東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高技会
事業所名称 高ヶ坂ふたば保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが自ら育とうとする力を大切にし、子ども同士の育ち合いを大切にする 2)安全で安心できる園であること 3)保護者の子育てに協力し、子どもが健やかに育つよう力を尽くす 4)職員の連携、やり甲斐、意欲を大切にする 5)地域社会との繋がりを大切にし、子育て家庭の支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもを大切に出来る人 ・常に自身の資質の向上に努める意欲がある人 ・他の職員と協力し仕事を進めることが出来る人 ・相手のことを受け止め理解する気持ちを持てる人 を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育園の役割の理解。プロとしての意識。また、保育士自身が大きな環境の一つであることを考え、子どもに与える影響の大きさ・重さを理解しながら仕事を進めていける人であって欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎年度、テーマをしぼった園内研修が充実しています

 職員は昨年度、「ままごと遊び」というテーマで園内研修を重ねてきています。その成果として、現在は、ままごと遊びのみならず、絵本やブロック、パズルなども工夫して、それぞれの保育室には年齢に合わせたコーナーが設定されています。そして、どのコーナーも、子どもたちが自ら主体的に遊びに取り組めるように環境を整えています。また、こういった環境も固定化するのではなく、子どもたちのその時の動静に合わせて工夫しています。園内研修が生んだ成果を大切に、今後も毎年度、テーマをしぼって取り組んでいく計画です。
2 さまざまな地域支援活動を実施して、地域の子育て中の親子を支援しています

 地域支援活動を充実させていくため、担当職員を2人おき、一人は専従にして、さまざまな支援活動を実施しています。園庭開放は月曜日から土曜日の9時から17時に、ホール開放は月曜日から金曜日の9時から17時に行っています。また「おひさまクラブ」という名称で、手作りおもちゃやアスレチック遊び、お話し会、看護師講座、身体測定など、さまざまな支援活動を実施し、毎月通信を出してお誘いしています。さらに「おひさま文庫」という形で図書の貸し出しも実施しています。なお、園内の各種行事にも地域住民の参加を呼びかけています。
3 種々の話し合いを通して職員間の連携を深め、結果として保育が充実しています

 従来は期の反省は、0~2歳児の職員と3~5歳児の職員と分かれて実施してきましたが、今年度は0~2歳児の話し合いに3~5歳児の職員が参加し、3~5歳児の話し合いに0~2歳児の職員が参加して、年齢の枠を超えて意見交換をし、子どもの発達を長期的スパンで考え、内容を深めています。また、リーダークラスの職員も園長、主任を交え、大所高所の立場からの意見交換もしています。このほか園全体での話し合いの回数を増やすことで、個々の意見を共有し共通認識を深め、保育が充実してきています。園ではこのような努力を全員でしています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材確保や人材育成の中・長期展望を堅持していくことを期待します

 中・長期計画の中の柱として、「人材の育成と確保」があります。園は職員の平均在職年数が9年で、長期間働けるような恵まれた環境にあります。しかし、自然減に対する職員の確保は大事な案件です。中・長期計画の反省、振り返りでも人材確保のために積極的に養成校や実習生の受け入れなどの施策を行うとあります。このように中・長期計画の中に組み込んでいることで、職員たちは、園の方針を理解していますが、現状は厳しい状況であることは変わりません。今後も中・長期展望の中に、人材確保及び人材育成の柱を堅持していくことを期待します。
2 職員たちが前向きになるような人事考課制度について話し合われることを望みます

 園長や主任の経営層は、職員の日常の活動を把握して、励ましの言葉をかけたりしながら、それぞれの職員の昇格などを考えています。現在は、給与に関する人事考課制度はありません。ただ、職員たちが前向きに仕事をこなし、協力し合って進めていくためには、やはり、勤務態度やそれぞれの力を客観的に推し量る制度の導入も考えられるのではないでしょうか。拙速にはならないように、園長や主任だけでなく職員を巻き込んで、保育園に特化した人事考課制度を考えてはいかがでしょう。あくまでも職員たちが前向きになるような制度にすることが大事です。
3 中・長期計画と単年度計画との整合性をさらに明確にしていくことを期待します

 1、2年、3~5年といった区分で中・長期計画が作成されています。そして、その計画を単年度ごとに反省し、課題を見つけるように工夫しています。また、中・長期計画は、サービス向上への取り組み、人材の育成と確保への取り組み、組織強化への取り組み、施設整備への取り組みといった大事な柱で立てられています。ただ、単年度計画との整合性が今一つわかりづらくなっています。単年度計画の中に、中・長期計画で立てた具体的項目が、当該年度にどのような進捗状況になっているかを明確に表記してありますと、職員にも理解しやすいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は長年、病後児保育を実践しています

 園は病後児保育を長年実施しています。市に「利用登録申請書」を提出し、利用前には必ず病院を受診するようになっています。定員は4名までで看護師が専属でつきます。病後児保育は、基本的に病気の回復期にあり、集団での保育が困難な子どもを、専用の施設で預かっています。したがって、この施設では穏やかに、家庭にいるような環境の中で過ごすようにしています。施設は畳の部屋やキッチンなどふだんの家庭のような造りになっていますので、子どもも安心して過ごせる環境が整えられています。なお、利用する場合はほかの保育室には入れません。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 3~5歳児が小グループで活動する異年齢保育の時間を過ごしています

 3~5歳児の異年齢保育を実践しています。2つのグループに分け、一組が各年齢2人ずつの計6名の小グループ編成です。この小グループで卒園まで3年間を過ごすので、ほんとうのきょうだいのようになっています。2歳からあがって3歳になった子どもたちは、4、5歳児たちとの相性などもありますので、慎重にグループ編成をしています。異年齢グループでは散歩や給食、行事に向けた製作遊びなどでいっしょに行動しています。こうした活動を通して、小さい子どもはあこがれ、大きい子どもは慈しむといった、それぞれの気持ちが育っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年間の指導計画表のもとに食育活動が充実しています

 「食事指導年間計画表」が作成されています。そこには、4期に分けて各年齢のねらいと内容が記述されています。年齢に従って、単に食事を楽しむということから、栄養素やマナーといった食に関する全般を学ぶ形になっています。あわせて、季節の食べ物や、うどん作りやカレー作りなど調理保育が月別にあります。園には広い園庭があり、園内の畑では夏にはトマトやすいか、おくら、冬には大根、小松菜など1年を通じて栽培活動が盛んです。さらに、柿やみかんの木がありますので収穫して食しています。食にかかわる活動を通して食育が充実しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は84名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 82.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(48.3%)、「満足」が28人(48.3%)で「満足」以上の回答は合計56人(96.6%)でした。  自由意見には、「職員の方みなさん親切で、子どもも先生たちが大好きで、安心して預ける事ができます」「園全体で情報の共有がしっかりと行われており、どなたにうかがってもきちんとした回答をしていただけるのでいつも安心して登園させております」「野菜などを栽培して収穫して調理するという食育に取り組んでいるところもとても良いと感じています」「クラスのお部屋に壁がなく、違う年齢のクラスへ自由に出入りできて遊べるところは良いと思っています」「絵本の貸し出しが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で98.3%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「活動の中で吸収してきたことがとても多く、日々驚いています」「たくさん工夫のある活動がありがたいです。準備など手間ひまもかけてくださっているようです」「少人数制で、クラスが違う子どもたちとも遊べて、いい刺激になっていると思います」「畑で野菜を作ったり、動物を飼ったり、子どもの発育に刺激になるような事をしてくださっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「台風が接近したあと台風の紙芝居を見せるなど、タイムリーに対応してくださり、興味が刺激されていると思います」「季節に応じた年間行事が豊富です」「いつも子どもは帰ってきてから楽しかった事などをよく話してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもが、私が使わない食材やメニューを知っていて、おいしいよと話してくれます」「手作りおやつが多くて嬉しいです」「アレルギー対応についてはとてもきめ細かく行われているようです」「給食が美しく、おいしいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「季節感を大切にした遊びを考え、提供してくださっていると感じます」「花の名前や鳥や昆虫など、触れ合いの報告をしてくれます」「園庭が広く、園庭遊びや散歩など、外遊びもたくさんしてくれます」「夏祭りや運動会など地域へも開放していたり、卒園生が参加できるようになっておりとてもよいと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「非常に助かっています」「急な電話にも快く対応してくれます。電話口にいる先生の笑顔が見えるような対応です」「快く受け止めてくださり、嬉しいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「園は対応していると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「平日に出向く行事も少なく嬉しいです」「変更がある際などは必ず事前に保護者に説明があり、助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が5.2%でした。  自由意見には、「先生方のほうから積極的に声をかけてくださいます」「毎日園での様子を口頭でも教えてくれます」「経営層の先生がとても感じが良く、信頼できます。子どもも大好きです」などの声がありました。  その一方で、「職員による」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいな環境でありがたいです」「ぴかぴかです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「先生方が皆明るく、優しい印象で話しやすいです。家庭的な雰囲気で、安心して子どもを預けられます」「担任以外の先生もよく声をかけてくださり気持ちが良いです」「先生たち皆がとても元気で明るく挨拶などしてくれて親しみやすいので、自分から声がかけやすいです」などの声がありました。  その一方で、「人によって違う」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「病後児保育室があることで、安心できます」「きちんと説明があり、誠実に対応してくださっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「きちんと説明があり、誠実に対応してくださっています」などの声がありました。  その一方で、「トラブルの詳細がきちんと伝えられないことがあった」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%でした。  自由意見には、「先生方が子どもの思いに寄り添ってくれていると感じるので安心して預ける事ができます」「先生たちはいつも子どもたち個々を大切にし、対応していただいていると思います。感謝しています」「トイレは、子どものタイミングに合わせています」などの声がありました。  その一方で、「業務などが優先されていることも少なからずあると思う」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「ほかの保護者がいるのに、知られたくないことも話されることがあった」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「保護者にも園内での様子について、十分な説明があります」「保育や子どもについて説明を受ける際に、各職員がわかりやすく、ていねいに説明してくださっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「そのつど聞けば対応してもらっています」「どんな小さなことでも伝えると必ずちゃんとした対応をしてくださいます」「経験がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす方向をより意識するために、現在、保育理念について話し合っています

 園の保育理念は、「子どもの育ち合う力を大切にし、保護者からも信頼され、地域に根ざした安全・安心できる保育園を目ざす」とあり、保育方針は、「生活習慣を大切にする」をはじめ3項目、保育目標は、「健康で心身ともにたくましい子を育む」をはじめ5項目からなっています。これらは年度初めの職員会議で確認し合うようにしています。保護者には、4月の懇談会や入園説明会で園長が必ず説明をしています。園長をはじめリーダー層は保育理念の大切さを認識し、園によりフィットした文言を模索して、現在話し合っているところです。

園長をはじめ各職員の職務分担表があり、職員室に掲示しています

 園長以下全職員を載せた「職務分担表」が職員室に掲示してあります。園長の職務は、理事会の決定事項の執行、園の運営管理(財務、事務、人事)の責任者、施設管理保全・整備、渉外活動・諸機関との連絡や協力、苦情解決責任者とあります。主任の職務は、園長の補佐、保育実務指導、保育指導計画作成指導、各会議の企画・運営指導などがあります。こういった経営層のもとに各職員もそれぞれ職務を分担しています。そういった中で保育園の目ざすものを常に意識していく大切さを経営層は認識し、理念の再構築を考えています。

大事な案件は理事会で審議され、実施していくようにしています

 重要な案件は、法人の理事会に諮られ決定していく仕組みです。理事会のメンバーは理事長と5名の理事、2名の監事から構成されています。年間4回ほど開催され話し合われています。ここ1、2年ほどの園の案件として、園庭の水はけの処理が課題でした。雨が降ると園庭の中央に水たまりができ、なかなかひきません。そこで、水はけを良くするように工事をしました。地中に暗きょを作るなど大掛かりな工事になりました。その決定経緯について園長は職員会議で詳しく説明するとともに、保護者には園便りや掲示物、保護者懇談会などで理解を図りました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から行政の情報まで、いろいろなツールで収集しています

 運動会や夏祭りなど大きな行事の後に保護者は連絡ノートに感想や意見などを書いてきます。また、定期的に第三者評価を受審していますので、そこでも保護者の意見を収集しています。職員からは、年2回の園長面談がありますので、そこで要望や悩みなどを聴き取っています。地域の情報については、地域支援活動に参加した保護者からや、地域支援ネットワーク会議に園長が出席して把握するようにしています。行政全体の情報は市の園長会や社会福祉協議会、保育団体の機関紙などから収集するようにしています。園の経営状況は現在順調に推移しています。

中・長期計画の基に単年度計画が作成されています

 中・長期計画を作成しています。2018年度から2022年度までの期間で、1、2年の短期計画と3~5年の中・長期計画に分け、それぞれサービスの向上、人材の育成と確保、組織強化、施設整備という4つの柱で数項目の課題が示されています。そして、その計画のもとに「単年度ごとの計画と反省・課題」として、柱ごとの取り組みを策定し、振り返りを行い、文書にしています。単年度計画も、事業計画の概要をはじめ、保育事業運営、特別保育事業などの柱のもとに詳細な形で記載しています。なお、策定した計画に合わせた予算編成を行っています。

各係のもとに、計画、振り返り、反省など、実績を見ながら進めています

 地域支援、図書文庫、写真などそれぞれの係があり、そのリーダーのもとに活動が行われています。写真係に例をとれば、日常の保育の中で職員が撮った写真を整理し業者にデータを送ったり、卒園アルバムを作成する際のアルバム用の写真を各年齢ごとにピックアップし、不適切な写真が混じっていないかデータチェックをするなど細かな作業をしています。各係は定期的にメンバーが集まり、進捗状況や振り返りを行い進めています。このように、遺漏なく計画を進めるだけでなく、地域支援活動への参加人数など達成度を見て次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの権利擁護マニュアル」を職員に配付し、人権について話し合っています

 「子どもの権利擁護マニュアル」というA4版の文書があり、各職員に配付し、年度初めの職員会議で互いに学び合っています。その文書には、子どもの権利条約として、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利という4つの権利や、子どもの権利擁護のための対応という柱では、子どもの最善の利益の尊重や身体的苦痛や人格をおとしめるなどの精神的苦痛を与えることの禁止、子ども同士の暴力の禁止などが記載されています。

苦情解決制度については文書を掲示したり、「入園のしおり」にも記載しています

 苦情解決の仕組みという文書を玄関前に掲示してあります。そこには、目的、苦情受付担当者、苦情解決責任者、2名の第三者委員、解決の記録と報告、解決の公表などの文言が記載されています。そのほか、「入園のしおり」の中にも記載があります。こうした取り組みで保護者は苦情解決制度については理解しています。また、こうした正式な苦情申し出だけでなく、日常的に連絡ノートに要望を書いてくることもあります。近隣の方から苦情が出ることがありますが、その際は、園長がていねいに対応をしています。

地域支援活動をさまざまに行い、地域への貢献をしています

 地域支援活動としては、園独自の「おひさまくらぶ」の活動があります。毎月、おひさま通信を発行し、カレンダーを掲載して当月の活動を紹介し、参加を呼びかけています。11月に例をとれば、「子育てのお話の会」「手作りおもちゃ」「アスレチック遊び」「看護師講座」など盛りだくさんです。このほか、月曜日から土曜日までの園庭開放、月曜日から金曜日までの室内開放などを実施しています。また、市の「子育てカレンダー」にも園の活動を載せています。なお、地域ネットワーク会議に園長が出席し、地域の課題に関して協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心、安全な環境を目ざし、防災活動を行っています

 事故やけがなどや、地震や火災などの防災についてはマニュアルを作成し、安心、安全な環境を目ざしています。園には3名の看護師がいます。その看護師の指導のもとに手洗いとうがいの励行や、感染症発生時の保護者へのていねいな告知などを行っています。事故防止についてはヒヤリハットやインシデントなどで万全を期しています。毎月避難訓練を実施し、年2回消防署に協力してもらい、消火の仕方や訓練の仕方などのアドバイスを得ています。なお、年1回実施する「引き取り訓練」は午前中に実施しますが、ほぼ全員の保護者が参加しています。

事業継続計画として「事業継続対応マニュアル」を作成し、災害時に備えています

 「事業継続対応マニュアル」を作成しています。災害が発生した際に職員の安全確保及び子どもの安全確保の環境を作り、事業を継続していくことを目的に作成しています。具体的には、事前準備段階、事業継続に向けた役割分担、施設管理に関する留意事項、ライフライン完全復旧までの留意事項、子どもの衛生・食事に関して、市担当窓口との連絡手段の確保などが記載されています。このマニュアルは防災マニュアルとともに使用するようにしています。この事業継続計画は最近作成したばかりですので、今後職員間の理解をさらに深めていく予定です。

個人情報保護規程のマニュアルが作成されています

 「個人情報保護規程」のマニュアルを作成しています。そこには目的、情報の利用、収集の制限、適正な管理、開示請求についてなどが記載されています。このマニュアルを職員室に置き、職員が目を通すようにしています。また、保護者には入園のしおりに、個人情報保護規程のもと、保護者の同意を得てから個人情報を使用することを明記しています。さらに、園便りや懇談会の折にも説明しています。園内での書類は職員室及び事務室の鍵付きのロッカーに収納しています。園に10数台あるパソコンはすべてパスワードで管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
養成校、ハローワーク、人材紹介会社などさまざまなツールで人材確保を行っています

 園が求める人材像として、「一人ひとりの子どもを大切にできる人」「常に自身の資質の向上に努める意欲がある人」「ほかの職員と協力し、仕事を進めることのできる人」「相手のことを受け止め、理解する気持ちを持てる人」などを挙げています。こういった人材を求めて、養成校やハローワーク、人材紹介会社、実習生へのお誘いなど、いろいろな手段で確保を図っています。実際の応募に対しては、園長と主任による面接を行っています。採用の際は、当初は0~2歳児の複数担任のクラスに配属し、先輩の指導を受けながら勤務する形をとっています。

職員は、さまざまな研修に参加し、保育の質の向上に努めています

 単年度の研修計画表を作成しています。その表には、市の法人立保育園協会の研修、外部の研修、園内研修、キャリアアップ研修といった分野で、それぞれの研修名と回数、参加者、内容などを記載しています。ただ、外部の研修については年度の途中で通知がくる場合が多くありますので、そのつど決めるようにしています。研修後は、報告書を提出するとともに職員会議で報告しています。なお、救急救命法の講習は、子どもの安全を守る大切なことですので、非常勤の職員も参加して身につけるようにしています。研修の費用は園負担にしています。

ワークライフバランスを考慮した就労環境になってきています

 人事考課表は作成されていませんが、経営層は職員の日常の業務を把握し、昇格などを決めています。日ごろの業務を見ながら、園長は「がんばっているね」など賞賛の言葉をかけてねぎらったりして職員の意欲向上を図るようにしています。職員の就労状況に関しては、現在もワークライフバランスを考えて改良を継続中ですが、残業に関しては毎月数時間程度、有給休暇の取得は順調に推移してきています。園長や主任、副主任、3人のリーダーで実施している毎月の会議では、職員が勤務時間内に仕事を終えるように、改善につなげる施策を話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前々から職員の業務軽減の話は出ていました。ちょうどそのころICT化の補助金の話も出ましたので、ICT化を図って職員の業務軽減を図ろうということになりました。そこで2017年から2018年にかけてパソコンを5台ほど導入し、従来からあるパソコンとあわせて、「保育業務支援ソフト」を活用し、保育日誌や指導計画などを入力することから始めました。2018年から本格的にソフトを使い始めましたが、当初は慣れないこともあり入力に時間がかかって、かえって職員の負担が増える状況でした。
 また、この業務支援ソフトに入っているデータは必ずしも園の思いが反映されるものではありませんが、園独自のねらいや目標をこのソフトに入力し活用できるようにするといった、ソフトに合わせて指導計画を作るようにしました。そうした中でパソコン入力をしてきました。
 ただ、一人一台のパソコンではありませんので、複数担任のクラスではみんなが1台のパソコンを見合っていました。それでは見にくいので、予備のパソコンを2台用意して、互いの情報交換をスムーズにしていく工夫をしました。こうして、徐々に業務軽減につなげていったのです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年にかけても、「保育業務支援ソフト」はまだまだ十分に使いきれているとはいえませんが、園の内容をソフトに合わせていくことには少しずつ慣れてきました。保育所保育指針の新しい全体的な計画については、保育課程からの変更もあり、ソフトに合わせるタイミングが多少ずれていましたので、多少の混乱や悩みがありましたが、園独自のものにある程度なってきています。また、書類もデータに打ち込むようにしてきています。2019年度も各種指導計画や保育日誌などの作成に慣れてきて時間を短縮し、業務軽減につなげていく方向です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年の当初、2歳児クラスが3歳児クラスに進級する際、このクラスの子どもたちは「ままごと遊び」が大好きだったので、3歳児になってもままごと遊びの環境は作ってあげたいと担任は考えていました。そこで、3歳児クラスの押し入れの下の空間にままごとコーナーを設定したところ、子どもたちはこういった空間が大好きですので、たいへん喜んでままごと遊びに取り組んでいました。
 それをきっかけに園内研修で「ままごと遊び」というテーマで、各クラスの環境設定に取り組んできました。その結果、ままごと遊びのみならず、年齢の特性に合わせて、絵本やブロックなどのコーナーの工夫などに発展しました。おもちゃや遊具もそれに合わせてレイアウトし、また、形を変えることのできるパーテーションなども利用し、子どもたちが自ら興味のある物を取り出して主体的に遊ぶようになってきました。
 さらにコーナー設定も常時同じ空間を用意するのではなく、時期によって子どもたちの遊び方も変わるので、その時の子どもの様子に合わせて環境を変えるように工夫しました。このように一つのテーマにしぼってみんなで知恵を出し合う大切さを職員は感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 このように環境を考えるという事は大事なことと職員たちは従来も考えてきましたが、「ままごと遊び」という一つテーマをしぼったことは、一つの事をを深く掘り下げるという点では有意義な経験だったと園長や主任は考えています。ままごと遊びをどうにかしたいということが、職員全員のクラスの環境作りに発展してきたのです。この方針を踏襲し、2019年度は子どもたちの大好きな「絵本」というテーマで園内研修を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
カラフルで見やすいホームページやパンフレットで園の情報を入園希望者に伝えています

 屋根に双葉をデザインした飾りのある園舎の写真をトップに、園の概要、保育方針、園の一日と年間行事、園の様子など、入園希望者が知りたい情報でいっぱいのホームページがあります。写真や絵をたくさん使い、園での子どもたちの活動を生き生きと伝えています。ホームページは毎月更新され、最新の情報を知ることができます。また、園を訪れた入園希望者には情報をコンパクトにまとめた二つ折りのパンフレットを配付しています。事務室前には子育て支援や病後児保育などのパンフレットも置かれ、子育て家庭に必要なさまざまな情報を提供しています。

園の情報を市に提供し、さまざまな子育て支援が活用できることを連携して伝えています

 市には保育園と幼稚園の連携施策による子育てサイトがあり、園は市にさまざまな情報を提供しています。市の子育てサイトには認可保育所一覧があり、園の取り組みとして、異年齢の縦割り保育や病後児保育、子育て支援事業なども紹介されています。また、市全体の子育てひろばの情報をまとめたパンフレットや、毎月発行されるひろばカレンダーからも園の情報を得ることができます。これらの情報誌は市民センター、こどもセンター、小児科医などで広く配付され、子育てサイトとともにたくさんの市民が活用しています。

見学希望者には時間をかけて説明し園への理解を深めてもらえるよう努めています

 見学希望者には要望に合わせ個別に対応しています。問い合わせが多い時期にはまとめて案内することもありますが、一人ひとりにていねいな対応を心がけています。案内は主に主任が行い、園内を回りながら1時間から1時間半かけて説明し、慣れ保育や離乳食などへの質問や不安にも答えています。また子どもたちがのびのびと過ごしている様子を見てもらいたいので午前中の見学を勧めています。子育て支援スペースや病後児保育室などでは内容を紹介したり、1階の幼児室では異年齢縦割り保育について話したりして園への理解が深まるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会の後に子ども一人ひとりの聞き取りをし、保護者の要望も把握しています

 入園決定後入園説明会を開催し入園のしおりに沿って一つ一つていねいに説明します。入園にあたっては書類が多いので事前に郵送し、記入したものを当日持参してもらっています。説明会は1時間半ほどなので子どもは別室で保育し保護者が集中できるよう配慮しています。会の後に子どもの入園前健診を行いますが、並行して個人別の聞き取りを行い書類をもとにアレルギーや慣れ保育の有無など項目に沿って確認し質問や疑問にも答えています。聞き取った内容は入園説明会記録に記入し、要望は児童票にも記載して日常の保育に反映できるようにしています。

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するためさまざまな工夫をしています

 新入園児の多い4月は子どもたちの不安やストレスを少しでも軽減するため、職員の出勤体制を調整し新入園児のいるクラスが手厚くなるよう配慮しています。保護者の事情や子どもの様子に合わせ預ける時間を少しずつ長くしながら園の生活に慣れていけるように、慣れ保育も実施しています。登園時に保護者が使っている抱っこひもでおんぶしたりお気に入りの毛布やタオルを持って来たりとさまざまな工夫で子どもたちと早く信頼関係が作れるよう努めています。保護者も安心して預けられるよう、連絡ノートや口頭で子どもの様子をていねいに伝えています。

5歳児とその保護者が小学校への入学に期待が持てるような取り組みがあります

 5歳児は、小学校への移行にとまどうことのないように小学校訪問があります。実際に行って1年生が勉強している様子を見学します。今年度は3校に分かれるので大半が自分の通う学校を見られるよう3校とも見学を計画しています。子どもたちは昨年までいっしょに遊んでいた大きい子どもたちがしっかり座って先生の話を聞いている様子を実際に見て安心し、期待感が高まります。保護者には年度後半の懇談会で小学校に向けての話をします。また異年齢保育で保護者の交流の幅も広がり、先輩からのさまざまなアドバイスを受けて不安も解消されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は必要な書類に記録され把握されています

 子ども一人ひとりの全般的な情報は児童票に、健康面に関しては健康カードに記録しています。保護者の考えや要望は児童票や入園時の個別聞き取り表などに記載されていますが、年1回の個人面談の記録や毎日の連絡ノート、朝晩のやり取りの中からも把握することができます。個人面談は必要があれば随時受け付けていますが、日常的に気楽に話ができるような雰囲気作りを心がけています。子どもの心身の様子や課題、保護者の意向などは保育の計画に反映され、毎月の指導計画作成時に子どもの様子を振り返り、反省、見直しをして次月につなげています。

子どもたちの日常の活動や成長の様子などを通して計画の内容を保護者に伝えています

 保護者には年度初めの懇談会でクラスごとの1年間の計画、予定を話しています。子どもの成長の見通しがつくことで園との共通理解が深まり、安心や期待につながります。また毎月の園便りにも「クラスの目標と様子」を掲載し、子どもたちの毎日の様子や成長の課題を保護者に伝えています。さらにクラス便りでは「かくれんぼブームが来ています!」「歌が大好き」など年齢に合った遊びや生活の中で子どもたちが成長していく姿を生き生きと伝えています。計画を常に振り返り見直すことで子どもたちが「笑顔いっぱい!」の毎日を送れるよう努めています。

伝達ノートに記録し職員間でしっかり共有することで保護者への連絡漏れを防いでいます

 朝夕の申し送りや引き継ぎは伝達ノートに記載し職員間で共有しています。伝達ノートは各クラスに置かれ、子ども一人ひとりの名前の後に、朝、日中、夕方、その他の欄が設けられ、連絡事項はすべて記入されます。朝までの連絡事項は園長や主任、フロア代表保育士、看護師、栄養士が集まる朝礼で報告され、各クラスに持ち帰り全体化されます。さらに、職員は出勤すると全員がフロアを一周して各クラスの伝達ノートすべてに目を通し情報を共有しています。子ども一人ひとりの情報を職員は伝達ノートの活用で共有し、保護者への連絡漏れを防いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は子どもたちが自主的に好きなものを選択して遊べるよう環境を整えています

 園では年度ごとにテーマを決めて園内研修を進めています。昨年度は「ままごとあそび」に取り組み、レイアウトを工夫して各クラスにままごとコーナーを作りました。子どもたちは1歳児から5歳児まで年齢に合った遊び方で集中してままごとを楽しんでいます。調査日にも、エプロンをつけた子どもたちが野菜や果物を並べ皿に乗せて「はい」とごちそうしてくれました。0歳児の部屋では赤ちゃんが喜ぶおもちゃが壁に付けられています。また職員は子どもたちの興味に沿って空き箱やカップ、毛糸などを用意し、好きなものが作れるよう環境を整えています。

活動を通し、年下の子どもへの思いやりや年上の子どもへの憧れの気持ちが育っています

 年齢別クラスでの活動を基本にしながら、3~5歳児の異年齢保育を実施しています。異年齢のふたつのグループをさらに6人ずつに分けて4つのグループを作り、みどり、きいろなどの色や、くも、ながれぼしなど自分たちの好きな名前を付け、散歩に行ったり食事をするなどの活動を楽しんでいます。また園庭で乳児と幼児がいっしょに遊ぶ機会もあります。小さい子どもの鼻を紙で拭いてあげたり、三輪車を押してあげたりと小さい子どもたちの世話をします。そうした中で、年上の子どもには思いやり、年下の子どもには憧れや尊敬の気持ちが育っています。

保護者と十分話し合い、配慮を必要とする子どもがクラスで楽しめるよう援助しています

 特別に配慮を必要とする子どもについては、保護者と十分話し合いながら、発達センターと連携を取り、個別計画を立てて対応するようにしています。マンツーマンで専任の保育士が付き添い、子どもの気持ちに沿った生活ができるよう努めます。専任の保育士は、周囲の子どもの様子も見ながらその時々で、クラス活動に参加することもありますし、違う行動をとりたがる場合はその子どもの気持ちを大切にして支援するようにします。クラスの子どもたちにもその子どもの気持ちを伝え、いっしょに生活する中でともに成長を楽しめるよう援助するようにします。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とコミュニケーションを取りながら子どもの生活習慣が身につくよう努めています

 食事や排泄などの基本的な生活習慣が子どもたちの身につくよう、保護者とコミュニケーションをしっかりとりながら歩調を合わせて取り組んでいくことを大切にしています。とりわけ離乳食やトイレットトレーニングなどはクラス全体の計画や見通しなどを年度初めに保護者に伝え、こまめに情報交換しながら一人ひとりの子どもに寄り添い進めています。毎日の朝夕の声かけや連絡ノートなどを通して子どもたちが楽しく身につけていけるよう努めています。生活リズムを整え健康な生活を送りながら、手洗い、衣服の着脱など自分でできることが増えています。

子どもの年齢や体調を考慮して午睡時間を過ごしています

 園では年齢に応じた午睡時間を設定しています。0、1歳児は12時30分から14時45分を基本としていますが、年齢が上がるにつれて午睡開始を遅くしています。5歳児は就学に向け午睡をせずにその時間は室内でゆっくり過ごします。4歳児は移行期間と考え半年ほどかけて少しずつ時間を短くしていきます。11月は30分ほど午睡をとっていますが、年明けからは横にならずテーブルに伏せて体を休め5歳児への移行に備えます。朝、保護者から睡眠不足などの伝達があった場合は早めに寝かせるなど、子どもの状態に合わせて個別にも対応しています。

降園時には保護者へ子どもの一日の様子を伝えられるよう職員間で情報を共有しています

 職員は登園時、降園時には保護者に必ず声かけするよう努めています。朝は体調面を中心に聞き、食欲不振や睡眠不足などの情報は職員間で共有してその日の保育に生かしています。お迎え時には、子どもたちの活動は連絡ノートや各クラスの入り口に掲示される活動メモで保護者に伝えていますが、そのほかに伝え忘れがないか伝達ノートを確認して声かけをしています。「ほかのクラスの先生からも園での様子を教えてもらえる」「担任だけでなく全体で保育をしている」と利用者調査にもあるように、職員間での情報の共有による園の姿勢が伝わっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが広がるよう職員は子どもの気持ちに沿って環境を整えています

 自由遊びの時間には子どもたちが好きな遊びができるよう、年齢に応じたおもちゃがそれぞれ手に取れる棚に置いてあります。ままごとのほかにブロック類も人気があります。友だちと協力しながら恐竜や乗り物、ロボットなどができていきます。かっこいいものができると大きい子どもたちから「とっておきたい!」という声が上がり、そのまま飾っておけるようさっそく棚に場所を作りました。「また続きを作るんだ」と楽しみにしたり、「これ僕が作ったんだよ」と保護者に自慢したりする子どもたちの気持ちを大切に、遊びの工夫や発展を見守っています。

子どもたちの日常の遊びを大切にする中から、さまざまな表現が展開されています

 子どもたちは絵本やお話が大好きで、セリフにリズムがあるとすぐに覚えて友だちと声をそろえて言うことを楽しんでいます。1歳児クラスでは今「おんなじ!」というセリフがブームで、2歳児クラスでは「もったいないばあさん」が一日に何度も読むほどお気に入りの絵本になっています。「ガラガラドン」も大好きで、小さい子どもたちもいろいろな役になりきって楽しんでいます。今年度の発表会では3歳児は「てぶくろ」、4、5歳児は「さるかに」を演じる予定です。このように日常で繰り返される遊びを年齢ごとに発展させ発表会につなげています。

野菜の栽培や毎日の戸外活動を通して、子どもたちは四季の変化を満喫しています

 大小の公園が点在する緑豊かな環境の中に園はあります。子どもたちはありの行列を観察したり、栗のいがにそっと触ってみたり、雨の中傘をさして歩いてみたり、花や草を摘んで来て色水を作ったりと、毎日のように散歩に出かけ自然の変化を味わっています。園庭では季節ごとの野菜を育て収穫して食べますが、柿とみかんの木もあり、たくさんの実をつけます。実が色づくと5歳児にとってもらって食べるのも楽しみです。毎日の散歩から足を延ばし、春には公園へ、3月にはこどもの国へ遠足に出かけ、より大きな自然も体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
異年齢グループで取り組むお店屋さんごっこで、子どもたちの仲間意識が育っています

 年度の後半に行われる「お店屋さんごっこ」は異年齢保育を生かした取り組みになっています。3~5歳児にはそれぞれ「そら」「にじ」ふたつのグループがあります。さらに小グループに分かれ、園全体で8店舗が出店されます。各グループで何屋を出すか考えるところから始め、商品作りから販売まで、知恵を出し合い力を合わせて進めます。当日はパン屋、寿司屋、たこ焼き屋などのほかにペットショップや風呂屋まで多彩な店が並びました。子どもたちは販売に買い物に大忙しで、いっしょに頑張った子ども同士の交流も深まっています。

子どもたちは行事を積み重ねながら、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わっています

 昨年度の運動会で4歳児が縄跳びをやったのを見た3歳児から「自分たちもやってみたい」と声が上がりました。そして今年度も4歳児が縄跳びに挑戦。練習する中でしだいに上達し運動会で無事発表できました。「友だちといっしょにできるようになったんだよ」と子どもたちの顔は自信にあふれていました。発表会で4、5歳児は合奏、ハンドベル、劇にも取り組みます。夏祭りでは自分たちで作ったおみこしを担いで町内を練り歩きました。運動会ではソーラン節を披露します。行事を一つずつ経験し、子どもたちの心に成し遂げる喜びや自信が育っています。

行事の中で成長する子どもたちの姿を伝えることで保護者の理解や協力が深まっています

 行事予定表は年度の初めに保護者に配付し、行事開催日の周知を図っています。各行事についてのお知らせは園便りに掲載したり、必要な場合は手紙で伝えることもあります。子どもたちの取り組みの様子は連絡ノートやクラス便り、活動メモなどで経過をこまめに伝えています。個別の子どもの頑張りなども夕方口頭で伝えるなど、保護者との共通認識が深まるように努めています。保育参加では保護者が子どもといっしょに給食を食べ、「一人で座って食べる」「野菜を残さず食べる」など驚くと同時に、家とは違う子どもの一面も知る機会になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯も子どもたちがくつろいで過ごせるよう日ごろから配慮しています

 園の延長保育は18時から20時です。0~2歳児は2階の1歳児室に、3~5歳児は1階の3歳児室に移動して行います。延長保育の子どもは20人前後で18時におにぎりの補食を食べます。延長になると職員も変わりますが、日ごろから「すべての子どもをすべての職員で見る」という姿勢で保育にあたっているので、延長時間帯にも職員はその日の子どもの様子をしっかり把握して臨みます。異年齢の仲よしと好きな遊びをじっくり楽しんだり、大好きな音楽を流して体を動かしたり、子ども一人ひとりに寄り添って安心して過ごせるよう配慮しています。

子どもたちは少人数ならではの過ごし方で延長時間を楽しんでいます

 延長保育は18時から2クラスに分かれて過ごしますが、19時になるとだいたい2、3人になるので、子どもたちの希望を聞いてどちらの部屋で過ごすか決めます。人数やメンバーによっても違いますが、使いたいおもちゃがあれば持ってきたり、職員とのスキンシップを楽しんだりと、少人数ならではのゆったりした時間を過ごします。時には職員が職員室で世話をしているウサギを見に行くこともあります。名前はみつばちゃんで、職員室のケージの中で大きく育っています。子どもたちもみつばちゃんが大好きで、話しかけたりそっとなでたりしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの「食べたい」という意欲を大切にし、楽しく食事ができるよう配慮しています

 1歳児は11時20分くらいから食事が始まりますが、まだ個別対応が必要な年齢なので食べたい子どもから先に食べ始めます。「まだ遊んでいたい」と主張していた子どもが「食べたい」という気持ちになるのを待ってテーブルに着きます。子どもの食べることへの意欲を大切にし、楽しく食べることを心がけています。異年齢保育の時には3~5歳児が6人ずつに分かれてテーブルを囲み、大きい子どもが小さい子どもに話しかけたり面倒を見たりしています。担任以外の職員も空いているクラスでいっしょに食事をし、みんなで賑やかに楽しんでいます。

「野菜大好きっ子」を目標に、工夫を凝らしたメニュー作りに努めています

 園では栄養バランスはもちろん「行事食を取り入れ伝統を伝える」「薄味で旬の食材そのものの味が楽しめる」「天然だしを取り一から手作り」を大切にした給食を提供しています。主食は麦入りご飯、キビ入りご飯を中心に麺やパンも取り入れて、バラエティに富んだメニューになっています。調査日も麦ご飯に野菜たっぷりでだしを生かした優しい味の給食をおいしくいただきました。どんど焼きをはじめ七夕、餅つきなど日本の文化を伝える行事食や、七夕には流しそうめんを楽しみました。誕生会の食事はカラフルで子どもたちが喜ぶ工夫もいっぱいです。

季節の野菜を栽培し調理して味わうことで食への関心が高まっています

 子どもたちは1年を通して野菜を育て、夏にはトマトやきゅうり、とうもろこし、オクラ、落花生、すいかにも挑戦しました。主に5歳児が水やり当番を決めて種まきから収穫まで世話をしています。いちごも4歳児の秋からうえ、翌年、4歳児が取り組みました。赤くなると「味見していい?」と一粒とって口に入れ「甘いね」と笑顔が広がります。小さい子どもも豆のすじとり、そらまめのさやとり、たけのこの皮むきなどで大好きな調理の手伝いをし、大きくなるとうどんやカレーなど包丁を使っての調理に取り組みます。収穫した大根のみそ汁も好評でした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持てるよう、さまざまな取り組みをしています

 病気の予防に欠かせない手洗いうがいについては看護師が指導し、入室時には習慣になるよう声かけをしています。歯科衛生士による歯磨き指導では歯磨きの大切さを学び、2歳半からは食後椅子に座り、3人一組で鏡を見ながら毎日歯磨きをしています。また道の歩き方、渡り方、信号の見方などは散歩をしながら繰り返し伝えることで身につけていきます。行動範囲が広がる3歳児クラスになると年1回近隣の警察による交通安全指導もあります。子どもたちは病気や安全に関心を持ち毎日楽しく取り組むことで、自分で予防することへの自覚が高まっています。

医療的ケアを必要とする子どもが安心して園生活を送れるよう関係者が連携し支援します

 医療的ケアを必要とする子どもには保護者や担当医と園が連携して対応するようにします。ケアノートを作成しその子どもに関する情報、通院や治療計画など個別の記録としてまとめます。園では専任の看護師がつき散歩に付き添うなど体調の管理をしながらクラスでの活動も楽しめるようにします。また園の専任看護師が許可を得て保護者といっしょに定期健診に付き添い、医師と直接話をすることもあります。保護者、担当医、保育園が協力して取り組むことで、医療的ケアを必要とする子どもと保護者が安心して園生活を送ることができる体制になっています。

感染症の発生状況とともに、家での予防方法を伝え、子どもの健康の維持に努めています

 感染症の子どもが確認されたときには、玄関のホワイトボードに発病の様子とともに病気の注意点なども書いて知らせています。保健便りでも「○月の感染症状況」欄で知らせています。感染を広げないためにも、園では受け入れ時には子どもの体調をしっかり把握し、心配な時には併設している病後児保育室でゆっくり過ごすことを勧めています。乳幼児突然死症候群防止に向けて0~2歳児までチェック表を作り5分ごとに呼吸、顔色などを確認して睡眠時の事故を防いでいます。保護者にも園見学の際に聞かれることも多いので対策をしっかりと伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流が深まるよう、さまざまな機会を設けています

 年2回の懇談会や保育参加、夏祭り、運動会など、さまざまな機会を通して保護者同士の交流がなされています。運動会では保護者競技があり、連係プレーで勝敗を競います。保育参加でもたくさんの親子がいっしょに遊んだり給食を食べることで親しさが増しますし、夏祭りは4歳児の保護者が中心になって模擬店を出すので、準備、当日、片付けなど協力して進める中で連帯感が生まれます。5歳児の保護者も子どもたちのおみこしに付き添います。また異年齢保育で子どもたちの遊びの幅が広がり、保護者同士のクラスを超えた交流も活発になっています。

保護者と十分なコミュニケーションをとり、保育や子育てへの共通認識を図っています

 子どもの発達や保育については、年2回ある懇談会や個人面談で園の計画を保護者に伝え、意見交換や個別の相談、朝晩の声かけなどを通して保護者との共通認識が得られるよう努めています。例えば箸の使用についても、園での取り組みを伝え家での様子を聞きながら保護者と相談して進めています。さらに集団の中で育つことの大切さを保護者に伝えたいと、クラス便りにも力を入れ、子どもたちが夢中になったり、大笑いしたり、ドキドキしたりする姿を生き生きと伝えています。子どもの様子を知ることで家での親子の会話も弾み理解も深まっています。

保育参加で子どもの日常の生活を体験し、子どもへの理解を深める機会になっています

 保護者の保育への参加を年2回行っています。保護者は「参観」するのではなく子どもといっしょに保育に参加して、子どもたちの日常の生活や遊びなどを体験し職員や友だちとのかかわりやその中での子どもの様子を見てもらっています。保育参加は5月と1月に行っていますが、5月は3週間の間の希望の日に参加でき、2~5歳児は子どもといっしょに給食の試食もできます。1月は1週間の間いつでも参加できますが、給食の試食は0、1歳児になります。給食を試食できる機会でありほとんどの保護者が参加し子どもへの理解を深める機会になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中でさまざまな体験をし、のびのびと育っています

 緑豊かな園の周辺には大小さまざまな公園が点在しています。子どもたちは毎日のように散歩に出かけ移り変わる季節を自然の中で味わっています。0歳児から5歳児まで、それぞれの体力と興味に応じた場所へ友だちと仲よく手をつないで歩いていきます。時には2歳児と5歳児が手をつないで出かけることもあります。みんなの大好きな消防署に足を延ばし消防自動車に乗せてもらったり、寺でしいの実やドングリを拾って大切に持ち帰ることもあります。5歳児になると地域の図書館に出かけ、一人ずつ本を借りて帰るという体験も楽しんでいます。

地域のさまざまな年齢の人たちとの交流で、年齢を超えて遊ぶ楽しみを味わっています

 3か月に一度ほど地域の高齢者に園に来てもらい、子どもたちとの交流の時間を持っています。折り紙やあやとりを教えてもらったり、いっしょにうどん作りもしました。子どもたちはゆったりしたこの時間を毎回楽しみにしています。また子育てひろばに来ている親子とも活発に交流しています。園庭でシャボン玉をして遊んだり、人形劇やマジックなど地域のイベントにいっしょに参加したり、運動会にもお誘いしました。中学生の職場体験、高校生、大学生のボランティア体験などいろいろな年齢の人と交流することで子どもたちの生活の幅が広がっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護については保護者にしっかりと説明し同意を得ています

 個人情報の保護について、保護者には入園説明会で「しおり」に記載された内容を説明し、同意書で同意を得ています。また4月の園便りにも「個人情報保護法について」を掲載し保護者の認識を深めています。子どもたちには「上と下は別々に脱ごうね」「いっぺんに脱ぐと恥ずかしいよ」と乳児のころから日常的に声をかけて羞恥心への意識を育てています。またベランダでのプール遊びやシャワー使用時には外から見えないよう周りを目隠しシートで囲んだり、身体測定はカーテンを閉めて行うなど、子どもたちのプライバシーの保護にも努めています。

職員はマニュアルを活用し子どもの権利擁護を意識して日常の保育に取り組んでいます

 園では子ども一人ひとりの育ちに寄り添うことを大切にしていることから「子どもの権利擁護」についても全職員がマニュアルを持ち、年度初めに読み合わせをし学習の機会を設けています。日常の保育にどう反映させるか話し合う中で「子どもたちが自分で遊びを選べることが大切」と考え、遊びこめる環境作りに意識的に取り組むようになりました。また食事も子どもの苦手なものを強要するのではなく食べたくなるようなさまざまな工夫をする、午睡も眠くない場合は横になって体を休める大切さを伝えるなど、子どもたちの生活の中に取り入れられています。

保護者と話し合いながら生活習慣に合わせた支援ができるよう努めています

 登園時間を保護者の就労に合わせるなど日ごろから保護者の事情に配慮した保育を行っています。個別に対応している離乳食やアレルギーに加えて、家庭の価値観に即した食事を提供しています。まず献立表を渡し除くものをチェックしてもらい、メニューのうち食べられる物だけを作ります。品数が少なくなりますが、足りない分は献立表に合わせて家で作って持ってきてもらいます。園は保護者とよく話し合い、互いに納得できる形になりました。「子どもにとって最善」という姿勢で、さまざまな保護者の事情に配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなマニュアルを作成し日常的に活用できるよう整備しています

 園では、プール遊び、子どもの権利擁護、災害対応、園児安全、感染症予防、虐待防止などのマニュアルを作成しています。日常の業務に必要なマニュアルは全職員に配付し活用されています。またファイルは職員室と事務室に置かれいつでも確認できるようになっています。昨年度は市の研修で学んだ内容を生かし防災マニュアルをリニューアルしました。今年度はプール遊びのマニュアルを活用してプール事故について職員会議で学習し、事故例をもとに安全に実施できるよう具体的な対応を考え共有しました。より活用しやすいマニュアル作成に努めています。

マニュアルの内容が現状に合っているか意識しながら活用しています

 サービスの基本事項は入園のしおりにまとめているので、毎年入園説明会の前に見直し、年明けには新しいものを作成しています。今年度は市からの通知により、毎月行われていた0歳児の嘱託医による健診を年4回に変更しました。マニュアルは年度末に、園長や主任のほか栄養士や看護師などによって見直され、必要があれば修正され職員会議で全体化されています。日々の保育の中で職員はマニュアルを活用することで現状に合わない内容になっていないか常に意識しています。いつでも見直せるよう職員間でのチェック体制を整えています。

行事ノートをマニュアル化し、毎年の活用で実施、反省、改善に生かしています

 園では年間を通してたくさんの行事に取り組んでいます。行事は毎年行われることが多いので、行事ノートを作りマニュアルとして活用しています。行事担当職員は行事ノートを確認し参考にして、クラス担任と相談しながら全体の準備を進めています。行事終了後はクラス担任や保護者から意見を吸い上げ反省会をします。ほとんどの保護者が連絡ノートに感想や意見を書いてくれるので、次回に生かせる意見は取り上げて検討することもあります。今年度は保護者から運動会の見学の座席について意見が出され、職員会議で検討した結果、改善につながりました。