東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん三田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・優しさ、温かさ、愛情をもって子どもに接することができる。 ・一人ひとりの子どもの発達や思いも見極め、的確な援助を実施することができる。 ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる。 ・より良い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育を実践する。 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上で、質の高い保育を提供する。 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む。 ・明るく前向きな気持ちで、人の話に船尾に耳を傾けることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 低年齢の少人数園だからできる子ども一人ひとりの思いを大事にした保育に取り組み、保護者との信頼・満足度につながっている

低年齢児だけの少人数園、全クラスを見渡せるフロアだからできる保育の良さを活かそうと職種を超え全職員が子ども一人ひとりに対して理解を深められるよう、昼礼や職員会議での細やかな話し合いをして、活動に合わせて職員体制を組む等子ども中心の活動を行っている。1・2歳児の食事でもまだ食べたくない子どもにせかすのでなく子どもの気持ちの変わるのをゆったりと待っており、自分の気持ちを素直に出せる職員との信頼関係は、他の子どもの穏やかな表情からも感じられた。保育方針の実践と保護者との信頼の厚さが利用者調査にも表れている。
2 保育士と連携し、栄養士も日常的に子どもとの関わりを深め、美味しい食事の工夫が子どもの味覚を育む「食の体験」を大切にしている

調理室は作ってくれる人の顔が見え、匂いと音が感じられ毎朝、出汁を取るいい香りに包まれている。栄養士は日常的に子どもの好き嫌いや食事の量など日々の姿を把握し、細やかな配慮をすることで子どもの食べる意欲につながっている。2週間サイクルの献立で、子どもの喫食状況も見て調理方法を工夫している。訪問当日の献立の酢の物も、すっぱさをレンジで飛ばすなど、調理方法の工夫で、美味しく食べることを大切にしている。
3 園長・主任のリーダーシップの下、職員間の理念の認識、保育活動の動作が統一され、子どもたちの意識にもつながり保護者の満足度も高い

園長及び主任の連携・協力体制の下、新任職員への助言・指導が的確に進められるとともに、理念などの認識が促され、保育活動での基本的な動作を統一して確認されることで安全で安心な保育の実践に活かされている。職員の的確な支援のもと、子どもたちの落ち着いた活動につながり、送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にするという園長からの指導が浸透しており、保護者からの信頼度・満足度も高い。保育活動の方向性がぶれずに活かされ、2歳児クラスはしっかりと園の一番お兄さんお姉さんという意識を持った行動につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの自主性・主体性につながる遊びの環境の工夫と玩具の選択で、居心地の良い遊びの環境を園の強みとする試みが期待される

保育室、教材庫、通路などを棚で仕切り、昨年職員提案でパーテーションを使い、保育室の見通しがよくなるなどの改善をしている。玩具を保育室に設定することが難しく、子どもの興味・関心に合わせ職員が玩具を複数選択し遊びに活かしている。子どもの成長にとって遊びの環境で大切にしたいことを、職員間で見直し、制約がある中でもできる工夫を試み、探索活動が盛んな乳児期だからこそ必要な遊びの環境の検討に取り組んで欲しい。子どもの発達を捉えた上質な玩具と保育環境で、保育の質の向上と、さらなる選ばれる保育園につなげることが期待される。
2 検討事案等の取り組みの出発点から決定までの経過記録の工夫と職員意識のさらなる向上に向けた検討も期待したい

園は昨年度末に、今年度の保育に向けての方向性と今頑張っていること等に関する職員アンケートをとり、今年度の保育への方向性を決めている。また、運動会の内容を昨年度は大きく変える等、職員会議で話し合い工夫を実施しているが、取り組みから結論までどのような話し合いがなされたかの経過記録が少ない。今後に向けては課題とした事案に対して、何故変更に取り組んだのか、また、決定までの経由等に関する細かな情報を記録し職員間で共有することによって、保育業務に対しての職員の意識のさらなる向上につなげられる検討も期待したい。
3 当園の実情を反映した「保育活動再開に向けての計画」を取りまとめ、実践的に訓練を行い、計画に漏れがないかを検証することも望まれる

「防災在庫一覧表」に基づく物品の備蓄がされ、大地震等の有事に備えた対応が行われている。「震災時における時差退社計画」も作成され、災害対応に向けた準備が進められている。事業継続計画(BCP)が法人で作成され、それを基に「保育活動再開に向けての計画」に当園の実情を反映させる形で検討がなされている。職員自身の自発的な危機感を高め、災害への意識改革につなげる意味でも、園の対応計画を取りまとめ、備蓄品を用いた災害時の給食メニューや時差退社の実践などを行い、計画に漏れや実用に耐えうるものかを検証することも望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの虐待や職員の言動への意識を高め、人権や意思を大切にした保育を進めている

虐待への対応、職員の言動における配慮など、子どもの人権を尊重し意思を大切にした対応について保育の実践を進めている。虐待に関する資料を用いて園内研修で全職員に伝え、子ども一人ひとりの状況に応じた的確な対応ができるように努めるとともに、子どもたちへの職員の対応が適正化を意識できるよう禁句集やマニュアルを活かして職員会議などの際に相互に確認し合える関係づくりを実践している。また、送迎時の視認や着替え時に虐待の可能性が考えられた場合には本社に報告し、状況によっては関係行政機関と情報を共有する体制が整っている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 保育活動に関する職員間での知識と技能などの共有を図り、統一的な対応につなげている

園長会議での懸案や協議内容などを活かして虐待や職員の言葉遣い・対応などの見直しや考える機会を持つことで、子ども像の実現に向けた保育活動の展開を進めている。また、園内外の研修成果を周知・共有し、主任が虐待への対応を職員に伝え理解と認識化を促すなど、全職員での知識と技能などの浸透を図っている。現職員の多くが入職したばかりということを考慮し、保育中に基本動作を統一することでケガや事故などの抑制、職員の安定感の向上、保護者の安心感の醸成につなげ、園長は新任職員に向け、禁句集やマニュアルなどを用い指導を行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大事にし、子どもの成長発達の姿を共有している

昨年より新体制になり、園長は登降園の時間に保育室にいることで、保護者からいつでも声をかけ易いよう配慮し、できるだけ多くの保護者と話すように心がけている。職員も送迎時には一日の子どもの様子を口頭で伝えるように意識し、毎日の昼礼で情報共有を図っている。保育の中で子ども一人ひとりへの理解を深め、エピソードを伝えることで、園での姿や成長の様子を保護者と共有できるようにしている。こうした日々の積み重ねから「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に保育」「安心して預けられる」と保護者からの信頼も厚く、満足度につながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 14世帯(利用者総数 16名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 85.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 92%、「満足」が 8%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、12人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コミュニケーション能力・語彙力・表現力が上がった、子どもの成長に合わせて接してくれるので健やかに成長しています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
創作活動は家ではできない事をやらせてもらったり生活につながる様な活動を興味を引きながら工夫をして行ってくれている、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養面だけでなく子どもが食に興味がわくように気遣ってある食事だと思います、毎日おかわりするほどおいしく工夫のある食事になっています、毎朝登園するとおだしのいいにおいがします。とても幸せな気持ちになります、とても質の高い食事と栄養に配慮されている、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事だけでなく普段のお散歩も自然に触れ合えたり野菜を育てたりしているのがいいと思います、毎日お天気の良い日は散歩に連れて行ってもらっている。公園での虫を発見した話などをよく家庭でする、という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
電話すると心よく対応してくれる、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
換気の際の対応に関する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事日程の変更に関する意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの様子は詳しく話してくれるのでこちらも色々と話やすい、送迎時に先生と直接話し何でも聞ける雰囲気が素晴らしいと思います、子どものことをとても良く見て下さり保育士というエキスパートとして経験や知識から相談に乗ってくれるのでとても頼りにしている、相談には親身になって乗ってくれる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
収納場所に関する意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すばらしい職員たちです。とてもフレンドリーでやさしい、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護士の先生もいるので安心です。担任の先生もすごく良く見てくれていると思います、少しの傷(ケガ)も降園時に報告してくれる、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その日の出来事を降園時にちゃんと話してくれる、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもをすごくかわいがってくれ子どもも保育園に通うのが楽しいようです。子どもも先生達が大好きです、非常にそう思う。家での子どもの態度を見ていてものびのび指導して下さってるとわかる、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだその様な場面にあったことがないので、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳は今まで経験したどの施設よりも丁寧、その日あったことなどすごいよく説明してくれたり写真を見てくれます。ありがたいです、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだその様な場面にあったことがないので、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
リーフレットや「入園のしおり」で保育目標や方針を明示し、利用者に向け周知している

「保育目標」「保育方針」が明示され、新卒採用社員・中途採用社員共に入社時には本社研修があり、理念・方針・指針等が説明されている。ライフサポート理念をまとめた冊子が職員に配付されており、職員会議時などに確認し理解につなげている。保護者には入園前の見学時に配付するリーフレット、契約時には「入園のしおり」の冒頭に明記された保育目標、保育方針、運営方針等を園の考え方と共に説明し確認している。定期的な保護者会や毎月のクラスだより等でも年間の保育の取り組み、クラス目標・様子などを伝え、保護者との共有に努めている。

園長の役割を明確にし、職員の自覚を高め、意思統一を図り、保育業務にあたっている

園長の役割は「ゆりらん保育園マニュアル」の「組織及び職務分掌」に各層の職務と責任・権限と合わせて明示され、運営全般に関する業務に責任を持ち、保育活動が滞りなく進められるよう配慮・相談・指導にあたっている。また、年間目標を職員に伝え、自覚をもって保育業務に取り組めるように努めている。職員アンケートを行い、来年の方向性・頑張っていることなどを把握し、園としての保育への取り組みを検討し職員各自の目標に活かしている。毎日の昼礼や職員会議などを通じて予算実績なども伝え、職員との意思統一を図る機会として大切にしている。

重要事項については職員会議等で伝え、保護者には文書等で確実に周知している

「園長マニュアル」他、各種マニュアルで重要事項の決定手続きが定められ、各事例において本社とも連携を図りスムーズな園運営に努めている。園長会での検討・決定事項などは昼礼や職員会議を通じて途中経過を含め職員に伝え共有されている。園内で解決できる事項については職員と協議して園長が最終的に決定している。保護者に関わる重要な事案などは保護者会や運営会議を通じて説明・周知に努め、必要に応じて園だよりや園内への掲示、緊急のおたよりで伝え、朝夕の送迎時における保護者とのコミュニケーションを大切にして保育活動につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望などを把握し対応するように努め、職員意向などを考慮して取り組んでいる

保護者参加の行事後は「参加者アンケート」を実施し、意見や要望などを収集し対応につなげており、運営委員会でも率直な意見交換を行い保護者ニーズを把握している。アンケート結果や運営委員会での内容などは書面として取りまとめ保護者に配付し、保護者からの意見や要望などには本社との連携を図りながら可能な限り適宜対応するように努めている。職員会議・行事会議、昼礼を通して職員意見などを考慮し、保育活動に活かしている。職員アンケートを行い、次年度の方向性の検討、職員の意向などを把握し保育のさらなる質向上などに取り組んでいる。

保育情報などの把握に努め、保育力向上などを目指し、地域ニーズにも対応している

区の認証保育所連絡会に出席し地域の福祉ニーズや保育関連情報の収集などに努めており、保育連携の強化に向けた取り組みが進んでいる。地域の保育ニーズや課題などを保護者との会話などから把握し、本社から提供される保育関連の情報なども整理して区担当課との連携を活かし保育活動につなげている。人財の確保や空き状況の解消、経費の削減、園内行事の見直し、職員の働き方改革などの取り組みを行い、保育力の向上、職員の意識改革、職員全体での保育の方向性の共有を目指しており、一時保育の受け入れなど、地域の子育て家庭支援にも努めている。

理念などを踏まえ方針・施策を定め、園運営の安定化などを目指して取組を進めている

企業理念や保育を取り巻く環境の動向などを踏まえた法人ビジョンが共有され、保育事業部門の方針と施策が定められている。また園の中期計画が3年後まで策定され、運営、保育運営、子育て支援、人材計画、リスク管理に分類され、当年度、翌年度、翌々年度ごとの目標と施策が明示されている。園運営の安定化、将来展望を視野に入れた保育活動に向けて、本社運営担当と単年度計画・中期計画を調整し、園の要望なども踏まえ毎年秋に予算策定を行っている。計画目標をできるだけ具体化し、達成状況などを職員が把握しやすくする方法の検討等を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心構えなどを基本に、子どもの権利に基づいた保育活動を進めている

「スタッフ研修マニュアル」「保育園マニュアル」「ゆらりん保育園運営規定」「保育所保育指針」には、社会人の基本、保育者としての保育指針・心構えなどが取りまとめられ、職員に周知され適宜確認し保育にあたっている。子ども一人ひとりの最善の利益を第一に考えることを基本に、子どもの権利に基づいた保育活動が実践されている。コンプライアンス研修を受講し理解度テストも行い、意識の向上に努めて確認を行うなど、職員共有にも努めている。「Pマーク」を取得し運用マニュアルを策定して職員間での共通認識につなげ、理解の促進に努めている。

苦情解決制度を整え迅速な対応に努め、虐待への意識共有・理解促進に取り組んでいる

苦情解決制度が入園のしおりに記載され、園の苦情受付責任者、本社窓口と区の連絡先の情報が明記されている。保護者には入園時に重要事項説明書を用いて説明し、確認書を提出してもらっている。相談・苦情などの対応体制を整え、要望などはできるだけ迅速な対応に努め、状況に応じた支援を図っている。虐待への対応に重点を置き、禁句集を配付して自分の保育を振り返り、子どもの人格を傷つけることがないよう職員間で言動に注意して意識の共有・理解促進に取り組んでいる。虐待の可能性が考えられた場合は行政機関との情報共有の体制ができている。

園情報の発信、第三者評価の受審を行い、地域の保育ニーズに合わせて対応に努めている

ホームページやリーフレットなどを通して園情報などを発信し、保護者には各種のおたよりなどで伝えている。第三者評価を定期的に受審して結果は公表しており、保護者の協力依頼も行い結果の公表も伝えている。また、マニュアルを基にボランティアなどを受け入れ、子どもたちの保育活動に広がりを持たせたいとも考えている。地域の保育ニーズに合わせ入園に向けた対応を進め、一時保育の相談などに応じたり、区の連絡会にも参加して情報の交換・収集、保育支援情報の把握にも努めている。近隣系列園との合同運動会や保育支援の相互協力も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全・安心に向けて、防災・防犯、事故などの防止・抑制を進めている

地震・火災・防犯などの様々なリスクに関する連携フローが保育園地震防災マニュアルに掲載され、災害時の職員の役割分担を定め緊急連絡先とともに取りまとめ、職員会議などで確認している。安全・安心をより確実にするため毎月避難訓練を行い、当番制で対応し園長・主任が不在時でも対応できるよう配慮し、一斉メール配信も行っている。また、警察立ち合いの不審者対策訓練も今後対応したいと考えている。園内のヒヤリハットをまとめ、図面化して発生時の状況や再発防止策などの検討・共有に職員の気づきなどを活かし安全対応などに取り組んでいる。

災害対応マニュアルなどが策定され、避難訓練や感染症予防に向けた対応に努めている

保育園地震防災マニュアル、消防計画などの災害や対応に向けた各種の対策計画が策定され、感染症予防マニュアルなどを活用して罹患が増加する時期への手洗いなどの対応に努めている。災害時に備えた備蓄品リスト・避難時の時差退社計画なども準備され、子どもの引き渡し訓練や避難訓練も行われ、保護者との防災情報の共有なども心がけている。3歳児以下の小規模園という特色を考慮して、順次災害やリスクへの優先順位を話し合い、職員間で事業継続に向けた具体的な協議も進め、被災後の対応策なども検討・共有して実践につなげられたい。

個人情報保護に配慮して職員間で共通認識に努め、保護者へも説明して理解を得ている

個人情報保護方針が法人ホームページに明示され、入社時にはマニュアルを用いて個人情報への対応を確認し全体研修などでも周知徹底している。「Pマーク」を取得してハンドブックを策定、職員の共通認識につなげてテストも行っている。入園時には契約書の確認の際に個人情報の利用目的などを説明して、保護者からの同意を得ている。パソコンにはパスワードを定め定期的に変更し、機密性の高い情報書類などは施錠ができる書庫に保管している。個人情報保護ハンドブックを用いて共通認識の向上に努め、文書などは種類や保存期間に応じて管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
等級要件シートにより長期展望に活かし、自己申告書と面談により育成に取り組んでいる

職員採用は本社が担当しており、園では必要とする人材像を伝えて連携を図っている。現職員の異動や配置要望については「自己申告書」や「面談記録シート」で対応しており、各職種毎の等級別に業務内容が記載された「等級要件シート」が提示され、自分自身の長期的展望に活かすことができるようになっている。職員は「自己申告書」を作成し、現在の自分の仕事の「量・質・興味・能力・適性・満足」に関して自己評価を行い、将来の方向性、能力の開発計画などを作成、個人面談を通じて本人の実践状況や等級などを考慮に入れ人材育成に取り組んでいる。

全職員が園内外の研修に参加できるよう配慮し、新入職員などへの助言支援に努めている

「等級要件シート」を参考にしつつ職員は面談を通じて計画した研修会に積極的に参加している。都主催の研修や関係機関・団体から届く様々な研修会等があり、雇用形態に関係なく「シフト表」で時間的な配慮をしている。園内研修でも下痢おう吐対応やアレルギー対応・児童虐待などの周知・共有が行われている。また、指導担当者は目的や役割などを十分理解し、「等級要求シート」を確認しながら助言・支援をしている。「新入社員ペア制度」が取り入れられ、毎月の目標を決めペア担当者がコメントして管理者が面談するなど定着率の向上につなげている。

考課制度に基づく年2回の考課が行われ、勤務や就労環境、心身への配慮がなされている

本社の制度に沿って能力開発、指導育成を目的とする年2回の人事考課が実施され、考課期間中の行動や実践に基づき、昇進・昇格が実施されている。各等級・号棒の基本給が「給与規程」に明示され、各種手当も明確にされている。「時間外勤務・公休日の勤務申請書」が作成され、職員調査では「残業を少しずつ減らす方向」との意見もあった。ストレスチェックの実施や守秘義務を担保されたEAP相談制度が運用されている。園内の配置や係の担当などは職員希望や育成計画などを踏まえ、経験・資質、園内のバランスなどを考慮して園長が決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○児童数が定員に達していないため、入園希望者に保育園の特色や方針を知っていただく工夫が必要
・園の目標として、入園希望者に園の特色や方針を知ってもらい、当園を選んでいただくようにする
・前年度までは見学を行わなくても申し込みを受け付けていたため、入園後に質問をいただき説明し理解いただいたケースもあった
<取り組み>
・当園のホームページに見学会についての情報を掲載
・見学会の回数を増やした(通常午後のみだが、見学希望の多い10月~12月は午前中も実施)
・見学終了後に質問の時間を多くとり丁寧に回答
・内定者には契約時に説明を丁寧に行い、納得していただいてから契約を行った
・希望に添えない場合には、理由(理念・方針)を丁寧に説明し納得していただけるようにした
・工夫することで応じることができそうな場合は、職員会議にかけて検討
・送迎の時には必ず保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係を深める
・散歩等で外出する際には、会社の名前の入った制服を着ておりマナーを守り、好感を持っていただけけるよう自覚して対応
・保護者アンケートでは自由記述のものは全て記載し、答えられるものは回答を入れたものを結果として保護者に配付
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・丁寧な園見学を行った成果として、入園申し込みに「丁寧な対応をしていただきとても好感が持てた」「在園している子どもの様子から安心して通っていることを感じた」などメモを入れる方が増えた。内定辞退のお電話でも「本当は入園させたかったが認可に決まったので」というお言葉を多くいただいた。
・保護者の方が当園の良さを入園希望のお知り合いに伝えて、入園を進めてくれることが増えた。
・日常会話の中で園に求めていることや、子育ての悩みなどを伺うことができ、また毎日会話をすると保護者の様子を知ることができて元気がない時などに声をかけて必要なフォローをすることができている。
<今後の方向性>
・引き続き丁寧な対応を行い、信頼関係を深めていく。
・好感を持っていただけるような保育士の育成。
・保育の質の向上のための人材育成。
・保護者のニーズを知り、可能な限りの支援を行う。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○理念等の認識を統一し、保育中の基本動作を確認し安定した保育の実践を図る。目標として事業所の理念・基本方針への理解を深め、それに則った保育を実践する。保育士の半分が入職したばかりで、理念・基本方針を理解していなかったため、担任として働くうえでカリキュラム作成などに影響することが予想された。また、保育中の基本動作を統一することにより、ケガや事故を防ぐことができると考えた。
<取り組み>
・新保育所保育指針の理解を深め、認識を新たに保育の実践につなげる。
・基本動作を統一して確認することで、担任が入っていない時も安全な保育を実践する。
・職員会議でマニュアルを確認し、マニュアルに則った保育の実践につなげた。
・新保育所保育指針の解説本を園で購入し、いつでも確認できるようにした。
・受診を必要とするけがが発生した時には、昼礼や職員会議で原因や対策について話し合った。
・普段行わないような事を活動に取り入れる場合には、各職員の動きを確認し、安全に行えるかを検証。
・新保育所保育指針に則ったカリキュラム作りに慣れるまでは時間が必要なため、職員体制を工夫して十分に時間がとれるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・職員の動きを確認し統一したことで、フリーの職員の動きがスムーズになった。
・基本動作を確認したことで、安全な保育についての意識が高まった。
・日頃の保育の中で、理念や目標を意識するようになった。
<今後の方向性>
・フリーの職員に入れ替わりがあり、今後も継続して理念や基本方針、基本動作についてのミーティングを行う。
・危険が予測される場合や実際に危ない場面があった時には、職員会議で議題にしていく。
・職員の動作や配置は常に確認を行い、改善点を見つけた場合には即座に対応する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットには写真を使いわかりやすい情報提供の工夫をしている

ホームページやパンフレット等で園の情報を提供し、ホームページには、ホーム・保育内容・行事予定・アルバム・費用・アクセス・ダウンロード・問合せの項目があり、保育内容の項目では園環境、保育活動の写真、食育活動、看護師が常駐していることなどを記載している。アルバムからも年中行事の様子が写真で見られる。ホームページから系列園の情報も見ることができ本社の方針等知ることができる。パンフレットに、保育目標、方針、デイリープログラム、環境、平面図等写真を使って作成している。区のホームページにも概要等情報を掲載している。

ホームページは頻繁に更新し園での様子がわかるように写真を取り入れる等工夫している

ホームページを見て訪れる人が多く、ホームページを頻繁に更新し、園の様子を知っていただけるように努力をしている。保育内容のおたより欄には、毎月の園だより、保健だより、給食だよりを掲載し、過去のたよりも開けるようにしている。外国籍に関わる方の入園希望も多いため、園での子どもの様子がわかるように写真を多く取り入れている。在園児の写真掲載については保護者に掲載の同意を得て使用している。区の担当課に毎月の在籍数を報告しており、今年度から区のホームページに詳細な空き状況が毎月掲載されている。

見学希望者には2歳児までの園であること保育の特徴入園当初の保育など説明している

ホームページに見学の予約方法を詳しく掲載し、平日15時半から個別に園長が対応している。その他の時間帯も要望があれば柔軟に対応している。パンフレットを配布し、保育目標、理念や方針、一日の生活や行事、費用等を説明している。室内での子どもの様子を見てもらい散歩マップを用い、外遊びやリトミック等の活動やSIDS予防の園の対応と入園1カ月くらいは特に慎重にして些細な体調の変化でも連絡をする等保護者に協力依頼をしていることなどを話している。2歳児までの園であり、希望があれば系列園や区の保育コンシェルジュを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり、重要事項説明書を基にひとつずつ説明をし同意を得ている

入園時面談、入園説明会を同日に実施し園長が対応している。入園のしおり、重要事項説明書等を基に保育目標、保育方針、運営方針、登降園についてや持ち物、病気や薬について、災害、非常時の対応、個人情報の取り扱いについて等、一つひとつ確認しながら説明をして、質問に答え園の方針に同意を得たら契約を結んでいる。個人情報についての同意書にサインをして同意を得ている。書面で明確にしており、説明しやすくまた、後で読み返しても理解しやすいようだと園は入園のしおり、重要事項説明書を認識している。

保護者と連絡を密にとり慣れ保育や職員配置を工夫する等不安軽減に努めている

入園面談で保護者から保育時間や園に慣れるまでの保育時間の調整、普段の保育での要望意見を聴き、睡眠時の癖、食事の好み、遊び等一人ひとりの子どもの保育に必要な情報を聴き、児童票、新入園児情報に記録をして職員会議で報告をして共有している。入園当初は保護者と子どもの状況に合わせて慣れ保育を実施している。特に新入園児の多い時期には、新入園児の多いクラスに園長はじめ職員を多く配置して、ゆったりと保育しながら慣れていけるよう配慮するとともに、保護者と連絡帳や口頭で園と家庭での子どもの様子を伝えあい不安軽減に努めている。

いつでも相談できることを話し園の行事に案内を出し支援の継続の配慮をしている。

認可保育園への転園が決まったり、転居で中途退園のケースもあるが、転園退園時にはいつでも遊びに来たり相談でいる場所であることを説明している。ゆらりんまつりにはご案内を出す等支援の継続の配慮をしている。行事に訪れたり、日常でも転園後も園に立ち寄り近況を伝えていくこともある。転園、退園児のいたクラスの在園児にとってはお別れの際は子どもたちに説明をしてさようならをするが、低年なのでその後の生活に特に動揺したりの変化はない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を把握記録をし、見直しの時期と手順を定め実施している

子どもの心身状況や生活状況は入園時に児童票健康調査票に保護者に記入してもらい、入園後は園が定めている保育日誌、連絡帳、個別指導計画等に記録をして職員会議で情報を共有している。年2回の個人面談、送迎時の会話、連絡帳で保護者の意向や子どもの状況を把握し個人面談記録に記録をしている。2回目の個人面談は希望者としているがほとんどの家庭が参加している。日案、週案、月案,年間計画等次の計画作成時に保育に対する自己評価欄を設け、見直しを行っている。組織機能図に定期的見直しの時期と手順を明示している。

全体的な計画を基に子ども一人ひとりの姿や発達に合わせ計画作成し見直しをしている

系列園長と本部で作成した共通の全体的な計画を基にクラスリーダーを中心に年間指導計画、月間、週案、日案、個別計画を一人ひとりの姿や発達に合わせて栄養士、看護師と連携して作成している。保護者には、全体保護者会で各クラスの1年間の過ごし方、保育の進め方の資料を配布し説明している。年間行事計画を年度当初に配布し、毎月の園だよりに園のスケジュールを掲載し配布している。日案、週案、月案、年間計画作成時には計画表の子どもの姿、保育に対する自己評価欄で振り返り見直しをして現状に合わせた計画となるよう取り組んでいる。

昼礼や職員会議や申し送りノート等を使い全職員での情報共有に努めている

子ども一人ひとりに関する必要な情報は日常は連絡帳、送迎時の会話、日常の保育活動であり、その記録を保育日誌、連絡帳に記録をし個別指導計画と定期的に児童票に記録をし、年2回の個人面談で保護者と共有し成長の推移を把握している。職員会議や毎日の昼礼で日々の健康状態や具体的な関わり方、連絡事項を共有している。朝夕の保育と日中の様子は各クラス申し送りノートに記録をしている。送迎時に保護者に伝えることは、引継ぎノートに記録をして引継ぎをしている。昼礼ノートは非常勤職員も見ることができ全職員の情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりを大切にする保育をするために職員間の情報共有を大切にしている

入園面談で確認した個別の生活状況や成長の様子は職員間で共有し、保護者の意向を丁寧に受け止めて把握している。入園後の子ども一人ひとりの日々の姿や発達の過程は個人日誌、連絡帳に記載し、月1回児童票に発達状況を記入し、毎日の昼例会議や毎月の職員会議で子ども一人ひとりに対する理解を深め、継続的な援助につなげている。低年齢児の園なので集団保育の中で子どもに無理のないように配慮し、子どもの気持ちを大切にした関わりができるように職員間で共通理解して保育を進めている。

一日の園生活の中で子どもの興味を大事にしながら様々な活動の体験に繋げている

ワンフロアーを子どもの視線を遮る高さの棚やパーテーションで仕切り、年齢ごとの保育室を確保している。クラス活動や異年齢での関わりなど、生活や遊びの場面や時間によって多目的に活用している。玩具は所定の場所に収納し、日々の子どもの興味に合わせて保育士が玩具や絵本を入れ替えている。絵本棚を子どもの活動内容に合わせて場所を変えるなど、動と静の活動時間によって部屋の設えを工夫し安全に遊べるようにしている。外部講師による体操、リトミック、英語では低年齢の子どもたちが興味を持って参加できるように保育士が援助している。

発達過程で起きるトラブルは互いの気持ちに寄り添い、共に成長できるようにしている

発達が気になるなど特別な配慮が必要な場合、本社と連携し臨床心理士の巡回指導など体制を整えている。子ども同士が生活や遊びを通して共に成長できるように、職員間で子どもの理解を深めて、友だちに関心を持ったり、楽しさを共有できるように援助をしている。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルは、言葉が未熟なために起きることが多いので、保育士が子どもの気持ちを受け止めて互いの気持ちを言葉にして伝え、仲立ちを行っている。また、職員会議で環境の見直しや子ども同士の関わりを振り返り、保育の工夫で未然に防ぐよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を具体的に保護者に聞き、日中の保育につなげている

登園時に子ども一人ひとりの健康観察を行い、いつもと違う様子があれば保護者に前日からの体調を口頭で確認している。保護者からの伝達事項は申し送りノートに記録し担任に引き継ぎ、保育の中で看護師と連携し子どもの様子を見守るなど配慮をしている。毎日の昼礼で子どもの様子や伝達事項など職員間で共有し、全職員が子どもの状況を受け止めて、保育につなげられるようにきめ細やかに情報の共有を行っている。利用者調査に職員の連携が保護者の安心感につながり、情報共有がスムーズで安心して預けることができると保護者から意見が寄せられている。

子どもの意欲を大切にしながら生活習慣が身につくように家庭と連携し取り組んでいる

基本的生活習慣は年度当初のクラス保護者会で園の基本的な考え方を伝えて、子どもに無理のないように進めている。特に2歳児クラスでは排泄の自立についての質問が多く、一人ひとりの発達状況に合わせた個別指導計画をもとに家庭と連携して行っている。生活チェック表で子どもの生活のリズムを把握して、子どもの気持ちを大切にしながら、生活習慣が身につくように取り組んでいる。散歩から戻った時、食事前、排泄後に手洗いを習慣化し、清潔にすることが身につくように担任と看護師が子どもの手洗いを丁寧に見て声掛けし職員間で連携し進めている。

安心して休息や睡眠できる環境を整え、個々の状況に応じた配慮に努めている

子どもの家庭での睡眠状況を含め連絡帳や保護者からの伝達をもとに、月齢や個々の状況で配慮できるようにしている。特に0歳児は午前寝や夕方の時間など個々に合わせて対応できるように環境を整えている。早く目覚めた時には子どもの様子に合わせ、まだ、眠い時には職員が傍らについて眠れるようにしたり、目覚めた子どもが静かに過ごせるよう絵本や玩具を用意し1歳児室を活用している。お迎え時には担任または当番職員が引継ぎノートや昼礼時の報告の内容を確認し、園生活の中でのエピソードを保護者に口頭で伝え、子どもの成長の姿を共有している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びを見守ることを大事にした関わりをしている

「保育の内容に関する全体的な計画」を反映させた年間指導計画を年度当初に作成し、月案・週案・日案・個別指導案を立案し実施している。保育実践に基づいて自己評価を行い次の計画に活かしている。保育室はパーテーションを活用し空間を仕切り、子どもの興味・関心に合わせて好きな遊びができるように、玩具・絵本の担当者を決めて取り組み適宜入れ替えを行っている。保育士は玩具や絵本、手遊びなど子どもと一緒に遊びながら、言葉かけの工夫や、援助や仲立ちの方法を探りながら、子どもの自発性を大事にした関わりができるようにしている

戸外活動に積極的に取り組み、季節に応じた活動を楽しめるようにしている

園庭がない事がデメリットにならないように戸外活動を積極的に行い、季節や子どもの活動に合わせて目的地を選択して出かけている。子どもの発達に合った固定遊具や、かけっこや追いかけっこなど広いところを走ったりできる公園、ドングリやきれいな落ち葉のある丸山古墳、大使館の庭園など季節や子どもの活動に合わせて出かけている。透明カップにカラーペンで描いた木の実を入れるポシェットが玄関にあり、散歩で見つけたドングリや葉っぱを散歩から戻った子どもたちは、園長に見せて楽しいおしゃべりが盛んな様子が伝わってくる。

一人ひとりの思いをしっかり受け止め、自分の気持ちを調整する力を育んでいる

日々の保育の中で子ども一人ひとりの思いを尊重することを大切にした関わりができるよう、職員会議や園内研修を通し職員間で確認されている。英語やリトミック、体操など外部講師による活動時も子どもの気持ちを受け止め、慣れない時には園長とパーテーション越しに見て慣れてきたらパーテーション越しにやってみるなど、段階を踏んで活動に参加できるように援助している。食事など生活の中での切り替えの際にまだ遊びたい時には肯定的な言葉をかけ子どもが自分で切り替えられるよう見守るなど、寄り添いながら様子を見極めた働きかけを心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って楽しめるように日常保育の延長で行事を実施している

子どもたちの好きな絵本や遊びを発展させて、行事を楽しめるように保育士は日常の子どもの遊びを捉えて行事に取り入れている。昨年度から運動会の取り組みを親子の触れ合い遊びの他、年齢ごとの発達が見えるようにプログラムの工夫をして、少し先の成長の姿につながるようにしている。練習をするのでなく、日々、楽しんだ遊びが発展していくよう、1歳児は大好きな絵本からあおむしの成長の様子を運動会に繋げている。今の子どもの姿を捉えて、成長の姿を見せるプログラムにし、子どもたちが保護者と一緒に楽しめるようさらなる工夫を課題にしている。

在園児と卒園・転園児も一緒に楽しみ、保護者間の交流を図る行事を企画し楽しんでいる

子どもの日、七夕、お月見、ハロウィーン、お正月など季節の行事は制作やクッキングに取り組んだり、行事の由来を知るなど多彩な行事が年間を通して行われている。ゆらりんまつりは卒園児に葉書や電話でお知らせし、その兄弟や親子で一緒に楽しみ保護者間の交流もできるようにしている。給食の試食で作ったゼリーにレモンをかけて色が変化するのを楽しみ乳児から大人まで一緒に楽しめるようにしている。運動会やクラス発表のクリスマス会など行事を通して子どもの成長を実感し、子育ての意欲につながる有意義な時間となるように計画し実施している。

年間行事予定を年度当初配付し、行事の内容を保護者に説明し参加協力を得ている

年間の行事予定表は一覧にして年度当初の全体保護者会で配付し行事のねらいや内容を伝えている。また、行事に向けての子どもたちの様子を園だよりやクラスだよりで保護者に伝えている。保護者参加の行事は土曜日に実施し参加しやすいように配慮すると共に、行事実施後にアンケートで保護者の意見や要望を受け止めて改善につなげている。未満児園という特徴から行事が子どもの負担にならないように、日常の延長で楽しめるように保護者の協力を得て一緒に楽しめるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろげる環境で子どもが落ち着いて過ごせるよう保育環境を工夫している

各保育室は、棚やパーテーションで年齢ごとの活動や異年齢合同保育、外部講師による活動など目的や保育の時間帯によって、絵本棚や棚を活用し多目的に使用している。朝夕の合同保育は2歳児室で行い、子どもの状況によって合同になる時間を遅らせたり、特に0歳児は個別のリズムで眠くなったら静かな空間で眠れるように職員間で連携し進めている。子ども一人ひとりの状況を受け止めてくつろげる環境を配慮し、疲れている時にはマットで横になれるスペースを用意したり、保育士との安心した関係作りを心がけている。

異年齢保育の中で、子ども一人ひとりが安定して好きな遊びができるようにしている

昼礼で各クラスの子どもの様子を伝えて、会議に参加できなかった職員には各クラスで伝達をして把握するようにしている。夕方の引き継ぎは担任からは申し送りノートを使用し子どもの日中の様子を連絡帳と共に口頭で引き継いでいる。小規模園の良さを活かし、どの職員も子ども一人ひとりへの理解を深め、担任でなくても、安心して子どもが過ごせる環境づくりをして、好きな遊びができるようにしている。保育士が新しい歌や手遊びを学ぶなどスキルを高めて、子どもが誰と過ごしてもどの時間でも楽しく過ごせるように、保育士の資質向上を課題にしている。

お迎え時に、子どものエピソードを保護者に丁寧に伝えて信頼関係につなげている。

0~2歳児共に年齢に応じた連絡帳を使用し、担任が日々の様子を記録している他、毎日のお迎え時には口頭でも子どもの様子を伝えている。担任が不在時には引継ぎノートに記載し職員間で共有している。子どもの園での様子や成長の姿を丁寧に保護者に伝えて、保護者からの話をよく聞くように努めている。園長は朝夕の送迎時間には、保育室にて保護者が相談などで声をかけやすいように心がけている。利用者調査でも「その日の出来事を口頭で話してくれる」と感想があり、保護者との信頼関係につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事の様子を捉えたきめ細やかな配慮で、楽しんで食事ができるようにしている

「毎日登園すると出汁のいい匂いがしてとても幸せな気持ちになる」と保護者の感想があり、園の給食は吟味した食材にこだわり、2週間サイクルの献立で提供している。小規模園の良さを活かし、栄養士は子ども一人ひとりの様子を捉えて、食べ具合など配慮し配膳している。子どもの喫食状況を把握し、いろいろな味や食感を経験できるように咀嚼を大事にした刻み方、調理方法を工夫し次の給食に活かしている。子どもたちが安定した気持ちで食事を楽しめるように、職員が各テーブルについて、会話を楽しみながら食事の様子を見守っている。

アレルギーや離乳食など個別状況に対応し、安全な食事状況に努めている

食物アレルギーに関しては保護者に医師の生活指導管理表を年1回提出してもらい、完全除去食を実施している。アレルギー食、宗教食への対応はトレーや食器を変え、配膳時にトリプルチェックと口拭きタオルも別色にして注意を払っている。行事食や誕生日食の献立はみんなと同じものが食べられるよう配慮し、栄養士と保育士が連携し献立を作成している。園の地域性として様々な国の子どもが通園しており、苦手な食材・味付けがあるので、無理をせず、楽しく食べられるように雰囲気作りを行い、食事のマナーや食具の使い方を伝えることを大切にしている。

発達に応じた食育活動に取り組み、試食会や給食だよりで食の大切さを伝えている

食育年間実施計画を作成し、食への関心が広がるように年齢に合った活動を取り入れている。1歳児から素材に触れる活動を取り入れ、2歳児はオクラやミニトマトの栽培、食材の買い物、クッキングなど子どもの発達に合わせて無理のないように進めている。1歳児がそら豆の絵本を読んでもらい、実際に皮むきをして「そらまめくんのベッドだね」と白い綿に触れる体験や、2歳児のクッキングなど食育活動の様子を給食だよりで紹介し、給食の試食会では調理のポイントを栄養士から伝えている。園の給食について利用者調査でも満足度100%を得ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い・うがいや戸外活動を通して、子どもたちが健康な生活が送れるようにしている

年間保健計画を作成し、健康の維持増進、病気の予防と早期発見、安全の確保と事故の防止について、職員間で子どもの発達と転倒などの事故防止について学んでいる。今年度さらに、散歩ルートの見直しや公園内の遊具の危険箇所の洗い出しを行い実践に活用している。毎日の散歩では、子どもたちに交通ルールや公園内での遊び方など繰り返し伝えて、子ども自身が危険への注意ができるように関わっている。紙芝居など媒体を使って手洗いの大切さを伝え、手洗いが習慣として身につくように一人ひとりに丁寧に関わっている。

嘱託医や救急相談センターに相談する体制を整えて、適切に対応できるようにしている

入園時の面接で健康調査票、日々の保健日誌で一人ひとりの健康状況を把握し、看護師が1日2回子どもの健康観察を行っている。日常の子どもの様子を把握し、体調の異変に迅速に対応できるよう嘱託医や救急医療センターに相談し、適切な対応ができる体制を整えている。与薬の必要がある場合「予薬依頼書」に基づいて対応している。受診が必要なケガが起きた場合昼礼や職員会議で原因や対策を話し合い事故防止に努めている。嘔吐下痢の処理方法、鼻血の手当てなど園内研修で学び、職員自身の体調管理についての意識も高めていきたいと考えている。

感染症や乳児突然死症候群の情報を保護者に提供し午睡児の様子を確認している

園見学や入園の契約時に乳児突然死症候群(SIDS)について園の取り組みを説明し注意喚起している。睡眠時に0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸チェックを行い記録している。更に0歳児は呼吸チェックセンサーを使用し安全確認している。園内の感染症の予防に努め、感染症が発生した場合、口頭と掲示で保護者に伝えて拡大防止に努めている。嘱託医、本社からの情報を掲示板を活用しタイムリーに提供している。入退所による子どもへの配慮は子どもが不安定になっていないか様子を見守りながら、在園児への配慮も行えるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況を受け止めて、保育時間の柔軟な対応に努めている

保護者の個別の情報は、面接や個人面談、送迎時の会話、連絡帳などから家庭の状況や就労状況を把握し、急な残業にも柔軟に対応している。延長保育が多くなっている保護者には契約時間の変更を勧め、また、雇用形態の変更について適切な保育時間になるように、保護者の意向や状況に配慮した対応をしている。送迎時には園長は多くの保護者に声掛けし、職員も保護者との信頼関係の重要性を理解し、日常のコミュニケーションを大事にし、園全体で保護者が相談しやすい雰囲気を心がけ、利用調査の中で保育時間の柔軟な対応にも満足度100%を得ている。

保護者参加の行事で交流できるように工夫し、保護者との会話の機会を大事にしている

ゆらりんまつり・運動会・クリスマス会など保護者参加の行事は、多くの保護者が参加しやすいように土曜日に開催し、保護者同士が交流を持てる機会を設けている。保護者会や運営委員会、個人面談は保護者の考えや提案を聞く機会としている。保育参観はクラス毎に散歩や室内遊びなどプログラムを提示し、保護者が希望の日程で参加できるようにし、園での保育活動の様子や保育士の関わりから子育てのヒントになる機会となっている。子どもの様子を職員間で共有し、お迎え時には担任以外の職員も口頭で一日の様子を伝えコミュニケーションを密にしている。

子育てや子どもの成長発達について、保護者と共有する取り組みを図っている

ゆらりんまつりや運動会、発表会など保護者参加の行事は終了後にアンケートをとり、保護者の感想や意見を聞いている。また、玄関にご意見箱を設置し保護者の意見を受け止めて、改善が必要な場合、職員会議で話し合い園運営に活かせるようにしている。個人面談や送迎時の会話、連絡帳でのやりとりで、個別に子育てや子どもについて話せる機会を持ち、園と家庭で連携していけるようにしている。クラスだよりでは子どもの興味や関心を捉えた保育活動の様子を伝えて、子どもの成長の節目や、発達の姿を保護者と共有する取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
系列園の子どもたちと合同水遊びや地域資源を活用し、体験や交流の機会を作っている

昨年度まで夏休み期間中に、系列園と一緒に週1~2回合同の水遊びを行い、普段接することのない幼児を身近に感じる機会となり、運動会も合同で実施する予定で準備が行われていた。2園での親子競技など計画をしていたが、天候不順のために実施できなかった。この間に互いの園を訪問し交流を図ることができ、今後の交流にもつながる機会となっている。大使館の庭園でのピクニックは園で作ったお弁当を食べ、地域のお店に給食の食材を買いに行く、園のビルの避難訓練に参加し災害時には協力体制を整え、子どもの安全を第一に体験の場を広げている。

地域の親子を行事に招待し、ハロウィンでは地域の商店街と交流を図る機会を作っている

ゆらりんまつりは2~3年前までの退園児を招待し、一緒に参加できる企画を立て親子で楽しめるようにしている。年間を通し親子で遊びに来る機会も多く、卒園しても継続した支援を行っている。日々の散歩やハロウィンの時には仮装して散歩し近隣の方から声をかけられ、自然な関わりの中で子どもたちは職員以外の人と交流する機会になっている。在園児が2歳児までの子どものため、地域の行事への参加は実行が難しく、児童館のお祭りなども距離的に参加が難しく、今後の課題として参加できる地域の行事を調べて職員以外の人との交流の機会を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着脱の順番等子どものなんで?の問いに応えながら、羞恥心に配慮した指導をしている

保護者には入園時に入園のしおり、重要事項説明書をもとに個人情報の取り扱いについての項目で、個人情報の利用目的、外部への提供についての明示に従い説明をして同意を得ている。着替えやおむつ交換はロールカーテンやドアを閉めて見えないようにしている。ロールカーテンを閉めると「なんで?」となんでも不思議に感じる2歳児には「外から着替えが見えないようによ」など、子どもの羞恥心に配慮しながら、わかりやすい言葉で着脱の順番やおむつの履き方を伝えている。

こども一人ひとりに寄り添い受け止める保育を目指し、柔軟な対応に努めている

一人ひとりに寄り添い思いを受け止める保育を目指し、昼礼や職員会議で子どもの今の状況を共有し職員全体で取り組んでいる。入園時面談や送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで保護者と子どもの価値観や生活習慣を把握し個別の状況に配慮した対応を心がけている。日本語に慣れていない子どもには、職員が可能な限り子どもと同じ言語でコミュニケーションを取るよう配慮している。訪問調査時のおやつはおにぎりで2歳児クラスはラップで自分で握るが、乗り気でない子どもに強制でなく他児の楽しい様子を見せながら参加したくなる雰囲気を作っている。

子どもの人権についてや虐待について、職員全体が理解を深められるよう取り組んでいる

本社作成の保育園マニュアルがあり入園のしおりに個人情報の取り扱いについて明示をしている。本社の主任会議の中で虐待について学んできた主任が講師になり「虐待について」として職員会議で園内研修を行い終了後各職員は研修を受けて感じたことを文書で園長に提出する等職員全員での意識と知識の共有に努めている。職員会議で子どもの人権を尊重するために嫌がることを無理させない、無理しない。事務所はお仕置き部屋ではありません等文章化し、話し合い、子どもの人権に対する職員としての取り組み方を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを用意し手順や基本事項を明確にしている

本社作成の系列園共通保育園マニュアル、園長・看護業務、給食担当業務、感染症アレルギー、食中毒、地震防災等の各種マニュアルを整えており、スタッフ研修等もあり、園独自としては防災対策ガイドブック等を取りまとめ、子どもたちの安全・安心を第一に、基本事項や手順を明確にしている。清掃チェック、調理室の清掃チェック、トイレ清掃チェック、衛生チェック、職員体調のチェック等マニュアルを基に定期的に点検確認を行い、衛生管理・健康の維持などに配慮している。

マニュアル類は必要に応じて読み合わせをするなど意識の共有化を図っている

各種マニュアルはわかりやすく事務所にファイリングをしていつでも確認できるようにしている。お散歩マニュアル、禁句集等日々に直接必要な基本事項や手順は、保育マニュアルから抜粋し職員が個別に保持をしている。特に年度はじめや、新人職員が入社した時等禁句集の読み合わせをして意識を高めている。園独自マニュアルは年度末、その他必要時に見直し、共通マニュアルは各園の意見を基に保育士会、給食会議、看護師会などそれぞれの分野でマニュアルの見直しを行い、専門分野の職員を運営側を中心に職員全体で意識の共有化を図っている。

保護者や職員の提案や意見を職員会議で検討し実行して改善に取り組んでいる

基本事項や手順に対する保護者からの意見や提案把握は送迎時の会話、連絡帳、保護者会、個人面談、運営委員会等ありいただいた意見は職員会議で検討し、運営に関わることは本社に報告をしている。職員提案では0歳児室を移動式の低いパーテーションで細かく仕切ることで生活に応じて子どもが落ち着ける空間を作ったり、歯ブラシ使用について検討を重ね、子どもの成長に合わせブクブクうがいに変更している。また研修参加者が講師になり職員会議で園内研修をする等一人の研修成果を職員園全体で共有できるようにする等積極的に改善に取り組んでいる。