東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人水の会
事業所名称 島根いちい保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「自然から学ぶ」という設立理念のもと、子ども達の「心を育て夢を育む」ことを大切に保育に取り組むこと。 2) 「子どもに視点を置いた保育」を基本方針とし、「子どものありのままの姿を受け入れる」「育ちを待つ」「園生活の 主体者は子ども」を大切にし保育を行なうこと。 3) 心情面・意欲面・態度面といった子どもの内面を育むことを一番大きな目的に考え、遊びを通して行なう乳幼児保 育の実践を行なうこと。 4) 子どもの興味・関心・意欲を触発され自ら行動に駆り立てるような魅力ある保育環境の中で、様々な遊びの体験 を重ねながら成長発達に必要な学びを得ていくこと。 5) 地域に開かれた運営を心掛け、子育て支援の拠点としての役割を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心に寄り添い子どもの望ましい成長に向けて、あくまでも手助けをする援助者という気持ちを持ち、子ども主  体の保育に当たる姿勢を大切にすること。 ・「子どものありのままを受け入れる」「子どもの内在する力を信じる」「子どもと保育者が共に歩み共感しあう生活を  作る」ことを保育の姿勢の柱として大切にしながら取り組むこと。 ・保護者の状況や心情に寄り添い物事を感じられる保育士であること。 ・保育士として専門性の向上を目指し自信の資質向上に努め意欲、向上心を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自覚や責任を持って主体的に仕事にあたり、自ら仕事を創造していく姿勢を大切にすること。 ・職員一人ひとりの意欲や情熱などの力を集結し、より良い園運営につながるよう職員同士が互いに理解し、思いやりを持って協力しあえる職員集団であること。 ・子どもにとって魅力ある保育環境であると同時に、職員にも同じように魅力ある職場環境を実現していくこと。 ・保護者との対話や声掛け、励ましなど気持ちを共感できる人になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の専門性を地域へ還元するために、子育て支援事業を継続しています

 法人では地域子育て支援事業を園が実施する事業の柱としてしており、園では担当職員を中心に計画的に実施しています。園庭や園内ホール、保育室で遊びを提供する保育園開放、夏季にはプール開放、保護者向けの育児講座や子育て相談、出産前後の育児体験などのほか、絵本の貸し出しや情報誌を作成して配布しています。また、園児のお誕生日会や運動会、七夕などの行事に参加することもできます。本年度は申込者数が多く、参加者からは好評を得ており、リピートでの参加者も多い状況です。参加希望者には事前に登録してもらっています。
2 栄養士は給食時間にクラスを回って子どもの様子を把握し、食育計画へ反映しています

 年齢ごとに食育計画を作成し、食育活動を進めています。栄養士は給食の時間、各クラスを回り子どもたちの喫食状況を確認したり、幼児クラスでは提供した食材についてクイズを出したり食べる楽しさや大切さを伝えています。自分たちで育てた野菜を収穫し、給食の食材の下ごしらえをした後、食事として提供されるまでの過程を子どもたちに見せることで、そのつながりを理解できるように工夫しています。実際にその過程を見ることで子どもたちの興味も深まり、苦手な食材を克服したり、給食の食材に興味をもてるような取り組みを行っています。
3 保護者の声を生かして保育環境を見直し、安全性の向上に努めています

 子どもの安全性を確保するために事故や火災などリスクを想定したマニュアルを整備したり、避難訓練の定期的な実施などを日常的に行っています。最近では園内の危険箇所を検証し改善の必要性を検討していましたが、保護者からも同様の声が寄せられたことを機に職員間で協議しました。これにより職員で手分けして園舎、園庭を点検して危険が想定される箇所を洗い出し改修工事を行い、非常時訓練の方法を工夫するなど安全確保に取り組みました。この活動により職員間の連携体制や役割分担がおのずと明確になってリスクに対する意識が向上しました。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクに対する取り組みを保護者にも伝えて、理解を得られるようにすることをお勧めします

 園では子どもの安全性を確保するためにリスクを想定したマニュアルを整備し、定期的に避難訓練を行っているほか、最近では不審者対応を強化しました。また、法人が中心となって大災害などを想定した非常災害対策計画の作成に着手し、園でも職員間で共有しており今回の自己評価でもリスクに関する職員の意識も高い結果です。利用者調査にはリスク対応を要望する声が寄せられましたが、取り組みを保護者に伝えきれていない状況です。今後は取り組みを保護者へ発信し理解を得て、保護者の安心感につなげることを期待します。
2 職場環境改善の一環として、職員の休憩時間確保への取り組みに期待します

 法人では「働きやすい職場環境づくりプロジェクト」を推進して、法人内系列園の職員の声を集約し職員処遇、職場環境の改善に取り組んでおり、職員自己評価でも取り組みを支持する声が集まっています。しかしながら、経営層は休憩時間の確保は十分ではないと認識しており、職員自己評価でも意見が寄せられました。職員は保育の質を維持する意識が高く子どもから離れて休憩を確保することが難しい状況で、主任がクラスを回ってクラスまたは個別に休憩するよう促しています。今後は休憩時間の確保を園運営の仕組みとして構築することを期待します。
3 職員に対して労働条件を明確にし、理解を得られるよう取り組みをされてはいかがでしょう

 今回の職員自己評価では、法人が行った勤務時間帯の変更に対する声が複数寄せられました。現状を見ますと、労働基準法に則って変形労働時間制を実施しており法的な問題はありません。しかしながら、変形労働時間制の特性から、職員一人ひとりが勤務時間が適正かどうかを確認することは困難なケースが多く、誤解が生じていると予想しています。今後は、理解してもらえるよう説明の機会を設け、負担感を軽減するための職員意見を集約して法人の「働きやすい職場環境づくりプロジェクト」へ課題提起するなど、改善に取り組むことをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園運営のリスクを検証し、安全対策の強化に取り組んでいます

 園ではリスク管理対策を見直しており、最近では侵入者対策の強化に取り組みました。避難訓練や防犯面では消防署や警察の指導を受け、取り組みの見直しに反映させています。訓練は実際に事態が発生したことを想定してよりリアルな訓練になるよう取り組みをしています。職員の負担は大きくなることも少なくありませんが、職員間で子どもの命を守るための協力体制が醸成され、検討課題も明確になり取り組みの成果が表れています。今後もシチュエーションを変えたり、想定できる事態について訓練を実施するなど安全対策の強化につなげたい意向です。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園全体の保育力向上に向けて、職員の育成に取り組んでいます

 職員の育成の一環として、園内研究(研修)を実施しています。研修の様子をビデオで撮影して、実際の保育と照らし合わせて研修成果が保育に反映できているか客観的に検証するなど、職員一人ひとりの理解を深めて園全体の保育力向上につなげるための工夫をしています。例えば、昨年度の「保育方針への職員理解を深める」を目的にした園内研究では、職員自身の考えを職員間で検証した結果、座学のような一般的な研修と比較して効果的に職員理解が深まりました。本年度も同じテーマで園内研究を行って、成果をより深められるよう取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの興味や関心をストーリー性のある行事につなげています

 運動会や発表会は法人作成のマニュアルに基づいてストーリー、テーマ、キャラクターを設定し、保育方針を踏まえ、子どもの目線に立った内容になるよう計画しています。職員がプログラムを設定して子どもにやり方を教えるのではなく、ふだんの保育の中で子どもが興味や関心を持っていることを基にテーマを決め、遊びの延長で自然に取り組みができるようにして、子どもが負担を感じないよう配慮しています。保護者からは、「やらされているのではなく楽しみながらやっている」「ストーリーがあり意欲的に取り組んでいる」などの声が寄せられています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は109名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(34.4%)、「満足」が37人(57.8%)で「満足」以上の回答は合計59人(92.2%)でした。  自由意見には、「先生一人ひとりがとても温かく、子どもたちも信頼していることがよくわかります。園に通う一人ひとりの良いところを見つけ、そこをほめ、伸ばしてくれるように感じています」「ひとつの目的に向かって子どもたちを中心とした保育をしてくださっています」「アプリの導入や保護者の役員をなくすなど、保護者の身になっていろいろなことを考えてくださっています」「広い園庭やテラス、遊具、プールなどがあるのが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.4%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で96.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.3%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他1項目で92.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「園庭で思いきり遊ぶなどは良いと思う」「おりがみ、あやとり、こまあそびなど、子どもが楽しめてかつ発達を促す遊びをとり入れています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「運動会やお楽しみ会など、練習の時から楽しく取り組めるようになっていて良いです」「遊びをいろいろ工夫してくれています(室内あそび、遠足、おさんぽなど)」「運動会やお楽しみ会などは、全てふだんの遊びの延長のようなお話仕立てになっていて、子どもたちがやらされているのではなく、遊びながら楽しみながら行っているのが、とてもすばらしいと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%でした。  自由意見には、「イベントごとに食事のメニューがイベントに沿った内容になっていて良いです」「1年に1度、保護者も試食の機会があり良いと思います」「おやつも手作り、野菜も多く使用されているなど、工夫が見られます」「給食のメニューがおいしそうで、行事食などの飾りもかわいらしく工夫されています」「給食の栄養バランスが良く、おいしいです。食育に力を入れています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「自然や地域、多世代の人と触れ合うような遊びやイベントをたくさん取り入れてくれています」「園庭が狭いが様々な工夫がされており、雨あがりに砂場シートに溜まった水で遊ぶ等、自然を大切にしているところは良いと思います」「子どもをのびのびと遊ばせてくれていると思います。公園によく行ってくれたり、園庭でたくさん遊んで自然と触れ合って良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.7%でした。  自由意見には、「保育時間の変更をしたことがないのでわからないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「さまざまな想定での避難訓練はありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「不安に思うことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「連携を取っている小学校の行事と日程が重なってしまうことがあるようです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「職員の方たちの子どもへの配慮がとても行き届いていて、親の方が気づかなかったことにも気づいてくださるのでとても信頼しています」「園の先生方が全員子どもの名前を覚えていてくれ、とても安心できます」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「建物が古いので」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「みなさんとても良い先生ばかりです」「先生たちが親切で、笑顔が素敵です」「先生方が皆一生懸命でやさしいです」「必ず挨拶をしていただけます」などの声がありました。  その一方で、「印象の良い先生がほとんどであるが、先生によっては挨拶も笑顔もない」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「連絡はすぐにあります」などの声がありました。  その一方で、「けがの対応に疑問を感じる」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「とくにトラブルの報告はないです」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  自由意見には、「寄り添っていただけていると感じます。毎日ありがとうございます」「子どものペースに合わせて、大らかに接してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が4.7%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「そのようなことがあったことがないです」などの声がありました。  その一方で、「他の保護者にも聞こえる声で、子どもについてのデリケートな話をされて、配慮がないと思った」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「保育アプリでその日のクラスの様子は伝わっています」「保育アプリを導入してからは、毎日の様子を写真とメッセージで見る事ができて本当に良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「気になることを伝えたらすぐに対応していただけたので、ありがたいです」「日常で伝えた事がないのでわかりませんが、行事ごとのアンケートなどからは感じます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に対し、設立理念に基づいた保育方針の周知に取り組んでいます

 法人では設立理念「自然から学ぶ」に基づき、園運営を具現化するための保育(教育)方針「子どもの視点に立つ保育」を掲げています。職員が入職する時には法人の新人研修で説明を受けるほか、毎年度ごとに改定し全職員に配付している「運営計画」「全体的な計画・指導計画」にフロー図を活用して示しています。本年度の「運営計画」の冒頭には、「保育方針」をさらに充実させるための考え方や具現化の方向性が示されています。保護者に対しては、入園前の園見学や入園説明会で説明し、入園後にも園だよりなどで継続的に説明しています。

経営層は法人作成の園務分担に実行し、立場に応じた業務を職員へ説明しています

 園における経営層は園長と主任として位置付けています。経営層の役割は「運営計画」の園務分掌所管事項と題した項に明示されており、内容を確認しながら業務にあたっています。例えば、園長は職員に対し、個別面談などで園務分掌所管事項や人事考課のステージ区分に則って課題を共有し助言や指導したり、職員からあげられた声は法人に報告するなど法人組織間での調整を行っています。また、園長業務を職員に理解してもらえるよう外出する時は何を目的にどこへ行くのかを説明するなど園長業務の透明化を図るよう心がけています。

案件は重要度に応じて検討、決定し、関係者に伝達する仕組みがあります

 園運営など重要案件は、福祉部会会議で検討・決定し、園の要望事項は園長から法人に相談し案件に応じて関東支部または本部に稟議書を提出して承認を得る仕組みです。法人の決定事項は、園長会を通じ案件に応じて園長から主任、リーダー職員、連絡の会(昼礼)で職員へ周知しています。保護者への周知や説明が必要な案件は、懇談会で説明するほかお便りを配付し全員へ伝わるように努めています。最近では、園長の異動と新園長の着任に伴って新たな主任が着任することなど、園全体の組織体制が変わることを職員と保護者に説明した経緯があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に関する職員の声は法人全体での取り組みにつなげています

 園運営に対する職員の意向は法人全体での平等性を確保するために、園ごとに職員の声を集約して法人(働きやすい職場プロジェクト)で検討する仕組みです。これまで夏季休暇を取得する体制はありませんでしたが、要望が寄せられたため2日間の夏季休暇を設けることになり、土日祝日と合わせて長期休暇も可能にしました。また、「職員から作成書類が多く業務負担が大きいため、作業を効率化したい」という要望が多数寄せられたため、ICT(保育業務支援システム)を導入し、法人全体で書式を統一化するとともに記録の単純化を図った経緯もあります。

法人作成の中長期計画で園が目ざすこと、取り組む事業を示しています

 法人では平成28年度から32年度の中長期計画を作成しており、経営方針のもと系列園共通の課題として、「経営理念を踏まえた保育の理解と人材育成」を掲げ、保育の質向上をはじめとする取り組むべき3つの柱を掲げています。また、本年度の事業計画では、重点推進事項の1つに職員教育・研修・研究の充実を取り上げ、年間研修計画へ具体化しており計画間の連動性を確認できます。今後は他の項目についても、計画間の連動性を明確にするとさらに良いでしょう。予算管理については、前年度の実績を基に本年度計画を作成し、法人の承認を得ています。

園運営に影響がある情報を精査し、園での取り組みにつなげています

 地域の中で保育園を必要とする保護者や子どもの情報、地域の保育園の情報は主に区民間保育園連盟の園長会や都の社会福祉協議会から収集しています。昨今では、地域の保育園で定員を満たせないなど待機児童が解消していると予測される情報に加えて、区内に複数、近隣に新たに2園が開園する情報を得ており、園運営への影響を懸念しています。このため園では、保護者から選ばれる保育園を目ざして人材確保や保育スキル向上に向けた職員育成に反映するなど、把握した情報を生かして将来に向けて安定した園運営につなげるための取り組みをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のあり方や保育の考え方は、法人全体で共有する運営計画に基づいて確認しています

 全職員に配付している「運営計画(園運営に関するマニュアル)」の冒頭には、設立理念を具現化した保育の流れをフロー図で示されており、保育目標は社会福祉法、児童憲章、保育所保育指針、虐待防止法といった法律などを踏まえていることが説明されています。これを踏まえて法人研修では保育方針を保育に具現化するための考え方を説明し、指導しています。また、職員の人事考課の評価項目に理念に対する理解や行動基準への理解が設けられており、自己評価後に実施する園長との面談で一人ひとりの理解の度合いに応じて必要な指導を行っています。

保護者から寄せられた声に速やかに対応するための仕組みがあります

 保護者には園に対する要望や苦情がある時は遠慮なく伝えて欲しいことを伝えていますが、「保育相談窓口」を利用することもできます。担当者は主任、責任者は園長が担っています。また、園に伝えにくいことは第三者委員に相談することができます。窓口の利用方法は入園時に保護者に配付している入園のしおりに掲載して口頭でも説明しているほか、園内にも掲示しています。寄せられた声には速やかに対応し、内容や経過を記録しながら解決に向けた検討に努める姿勢です。

職員は保育方針を踏まえて、子どもを尊重することを大切に保育を行っています

 子どもに対する職員のあり方は、設立理念を実現することを踏まえて指導し、保育方針「子どもの視点に立って行う保育」を起点に、例えば気を付けたい言動を周知しています。また、「セルフチェックリスト」と題したマニュアルを用いて職員が自己評価を行っているほか、日常的にも園長や主任が指導したり、職員間で指摘し合える雰囲気も醸成されています。子どもが虐待を受けている可能性を発見した時は「虐待マニュアル」に沿って速やかに園長を中心に対応を検討し、必要に応じて家庭支援センターなど関係機関と連携をとる体制があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを多角的に想定して、子どもや職員の安全を確保するための対策を講じています

 子どもの安全性を確保するために事故防止・安全マニュアル、感染症対応マニュアルなどを整備し職員間で共有しています。侵入者に対しては、抜き打ちで不審者訓練を行ったり、警察の協力を得て本格的な訓練も実施しています。火災や地震については発生場所を変えながら定期的に訓練を行い、避難経路の確認などもしています。想定するリスクは季節や保育内容ごとに想定し、低減のための対策につなげています。例えば秋以降に想定している感染症発生について、消毒や清掃のための備品を整備したり嘔吐物処理訓練などを実施しています。

法人を中心に、非常災害対策計画(BCP)の作成に取り組んでいます

 法人は大規模災害を想定した「非常災害対策計画」の作成に取り組んでおり、震災を想定したマニュアルを園の職員も共有しています。発災から1時間、6時間、1日目~3日目と時系列に起こると想定する事態に対して、誘導・救護、情報伝達・指示係の役割、火災防止など職員が取り組むべき事柄が盛り込まれています。しかしながら、この計画は法人全体で共通の内容になっているため、より園の実情に合うよう、例えば園の立地のリスク(水害や道路の寸断など)を検証し具体策を計画に盛り込んで園独自の計画になるよう充実を図ることを期待します。

園が保有する情報は機密性に応じて保管し、必要に応じて活用しています

 園が保有している情報の中で、個人情報など機密性の高い書類は、事務室に施錠して保管されており、職員が業務に必要な時には速やかに活用できるようにしています。パソコンを使用するデータ情報の中で機密性の高いものは、アクセス権限を園長に限定しています。開示請求などを示した個人情報保護方針はホームページで紹介されているほか、子どもの情報の扱いについては、入園のしおりに「プライバシーステートメント」と題して、日常的な保育での利用目的、緊急時での使用、就学時に作成する要録について保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成は、「マイステージ(キャリアパス)」の仕組みに則って行っています

 法人では「マイステージ表」と題して、キャリアパスの段階を経験年数を目安に初任、初級、中級、上級、管理職補助、管理職、統括管理職の「ステージ区分」に分類し、職務内容や職責、推奨する研修、資格を一覧表にし職員へ配付し周知しています。人事考課は、系列園共通の「自己評価表」を基に行い公平性を確保しています。人事考課は年1回実施しており、園長との個別面談でステージ、自己評価、本人スキルに応じて習得を必要とするスキルや研修を指導し、新たなスキル習得やステップアップの希望なども聞いて、研修計画など育成に反映しています。

研修の成果を効果的に業務に反映するための取り組みをしています

 法人では勤務形態にかかわらず全職員のスキルアップを図っており、法人主催の研修は全職員が参加できるよう休園日である日曜日に開催しています。研修では毎回テーマを設けて系列園の職員同士がグループを組んで考える機会を設け、新たな学びも得られるようにしています。また、園内研究(研修)も積極的に行っており、研究中の様子をビデオ撮影して実際に保育を行う様子と照らし合わせて、学んだことを保育に反映できているか検証するなど、研修の成果を高める工夫をしています。外部研修の成果は、テーマに応じて会議や報告書で共有しています。

職員の考えややる気を尊重することを通じて、組織の活性化に取り組んでいます

 法人では、職員処遇、職場環境の改善することを目的に「働きやすい職場環境づくりプロジェクト」を推進しています。取り組み事例として、夏季休暇取得、入職直後(法的には有給休暇の付与義務がない期間)での有給休暇取得、インフルエンザワクチン費用の負担など、法人内系列園から職員の声を募って取り組んでおり、今回の職員自己評価でも、取り組みを支持する声が複数寄せられています。園では経営層が独断で決めて指示するのではなく、「何でもみんなで考える」ことを大切にして職員のやる気を尊重し意欲を高められるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度は地域の保育園で定員を満たさない事態が発生していることや近い将来近隣に新園が複数開所するという情報を得たため、安定した運営を継続するために「選ばれる保育園」を目ざす必要性を認識しました。このため設立理念、保育方針(子どもの視点に立って行う保育)について、職員が理解を深め保育の充実を図る」ことを目標にしました。目標に対し、理念と保育方針を再検証しテーマを設けて園内研究(研修)を重ねて実施し、職員一人ひとりの考えや判断ではなく全職員の共通認識になるよう、研究の様子をビデオ撮影し実際の保育と照らし合わせて意見交換し、指摘し合いました。取り組みの結果、「やろうか」から「何をやりたい?」、「散歩に行こうか」から「行きたくないならやめようか?」など職員の意思が先に働きがちだったことが、子どもの意思を尊重する姿に代わり、職員に浸透していきました。2018年度と同じ業務の中でも本年度には一歩先の課題を発見でき、改善するなどの成果を確認しました。これらの成果を踏まえて本年度は、研究成果をより深めるため、テーマを変えずに学びたいことの視点を定めてほかのクラスや職員の保育を研究するなど、取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年度は地域の保育園で定員を満たさない事態が発生していること、さらに近い将来には近隣に新設園が複数開所するという情報を把握しました。このような園を取り巻く環境の変化が将来に向けて園運営に影響を及ぼす可能性をリスクと捉え、対策として、保育の質を充実させて選ばれる保育園を目ざすことを目標にしました。取り組みでは、園内研究でビデオ撮影を活用するなどの工夫をしたり、職員間での意見交換を積極的に実施するなど、全職員での共通認識の醸成に努めました。取り組みの成果は、職員の子どもに対する働きかけ方から子どもを尊重できているかを園長や主任を中心になって検証し、成果を確認しました。この成果は2019年度にも引き継いで、より職員の意識が深めて質の高い保育を実践するための取り組みとして継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度は、職員の運営計画(業務分担や業務が詳細に示されているマニュアル)に対する理解、業務へ反映するスキルにばらつきがあり課題になりました。このため、職員一人ひとりが立場に応じた職責をしっかり理解し業務を行えるようにすることを目標にしました。目標に対して、職員一人ひとりが運営計画を確認し園長が説明するなど、業務範囲と責任の所在を明確にしました。また、法人では職員育成の目標として「職員一人ひとりが主体的に園運営に関わる」ことを掲げているため、職責に基づいた業務を主体的に行うよう指導し、例えば会議の担当者は、会議をスムーズに進行できるよう事前に準備することに取り組みました。取り組みの成果は、職員が運営計画で自己の業務を確認しながら職責を果たせるようになったり、会議の準備が滞ることがなくなったこと、園長や主任が指導していたことも職員が主体的にかかわることを通じて指導が不要になったことで確認しました。これらの成果を踏まえ、経験の浅い職員の理解をさらに深めること、一定の経験を積んでいる職員が上の職位を目ざせるよう育成の必要性を認識し、2019年度の課題として取り組みをつなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年度は、職員が行っている業務にばらつきが生じ、運営計画に合致していない職員が見られ、職員間でのばらつきが生じていました。このため、運営計画に基づいて職員が明確に理解できていなかった業務の範囲、役割、責任の所在を職員一人ひとりが理解し業務に反映する必要性を認識し目標を設定しました。目標に対し運営計画を全職員が十分に理解し業務に反映できるよう活用方法を指導しました。また、法人が掲げる「職員一人ひとりが主体的に園運営に関わる」という職員育成の目標を踏まえて、職責に基づいた業務では指導を待つのではなく、考えて主体的に行動することの定着も図りました。取り組みの成果は、運営計画を基に職員が自己の業務を理解できたこと、主体的に取り組むという意味を理解し自発的に行動していることで確認しました。これらの成果は、次のステップとして2019年度に引き継がれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで施設概要、園の特徴、年間行事予定などの情報を提供しています

 園のホームページでは、施設概要、園の特徴、保育園の一日、年間行事などをわかりやすく紹介しています。ホームページのニュース・お知らせのコーナーでは園活動の様子を写真を交えて紹介しています。また、園のホームページから法人のホームページや系列園のホームページを閲覧することができます。法人のホームページでは沿革や理念、法人の個人情報保護についての方針などの情報を提供しています。また、園のパンフレットでは、保育の特色、園の概要、園舎の平面図や系列園の紹介などを掲載しています。

子育て支援のパンフレットを関係機関に提供し、いろいろな取り組みを紹介しています

 地域育児支援活動パンフレットを作成し、区役所、保健所、住区センター(地区の子育て支援センター)など行政機関や最寄りの小児科に置かせてもらい、情報を提供しています。また、園外保育へ出かける際にはパンフレットを持参し、公園で遊んでいる子ども連れの保護者たちに子育て支援の紹介とともにパンフレットを配付しています。毎月の予定を掲載した情報誌「わくわくしまねっこだより」を発刊し、園で実施している園庭開放、育児相談、育児講座などの活動を紹介し、多くの子育て中の家庭に利用してもらえるよう工夫して取り組んでいます。

利用希望者の問い合わせや見学には随時対応しています

 利用希望者の問い合わせや見学には、随時対応をしています。見学の際にはできるだけ日程や時間の調整を行い、いつでも受け入れることを基本としています。見学は基本的に主任が対応しますが、土曜日など日程調整がつかない場合は、土曜勤務の職員が対応できるようにしています。見学の際は園のパンフレットと園生活の様子を撮りためた写真を示しながら園内を案内しています。また、保育方針や保育の特色の説明し、育児相談にも応じながら30分くらい時間をかけてていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会後に個人面談を実施し、保護者の意向を聞き取るようにしています

 新入園児の家庭向けに3月上旬に入園説明会を行っています。入園説明会では「入園のしおり」を基に園の理念、保育目標、園生活での基本的なルール、持ち物などを一つ一つ説明し、また、重要事項説明も行い、説明後に同意を得ています。説明会後の個人面談では、入園までの健康状態、予防接種の実施状況、アレルギーの有無や短縮保育時間の保護者の意向などの聞き取りを行い、園生活をスタートするにあたっての必要な情報を確認しています。保護者の質問や要望も聞き取り、入園に向けた不安解消に努めています。

新入園児が不安なく新しい環境に慣れるよう努めています

 保護者の就労等の事情により個々に短縮保育時間を設定して新入園児が新しい生活に慣れるよう配慮しています。入園時に各家庭から提出された家庭状況書や健康記録などの書類を基に子ども一人ひとりに配慮した指導計画を立てて支援しています。入園当初は心のよりどころとなるタオルやぬいぐるみなど愛着のあるものを家庭から持ち込んでも良いこととし、無理なく園生活に移行できるよう工夫しています。

卒園や退園後も引き続き支援ができるよう努めています

 卒園時や年度途中の退園の際に、園生活で製作した作品や写真、寄せ書きなどを取りまとめて思い出の品として渡しています。就学前の5歳児クラスは小学校を訪問し「給食体験」などに参加しています。また、職員は卒園児が通う小学校の運動会を見学に行き、卒園した子どもたちが元気よく小学校生活を送っている様子を確認するなど継続した支援を行えるように努めています。園で行われる夏祭りや運動会には卒園児にも参加してもらうよう声をかけ、卒園児と在園児が交流する場を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報は統一した様式に記録し把握しています

 子ども一人ひとりに関する情報は、統一した様式に記録し把握しています。入園時には、家庭状況書、健康記録のほか、入園前の生活状況(1、2歳児、3歳児以上用)に保護者に記入してもらい提出してもらっています。保護者の意向や要望などは、「個人懇談(面談)記録」に記載しています。入園後は、年2回、「個人懇談(面談)」を行い、保護者の意見や要望を記録しています。また、家庭状況が変わった際には連絡してもらい、年度末の3月に家庭状況書と健康記録の確認期間を設けて内容を確認し、追記をしてもらっています。

法人の理念に基づいて全体的な計画、年間指導計画を作成しています

 法人の理念の具現化を目ざして、全体的な計画、年齢別の年間指導計画を作成しています。保育所保育指針の改定に伴い、それまでの保育課程の内容を見直し、新しい保育所保育指針に照らし合わせながら全体的な計画、指導計画の改定を行いました。指導計画は、1、2歳児は月齢別指導計画と合わせ、1、2、3歳児は年間を5期に分け、4、5歳児は6期に分けて作成しています。1、2歳児は、期ごとに個人別指導案を作成しています。全体的な計画と指導計画は、冊子として常勤職員に配付しています。

子ども一人ひとりの状況などに関する情報は職員間で共有しています

 指導計画の内容は、懇談会などを通して保護者にわかりやすく説明しています。日々の保育内容や子ども一人ひとりの変化は、保育日誌や個人別指導案などに記録しています。特別な配慮を必要とする子どもの様子は、個別指導案を作成して様子を記録しています。指導計画の内容や子どもの様子は、月1回の「保育(職員)会議」で話し合い、会議録を回覧して全職員が確認しています。また、毎日行われる連絡の会(昼礼)を通して子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を把握し、保育を行っています

 入園時に作成した個人別指導案、個人面談記録、保護者との連絡帳や日々のやりとりから発達経過記録を作成し、子ども一人ひとりの姿を把握しています。朝夕の送迎時は保護者に声をかけ家庭での子どもの様子を把握します。保護者から聞き取った内容は申し送りノートに記載し、その日の連絡の会(昼礼)で職員に伝え情報を共有しています。年2回の個人面談で家庭状況の変化や保護者の要望、悩みなどを聞き取り、子どもの全体的な姿の把握に努めています。

異年齢の子どもたちの活動を通し相手を認め合う心を育つよう配慮しています

 朝夕の自由遊び時間や延長時間では、異年齢でかかわりながら過ごし、その中で年上の子どもが年下の子どもをいたわる気持ちや、年上の子どもへの親しみや憧れを持つなど、心が育つことを大切にしています。3~5歳児の異年齢活動では、3歳児の部屋、4歳児の部屋、5歳児の部屋でそれぞれテーマを決めて活動を行い、子どもは自分がやりたい活動に参加できる時間を設け、自然な形でかかわり、認め合う心が育つように配慮しています。また、「子どもの視点に立って行う保育」という保育方針のもと子ども主体の保育にもつながる活動になっています。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 子ども同士のトラブルには、状況を把握し子どもの気持ちを受け止めながら一人ひとりに応じた言葉がけをしています。年齢の低い子どものかみつきやひっかきの場合には隣に職員がついて未然に防げるよう努めています。それでもトラブルが起きてしまった場合には、子どもの気持ちを受け止めながらその場に応じた言葉がけをしています。また、4、5歳児の年齢が大きくなってから起きるトラブルについては、職員が声をかけ、場所を変えて落ち着いてから話をできる環境を整えています。そして、子ども同士で解決できるよう話し合いの場を設けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの家庭での様子を聞き取り一日の保育につなげています

 園では毎朝、家庭での子どもの様子や健康状態を保護者から聞き取っています。体調不良やけがをしたときには、次に登園した際に家庭での様子や病院で言われたことなどを聞き取り、申し送りノートに記載し、連絡の会(昼礼)で情報共有を行っています。安全で楽しい保育園生活を過ごすために朝の受け入れ時の子どもの様子の把握は大切だと園は考えています。また、1、2歳児クラスは保育アプリの連絡ノートに、体温、きげん、睡眠、排便などを入力してもらい健康状態を詳しく把握するようにしています。

基本的生活の習慣が身につくように一人ひとりの支援を行っています

 子ども一人ひとりの成長発達を見ながら個別指導案を作成しています。トイレトレーニングについては子ども一人ひとりのタイミングと家庭との連携をとりながら進めています。その際、園と保育者が共通認識を持って無理なく進めていけるよう努めています。乳児の午前寝も前日や当日の生活状況に合わせて対応しています。5歳児は、就学に向けて午睡時間を設定せずゆっくり静かに過ごす時間としています。ただし、プール活動や園外活動で疲れたときなどは体を休めることができる環境を設定しています。

降園時には子ども一人ひとりの日中の活動の様子を保護者へ伝えるように心がけています

 降園時には、子どものその日の様子を口頭で伝えています。乳児にはアプリの連絡帳を使用し、睡眠や昼食など園での様子を伝えています。職員勤務シフトの都合上、担任から保護者へ直接伝えられないこともありますが、連絡事項は申し送りノートに記載され、遅番の職員がノートを確認しながら伝えています。毎日の活動の様子は保育アプリで写真とともに配信し、保護者がいつでも閲覧できるよう工夫しています。伝達事項がない場合、小さなことでも担任以外の職員が保護者と会話を持ち、信頼関係を築いていけるようにしていきたいと園は考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し遊び込める空間作りをしています

 子どもの自主性、自発性を尊重して子どもの手の届く場所に興味関心に合わせたおもちゃを配置したり、遊びに応じてコーナーを設けたりして遊び込める時間と空間作りをしています。また、季節や行事に応じて絵本や紙芝居を入れ替え、環境構成を工夫しています。3~5歳児では、ひらがなやカタカナの書き方について、不要になった用紙を用意して書く練習をしたり文字絵本を配備したりして、遊びの中で子どもが自ら文字について学べることができるよう工夫しています。

子どもがいろいろなことに取り組めるようにきめ細かく計画を立てています

 子どもがいろいろなことを経験できるようにきめ細かく指導計画を立てています。4歳から当番活動を始め、給食の配膳や片付けのお手伝いに意欲的に取り組んでいます。1歳児クラスではちょうの幼虫を飼育し、子どもたちはさなぎから羽化するまでの様子を目にすることができ、訪問調査の数日前に1匹羽化したので外に放してあげました。5歳児クラスではかえるを飼育し、子どもたちが園庭でかえるのえさを探してきて与えています。5歳児では稲を育てるために廃材を利用してかかしを作るなど、製作でもいろいろなことに取り組めるようにしています。

戸外遊びや散歩を多く取り入れ季節の移り変わりを感じられるよう取り組んでいます

 園の理念「自然から学ぶ」により戸外活動や園外活動を取り入れ、季節の移り変わりを楽しんでいます。園庭には梅、ぎんなん、柿、桜、ヒメリンゴの木など四季を楽しめる木々があります。梅はジュースにして、柿はおやつとして提供するなど季節の味覚を楽しんでいます。ぎんなんは直に触ると手が荒れるなど自然とかかわることで注意する点も説明し、自然から学ぶことを常に意識した保育を行っています。園外保育では信号の確認や、歩道の歩き方、公園での水の使い方など社会性についても子どもが自ら考えて行動できるように導けるよう努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもたちが自分たちから取り組めるよう工夫しています

 運動会や発表会は発表だけを目的とするのではなく取り組む過程を大切に考えています。行事を日常保育の延長としてとらえ日々の遊びや活動の中で、運動会担当の職員が子どもの興味や関心を持てるようなテーマを決めています。その中で全体を通してストーリー性を持たせて子どもの年齢に合ったプログラムを決めています。発表会では子どもたちが好きな絵本やお話の中からプログラムを決めています。0~2歳児は先生が出し物を決めますが、3~5歳児は子どもたちがやりたいことを決めて取り組んでいます。

みんなで協力し、いっしょに楽しんでやり遂げる喜びを味わえるよう取り組んでいます

 運動会ではテーマを一つに決めて、みんなでいっしょに作り上げる楽しさを味わえるように取り組んでいます。出し物は日々の保育の活動の中から、子どもたちが大好きな見立て遊びやつもり遊びの継続の内容にして、みんなで協力して作り上げることで達成感や満足感を味わっています。日々の遊びを行事の出し物に取り入れることで子どもに負担なく進めており、また、保護者の前で披露することで、さらにやり遂げる喜びや達成感を味わえるように取り組んでいます。

保護者参加の行事では子どもの成長を共有できるよう配慮しています

 保護者参加の行事は、年度当初に年間行事予定表を配付して知らせています。行事は土曜日を中心に設定して保護者が参加しやすいよう配慮しています。保育参観は平日に行い、ふだんの保育を見てもらえるように設定しています。運動会は全クラスで親子競技を行うことで、子どもの成長を共有できるようにしています。行事に向けて取り組む子どもたちの様子や行事当日の様子は、園だよりやクラス便り、保育アプリで写真入りで紹介しています。親子で期待感を持ち、思い出にできるよういろいろな工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが、家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるよう環境作りに努めています。ござを敷いて体を休められる場所を設定したり、ベンチでコーナーを分けて子どもが好きな遊びができる場所を設定したりと子どもが安心して過ごせるように配慮しています。延長保育は各クラスの担任がシフト制で担当しています。延長保育の年間指導計画を策定し、環境設定や保育者の配慮について記載しています。また、延長保育日誌で日々の延長時間の記録をとることで、子どもたちが安定した時間を過ごすことができるように努めています。

延長保育ならではの異年齢児とのかかわりや楽しみを持てるように配慮しています

 延長保育では基本的に同じ保育室を使用し、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。1、2歳児は1歳児室、3~5歳児は3歳児室で保育を行っています。3歳児以上の合同保育では、日ごろから異年齢の保育活動を行っていることもあり、自然に声をかけ合って好きな遊びを楽しむ姿が見られます。子どもが気分転換できるように懐中電灯を持って園内を探索して飽きずに過ごせるような工夫もしています。日々の連絡の会(昼礼)や申し送りノートを通して職員間で情報を引き継ぐとともに、保護者にも声をかけて連携することを大切に考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事ができるよう配慮をしています

 区から提供される献立をもとに法人の方針により栄養士が旬の食材を取り入れた、季節感のある日替わり献立を作成しています。調理業務は栄養士が献立に対する考えを調理委託業務会社へ伝え食事を作成しています。素材の味を生かした味付けを心がけ、栄養士は子どもが和洋中いろいろなものを食べられるように給食を提供しています。4歳児までは職員に取り分けてもらいますが、5歳児は就学に向けて自分で取り分けてトレイにのせ、子どもの食べようとする意欲や行動を大切に、楽しい雰囲気作りをしています。

アレルギーのある子どもが安全に食事ができるように職員で連携して取り組んでいます

 食物アレルギーのある子どもの保護者から、医師の診断による生活管理指導表を提出してもらい、除去食または代替食を提供しています。毎月、保護者と園長、主任、栄養士、担任とで献立表に沿って除去の確認をしています。配膳の際はほかの子どもとは色の異なるトレイを使用し誤食防止に努めています。また、受け渡しチェックリストを作成し、給食提供までかかわった職員が確認を行い、最終的に受け取った職員が押印し提供しています。食事のときには、職員がそばについてほかの園児の給食に興味を持って手を出したりしないよう様子を見守っています。

食育計画に基づき、発達に応じた栽培活動や調理活動を行っています

 年齢ごとに食育目標、ねらい、配慮事項について食育計画を作成し、食育活動を進めています。日々の生活の中で畑やプランターでの野菜の栽培・収穫を楽しみ、給食の下ごしらえで食材に触れるなどして、命あるものへの感謝の気持ちをはぐくんでいます。収穫をした後、下ごしらえをして食事として提供されるまでの過程を子どもたちに見せることで、そのつながりを理解できるように工夫しています。さらに、保護者にも食の大切さを理解してもらえるように、レシピを紹介したり質問に答えたりと食に関する園の取り組みを食育だよりとして配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち心身の健康を維持できるよう援助しています

 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防、防止できるよう援助しています。手洗い場に手洗い方法の掲示があり、また、区から指導員を招き子どもたちにわかりやすく手洗いの大切さを伝えています。歯科検診では区から指導員を招き4、5歳児を対象に赤染を行い歯磨き指導をしています。いろいろな健康診断を通し、子どもたちへ健康を維持することの大切さを伝えています。保護者には登園の際の服装として安全面の配慮からスカートやフードつきは控えてもらうことについて、何が危険なことかを説明し理解してもらうよう努めています。

日々の健康把握や専門機関と連携した取り組みで健康の維持管理につなげています

 登園時には、受け入れる職員による視診のほか、アプリの連絡帳や保護者からの口頭による伝言によって子どもの健康状態を把握しています。保護者から伝言を受けた場合は申し送りノートに記載し、毎日の連絡の会で共有し、そのあとに得た情報については主任が各クラスへ伝え情報共有に努めています。関係する医療機関については事務所に掲示し、けがなどがあった場合はすぐに連絡体制が整えるようにしています。入園時に子どものかかりつけの医師を確認し、できるだけ対応してもらえるように努めています。

保健だよりを発行して季節の感染症や健康情報を提供しています

 定期的に保健だよりを発行し、季節の感染症や健康情報を提供しています。入園のしおりに、登園許可書などが必要な感染症について記載し、入園説明会で説明をしています。園内で感染症が発生した場合には、出入り口の掲示コーナーと保育アプリで、感染症名、症状、罹患者数を報告して保護者に注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、1、2歳児クラスで午睡時に定期的に呼吸確認を行い、仰向け寝になるよう援助し、チェックした職員が記録を残し、ていねいな対応をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをできるように支援しています

 入園時に、家庭から提出される「家庭状況書」により保護者の就業時間や勤務先から園までの所要時間、通常時の送り迎えの時間帯などを把握しています。入園後は、保護者との日々のやりとりや個人面談などを通して、状況の変化を把握しています。保護者には子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行っています。急な延長利用についても直前での申し込みでも柔軟に対応しています。また保護者がリフレッシュするための利用も連絡先の確認ができれば受け入れをしています。

保護者参加行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けています

 行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。保育参観や懇談会など保護者が園活動に参加できる機会に交流できるよう保育室を提供しています。懇談会では、園での子どもの様子を報告し、年齢に応じた発達の指標を伝えています。園が進めていきたい保育の取り組みへの理解を深められるように説明し、子供の成長過程での悩みについて保護者同士で話ができる場を設けています。5歳児の保護者からの希望で保護者主催の卒園対策委員会のために保育室を提供したり、相談にのったりしています。

保育参観を行い園の保育への理解が深まるよう取り組んでいます

 園だよりやクラスだよりで、園の保育目標やクラスの毎月の保育のねらいについてお知らせしています。保育参観については年間行事として5月、2月の年2回設定していますが、保護者より希望があった場合は随時受け入れしています。区から発達心理の先生の訪問があり、保護者との座談会や、場合によっては面談に応じるなど、保護者の不安解消につながるような場を設けるよう配慮しています。なお、発達心理の先生からの説明や指導から職員も学んで、より適切に子どもとかかわれるようにするなど保育に反映させています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用し人々と交流する中で、多様な体験ができる機会を設けています

 近隣の小学校との交流を積極的に行っています。5歳児クラスは授業体験や給食体験など年に4、5回小学校訪問を行っています。就学へ向けた取り組みとともに園の職員は小学校との連携を踏まえた計画をもとに5歳児とその保護者がが不安や心配を抱えたまま進学しないよう配慮しています。また、4歳児クラスでは世代間交流を行っています。近隣の老人福祉施設を訪問し、手遊びやゲームなどで交流を図っています。このような園の取り組みにより子どもたちがいろいろな体験ができるよう取り組んでいます。

子育て支援事業などを通していろいろな人とかかわりを持てるよう取り組んでいます

 地域の子育て家庭に向けて、園庭開放や「スマイル文庫」という本の貸し出しなどを行っています。育児相談も随時受け入れ、地域の子育て家庭の親子が訪ねてきやすい保育園を目ざしています。園庭や保育室で園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を設け、運動会などの行事では未就園児のプログラムを行うなど園行事への参加を呼びかけ交流を図っています。また、中高生のボランティアや子育て支援員の実習、大学生の実習生を受け入れることで子どもたちがいろいろな人とかかわることで社会性が身につくような取り組みを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援を心がけています

 個人情報の取り扱いについて、入園の際に説明を行い、保護者の同意を得るようにしています。夏のプールの着替えの時は保育室のカーテンを閉め、ラップタオルを巻いて着替えをしています。排泄については成長発達に個人差があるので、一人ひとりに合わせて対応しています。排泄時に失敗した場合は、子どもへの言葉がけに配慮し、着替える場所や衣服の片付けなどほかの園児に気づかれないよう注意して行うようにしています。また、乳児のおむつ替えは部屋の奥の決まった場所で行い、外から見られないように配慮しています。

子ども一人ひとりを大切にし、子どもを尊重する保育を行っています

 子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう園では全国保育士会のセルフチェックリストを用いて研修を行っています。セルフチェックリストは子どもとのかかわりを「良くないと考えられる関わり」という5つのカテゴリーについてチェックを行い、その後グラフ化して自分の言葉の使い方にどのような傾向があるか分析します。その分析により自らの保育について改めて取り組み方を検討し、より良い保育を目ざすものとなっています。また、職員の言動について施設長や主任が指導を行うなど組織的に防止できるような取り組みを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種計画などを作成し業務の標準化を図る取り組みをしています

 園運営に関することは「運営計画」、保育に関することは「全体的な計画・指導計画」としてそれぞれ冊子にまとめられています。運営計画には法人の運営方針から園運営全般まで記載されています。朝番出勤者の業務の流れや、各行事の流れや役割について詳細に記載され、新規採用の職員が担当になっても、運営計画を確認しながら進められるようにしています。また、アレルギー対応マニュアルや感染症対応マニュアルなどマニュアルを整備して業務を点検する際に活用しています。

各種計画などは定期的に見直しを行いサービス向上に努めています

 毎年、年度末に次年度の運営計画の見直しを全職員で行っています。全職員で話し合っていく中で一人ひとりが内容を確認しながら見直しをすることで、自分の保育の見直しも行っています。また、全体的な計画や指導計画は、保育を進めていく中で気づいた点、修正点、追記した方が良いと思われる点について各職員が赤入れを行い、保育会議で話し合っています。保護者からの「配信しているお知らせがわかりにくい」という意見について検討し、メールの題名に何のお知らせなのかがわかるように具体的に項目まで入れ、一目で内容がわかるようにしました。