東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のぞみの会
事業所名称 大塚保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子さんの最善の利益の保障。未来を担うお子さんが“のぞみ”をもち夢を持ち、主体的に行動できるように環境を整えていく。 2)愛着の形成を基本に受容され・応答的な関わりの中で心身ともに調和のとれた人格の形成を目指して保育をする。 3)自己選択・自己決定し・主体的に環境(人・物)に関わり、想像する力・探求心・など学びの基礎を育てていく。 4)園の保育方針・内容について保護者に協力が得られるように啓発するようにつとめ、お子さんの発達の援助を家庭と連携しておこなっていく。 5)地域の中での保育園の役割や交流を大切にしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 理念・方針を理解し、達成するために組織の一員としてチームで協力していける人。謙虚で誠実な心を持ち、物事をポジティブにとらえ、改善、向上心のある人。お子さんを肯定的なまなざしで受け止め、受容し、尊重できる人。何事にも楽しめる人。自分のことより誰かのために、人の喜びを自分の喜びのように感じ、困っていればさりげなく手を差しのべてあげられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子さんの生命への援助をしていることにやりがいと使命感を持ってほしい。人格の形成の土台の時期に携わり、生涯にわたってお子さんに影響を及ぼすことの自覚と責任を持つ。お子さんから多くの学びや感動・笑顔を得られ、共に成長することが出来ることにやりがいを感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育を基盤とした保育が主体的に進められています

 当園はモンテッソーリ教育を実践しています。モンテッソーリ教育の活動を3~5歳児では個別活動記録というタイトルで、日常生活の練習、感覚教育、文化教育、言語教育、数教育という5つのジャンルでそれぞれ多くのテーマを設け子どもたちが取り組みます。そうした活動を年間の指導計画の中に年齢を考慮して取り込み、活動をしていきます。0~2歳児は敏感期一覧ということで年齢にふさわしいジャンルで構築しています。このようにモンテッソーリ教育をバックボーンに個々の子どもが主体的にいろいろな取り組みができるような環境を整えています。
2 外部の講師による、リトミック、歌唱指導、体操などを導入しています

 外部講師によるリトミック、歌唱指導、体操などを導入しています。リトミックは3~5歳児、歌唱指導(楽器指導含む)は4、5歳児、体操は4、5歳児が別々に月2回行っています。リトミックではいろいろな表現活動を行い、歌唱では落ち着いた声で歌い、打楽器などに触れています。また、体操ではマット、ボール、フープ、鉄棒、跳び箱など道具を活用して体幹を育てる遊びを導入しています。このように専任の講師のもとで指導を受けています。担任は補助につきますので、自分たちも指導方法および技術などを吸収し、日常の指導に役立てています。
3 地域支援活動は、子育て中の親子、マタニティの方、小学生などに向けて幅広く実施し、充実しています

 地域の子育て中の親子の支援活動として「ゆめの木キッズクラブ」という名称で種々の活動を行っています。地域担当は副園長が行い、毎年の活動をプランニングしています。具体的には、ふれあいあそびやベビーマッサージ、親子リトミック、親子で元気体操など毎月テーマを変えて実施しています。このほか、マタニティの方のために保育所体験やベビーマッサージなども行っています。また広い園庭を午前中ほぼ毎日10:00~11:30開放をしています。さらに1~6年生までの小学生の居場所づくりのために園内で「子育て広場」を開設しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画は年度ごとの達成目標を設定しておかれることをお勧めします

 単年度事業計画の中に、長期計画、短中期計画が作成されています。長期計画としてはモンテッソーリ教育のディプロマ習得のための体制、マンパワーの充実、短中期計画としては保育内容の充実、地域の福祉ニーズへの対応、次世代の人材育成などが掲げられています。ただ、長期計画および短中期計画についてのそれぞれの期間設定の記載がありません。3~5年程度の中・長期計画は年度ごとに進捗状況を明示しておくと単年度計画の振り返りが容易になります。今後は中・長期計画の年度ごとの課題に対する目標を明記しておかれることをお勧めします。
2 職員の理解が深まる形で人事考課制度を導入していかれることを期待します

 経営層は保育園においても人事考課の必要性を感じ、現在、人事考課表案を作成しています。その試案はリーダー層、保育教諭、栄養士などと分けています。そして、それぞれモラル、園運営へのかかわり方、組織・チームに関する項目など大きな分野を立て、分野ごとに小項目が計50ほどあります。それを5段階評価で本人、クラスリーダー、最終評価者が評価する形です。形は整っていますので、いきなり実施するというより、最初の年度は試行期間などを設け、微修正をしていくなど、職員の理解が深まる形で制度を導入していかれることを期待します。
3 研修後の全職員への浸透の在り方を検討していかれることを期待します

 当園の研修体制は充実しています。園長とスーパーバイザーが保育の質を高めていくための研修の大切さを認識し、どのようにしたら充実していくかについて話し合い、「研修要項」を作成し、職員の理解を求めました。その要項のもと、先輩によるOJT、園内研修、園外研修、SDS(自己啓発研修)などに分け、詳細な年間研修計画を立てています。職員はその計画の基に研修を受けています。ただ、研修報告書はありますが、受けた研修が職員全体に浸透していけるよう、今後は研修後の全職員への理解、浸透をどう図ると良いか具体策を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「働き方改革」を進め、職員のワークライフバランスが良好になってきています

 職員の就労環境を良くし、働きやすい職場を目ざして現在「働き方改革」を行っています。具体的には、両親の介護や育児などでフルタイムで働くことが難しい職員のための労働時間の短縮や、極力残業を少なくする施策、あるいは、取得しやすい有給休暇など、職員のワークライフバランスを踏まえて、経営層(理事長、園長、副園長)が中心になって「働き方改革」を進めています。結果として、現在、休憩時間の確保、有給休暇や育児休業制度の利用、就業時間の調整などがしやすくなり、働きやすい環境になってきています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育を通じて社会性や思いやりの心を育てています

 3~5歳児では異年齢保育を実施しています。それぞれ30人弱の3グループ(そら、にじ、ひかりのクラス)に分かれています。年齢別の保育も行っていますが、基本的には年間を通して異年齢で過ごしており自然な集団になっています。この集団は卒園まで同じ集団で過ごしています。3歳児は4、5歳児の活動を見て、自分もああなりたいという憧れの気持ちを持ち、向上心が培われ、4、5歳児は3歳児に対して思いやりの気持ちが育ってきています。このように社会性や思いやり、あるいは、それぞれの個性を認め合いながら子どもたちは成長しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食育活動は年間食育計画の基に実践されています

 年間食育計画が0~2歳児用と3~5歳児用に分けて作成されています。それぞれ目標、ねらい、内容、配慮事項、主な活動といった柱になっていて、その計画を基に行われています。具体的な活動としては、園の畑でのさまざまな野菜作りやバケツを利用した稲作、ネットによるゴーヤ栽培などで、子どもたちが苗を植え、育て、栽培までしています。また、3~5歳児はカレーを作ったり、うどんを作ったりするなどの調理保育も行っています。園では子どもが食の大切さを理解し、年齢ごとの配慮やマナーなども身につけていく食育活動を実践しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している131世帯を対象に調査を実施しました。在園児は158名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 158人
利用者家族総数(世帯) 131世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 131人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 53.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(45.7%)、「満足」が34人(48.6%)で「満足」以上の回答は合計66人(94.3%)でした。  自由意見には、「少人数制でアットホームな感じが良いです」「なんでも親身になって聞いてくれて保護者の気持ちにもきちんと寄り添ってくれる先生が多いです」「子どもに対して一人ひとりきちんと見てくれていて、その子が興味があることなど積極的に挑戦させてくれていて伸び伸びと生活できています」「クラスが幼児から縦割りになるので、横のつながりだけでなく、縦の社会の経験もできて良いです」「施設が整備されていて過ごしやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.1%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で91.4%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で90.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「いろいろなことに興味を持ってやっていると思います」「保育園のおかげでできるようになったことがたくさんあります。生活面だけでなく人間関係についてもたくさん刺激をもらっていると思います」「同年代の子と触れ合う事で心身ともに良い成長につながっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「個別にいろいろな活動を設定し、それぞれがやりたいことを自由にできる環境ができています」「子どもの可能性や興味、感心を引き出してくれるプログラムが良いです」「リトミック、体操、歌唱など、充実していると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「魚料理が多く、いろいろな味付けで提供しているので、親としては嬉しいです」「いろいろな食材を使っていただいています」「いつもおいしそうだと感じています」「たまねぎやとうもろこしの皮むきをやらせてもらい、子どもも嬉しそうでした」などの声がありました。  その一方で、「おやつが少ないのではないかと感じる」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「近くの公園やお散歩に行けて楽しそうにしています」「畑があり、虫を飼っています。公園の隣です」「地域の大学などとも連携が多くて良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「快く引き受けてくれるので助かります」「いつもあたたかく応答いただいています」「変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「避難訓練を毎月やっていただいています。年に1度は引き渡し訓練もやっていただいています」などの声がありました。  その一方で、「車や自転車が多い場所なのでもう少し対策してほしいです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「年間行事を早めに伝えてくれるので予定が立てやすいです」「いろいろなケースの家庭があるので100%配慮するのは無理だと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「お迎えの時にいろいろと話してくれたり連絡帳に書いてくれたりしているので安心しています」「忙しい中で、誠実に対応してくださいます」「先生方も印象がとても良く、担当の先生は皆、大変子ども思いで安心して預けられています」などの声がありました。  その一方で、「担任と話す機会が少ない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「いつも清潔で気持ちが良いです。すみずみまで毎朝掃除して下さって感心しています」「木のぬくもりがあり、いつも清潔にしていただいています。先生方が掃除しているからだと思いますが、家でもあちこち拭いてくれます」「とてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「いつも温かく、気持ち良く接してくださっていると思います」「担任以外の先生方にも大変よく面倒を見ていただいていて、知っている先生以外の方にも温かく見てもらっているんだと思います。声もかけていただきます」「先生方が子どもをていねいにやさしく迎えてくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「小さなけがでもちゃんと報告をしてくれています」「十分過ぎるくらいです」「子どものけがの時もとてもていねいに対応してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「園でけがやお友達と衝突することも多々ありますが、なぜそうなってしまったか説明と謝罪があり、きちんと見てくれていることも実感でき安心して子どもを預けられています」「特にトラブルがあったことがないのでわからないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「子どものその時、その時の気持ち、意思をくんで、対応してくださっているのが伝わります」「とても思います。親より子どもの気持ちを大切に考えてくれることも多いです」「たくさんの園児を相手にしていても、一人ひとりの個性を大事にしてくれているし、考えて対応してくださっていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「他の家の事情も伝わってこないので十分だと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「クラス懇談会で伝えてくれています」「保育園での様子を送り迎え時や連絡帳で教えていただけるので、子どもが興味を持っていることやできるようになったことなどをしっかり把握できて保育園にはとても感謝しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 22人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が31.4%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「連絡ノートに書いておくと迎えの時に対応していただけています」「この要望、聞いてくれるかしら?と思うことも大抵対応してもらえて、安心して頼けられ、ありがたく思っています」「保護者の要望に対し、できる限り対応してくれています」「不満をお伝えしたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「毎月の園だよりや園のしおりに書いてあるのでわかりやすいです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は、職員、保護者ともに十分に周知を図っています

 保育理念は、「子どもの心身の発達を理解し、一人ひとりの子どもたちに十分配慮し、健全な人間としての基礎を育成する」とあり、保育方針は、「自発的な活動を通して自主性・協調性・思いやり・社会性の基礎を育てていく」、保育目標は、「丈夫な体とよく働く手足を持つ子ども」をはじめ4項目から成っています。これらは年度初めの職員会議や年度末の「全体的な計画」を作成する際に職員は確認をしています。保護者には「入園説明会」で園長が説明をしていますが、そのほか懇談会で話したり、園便りの中でも繰り返し掲載して周知を図っています。

詳細な「職務分担表」を作成し、経営層の役割・責任を明確にしています

 「職務分担表及び職務内容・委員会・会議内容」という文書が作成されています。その中で、園長以下各職員の業務について細かく記載し、職員会議で周知・徹底を図っています。具体的に園長は本園・分園の総括として人事採用・配置、人材確保など17の職務が明記されています。副園長は分園の総括として園長の補佐、分園・本園の連携など10の職務が同様に明記されています。こうした経営層の職務を通じて職員全体が目ざす方向を明確にし運営をしています。なお、定期的に受審している「第三者評価」を通して、自園を分析して改善に向けています。

理事会に諮る案件は、理事長が職員会議で説明をして職員に周知しています

 重要な案件については、理事会に諮られ決定する手順になっています。理事会のメンバーは理事長、6名の理事、2名の監事からなり、年3、4回開催されます。そこで決まったことは職員会議で理事長が出席し職員に伝えています。保護者に伝えたほうが良い案件は園便りでお知らせしています。直近の案件としては、従来から設置しているソーラーパネルについての使用内容の切り替えなどがありました。なお、理事会にあげる案件としては、職員会議での話題、具体的には、床暖房の修理、園庭の砂の入れ替えなどを稟議書で提出することがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、地域、行政などから福祉についての情報を把握するようにしています

 「第三者評価」の利用者調査や各行事(リトミック参観、保育参観、お遊戯会、体操指導)の際のアンケートなどで保護者のニーズを把握するようにしています。職員の意向は、園長による面談や年度末の職員会議の振り返りなどで把握するようにしています。地域の福祉ニーズについては、地域ネットワーク会議や保・幼・小の連携会議、さらには、園の地域支援活動に参加している地域の親などからも得るようにしています。福祉全体の動向は民間保育園協会や社会福祉協議会、保育雑誌などから得るようにしています。なお、園の経営は順調に推移しています。

中・長期計画の期間目標の設定を期待します

 単年度の事業計画の中に、「事業計画の概要」という柱で長期計画、短・中期計画の項目があります。長期計画としてはモンテッソーリ教育のためのディプロマ(修了)習得のための体制づくり、マンパワーの充実など、短・中期計画としては働きがいのある職場風土の構築、地域の福祉ニーズへの対応などを掲げています。続いて単年度計画を記載していて、予算編成もあります。ただ、この中・長期計画は具体的な期間目標がありません。いつから始めるか、今後、中・長期計画を単年度計画にどう反映させるか、期間目標を明確にすると良いでしょう。

各委員会を作り、年度の目標、振り返り、達成度を見て、次年度につなげています

 当園には、3つの委員会があります。具体的には、行事委員会(各行事のあり方)、研修委員会(研修後の成果をどう生かすか)、環境委員会(園内の環境及び散歩場所の安全点検、視聴覚など)です。それぞれ、リーダーのもとに、0~2歳児クラス、3~5歳児クラス、分園から数名の担当者がいます。それら委員会のメンバーは4月以降、毎月会議を開き、年度初めの目標に沿って着実に進行しているかなど、話し合って進めています。そして、年度末に振り返り及び達成度の会議を開催し、次年度の新しいメンバーにつなげていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員の心得」というマニュアルを使い、子どもの人権に関して学んでいます

 法人作成の「職員の心得」というマニュアルがあります。そこには、職員としてのあるべき姿、落ち着いて穏やかな保育を目ざすといった保育者としてあるべき姿や保育中に否定的な言葉遣いをしない言い方の例など、子どもの人権に配慮した内容が記載されています。年度初めの職員会議で、この「職員の心得」のマニュアルの読み合わせを行い、個人の尊厳について確認し合っています。そのほか個々の子どもの特性を把握し、職員相互に情報を共有し保育に生かしています。また、職員は都の人権研修に参加し、倫理観を学んでいます。

苦情解決制度は「入園のしおり」やエントランスの掲示などで保護者に周知しています

 苦情解決制度に関しては、園長が入園説明会で説明をしています。具体的には、苦情受付担当は園長、副園長、解決責任者は園長、そのほか2名の第三者委員がいることをお知らせしています。また、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」という申し出から解決までの流れの図表を「入園のしおり」に記載するとともに、エントランスにも掲示しています。そのほか、「ご意見箱」も設置しています。職員は連絡帳や口頭などで日常的に保護者の意向もお聞きしています。苦情や要望には迅速に対応し、当事者の同意のうえ保護者にお知らせしています。

「ゆめの木キッズクラブ」「こども広場」などで、地域支援を行っています

 地域の子育て中の親子の支援として「ゆめの木キッズクラブ」という名称で、毎月、ふれあい遊びやベビーマッサージ、マタニティ育児体験などのテーマで行っています。催しの情報は園見学に来た親子に伝え、市の情報などでお知らせするとともに、「子ども家庭支援センター」や「市民センター」などにも案内を置かせてもらっています。また、毎週1回、小学生の居場所作りとして「こども広場」を開催しています。地域の実情については、園長が「地域ネットワーク会議」に参加し情報を聞くとともに、協働できるものがあれば積極的に協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災関係はマニュアルを完備し、事故を未然に防ぐ対策を講じています

 事故やけがなど急を要する案件は園長、看護師の判断のもと、迅速な対応をとることを心がけています。毎月の防災関係においては、避難訓練時に消防署の協力で消火訓練を行ったり避難訓練時のアドバイスを受けたり、不審者訓練では警察署の協力を得ています。このほか、救急救命やAEDの使い方などは講習を受けています。感染症についてはマニュアルのもとに看護師の指導を受けて対応をしています。事故を未然に防ぐために「ヒヤリハット」を作成したり、事故が起きた際は「事故報告書」を作成し、職員会議にて再発防止策を検討しています。

作成した「事業継続計画」(BCP)を基に、職員への周知徹底を図っていきます

 大災害が発生した際に園としてどのような対応をすべきかについては、従来は事業の継続は難しいと考えてきましたが、行政の要望もあり、今年度から「事業継続計画」を作成しています。そこには、計画の全体イメージのフローチャートのもとに、基本方針、初動対応、事業を通常通り継続できるかの判断、事業継続計画の運用管理、関連情報、初動チェックリストという柱で、それぞれいくつかの項目を立て目次を作成しています。園では保育事業所としての使命を真摯に受け止めて、事業の継続をしていくことを職員会議で周知していくようにしています。

個人情報保護方針のマニュアルが作成されています

 「個人情報保護方針」のマニュアルを作成しています。そこには、基本理念、利用目的、収集する個人情報の種類、個人情報の第三者への提供の制限、個人情報の管理、個人情報の開示及び非開示の範囲などの項目で記されています。職員はこれに目を通すとともに、採用時には個人情報の大切さを園長が説明して理解を図っています。また、実習生やボランティアの方にも守秘義務についての説明を徹底しています。園内にある紙ベースの子どもや保護者の情報に関しては鍵付きロッカーに保管しています。なお、パソコンにもパスワードを設定し管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員募集にあたっては独自のパンフレットを作成するなどの工夫をしています

 職員に求める人材として、「理念・方針を理解し、達成するために組織の一員としてチームで協力していける人」をはじめ6項目ほどあげています。そういった人材を求めて養成校やハローワークなどに求人案内をだしています。また実習生にも声をかけ、今年度入職した職員もいます。採用では一次面接を園長、最終面接を理事長が行います。入職後は0~2歳児のクラスに配属しています。なお、職員募集にあたっては、「スキ!だから、保育をしごとに」というタイトルのパンフレットを作り、就職セミナー会場に置くなどの工夫をしています。

綿密な研修スケジュールが組まれ、研修が充実しています

 「職場研修実施要項」を作成し、そのうえで「研修年間スケジュール表」を作成しています。そこには、OJTとして年3回新任職員の育成面接、毎月の職場内研修(カンファレンス)、職場外研修(キャリアパスに基づく研修や感染症、障がい児関連など多数)、さらに、SDS(自己啓発研修)としてモンテッソーリ講習会などが記されています。職員は「職責・職務目標管理評価シート」に目標や数年後の到達イメージなどを記入して園長や主任と面談しますので、目標達成のためのスキルなどについて、その場で話し合えます。

人事考課表は現在作成されていますが、さらに改良を重ねている段階です

 園長や主任は、日常の活動の中で職員の動きや熱意について賞賛などの声をかけ職員の意欲向上に努めています。現在、保育の職員や栄養士などの人事考課表を作成しています。この考課表は50項目の考課要素を5段階評定で、本人、クラスリーダー、最終に園長が評価をするようになっています。現在、この考課表で実施していくことでのメリット、デメリットをさぐり、さらに改善している最中です。なお、職員の就労状況は残業も少なくなってきて、有給休暇は取りやすい環境にあります。今後は職員のストレスチェックをしていく計画です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年以前は、外部の研修案内が園に届いた時に、希望者を募り、手を挙げた職員が行っていました。そのような状況が続いてきていました。前年度(2018年)、園長やスーパーバイザーは、研修は保育の質の向上に欠かせないということを職員全体が実感していくために、研修を実のあるものにしていくことを話し合いました。そこで、研修の意義、本人の適性との関係、希望などを加味して、研修本来の意義を職員に浸透させてきました。そして、研修の理念や演習体系、研修の質などを職員に理解してもらうために、「職場研修実施要項」を作成しました。同時に、「職責・職務目標管理・キャリアアップシート」をもとに受講したい研修についても職員個々と話し合い、本人の意向も尊重しながら研修を受講するように改善しました。このような取り組みを通じて、職員も研修に対して次第に意欲的になりました。2019年度以降は、園全体の研修計画を作成し、職員間で誰がどのような研修に参加しているかが明瞭になり、互いに刺激を受けています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、2018年度から、研修が保育の質の向上に欠かせないということを職員全体が実感できるように取り組んだ結果、本来の研修の意味を職員全体が共有するようになったのが2019年度です。従って、今年度は「年間研修計画表」のもとに実施してきています。そして、個人が受講する研修だけでなく、職員全員が、モンテッソーリ教育を実施している園に行き見学し、そこで学んだことを全員の職員が共有認識を持つことも実践してきました。このモンテッソーリ実施園の見学及び個々の研修も、今後、同様に進めていく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  従来は、残業も少なくなかったり、職員が退職して十分な人材確保ができない時期もありました。園長たちは、職員が意欲的に、前向きに就労していくためにはワークライフバランスが大事であると考え、2018年に「働き方改革」について、園長や副園長、主任たちが理事長を交え話し合いました。その結果、家族の介護のための時間が必要な職員や小さい子どもを抱える職員も働きやすくするために、労働時間の短縮の仕組みを園独自で作ろうということになりました。時間短縮を自由に利用できるような環境を作るために、ICT化の活用や、事務作業の効率化、非常勤職員の協力、就業規則、介護休暇など、さまざまな施策を考え実施してきました。そのような活動の結果、2019年には残業時間の短縮や有給休暇の取得増など、働きやすい環境になってきました。同時に長期にわたる人材補充もあわせて考え、養成校やハローワークの活用、実習生への働きかけなど、いろいろな方法で、2019年以降も人材を確保していく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の2018年に「働き方改革」について園長や副園長、主任を中心に取り組み、成果が出てきています。働きやすい就労環境を作っていくために、今後はさらに、事務の効率化を進めていく計画です。そして、職員の定着率を高めていく計画です。幸い、当園では勤続年数の平均が8年を超えて職員の定着は良好に進んできていますが、やはり、対策は必要と園では考えています。そこで、事務長を中心に人材募集のためのパンフレットを作りました(A4二つ折、カラー版)。このパンフレットには、先輩職員の声というスペースを設け、後輩たちのためのメッセ―ジや顔写真を載せて学生たちに親しみやすく感じてもらうように工夫しています。このように、健全なワークライフバランスを下支えしていくための募集にも力を入れています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを作成して、園の情報を積極的に提供しています

 パンフレットには、事業の概要(沿革、所在地、園児定員)や保育内容(保育時間および休日、保育理念、保育方針、保育目標、給食、一日の過ごし方)、保育の特色(モンテッソーリ教育について)、年間行事予定、入園案内、交通案内などを掲載し、利用希望者が必要とする情報が簡潔にまとめられています。園のホームページには、パンフレット掲載情報に加えて、新着情報や園便り、地域支援事業の告知(キッズクラブ、マタニティ支援)、法人事業報告などの各種情報を掲載し、随時内容を更新しながら、最新情報を一般に公開しています。

保育方針DVDなどを活用して、見学者にも園の特色をわかりやすく伝えています

 園のホームページには園舎外観や園庭、園舎内の画像を豊富に掲載し、利用希望者が園の様子をイメージしやすいように工夫しています。「お問い合わせ」ページからはフォームによる質問ができる仕組みになっており、利用希望者が電話以外でも時間を選ばず園に連絡できるように配慮されています。園の特色であるモンテッソーリ教育の実践をわかりやすく伝えるために、日常保育や保育環境を撮影した保育方針DVDを用意して、見学者に視聴してもらうこともあり、具体的でわかりやすい情報提供に努めています。

行政には園主催の地域支援事業の告知なども含め、随時最新情報を提供しています

 行政(市、東京都)には、欠員情報や地域支援事業実施の告知など、園の最新情報を随時提供しています。市の公式ホームページには、園の概要が掲載されています。また、市発行の子育てガイドブックにも園情報を掲載してもらっています。パンフレットは、園以外でも入手できるように、市役所と市民センターにも配置しています。見学希望者は、希望日程に応じて受け入れをしていますが、都合のつく方には、園児の様子や保育の特色を伝えやすい午前中の見学を勧め、質問にもていねいに応えるよう心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後、入園説明会を開催して園のしおりを説明して同意の確認をしています

 入園が決定した家庭には、園から入園案内を送付して、入園説明会開催について通知しています。入園説明会では、園のしおりを使って、保育理念や保育方針、保育目標、クラス編成、リトミック、体育指導、開所時間、登園・降園時の注意事項、登園の服装、園生活で準備していただく物、非常災害の対策、保健、子どもが罹患しやすい疾病とその対応、給食、年間行事計画、近隣&公園マップなど、園生活に必要な情報の詳細を伝えています。園の提供する保育内容に同意されているかは入園申込書に記載の同意文に、署名のうえ提出してもらい確認しています。

入園前健診や入園時面談を実施して、保育に必要な情報を確認し記録しています

 入園前健診を実施して、子どもの健康状態を把握しています。その後、三者面談(子ども、保護者、保育園職員)を実施して、子どもの様子を確認しながら、保護者から保育に必要な情報や保育にあたっての要望を聴き取っています。園側で収集した情報は、年齢別面接票や児童票、健康調査票などを使って記録し、保護者提出の勤務調査票などと合わせて保育に活用しています。また、アレルギーのある子どもについては、主治医作成の「食物アレルギー疾患生活管理指導表」を保護者に提出してもらい、給食内容に反映させています。

入園時には慣れ保育を実施し、子どもの不安やストレスの軽減に努めています

 入園時には9日間を目安に慣れ保育の期間を設定し、徐々に時間を延ばしていき、園で食事が取れて、午睡・おやつの日課まで無理なく過ごせるようになるまで見守っています。集団生活に慣れるまでには個人差があるため、保育時間は個別に対応し、毎日、園での子どもの様子、家庭での子どもの様子を保護者と伝え合いながら保育を進めていく方針です。期間は、保護者の就労の事情にも配慮して設定しています。哺乳びんは家庭と同じ物を使用し、園で使用している粉ミルクを家庭でも試してもらうなど、スムーズな園生活に向けて細やかに配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別「保育日誌」シートを活用して、子どもの姿を捉え、次の計画につなげています

 毎月、月案会議を開催して、子どもの状況や成長、発達に合わせて指導計画を作成しています。日々の子どもの様子は「保育日誌」に養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の視点から記録しています。「保育日誌」は指導計画を兼ねており、目標と配慮を設定したうえで振り返りをし、次月の計画(目標設定)につなげていく仕組みとなっています。子どもの成長に合わせて、徐々に食事時間を遅くしたり、午睡時間を短くして活動時間を増やすなど、生活リズムやデイリープログラムの見直しも適宜行っています。

指導計画(年間計画・月案・週案)は、全体的な計画を踏まえて年齢別に作成しています

 全体的な計画は、年齢ごとに養護と教育の各領域それぞれについて立案されています。全体的な計画に基づき、年齢別年間指導計画や食育計画、健康・安全年間指導計画などが作成されています。毎月の指導計画は、年間指導計画に基づき、子どもの状況を反映させながら立案されています。3歳未満児および配慮が必要な子どもについては、毎月、個別の「保育日誌」に個人目標を設定し、月末に振り返りを実施して次の目標設定につなげています。配慮が必要な子どもの保育に対して市から療育アドバイスを受けた場合には、個別の指導計画に反映させています。

朝会や幼児部会、乳児部会などの会議を通じて子どもの状況は常に共有されています

 毎日の朝礼や月1回開催の保育会議、乳児部会、幼児部会では、クラスや子どもの状況について情報を職員間で共有しています。各会議ノートはコピーを作成して各クラスに配付し、会議に参加できなかった職員も必ず目を通すことになっており伝達漏れがないよう周知を徹底しています。また、「朝夕保育連絡ノート」を活用して、朝の受け入れをした職員から日中の職員に保護者からの連絡や子どもの体調などの申し送りをし、夕の降園時に保護者に対応した職員から翌朝の受け入れ職員に申し送りをするなど、職員間で情報が途切れないように留意しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安全面に配慮しつつ、子どもが主体的に活動できる環境作りをしています

 モンテッソーリ教育(日常生活の練習、感覚教育、数教育、言語教育、文化)を取り入れ、安全に配慮しつつ、子どもの発達に応じた環境を設定し、子どもが自主的な選択による活動ができるようにしています。子どもの目線におもちゃを配置して、子どもが触りたくなるような美しいもの、きれいなものを意識的に用意しています。また、「お仕事」として、ガラス拭きや布巾絞り、バナナの皮むき、ファスナーの開閉、ボタン留めなどの活動を日常生活の遊びに取り入れ、指先の感覚や筋力を養いながら、文字を書くことにもつなげています。

異年齢保育を実施し、子どもが互いの多様性を受け入れる心がはぐくまれています

 3~5歳児は、3つの縦割りグループに分かれて日常的に異年齢で過ごしており、社会性や思いやりがはぐくまれています。小さな子どもは大きな子どもに憧れを持ち、刺激を受けながら新しいことに挑戦する姿が見られます。大きな子どもは、小さな子どもができないことに理解を示しつつ、助け、自信につなげています。異年齢で日常的に過ごしていることもあり、互いの多様性を受け入れる心が育っており、配慮が必要な子どもや文化の違いなどに対しても、自然に受け入れ、それぞれを認め合い支え合う姿がみられます。

子どもの発達に応じて、けんかの対応をしています

 モンテッソーリ教育の「個の保育」の実践の中で、一番大事なお約束として子どもたちには「お友だちの邪魔をしない」ということを日ごろから伝えています。0~2歳児クラスでは、おもちゃの取り合いがかみつきに発展する場合もあり、その時は事前に保育士が介入して、お約束を思い起こさせ、順番を待つことの大切さを伝えています。3~5歳児クラスでのけんかは、必ず双方から話を平等に聞き、それぞれの気持ちを伝えながら、どうしたら良いかをいっしょに考え、子どもが自ら答えを出していけるように仲立ちしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達に応じて、基本的生活習慣が身につくように援助しています

 子どもの発達の段階や生活リズム、個性を考慮して、0歳児から着替えに取り組み始め、おおむね2歳から、基本的生活習慣が身につくようにさまざまなトレーニングを開始しています。排泄については、排尿間隔や子どもの興味、意思を観察しながら、保護者と相談のうえで園でのトイレットトレーニングを開始しています。歯磨きは2歳の口すすぎから開始し、3歳から看護師が指導をしています。手洗いやうがいもおおむね2歳から開始して、感染症予防の習慣が身につくように取り組んでいます。

午睡時間は発達や本人の状況に応じて時間を調整しています

 0~2歳児クラスでは、発達に応じて、午睡時間帯を徐々にずらしたり、長さを調節するなどして個々の子どもの状況に応じた対応をしています。3~5歳児クラスでも発達の差がある場合には、子どもの状況に応じ対応しています。5歳児については「年長・午睡なし活動予定表」を立案して、1月半ばごろから午睡をなくして、就学に向けて徐々に生活リズムを整える取り組みを開始しています。これまで午睡していた時間帯には、工作やおやつ作りなどを楽しみながら、45分間椅子に座って過ごす経験もしています。

登園時、降園時に保護者と子どもの状況について確認しています

 月齢・年齢別に3つの連絡ノート書式(0歳児前半用、0歳児後半から1歳児用、2歳児用)を用意して、0~2歳児クラスでは、毎日保護者と「連絡ノート」をやり取りし、健康状態や生活状況などについて双方で情報を共有しています。「朝夕保育連絡ノート」を活用して、登園時受け入れをした職員は、保護者から受けた情報をノートに記録して日中の職員に伝え、降園時に対応した職員は、日中の様子を保護者に伝えるとともに、翌朝の配慮事項をノートに記録して申し送りをし、子ども一人ひとりを見守るように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育に基づき、子ども一人ひとりの活動を保障する保育を実践しています

 子どもが遊びを自己選択できるように発達に応じた教材を各コーナーに用意して環境を整えています。まだ立ち上がれない子どもには、フロアに小さなマットを置き、その上におもちゃをひとつずつ乗せて提供し、0歳児クラスから興味のある遊びを主体的に選択していけるように工夫しています。個別活動は給食前の午前中に設定し、午後は園庭に出て思い切り体を動かして遊んだり、泥んこ遊びをするなど集団活動を取り入れています。3~5歳児はモンテッソーリ教育に基づく「個別活動記録」を使って、一人ひとりの興味の視点を定期的に確認しています。

外部講師によるリトミックや体操、歌唱指導など、さまざまな表現を体験しています

 外部講師によるリトミックは、3~5歳児を対象に年齢別に分かれて月2回実施しています。リトミックでは、音を聴く、聴いて自分で考えて体を動かす、季節を感じ、自然を感じ、ピアノに合わせて歌や楽器演奏、リズムなどを行い、体験からのイメージ、表現を大切にしています。外部講師による体操指導は4、5歳児を対象に月2回実施し、体のさまざまな部分を刺激し、筋力を高めています。また、4、5歳児を対象とした外部講師による歌唱指導では、歌を中心に、ピアノ演奏や珍しい楽器演奏にも触れ、5歳児はお遊戯会での演目も練習しています。

自然に囲まれた環境を生かして、動植物とのかかわりが豊かに取り入れられています

 近隣には大小さまざまな公園が点在し、緑豊かな大きな公園もあり、積極的に園外に散歩に出かけています。公園では、地面を掘ったり、段ボールで斜面を滑って楽しんだり、せみやばった、かまきりなどの昆虫を採取して子どもたちは楽しんでいます。近隣住民からかぶとむしを贈られて、卵が孵化して繁殖する様子も観察しています。園外保育の場面では、特に安全に留意をし、道を歩く時は友だちと手をつなぐこと、保育士の前にも後にも行かないこと、横断歩道を渡る時は信号を見て手を挙げるなど、子どもたちにルールを守る大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やお遊戯会には、子どものアイデアや製作が多く取り入れられています

 運動会やお遊戯会は各年齢ごとにねらいと目標を立てて実施しています。5歳児では、担任が子どもにアイデアを募りながら、ともに作り上げていく過程を大切にし、子どものやる気を引き出しています。いくつかの候補を出して演目を子どもに選んでもらったり、役柄について意見を聞いたり、いっしょにストーリーを作ったり、壁面セットをみんなで製作したりするなど、発達に応じて場面ごとに子どもの意見を反映させ、力を合わせてやり遂げることの達成感を味わえるように配慮しています。

クリスマスバイキングやお月見団子など、行事食を給食やおやつで提供しています

 季節の行事は、日本の文化を伝えながら飾り付けをしたり、行事食を給食やおやつに提供しています。節分の「鬼ライス」や節句の「鯉のぼりご飯」、「お月見団子」、「クリスマスバイキング」など、子どもが行事を食からも楽しめるように工夫しています。また、食育活動の一環として、3~5歳児クラスでは「お弁当箱の日」を年6回計画し、家庭からお弁当箱を持参してもらい、子どもがおにぎり作りをして自分でお弁当箱におかずを詰める取り組みもしており、子どもの生活に変化をつけています。

行事は実施に至る過程を大切にし、保護者に子どもの姿を伝えています

 行事の内容は、日々の保育の積み重ねの延長で行えるようにしています。保護者には、園便りや日々のホワイトボードなどで行事に向けてのクラス全体の様子を伝えるほか、リレーなど子どもの頑張っている様子を保護者に個別に伝えて、期待感を持ってもらえるようにしています。行事のお手伝いも保護者にお願いして協力を得ています。子どものやりたい気持ちばかりでなく、やりたくない気持ちにも寄り添い、保護者にはありのままの姿を伝えて、互いに協力しながら、子どもが少しでも頑張れたことを認めて、喜び合えるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「長時間保育及び延長保育の年間計画」を策定し、ねらいと配慮を明示しています

 「長時間保育及び延長保育の年間計画」を策定しており、1年を4期に分けて、「ねらいと内容」や「配慮」「主な遊び」を設定しています。「主な遊び」については、発達に応じた室内遊びや外遊びが列挙されており、その時々の子どもの様子に応じた遊びを適宜提供しています。静と動の遊びを使い分けて変化をつけるようにして、子どもが遊びに飽きないように工夫しています。

延長保育の時間帯には、子どもがくつろげる環境づくりに配慮しています

 延長保育の時間帯は、畳やダイニングマットなどを利用して、コーナー遊びができるようにしています。また、いつも同じ職員が対応することで、子どもが安心してくつろげる時間となるように工夫しています。少人数だからできる遊びを用意して、その時間を楽しみにできるように配慮しており、日中のクラスとは違う子ども同士で異年齢での交流を楽しんでいます。異年齢での合同保育には、0歳児も安全に配慮しながら時期を見て合流しています。また、保育時間が長時間になり疲れてしまった子どもが横になって休む環境も用意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて落ち着いて食事が取れる環境を整えています

 3~5歳児クラスは、給食当番制でバイキング方式で配膳しています。4~6人がグループになって机を向い合せにして、おしゃべりを楽しみながら食事をする姿が見られます。誕生会には、園庭から摘んできた花をテーブルに飾ったり、職員も子どもと食卓を囲めるように大きなテーブルを使ったりして、変化をつけて、食事の場が楽しくなるように工夫しています。給食はたっぷり用意されており、子どもが自発的におかわりに立つ姿が見られ、食事の時間を楽しんでいます。

子どもの状況に応じた除去食を提供しています

 食物アレルギーや宗教的禁忌によって食べられない食材がある子どもについては、除去食を提供しています。食物アレルギーについては、医師の指示に従って、家庭と連携を取りながら鶏卵、牛乳、乳製品の除去に対応しています。除去食を提供する際には、栄養士と担任がそれぞれ声を出して確認し、ほかの子どもと色の異なる食器・トレーに配膳して提供しています。食材の除去の状況によっては、栄養面を考えて保護者と相談のうえ、家庭からお弁当を持参してもらうことも可能です。その日の体調によって、おやつの牛乳を控えるなどの配慮もしています。

食育計画に基づき、食育活動が展開されています

 月齢、年齢ごとの「食育計画」を作成して、ねらいや内容、配慮事項を明示して食育活動に生かしています。季節ごとに「主な活動」も設定し、さまざまな食育活動が計画的に展開されています。野菜や稲を育てて収穫して味わったり、芋ほり体験をしたり、日々の保育の中で給食のたまねぎやたけのこ、とうもろこしの皮むきをするなど、食材に触れて、子どもが食べ物に関心を持つための取り組みが豊富です。季節行事では日本文化を伝えながら行事食を提供しています。3~5歳児クラスでは、カレー作りやうどん作りなどの調理体験もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき子どもの健康を守っています

 看護師が中心となって「健康・安全年間指導計画」を作成し、月ごとの「ねらい(留意点)」や「保健行事」「保健指導」「環境整備」「ほけんだより配付物など」が一覧できるようにしています。日常的に担任が手洗いやうがい、歯磨きは援助していますが、感染症流行期前には看護師が手洗い指導を改めて行い、予防の大切さを伝えています。子どもの椅子は成長の段階に応じて、肘かけ付きから肘かけなし、背もたれなしへと変化させて日ごろから子どもの体幹を鍛えるほか、外部講師による体操指導などを取り入れ、けがをしない体づくりを目ざしています。

子どもの健康や発達支援のため、外部の医療機関や療育機関と連携しています

 0歳児は毎月、1歳児以上は年2回の嘱託医による健康診断、年1回の歯科健診を実施して子どもの健康管理をしています。嘱託医とは、看護師が窓口となって、健診時に子どもの症状について相談をしたり、職員のインフルエンザ予防接種を依頼したり、感染症流行期に対応策を相談したりするなど、連携関係が築かれています。また、子どもが通っている療育機関とは、保護者同意のもと、必要に応じて連絡を取り合い、子どもの発達支援のため連携しています。

「健康カード」で子どもの成長・健康状態を保護者と共有しています

 毎年、全園児保護者に配付している「園のしおり」では登園を控えるべき症状や感染症発症時の対応、食物アレルギー、乳幼児突然死症候群など子どもの保健について詳述し、保護者が迷った時に参照できるようにしています。また、「ほけんだより」を発行して、季節ごとの健康管理法、注意すべき子どもの疾病、予防接種、感染症予防などについて、注意喚起をしています。毎月実施している身体測定や定期健康診断を実施した際には、「健康カード」に結果を記入して保護者に知らせ、予防接種の状況は保護者から園に伝えてもらい共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況にも配慮した支援を心がけています

 送迎時には保護者の様子もよく見て、体調や精神状態にも配慮し、職員から声かけをして、困った時には相談してもらえる関係づくりを心がけています。また、家庭の問題についても耳を傾け、園での子どもの様子を伝えながら、気持ちを聴いて受け止めるようにしています。さまざまな家庭環境などにも配慮して、母の日や父の日はあえて設けていません。なお、急な残業による保育時間の変更についても、快く応じ、保護者の就労にも配慮しています。

父母会の活動を通して、保護者間での交流が盛んです

 クラス懇談会の際には、フリートークの時間を設けて、子育てに関する質問や悩みを共有し、保護者が互いに支え合う関係づくりを援助しています。運動会などの行事の際には、保護者にもお手伝いをお願いして交流の機会を設けています。また、職員サポートをきっかけに自発的に発足した父母会が毎年、夏祭りや移動動物園、観劇会などの企画を提供してくれており、活動を通して保護者間の交流も盛んです。園長は父母会の活動を負担に感じる保護者にも配慮して、保護者間の関係が円満に保たれるように活動の軽減案を父母会に提案するなど配慮しています。

園便りなどの文書を使って、ていねいな情報提供をしています

 園便りには、毎月のお知らせのほか、子どもの姿や育児のヒント、モンテッソーリ教育に基づく園の取り組み、職員のことなどについてや園長からのメッセージを掲載して、毎月読み応えのある内容となっています。クラスごとに発行しているお便りには、年間目標を掲載し、指導計画についても言葉を変えてわかりやすく伝えています。成長に応じて、子どもの靴の選び方などについても解説するなど、初めて子育てをする保護者にもわかりやすく親切な情報提供をしています。園の取り組みをより理解してもらうために保育参観も実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「近隣&公園マップ」を作成して、地域資源を活用しています

 園周辺の公園25か所のマップを作成して、日ごろの園外活動に活用しています。5歳児クラスは、地域の高齢者施設を訪問して、高齢者と手遊びで交流したり、歌を披露しています。また幼保小連携の一環として、5歳児が小学校見学に出かけたり、授業に参加させてもらい、就学への期待感を高めています。園が実施している地域支援事業「ゆめの木キッズクラブ」などには子どもも参加して、地域の人々と交流する機会を持っています。地域のイベントに職員が参加して工作コーナーを担当した際には、園の子どもも遊びに行っています。

運動会リハーサルには地域の高齢者を招待しています

 運動会のリハーサルには、5歳児が訪問している地域の高齢者施設の高齢者を招待して交流しています。毎年交流が続いていることもあり、子どもも張り切って演技する姿が見られます。子どもが作った作品をお土産として贈り、高齢者にも好評です。運動会では未就学の地域の子ども向け競技を設けて参加を募っています。お泊り保育のカレー作りでは、子どもが近くのスーパーに買い物に行く体験もして、地域と交流しています。また、近隣住民の大学生ボランティアが土曜日にいっしょに遊んでくれたり、行事の手伝いをしてくれることもあり交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については、入園説明会で説明をし、同意書を提出してもらっています

 個人情報保護方針については、基本理念や利用目的、収集する個人情報の種類、個人情報の第三者への提供の制限、個人情報の管理、個人情報の開示・訂正・利用停止・消去、個人情報非開示の範囲、個人情報の使用、個人情報保護体制の継続的改善の各項目について園のしおりに掲載して、入園説明会の際に保護者に説明をしています。また、園のしおりには、小学校進学時には園から「保育所児童保育要録」を小学校に送付することも合わせて掲載し説明しています。保護者からは入園時に個人情報保護方針についての同意書を提出してもらい確認しています。

「職員の心得」に子どもの人権を否定する言葉を具体的に例示し、注意喚起しています

 子どもの羞恥心に配慮して、お漏らしや食事で服が汚れて着替えが必要になった場合には、ほかの子どもの見えない場所で着脱の順序を考えながら、全裸にならないように配慮しています。また、「職員の心得」に人格を否定する言葉や権利を奪う言葉、ネグレクトなどの根拠を挙げながら保育の場面ごとに「使ってはいけない言葉」を具体的に例示し、子どもの人権を否定することがないように注意喚起しています。職員が自らの言動を振り返るため、子どもの呼び方やけんかへの対応、叱り方などについて確認するための処遇チェックシートも作成されています。

虐待防止について、職員会議でマニュアルの読み合わせをしています

 職員会議で虐待防止対策マニュアルの読み合わせを行い、日ごろの保育に生かしています。子どものあざなど虐待が疑われる兆候があった場合には、子ども家庭支援センターに通告して支援を依頼するなど、園長を中心に具体的に対処、行動しています。園長は市の子ども家庭支援ネットワークの地域ブロック会議に参画して、在園児家庭が対象となっている場合には、園での様子を会議で伝えて、より良い支援につながるように地域の関係機関と連携しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、職員がいつでも確認できるようにしています

 職員の心得をはじめとして、園外保育マニュアル、震災マニュアル、虐待防止対策マニュアル、不審者対応マニュアル、感染症マニュアル、救命救急対応マニュアル、給食マニュアル、衛生管理マニュアルなどの各種マニュアルを整備して子どもの安全確保に努めています。マニュアルは、職員会議で読み合わせを行い、必要に応じてアンケートを実施して職員の意見を集約し、より現場に即した指針となるように改めています。マニュアルは職員全員に配付するほか、事務所にも1冊常備して、職員がいつでも確認できる体制になっています。

点検チェックリストや簡易マニュアルを活用して、業務の確実性を高めています

 調乳者の衛生チェック表や睡眠時チェック表、園全体の安全点検表、公園の安全点検表、プールの水質点検表など、マニュアル通りの業務が遂行されているかを日々確認し、確実性を高めています。清掃記録は日々ボードに記録を残して、職員間で状況を共有しています。また、必要に応じて喘息症状を見分けるポイントや救急車の呼び方など、A4サイズの簡易マニュアルを作成して常時掲示し、職員が緊急時にもすぐに確認しながら落ち着いて業務を行えるように工夫しています。

各種マニュアルは、定期的に実状に合わせて改訂しています

 マニュアルの作成・見直しは、主任会議で議題に挙げて検討し、スケジュールを決めて、乳児部会や幼児部会、各種委員会にテーマをおろして話し合いを進めてもらう仕組みになっています。各部会や委員会の出した結論については、職員会議で決議をとり、職員全員の意見が集約できるように配慮しています。マニュアル改訂時には、日付を入れて、変更箇所がわかるように明示したり、別刷を配付したりしています。感染症マニュアルは、厚生労働省のガイドラインの改正時に、園でも大幅なマニュアル改訂を実施して最新情報を反映しました。