東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人由和会
事業所名称 亀有保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自立した人間の育成 (持続可能な保育) 2) 地域での子育て支援センターになるようにします。 3) 法人を公正に運営する 4) 次世代育成 5) 職員集団のプロ化

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員のプロ化 子ども達や保護者に寄り添い 未来を生きる子ども達を育てるため研究する職員  子どもの権利条約をよく理解する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員のプロ化 一人一人が大切な人間をそだてている、その子の大切な一時期に自分がかかわっているという意識をしっかり持ち保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各会議への参加意識の高揚による職員の意見を生かし、プロ意識の向上を図り、組織力の発揮に努めています 

 組織力の発揮による園の理念・方針の着実な実践を通して、自立心のある子どもの育成、保護者との確実な信頼関係、また職員のプロ意識の向上を図っています。「子どもの権利条約」を原点に研修結果の共有、日誌や朝礼による的確な情報交換、職員会議、リーダー、フロア会議では課題整理と問題意識による職員の意見を生かし、確かな運営が推進されています。アンケートや行事後の検証なども着実に行い、次に反映しています。今年度は年間計画に必要とする会議を一定時間組み込み、会議前に変更点や重点課題を配付し職場討議の材料に活用しています。
2 保育業務支援ソフトを十分に活用して、保育の質の向上をすすめています

 セキュリティに十分配慮しながら、保育にかかわる膨大な文書や情報を保育業務支援ソフトで管理、運用しています。事務室だけでなく保育室からもアクセスすることができ、児童票や指導計画などを迅速に閲覧でき職員間の共有が図られるほか、日々の保育日誌や連絡帳の入力も保育室でできることから、事務の効率化が図られています。指導計画等の入力にあたってはシステムから必要なアドバイスも表示されることから、過不足ない計画を作ることができるようになっています。このようにして保育の質の向上に取り組んでいます。
3 子育て経験のある職員も多く、子育て家庭をていねいに支援しています

 本園では出産、育児休業後に職場復帰をする職員も多く、子育てと仕事を両立する職場風土もあることから、在職年数の平均も10年と長くなっています。これにより保護者からの子育てに関する質問や不安に対して、実体験をもってていねいに応じることができています。また消防署によるAED(自動体外式除細動器)とCPR(心肺蘇生法)の研修、子どもの権利条約など権利擁護の研修は全職員、その他の研修の受講も園として奨励していることから、より質の高い保育の提供に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中期実行計画を策定し、課題を網羅し、課題への取り組みに継続性が得られるよう工夫を期待します

 事業計画書には、保育理念の項目に長期的、中期的及び短期的保育のあり方について、記述しています。中期的保育の事例では、自立した人間の育成、平和的社会を支える人間の育成など4項目を定め、それぞれに何を行うべきかを定めています。一方では、これらの課題に何を、どの程度、どのようにして、いつまでに行うのかといった実行計画が求められます。3か年程度中期計画を作成し、課題ごとに実行計画を立て、1年経過するごとに成果の検証と次年度へ反映し、その取り組みを継続するなど、着実に成果が得られるよう工夫されるとよいでしょう。
2 地域交流活動は園庭開放、離乳食試食会などを行っていますが、理念の「地域での子育て支援センター」を踏まえいっそうの工夫を期待します

 園庭開放や離乳食試食会を行って、子育て家庭の支援をしています。また、近隣の図書館の利用や小学校との交流もしています。しかしながら、子育て家庭以外の住民との接点は少ないようです。さまざまな特技や知識を持っている人をボランティアとしてさらに受け入れ、町会・自治会や老人クラブなどの住民組織や団体との交流、他の園や児童関係施設等との連携や情報交換など、さらにすすめる余地があります。「地域での子育て支援センター」という理念を今以上に広げられることを期待します。
3 事業継続計画は初版を作成したものの、職員の理解と、実効性のある内容への変更を予定しています

 事業継続計画は、平30年度の第三者評価項目改訂の際に主要課題の一つに追加されました。園で作成された初版の「事業継続計画書」には、風水害や地震などへの対応マニュアルも含まれており、災害発生時の対応方法について定めています。これらの対応を速やかに行ったうえで、本来の事業継続にあたり被災状況からどの段階で復元できるかの判断基準が求められています。事例として①インフラの復元、②建屋の復元、③職員の出勤状況などの復元の程度を定め、保護者には内容理解の説明や連絡網の整備などがあり、これらも参考にされるとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どもの権利条約」の4つの柱を原点に、常によりよい環境作りを心がけています

 「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を柱とする「子どもの権利条約」を原点に、子どもたちのよりよい環境作りを心がけ保育に取り組んでいます。入職時には、遵守事項として権利条約を学び、文献は書庫に常備し、日々活用しています。毎年1、2月には、理念、方針のいっそうの確認とともに、権利条約を前提に「持続可能な保育の開発」を話し合っています。中期的課題も権利条約に立脚しています。園だよりでは、これらの4つの柱を保護者にも紹介しています。職員の自己評価では、理念、方針の理解は高い水準となりました。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの自主性、主体性を尊重し、保育士はそれを支援しています

 保育士は、子ども一人ひとりが自分の意思を表出するのを根気強く待ち、尊重しています。またおもちゃや本、文房具、各自の服や日用品などは、低い棚や洋服掛けなどに保管して、子どもが自分自身で出し入れできるように環境を整えています。給食でも子どもたちが自身で食べられる量を容器に盛っています。集団としても運動会や発表会は子どもたちの企画で実施し、けんかがあったときも子どもたち同士で解決することができるようになっています。保育士は常に子どもたちを見守り、一人ひとりが成長していくのを支援する立場をとっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ どの子どもも楽しく自分の適量を食べられるよう、食育活動に工夫し取り組んでいます

 食材から卵と乳製品を除いてアレルギーフリーの献立(なかよし給食)とすることによって、ほとんどのアレルギーのある子どもも同じ献立で食べられるようにしています。主体性、自主性を尊重し、好きな友だちといっしょのテーブルにつき、自分で食べられる量を自分で食器に盛って食べています。食育活動では園庭の花壇以外に近所に農地を借りて野菜を育てて給食で食べたり、園の玄関にさまざまな野菜を展示して触ったりにおいをかいでみたりして、親しみをもてるようにしています。給食やおやつについて、利用者調査でも高い評価が出ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している80世帯を対象に調査を実施しました。在園児は98名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 47.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(39.5%)、「満足」が18人(47.4%)で「満足」以上の回答は合計33人(86.9%)でした。  自由意見には、「のびのびとした風土で子どもたちが自立して考えてもらえるような取り組みをしてくださっています」「子どもを一番に思い、対応してくれます」「食べることだけではなく、作ること、育てることなどの食育に力をいれています」「異年齢交流が盛んで、自分のクラスのお友だちのように他クラスのお友だちの名前をよび、お互い声をかけあう姿を見て、日々嬉しく思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.4%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で86.8%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他3項目で84.2%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で18.4%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「園庭が広く、戸外あそびが盛んなため、五感を刺激することが多いと思います」「昔からの伝統行事を大事にする一方で、海外など外の新しい保育の考え方を実践しようと心がけるなどの取り組みがあり、常に子どもにとって何がよいのか考えられている点はありがたく、こちらも学ぶ点が多いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「子どもの興味や関心に合わせておもちゃを出す等の工夫は、さすがといつも感心しています」「子どもたちの自由な活動時間が多くあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「成長に合わせて提供してくれました」「和食中心で野菜も多く、味付けも素材を生かすものでありがたいです」「アレルギーについても配慮があるようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「畑を訪れたり、園庭で植物や虫と触れ合ったり、良いです」「外遊びがとても多く体を動かせてよいです」「行事は先生方が大変と感じるほど毎月充実しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「いつもありがとうございます」「日々、助かっています」「利用したことがないため、わからないです」などの声がありました。   その一方で、「柔軟性にとぼしいと感じます」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「配慮いただいています」「どうしても十分ということはないと思います。今後もより安全に、ということを常に意識していただきたいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が10.5%でした。  自由意見には、「どう設定しても一部からの苦情はあると思います」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「担任の先生は一人ひとりをしっかり見てくれていて自分の子どもの性格に合った対応をしっかりしてくれるので安心です」「みんな気持ちのよい方で信頼できます」「子どもも先生もお互いを信頼している関係性が見ていてわかります」などの声がありました。  その一方で、「日ごろのやり取りがもの足りないと感じます」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「よく整理整頓されていて、気持ちがいいです」などの声がありました。  その一方で、「特に玄関が砂が落ちていて気になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「先生方が明るく、笑顔です」「先生がフレンドリーです」「先生方の笑顔が多くいつもとても感じが良いです。他のクラスの先生方も子どもの名前を覚えてくださっていて名前を呼んで声をかけてくださるのを嬉しく感じています」などの声がありました。  その一方で、「時々挨拶してくれない職員がいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「すぐに呼び出しで様子を見る事が少ないと感じる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「信頼しています」「細かく見ていてくれていますが、手を出した方の親へも報告がほしいです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちをまず1番に考えてくださいます」「子どもの意志を尊重してくれたり子どもと辛抱強く向き合ってくれたり、先生方には感謝してもしきれません」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が23.7%でした。  自由意見には、「特に聞かれたくない知られたくないと思う内容はないです」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が7.9%でした。  自由意見には、「日中の様子をわかりやすく教えてくれます」「その日の子どもの様子をいつも詳細に教えてくださること本当に感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「行事の際にある程度の流れがわかると事前に子どもと共有しやすいと思います」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が44.7%、「どちらともいえない」が39.5%、「いいえ」が13.2%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「園全体にかかわる意見が出るとその度話し合いが行われ、変更があれば教えてくれます」「ハード面での改善が早いです」「すぐに対応してくれるので安心できます」などの声がありました。  その一方で、「保護者の意見があった時の対応が雑に感じることがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 15人  いいえ 16人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が18.4%、「どちらともいえない」が39.5%、「いいえ」が42.1%でした。  自由意見には、「掲示は目につくところにあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入職時に説明し、入職後も理解を深める取り組み、及び保護者対応も十分に行っています

 入職時には「運営理念冊子」を配付し、園長、主任による園の指向する理念・基本方針を説明しています。この冊子には、短期・中期・長期にわたる保育理念の詳細が記述されています。毎年1、2月には、全職員参加で新年度の話し合いを行い、理念・方針のいっそうの明確化、「子どもの権利条約」を前提に「持続可能な保育の開発」などの意見交換を行うなど職員自己評価結果も高い水準にあります。保護者と新入園児は、当初3日間は保護者と同行し、9~12月には保育参加などを通して子育てや育ちの状況を理解し、個人面談を含め保育を深めています。

組織表、職種及び役割分担を明示し、次年度の計画は話し合いの場で確認しています

 組織表で管理主任、分野別主任及びリーダー、担当の位置づけを、各年の事業計画書には園長以下職種別の主な役割を明示し、別途行事をはじめ業務ごとの責任者・担当者も詳細に定めています。毎年1、2月に次年度の主な活動計画の総合的な打ち合わせを行い、事前に計画の変更点、力を入れる取り組みなどを配付し、疑問点を含む話し合いにより、組織運営のあり方も確認しています。園長は「子どもの権利条約」を基本に日々の保育を指導し、職員が不安を引きずらないよう相談に応じ、保護者には毎朝だれとでも話し合いができるよう機会を設けています。

事案の協議、決定は職員会議で行いリーダー会議・フロア会議などがサポートしています

 月例の職員会議は、全員参加による年初の年間計画の策定、日々の課題解決を含む役割を担っています。直前のリーダー会議は事案の伝達、共有、及び意見集約を、フロア会議は同じく月例で、クラス会議、乳児、幼児、給食会議など、保育現場の第一線の課題と対応に取り組み必要に応じ朝礼で報告、情報の共有を図っています。組織運営はこれら会議の役割を要としています。会議録は各クラスへ配付、休憩室に保管し閲覧に供しています。利用者には事案に応じ、お知らせ、各クラス黒板掲示、メール、及び園だよりなどの媒体を活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート、職員自己報告、園長会などから情報収集し、ニーズ把握をしています

 利用者の意向は運動会、生活発表会、保育参加、食事の各アンケートなどから把握し、結果を要約して保護者へ報告し、次の計画の参考にもしています。職員の意向は、諸会議での話し合い、自己報告書では職務に関することや悩み、次年度希望及び目標、課題などを記述し園長面談を行い育成の材料にしています。福祉ニーズは、区の説明会、私立保育連盟園長研修会や業界誌などを参考にしています。予算書・月次損益などは会計士及び理事長(園長兼務)にて経営課題を含め協議しています。他の課題を含め園長、主任が中心に把握に努めています。

「子どもの権利条約」に基づき中期的保育を策定し、実行計画は今後に期待します

 「子どもの権利条約」を原点に保育の質的向上に取り組んでいます。短期・中期・長期の保育のあり方について事業計画書にも明示しています。例えば中期的保育を例示すれば、①自立した人間の育成、②平和的社会を支える人間の育成、③自然と共存する身体づくりをする、④科学する力、を提唱し、各項目に目標の記述はありますが、何を、どのようにして、どの程度まで、いつまでに行うなど実行計画化することで、着実な成果が得られ結果の検証もできるでしょう。権利条約を踏まえ単年度計画も策定し、予算編成は園庭の塀の改造なども織り込んでいます。

計画の推進は、組織図・職種別職務分担及び共通事項のテーマ別分担で明示しています

 計画推進の役割分担は、詳細に担当者を定め、組織の指揮系統に基づいて着実な運営体制が確立されています。また、職員会議・リーダー会議・フロア会議など、課題の整理と問題意識、職員の意見も生かされる確かな運営が推進されています。アンケートの後にはまずフロア会議を開き、職員が話し合い、現場の声がリーダー、職員会議に反映されています。指導計画はもとより、行事後の会議やアンケート結果の検証、職員の自己申告と園長面談、年間計画見直しの際の変更点や、重点課題の事前通知など検証の成果も着実に反映されています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項は子どもの権利条約を基本にして、苦情解決制度も整え対応しています

 遵守事項は「子どもの権利条約」を基本に入職時に要点を配付し説明し、文献は所定の書庫に常備し日々の保育活動との照合などに活用しています。また、個人情報保護規定、就業規則の遵守などの周知にも努めています。朝礼や職員会議などで関連する事案について都度、理解を深めるよう取り組んでいます。苦情解決制度は、玄関に第三者委員及び区の窓口を掲示し、意見箱を常備し、事案にはマニュアルによる最終責任者を理事長とし対応しています。バス遠足については諸般の事由により中止し、結果再開との要望に対し交流会を2回開催し理解を得ました。

基本的人権を遵守し虐待への対応に努め、ホームページなどで情報開示に努めています

 子どもの基本的人権を遵守し、職員相互に活動を振り返り、フロアリーダーは職員の気になる言動には、話し合いや園長への報告対応に努めています。虐待に対しては、登園時など子どもの様子に留意し、プール・トイレ・着替え時などにチェックをして、状況により園長が児童相談所などに連絡し対応しています。園内の情報は、ホームページで公開し毎月更新を行っています。園だよりは町会長、地域のふれ合いの会などに配付し、行事案内の外掲示や行政への案内も行っています。実習生などはマニュアルにより受け入れ、守秘義務などの徹底を図っています。

園庭開放、離乳食試食会、また保育園連盟の青年部会委員として一翼を担っています

 地域交流活動としては、園庭開放を毎週行い、いまだ参加者は少数ですが子育て相談などに対応しています。離乳食試食会は本年5回を予定し、離乳食の作り方を実感し、自ら試食し子どもに食べさせ育児の支えとなればと毎回5、6組の参加があります。園長会のネットワークでは、私立保育園連盟に参画し、青年部会の委員に主任が委嘱されています。連盟の月例会には園長も参加し、各園の情報交換を行っています。各部会のうち青年部会では保育園紹介、保育園フェア(採用活動)、人形劇(業者)などの交流行事を開催し、企画・運営を担当しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を重点に、マニュアルの修得、不審者対応、安全性チェックなどに取り組んでいます

 リスクの中でも、事故を最重要課題として発生予防、再発防止に取り組んでいます。睡眠・喫食・散歩及び遊具などに関するチェック表を各責任者を定め日常的に実施しています。玩具チェック表では可動具、固定具の全てを対象にしています。ヒヤリハットは毎月各クラスで実施し、職員会議で共有しています。事故発生時には、マニュアルに準じて直後の対応、関係者への連絡、保護者への対応、記録の作成など、速やかな対応と情報の共有による再発防止に努めています。感染症、風水災害などへの対応も整備し、訓練、見直しなどを継続しています。

園庭の塀の改造や、事業継続計画の適合性などを検討中です

 防犯対策及び猫の侵入等防止を含め老朽化した園庭と外部との塀を改め、高さを含め改築を検討中です。また、門扉の開け放し防止の自動化も俎上にのせています。事業継続計画は初版が完成したものの、職員の理解と、実効性のある内容に変更を予定しています。災害などの被害を受けた場合に早期修復による保育事業の復元は関係者も期待しています。インフラ及び建造物の復元、保育士の出勤の確保など、実効性のある復元条件の設定を行い、あらかじめ利用者への理解と連絡方法の設定、ならびに関係者すべての理解を得ることが期待されます。

情報管理は園長が担当し、個人情報は保護規定に準じ運営しています

 情報の収集、保管などは園長が所管し、事務所内で施錠管理しています。更新は園長ほか主任、副主任が共管しています。職員の活用は園長もしくは主任の了解で事務所内を原則にしています。実習生、ボランティアは副主任が担当し、オリエンテーションで遵守事項の理解と認識に努めています。個人情報は、園児や保護者に関するものは主任、副主任が管理しています。職員の活用は稀で必要時には園長、主任が対応しています。同保護規定では、使用に関する保護者同意書、利用目的の制限及び開示方法などを定め、事務所保管で職員の理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生などの就職勧誘、就職フェアなどに参加し、キャリアパスは初版が完成しました

 実習生や、中学校の体験学習は継続して迎え入れ、学生のボランティアの来訪にも取り組んでいます。これらの学生の適性や本人希望を含め採用への結びつけに努めています。区の園長会による就職フェアにも参加し、当園の望む人材像を訴求しています。採用は作文、面接により人柄、人間性を重視しています。配置や異動については、年次に取り組み、子どもへの話しかけ、チームにおける相性などを勘案しています。キャリアパスは、現在のひな型に職位、人材育成に活用可能な水準を目途に改訂を目ざしています。

研修は勤務形態にかかわらず、個人別育成に配慮し、評価結果は給与に反映しています

 勤務形態にかかわらず受講の機会を斡旋し、保育支援員の資格も複数で取得できました。新人、キャリアアップ、専門など各研修を整備し、自己報告、面談結果、キャリアパスなどを反映し、受講計画を策定しています。指導層は、園長は朝夕の巡回時の声かけ、主任、副主任などは各クラスでの話し合いを日常的に行い組織的支援の一翼を担っています。人事評価結果は給与に反映し、主任は役職者への職場での声かけや100%の有給取得を目ざし、園長・看護師が健康管理を行い、職員自己評価を含め、良好な職場づくりや職場風土の向上に取り組んでいます。

研修報告、会議参加意識の高揚、各クラスの話し合いなど組織力の向上を図っています

 研修受講後は、報告書を作成し職員会議で報告、共有し、研修記録も自由に閲覧可能にしています。日誌や朝礼で必要事項の情報交換はもとより、今年度は年間計画に必要会議を組み込み一定の時間を充当するように改善しました。フロア会議や給食会議なども各自が積極的に意見を出し、必要事案の話し合いを通じ理解を深め、会議参加、活用の意識の高揚が得られてきました。職員会議の各報告も、あらかじめクラス、各チームの事前の意見交換を前提にしています。年度末の次年度会議前の変更点や重点課題の配付も活性化におおいに役立つことでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちが自分で考え決定し持続的な学びをしていくため、保育環境の改善及び見直しをすることを課題としました。具体的な取り組みとして、①子どもが自由に創作活動や遊びを展開できる環境作り、②先を見通す力をはぐくむ環境作り、③自然に触れる機会を増やす、④自立的な生活を営む環境作りのため、職員は「子どもの権利条約」を把握し、保護者への啓発、子どもへもわかりやすく伝えることに力を入れてきました。結果として、子どもたちには目標を持って課題に取り組む主体的な姿が見られるようになりました。また、保護者の理解も深まり子どもの言動を見守り、子ども同士の話し合いでは相手の意見に耳を傾け、自分の意見も伝えることができるようになってきました。さらに、自然に触れ、体を動かし静と動のメリハリをつけ、創作・文学・数字・自然・文化などさまざまな環境の中で学び、育ち、生かす力がはぐくまれました。一年を振り返り、クラス会議で検証を重ねました。今年度はさらに上を目ざして、職員も学んでいきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度を振返り、クラス会議で達成度を確認し、記録をしながら検証を重ね、フロア会議・リーダー会議・職員会議で共有し、さらに水準を高めていくこととしました。今年度の会議では個々の課題について話し合い、文献なども参考に新しい取り組みに挑んでいます。
 課題には困難を伴う目標を設定され、そのための取り組みもかなりの知識や経験を駆使した活動といえます。これが着実な成果を上げているということは、経営層の役割や組織力の発揮が鍵となっているのでしょう。「子どもの権利条約」を基本においた揺るぎなき理解と行動は、多くの職員の保育に従事している満足感につながるとともに、未来展望も大きく開けていくのではないでしょうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「持続可能な社会を支える担い手づくり」を基本とした保育所づくりを目標としました。①環境面での見直しを図る、②子ども目線での環境の見直し、保護者の理解を深め、非常勤を含め交え学び合う機会をつくり園全体一丸となる、③職員配置や、保育室の見直しを行う、④「子どもの権利条約」を読み込み、子どもへもわかりやすく伝える、⑤乳児保育の環境改善、などを具体的な取り組みと設定しました。結果としては、従来は認識が十分とは言えない面もありましたが、昨年度は研修などを通して明確な考えや構想が伝わるようになり、保育の実践を通じて課題の理解が深まりました。結果、80%は目標を達成し、本年度も実践に生かせるよう、研修のあり様も検討、改善していく考えです。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は、達成度80%程度と推定している通り十分とは言い難く、次年度の会議の際に前年度の結果を振り返り、課題や取り組み方の再検討、文献なども参考に新しい取り組みを含め遂行中です。前年度の組織的な活動(その1)と同様、課題の困難性もあり、共通の部分も多く、目標設定の工夫を期待します。課題及び具体的な取り組み、結果の振り返りなど、いずれの段階も全職員が基本概念に精通しても、具体的な活動(取り組み)の累積がやがて大きな成果をもたらすでしょう。視点を変えること、アプローチの仕方を変えることが、大きな理念やビジョン達成の近道であるとの考えも重要でしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで、園の情報を発信しています

 保育目標、保育の概要、行事、見取り図、案内図を掲載したパンフレットを作成し来園者に配付するほか、児童館にも置いています。園のホームページには園の沿革、利用案内、保育園の一日、年間行事、給食、案内図などを掲載しています。特に「園内のご案内」では、保育室と園庭の写真を掲載し、また「保育園の一日」では各年齢のタイムスケジュールをイラストを多用してわかりやすく示し、利用希望者が実際の園生活をイメージしやすいよう工夫しています。今後はホームページの内容の充実と更新の頻度を高めることを検討しています。

園外に掲示板を設けて、利用希望者や地域の子育て家庭に情報を発信しています

 園の外に掲示板を設け、園で開催される行事や子育て広場の案内などを掲示しています。利用希望者や地域の人々は、園の外からでも園行事や日常保育の様子、年3回開催している離乳食試食会や子育て広場などの講座などの情報を得ることができるようになっています。また、区からのお知らせなども掲示して、地域の子育て家庭に向けた情報も発信しています。

利用希望者の見学は随時受け入れています

 利用希望者からの問い合わせには常時対応しています。見学希望者に対しては、保育時間中でも子どもたちの活動の様子がよく見られるような時間を案内し、希望する日時に来園できるよう配慮しています。案内は副主任および、主任が対応し、パンフレットなどを用い、家庭の要望なども聞きながらていねいに説明しています。見学後も育児相談などに応じたり、毎週水曜日の午前に行っている園庭開放を案内し在園児と交流しています。また、外国籍の利用希望者も増えてきていることから、今後自動翻訳機を導入して補助的に使用することも検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児説明会や個人面談を行い、保護者の理解を深めています

 毎年2月には新年度の入園児説明会を開催するとともに、個人面談を行っています。入園のしおりなどを配付して、保育理念、目標や方針、サービス内容を主に園長から説明しています。保育についての重要事項は、入園後4月の保護者会でも改めて説明し理解を深めてもらっています。保護者とは個人面談で、担任予定の職員と保育時間や保育に関する意向などを確認し合い書面に記録するとともに、個人情報の取り扱いについても説明したうえで同意書を提出してもらっています。体調面については健康診断の際に看護師が面談等をしています。

入園直後は、園の生活に早く慣れるように特に配慮しています

 入園に際しては保護者から子どもの好みや癖などを聞き取り、特に年齢の低いクラスでは、家庭と園生活との連続性を考慮し庭生活の流れに沿った保育をすることを心がけています。入園当初は保護者の就労状況に合わせながら慣れ保育を行い、少しでも早く子どもたちが園での生活に慣れるよう配慮しています。一定期間、親子同伴の同時通園も行っています。特に0、1歳児は、個々の担当職員を決め安心して生活できるようにするなどていねいに対応しています。保護者からの申し出があれば随時個人面談を行い、疑問点や心配ごとの解消に努めています。

卒園、退園後も必要に応じて支援を行っています

 子どもが卒園した後も、必要に応じて子どもが就学した小学校と連携し、情報共有をすることにしています。園は子どもが安全に過ごせる場所であり、緊急時に必要な対応もできることから、卒園児の来園も受け入れています。訪れた子どもたちは、率先して保育の手伝いをしたり園児のお世話をしたりしています。また卒園した年には運動会の招待状を送付し、例年40人ほどが参加しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は統一した書式と保育業務支援ソフトに記録しています

 子どもの心身の発達などの記録や、保護者の意向や要望は、生活調査票、食事状況調査票、保健記録票など統一された書式に記録しています。あわせて子どもの情報などはパソコンの保育業務支援ソフトで管理しています。これらは指導計画や個別指導計画の策定や見直しのときの基礎資料にしています。特に0~2歳児や配慮が必要な子どもについては連絡帳などで保護者と情報を共有するようにしています。

指導計画は定期的に見直し、保護者には詳細な資料を配付して説明しています

 全体的な計画、年間組別指導計画は、年度末に翌年度分を立案しています。月案年齢別指導計画は、当該クラスの職員のみに限らず他クラスの職員も交えて月1回のクラス会議で検討し、保育業務支援ソフトを活用することによって過不足なく作成され、最終的に副主任と園長が確認をしています。指導計画は、保護者には園だよりやクラスだよりなどで知らせていますが、特に年度当初の保護者会では詳細な資料を配付して、1年間の行事の様子をスライド上映するなど、わかりやすくていねいに説明しています。

子どもの日々の状況は職員間で共有しています

 登園時に連絡帳や口頭で家庭での様子を確認して引継ぎノートに記録しています。日々の子どもの情報を職員間で引き継ぐ際には、各クラスの引継ぎノート、朝礼、夕礼で確認し漏れのないようにしています。降園時には0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はクラスごとの公開日誌でその日の様子を保護者に伝えています。また指導計画や個人の記録、園が連絡帳に記載する内容は、保育業務支援ソフトにデータを蓄積することによって、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身の発達状況を十分に把握して、それに合わせた保育をしています

 一人ひとりの発達状況は、保護者とも連絡帳や登降園時の会話で共有し、保育日誌や発達記録等に記録して指導計画に盛り込み、職員間で共有しながら日常の保育に反映させています。遊具やおもちゃの種類や配置は全職員で検討し随時見直しています。室内には、年齢や一人ひとりの興味関心に応じて、ペンや絵の具、紙、はさみ、パズル、ブロック、かるた、将棋、ままごと用具などが用意され、子どもが自分で選び、出し入れできるよう低い棚に収納されています。図書は約3,000冊を揃え、各クラスのほかホールや階段下などにも書棚を設置しています。

子ども同士が互いを尊重して、認め合う関係を作っています

 外国籍の子どもへの対応では、子どもたちにはさまざまな文化の違いがあることなどを絵本や図鑑を通して知らせています。また、会話に不自由があるときにも、きちんと話に耳を傾けることの大切さを伝えています。3~5歳児は、朝礼の後は、ほぼいっしょに過ごしています。年下の子どもが年上の子どもの様子を見て学んだり、年上の子どもが年下の子どものすることを自然に手伝う様子が見られます。特別な配慮が必要な子どもは、より細かい段階で発達を把握しながら個別指導計画を策定し、保育に取り組んでいます。

子ども同士のトラブルには、粘り強く対応しています

 本園では一人ひとりの権利を擁護するとともに、子ども同士で問題解決ができるよう職員が支援しています。3~5歳児では、子ども同士でのトラブルがあったときには、他の子どもが双方の子どもの気持ちを受け止めるようにしています。ときには年齢の大きい子どもが間に入ることもあります。職員は子どもの年齢に応じて、手を出さないで互いの主張を伝え合うことができるように日ごろから根気強く伝えたり、トラブル時には子ども同士が解決していく過程を見守るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、園と保護者と確実に情報を伝え合うようにしています

 登園時には保護者から連絡帳と口頭で、子どもの家庭での様子や体調等を確認しています。特に通院したときには受診票を受け取り、投薬状況等を把握しています。家庭からの連絡事項は、引継ぎノートなどを活用して、職員間で情報共有します。降園時には0~2歳は連絡帳、3~5歳はクラスごとの公開日誌で一日の様子を伝えています。日中の様子を写した写真や子どもの絵を掲示して、保護者に見てもらえるようにしています。クラス担任がいないときは引継ぎノートを活用し、子どもの体調など必要な情報を保護者に漏れなく伝えるようにしています。

一人ひとりの発達の状況に応じて、生活習慣などが身につくように援助しています

 子ども一人ひとりの発達の状況を把握し、保護者とも確認しながら、月1回のクラス会議で定期的に打ち合わせながら個別指導計画を作成しています。計画は職員間でも共有して、離乳食を進めたり、排泄など基本的生活習慣の確立を進めています。特に低年齢児や配慮の必要な子どもの場合には、生理的欲求を言葉にできるように声かけするなどていねいな対応を行い、子ども自身が気づいて行動できることを目ざし援助しています。0、1歳児でも食事の時間になると席についたり、排便するとおむつを自分で持ってくることもできる子どもがいます。

子ども一人ひとりの状況に合わせて、休息がとれるよう配慮しています

 子ども一人ひとりの状態に合わせて、休息ができるよう配慮しています。午睡時間の短い子どもや、夜になかなか寝つけない子どもには、静かに遊んで過ごせるようにしたり、午睡以外の時間に眠くなった子どもには、体調の変化を確認したうえで保育室で休息をとれるようにコーナーを設けるなど、その日の子どもの様子や家庭での状況に合わせた対応をしています。小学校就学に向けて、5歳児は秋ごろから午睡をなくしていきますが、個々の状況に合わせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
樹木の多い園庭や近隣公園など、自然の中での遊びが充実しています

 春はお団子作りのためのよもぎ摘み、夏はプールや水遊び、虫探し、流しそうめん、秋はどんぐり拾いやさんまの会、冬は雪が降れば雪遊びなどをしています。自然の中での遊びを通じて保育目標の「豊かな感受性、相続力、思考力を育てる」を目ざしています。園庭では大縄跳びやハンカチ落とし、はないちもんめ、鬼ごっこ、ままごとなどを2歳児ごろから徐々に取り入れ、やがて子ども同士でルールを作り、楽しめるように援助しています。自分のやりたい遊びに集中でき、バスケットボールシュートの百発百中の子など遊びのスペシャリストが沢山います。

さまざまな表現を楽しめるように機会を設けています

 ランチルームでは、いつでも絵の具や粘土、のり、はさみ、各種筆記具を使って、さまざまな表現ができるようにしています。また、4、5歳児クラスでは、鍵盤ハーモニカや、子どもが自由に使えるオルガンもあります。図書が3,000冊あり、自由に調べながら展示作品やゲームを製作しています。発表会等の行事に向けては、子ども同士で話し合ってセリフ、動き、衣装などのアイデアを出し合って劇遊びを作り上げます。また子どもたちが思い立ってお化け屋敷を作ることもあります。子どもたちの自主性、主体性を大切にした保育に取り組んでいます。

保育室やランチルームの環境は、安全性に配慮し整備しています

 保育室は窓が大きく開放的で明るい環境です。照明は飛散防止膜付蛍光灯を用い、特に0歳児室は直接光が目に入らない照明になっています。全ての保育室に24時間換気システムと扇風機が設置されており、温度・湿度計で、環境をチェックしています。熱中症対策として危険度を示すカウンターを置き、子どもたちが常時水分補給できるようにするなど安全性に配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年度の事業計画書の中に、年間の行事計画を策定しています

 行事は、事業計画の中で年間行事計画として策定されています。こどもの日集会、七夕集会、夏祭り、お団子作り、お餅つき、正月遊び、豆まき等の日本古来の習慣に基づいた行事のほか、プール開き、お泊まり保育(5歳児)、ふれあい給食会(敬老)、運動会、徒歩遠足、芋煮会、クリスマス会、生活発表会、観劇等の園行事も年間を通じて行っています。また毎月誕生会も開催しています。給食で行事食が提供されることもあります。子どもたちに体験してもらいたい行事やその内容について、職員間で検討を重ねています。

行事では子どもたちの自主性、主体性が発揮されるよう図っています

 運動会の種目や演技、発表会での演劇でのセリフ、動き、衣装、芋煮会やお泊まり保育での献立など、職員の支援はあるものの、子どもたちが自主的、主体的に話し合って取り組みます。チームやクラスでの話し合いを通じて協力して作り上げ、保護者に成果を見せる楽しみ喜びを感じています。本園では日常的に子どもの一人ひとりの意思の表出の支援と、その意思を尊重することによって、自主性、主体性の育成に取り組んでいる成果が行事に結集されています。

保護者に負担のない範囲で、行事への協力をお願いしています

 5歳児のお泊まり保育に向けて、子どもが自分で体を洗えるように家庭で練習するようにしたり、作品製作のために家庭でもはさみの練習をしてもらったりするなど保護者にも協力をお願いしています。園からは子どもたちの頑張っている様子など経過を伝え、園と家庭で子どもの様子を共有しながら進めます。行事後にはアンケートを行い、保護者の意見や感想をとりまとめて次回の計画に反映させるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の環境も、安心してくつろげるようにしています

 延長保育は午後7時15分まで対応しています。補食として0、1歳児にはトーストと麦茶、2~5歳児にはおにぎりと麦茶を提供しています。保育室にはソファーや敷物でくつろげるスペースを作り、子どもたちの声が反響しないように消音パネルやカーテンを設置し、落ち着ける環境作りに配慮しています。延長保育の専任の職員を配置して、安心して過ごせるようにしています。延長保育の時間は、人数に合わせて異年齢の合同保育となります。年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、年下の子どもが年上の子どもを慕う姿が見られます。

長時間保育の子どもたちが自由に楽しく過ごせるようにしています

 保育室にはおもちゃや本、文房具が高さの低い戸棚に収納されて子どもたちが出し入れできることから、日中と同様に子どもたち自身の興味に沿って、自由に遊んだり本を読んだりすることができます。午後の時間、園庭で力いっぱい遊んでから室内遊びになるため、より楽しく過ごしながらお迎えを待てるように、また飽きないように、用意するおもちゃの内容を検討したり、ときどき入れ替えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちのリクエストを含めて、職員間での検討を重ね献立が作られています

 食事は主に国産の食材を使用し、だしを利かして素材のおいしさを十分に引き出した和食を中心に提供しています。おやつも原則手作りです。献立は月2回のサイクルで栄養士が作成し、月1回園長、栄養士、調理師、保育士で給食会議を開催し、喫食状況を踏まえ食材の切り方や味付けなどを工夫しています。献立に子どものリクエストが反映されることもあります。子どもの日には柏餅、クリスマスにはチキンライスとケーキなど行事食も提供しています。ホームページでは献立の一例をカラー写真で紹介し、給食や食育への取り組みなどを伝えています。

食物アレルギーのある子どもや、子どもの体調に合わせて対応しています

 園で提供する食事の食材から卵と乳製品を除いているため、ほとんどの子どもが同じメニューを食べられるようになっています。その他の食物アレルギーのある子どもについては、医師の診断書に基づき、保護者は献立表に掲載されている食材を前月末に確認しています。配膳時にはアレルギーの種類でトレイの色を分け、調理室から直接保育室に届けています。けがなどで手が不自由な子どもには箸をフォークに変更するなど配慮しています。離乳食に限らず、家で食べていない食材があった場合には、保護者と相談しながら提供するなど慎重に進めています。

野菜の栽培、調理、配膳などに子どもたちが積極的にかかわっています

 3~5歳児は、子ども向けの献立表を見て、自分で食べる量を考えて盛り付けをしています。ランチルームではテーブルに花が飾られ、好きな友だちと好きな席で食べています。食育活動として、玄関にじゃが芋やしいたけなどの食材を展示して、触ったりにおいをかいだりして親しむことができるようにしています。園庭の花壇のほか園の近所に畑を借りて、さつま芋、かぼちゃ、トマト、きゅうり、おくら、枝豆を栽培して、収穫して給食で食べました。また、月見団子、よもぎ団子、クッキー作りに参加し、芋煮会、お泊まり保育などで調理体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの体調把握、伝染病予防に力を入れています

 看護師は連絡帳を確認したうえで各クラスを巡回し子どもたちの体調について十分に把握し、適時感染症を職員会議で報告しています。医療機関を受診したときには受診票を提出してもらっています。玄関にホワイトボードを置き発生状況を報告するほか、日ごろから感染症に関する情報を掲示するなどして保護者に伝えています。出入口など多数の人が触れるところの消毒や清掃、定期的なふとん干しなどを行っています。歯磨き、手洗い、うがいの大切さ、咳エチケットなどは絵本で子どもたちに知らせています。

体調変化時の対応や配慮を必要とする子どもへの支援も、適切に行えるよう努めています

 健康診断は0歳は月2回、1~5歳は年3回実施しています。嘱託医には健康診断に来園の機会に区内の感染症の発生状況等の情報を提供してもらっています。子どもの体調変化の際には、まずは保護者に一報を入れながら子どもの様子をよく観察し、一段と悪化したときには保護者に医療機関への受診をすすめています。勤労している保護者の状況もふまえて保育や家庭の支援ができるように心がけています。医師の指示による薬の預りは個別に対応しています。配慮が必要な子どもについては、臨床心理士等と連携しながら、個別に計画を立てて支援しています。

乳幼児突然死症候群には特に注意して、予防や保護者への啓発に努めています

 日常の保育での事故防止のため職員会議等での情報交換や職員間の連携を大切にしています。例えば散歩コースの安全を確認し情報を共有しています。乳幼児突然死症候群の予防として、年齢に応じて5分または10分間隔で、睡眠中の呼吸と体位等を確認しています。体調がすぐれない子どもには、午睡の時間は保育室の手前に寝かせて、保育士がすばやく対応できるよう配慮しています。4月の保護者会では、0歳児に限らず家庭での就寝時の体位について伝えています。保健だよりは2か月に1回発行し保護者に配付するほか、園の掲示板で知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の勤労状況によって保育時間を決定しています

 保護者の勤労状況によって午前7時15分から午後7時15分まで保育しています。午後6時15からの延長保育には専任の職員を配置し、定期利用のほか、保護者の急な残業の場合などには個別に対応しています。0、1歳児にはトーストと麦茶、2~5歳児にはおにぎりと麦茶を補食として提供しています。クラス担任が不在の場合には、連絡ノートなどを活用して、その日の子どもの様子をお迎えの保護者に伝えています。

日々の会話や行事などを通して、園と保護者とのコミュニケーションを深めています

 登降園時に連絡帳や公開日誌、口頭連絡を含め保護者とのコミュニケーションを図っています。保育参加は園の保育の様子を保護者に見てもらう場として位置づけ、さらに保育参加後には個別面談を実施して、育児の相談に応じたり子どもの園での様子を伝えたりしてコミュニケーションを図っています。そのほか4月と2月の年2回開催される保護者会の後に交流会を設定したり、親子参加で水元公園に行くなどの機会があります。「遊ぼう会」という企画では公園でバーベキューやボール遊びなどをしており、父親の積極的な育児参加の機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の図書館、小学校などと交流しています

 4歳児の後半から月1回近隣の公立図書館に通っています。本を貸し出してもらったりお話をしてもらっています。小学校とは見学などの交流をしています。このほか講師を招いて、5歳児を対象にした月1回の太鼓教室、3歳児後半から週1回の体操教室を開催しています。太鼓は運動会のオープニングで披露しています。今後は地域の高齢者施設などとの交流を考えています。

子育て広場、離乳食試食会、園庭開放など地域との交流を図っています

 地域の子育て家庭向けに離乳食試食会と子育て広場を年3回開催し、園庭開放は週1回行っています。敬老の日近くに開催するふれあい会には、近隣の高齢者や園児の祖父母を招待しています。手紙やポスター掲示で呼びかけて40人ほどの参加があり、おはじき、将棋、けん玉、紙風船、こまなどの昔遊びを楽しみます。また運動会への地域の人の招待や、ラジオ体操への参加などの交流をしています。

ボランティアや実習生など、多様な人材を受け入れています

 小中学生の職場体験、学生ボランティア、専門学校や大学の実習生など、地域の子育ての拠点として、多様な人材を受け入れています。地域のボランティアによる昔話を聞く会は毎月3~5歳児を対象に定期的に開催されています。正月にやっこだこを作って届けてくれる人がいたり、シルエット(影絵)を披露する地元の団体にも参加してもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真等の個人情報の取り扱いについて、保護者にあらかじめ同意を得ています

 個人情報の取り扱いについては、就学した小学校や転園先との子どもの情報の共有、園だより・クラスだより・園内掲示物への氏名・写真の掲載、行事での写真撮影を委託する業者との取り決め、行事での保護者の撮影の範囲、SNSをはじめとしたインターネット上での情報の掲載の禁止などについて書面を作成しています。これを保護者に配付して説明し、特に写真については「同意します・集合写真のみ同意します・同意しません」という選択肢を設けて、記名のうえ提出してもらっています。

子どもの羞恥心に配慮して対応しています

 日常の保育のさまざまな場面で、子どもの羞恥心に配慮した対応に努めています。子どものおむつ交換は周囲から見えないように仕切りをつけ、トイレにはカーテンを設置して目隠しと安全性ともに配慮しています。夏のプール遊びでは、園外から子どもたちが見えないように目隠しを設置しています。おもらしやおねしょをした時は、子どもの気持ちに寄り添って、別の部屋やほかの人から見えない位置で着替えるなど、ていねいに対応しています。

職員の人権意識を常に高め、子ども一人ひとりを尊重しています

 子ども一人ひとりの発達をていねいにとらえ、子どもと保護者の意向を尊重した保育に努めています。子どもの権利条約をはじめとする権利擁護については、全職員が園内研修で学んでいます。子ども一人ひとりが自分の意思を表明できるように支援し、その意思を尊重して、子ども自身が一人の対等な人として認めてもらえていると実感できるようなかかわりを大切にしています。さらには、子ども同士で相互に意見を尊重しながら問題を解決できるように支援しています。虐待防止や育児困難家庭への支援についての研修も重ね、対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務室と各保育室に置き、必要時に活用できるようになっています

 マニュアルやチェックリストは、保育、衛生管理、人事、給食の4つのカテゴリーに分類し作成されています。そのほか園で実施する各行事もマニュアル化されています。区などから配付されている手順書などもマニュアルとしています。原則マニュアルは事務室に収納し、職員がいつでも参照できるようにしてあります。法令で整備義務のある規定類以外は、できる限りチェック表の形式にして、だれもが過不足なく作業や点検ができるようにしています。チェックリストは園内所定の位置に、また緊急対応マニュアルは各保育室に置いてあります。

マニュアルは年に1回、職員会議で定期的に見直しています

 マニュアルは原則年度が替わる前の2月か3月に指導計画などともあわせて見直しています。見直しは各種の会議を通じて行われ、パート職員も含めて具体的な提案ができるような雰囲気づくりを心がけています。また、意見箱や行事アンケートなどで得た保護者の意向も取り入れるようにしています。クラス担任の交代や新任職員が配置されるときにも、内容を確認し、必用に応じ修正しています。

日々の保育や保護者からの意見などを反映して、マニュアルを随時見直しています

 日々の保育の中で、状況の変化や、保護者から意見などがあったときには、随時マニュアルを見直しています。その一方で、あまりにも微細にわたる内容が蓄積されていて読みにくくなっているところもあります。時期を見て、マニュアルの全体構成の見直しや、実態との乖離がないかどうか確認するなど、マニュアルの掲載内容の精査などをすすめると良いでしょう。