東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南馬込
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが保育園は楽しいと思って生活できる場、保護者の方が安心して預けられる場になるようにしていく。 2)自分から遊びたいと思うような環境設定を行い、自主性へとつなげていく。 3)さまざまな保育内容を提供し、経験豊かに育ち表現することが楽しいと思える場にしていく。 4)子どもや保護者の気持ちに寄り添い、信頼関係を築いていく。 5)大好きな友だちと一緒に遊ぶことで仲間への思いやり、優しさを育てていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育をする上で子ども、保護者、職員同士、相手を思いやることができ、心から子どもが可愛いと思えること。 次へのステップを目指し、向上心を持つこと。 自分に課せられた課題や役割を理解し、わからないことは聞いたり、調べたりする。 コミュニケーションをとり、相手に伝わるように接する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人権を守り、保護者の家庭環境等を把握・理解し、その子に合った援助や成長支援をしていく。 年齢にあった楽しい遊びを提供していく。 子どもの安全を第一に考え、環境設定や遊ばせ方を考慮していく。 子どものつぶやきや成長、危険個所など様々なところに常に気づきの心をもって保育に臨む。 職員が心身共に健やかであること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 歴史の浅い園ですが、保育内容の良さや職員が熱心なことから、保護者の満足度が高い園となっています

 園は開園3年目の歴史の浅い保育園ですが、園がきれいなこと、職員がみな熱心に子どもと向き合ってくれること、クッキングや英語、体操、造形など保育内容が充実していることなどから、保護者の満足度の高い園となっています。今回の第三者評価の利用者調査でも保護者の総合的な感想で大変満足と満足を合わせると、高い評価を受けています。保護者の自由意見でも、職員が優しいことや行事が充実していること、給食もおいしいことなど、当園に感謝する声が多くありました。
2 0歳児から5歳児まで、各年齢の発達に合わせたおもちゃを手作りしています

 園ではおもちゃの手作りに力を入れて取り組んでいます。0歳児から5歳児まで、各年齢の発達に合わせて作っています。どの保育室も職員が作ったおもちゃがたくさんありました。他園でおもしろい作品があれば参考にするなど、意欲的におもちゃの手作りに取り組んでいます。またおもちゃに限らず、ついたてや階段などの備品も牛乳パックや段ボールなどで作られています。玄関には、ペットボトルや牛乳パック、折り紙、空き缶などで作ったおもちゃが展示してありました。興味のある保護者には、それぞれのおもちゃの作り方を紹介しています。
3 園の活動を保護者に具体的にわかりやすく紹介するため、写真や立体物を添えるなどして工夫をしています

 園の活動を保護者に具体的にわかりやすく紹介しています。英語遊びや造形教室、体操教室、散歩などの園外保育、水族館など、保護者に知らせておきたい主な活動は写真にコメントを添えた壁新聞で紹介しています。壁新聞は過去に発行したものも見られるように上から重ねて貼っています。また調理室の前には、「お魚をさばこう」と題して、魚を三枚おろしにする手順をイラストで示しています。脇には魚のぬいぐるみを三枚におろした状態に表現して紹介していました。文章だけでは伝わりにくいことがあれば、写真や立体物などを添えて紹介しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の子育て支援事業の参加者を増やすには、PR活動に工夫が必要です

 園の運動会や夏祭りのときに地域の親子に参加してもらうほか、子育て支援事業として園庭でしゃぼん玉遊びやどろんこ遊びを行っています。これらの行事には園の掲示板にポスターを貼って、参加を募っています。しかし、参加者は少なく、今年度はしゃぼん玉遊びに1組の親子が参加しただけでした。園の位置する場所は住宅街ですので、通行人は少なく限られます。今後は区役所や児童館、地域のスーパーマーケットなど、ポスターを貼る場所を広げ、PR活動を工夫されてはいかがでしょう。
2 本社と協議のうえ安定した職員体制を築かれてはいかがでしょう

 今回の第三者評価の職員の自己評価では、人手不足で急に休みを取ったときの職員体制が十分ではない、という意見が出ていたように、園では保育士不足を課題ととらえています。しかし、この問題は園だけで解決できるものでもないため、本社と協議のうえ解決を図られてはいかがでしょう。正規職員の採用が難しそうであれば、子育て経験のある人を非常勤職員として採用することを提案するなど、安定した職員体制を築かれることを期待します。
3 日常業務の「業務マニュアル」を作成し、適正な業務方法を示されてはいかがでしょう

 園には保育経験の浅い職員が多いため、職員の育成に取り組んでいます。職員の業務用手引書「保育ガイド」の読み合わせから始め、先輩職員によるOJT(職場内教育)を行っています。また園内研修もしています。しかしながら、若手の育成についてはまだ課題があると園では認識しており、利用者調査でも意見が寄せられています。今後は日常業務の業務マニュアルを作成し、保育士としてふさわしいマナーや適正な業務を示されるなどの取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日、絵本の読み聞かせをして、子どもたちの心を育てています

 園では毎日絵本の読み聞かせをしています。特に5歳児には重点を置いて取り組み、昨年度は年間180冊ほど読むことができました。保護者には、「今日の絵本」として5歳児の保育室の入り口に絵本を置いて紹介しています。玄関の近くには絵本コーナーを設け、絵本の貸し出しも行うようにしました。そのため中古の絵本も購入し冊数を増やしました。絵本はワークのような即効性のある教材ではありませんが、感動する心、不思議を感じる心など、子どもの心を豊かに育ててくれます。子どもの将来に向けた生活が豊かになるように取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園庭に車のタイヤなどを用意して、子どもたちが工夫して遊べるようにしています

 日常の外遊びは、園庭遊びを中心にしています。園庭では思いきり体を動かせるようにしています。そのため車のタイヤやプラスチック製の箱、風呂場のマット、板などを10数個ずつ用意しました。子どもたちはタイヤをいくつか縄でしばり、重たくして縄で引っ張ったり、タイヤを重ねて真ん中の空洞に入って遊んだり、二つのプラスチック製の箱と箱との間に板を渡して橋にして、橋を渡ったりして遊べるようにしています。こうした遊び道具を揃えたことで、子どもたちが工夫して楽しく遊べるようになりました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 1、2歳児は食材に触れ、3~5歳児はクッキング保育を行っています

 園では食育に力を入れて取り組んでいます。年間食育計画を作成し、各年齢に合った食育活動をしています。1、2歳児には、昨年度、とうもろこしの皮をむいたり、玉ねぎに触って匂いをかいだりして食材に興味を持つようにしました。3~5歳児にはクッキング保育にも活動を広げ、今年度はスイートポテトを作ったり、寒天の絵本を見て寒天の料理をしたりしました。園庭ではプランターを並べ、ミニトマトやなす、おくらなどの夏野菜を栽培し、近隣の農作に詳しい方の指導を受けています。収穫した野菜は給食で調理して食べています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している49世帯を対象に調査を実施しました。在園児は61名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 69.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(47.1%)、「満足」が16人(47.1%)で「満足」以上の回答は合計32人(94.2%)でした。  自由意見には、「どの先生も愛情を持って子どもに接してくれている様子が伝わり、安心して子どもを預けられています」「季節ごとの行事、毎日の食事、声かけなど、全てにおいて細やかな配慮がされており安心して通えています」「少人数でアットホームな点や、縦割りのクラス交流などがあり、異年齢の子たちとも遊んだりできる点が良いと思います」「穏やかな環境です」「担任でない先生が子どもの姿を話してくださり、みんなで子どもたちを見てくださっていると感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.1%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.1%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「園での生活を通してひらがなやカタカナ、虫取り等に興味を持つようになりました」「水や色、手づくりおもちゃなど、家庭ではなかなかできない遊びがあります」「保育園での経験が子どもの成長に大きくかかわっていると思います。感謝しています」「家ではできない外遊びや行事など貴重な経験もたくさんできて、子どもの成長も著しいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「英語や体操などがあり、いろいろなことに興味を持ち、世界が広がりました」「行事の時など、いろいろと制約がある中で、どのようにしたら子どもたちが楽しめるのかを考えてくれていてありがたいです」「クッキング、英語教室、体操教室、造形教室などいろいろな経験をさせていただき、とてもありがたく思っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「家庭だと同じようなものばかりになってしまいますが、旬や栄養を考えて提供していただけているのでとてもありがたいです」「園での食事やおやつなど、手作りで作っているところが安全で安心します」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「戸外遊びは十分していただけています」「庭園があり、自然を感じる環境が整っています」「季節のことも子どもたちに触れさせてくれているのもとても良いです」「戸外での遊びが多いのが嬉しいです」などの声がありました。  その一方で、「最近外遊びや散歩の機会が減っていると感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「柔軟に対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「園側の反応に電話に気を使う時等あります」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が11.8%でした。  自由意見には、「ふだんは良いです」などの声がありました。  その一方で、「不安になったことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「職種が多様化しており、全ての保護者に対応するのは難しいと思います」などの声がありました。  その一方で、「夏祭りが平日の夕方だと、仕事の調整が必要です」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が8.8%でした。  自由意見には、「ちょっとした事でも親身になって話を聞いてくださり、フォローもしてくださいます」「経営層がとても素敵、経験が豊富なので全面的に信頼しています」「経営層がしっかりしていて、職員への指導がゆき届いています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「毎日、掃除機がけがされていてきれいと感じます」「いつも清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「先生方もいつも笑顔で感じもよいです」「先生方が挨拶をきちんとしてくれます」「保護者への対応もみんな感じがよいです」などの声がありました。  その一方で、「一部の先生で挨拶がない時もあります」「職員同士の私語や言葉づかいが気になっています」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「ウイルス感染の際の対応などしっかりしています」「体調の面や、子どもの様子などよく気にかけて声かけをしてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「子ども同士のけんかが心配ですが、先生方は子どもたちをとてもよく見てくれていて、大きな揉め事に発展することもなく安心しています」「今まで大きなトラブルを経験していないのでわかりかねます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「子どもを1人の人格のある個人として接してくれているのが嬉しいです」「先生方が子どもたちにしっかり愛情を持って保育してくれています」「先生方が子どもの気持ちに寄り添って接してくれます」「個を尊重し、型にはめようとはしていないと感じられます」などの声がありました。  その一方で、「子どもをほめる、はげますなどは少ないように思います」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもの様子も教えてくれるので、毎日お迎えに行くのが楽しみです」などの声がありました。  その一方で、「保育内容を知る機会が少ないと思います」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「こちらからの質問や要望にも誠実に対応してくれていると感じます」「イベントに関するその後のアンケートをもとに、次年度のイベントにその意見を活かしています」「不満を伝えたことがないです」などの声がありました。  その一方で、「保護者会で意見が出ていますが、改善されているように思えません」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「期が変わった時等、経営層が説明しています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本姿勢ですので、職員にも保護者にも周知します

 園の保育理念や保育方針、保育目標は玄関や各保育室に文書掲示して、だれでも確認できるようにしています。職員は年度が変わった4月の第1回目の職員会議で、職員の業務用手引書「保育ガイド」や自己評価のための「にじいろの保育」で再確認しています。新入職の職員は本社の新人研修会で人事担当者より教育を受けて理解します。保護者は入園前面接で、園長から「入園のしおり」や重要事項説明書で説明を受けて理解します。春の保護者会でも再度説明を受けています。園見学者には見学時にパンフレットを配付して理解してもらうようにしています。

園長は自らに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は、園長と主任、副主任、看護師です。それぞれの役割と責任は職務分掌表に示されています。園の運営や保育内容は、経営層で基本的なことを決めています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐をするとともに、現場の保育業務の管理と職員の指導、監督をしています。園長は園内では定期的にリーダー会を開催し、職員に進むべき方向性を示しています。また外部への連絡、交渉も園長の任務です。区や本社の園長会に出席して、そこで得た情報は必要に応じて職員に伝えています。

系列全園にかかわる案件は本社で、園内業務は園で決めています

 系列全園にかかわる案件は、本社の園長会や主任会、栄養士会、看護師会で審議して決定しています。今年度は、園で使用するおむつについて、希望する保護者には園で用意し、定額で利用できることを決定しました。また英語教室の導入は本社が決めたことですが、各園の実情に合わせて選択できるようにしました。当園は園長の決断で導入を決めました。園の保育業務については、担当者が計画書を作成し、職員会議にかけて園長の承認をもって決めています。保護者への周知は、文書掲示や園だよりで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く事業環境は、区の保育園園長会や本社から情報を得ています

 保護者会や保育参加、運動会、夏祭りなどの行事の際には保護者アンケートを実施して、園への要望を聞いています。また職員には年2回の面談の際に、園運営についての提案を聞いています。地域の保育の現状や国の保育事業の動向については、区の保育園園長会や本社から情報を得ています。区内にはまだ待機児童が多いことや新設園ができていることなどの情報を受けています。また幼児教育・保育の無償化や職員の働き方改革の情報を得ています。今年、大津市で起きた散歩時の交通事故を受けて、区や警察署から園周辺部の安全について確認がありました。

今後3年間の中期計画のもと、年間事業計画や指導計画を作成しています

 園の3年間の中期計画は本社と検討して策定しています。重点課題として、保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境などを挙げ、今後さらに内容を向上させていく計画です。そうした中期計画のもとに、年度単位の事業計画を策定しています。園の保育目標を達成するための保育の特徴、健康・栄養管理、安全、保護者・地域、環境問題の取り組みなどの計画を策定し、保育の計画としては、全体的な計画のもと年間指導計画や食育計画、保健計画などを作成しています。今年度は園庭での遊びや絵本の充実に重点を置いています。

行事の評価は行事を実施した後に、また指導計画は期や月ごとに評価をしています

 園の活動は、活動ごとに職員の業務分担表を決めています。特に運動会や夏祭りなど、大きな行事については、計画書を作成しています。計画書には、その行事のねらいや、だれが何を担当するのかといった職員の分担も決めています。そして行事までの準備作業も、何をいつまで用意するのか時系列に示しています。行事を実施した後は評価・反省をしています。また保育計画についても、年間指導計画は1年間を4期に分け期ごとに評価をし、月案は月ごとに評価しています。また食育計画などは、活動ごとに評価をし、次年度に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として常に法令を遵守し倫理観を持って仕事に取り組むようにしています

 保育に携わる者としての守るべき事項については、4月の職員会議で職員の自己評価表「にじいろの保育」を使って、適正にできているかの確認をしています。保育室には「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を文書掲示し、常に意識して業務に励んでいます。最近は子どもの虐待事件が多発していますので、虐待チェックリストに従って虐待の早期発見に努めています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、区の子ども家庭支援センターと連携する仕組みがあります。また、園でも職員の言葉づかいに気をつけています。

園の玄関には、保護者が意見や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置しています

 園の玄関には、園の苦情解決システムのお知らせを掲示し、保護者からの意見や要望を投函できる「すまいるBOX」を設置しています。こうした苦情解決制度については、入園説明会の際に「入園のしおり」で保護者に伝えています。また園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、外部の第三者委員や区のオンブスマンを紹介しています。今までは「すまいるBOX」を通しての意見や要望はほとんどありませんでした。その他の方法で苦情などが伝えられた場合には本社に報告し、迅速に解決するように努めています。

保育園として地域貢献できるように、さまざまな企画を立てています

 保育園として地域に貢献できるよう子育て支援事業に取り組んでいます。園行事の夏祭りや運動会には、地域の在宅で子育て中の親子の参加を募っています。また子育て支援活動として、「しゃぼん玉であそぼう」や「どろんこあそび」などを開催しています。しゃぼん玉遊びには1組の参加がありましたが、それ以外の活動には参加者はいませんでした。今後はPRの仕方に工夫を加えていく予定です。地域のネットワークについては、小学校就学に向けて幼保小連絡会に参加しています。子育て全般については、地域の民生委員との懇談会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を確保するため、さまざまなリスクに対策を立てています

 子どもの安全を脅かす恐れのあるリスクはさまざまありますが、園では地震による災害を最優先に避難訓練を行っています。また火災や不審者の侵入も優先順位を高くしてしていますが、昨年度は台風によりフェンスが壊れるなどの被害を受けましたので、優先順位を改めて考え直していく予定です。日常活動の中でのリスクは、感染症や午睡中の乳幼児突然死症候群(SIDS)です。感染症については、それぞれの感染症についての対策を看護師を中心に考えていますし、SIDSについては、0歳児は5分ごとに呼吸と体位のチェックをしています。

園では本社と連携して、BCP(事業継続計画)を策定しています

 災害が発生して一時的に事業が中断しても、子どもの保育や保護者の就労支援を継続していくために、園では本社と検討して、BCP(事業継続計画)を策定しています。BCP(事業継続計画)には、一時及び広域避難場所や備蓄品、保護者との連絡方法、災害時の職員の通勤手段や所要時間などが示されています。リスクによる園の対応方法については、保護者には入園時に重要事項説明書で説明しています。日常保育の中で、子どもがけがをする危険性のあることは「ひやり・はっと表」に記録し、けがの予防に努めています。

子どもの名前や写真を保育業務で使用することに保護者から承諾を受けています

 本社は個人情報を適切に扱う企業として、専門機関から認定を受けています。入園時には、子どもの名前や写真などを園内掲示や保育業務の中で使用することに保護者から承諾を得ています。また園で知り得た情報を園外で漏らしていけない守秘義務についても、職員やボランティアに守秘義務の誓約書の提出を義務づけています。園長のパソコンにはパスワードを設定していますし、持ち運びのできるUSBやSDカードの使用は禁止しています。個人情報の記録でもある児童票は、情報漏えいを防ぐため事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の求人活動には園も協力し、応募者に保育業務について説明しています

 本社の就職説明会に協力して、インターンシップの職場体験として、応募者を受け入れています。園案内をしながら、保育業務について説明をします。時には給食を提供することもあります。区の就職フェアでは本社が求人のブースを設けますので、当園の職員も参加し園の説明をしています。本社では年に1度、職員に意向調査を行い、来年度の勤務継続、異動、退職などの希望を確認しています。退職や異動を望む場合は、本社のスーパーバイザーが職員と面談をして職員の気持ちを確かめています。

職員のキャリアパスに応じた研修計画を立てています

 本社では成長支援制度を設け、新人職員から園長までの職位を4段階に定め、それぞれの職位で求められる能力やスキルを示したキャリアパスを策定しています。そのキャリアパスに応じて職員個別の育成計画を作成します。職員は今年度の成長目標を設定しますが、園長も各職員の成長を願って研修計画を設定します。これにより職員は研修を受講しますし、自己研さんにも励みます。研修受講後は報告会を開き、研修の成果を他の職員と共有します。園の日常業務でも新人職員にはベテラン職員がついて、OJT(職場以内教育)をしています。

有給休暇は、職員がみな同じように取得できるよう配慮しています

 職員の人事考課は「成長支援評価シート」に基づいて行い、報酬に反映させています。勤務シフトは主任が作成しています。職員の有給休暇の申請は園長が受けて主任に伝えています。休暇の取得は公平になるよう配慮しています。行事の係は職員の希望を優先させています。企画から実践まで職員に任せて、成果を上げたときはほめることで職員のやる気向上につなげています。園では職員のコミュニケーションをとることを大切にしています。行事が終わると打ち上げ会を行ったりして、職員間の関係をより良いものにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園当初から各クラスで手作りおもちゃを作ってきましたが、子どもたちの反応がとても良いので、開園2年目の昨年度は保育がさらに充実するよう、より年齢や発達に見合ったおもちゃ作りに取り組むことにしました。材料は牛乳パックやペットボトル、折り紙、空き缶、段ボールなどで、保護者の協力も得て集めました。他園で見たおもちゃも参考にしました。ついたてや階段、サークルなど保育で使用する備品や遊具も、保育で使いやすいようにアレンジして作りました。散歩のときに持っていくバッグもチャック付きポリ袋を利用して絵で飾り、肩掛けのひもをつけていました。手作りおもちゃで遊んでいる子どもの様子はクラスだよりなどに掲載し、玄関には手作りおもちゃコーナーを設置しました。実際の手作りおもちゃを展示し、作り方のファイルを置いて保護者に紹介しました。このような職員の姿に子どもたちも触発されて、ブロックを複雑に組み合わせた作品を作ったり、粘土で細かく表現したりするなど創作意欲の向上にもつながりました。保護者からも感謝の言葉が出ており、今年度も継続して、おもちゃの手作りに取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、保育の中で子どもたちが遊ぶおもちゃを職員が手作りして、保育がさらに充実するように目標を立てました。市販のおもちゃも利用していますが、手作りおもちゃには市販のおもちゃにはない独特な味わいがあります。訪問調査日には見たこともないようなアイデア満載の手作りおもちゃを多く目にしました。職員会議でどのおもちゃが良かったか、発表することで成果を確認しています。保護者にはクラスだよりや壁新聞で子どもたちの様子を伝えました。副次的効果として、職員の取り組む姿を見て、子どもたちも粘土を使って細かい表現をしたり、パズルブロックで高度な飛行機やショベルカーなどを作るようになり、手先が器用になっています。また手作りのおもちゃで子どもたちが喜んで遊んでくれるのが職員の励みになっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨今、テレビゲームや携帯のゲームで遊ぶ子どもが多くなっています。そうしたゲームは情報の流れが一方的で、子どもたちと双方向て気持ちのやりとりができません。こうした背景から、園としては子どもの心を豊かに育てたいと考え、昨年度から絵本を積極的に取り入れ、子どもたちと絵本を楽しむことを目標にしました。取り組みとしては、どのクラスも絵本を保育の中に取り入れ、特に5歳児は「毎日絵本」を標語に、毎日絵本を読みました。結果、5歳児は年間で180冊の絵本を楽しみました。絵本を見ている時の子どもたちの表情などは絵本日誌に記録し、取り組みを振り返る検証材料としました。専門家による読み聞かせの研修には全職員が参加しましたし、絵本専門の出版社の研修には3名の職員が参加するなど職員自身の研鑽にも努めました。2歳児クラスはクラスだよりに「今月の絵本」として、保護者向けに絵本の紹介も行いました。今年度は絵本コーナーを設置し、親子で楽しめるように絵本の貸し出しも始め、取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもの心を豊かに育てるために絵本を子どもたちと楽しむことを目標にしました。職員も絵本の効果や与え方を学ぶため外部の研修に参加しました。特に5歳児は毎日絵本を読み、年間で180冊の絵本を読みました。その時の子どもの表情は絵本日誌に残し、検証材料にしています。今年度は絵本の貸し出しコーナーを設置し、家庭でも親子で絵本を読むように環境を整えました。こうした園の取り組みに、保護者からも感謝の言葉が寄せられています。絵本はワークのような即効性のある教材ではありませんが、子どもの心を豊かに育ててくれます。感動する心、不思議を感じる心、やさしさや思いやりの心など、こうした心は目に見える育ちではありませんが、いずれ子どもの生活を豊かにしてくれるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもの様子を当園や本社のホームページで詳しく紹介しています

 当園のホームページには、園長の写真や挨拶とともに、特色や対象、定員、開園時間などを掲載しています。園のブログでは、子どもの散歩、おひるね、おやつなど園生活の様子を多くの写真で紹介しています。本社のホームページには、系列園の情報も提供されていますので、それぞれの園の特徴を知ることもできます。また、区のホームページから当園のホームページを検索することもできます。見学者にはパンフレットや園のしおりを配付して情報を提供しています。

園の情報を行政や関係機関に提供し連携しています

 区のホームページの施設案内の中に「私立保育園」の項目があり、各園の所在地やアクセス、連絡先、対象年齢、概要などを掲載しています。区では保育アドバイザーが保護者の育児相談の対応をしたり、入園希望者に区内各園の情報を伝えたりしています。そのため保育アドバイザーが当園に巡回してきたときに、園の特徴を保育アドバイザーに伝えています。また園では、園舎の内外の掲示版に園だよりや行事などのお知らせを掲示し、地域の方に情報提供しています。

見学希望や問い合わせには保護者の状況に応じてていねいに対応しています

 当園では月2回の見学日を設けています。園長や主任が園のパンフレットや入園のしおりを配付して対応しています。見学は子どもの活動の様子が観察できる午前中をお勧めしていますが、保護者の都合がつかない場合は要望を聞き調整しています。電話予約を原則にしていますが、突然の訪問にもていねいに対応しています。見学や問い合わせは0歳児や1歳児の保護者が多く、おむつや持ち物など一人ひとりの保護者に説明しています。本社のホームページの公的保育サービスの項目で入園に際して保護者の気になるポイントをQ&A形式で掲載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時のオリエンテーションでは、わかりやすく説明しています

 入園が内定した保護者に入園前面接を行い、個別に運営規程、重要事項説明書、入園のしおりなどを用いてていねいに説明しています。持ち物などは実際に使用するものを見て確認してもらいます。入園時のオリエンテーションでは、園長がプレゼンテーション用のソフトを使用して園の理念、保育方針、目ざす保育園像をわかりやすく説明しています。さらに、園の様子や行事などを映像で伝え保護者が安心できるように工夫しています。重要事項説明書でサービス内容を説明し、保護者の意向を確認し納得してもらってから同意書に署名捺印をしてもらいます。

利用開始時は、「慣れ保育」で子どものストレスが軽減されるように配慮しています

 利用開始時は、子どもの不安やストレスを軽減し、無理なく園生活に慣れていけるように配慮しています。保護者には、保育時間を徐々に延ばす慣れ保育の必要性を伝えます。1週間程度を目安にしていますが、日程に関しては、保護者一人ひとりの要望に沿って決めています。集団の経験がある途中入園の子どもや年度初めから保護者が勤務する場合は、慣れ保育を短期間にすることもあります。一人ひとりの成育状況に合わせて子どもに負担のないように実施し、職員間の連携を図り、保護者と日々の様子を確認し合いながら進めていくようにしています。

サービスの終了時には、子どもたちに園に遊びに来るように伝えています

 サービスの終了時には子どもや保護者の不安が募りますが、5歳児は小学校の周辺に散歩に出かけたり、小学校に就学前健診に行ったりして学校の様子を知る体験をしています。10月には他園の同じ小学校に行く5歳児とゲームなど行い交流しました。園長は小学校生活への接続や連携が円滑に行われるよう、各就学先の学校に保育所児童保育要録を持参し直接手渡します。また、サービスの終了時には、子どもたちに園に遊びに来るように伝え、卒園後も子どもたちの支援を継続し、卒園児との交流を深めたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本社で統一された書式に指導計画を立案し、子どもの状況を記録しています

 本社で統一された全体的な計画には、理念、保育方針、保育目標が記載されています。それを基に養護と教育などの各領域を考慮しながら、園独自の全体的な計画と、年齢ごとに年間を4期に分けた年間保育指導計画を作成しています。そのうえで月案、週案を作成しています。0~2歳児の月案は、個別的な対応ができるよう個別に作っています。各指導計画は、それぞれ週、月、期ごとに自己評価を行っています。指導計画に沿っているか検討し、子どもの状況の変化に対応して見直しをしています。

子どもの発達の状況に応じて保護者と連携し個別計画を見直しています

 年度初めの保護者会で、全体会とクラス懇談会を行い、園全体の計画や各クラスごとの指導計画を説明しています。また、毎月のクラス便りで今月の活動のねらいや保育内容を伝えています。0~2歳児は個別指導計画を立案していますが、3~5歳児クラスでも個別計画が必要な子どもに対しては、保護者と面談を行い家庭での様子を聴き取ります。情報は職員間で共有し担当者を中心に子どもの個人ファイルや個別計画を作成します。そして保護者から同意を得たうえで専門機関と連携を取りながら、必要に応じて個別計画を見直します。

日々の昼礼や月2回開催の職員会議で子どもの状況に関する情報を共有しています

 日々昼礼を行い、昼礼ノートでその日の行事や職員のシフトや配置が確認できるようにしています。看護師は子どもの健康状態を記載します。家庭からの連絡事項は、申し送りや引継ぎ事項として遅早連絡簿に記載し共有できるようしています。どの職員に伝達したか確認できるように明記し伝達漏れがないように工夫しています。月末の職員会議では、クラスごとに個々の子どもの成長記録を発表するとともに、月案の反省を記入し課題を検討しています。また、リーダー会議やクラスの打ち合わせで状況を報告し合い、職員間の協力体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
成長に見合った手作りおもちゃで子どもの興味や関心が引き出されています

 手作りおもちゃの材料は、家庭で不要になった牛乳パックやガムテープ、食品包装用ラップフィルムの芯などです。0歳児クラスでは感覚遊び(ひたひたの水をいれたジッパーにカラフルなフェルトボールを浮かべて四隅をガムテープで止めたマット状の遊具)が人気で、手で触ったり足で踏んだりしてふわふわした感触を楽しんでいました。1歳児は牛乳パックで製作したマルチパーツを積み上げたりして遊びます。2歳児はフェルトで作ったおにぎりや果物などをかごに入れてままごと遊びなどです。各クラスとも成長に見合った手作りおもちゃが大好評でした。

年齢や文化・習慣に捉われずに互いに尊重する気持ちが育つように配慮しています

 天気が良く、散歩に行く環境が整ったときには、園から歩いて10分程度の公園に出かけます。その時には異年齢児保育で4歳児、5歳児がいっしょに活動したり、5歳児が2歳児の手をつないで出かけます。年下の子どもをいたわることや優しく接することを学んだり、互いに尊重し合う気持ちが育つように配慮しています。外国籍の子どもも在籍していますが、特にとらわれることなく自然なかかわりができていていますし、職員は子ども一人ひとりの生活状況を把握し、年齢や文化・習慣の違いを認め互いに思いやりが育っていくよう保育を行っています。

小学校教育への円滑な接続に向けて小学校と連携をとっています

 5歳児の年間保育指導計画は小学校との円滑な接続・交流をテーマに4期に分けて計画しています。昨年は2月に近隣の小学校に出向き1年生との交流を行いました。ランドセルを背負わせてもらったり雑巾しぼりの体験をさせてもらったりしました。保幼小地域連携協議会の会議には主任と5歳児担任が参加し連携を図っています。就学に際しては、保育所児童保育要録を作成し、園長が直接各就学先の小学校校長へ手渡ししています。区の幼児教育センターが主催する就学予定小学校との連絡会では、園長が子どもの様子を小学校に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認し生活の連続性に配慮しています

 0~2歳児の保護者には、連絡帳に前日の様子を記入してもらい、家庭での食事や睡眠の状況を確認します。3~5歳児の場合は、連絡が必要なことがあれば連絡帳に自由に記載してもらい情報を交換します。体調の変化や気になる様子があれば直接聴き取ります。登園時間帯は、保護者も忙しくしていますが、職員はなるべく口頭で聴き取り、伝達事項があれば、早遅連絡簿に記入し全職員がわかるようにしています。看護師はクラスごとに巡回し子どもの様子を確認し保健日誌に記録していますし、栄養士は子どもの喫食状況を確認しています。

基本的な生活習慣は、一人ひとりに応じた援助をして保護者と共有しています

 春の保護者会では、年齢ごとの発達の姿やクラスごとの取り組み内容など、1年の成長の目安をわかりやすく保護者に説明します。個人面談では保護者からは家庭での様子を聴きとり、園と家庭との生活の連続性に配慮し情報を共有しています。特に食事や排泄については、家庭での子どもの様子を聴いて保育に生かしています。面談内容は個人面談記録簿に記載し、他の職員にも周知できるようにしています。また、食事や健康面では、栄養士や看護士も保護者の相談に応じています。

休息が必要な園児には、それぞれの子どもの状況に合わせて調整しています

 子どもたちは園内外で活発に遊んでいますので、ほとんど子どもは午睡をします。眠りにつくのが遅い子ども、早い子どもとさまざまですが、少しずつ時間を調節しながらその子どもに合った時間帯を設けています。5歳児は就学に向けて1月から午睡をなくし生活リズムが整うようにしています。各クラスの担任は、活動の姿を写真に撮り、保護者への連絡事項を伝える掲示板に掲示しています。降園時にはその日の様子を保護者に伝えるようにしています。すべての保護者と会話できないこともありますが、職員は必ず一言を添えた挨拶を心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭でタイヤや風呂マットなどを利用して、遊びの展開を楽しんでいます

 子どもが主体的に遊び込めるように園庭にタイヤや風呂マットなどを置いています。タイヤを積み重ねて中に入ったり、平らな木の板やビールのケースを組み合わせてアスレチック作りをしたり、園庭の隅で屋根のある基地を作ったりしています。並べたり転がしたりしながら自由な発想でさまざまな遊びが展開されていきます。乳児は危険のないように時間をずらして遊びます。活動の姿は園のホームページのブログに掲載しています。室内遊びでは、コーナー遊びの環境を整え、自分で手の届く棚にあるおもちゃを選び、自由に遊べる込めるようにしています。

毎日絵本の読み聞かせをしていくことで豊かな感性が育つように工夫しています

 各クラスとも年間保育指導計画で、絵本を通して言葉に触れて、伝え合いを楽しむことができるようにしています。廊下に絵本コーナーを設置し、貸し出しも始めました。親子で絵本を選び会話が弾んでいます。毎日絵本の読み聞かせをしていくことで、イメージを膨らませ感性が育ち、自分の思いを表現することができるようになってきています。昨年度5歳児クラスでは、年間180冊の絵本を読みました。職員は子どもの反応を記録し次に生かしています。また、外部講師による体操教室、造形教室、英語教室を月1回行い、表現する楽しさを味わっています。

園内外で季節の移り変わりを感じることができる活動を取り入れています

 当園は住宅街の中にあり、散歩の際には徒歩10分程度の公園に出かけています。子どもたちは手作りのトイレットペーパーの芯で作った双眼鏡や手作りマイバッグを持って落ち葉やドングリ拾いをしています。外出することで四季の移り変わりを肌で感じています。近隣の畑では、大根やとうもろこし、みかんなど季節に応じた野菜や果物を栽培しており、子どもたちは生長の様子を観察しています。玄関の入り口のスロープ脇にプランターを置き、ひまわりやコスモス、すみれなど季節の花を咲かせています。虫たちもやってきて観察する機会になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事内容は子どもたちが主体的に取り組めるように計画しています

 職員は行事のために保育内容を考えるのではなく、日常的に子どもたちが遊んでいることの延長線として行事を考えています。5歳児クラスでは、水族館やおばけやしきなどを子どもたちが主体となって企画し、クラス全員で話し合い、準備を進めました。職員は、子どもの意見を取り入れながら計画を立案しています。園の主な行事は、春の親子遠足、夏祭り、運動会、発表会、卒園式などです。家庭で経験することができない活動は、子どもたちにとって貴重な体験となります。カレンダーなどを活用して徐々に活動意欲が高まっていくように工夫しています。

日常保育の中でみんなで協力して準備を進めています

 保護者が楽しみにしている行事の1つが運動会です。0歳児は、親子でトンネルをくぐったり、踏み台を登ったりして楽しみながら参加します。3~5歳児は、体操教室や園庭のアスレチック遊びなどで鍛えた遊びを運動会で披露します。運動会の内容は子どもたちといっしょに考えます。訪問調査日には、5歳児が翌週のお店屋さんごっこ(たこやき屋、クレープ屋、アイスクリーム屋、べんとう屋など)に向けて準備をしていました。それぞれが役割分担し本物そっくりの紙ボールたこやきや綿のアイスクリーム、カラフル弁当などを手作りしていました。

行事の実施にあたり保護者の理解や協力を得る工夫をしています

 保護者参加の行事は、保護者の理解や協力が欠かせません。運動会の会場準備や、手作りおもちゃ作りに必要な牛乳パック、ペットボトル、新聞紙、布、毛糸などを提供してもらっています。行事のみならず、日々の活動の様子は、送迎時に伝えたり、保育室前の活動表に掲示したり、連絡帳、お便りなどで伝えています。また、いつでも見られるように活動の写真をホームページのブログに掲載しています。園では、これからも子どもたちが意欲的に行事や保育活動に取り組めるように保護者の理解と協力を得る工夫をしていきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の就労形態の多様化に柔軟に対応しています

 保護者の就労形態の多様化や通勤時間の長時間化に対応して延長保育を行っています。時々保護者から急な残業などで保育時間の変更連絡がありますが、職員は柔軟に対応しています。保育時間は7時15分から20時30分までで、18時15分から20時30分までの延長保育を行っています。延長保育は定員を設けず、月極めで利用申請をしてもらっています。また、スポット延長保育利用にも柔軟に対応しています。夕食の申し込みは1週間前までの申請を原則にしています。

保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気で過ごせるような配慮をしています

 延長保育の利用は少なく、毎日、4、5人程度ですので、くつろぎながらゆったりと落ち着いた環境の中で過ごしています。ふだん出せないようなおもちゃで遊んだり、いつも取り合いになるブロックなどを使ってじっくり集中して遊び込んでいます。また、子どもの人数が多いときには出せないビー玉転がし遊びも思う存分楽しんでいます。家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子ども同士がのんびりと楽しく過ごせるようにしています。園で過ごす生活が長くなるため、休息や午睡時間を確保して疲れが残らないように配慮しています。

その日の子どもの状況をていねいに伝えて保護者が安心できるようにしています

 延長保育では、子どもたちが安心して過ごせるように、可能な限りなじみのある職員を配置するように勤務シフトを組んでいます。子どものけがや少し熱があるなど、登園時に把握した子どもの状況は、昼礼でほかの職員にも伝えています。早遅連絡簿に記録し職員全員で情報共有をして伝達漏れがないようにしています。お迎え時には、園での子どもの様子をていねいに伝えて保護者が安心できるようにしています。また、朝早くから夜遅くまで仕事や育児で頑張っている保護者にねぎらいの言葉をかけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付け方の工夫をして楽しい食事を心がけています

 本社で統一された献立を基に園独自に食育年間計画表を作成し、毎月行事食を取り入れています。こどもの日には鯉のぼりの押し寿司、ハロウィンには、オレンジ色のピラフの上に白いお化けをかたどったごはんを盛り付けるなど楽しい食事を提供しています。汁物は昆布の風味が感じられるようにしています。調理室の壁にはフェルトで作成した大きな魚をつるしていますが、頭と胴体を分け、骨を中心に上下に3分割して作られ、魚の構造を知ることができます。0~2歳児は、毎日調理室のガラスのドアから調理の様子を眺めて楽しんでいます。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供しています

 入園時に食品調査票、食物アレルギー除去食対応シートなどアレルギーに関しての書類を提出してもらいます。職員は調理室と保育室との連携を表にしたアレルギー提供における1日の流れに沿って提供します。確認時にはアレルギーチェック表に押印します。職員会議でもアレルギー対応マニュアルを読み合わせしたり、園内研修も行ったりして職員の意識を高めています。食物アレルギーのある子どもや、文化の違う子どもについては、食材を変更し、すべて黄色の食器を使用し名前をつけて個別のトレーにして提供しています。

食についての関心を深めるために、栽培活動や調理活動をしています

 プランターにトマト、きゅうり、ゴーヤの苗を植え、野菜の生長を喜び、収穫して食べる体験をしています。園独自の食育年間計画表を作成して調理保育や栽培活動に取り組み、食への意欲と関心を高めています。2歳児はとうもろこしの皮むき、3歳児はスイートポテト作り、4歳児はフルーツ寒天バイキングなど年齢に応じて調理保育を行っています。例年、節分には3~5歳児は、食品包装用ラップフィルムに海苔、ごはん、具材をのせて巻き、恵方巻を作ります。調理活動の様子は、壁新聞に写真や活動内容を記載し保護者が閲覧できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように健康教育の工夫をしています

 年間保健計画をもとに健康教育を実施しています。健康教育を行う時には、手作り人形やクイズなどを取り入れて、子どもたちが興味を高めています。手洗い時には、手洗い場に掲示した「あわあわ手洗いのうた」を歌いながら楽しく行います。「咳をするとどのくらい飛ぶでしょう?」とクイズで投げかけ、「こんなに飛ぶよ」と看護師はロープの先につけた布バイキンが飛んでいく様子をわかりやすく説明しています。4、5歳児は、歯科衛生士から染めだしを使って歯の磨き方を学ぶなど、年齢に応じて健康や安全に関心を持てるよう健康教育をしています。

医療的なケアに備えて専門機関と連携をとっています

 医療的なケアが必要な子どもは保護者の同意を得たうえで連絡を密にし、専門機関等との連携に基づく支援を行います。入園の面談時には、食物アレルギーのある子どもや熱性けいれんなどの既往歴のある子どもの状況をていねいに聴き取り記録しています。急な病気やけがに備えて、すぐに受診できる病院や専門機関の連絡先を事務室に掲示しています。0歳児は月1回、1~5歳児は年に2回嘱託医による健康診断を行い、歯科健診は年2回実施しています。必要に応じて保護者に受診を促したり、子どもが心身の健康を維持できるよう援助しています。 

健康維持のために記録を管理し、保護者と連携をとっています

 身体測定や内科健診、歯科検診の実施後は、「けんこうのきろく」に結果を記録して保護者に配付しています。園では健康に関する記録(身体測定記録表、定期健診診断記録表、歯科検診記録簿、健康管理一覧表など)を整備し、子どもの健康維持を図っています。予防接種を実施した時には、保護者から連絡帳や口頭で伝達してもらい健康管理一覧表に記録しています。保健だよりには季節ごとに流行りやすい感染症やその予防法を掲載して注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示して、保護者に注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています

 入園面接では、それぞれの家庭の就労の状況や生活状況、子どもを取り巻く社会環境などを聴き取り把握しています。情報は全職員で共有するようにしています。保護者の仕事上で急な残業が発生した時は、延長保育のスポット利用についての制限は設けずに、すべて受け入れています。延長保育は0歳から受け入れ定員は設けていません。急な保育時間の変更にも、随時応じています。子育てに関する相談がある場合は、いつでも相談できることを伝えています。特に5歳児になると就学に向けての相談が増えてきます。

子どもの発達や育児など保護者と共通認識を得る取り組みをしています

 保護者会や個人面談を年に2回実施しています。保護者面談ではプレゼンテーション用のソフトを利用して、子どもの成長の姿や活動の様子など園の取り組みをわかりやすく説明しています。個人面談は年齢ごとに期間を決めて実施しています。職員は園の子どもの様子を伝え、保護者からは家庭での生活を聞き、育児の悩みや相談にも応じています。また、保育参加も同様に年齢ごとに期間を設けて、ふだんの子どもの様子を見てもらいます。保護者が職員といっしょに保育活動を体験することで、保育に対する理解が深まり共通認識を得られるようにしています。

保護者の養育力向上に向けて、園の活動の参加を促しています

 保護者が懇談会や面談に参加する場合は、余裕をもって日程表を配付し保護者の都合に合わせて調整しています。0~2歳児の保育参加、保育参観は年2回実施します。保護者とわからないようにめがねやマスクで変装して、子どもの遊んでいる様子を見たり、保育士の言葉かけなど対応の仕方を観察します。3~5歳児は保育参加を年1回実施し、保護者にパパママ先生になってもらい、子どもといっしょに活動します。保護者会、春の親子遠足、夏祭り、運動会、発表会などの保護者参加行事への参加を促して、保護者同士が交流できる機会を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまな体験や交流ができるようにしています

 当園は住宅街の中に立地していますが、園児にとって一番身近な交流先は「おとなりの畑」です。近隣の畑の四季折々の果物や野菜などの成長を毎日眺め、畑にやってくるちょうやカエルなどの様子も観察できます。近隣の方からは、花の植え方の指導や野菜の収穫時の呼びかけをしてもらいます。散歩の時には近隣の方と挨拶を交わし、七夕の笹は近隣の方から提供を受けています。消防署ではふだん見ているだけの消防車に乗車しました。5歳児は系列園の園児や小学校との交流を行っていますし、保育体験の中学生とも交流しました。

園の行事には地域の人の参加を呼びかけています

 園外掲示板に夏祭りや運動会などの行事予定などを掲示して、地域の人の参加を呼びかけています。子育て支援事業として、地域の親子が遊びに来られるよう毎週木曜日10時から11時まで園庭開放を実施し、しゃぼん玉遊びやどろんこ遊びなどもしています。来園者には園内を案内したり行事の案内を渡したり、看護師による身体測定を行ったりするなどていねいな対応をしています。園は開園3年目であり、園長はこれからさらに絵本の貸し出しを行うなど地域の方が参加しやすい企画を考えたり、呼びかけの仕方を工夫していこうと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底しています

 当園では、子どもの園生活のスナップ写真を保護者が外部業者から購入できるシステムを利用しています。そのため、写真専用販売サイトへの掲載について説明し、保護者の意向を確認して個人情報使用承諾書とともに写真撮影承諾書を得ています。外部からの電話や個人に関する問い合わせには応じないように周知しています。専門機関などとの連携が必要な場合は保護者と面談して状況を説明し、保護者の同意を得た上で連携を図ります。また、個人情報に関する書類は鍵のかかるロッカーに整備し書類の管理を徹底しています。

「にじいろの保育」を活用して子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています

 子どもの人権を尊重する保育を実践するために、本社で作成した「にじいろの保育」を活用しています。この冊子は年度当初に職員が共通理解をするために読み合わせを行います。保育中にルールの再確認をしたり自己評価を記入するときにも活用しています。夏のプール遊び時のシャワーでは、外部に見えないようにパーテーションを設置しています。乳児のおむつ交換は、周りの子どもに見えないようにトイレの中にマットを敷いて行うなど、子どもの羞恥心に配慮して保育を実践しています。 

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮しています

 入園前の面接、個人面談、日々の連絡帳などで、個々の家庭の価値観や生活習慣を把握して職員間で共有しています。職員は、保育の中で文化や生活習慣の違いをほかの子どもたちが理解できるように配慮しています。虐待や育児困難家庭があった場合には、子ども家庭支援センターにつなげます。職員は外部の専門機関による合同研修会で子どもの発達と保育者の援助についての研修を受けたり、子どもの権利を守るための研修に参加したりしています。園長はさらに人権の遵守や虐待などについて職員の学びを深めていく計画をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために本社で作成された手引書等を整備しています

 業務の一定水準を確保するために、本社では「保育ガイド」を各園に配備しています。園では「保育ガイド」にプラスして、専門職用に「栄養士ガイド」と「看護師ガイド」を整備しています。「にじいろの保育」は法人の保育の標準を明確化してもので、保育で迷ったときに確認したり自己評価で利用したりしています。園長は、園独自で保護者とのコミュニケーションに必要な事項を簡略にしたマニュアルや、園行事の手順や役割を記載したマニュアルを作成し、よりよいサービスを目ざしていきたいと考えています。

職員は提供しているサービスの標準レベルを確認しています

 毎月2回の職員会議や年に2回の保護者会、また、外部の方も出席する運営委員会は、さまざまな意見や提案を吸い上げる大切な場となっています。意見や提案はすぐに全職員に周知し、改善に向けて検討し次年度に生かせるようにしています。園長は、各種の研修に参加することで職員が一定レベルの知識や技術を学んでいけるような機会を提供しています。個別のサービス提供の方法などわからないことがあれば助言を行い指導しています。また、職員は業務上で困ったり悩みごとがあった場合は、すぐに園長や主任に相談し助言を受けています。

職員会議や保護者会などでの意見や提案を次年度に生かせるようにしています

 春の親子遠足や夏祭りなどの行事の後に保護者にアンケートを行っています。保護者からのアンケートや運営委員会で頂いた意見や要望は、すぐにリーダー会議や職員会議で話し合いすぐに改善するようにしています。玄関には保護者からの意見を頂く「すまいるBox」を設置しています。多くの意見は寄せられませんが、意見が寄せられたときは全職員に周知し、名前が明記されている場合にはすぐに返事を書き、掲示板でほかの保護者にもお知らせしています。意見や提案は次年度に生かせるようにしています。