東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 西神田保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守ること 2)乳幼児が豊かな活動を行える環境を用意し職員一同が最善を尽くす。 3)子どもが豊かに育ち 生きる力の基礎を養う  4)保護者が安心して子供を預けることができ、相談できること 5)職員が自己発揮でき健康面、精神面を含め安心して職務を遂行できること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもの最善の利益を守るために子どもの主体的な活動を支えていけるよう一人一人の発達や家庭状況を踏まえ  援助していくことを主として保育に取り組む。 ②専門職として専門性を持ち職務を勧められる ②相手を尊重しながら自分の意見を持ち伝えられる ③自分の立場を考え保育園内での役割の認識をする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①公務員として住民の福祉の推進者であること ②常に子どもの立場に立って、子どもの最善の利益を守ること ③職員一人一人が専門職の保育士として専門性を活かし保育力を発揮すること ④職員同士のつながりを大切にし、報告・連絡・相談を意識して保育の質を向上させていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 半期ごとの振り返りを次期に繋げる体制が確立されている

子どもの発達状況については、情緒の安定、健康、人間関係、言葉など、おおむねその年齢で到達するであろう複数の具体的な発達段階に達しているかを個別にアセスメントし、一人ひとりの課題を明確化し、これに基づいた支援が提供されている。子ども達の状況は日々の申し送りや非常勤職員も参加する毎月のクラス会議などで共有され、課題や配慮すべきことを翌月のプログラムに反映させている。また、半期ごとにクラスや係の振り返りが行われ、反省点を話し合い、次期に繋げるまとめが行われ、PDCAサイクルが組織的に確立されている。
2 戸外活動、飼育などを通して自然に触れ季節を感じ取ることができるように支援している

園外活動では、安全に十分配慮し保育士人数確保の上で慎重な対応を心がけている。週案に基づき、ねらいに沿って行先を選択しており、自然物の多い公園へ出かけ春には植物や虫探し、秋にはどんぐり拾いをするなど子どもたちが日常的に自然に触れる機会を持ち、季節の移り変わりを感じ取ることができるように支援している。また、園内ではグッピー、カメ、カブトムシの飼育も行っており年長児を中心にえさやりなどを通して、一緒に生長を見守り生き物を大切にする心が育つように働きかけている。
3 職員、保護者、地域の人びとが一体となった保育環境作りに取り組んでいる

当園は公共複合施設の1・2階にありゆったりとした空間が広がり、また隣が児童センター、公園などと立地環境が非常に良いところにある。児童センターの体育室を借りて、広く安全な場所で子どもはのびのびと遊ぶことが出来、職員の様々な工夫・アイデアを生活の中に取り入れて子どもたち自ら楽しんで活動できる環境づくりに努めている。また、職員は自主・自発的に保育延長や時間外保育に協力しており、保護者や地域の人びとなどと一緒になって子どもたちの健全な心身の発達・成長を図るよう努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 見学や子育て支援事業として行っている保育体験などの参加者を増やす新たな取り組みに期待したい

園の見学は電話で受け付け、毎月、平日の職員会議の日の午後に園長が園内全てのクラスや共有スペースを説明しながら案内しているが、入園申し込み直前の時期以外の参加者は数名と少ない。また、地域の乳幼児とその保護者向けに親子で日常保育の中で園児たちと遊ぶ保育体験「エプロンさん」や園の運動会への参加者を募っているが、こちらも申し込みは少ないのが現状である。園としては参加者を増やすため、ポスターを掲示したり、チラシの配布を検討しているが、入園希望の見学者も合わせて増やす新たな取り組みに期待したい。
2 一定水準のサービスの提供のため、更なるマニュアル類の活用を行うことを期待したい

日頃の業務点検のために手順書の活用や提供しているサービスが定められた手順等に沿っているかの点検状況を聞く設問に対して、それぞれ職員の40.9%が「わからない」と答えている。園で力を入れている「一定水準のサービスの提供」のためにもマニュアル類の活用が望まれるところである。家族アンケートでは、良い点で職員の対応が多く挙げられているが、職員のレベルの差や言動についての意見が幾つかみられた。保護者が改善してほしいと望むことを園としても具体的に認識し、改善していくことを期待したい。
3 建物の経年変化を踏まえ、子どもの安全・健康確保にさらに注力されたい

園の建物は築20年経過しているため修繕補修が必要な箇所が多く、特に水回りや排水溝は腐食しやすく脆くなっている。修繕補修の緊急性があるものは、その都度施設課に連絡して相談対応している。子どもの安全上かつ健康上、危険なものについては早急に対応し修繕補修をしてもらっている。現在は、漏水や破損した箇所が見つかってから報告を受け対応している。ただし、修繕補修が後手に回ってしまう場合もあり、今後は早期発見で危険の無いよう気を付けたり、区の施設課との連携を強化するなど、早め・効率的な対応に注力されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 年間食育計画に基づき年齢ごとのねらいを定めた食育活動を実施している

年間食育計画に基づき、年齢ごとにねらいを定め毎月の食育活動を実施している。ピーマン、トマトなどの夏野菜の種まきから水やり、収穫までの通して食材に触れ身近に感じることができており、収穫した野菜を調理して給食で提供することで、苦手な野菜も食べることが出来るなど楽しみながら食べ物を大切にする心が育つように援助している。2歳児クラスからは三色食品群について絵本や紙芝居、写真などでわかりやすく伝えはじめ、とうもろこしの皮むき、箸の使い方、クッキングなど年齢に応じで食についての関心が深まるように取り組んでいる。
1 ★ 新人職員の人材育成に注力し、それと並行して組織力の向上を図るように取り組んでいる

若い新入職員の人材育成に取り組んでいる。社会経験も人生経験も浅い新入職員は当然のことながら、子どもの保育・成長を経験したことはなく、また、保護者などとの対人関係の面でも未熟である。各種のクレーム対応や現場での対応能力の向上も含め、保育スキルのアップのためには区の新人職員研修のみならず、積極的に外部研修を受講し、社会人としても保育士としても個人の能力向上を図っていかねばならない。現場で先輩職員から経験・知恵を学ぶことも必要である。それと共に、職員間の連携を強化して組織力の向上をも図るように取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園全体で子どもを見守る体制を整えている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区のスクールカウンセラー、発達支援アドバイザー、言語作業療法士と連携しており、定期的に専門的なアドバイスを受け、ほかの子どもとともに成長できるように援助している。毎月のカリキュラムを職員間で共有するとともに子どもの状態についても報告の機会を持ち、クラス内にとどまらず園全体で協力しながら子どもを見守る体制を整えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全87世帯(利用者総数106名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 73.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の98.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が1.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度であった。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」、「けが、体調不良時の対応」では、92.1%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」、「保育内容の説明」では大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>についての設問の内「外部の相談窓口の案内」は、他の項目に比べて相対的に低く、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「年齢だけでなく個人の特性も考慮し、発達に役立つよう工夫してくださっていると感じます」、「いろいろなことが出来るようになっていて、助かっています」、「プールや泥んこ遊びなど、普段家では出来ない集団遊びがあるので本当にありがたい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「普段の生活ではなかなか見ることができない昆虫や野菜の成長を見せてくれたりと、子どもが楽しめることを用意してくれているので、満足しています」、「多彩な遊具に、とても興味をもって取り組んでいます」、「低学年は十分に見えるが、3才以降、特に4才5才クラスだと身体全体を使う活動が足りないように見える」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園での食事がバラエティに富んでいるので、食べられるものが増えました」、「アレルギーを持っているのですが、毎月しっかりと打合せをして対応してくれているため、安心しています」、「家では作れないのでとてもありがたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が26.6%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が1.6%であった。自由意見では「活動の出来る自然環境が少ないなかで、工夫を凝らして季節の動植物などに触れ合える機会を提供してもらえている」、「機会はたくさん作ってくれているようなので、不満はありません」、「他の区内の園と比べて、同じ年齢でも外遊びが少ないように感じます」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「とても配慮していただけているので、ありがたいです」、「個人の状況を理解していただき、柔軟に対応していただいています」、「事前に申し出ておく必要があるので、急な残業への対応をしていただいたことはありません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「入口にオートロックがあるので安心しています」、「園内の大きな階段は、必ず子どもだけでは2階から降りられないように配慮されている」、「安全面という点では職員だけでなく、保護者にも啓蒙が必要かと思います(入口の門扉の開閉確認)」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が9.4%であった。自由意見では「年間行事のお知らせは先にいただいています」、「保護者会などが、平日の日中なのが少し厳しいです。夕方や夜だとありがたいです」、「保育参加に関して、参加ではなく参観形式をとって、短い時間でも仕事に負担なく参加できるような形があっても良いように思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が14.1%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子を丁寧に見てくれて、子どもの状況を共有できている」、「いつでも相談に乗っていただけて、感謝しています」、「職員によるかと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても清潔感がある」、「目に見えるところは整理されていると思う」、「扇風機の埃は少し気になっています」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が14.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の方は明るく、お話ししやすい。積極的に保護者にも声をかけてくださる」、「特に気になる点はありません」、「言葉づかいや態度は職員により大きな差がある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに連絡をくれたり、翌日の登園時にも気にかけてくれるため、心配ありません」、「些細なことでも、きちんと説明してくれる」、「担任から経営層まで、連絡事項の引き継ぎがとても良く出来ていると思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「喧嘩になる前に止めていただいているようですし、もし何かあってもきちんと報告いただいています」、「年齢が上がるとどうしても手が足りず、小さなトラブルは見過ごされている部分もあるのかなと思います」、「どう対応してくれているのか、分からない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子ども一人ひとりに職員が丁寧に対応していただけている」、「その日の子どもの体調や気分に合った遊びをさせてくれている」、「時折、『だめ』など否定語が聞こえてくることがある。その子が何を望んでいるのか、もう少し耳を傾けて欲しいと思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「無回答・非該当」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「もちろんです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「1日の様子を細かく報告してくれる」、「お迎え時や連絡帳を通して的確なアドバイスをしてくださいます」、「人によってまちまちで、格差も大きい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が9.4%であった。自由意見では「そのような事はほとんどありませんが、あったとしてもきちんと対応していただいています」、「公立の園だからか、制度面における融通が利きづらい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「相談先を紹介していただきました」、「今回、そういうことが出来るのを初めて知りました」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標の掲示や配布書類へ記載して、職員や保護者への周知に努めている

理念・ビジョン・基本方針は児童憲章や区の保育園職員ハンドブック(以下ハンドブック)を基本として策定し、玄関・事務所の見やすいところに掲示して、保護者、職員、その他園を訪れる全ての人々が認識できるようにしている。また、職員の理解がより深まるように、毎月読み合わせを行う機会を設けており、今回行った職員自己評価においても周知されていることがうかがえる。保護者には入園時の面談、入園式、保護者会などにおいて、口頭で説明するとともに各種の配布資料に明示して周知に努めている。

各職員の役割分担を明確にし、円滑に園運営が推進できるようにしている

ハンドブックについては、園の実情に沿った内容になるように毎年見直し、年度初めの職員会議において確認する流れとしている。改定したハンドブックに基づいて、リーダー職員をはじめ各職員の役割分担を明確にし、円滑に園運営が推進できるようにしている。また、年間指導計画、行事計画などは、前年度総括(反省)をもとに園長が事業(保育)の方向性を示唆し、組織一丸となって策定している。さらに、毎月開催している職員会議において事業の進捗状況を確認し、必要に応じて修正することにしている。

重要な案件については、内容や決定過程を保護者・職員へ周知する仕組みが整っている

重要な案件については、経営層打合せ、個別の打合せ、職員会議などの機会を通じて決定事項の内容と決定経緯について伝達し、職員への周知に努めている。さらに、職員会議終了時前に議事録を読み上げ、再度確認するなど入念な対応に努めている。また、それぞれ議事録を作成し、回覧によって全職員に伝わるようにしている。保護者へは保護者会において口頭で説明し、さらに書式を配布し、園内に掲示して周知に努めている。園だよりに改めて掲載し、理解を得てもらえるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会をとらえて関係者などから情報を収集し対応すべき課題を抽出している

保護者の意向や要望はアンケートをはじめ、意見箱や連絡帳などから把握している。職員の意見は自己申告書、個人面談、茶話会などによって聞き取っている。地域の子育てニーズについては区のこども支援課を通じて提供され、さらに児童福祉全体の動向は業界誌などによって収集している。園では様々な機会を通じて事業環境に関する情報を収集し、職員会議において協議検討して対応すべき課題を抽出することに力を入れ、日々の保育や職員の育成に繋げている。

年間指導計画や予算は職員全員による協議検討によって策定されている

千代田区の公設保育園であり、中長期事計画や単年度事業計画、予算の大枠などは区の子ども支援で策定している。園ではそれらの基本方針を受け、年間指導計画、行事計画、備品類などの購入予算を策定し、単年度事業を推進している。それぞれの具体的な計画策定は職員会議における話し合いによってなされており、基本的に全職員参加のもとで策定する仕組みが整っている。事業(保育)の進捗状況については、各クラスでのミーティング、乳児や幼児単位での打ち合わせ、職員会議などで検証し、対応すべき課題を踏まえ、園の目的達成に取り組んでいる。

マンネリ化を防ぎ新しい風を入れ、より良い保育が出来るように取り組んでいる

園内に保育理念や保育目標を明示し、達成に向けて各クラスに実施マニュアルを配布している。日々の保育がマンネリ化しないように、半年を過ぎた時点で異動者・新規採用者から気になった点などを挙げてもらい、新しい風を全体に広め、より良い保育環境が整うようにしている。また、カリキュラムなどの指導計画は、複数の担任が各々の役割分担に沿って策定し、相互に確認し合うことにしている。さらに、中間・年間反省会を開催して意見交換を行い、必要に応じて見直し目標達成を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
関係資料の定期的な読み合せと回覧によりコンプライアンス遵守がなされようにしている

社会人として守るべき法・規範・倫理などについては、公務員倫理や区職員コンプライアンス・ガイドライン、職員ハンドブックなどに明示されており、入職時研修、現任研修などを通じて理解が深まるようにしている。ハンドブックは職員に配布しており、定期的な読み合わせの実施によって注意喚起を促している。さらに、職員会議などで職業倫理あるいは子どもや保護者の尊厳の尊重に関する事案が検討された際には、関連資料などを回覧してコンプライアンス遵守に関する意識の高揚に努めている。

苦情や虐待などに対しては、関係機関と連携して迅速に対応する仕組みが整っている

保護者などの意向・苦情などは、意見箱への投函や保護者会での情報交換などで受け付けている。また、オンブズパーソン制度についての掲示を設け、職員以外にも受け付ける仕組みがあることを明示している。連絡帳などで日常的に保護者からの発信情報を把握し、速やかに対応することに取り組んでおり、必要に応じて職員会議において共有する流れとしている。虐待に対しては園内研修で自己チェックを行い振り返る機会としたり、虐待や虐待に類似する事例が発見された際には、虐待防止マニュアルに沿って関係機関と連携して対応する体制を整えている。

情報発信、イベント開催など様々な方法で地域との関係づくりに取り組んでいる

園の活動内容などは区のホームページをはじめ、保健所・児童館・区内の幼稚園・小学校などの掲示板に「園だより」などを掲示してもらい、地域への情報提供に取り組んでいる。また、主任が担当窓口となり、地域のボランティアや実習生などの受け入れ体制を整えたり、地域の中学・高校生をインターンシップ・職場体験として受け入れている。さらに、エプロンさん(親子で保育園体験)などの子育て支援行事への参加を呼びかけたり、ラジオ体操など地域行事や自治会など会合に参加して地域との関係作りにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
組織一丸となってリスクマネジメントに取り組み、子どもの安全確保に努めている

区の危機管理指針にもとづき、園として対応すべきリスクを把握している。各リスクに対しマニュアルを明示し、職員間で防止するための対策を協議して点検などを実施している。事故などは事故簿に記入し、職員間で対策を講じ安全点検を行っている。区の「災害;あなたが守る子どもの命」などに従い、毎月防災避難訓練を実施して、保護者にも参加してもらいリスクマネジメントに取り組んでいる。防災センタ―の協力を得て園児の登降園時や近隣公園利用時の警備を行い、安全確保にも努めている。

大規模災害時などには保護者を含め、関係機関と連携して対応する体制が整っている

大規模災害や深刻な事故などに対しては、区の危機管理指針により防犯安全対策、防災対策を行っている。防犯監視システムで人の出入り、園庭の門などの監視を行い、玄関ドアの解錠時間の限定や子ども110番、各種避難訓練など様々な防犯・防災対策に取り組んでいる。また、緊急時に保護者の方にすぐ連絡が取れるよう西神田保育園携帯・携帯メールシステムに登録し、「災害引渡し調書」を提出してもらっている。また、年1回、防災引渡し訓練を実施したり、適時、防災について職員会議で話し合い、改善に取り組んでいる。

個人情報も含め、適切な情報管理対策・体制を整えている

個人情報の取り扱いについては、区の規程に沿って管理している。職員には研修などを通じて、ボランティアや実習生にはオリエンテーションなどで説明し個人情報の取り扱いに関する周知に取り組んでいる。収集した情報は分かりやすくファイリングし、施錠できる書庫に整理保管されている。また、パソコンは個人別パスワードを設定して情報漏洩を防止している。デジタルカメラなどは持ち出し記録簿に記入し、鍵付きローカーにて保管管理している。個人情報は公開制度を設けて規程・体制を整備し必要な対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員・非常勤職員は区、臨時職員は園で採用している

職員の採用・育成は区の専権事項であり、常勤職員は区の採用試験で選考採用し、非常勤職員はこども支援課で選考決定している。必要に応じて園長の判断にて臨時職員を採用し、人材確保に取り組んでいる。職員の育成・評価に関しては、職場での上長(園長など)による面談を踏まえてなされている。職員に自己申告書や意向調査書を提出してもらい職場での就業状況などを加え、最終的には区の支援課長より直接職員に伝えられ、次年度の異動・人員配置に繋げている。

勤務ローテーションを調整するなどして職員が研修受講しやすい環境作りに努めている

年度初めには区より研修カリキュラムが打ち出され、研修計画一覧表を職員に配布している。区の人事課担当者や子ども支援課と連携して人材育成を実施している。新任研修から段階的に年数や経験に応じた研修計画が策定されており、研修の日程に合わせて勤務表・ローテーション表を調整・作成し受講しやすいように工夫している。さらに研修報告書の提出や職員会議での報告発表を取り入れ、知識や技術などを再確認し保育現場に応用できるように人材育成に取り組んでいる。

職員の意欲向上・職場定着と組織力向上に取り組んでいる

職員の自己申告書をもとに年1回勤務評定を実施して、面談の場で職員の意識や意向を把握している。各種の健康診断やメンタルヘルスチェックを実施したり、年休取得、ワークライフバランスを推進して、職員の働き甲斐意欲向上に努めている。暑気払いや歓送迎会を通してコミュニケーションを図り、相談しやすい職場環境づくりに努めている。保育スキルアップのための外部研修受講を促したり、園内での共同研究を実施して発表するなど個人・組織共に能力アップに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では従来より運動会の開催場所について課題としており、職員会議の中で話し合ってきた。他園は小学校を借りて行っていたが、当園は近くに公園があり、その立地条件より公共の場で運動会を実施してきた。ただし、防犯面で問題視する声も聞かれていた。一方、雨天時は児童センターの体育室を利用していたが、保護者からは「青空の下、外がいい」との意見が出ていた。昨年度は気象状況の関係で児童センターの体育室での運動会開催となったが、室内で実施するか室外で実施するかが取り沙汰されることとなった。夫々のメリット・デメリットを見直し検討しつつ、どのようにすれば子どもたちがのびのびと運動会に参加できるかを全職員が考え話し合った。その結果、体育室にて運動会を行うことを決定し、その旨を手紙にして保護者に提示し、さらに保護者会の中でも園長が説明した。保護者からは反対意見がなく決定することとなった。翌年度の園だよりに改めて運動会の開催場所について記載し、各保護者会でも開催場所を伝えている。今後は、児童館の体育室を借りての運動会実施と決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は千代田区西神田という東京の中心部に位置し、鉄筋コンクリート造地下2階地上25階超高層ビルの1~2階にあるという立地である。保育園のほかに児童家庭支援センターや区営住宅が併設された複合施設で、構造上、運動会を執り行うほどの広い園庭はなく、園外に求めなければならない。運動会の実施場所については従来からの課題であり、その都度取り組んできた。昨年度からの流れを契機に「運動会の実施場所について」を課題として取り上げている。期限を決め、園内で全職員が話し合い、室内外実施夫々のメリット・デメリットを打ち出し見直しを行った。防犯対策面、昨今の異常気象なども踏まえ協議検討した結果、体育室での運動会実施と結論付け、その旨の内容を手紙にして保護者に提示し、さらに保護者会の中でも園長より説明し周知に努めた。園だよりに改めて運動会の開催場所について記載し、説明責任が適切になされたことがうかがえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区では午睡時にパジャマを着て寝ていることが常であったが、東日本大震災をきっかけにパジャマとあずま袋を廃止する園が多かった。当園は従来通りのままであったが、「パジャマの取り入れ方」を課題として検証に取り組んだ。職員間でパジャマの必要性について話し合いを持ち、「地震の際に、パジャマで非難することになるがそれはどうか」「家庭での昼寝時パジャマに着かえるか」「パジャマを着ることで生活の切り替えが出来、ゆったりした服装で寝ることができる」「午睡はあくまでも休息をとるという点でぐっすり眠る必要がないのではないか」などの意見が聞かれた。また、保護者からは「午睡をすることで夜眠れず、午睡時間を短くして欲しい」との要望も聞かれた。様々な意見に対して何度も打ち合せを行い、新保育所保育指針にもあるように午睡は休憩であることを踏まえパジャマ着用はしないことと結論した。保護者には緊急避難時のことを伝え、午睡時には休息を取りやすい柔らかい素材の衣類を用意してもらい午睡を行うことを伝えた。保護者からは特に意見もなく、ただあずま袋の不使用で子どもが紐結びが出来にくくなたことについては遊びの中で取り入れるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では午睡時にパジャマに着替えて寝るのが常であった。東日本大震災をきっかけにパジャマとあずま袋を廃止する園が多く出た中、園は変わらずパジャマとあずま袋を使用していた。このような状況下で「パジャマの取り入れ方」を課題として取り組むこととなった。地域や業界の情勢・動きを把握して、自らの進むべき方向を模索している。保護者の意見も取り入れ、さまざまな意見が出る中、何回か職員間で打合せを実施し結論を出している。新保育所保育指針にもあるように、午睡は休憩であることを踏まえパジャマ着用はしないことと結論した。保護者には緊急避難時のことを伝え、午睡時には休息を取りやすい柔らかい素材の衣類を用意してもらい午睡を行うことを伝えた。保護者からは特に意見はなかったが、あずま袋の不使用で子どもが紐結びが出来にくくなたことについては遊びの中で取り入れるようにしている。あずま袋廃止によるマイナスの副作用、子どもが紐結びが下手になるということが出てしまった。これに対し、園ではそれを補う遊びを考え、子どもの能力向上に結び付けていることは適切な取り組みと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネット上の情報は日本語以外、3か国語で見ることができるようになっている

インターネット上の情報は区のホームページから、日本語以外に英語、中国語、韓国語で見ることができるようになっている。入口の写真のほか、立地、周辺の施設や公園の情報や階ごとの保育室、年間行事予定が閲覧できる。このほか、入園のための申し込み条件や必要書類、申込期間など、一連の流れが項目ごとに説明がされている。スマートフォンにも対応しており、外出先でも情報を気軽に見ることができる。紙による情報は、区役所、出張所、児童館で「子育てハンドブック」とともにパンフレットや毎月の「園だより」も見ることができる。

見学者には園長自ら園内を案内し、質問には分かりやすく丁寧に答えるようにしている

見学希望は電話で受け付け、毎月、人員の手厚い職員会議の日の午後に、園長が全てのクラスや共有スペースを説明しながら案内している。毎月、平日ということもあってか、参加者は数名と少ないが、入園申し込み直前の10月は10名と急増したため、この時期の見学日数を増やすことを検討している。見学時は3つ折りのパンフレットと各階のクラスが書かれた見取り図を配り、質問には分かりやすい言葉で丁寧に答えるようにしている。園内には個人情報が点在するため、見学時の写真撮影はしないよう注意してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長、保育士のほか、栄養士や看護師も面談を行い、専門的なニーズの把握に努めている

入園内定者には記入してもらう書類を事前に渡し、それを持って入園面談に来てもらっている。面談の前にしおりなどの資料を配布し、園の理念やサービスについての説明がされてから「個別の面談」と手順が決められている。個別面談の始めに、園長が保護者が書いてきた書類を見ながら、通勤時間を勘案し保育時間を決め、後からトラブルになりやすい慣らし保育のスケジュールを確認するようにしている。その後、栄養士による食事、特にアレルギーについての聞き取りを行い、健康面を看護師が確認し、その内容を児童票に記録している。

低年齢児には保育士を担当制とし保護者の不安を軽減するよう支援している

利用開始直後の不安を軽減するため、始めは短時間からの慣らし保育を行っている。入園面談では「慣らし保育を早く終わらせたい」という保護者の要望をよく聞くが、子どの状態に合わせて園としては1、2週間続けて少しずつ慣れていってもらいたいと考えており、保護者の職場の事情に合わせて、期間は個別に対応している。低年齢児の保護者は特に不安が大きいと思われるので、0歳から2歳までは保育士の担当制を設け、1名の職員が3名の乳児を担当し、休みの時のフォローができるよう、サブ担当も決め、全てのケアを担当が行うようにしている。

卒園、転園後も関係が途切れないよう運動会などへ招待し、継続した支援を心がけている

ほとんどの子どもは小学校入学まで在籍しているが、年に数名、転居や自宅近くの保育園に空きが出て転園することがある。区内の転園については、それまで記録してきた「児童票」を引き渡し、情報を提供している。卒園、転園後は運動会などの行事への招待状を出し、サービス終了後も継続して支援できるように努めている。入園後しばらくしてから利用の希望が出る病後児保育やスポット保育には、事前の手続きがあることを入園時に説明しているが、その都度また丁寧に説明をしなければならないことについて、園として改善したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
言葉や運動などの項目ごとに具体的な言動をチェック方式でアセスメントを行っている

個別の発達状況については、児童票という統一された書式に記載され、一人ひとりの個別ファイルに綴られ、鍵のかかる書庫に保管されている。児童票は年齢ごとに言葉や運動など、おおむねその年齢で到達するであろう発達段階が具体的にいくつか書かれており各項目にチェックするかたちのアセスメント票となっている。これは毎年、年度初めに担当の保育士が作成し、個別ファイルに追加されているが、職員アンケートでアセスメントの定期的な見直しに関する設問に「わからない」と答えた職員が50%おり、職員への情報共有をしてもらいたい。

反省点や課題を次期の活動に繋げるよう取り組んでいる

半期ごとにクラス、広報などの係の振り返りが行われ、職員会議の中で全体の反省会が開催されている。クラスごとでは、情緒の安定、健康、人間関係、環境、言葉といったカテゴリーに分け、課題分析を行い、反省点を話し合い、次期に繋げることをまとめ、継続したケアができる仕組みとなっている。毎月の職員会議は昼の部と夜の部の2回に分けて行われ、昼の部は非常勤職員にも参加してもらい、月のカリキュラムを決めている。夜の部は正社員がメインとなり、行事について話し合われるほか、看護師会、主任会、園長会の報告があり、情報共有されている。

日々の状況を共有し、配慮すべきことを翌月のプログラムに反映させる体制ができている

クラスごとには、鼻水や中耳炎といった、健康に関することを中心に、子ども達の状況を日々の申し送りや毎月のクラス会議などで保育士全員が確認し、それぞれに対して配慮することを確認している。この内容が翌月の月のプログラムの「配慮」という部分に反映され、状況に応じた細やかな保育が行われる仕組みとなっている。月のプログラムには、保育のねらいやその月の行事、家族への連絡事項が記載されるほか、年齢・時期に応じた、「介助によりスプーンで食べてみる」など、具体的な保育内容が示され、それを実践するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びを選べるように環境設定の工夫をしている

乳児クラスから、子どもの成長や発達に合わせて定期的に保育室内の設定や玩具、絵本の変更などを行っているほか、自分で好きな玩具を選び取り出すことができるような高さの棚を設置している。玩具の名前やイラスト、写真などで置き場所を掲示するなど、子どもが興味や関心を持ち自分で「出したり」「しまったり」しやすいように工夫し環境を整えている。また、子どもの成長や発達に合わせて棚の配置を変えたり、玩具が足りなくならないように配慮したりしている。子どもが一人で遊んでいるときには、声をかけずに見守ることも大切にしている。

異年齢交流の機会を取り入れ子どもがお互いを尊重できるように支援している

朝夕の合同保育時間以外にも、幼児クラスでは異年齢交流の機会として月1回の「あそぼう会」を実施している。同じ遊びをしながら一緒に楽しむことからはじめ、年度後半にはグループごとに活動できるように時間をかけて支援している。また、異文化に触れる機会として英語に親しむ活動があり、年長クラスでは月1回外国人の外部講師が来園するなど、職員以外の大人と触れ合い機会をもち子ども同士が年齢の違いや文化の違いなどに触れ、お互いを尊重できる心が育つように取り組んでいる。

小学校との交流を通して子どもが就学を楽しみにできるように取り組んでいる

千代田区の取り組みとして保・幼・小合同研修があり、年長クラスの担任が出席し交流を図っているほか、近隣小学校1年生との交流として、なかよし給食、給食体験に参加して小学校での給食配膳方法などを学ぶことができており、年長クラスの子どもたちが交流を通して就学を楽しみにできるような機会としている。また、月1回スクールカウンセラーに来てもらい、クラスの様子を見てもらったり、保護者からの相談にも応じたりなど、小学校へのスムーズな移行ができるようにアドバイスを受けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園の際に子どもの様子を保護者と共有している

登園時には必ず視診をするとともに保護者に声をかけて、子どもの様子や健康面について把握に努めている。気になることがあれば、その場で保護者に確認するようにしている。乳児クラスでは連絡帳を使用して家庭と保育園での子どもの様子を保護者と共有するとともに、お迎え時にはその日の子どもの状況を口頭でも保護者に伝えて、子どもの生活の連続性に配慮した保育に努めている。

基本的生活習慣の大切さを伝え、やってみようとする気持ちが育つように援助している

年度初めの保護者会で、年齢ごとの子どもの姿や生活習慣の大切さを保護者に伝えている。食事・着替え・排せつなどの具体的な援助については、年齢に必要かつふさわしい関わり方を知らせ、家庭と子どもの姿を共有しながら進めるようにしている。0歳児から少しずつ伝えはじめ、繰り返し伝えることで1歳児では自分のマークや座る場所、寝る場所、持ち物など様々なことがわかり始め、簡単な身の回りのことを自分でやってみようとする気持ちが育つように援助している。

子どもの状況をふまえその子に必要な睡眠がとれるように配慮している

年齢ごとに毎日の昼食後に休息時間を設けたり、着替え後は一人ひとりの布団で休めるようにして、子どもの家庭環境を踏まえ、その子に必要な睡眠がとれるように配慮している。幼児クラスは保育室ではなくホールで合同で昼寝をしており、生活リズムを整えるために14時45分には起きて午後の活動ができるようにしている。また、眠れない場合や早く目覚めてしまった場合には、保育士がついて対応し、横になって時間まで静かに過ごすように促している。年長クラスは年明けから時間を少なくして卒園までに昼寝をなくすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの思いを大切に遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どものやりたいという思いを大切に、遊びこめる時間と空間に配慮している。当園後の合同保育時間と、午後のおやつ後は自由時間としており、子どもたちは好きな遊びを選択できるようにしている。ホールで遊ぶ際には、ブロック、ままごと、ゲームなどのコーナー設定により好きなコーナーで遊べるようにしている。年齢に合わせて一人遊び、小集団での遊び、クラスでの集団遊びへと成長段階に合わせた保育や環境構成に努めており、じっくり遊べない子どもや集団に入れない子どもには個別に対応するように配慮している。

クラス保育では自分の気持ちを伝えたり、質問に答えたりする時間を設けている

乳児では、手遊びや歌、絵本などで子どもの発達にあった言葉を伝え、言葉に対する感覚を養えるように配慮している。幼児クラスでは、夏休みや運動会など楽しかった思い出を絵に描いて発表する機会などを取り入れており、4・5歳児クラスになると自分の気持ちを友だちに伝えられるように、質問に対して答えることができるようになど、クラス保育の中で言葉による伝え合いを楽しむことができる時間を設けている。

生活や遊びの中にルールがあることを伝え楽しく学べるように配慮している

乳児ではその都度、危険なこと、やってはいけないことを伝えるようにしている。幼児クラスになると異年齢保育の「あそぼう会」のなかで、生活の決まりや遊びの約束などを伝える機会を設けている。また、夏のプールなど行事の際にもその都度、危険なことなどを伝えている。当番活動は3歳から始めており、グッピーとカメの餌やり、花の水やり、給食当番など様々な役割が与えられることで生活や遊びの中にルールがあることがわかり、また感謝したりされたりすることも楽しく学べるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って行事に取り組めるような工夫をしている

幼児クラスが中心になって準備をすすめ、乳児クラスの子どもたちを招待して一緒に遊ぶ「こどもランド」では、どんなお店にするか、売りたいものなどについて子どもたちが意見を出し合い決定し、協力しながら様々な作品を作ることができる行事となっている。年間を通して実施されている伝承行事においては、飾りつけや年齢に応じて作品づくりなどをするとともに絵本や紙芝居などを使って由来などをわかりやすく伝え、子どもが興味や関心を持って当日を楽しみにできるように工夫している。

行事の前後も楽しく過ごせるように配慮している

縁日ごっこでは、浴衣を着て輪投げなどのゲームをするなど縁日に見立てて遊び、夕涼み会では年長クラスが春から練習していた太鼓を保護者に披露して一緒に楽しむ機会となった。当日にむけては全クラスが発達に応じて風鈴づくりに取り組み、出来上がった風鈴をホールなどに飾ることで、子どもたちが行事を楽しみにしながら過ごせるように配慮している。また、運動会の後に行う「運動会ごっこ」では、衣装を取り換えて別のクラスの演目をやってみるなど行事を振り返ることができるようにしている。

保護者に行事予定を早めに伝え協力を促している

年間行事予定を4月に配布して、保護者参加の行事などの予定が立てやすいように配慮している。また、園だよりでも毎月の予定や行事の詳細を伝えており、クラス前や玄関にも掲示するなど保護者に事前に確認してもらえるように工夫している。また、地域からの行事の誘いもあるため、その都度保護者に伝えるようにしている。ただし、保護者アンケートの自由意見欄には、「保育参加に関して、参加ではなく参観形式をとって、短い時間でも仕事に負担なく参加できるような形があっても良いように思います」という声が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

現在15名前後の延長保育に対応しているが、乳児クラスでは18時半まで合同ではなくクラス保育をすることで、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしている。4、5歳児クラスは17時からホールで過ごし、3歳児は17時45分よりホールでの合同保育となっている。補食として、サツマイモ、ロールサンド、ヨーグルトなどの提供もあり、保育時間の長い子どもが安心できるようにしている。日中とは違い子どもの人数も少なくなっていく中でも、寂しくならないように保育士が一人ひとりに十分関わるように努めている。

保育形態の変化があっても子どもが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育時間では、日中とは違った玩具を提供し、子どもが飽きずに遊べるようにしている。保育時間が長くなるなかで疲れがでないように、絵本、ぬりえ、パズルなど机の上でできること、静かに遊べるような玩具の提供を心がけている。定期的な玩具の見直しや購入を行い、子どもが楽しく過ごせるようにしている。また、延長番を固定にして、いつも同じ職員が当番をすることで、夕方の様子の把握できるように努めている。保育時間の変更について保護者からは「個人の状況を理解していただき、柔軟に対応していただいています」という声が聞かれた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士が協同し子どもが安全に楽しく食事がとれるように支援している

乳児クラスは、食事コーナーを作り、同じ席で保育士の介助のもとで安心して食べることができる環境づくりをしている。幼児クラスでは毎日の当番が前に出ていただきますの挨拶をしたり、給食メニューを読み上げたりして食事に興味が持てるように取り組んでいる。栄養士は毎日の昼食とおやつの時間に各クラスを巡回し、子どもの食事の進み具合や食具の持ち方などを確認しながら保育士と協同し、子どもたちが安全に食事がとれるように支援している。また、毎月のおたのしみ献立や行事食など、子どもが食事を楽しみにできるような取り組みも行っている。

食物アレルギーなど子どもの状況に応じた食事を提供している

献立は2週間のサイクルメニューであることから、1回目のメニュー後には給食打ち合わせを行い、子どもたちが食べきれなかった食材などがあった場合には、切り方や味付け、盛り付けなどを見直して2回目に活かすようにしている。また、食物アレルギーに関しては、給食打合せで状況を把握するとともに毎月末に保護者に翌月の献立を確認してもらう仕組みとなっている。食事提供前には調理・栄養士・クラス担任がトリプルチェックを行い、専用の食器とお盆に名札をつけるなど誤食防止にむけて取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき子どもの健康維持に努めている

看護師は朝夕のクラス巡回を行い、子ども一人ひとりの健康状態を確認し状態に応じて外遊びやシャワーをやめるなどの判断もしている。保健指導として、年間カリキュラムに基づき、2歳から正しい鼻のかみ方、手洗い、けが予防などについて指導している。感染症流行時期前には時間をつくり各年齢の子どもたちに正しい手洗い方法や、気持ちが悪くなったら先生に言うようにと伝えており、嘔吐処理方法についても保育士に指導し、年間をとおして嘔吐処理セットをホール、廊下、トイレ、各部屋に準備し、迅速に対応できるようにしている。

園医や専門機関と連携し子どもの健康状態の把握に努めている

園医と連携をとりながら子どもの健康維持に向けて取り組んでおり、園児健康診断結果記録、0歳児健康記録、保健日誌などを記録するとともに医療機関情報を作成し、緊急時に備えている。喘息やアレルギーなどの対応や座薬等薬品の預かりがある場合には朝打ち合わせで確認し、職員と情報共有している。発熱や体調の変化などが見られた場合には保護者に連絡し、お迎えまで子どもに付き添ったり、ケガなど緊急性のある場合には通院の付き添いにも対応している。医療的なケアが必要な場合には、保護者、専門機関等と連携をとりながら対応している。

子どもの健康維持に向けて保護者と連携をとりながら取り組んでいる

入園面談の際には看護師が子どもの健康状態等について聞き取りをし、園でのSIDS予防への取り組みも伝えている。入園後も0歳児保護者を中心に個々の保護者に応じた質問返答や保健関係の説明、指導などを行っている。感染症が発生した場合には速やかに園玄関に掲示するとともに保護者への注意喚起のため声掛けに努め、欠席の連絡時にも感染症が発生していることを伝えるようにしている。保健関連の文書の整理及び管理もしており、ほけんだよりの作成、流行しやすい感染症や予防接種の掲示物などでも子どもの健康維持について保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園での様子は毎日の送り迎えの時に報告するほか、園だよりという文書でも伝えている

保護者の就労状況に配慮し、1時間の延長保育を行っているほか、土曜日保育は1名が定期的に利用し、月に数回、不定期で1、2名が利用している。スポット保育は事前申請が必要だが、前日でも予約ができ、週に5名程度が利用している。毎日の送り迎えの時に保護者からは家での様子を聞き、保育士からは園での活動などを伝えるようにしている。1,2歳児クラスにはロッカーの上に、1名ずつの手紙入れが壁に貼られ、そこに毎月の「園だより」を入れ、忙しい保護者に園での様子を時間がある時に見てもらえるよう書面でも伝えるようにしている。

年に2回の保護者会などでの保護者からの意見を反省会で検討し、改善に取り組んでいる

保護者会は年に2回、開催され、始めに職員及び保護者の自己紹介が行われている。入園、進級直後の4月には、園の目標やクラスのねらい、大切にしたいことを保護者に説明した後、年間の行事予定を発表するほか、4月のクラスの様子や保護者への依頼事項を伝えるようにしている。年度末の2月には、新年度に向けて準備する物や事前にやっておいてもらいたいことなどが伝えられている。保護者会で出た保護者からの意見は反省会で検討され、改善に活かされているほか、玄関に意見箱を設置し、保護者の要望を聞くよう取り組んでいる。

保育参加後の個別面談などで発達に対する相談窓口を紹介し、専門的な支援に繋げている

保育参加には殆どの保護者が参加し、給食を一緒に食べながら普段の子どもたちの様子を見てもらっている。保育参加後には、個別面談を行っており、保護者の思いや要望を聞く機会としている。健康、栄養など専門的な内容については、看護師や栄養士が対応を行う体制ができている。発達に対する悩みを抱えている保護者も多く、児童・家庭支援センターが行う「子どもの健康相談室」などの相談窓口を紹介していることもあり、家族アンケートで「相談先を教えてくれた」などの意見が幾つかみられた。これからも保護者に寄り添った支援を続けられたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育科の学生との交流やクラスで作った作品を住民に見てもらう機会を設けている

地域住民向けに親子で参加する保育体験「エプロンさん」や運動会への参加を区のホームページで呼びかけているが、申し込みは数名と少ないため、ポスターやチラシを作り、園の外に掲示したり、見学者に配布するなどの園独自の広報活動を始めようとしている。地域との交流については、近隣にある2校の保育科の学生が放課後、来園し、夕方のお迎えで忙しい時間を支えてくれている。園では年間スケジュールに作品作成を盛り込み、1月に区役所1階ホールで行われる「作品展」へクラスごとに地域の人に見てもらえることを楽しみに毎年出展している。

隣りにある児童館を利用したり、高齢者施設を訪問する等、地域との交流が行われている

2階の非常口から隣接の児童館へ外に出ることなく行けるようになっているため、短時間で移動でき、防犯面でも安心して利用できる公共施設となっている。児童館には体育館があり、事前に予約して週に1、2回クラスごとに交代で利用している。園の上層階の集合住宅に住んでいる非常勤職員が町会の情報を提供してくれるため、隣の公園で行われる夏祭りやラジオ体操に参加させてもらうなど、交流の機会をもっている。また近隣の高齢者施設に訪問し、盆踊りを披露し、お土産をもらって帰る活動を毎年、年長クラスの子どもたちが続けて行っている。

合同子ども会やサッカー教室などで近隣の保育園児との交流ができるよう支援している

演劇や音楽鑑賞などを行う「合同子ども会」というイベントが毎年、区内の学校の体育館で開催されている。そこへは送迎バスが用意され、年長クラスの子どもが毎年参加している。次年度就学を予定している子ども達は、小学校で開催される「なかよし給食」に参加して、新しい環境に事前に慣れるよう支援が行われている。また区内の他の保育園の園児も集まる「サッカー教室」が年に5回程度開催されており、小学校で一緒になるであろう同年代の子どもとの交流も早い時期から行われるなど、就学の準備への支援もなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は対象者ごとに児童票など具体的にリスト化され、管理されている

園で取り扱う個人情報は、「個人情報書類一覧」に子ども、保護者、職員という対象者ごとに分けて、児童票、連絡帳、苦情・相談ファイルなど、具体的な書類名と保管場所を明記し、管理されている。外部との個人情報のやり取りについては、入園時にしおりの中で使用目的や許可なく開示しない旨を説明し、「入園に関する確認書」に保護者の署名をもらい、園内で撮影した写真などをSNSに投稿しないよう保護者にも求めている。園として特に厳重に取り扱うものは5日以内に区へ報告する発達相談アドバイザーの面談記録であり、適切な管理がされている。

特に写真や映像については第三者に公開しないよう保護者の協力を得て管理している

トイレのドアは手を挟む危険があるので3歳までは閉めないように指導が行われている。1、2歳用トイレの横にはプライバシーに配慮した小さな壁が設置されているが、子どもがぶつかってもケガをしないように柔らかな素材のものを使っている。園内での写真撮影は保護者の理解を得て、原則してはいけないこととなっており、区の広報誌などに掲載する場合は、写っている全員の保護者の同意を得たうえで行われている。子ども達の行事の様子などを成長の記録として残したいという保護者の要望には年に2回、園で撮影した写真の販売することで対応している。

日頃の自身の言動を振り返るセルフチェックを毎年、全職員が実施している

区が作成している「虐待防止マニュアル」をいつでも職員が閲覧できるところに置いてあり、読み合わせを行うほか、全国保育士会が作成した5つのカテゴリーからなる29の具体的な不適切な関わりが記載された「人権擁護のためのセルフチェック」を年に1回全職員が実施し、自分たちの言動を振り返り、良い点や改善すべき点を考えるようにしてる。また保護者から指摘に対しても真摯に対応するよう努めている。虐待が疑われるケースは児童相談所と連携する体制が取られ、現在も休みがちな1件について情報を共有し、対応を協議しながら支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
階層別の研修に計画的に参加させるほか、事例検討など実践的な学びの機会を設けている

新入職者は「新任保育士・非常勤保育士研修」を受講し、園の目標や挨拶、身だしなみ、ホウ・レン・ソウといった大切にしたいことを理解したうえで、業務や事務的なことを学ぶようになっている。このほか、区で実施する新任、3年目、主任といった階層別研修にも計画的に参加させ、それぞれの立場で求められる、社会人の基礎や人材育成、ティーチングなどについて学んでいる。園内で行われる研修は、主に事例検討など、具体的な事例を基にどのような対応をしていくべきか、職員間で話し合いながら、園が目指す保育を実践できるよう取り組んでいる。

各種マニュアルが整備され、見直しも行われていることを職員に周知されたい

職員アンケートでは園業務の標準化に関する設問に対する自己評価がリーダー層、一般職ともに全体的に低い結果となっている。園では「職員ハンドブック」のほか、保健に関する「感染症マニュアル」や「食物アレルギー児への対応」や安全に関する「事故発生時の対応」「園児遊具の安全管理と遊び方」「水遊び指導員の心得」などが整備されており、毎月の会議で問題点があれば話し合い、各クラスのマニュアルや土曜日の非常勤職員の業務などの見直しを行っている。これらのことを職員に周知し、理解してもらえるよう取り組みが望まれる。