東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん上野保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・より良い保育を実践する為に、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育を実践する ・認証保育所の役割をしっかり理解した上で、質の高い保育サービスを提供する ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 分かり易いキャリアパスが準備され職員は自己申告書や面談を通じて目指すべきビジョンを把握しており、体系的な人材育成が整備されている

「等級要件シート」の保育職、事務職、看護職、調理職の各等級の要求事項は「業務」「人材育成チームワーク」「組織貢献・他部署貢献」等に分け定められている。特に業務については充実しており、職員には身近で理解しやすく表現されている。職員が「自己申告書」作成したり、面談を通じ自分の目指すべきビジョンを把握することに有用なものとなっていると考える。また、園では都や関係機関から届く様々な研修会に、雇用形態を問わず参加することができ、園内での研修も多数計画・実施されている。体系的な人材育成が整備され、適切に運用されている。
2 子ども一人ひとりの思いを受け止めて、尊重した関わりができるように、園内研修など様々な機会に職員間で共有する機会を作り実践している

職員一人ひとりの安定した関わりにより、子どもが安心できる環境の中で育まれ園目標「笑顔あふれる元気な子」につながる共通認識が、職員間で話し合いを重ね確認され、目標となっている。保育所保育指針の改定に伴い、学び合い「子ども主体の保育」を捉えた実践に向けて、園では日常的に子どもを尊重した関わりを大切にしている。食事の場面でも果物を含め献立通り配膳し、子どもが選択し食べる意欲を大事にした関わりをしている。集団であっても個を大切にし、職員間で連携しながら子どもの状況に合わせて関わることができるようにしている。
3 日常の保護者とのコミュニケーションを大事にし、職員間で連携し園全体で子どもの保育に関わる姿勢が保護者との信頼関係につながっている

連絡ノートは子どもの姿が浮かぶようにエピソードを捉えて記入し、送迎時には担任でなくても子どもの状況を伝えられるようにしている。日々の昼礼や職員会議で子どもの状況を共有し、家庭での姿や園での対応方法を職員間で連携する確認や、子どもの姿に対してクラス活動の内容など、職員間で情報の共有と共に課題について話し合う時間を持ち、日々の保育につなげている。小規模園の良さを活かしアットホームな環境を作り、子どもの姿を通した保護者とのコミュニケーションを通して、園全体への信頼関係が保護者の安心につながるように努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園開放、育児講座、絵本貸し出しなどの具体的な地域活動が提示されており、町内会の掲示板等で周知するなど、実現することが期待される

ゆらりんまつりへの招待、行政と連携しての消防車やゴミ収集車見学、勤労感謝のプレゼント等、地域との交流を深めるための活動を実施している。中期計画2019年度に掲げた「園見学の方や、園のおまつりに参加して頂いた地域の方を対象にした子育てに悩む方たちの個別相談に応じる」活動は実施できていない。また、「ゆらりん上野保育園運営規程」には園の機能や専門性を生かした活動として園開放、育児講座、絵本貸し出しなどの具体的な活動が提示されている。加盟している町内会の掲示板等を活用して周知するなど、実現されることが期待される。
2 当園の実情を反映させた「保育活動再開に向けての計画」を速やかにまとめ、計画に漏れがないか訓練等によりレビューされることが望まれる

大地震等の有事に備えた「防災在庫一覧表」に基づく物品の備蓄がされ、「震災時における時差退社計画」も作成されており部分的な準備が進められている。事業継続計画(BCP)については法人が作成した「保育活動再開に向けての計画」に当園の実情を反映させる形で作成中である。園長は職員自身の自発的な危機感が薄く意識改革を行う必要があると考えており、"首都直下型地震は何時発生しても不思議ではない状況"と公式報道されている昨今、速やかに計画をまとめて、漏れなく実用に耐えるものか、訓練等によりレビューされることが望まれる。
3 子どもの発達に合わせた良質な玩具や環境構成を、子どもの遊びを豊かにするアイディアを職員間で出し合い、環境構成の工夫等に期待したい

研修報告で「遊びと発達の援助」について、子どもの発達の特徴を捉えた発達に合った玩具や、大人が教えて提供するのではなく、子ども自身が玩具や遊びを選ぶ空間づくりについて報告されている。園の保育室はワンフロアを棚で仕切って3クラスの保育の場を確保し、多目的に年齢に応じた生活の場や遊びの環境を工夫している。今回の研修報告をきっかけに、子どもの発達を捉えた遊びの環境、子どもが自ら選んで遊び込める環境などを検討し、職員間でアイディアを出し合い、他園に見学研修に行く等、「環境の保育」に取り組む職員の意欲に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は副主任に講師役を経験させることで、自らの役割を理解させる機会を作っている

「保育者の不適切な対応について」をテーマとする園内研修が実施され、「不適切な行為とは」の資料を読み、目撃したらどうするか、何が原因で行われたか、どうしたら防げるか等についてグループワークを行い、参加者全員が自分が取る対応や考えを文章に纏め、最後に学んだことをレポート共有している。講師は全員の感想や学んだことを纏めると共に「一人で抱え込み過ぎずに声を出して相談したり、助けを求めていいんだよ」と総括している。園長は副主任に講師役を初めて経験させることで自らの役割を理解させ、より良い指導ができるよう支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保護者の提案や意向を受け止めて、園の対応の見直しをして信頼関係の構築に努めている

子どもの発達過程で生じるトラブルでは一人ひとりの子どもへの理解を深め、保育環境の見直しや保育士の関わりなどの振り返りを行っている。子どもが人と関わり成長することを大事にしながら、園の責任としてけがをした子どもの保護者に状況を伝えている。一方で発達上のこととして両方の保護者に知らせて欲しいとの要望があり、対応方法を見直している。次年度の保護者会で確認をして、保護者と共に子どもを大切に育てる保育理念を踏まえ、子どもの成長過程を伝えることや日々のコミュニケーションを大事にし、保護者との信頼関係の構築に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 食事は、子どもの心の発達に大きく影響する大事な機会と捉えて食育に取り組んでいる

年度当初の全体保護者会で栄養士が食育の取り組みについて、保護者に資料に基づいて説明をしている。食事は子どもの心の育ちにも大きく影響をする大事な機会と捉え、食事に関わる周りの大人たちが余裕を持ちながら「楽しく食べる」ことをテーマに、子どもの気持ちを尊重した関わりを持っている。全面的な介助が必要な離乳期、遊び食べの時期、食材に興味が出てくるなどそれぞれの成長に寄り添い、お腹がすくリズム、食具の使い方、季節を感じる行事食や誕生日食など取り入れ美味しさを味わい、食を営む力の基礎を培う食体験を大切にしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 20世帯(利用者総数 20名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 65.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 77%、「満足」が 23%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、13人) 問2.園での活動 問6.安全対策 問7.行事日程 問8.職員との信頼関係 問9.園内は清潔で整理された空間 問13.子どもの気持ち(各々 92%、12人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
離乳食はこれからですがとても美味しそうなので楽しみにしています、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
暑い日は戸外遊びを止めてくれたり子どものことを考えていてくれているところも良いです、という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とても助かっています、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園の場所(2階)に関する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
十分すぎる程でありがたいと感じています、という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもにはケガがつきものだと思っている私には担任・園長勢揃いされた時逆に申し訳なく感じる程です、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
経験がない、という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
そういったことがまだないので分かりません、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
見学時のリーフレットや「入園のしおり」で保育目標や方針が利用者に周知されている

新卒採用社員・中途採用社員共に入社時に本社研修があり、理念・方針・指針等が説明されている。職員にはライフサポート理念冊子が配付されており常時携帯して、毎日の昼礼時や職員会議時には読み合せして理解を深めている。保護者には入園前の見学時に配付するリーフレット、契約時においては「入園のしおり」の冒頭に明記されている保育目標、保育方針、運営方針等を園の考え方と共に説明・確認している。定期的に開催される保護者会や毎月のクラスだより等では目標や方針とも関連づけて各クラスの様子を分かりやすく伝えている。

昼礼は職員との意思統一を図る大切な機会として、毎日維持し内容を記録している

経営層である園長の役割は「ゆらりん保育園マニュアル」の「組織及び職務分掌」に各層の職務と責任・権限と合わせて明示されている。園長は自園の今年度の目標達成に向け、本社の保育事業部門の年間目標を常に職員に伝えることで自覚をもって取り組んでもらっている。また、園職員全員の「職務分担表」やクラス担任を決定し職員が迷いなく仕事に取り組めるようにしている。毎昼礼時には職員が持ち回りで理念からの1項目を読んで自分の考えを表明する機会を設け、「申し送りノート」に記録しており、職員との意思統一を図る機会として大切にしている。

重要な案件は職員には会議等で、保護者には経緯を含め文書等で確実に伝え周知している

決定手続きは「園長マニュアル」他、各種マニュアルで定められており、各事例においてフローに則って本社とも連携を図っている。園長会では重要事項が検討され、決定されることが多いが、各会議で話し合われた内容は翌日の昼礼や職員会議で途中経過を含め職員に伝えている。園内で解決できる内容は職員と協議して園長が最終的に決定している。利用者に関わる重要な案件は掲示や、個別の手紙で伝えている。最近では保育の無償化や、消費税の10%へのアップに伴いおむつサービスの値上げがあり、個別文書を作成して保護者へ伝えた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者のニーズ等はアンケ―トや運営委員会で、職員については面談等で検討している

大きな行事後は「参加者アンケート」を実施して利用者の意見や要望を把握し対応している。運営委員会でも率直な意見交換をしてニーズを把握している。職員会議では意見交換の上で決定しており、個人面談では具体的な内容、提示した解決策、結論について話し合い「面談記録シート」に記録している。地域の福祉の現状については定期的に行う近隣園との交流時や毎月1回行う園医の健診等から情報を得て、どのようなニーズがあるのかなどの情報を把握している。本社で収集された行政の動向は園長会にて伝達され、分析されたり必要な対応を決定している。

課題に挙がった内容を基に改善点を抽出して、中期計画・単年度目標などを決定している

課題に挙がった内容を基に改善すべきところを抽出して「中期計画」を作成している。計画は大きくは運営、保育運営、子育て支援、人材計画、リスク管理に分類され、当年度、翌年度、翌々年度ごとの目標と具体的施策が明示されている。各年度の課題や具体的施策は状況の変化や当年度の実施結果に基づいて毎年度末見直して更新している。事業所運営については毎年秋、本社と収入の見通しや諸経費、設備修理や更新等を含む予算策定を行い、「事業収支予算書」「損益計算書」「サービス計画報告書」等を作成している。また、行事経費なども明確化している。

今年度の目標として掲げた課題の進捗状況について、把握する方法の検討等を期待したい

設定された目標には定性的なものが散見され具体的施策も定性的であり、目指す目標に対する達成度が判りにくい。「保育力の向上」について「新保育所保育指針に基づき保育を見直し実践する」とあるが具体性が見え難い。また、毎月の「業務実績報告書」が作成され、入園状況、人事動向、行事計画、回収・修繕等については具体的に報告されているが、業務目標については一部の計画のみの結果が報告され、今年度の目標として掲げた他の目標については言及されていない。目標達成には進捗状況の把握が不可欠であり、具体的な方法の検討等を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアル、研修を通じて福祉従事者として守るべき法等についての理解を深めている

事業所、従事者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを単独の文書としてまとめたものはないが、保育に直接かかわる事項については「スタッフ研修マニュアル」「保育園マニュアル」「ゆらりん保育園運営規定」「保育所保育指針」に記載されている。職員は様々な機会に研修を受け学んでいる。個人情報保護については法人として「個人情報保護規程」を定め、運用を明確にするとともに、全従業員に向けて「プライバシーマーク」研修を実施し、終了後は理解度テストで不合格者には再研修、再テストをするなどの徹底した周知を実施している。

苦情・相談への対応は整備され、虐待の可能性を発見した時の体制も明確になっている

「入園のしおり」の「苦情解決について」に園内の体制、社外の窓口が記載されている。契約時には第三者委員に相談できることを説明している。苦情以外の意見・要望についても解決方法が明記され、円滑・円満に解決に努めることが表明されている。虐待については園内研修会の開催や職員会議時にマニュアルを読む時間を設け、理解を深めるとともに昼礼時に「マナー」「禁句集」等の読み合せを行い職員同士の言動に注意しあっている。受け入れ時の視認や着替え時に虐待の可能性が考えられた場合は子ども家庭支援センターと情報共有する体制ができている。

地域の交流は様々な形で実現されており、園の機能や専門性を生かした活動も期待される

ホームページを開設し、園だより・保健だより・クラスだより・給食だよりを発行しており、運営委員会議事録も公開している。ボランティア受け入れマニュアルが作成され受け入れ体制が整備され、地域ボランティアによる絵本の読み聞かせが続いている。認証保育所のため実習生の依頼はない。地域との交流を深めるため、ゆらりんまつりへの招待、行政と連携しての消防車やゴミ収集車見学、勤労感謝のプレゼント等を実施しており、運営規程にも標榜している園開放、育児講座、絵本貸し出しなど、園の機能や専門性を生かした地域への貢献活動が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクは保育中の事故発生、災害時、感染症の順に想定した訓練や対応を実施している

リスクとしては概ね、保育中の事故発生、災害、感染症の順に想定した対応を実施している。事故、ヒヤリハットについては「事故発生報告書」「ヒヤリハット報告書」の作成と職員間の共有、再発防止の手順が定まっている。災害については火災、地震を想定した「保育園地震防災マニュアル」が作成され、「災害の計画」「安全の計画」「避難訓練年間計画」に基づく訓練が実施され、都度「避難訓練記録簿」が作成されている。「感染症予防マニュアル」が作成され、胃腸炎やインフルエンザ等、適時、利用者に特性を知らせて注意を喚起をしている。

深刻な事態が発生時への対応が実践されており、事業再開に向けての計画作りも望まれる

深刻な事態が発生した場合は「緊急一斉メール配信について」に基づき園から保護者への連絡方法が明示され、毎月のテストメール配信が実施されている。子どもの引き渡しについては「入園のしおり」に手順が記載され、年1回の訓練が実施されている。その他、有事に備えた「防災在庫一覧表」に基づく物品の備蓄がされ、「震災時における時差退社計画」も作成されている。現在、事業継続計画(BCP)について、法人が作成した「保育活動再開に向けての計画」に当園の実情を反映させる形で作成中であり、園長は職員自身の危機感の向上等を模索している。

全従業員理解度テストの実施で、情報管理についての職員の知識や意識が向上している

情報管理については「個人情報保護規程」「Pマークハンドブック」が制定され、全従業員に対し理解度テストに合格するまでの研修が実施されている。園長はこれによる職員の知識や意識は向上したと評価している。各種書類については保管場所が定められ共有されている。データ情報については不用意な流出が発生しないように職員の立場に応じたアクセス権限を設け、定期的にパスワードを変更している。「PC・USB等持出・持込申請書」を運用している。個人情報の利用目的や開示請求は入園申し込み時に同意を頂き、見学会受付書も同様にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
等級要件シートにより長期展望を描き、自己申告書と面談により計画を決定している

職員採用は本社で担当しており、園が必要とする人材像を本社に伝え連携を図っている。現職員の異動や配置要望については「自己申告書」や「面談記録シート」で対応している。職員には各職種毎の等級別に業務内容が説明された「等級要件シート」が提示され、自分の長期的な展望を描くことができる。また、各職員は「自己申告書」を作成して、現在の自分の仕事の「量・質・興味・能力・適性・満足」について自己評価し、将来の方向性、能力の開発計画を作成しており、年2回の面談を通じて本人の実践状況や等級を考慮に入れ、計画を決めている。

全職員が園内外の研修に参加できる機会を持ち、新入職員にはペア制度を実施している

都主催の研修や関係機関・団体から届く様々な研修会等があり、職員は面談を通じて計画した研修会に参加している。研修会参加は雇用形態に関係なく参加できるよう配慮している。園内でも「熱中症・応急手当について」「アレルギー対応研修」「児童虐待」他について研修が計画され実施されている。また、指導担当者は目的や役割を十分理解した上で、「等級要求シート」を確認しながら助言、支援を行っている。新卒に対しては「新入社員ペア制度」があり、4月~6月の3カ月間、毎月の目標を決めてペア担当者がコメントし、管理者が面談している。

人事制度に基づく年2回の人事考課が実施され、勤務管理等、就業環境も整備されている

本社の人事制度により能力開発、指導育成を目的とする年2回の人事考課が実施されて考課期間中の行動や実践に基づき、昇進・昇格が実施されている。「給与規程」には各等級・号棒別の基本給が明示され、各種手当も明確になっている。就業状況は「時間外勤務・公休日の勤務申請書」が作成され、職員調査では「休憩を確保できている」との意見があった。ストレスチェックの実施や、守秘義務を担保されたEAP相談制度が運用されている。外部や園内研修後は報告書を作成し、資料と共に回覧され、職員間の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 入職者の殆どは他施設からで個々のスキルがあっても力を発揮できなかったり、個人の経験で培われた保育力のためを事業所の理念に基づき意思統一を図る必要があった。目標は「保育指針に基づいた保育計画を作成し、職員が一丸となって安心、安全な環境のもと子ども主体の保育を行う」こととした。その為に先ず、職員会議で理念・方針を再確認し、保育指針改定の勉強を重ね、保育者としての使命、子どもためにどうするべきかを都度確認することで職員が同じ方向に進めるようにした。それぞれの苦労が見られたが、「どうしたら子どもにとって良い結果になるか」を考えて職員同士で協力しながら前に進んだ。
職員が一丸となって子どものことを考えて行動した結果、自然と子ども主体の保育を展開するようになった。職員間でコミュニケーションをとり、お互いの苦手分野をフォローすることで信頼関係が深まり、園全体の雰囲気が良くなった。当たり前だと思うことも一つずつ確認していくことで自分の中に浸透させ、周囲と気持ちを一つにすることで思った以上に子どもたちに良い環境となった。また、職員のモチベーションの向上にもつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新入職者を迎え、スキルが発揮できない、或はそれぞれの経験をもとにした保育力という状況に対して、事業所の理念に基づき、意思統一を図る必要に着目している。目標は「保育指針に基づいた保育計画を作成し、職員が一丸となって安心、安全な環境のもと子ども主体の保育を行う」と設定され目指す方向は明確である。また、その実現のための具体的な取り組み方法も明確で、取り組んだ結果についても成果が上がったと推察される。目標への取り組み結果が当初目指した域、或はレベルにまで到達したのか、取り組みについても「一致団結」「同じ方向に進めるようにした」「職員同士で協力しながら前に進んだ」等、全てが理想的に終えたように記載されており、取り組む中で問題点は発生しなかったか、残された課題の有無等については不明である。目標には必ずしも定量的な目標値の設定は求められていないが、どの様な状態が達成されたレベルかを明示することで達成度が評価しやすくなる。今年度も「更なるチームワークの良さや保育力の向上を目指す」を継続するとされており、出発点にある具体的な課題や、達成した時の状況等、客観的に達成度を評価ができる工夫が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで職員数は増えたものの定着するまでに時間を要していたが、子どもが主体で安心安全の保育を実現するには職員配置の安定であると考え、「職員が定着して安心して働きやすい職場である」ことを目標に設定した。実現のため、クリアな勤務時間や休憩時間、休暇取得等と適切の運営、退勤時間を過ぎて実施している内容についての適切な対応、区切りのない残業にならないための勤務時間内の業務振り分け、有給休暇取得率向上等に取り組んだ。
結果、取り組みを一つずつ実践することで、「働きやすい職場」になった。業務を全うし勤務時間以外の自分の時間を楽しむ体制が作られてきた。初めに見つけた方向性が実態に合わない場合は都度皆で考えて修正を進めた。結果として殆どの職員が長く働きたいとの思いを示してくれるようになった。職員が安定した気持ちで保育に向き合うことで、子どもたちの情緒は安定し保護者も安心して子どもを保育園に預けてくれている。
子どもにとって保育園で一番頼れる存在の職員が安定していることで、「毎日を楽しむ、健康な子ども」でいられる、心の余裕を持った保育者が思いやりの心で接することで「豊かな感性をもち、思いやりのある子どもになる」と期待している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
職員の職場への定着率を向上させるため「職員が定着して安心して働きやすい職場である」ことを目標に設定した。実現のため、クリアな勤務時間や休憩時間、休暇取得等と適切の運営、退勤時間を過ぎて実施している自己研鑽とサービス残業はしっかり定義して適切な対応、時間の区切りのない残業にならないための勤務時間内の業務振り分け、有給休暇の取得率向上等に取り組んだことが記載され、取り組み結果ではそれらが解決され、「殆どの職員が転職を考えずに長く働きたい」状態になっており、目標は達成したと考えられる。また、子どもにとって保育園で一番頼れる存在の職員が安定していることで「毎日を楽しむ、健康な子ども」でいられる、心の余裕を持った保育者が思いやりの心で接することで「豊かな感性をもち、思いやりのある子どもになる」との効果が上がったことも記載されている。しかし、勤務時間、休憩時間、有給取得率等の取組前の実態が取組後にどのように変わったのかについては言及されておらず、目指す定着率も不明である。昨年度、達成した成果を考慮し、今年度はさらに取り組みを進めるのか、それとも終了とするのか、今後の方向性について明確化が求められる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者がサービスを選択できるように園の概要や情報などを提供している

保育園の入園希望者が情報を入手しやすいようにホームページや三つ折りのリーフレットで園の情報を提供をしている。ホームページは基本情報の他、保育内容、行事予定、アルバム(日常の保育の写真)毎月更新の園だより、保健だより、キッチンだよりを掲載している。リーフレットは系列園共通の保育目標、保育方針、運営方針の他、デイリープログラム、食事や食育の様子や年間行事を写真入りで紹介し、園独自のリーフレットには施設概要、園の様子の写真、ゆらりん独自のサービス、地図など、より分かりやすく情報提供がされている。

行政に園の情報を提供するとともに公立保育園を中心に認証保育園間も連携を図っている

区のホームパージから園の概要や事業内容を入手でき、入園を希望する保護者に情報提供をしている。また、区役所保育課に園のリーフレットを置き、情報を得られるように連携している。園のホームページは毎月のおたよりの更新以外にも、日常の保育や行事の様子を写真で掲載し、園の大事にしている保育の内容を伝えている。また、地域の公立保育園を中心に認証保育園間も情報の共有を行い、連携して子どもたちが様々な体験ができるようにしている。

見学日に日程調整が難しい場合は個別に対応し、きめ細かい情報提供に努めている

月毎に見学会を予定し少人数で行っているが、見学者の日程調整が難しい場合は個別に対応している。小規模園のアットホームな温かい雰囲気や、明るい採光の保育室、一人ひとりの子どもの気持ちを尊重した関わり、保育内容(散歩・行事・食事)など一日の生活を中心に、リーフレットを使って丁寧な説明を園長は心がけ案内している。平日は園生活や遊びの様子などを案内しているが、平日の見学が難しい場合、土曜日の見学会開催を計画している。園の利用が困難な場合には系列園や近隣園の情報や、一時保育の受け入れについて知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを基に重要事項説明を保護者と確認しながら進め契約を交わしている

契約前に入園のしおり、重要事項説明書、契約書サンプル、児童票(健康調査票・緊急連絡票)など必要書類を事前にお渡しし目を通してもらい、2月中に個別に面談を行い契約の手順に沿って説明している。「入園のしおり」を用いて、園長が保育目標・保育方針・運営方針、保育の取り組みについて丁寧に説明し、その都度質問に答えるようにしている。保育園内苦情受付担当、第三者委員、個人情報の取り扱いなど、重要事項説明に補足を入れて説明して同意書にサインをもらっている。契約時間や料金など内容を確認し同意を得て契約を交わしている。

入園時面接で得た子どもの情報は、職員会議で報告し全職員で把握・共有している

子どもの個別な情報は入園面接で保護者に記入してもらう児童票(健康調査票・緊急連絡票)、家庭状況調査表、生活記録、食材調査、アレルギーの有無などについて保育士、看護師、栄養士がそれぞれ確認している。保護者の子育てに関する意向や要望を聞き取り、記録しており、冷凍母乳持参やアレルギー対応など依頼書の提出で把握している。子ども一人ひとりの成育歴や家庭での様子を丁寧に聞き取り、職員会議で報告し全職員で情報の共有をしている。

入園当初の親子の不安軽減と利用終了後の継続支援に配慮している

4月1日の入園お祝い会では親子で過ごし、その後は、保護者の状況に合わせて概ね2週間の慣れ保育を実施している。入園面談時に提案して保護者とスケジュールを調整・確認している。慣れ保育は緩やかな担当制を取り、できるだけ一定の保育士が関わるように配慮し、愛着関係を築き、園生活に慣れるようにしている。子どもの状況を丁寧に保護者に伝えて不安のないよう配慮している。退園後もゆらりんまつりや次年度からは運動会にも招待して、保護者同士が交流できる場を提供していきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や保護者の要望など統一様式で記録・把握し、保育に活かしている

一人ひとりの子どもの家庭での様子は連絡帳や、送迎時の保護者との会話で把握し、保育園での子どもの様子は個人日誌に記録し、定期的に発達の姿を児童票に記録するなど法人の統一様式に記録・把握されている。健康状況は毎日の保健日誌や健康診断記録、身体測定記録で把握している。子どもの発達状況は児童票に食事・排泄・睡眠・遊び・言葉など、10項目に沿って記録されている。年2回の個人面談では保護者の要望や意向を受け止めて個人面談記録に記録され、子どもに関する情報は職員会議で共有され保育に活かしている。

毎月、全職員出席の職員会議で実践を振り返り、評価反省を行い見直しを行っている

保育指針をもとに、ゆらりんの保育目標や保育方針など系列園統一のものに地域の特性を加味し全体的な計画を作成し、各クラスが年間指導計画、月の指導計画、個別指導計画、週日案を立案している。前月の子どもの姿を捉えて保育士の自己評価や振り返りを行い指導案を作成し、職員会議で保育活動と家庭支援について丁寧に共有し合っていることが議事録から読み取れた。毎月のクラスだよりでは子どもの姿や保育活動を載せ、保護者に分かりやすく伝えるよう取り組み、利用者調査でも「保育内容に関する説明」の設問に100%の評価を得ている。

子どもの状況を昼礼や職員会議で話し合い、職員間での情報共有に努めている

毎日の子どもの様子は保育活動や連絡帳で把握され、健康面や保護者からの連絡を含め、毎日行われる昼礼で報告され申し送り表に記載し、会議に出られなかった職員はクラスで報告を受け、担任だけでなく全職員で子どもの状況を共有するように努めている。月に1回土曜日に行われる職員会議で日々の保育の気づきが話され、栄養士、看護師を含め職種間でのコミュニケーションを図り、保育の課題や工夫について話し合われた内容は職員会議録に記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの生活状況や成長発達を職員が共有し一人ひとりを見据えた援助につなげている

入園までの子どもの姿は契約時の個人面談で保護者記載の家庭状況表や児童票、保護者の意向を丁寧に受け止めて把握している。入園後の状況は、全クラスとも毎日の連絡帳で24時間の子どもの姿を把握し、保育にあたっている。一人ひとりの成長の姿や課題を保育日誌、個人日誌に記録すると共に、毎日の昼例会議や毎月の職員会議で子ども一人ひとりに対する理解を深め、継続的な援助につなげている。児童票の発達記録の食事・排泄・睡眠・健康・遊び・表現・人間関係など10項目に沿って毎月、発達に状況を記録し把握している。

異年齢の子どもたちが、共に生活し遊びを楽しめる保育室のさらなる工夫に期待したい

玄関を入ると窓側の太い柱が物語性のある大きな木に設定され、ワンフロアーを子どもの視線を遮る高さのロッカーで仕切り、3クラスの場所を確保している。年齢ごとの活動や異年齢での関わりなど、生活や遊びの場面や時間によって、異年齢で遊べるコーナーやままごとコーナーを設定し多目的に活用している。利用調査では「園活動が心身の発達に役立っている」の設問に保護者から100%の評価を得ているが、さらに子どもの自発性を大事にした遊びの環境を見直し、良質な玩具の選択、設定方法など、遊び込める環境などを職員間での工夫で検討されたい。

個別に配慮した対応や、発達過程で起きるトラブルに配慮した関わりに努めている

発達が気になるなど特別な配慮が必要な場合、本社と連携し臨床心理士の巡回指導など体制を整えている。職員間で子どもの理解を深めて、友だちに関心を持ったり、楽しさを共有できるように援助をしている。年度当初の保護者会で、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについて伝えている。言葉が未熟なために起きることが多いため、保育士が互いの気持ちを言葉にして伝えたり、また、職員会議で環境や遊びを捉えた振り返りを行い、保育の工夫で未然に防ぐよう努めている。保護者への伝え方について意向を確認しつつ今後の対応について検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を具体的に保護者に聞き、日中の保育につなげている

登園時に子どもの健康観察を行い、保護者から連絡帳を受け取りながら、体調を含めた前日からの様子を口頭で確認している。保護者からの伝達事項は申し送り表に記載し担任に伝えている。お迎え時も同様に個別なエピソードを保護者に伝えられるように、日々の昼礼や申し送り表で子どもの様子を職員で共有し、担任でなくても一人ひとりの子どもの状況やエピソードを保護者に伝えている。全職員が子どもを理解し保育につなげられるようにきめ細かに情報を共有し、小規模園の良さを活かし保護者とのコミュニケーションを大切にした対応を心がけている。

子どもの意欲を大切にしながら、生活習慣が身につくように援助し取り組んでいる

基本的生活習慣は子どもが気持ちよく過ごすために大切なことと捉えて、入園までの状況や一人ひとりの発達状況に合わせた個別指導計画を基に進めている。年度当初の保護者会では子どもの発達についての資料を配付し、園の進め方を伝え、家庭とも連携して、子どもが自分でやろうとする意欲を大切にしながら生活習慣が身につくように取り組んでいる。散歩から戻った時、食事前、排せつ後に手洗いを習慣化し、清潔にすることが身につくように、看護師が子どもの手洗いを丁寧に見て担任と連携し進めている。

安心して休息や睡眠できる環境を整え、個々の状況に応じた配慮に努めている

子どもの家庭での睡眠状況を含め連絡帳や保護者からの伝達をもとに、月齢や個々の状況で配慮できるようにしている。特に0歳児は保育室の一角に睡眠の場所を確保し、午前寝や夕方の時間など、個々に合わせて対応できるように環境を整えている。早く目覚めた時には子どもの様子に合わせて、まだ、眠い時には傍らについて眠れるようにしたり、目覚めた子どもが静かに過ごせるよう2歳児室を活用している。職員間で連携し、個別な状況に対応した保育活動ができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した指導計画を作成し、生活と遊びが豊かに展開するよう工夫している

保育目標の「毎日を楽しむ健康な子ども」など3つの子ども像を基本に、人への信頼感や自発性を育む保育方針をもとに全体的な計画、年間指導計画を作成している。小規模園の良さを活かし、どのクラスの担任も子ども一人ひとりの個性を受け止めて、安定した関わりができるように職員間で連携している。異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ機会には、それぞれが遊び込めるようにグループに分けたり、空間を作るようにしている。子どもの人と関わりたい気持ちを大切にし、職員は気持ちを汲んだやり取りや、子どもの意思を尊重した関わりを大切にしている。

天気の良い日は積極的に戸外活動を取り入れ、目的に合わせて行き先を選んでいる

「よく遊んでよく食べてよく寝る」生活リズムを作るため、雨天、強風、夏の高温時以外は積極的に戸外活動を取り入れている。園周辺に公園が多いため、砂遊び、虫探し、木の実拾いなどの自然探索や固定遊具で遊ぶなど、子どもの活動や季節により行き先を選ぶ工夫をしている。歩くことを目的とし時には遠くまで足をのばす機会を作り、体力づくりやエネルギーを発散できるようにしている。今年度目的地までの経路を見直し、安全なルートの確認を行い毎回決められたルートを通り散歩することを職員間で共有し園児の安全を第一に配慮した散歩を行っている。

保育者との安定した関わりの中で、自分の気持ちを調整する力を育んでいる

日々の保育の中で、園では子どもの思いを尊重することを大切にした関わりができるように、職員会議や園内研修を通して職員間で確認されている。園での生活や遊びの中で、子どもの思いや気持ちを十分に受け止め、保育者との愛着関係が築かれ、情緒の安定が図れるようにしている。今はこう思っているという子どもの気持ちを保育者が「こうしたいのね」と受け止められることで、葛藤しながらも自分の気持ちを調整する力を育めるように、園全体で共通理解し配慮できるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って楽しめるように、日常保育の延長で行事を実施している

未満児園であり、保育の中で子どもの興味や遊びの延長で行事を楽しめるようにしている。ゆらりんまつり(夏祭り)では散歩で見つけたダンゴムシからテーマを「森の昆虫」にして、てんとう虫ボール投げ、虫とりゲーム(保育室の大きな木を活用)、うちわ制作、飲食コーナーは手作りのお麩ラスクなど、保護者と一緒に楽しんでいる。運動会は「ゆらりんピック」として近隣の公園で年齢毎のダンスやかけっこの他、親子の触れ合い遊びなど、保護者参加の行事は子どもの成長の姿を見てもらい、保護者間の交流ができるように企画し楽しめるようにしている。

四季折々の行事や地域との交流など、様々な行事を通して体験を広げている

子どもの日、七夕、ハロウィン、お正月など季節の行事は制作やクッキングに取り組んだり、行事の由来を知るなど多彩な行事が年間を通して行われている。昨年まで、ハロウィンは保護者と一緒に商店街を練り歩いていたが、運営委員会の意見を反映して今年度から日常の散歩として取り組み、協力してくれるコンビニ、花屋、美容室など商店街を巡り、勤労感謝の日は子どもの作品を届け交流を図っている。大きな行事では保護者と一緒に装飾の制作を行い、保護者から家庭でのスキンシップになっていることから、続けて欲しいという意見が寄せられている。

年間行事予定を年度当初配付し、行事の内容を保護者に説明し参加協力を得ている

年間の行事予定表は一覧にして年度当初の全体保護者会で配付し内容を伝えている。また、行事に向けての子どもたちの様子をクラスだよりで保護者に伝え、行事の近くになると参加・不参加の確認やプログラムの内容や時間など分かるように詳細のお知らせを配付している。保護者参加の行事は土曜日に実施し参加しやすいように配慮するとともに、保護者の意見や要望を受け止めて進めている。未満児園という特徴から行事が子どもの負担にならないように、日常保育の延長で楽しめるように保護者の協力を得て一緒に楽しめるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中での子どもが落ち着いて過ごせるよう保育環境を工夫している

保育の全体的な計画の中で長時間保育を「一日の疲れを考慮した温かい対応、寛げる環境、職員間の協力体制」と明示している。時間帯によって子どもの人数や職員体制などを考慮し、どの時間も子どもたちが安心できる環境で過ごせるよう、朝のスタートと夕方18時以降は0歳児室で、落ち着いた環境を大事にした合同保育を行えるようにしている。発達の差が大きいため動きの違いなどからぶつかるなど危険につながらないよう環境を整える必要があると課題にしている。夕方は子どもの体調や機嫌など配慮し休息が取れるスペースを設けるなど配慮している。

昼礼や申し送り表で子どもの様子を確実に引き継ぐように努めている

昼礼で各クラスの子どもの様子を伝えて、会議に参加できなかった職員には各クラスで伝達をして把握するようにしている。夕方の引き継ぎでは担任からは申し送り表を使用し、子どもの日中の様子を連絡帳と共に口頭で引き継いでいる。また、当番職員は引き継ぎ後に保護者からの連絡や子どもの様子など連絡する必要が起きた場合、必ず申し送りノートに記入し、翌日の早朝保育担当者や担任に伝わるようにして連絡漏れのないように努めている。長時間保育の過ごし方は定期的に職員間で見直し、子どもの様子を捉えた工夫について課題にしている。

お迎え時に、子どものエピソードを丁寧に伝え、保護者との信頼関係につなげている

0歳~2歳児ともに年齢に応じた連絡帳を使用し、担任が日々の様子を記録している。毎日のお迎え時にその連絡帳を手渡ししながら、子どもの園での様子や成長の姿などを保護者に伝えて信頼関係につなげている。一人ひとりの子どもの様子を担任でなくても分かるように、いろいろな機会を捉えて情報の共有化を図っている。夕方の保育の中での気づきや連絡事項は申し送りノートに記載されており、職員は出勤後に確認し、昨日の様子から朝への継続した対応ができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」を基本とした食事の環境を整え、食べる意欲につなげている

ゆらりんの食育「吟味した食材で美味しい給食」「楽しい食の体験、みんなで一緒に食べる」「お腹がすくリズム」「食を営む力の基礎を培う」とし安心できる環境の中で、発達段階に応じた様々な食の体験を実施している。年齢別の発達に応じたテーブルと椅子、食器や食具を使用し、落ち着いた環境で食事ができるようにしている。給食献立は2週間サイクルで喫食状況を栄養士が把握し、担任とも相談して後半の改善に活かしている。主食・副食、果物など一緒に配膳し子どもたちが好きな物から食べられるようにし、食べる意欲につなげている。

アレルギーや離乳食など個別状況に対応し、安全な食事状況に努めている

体調不良の子どもに対しては家庭と連携した上で、牛乳を控えたり、ご飯をおかゆにするなど離乳食メニューを活用し、できる範囲で食事の内容を調整している。食物アレルギーについては、保護者に医師の生活指導管理表を年1回提出してもらい、完全除去食を実施している。行事食や誕生日食の献立は、みんなと同じものが食べられるように献立の配慮をしている。園では食事指導の一環として0歳児担任は離乳食、1・2歳児担任は子どもと同じ給食を小皿に用意し、保育士も一緒に食べることで食感や子どもたちへの働きかけに活かしている。

発達に応じた食育活動に取り組み、食の大切さを保護者にも伝えている

食への関心が広がるように年齢に合った活動を取り入れている。色々な味や食感を経験できるように野菜の切り方などを配慮し、栄養士は子どもの食事の様子を実際に見て把握するよう努めている。1歳児から食材に触れる活動を取り入れ、2歳児はお手伝いや野菜の栽培、クッキングなど子どもの発達に合わせ無理のないように進めていきたいと考えている。毎月の「キッチンだより」では食育活動の様子を伝えるとともに、旬の食材と活用方法、季節の行事にまつわる食の話、絵本と食育など角度を変え、食の大切さを保護者に伝えて共有しできるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い・うがいや戸外活動を通して健康な生活が送れるようにしている

園庭がないため日課で散歩に出かけることが多く、子どもの成長発達に合わせて、けがや事故などの危険を予測して対応できるように職員会議で定期的に勉強会を行いケガの防止に取り組んでいる。散歩先の危険箇所や配慮事項などを把握し、危険につながる行為については活動に入る前に理解の範囲で子どもにも伝えている。散歩から戻った時、排泄後、食事前など手洗いやうがいなど子どもの発達に合わせて看護師が関わり身につくようにしている。保健だよりを月に1回発行し、その季節の健康情報や健康生活の見直しなど、看護師の視点で情報提供している。

看護師を中心に子どもの健康状態を把握して、専門機関と連携を取っている

入園時の面接で健康調査票、日々の保健日誌で一人ひとりの健康状況を把握している。午前と午後1日2回子どもの健康観察を行い、発熱など異常が見られた場合、保護者に様子を知らせたり、転倒し口腔をぶつけたなど状況によって保護者に連絡し受診をしている。園では薬の預かりは原則していないが、医師から処方された薬のみ与薬することになっている。アレルギーや熱性痙攣など緊急時に服用する必要のある場合には、かかりつけ医を把握し、定期的に検診で指示書を預かるなど、医療機関と連携できるようにしている。

感染症や乳児突然死症候群の情報を保護者に提供し、午睡時の様子を確認している

乳幼児突然死症候群の予防のため玄関ボードにポスターを掲示し、入園の際と保護者会で説明している。全園児5分おきに呼吸チェックを行い記録をしている。さらに0歳児は呼吸チェックセンサーを使用し安全確認している。感染症の情報は区の保健所の保健ニュース、嘱託医、本社からの情報玄関の掲示板を活用し保護者にタイムリーに情報を提供することができている。入退所による子どもへの配慮は情報を全職員で共有し、子どもが不安定になっていないか様子を見守りながら、在園児への配慮も行えるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況に合わせて柔軟な保育への支援対応に努めている

入園時の面接の際に重要事項の説明の中で、延長保育の利用について伝えている。面接や年2回の個人面談(後半の面談は希望者のみ)、送迎時の会話、連絡帳などから個別の家庭の状況や就労状況などを理解し、全職員が保護者とのコミュニケーションを大事にして園でできる支援に努めている。急な残業にも当日の15時までに連絡があれば、夕食の提供もできるように配慮している。勤務時間の変更など月毎に契約時間の変更が可能なことから、保護者の意向や状況に配慮した対応をしている。

保護者参加が行事を通して交流できるように工夫し、園全体で子どもを見守っている

保護者会や、ゆらりんまつり・運動会など保護者参加の行事は土曜日に開催し、保護者同士が交流を持てるように工夫し、保護者間でつながりが持てるようになっている。年2回の保護者会は初めに全体会を持ち、各年齢の発達の特徴を伝え、保護者が子どもの成長を喜び、子育ての喜びを感じられるようにしている。その後クラス毎に話ができる場所を設定し、担任が仲立ちをして交流の機会を大切にし、同年齢の子どもを持つ保護者同士が仲良くなる機会になっている。担任以外の声かけや園全体で子どもを見守っていることが園への信頼につながっている。

保護者から保育に関する意見や提案を聞く機会を持ち、前向きに取り組んでいる

ゆらりんまつりや運動会、発表会など保護者参加の行事はアンケートをとり、感想や意見を聞いている。6月に期間を決めて保育参観、個人面談を実施しており、運営委員会は年2回開催され、園運営に関する意見や要望など、第三者委員からの提案を含めて参考にし、園の運営に反映し解決につなげることや施設的に改善が難しいことなど、保護者にその都度伝えている。また、日常の子どもとの関わりや保護者対応など寄せられた意見に前向きに取り組み、「保護者との連携により、一体となって子どもを大切に育てる」ゆらりんの保育理念を目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
認証園間の交流や、地域のボランティアのお話会など子どもの多様な体験に繋げている

近隣の公立保育園を中心に認証保育園との交流保育が積極的に行われている。職員のみの不審者対応訓練の他、年齢別の交流保育(買い物ごっこなど)や行政と連携して公園での消防車やスケルトンのごみ収集車の見学・体験を実施している。図書館を中心に活動しているお話しボランティアの方々が毎月、絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを行い、子どもの月齢や季節に合わせた作品を提供してもらい、子どもたちの楽しい体験の場となっている。

地域の親子を行事に招待し、ハロウィンでは地域の商店街と交流を図る機会を作っている

ゆらりんまつり(夏まつり)への参加者を募り、地域の親子が園の行事に参加できるように配慮しており、町会の掲示板に行事のお知らせを掲示するなどして周知している。子育て相談や保育士の子どもへの関わりなど地域支援につながるように、また職員の学びの機会と捉えて、地域における子育て支援に積極的に取り組み、園の保育やアットホームな良さを地域に伝えていきたいと考えている。また、ハロウィンでは商店街の店を周り、勤労感謝の日に向けて、子どもの作品をお礼に届けるなど、子どもたちを中心とする参加型の交流ができるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報の取り扱いについて」に沿って保護者に説明し、同意を得ている

契約の際に入園のしおりの「個人情報の取り扱いについて」を園長が説明し、保護者に同意書に記名押印をして提出してもらっている。室内での個人名記載、ホームページやパンフレットなど写真掲載など、保護者の同意を得て行っている。また、9月に個人情報保護教育ハンドブックを使って園内研修を行い、職員の理解度テストを実施するなど職員の意識を高めてプライバシー保護の徹底に努めている。おむつ交換や排せつ、着替えなどが外部から見えないようにロールカーテンを下ろし目線を遮る工夫をし、子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけている。

子どもの気持ちを大切にした関わりができるよう、園内研修で意識を高めている

子ども一人ひとりの意思を尊重した関わりを大事にした保育について日常的に話し合っている。毎日の昼礼で理念や方針、保育マニュアルの禁句集などを読み合わせて全職員で確認している。今年度、主任を中心に「保育者の不適切な関わりについて」をテーマに資料を題材にしてグループディスカッションを行い、一人ひとりの学びや感想をまとめ、職場環境や言動などを振り返るきっかけになったことが伺える。子どもの気持ちをくみ取った表現や家庭の状況を理解した関わりなど、職員間で連携を取りながら今後も研修で取り上げていきたいと園長は考えている。

虐待に対する理解を深める取り組みや、関係機関との連携を整えている

都や自治体主催の研修や講習会などに参加した職員が報告書を作成し、職員会議で報告して職員間で理解を深めて情報交換・連携により、虐待の早期発見を目指すことを共通認識している。行政のネットワーク、子育て支援センターとの連携を取る体制を整えている。日々の保護者とのコミュニケーションを大事にし、子どもや保護者の状況を受け止めて変化に気づけるように意識し、必要な支援につながるよう、さらに虐待マニュアルの読み合わせ、職員一人ひとりに基礎知識を学ぶ機会を作るなど、さらなる理解を深める機会が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の中で確認が必要な時は、抜粋し会議で確認している

業務の水準化を図るために系列園統一の保育園マニュアルの他、スタッフ研修、散歩、食物アレルギー対応、給食担当業務、看護担当業務など各種マニュアルを整備している。保育の振り返りや職員間の共通認識に必要な時にはマニュアルを抜粋し配付して、職員会議や昼礼で取り上げ、保育に関わる手順がマニュアル通りに遂行できているか確認している。また、職員がいつでも閲覧し確認できるように事務所に設置している。他県での散歩中の事故を踏まえて、散歩コースを見直し、ルートの確認、横断歩道での待機場所の安全の徹底などを確認している。

マニュアルや手引書の見直しの時期を定め、職員の意見を踏まえて改善している

提供しているサービスの基本事項など園長会、保育士会、給食会議(栄養士・調理師)看護師会など専門の各会議で抽出された議案によって見直しを図り、年度末に行われる本社の会議にて改定を決定している。改定内容は、職員会議で周知し全職員で確認している。昨年度は保育所保育指針の改定に伴って帳票類の見直しを行い、園長が改定の視点を職員に伝えて今年度より、新しい帳票類を使用している。定期的に手順書の見直しをしているが、十分な時間が取れず、今後も保育実践を通し手順書の確認に取り組んでいきたいと考えている。

保護者や職員の意見を反映し、園運営に活かせるよう会議で検討し意識共有を図っている

保護者会、行事後のアンケートや玄関に設置している意見箱、年2回行われる運営委員会などで、保護者からの提案・要望・意見などを把握し、職員会議で検討し見直しに役立てている。今年度は、ハロウィンの取り組みについて、運営委員会で出された保護者不参加の子どもを考慮し、散歩の延長として行うことで見直しを図っている。また、散歩ルートは色々な行き方の中から、安全確認を行い、同じルートで出かけるなど保育の中での気づきから子どもの安全や、保護者の安心につながるよう職員間で意識共有を図り見直しに努めている。