ遊びやお別れ会には会食会にし、部屋を装飾したり、招待状を作るなど、日頃の食事とは違う雰囲気で食べたりもしている。

子どもの様子や行事などを考慮して、和食が中心の献立にして提供している

公立園・協会園の栄養士会で作成した2週間サイクルの共通献立をもとに、子どもの様子や行事などを考慮して、園の栄養士が献立を作成している。昼食の献立は、ご飯食を中心にして、高野豆腐や切干し大根、ひじきなどの乾物類も使っている。出汁は毎日昆布と削り節でとり、素材の味がわかるように、味付けは薄味にしている。調理担当の職員は子どもの喫食状況を見て回り、職員からの意見などを参考にして、献立の2巡目には味や刻みなどを考慮して調理している。七夕やひな祭りなどの行事の時には季節感を取り入れた献立にしている。

野菜の栽培や収穫、食材洗いや皮むき、調理保育などをしている

園庭の畑やプランターを使って、きゅうり、なす、ピーマン、オクラなどの野菜栽培をしている。子どもたちが園芸屋に苗や種を買いに行き、土作り、水やりをしながら成育を観察して収穫し、調理してもらい、獲れたてを食べている。今年度はきゅうりは60本以上も収穫した。近隣の畑などで、大根やさつま芋、じゃがいもの収穫体験をしている。調理保育で芋汁作りをして、芋洗い、野菜ちぎりなどを経験し、5歳児のお楽しみ会ではピーラーでの皮むき、野菜の型抜きなどをしている。今後、5歳児は餃子の生地作り、4歳児はピザ作りを予定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやおしりの拭き方などを子どもにわかりやすく伝え、健康教育をしている

保健年間計画を作成して、健康教育に取り組んでいる。手洗いは1歳くらいから大人と一緒に洗ったりしているが、2歳くらいからは子どもにわかりやすいように紙芝居などで必要性や洗い方などを説明して、実際に洗う場面で見守り指導している。おしりの拭き方では人形を使って、ペーパーのちぎり方、拭くときは前から後ろに拭くことなどを伝えている。5歳児では元気な身体作りのための生活リズムの話をしている。保育士は遊びの中で危険な遊び方や場所について伝え、散歩時には公園利用のルールや道路の歩き方などを知らせている。

嘱託医の健診・検診などで子どもの健康管理をしている

嘱託の園医による内科健診を月に1回(0歳児は2回)、歯科検診を年2回、眼科・耳鼻科検診を年1回実施して、子どもの健康管理をしている。嘱託医には園で感染症が流行した時、リンゴ病の場合は妊婦には危険であり、掲示を大きくすること、マスク着用、門での子どもの受け渡しの実施などの助言をもらい実施している。地域で流行している感染症の情報ももらっている。内科健診前に保護者から健康面で相談を受けた場合には、嘱託医に伝えて診てもらうなどしている。

毎月発行の保健だよりや感染症情報の掲示などで、保護者に情報提供している

毎月保健だよりを発行して、規則正しい生活リズム、怪我の応急手当、紫外線予防や熱中症、虫よけ剤など、季節毎の健康管理情報や保健行事予定、感染症発生情報などを掲載している。感染症の発生情報や子どもの保健行事の日程などは、玄関ホールの掲示の他、各クラスの連絡表の棚にも掲示して知らせている。身長・体調の伸びを心配する保護者には、身長体重曲線で示して助言をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)について入園説明会で知らせ、園の昼寝時にはカーテンを閉めずに部屋の明るさを保ち、午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園主催の「親子で遊ぼう会」や父母会主催の「夏祭り」などで保護者同士交流している

年1回土曜日に「親子で遊ぼう会」を開催している。今年度の内容は、木のおもちゃで遊ぶコーナーや赤ちゃんコーナーで遊んだ後、講演会を実施して、遊びの大切さを講師に話してもらった。父母会主催の「夏祭り」は9月の土曜日16時頃から園舎の2階の遊戯室と幼児保育室を利用して、職員手作りの魚釣りや父母会のスーパーボールすくい、モグラたたきなどのコーナーで親子で一緒に遊び、園庭ではミニライブや花火をしている。子どもたちは自分たちで作った神輿を担いで、園庭や園周辺の地域を練り歩いている。

日頃の保護者とのコミュニケーションを大事にし、信頼関係づくりに努めている

玄関脇に写真入りの職員紹介を掲示して、送迎時には子どもの様子やエピソードを伝えるなど、保護者とのコミュニケーションを大事にしている。クラス懇談会や連絡ノート、クラスだより、壁新聞などで保育や子どもの様子を保護者と共有している。運動会には親子競技や父母・職員等の競技を企画している。法人、保護者代表3名、園長他職員が参加して年2回開催されている運営委員会は、保護者からの要望や園の取り組みについて意見交換し、議事録を運営委員会だよりを発行して公表している。新年度の父母会の会長・副会長と園側と顔合わせ会をしている。

保育参観や参加はいつでも受け付け、期間を決めた参加の呼び掛けもしている

保育参加・参観の申し出はいつでも受け入れているが、期間を決め参加を呼び掛けている。乳児クラスは気づかれずに普段の子どもの様子を見てもらえるように、眼鏡やマスク、エプロンなどで変装して子どもの近くで参観してもらい、幼児クラスでは一緒に遊んでもらう参加方式にしている。午後からの参加希望も柔軟に受けて、保護者の都合がつけば、給食またはおやつの試食を提供し、5歳児は子どもが保護者の分を配膳している。給食試食会は年2回、16時30分頃から保護者の迎え時間に事務室で試食してもらい感想をもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者通所施設や商店、農家などと交流している

昨年は幼児のお店屋ごっこで回転寿司屋をしたいということになり、駅近くの回転寿司屋に見学をさせてもらいに行った。本物を見たことでイメージが広がり、手動で回転する台とおいしそうなマグロやたまごなどの握り寿司を作った。地域にあるデイサービスの高齢者と月1回交流している。地域の農家の畑で大根やじゃがいも掘りをさせてもらっている。地域の竹林があるお宅から七夕の笹や運動会の登り棒に使う竹をいただき、子どもたちが運んできている。近隣の保育園の5歳児同士が交流し荒馬踊りの見せあいやリレー対決などをしている。

地域の小規模保育所の園児や地域の方々が園庭遊びや行事に参加している

地域にある連携している小規模保育所の園児が園庭で遊んだり、笹送り・運動会ごっこなどの行事に参加したり、夏には色水遊びをしたりし、保育士が救急法をや嘔吐処理について当園の職員と一緒に学んでいる。近隣の商店の豆腐屋さんが来園して豆腐作りを見せてくれている。昨年度は誕生会でボランティアによる人形劇を見せてもらった。運動会は園庭で実施しているので、地域の親子に参加を呼び掛けてポスターを掲示しているが、今年は雨天により日程を変更したため、地域の方の競技は中止した。

地域で子育てをしている人向けに園庭開放やあかちゃんひろばを実施している

園の地域向け子育て支援事業は園庭開放を月~金曜日10時~15時、あかちゃんひろば年間8回、誕生会月1回、一緒に遊ぼうを年6回、離乳食・救急法の子育て講座を年3回企画している。園庭開放には月当たり10名程の参加があり、あかちゃんひろばは多い時には3組ほど、誕生会には9月に参加があった、一緒に遊ぼうの参加者は7月に8名であった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護や羞恥心への配慮をしている

個人情報の取り扱いは法人の個人情報保護規定に則して、対応することを入園説明会で説明し、同意を得ている。第三者への個人情報の開示は同意を得て提供することにしている。また、プールは2階テラスにあり、乳児クラスの水遊びは1階テラスでしているが、子どもたちの羞恥心への配慮として、プールや水遊び、シャワーの場所には目隠しを設置して外部からは見えないようにしている。着替える際には子どもたちに全裸にならないように伝え、シャワーの後にはバスタオルで腰部分を巻き、パンツから先に履くように指導している。

子どもや保護者の考えや生活習慣などに配慮している

子どもや保護者の価値観や生活習慣などには話をよく聞き、可能な限り配慮している。例えば、散歩先の公園の水道で水を飲むことについて、蛇口に直接口をつけて飲むのは汚いのではないかとの意見が寄せられ、園から飲み水を持参して飲ませるようにした。日差しが強い夏にラッシュガードを着用したい場合には使ってもらっている。虫よけに長袖を着用したいとの申し出も受けている。朝に弱く登園が決めた保育時間よりいつも遅くなる人には、事情を聴いて受け入れ、子どもが習い事のために早退することも受けている。

子どもの言動や様子に気を配り、虐待の早期発見・対応に努めている

「子どもの虐待防止対応マニュアル」に基づいて対応している。職員は日々、子どもの言動や様子、不審な傷跡などに気を配り、気になる場合には園長に報告している。園長は子ども家庭支援センターや法人の担当部署に連絡し、連携して対応することにしている。園長は子ども家庭支援センター主催の研修に参加している。毎年1回は子ども家庭支援センター職員が来園して職員を対象に、虐待の早期発見・早期対応について話しをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなマニュアルや手順書などを整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

公立園・協会園共通の各種マニュアルを整備している。そして、それらのマニュアルに園独自の内容を盛り込んでいる。例えば、「危機管理マニュアル」には「プールに入る手順」を入れるなどである。園独自の「園運営マニュアル」には「事業計画」の他に「境南第2保育園で保育にあたる皆様へ」「朝夕保育で気を付けること」「朝夕保育の仕事内容」「遊びの約束」などさまざまな手順書類を綴じている。「園運営マニュアル」と「防災マニュアル」は各自で持ち、その他のマニュアル類は事務室の棚に置き、必要な時に見ることができるようにしている。

マニュアルは年度毎に見直し、必要に応じて随時見直している

マニュアル類の見直しや改定は新年度準備の会議や新年度の全体会議などで検討している。必要に応じて随時の見直しもしている。例えば、「朝夕保育の仕事内容」や「土曜日の保育」などは、子どもの成長や朝夕保育人数の増減、パート職員の入れ替わりなどで見直しが必要になった場合には、随時、話し合ったうえで見直し、差し替えをしている。「遊びの約束」では鉄棒使用時にはマットを敷く約束であったが、園庭整備工事が終了し、鉄棒下にクッションマットを整備したことで敷かなくても良いことにして見直した。

保護者の意見や提案を受けて検討し、必要な手順等の見直しをしている

以前より保護者の要望として挙げられていた自転車置き場が昨年の園庭整備に合わせて、整備することができた。保護者から散歩先の公園での水の飲み方について意見が寄せられたことで、職員会議で検討し、散歩時には飲み水を持参することに変更した。また、散歩先の情報を知りたいとの要望に合わせて、散歩マップの小冊子を作成して玄関ホールに置き、いつでも見てもらえるように整備している。