東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーちょうふ保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あったかい心をもつ子どもに育てる 2)心身ともに健康な子ども 3)感性が豊かで自己表現できる子ども 4)自分で考えて行動ができる子ども 5)一人ひとりを大切にし、「得意」を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お互いを尊重し、思いやりを持って協力し合う人 ・得意を活かし、苦手を助け合う中で自己の力を発揮して、子ども達にとってより良い保育を提供しようとする人 ・想像力と向上心のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かっていることの重大さを知っていること ・人としての礎を育てる大切な時期に大きな影響を与える立場であることを自覚していること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園周辺の公園、多摩川河川敷のほか、調布市周辺の地域資源を活用し、子どもがさまざまな体験ができるようにしています

散歩の時は公園のほか、多摩川河川敷の景色などに親しみ、木々の葉の色の移ろいや日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。市役所の展望台、図書館、古墳跡が見られる広場などにも行っています。その他、電車を利用してプラネタリウムや競馬場見学、地域ホールでの観劇など調布市周辺の特徴のある公共施設を活用しています。子どもが地域資源を活用したさまざまな体験ができる機会を無理なくカリキュラムに組み込んでいます。
2 他園交流、小学校との連携、世代間交流などを通して子どもの園生活の幅を広げています

地域とのつながりや保育所の理解促進に向け、近隣の高齢者施設への毎月の訪問、他保育園との交流(公園遊び)や近隣の小学校との連携(園生活と学校生活の違いの体験)など積極的に取り組んでいます。絵本の読みきかせのボランティア訪問、中学生の体験学習・高校生のインターンシップ・保育実習生の受け入れのほか、地域の子育て世代向けの地域交流事業などを通しての交流も活発です。子どもたちとさまざまな年代の人々(乳児から高齢者まで)との交流を通しても、子どもの園生活の幅が広がっています。
3 異年齢の交流により子どもたちの心の成長が促されています

園では、行事や散歩の際に縦割り保育を行い、日常的には一斉保育の前後、土曜保育などに異年齢の交流が見られます。子どもたちの中には家庭で自分以外の子どもと触れ合う経験が少ない子どもも多くいます。異年齢の交流を通じて、例えば延長保育時に年上の子どもが年下の子どもをお世話したり、自分が我慢をしておもちゃを譲るなど年下の子どもに優しく接する気持ちを育み、年下の子どもから慕われることで自信にもつながっています。年下の子どもは年上の子どもにあこがれ、自分も同じことをしたい気持ちや努力をする気持ちが育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 年々ヒヤリハット集計をしていますが、今後もさらに充実してゆくことが望まれます

園では、事故防止委員会を設けるなどしてヒヤリマップの作製、そして園外活動時のヒヤリマップの作成も計画され、職員は子どもたちへの怪我防止、安全の確保に努めています。ヒヤリハットは職員が何気なく、危ないかもしれないと思う意識、事例をもって集計されていると思われますが、さらに毎日その箇所、事例(子どものようすなども含めて)を積極的に見つけるというが姿勢がより綿密な集計に結びつきます。中・長期の事業計画の一つにも盛り込まれていますので、さらなる継続が望まれます。
2 ライブラリー絵本の地域親子への貸し出しを通した地域支援事業の展開が望まれます

園には、ライブラリーがあります。絵本、図鑑、おすすめの本なども置かれ日常的に子どもたちの活動の場にもなっており、絵本の貸出しもしています。保護者もお迎え時に子どもと本を楽しんだり、保護者同士のコミュニケーションの場にもなっています。本育遊びに力を入れている園ならでの光景が見られ、本を読むことで、字を覚える子、お話を聞き、想像力を膨らませるなど楽しい効果が得られているようです。今年度の事業計画に地域の親子にライブラリー絵本の貸し出し予定とあることから、実行に移すことが望まれます。
3 子どもがさらに主体的に関われる保育室の環境設定について検討が望まれます

パズルやブロックは年齢にあわせて大きさの違うものを用意したり、子どもの成長や季節に合わせたおもちゃや絵本もあり、適宜入れ替えをしています。しかし、おもちゃの出し入れは基本的に子どもの興味や遊びたい様子を職員が判断して、収納庫からその都度おもちゃを選んでいます。幼児は子どもの遊びの希望を聞いていますが、子どもが自分で好きなおもちゃを見つけ、取り出したり、子どもたちの興味関心の高い遊びなどはコーナーなどを作り、いつでも遊べるような保育室の環境設定について検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が自分の得意分野を深める事で、定着率、保育の質の向上につなげています

園長のリーダーシップのもと、各フロアの職員が現場の課題を共有する仕組みがあり、各リーダーの育成と、職員が主体的に仕事に取り組むスタイルを作っています。事務職、看護師も含め各職員が自身の持ち場で「得意」を発揮しています。例えば、玄関ホールには職員が物語の役になってコラージュされたものがあるなど、職員が得意分野をもって子どもたちと、保護者に関わっています。園の行事の係を自分で選び研鑽を重ね、職員自身の主体性を大切にしていることから、職員の定着が図られ、チームワーク、サービスの向上に結びついています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 「本育遊び」に特に力を入れ、子どもの語彙力、想像力などを育てています

法人独自の考え方の保育プログラム「楽習保育」の中の「本育遊び」に特に力を入れています。職員の読み聞かせの優しい語りかけと笑いかけにより、美しい日本語の表現や文章にたくさん触れられるようにしています。昔話、日本の童話のほか、グリム童話・イソップ童話の結末の解釈について話すこともあります。読み聞かせのボランティアも毎月受け入れています。時には絵のない本の読み聞かせをし、子どもの想像力を膨らませています。園舎1階にはライブラリーがあり、好きな本をそこで読んだり、貸りて家でゆっくり読むこともできます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の意向・要望に応える新しい行事や行事の改変をしています

保護者からの要望やニーズを把握し、寄せられた意見から、できる限り意向に沿えるよう、行事の検討・改善に取り組んでいます。運営委員会では、毎年保護者から「5歳児クラスのお泊り保育をしてほしい」という意向が出されていたことに応える園の取り組みとして、「夜の秘密探検」という夕方の特別行事を行っています。また、土曜日開催の3部制で行っていた発表会を、行事後アンケートの意見を参考に、今年度は平日の3日間、2学年ずつ行うことで、他の学年の演目や保護者以外の家族の参加にも余裕をもって観ることができるようにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:75家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 44.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の61%を含めて回答者の97%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は58%に止まり42%が「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」となっています。「・今年度から新たな取り組みの行事予定となるため、現在はどちらとも言えません。色々考えて頂いていると感じます。」と言った意見もありました。 また、自由記入では「いつも温かく見守って頂いております。子どもの心配事、相談などにも親身になってのってくれます。担任が1つのクラスだけを見るという感じではなく、担任中心に園の先生方全員で見てくれている気がします。先生方の関係も良さそうです。園長先生の笑顔で毎日親も元気をもらっています。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「知らないうちに色々な歌や言葉を教えてもらっています。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「おもちゃもたくさんの種類があるので、様々な遊び方を知ることができ、工作も数多く行う事によって意欲的になれる気がする。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「とてもおいしいと思います。」「いつもおかわりをするので、もともとが少ないのかも…。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
82%が「はい」の回答でした。 「園庭が狭いので、まだ少ないですが、年齢が上がれば外に行く機会も増えると期待」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
85%が「はい」の回答でした。 「いつも変更して頂いてとても感謝しています。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「保育参加で公園に散歩に行った際、どんなに狭い道を渡る時にも手をあげたり、縁石に乗らないよう指導されていて驚いた。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
58%が「はい」の回答でした。 「職員の土曜出勤を減らすためであり、仕方がない部分はあると思うが、以前まで土曜日開催だった行事が平日に変更になった。残念に思う。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「なかなかお会いできなかったり、忙しそうなので話しかけづらいですが、子どもの様子など話してもらえると嬉しい。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。 「たまに朝、髪の毛が落ちていたりすることは気になります。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。 「とても丁寧です。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
94%が「はい」の回答でした。 「看護師さんの意見(知識)が正しいのか疑わしい時がある。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
73%が「はい」の回答でした。 「今のところやられる側ばかりなので大丈夫ですが、もしやってしまった側になった時は少し心配です。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
97%が「はい」の回答でした。 「よく目を見て真摯に話してくれます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
82%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
94%が「はい」の回答でした。 「連絡ノートが時々分かりにくい事もあるが、一生懸命に伝えようとしてくれている気持ちが伝わってくるので嬉しい。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
82%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
48%が「はい」の回答でした。 「現在相談したいこともないので、相談できる場所があると聞いていたかもしれないが覚えていなかった。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
小学館アカデミー独自の楽習保育を基に保育理念、保育方針、保育目標があります

小学館アカデミーほいくえんの保育理念は「あったかい心をもつ子に育てる」基本方針は「思いやり」の気持ちを大切にしますなど、全8項目からなり、保育目標はこころ、あたま、からだそれぞれの成長の目標を掲げています。職員は理念や基本方針などについて、採用時説明会、配属前の研修時に説明を受け、保護者に向けては、理念や基本方針を4月に開催する入園説明会で説明しています。保護者には入園説明会では、楽習保育の全体的な計画をもとに園の特徴なども説明し理解を得られるようにしています。

「職務分担表」に職員の職務を明記し組織の中で業務が円滑に進められています

年度初めに園の方針、目指している保育について園長から話があります。施設運営マニュアルには業務分担票が明記され、園長はじめ経営層やリーダー分野別の担当の職務が記載され、その職務のもとに日々の実践をしています。園長の職務として、園の総括や外部との対応、主任は園長の補佐及び保育の統括、リーダーは保育や栄養、衛生、事務の分野に特化した実務リーダー、分野担当はリーダーの補佐と、各専門分野(乳児保育、幼児保育)があります。園では職員が主体的に得意分野を伸ばし保育の質を上げられるように行事などの担当を決めています。

内容応じて利用者からの意見を聞き迅速な対応を心がけています

園単位での重要な案件は、園長、主任、リーダー職員で検討し、必要に応じて法人と連携を図りながら決定した事項を職員へ周知しています。法人で決定された案件については月1回の園長会で報告され、職員に対しては職員会議での資料配付や説明によって周知に努め、保護者に対しては、園内掲示、園だより、保護者会、必要に応じて個別の配付などで伝える流れになっています。保護者から上がった案件については、園での対応、法人の考えなどを保護者に伝えたうえで、できるだけ早く対応して、改善に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、要望はさまざまな機会を通して把握して改善に努めています

保護者の意見要望は、連絡帳や送迎時の会話、懇談会、行事後のアンケートなどで把握できるように努めています。得られた意見、要望については職員会議で検討し、改善できることはできるだけ保護者の気持ちに沿えるようにしています。今回、土曜日に3部形式で全クラス行われていた発表会について、保護者からも開催日、全クラスを見るのは大変など、さまざまな要望が出ていたので、今回は平日にクラスごとに発表会をすることになりました。今後も、いくつかのパターンを実施しながら保護者の要望に沿うように改善に取り組んでいます。

中・長期計画のもとに単年度計画を作成しています

本社の中長期計画に基づいて、理念、基本方針を園の特徴を生かして実現するように、現状を見て園長が中・長期の計画を作成をしています。計画は、保育サービスの標準化と質の向上、人材育成、安全な環境の確保、地域との交流の4本柱として、具体的な取り組みを3年先まで園長が策定しています。単年度の取り組みは、中長期計画の基盤として「職員のチームワーク作り」を掲て、各々の特性と今後の成長を考えた配置など、具体的な取り組みと担当を決めています。他に取り組みも挙げられていますので、少し内容を絞り込むことにも期待します。

職員はそれぞれの活動に対して達成目標を定めて取り組んでいます

園内の各係は職員の主体性を生かし、保育への取り組み姿勢や希望、目標を重視して担当者を決めています。それぞれの達成度の確認は、自己能力シートや、園長面接などを通して振り返りをしています。年度末には振り返りをして、その結果を踏まえて次年度の活動内容の改善や実施、向上につなげています。園の経営層は、職員の可能性を重んじ、担当者に必要なレクチャーをし研修の紹介をするなどして見守っています。職員一人ひとりが園運営に向けて意識をもって取り組んでいることで保育の質の向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの気持ちに添った言葉がけ、穏やかで優しい気持ちで子どもに接しています

入職時研修で全員が説明を受け、施設運営マニュアルには心得、コンプライアンスや人権の配慮について明記されています。個々の能力向上シートを用いて法令や規範、倫理の確認をしたり、他園での不適切な事例について自分たちに置き換えて振り返るをするなど、職員は子どもの手本となれるような姿で、子どもの人権に配慮し保育を行えるよう努めています。外部の研修でも、子どもの人権について学ぶなどしています。子どもに対して否定的な言葉を使わず、子どもの気持ちを受け止めて穏やかで優しい気持ちで子どもに接しています。

苦情解決制度を整え、保護者の意見、要望の改善につなげています

法人の安全管理・危機管理対応マニュアルには苦情解決についての項目があり仕組み、取り組みについて職員に周知させています。保護者には入園のしおり別紙(重要事項説明書)に保育園、保育内容についての苦情、相談の記載が園での受付窓口、解決責任者、法人の担当、受付方法、その他の窓口2か所が記載され、園内には2名の苦情受付第三者委員を掲示しています。さらに、園長が入園説明時でも保護者に話をしています。意見、要望については連絡帳、口頭で気軽に伝えてもらえるように保護者との信頼関係を築けるように努めています。

目に見えない虐待にも早期発見を心がけ家庭、子どもに配慮しています

安全管理・危機対応マニュアルに虐待の種類、発見、通報義務など記載され職員に周知させています。受け入れ時に怪我の有無を保護者に確認し、保護者の様子も気にかけるようにしています。気になる保護者には職員が声をかけたり、話を聞くなど一人で悩まないように伝えています。着替えなどの時に気になるあざ、怪我などがないか、子どもの表情や様子にも配慮しています。気になる事象がある場合は写真にとり、個別の特記事項に記載して職員間で情報を共有しています。そして、自治体、すこやか、児童相談所など専門機関と連携を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルのもとに子どもの安全を見守っています

防災、火災、自然災害、感染症、事故、不審者などに対するマニュアルを整備しています。園は、対応などについても子どもの命の安全を最優先としています。防災対応訓練計画は毎年見直しをしています。また、ヒヤリハットマップをリニューアルするなど園に1名安全委員を置いて、その職員を中心に園内の安全について深めています。感染症が園で発症した場合は、保護者の目につきやすい場所に、人数、病名などを掲示し、入園のしおりにも感染症についての項目があり注意喚起を図っています。職員は嘔吐処理AEDの研修を受ています。

命を最優先にした非常災害対策計画を策定しています

台風などの災害の予想がされるときは、その日の職員体制表を確認して、園に一番近い職員が園の様子を見に来るようにするなど、職員体制の変更をします。本社からの指示の園の対応について保護者に園連絡網でメール、電話両方をして連絡を取り情報を伝えます。また、「あんしん伝言板」でも情報を伝えています。園独自の取り組みの一つとして、早番の職員が出勤時に地震などの災害が起きた場合は、登園して来た子どもと親を一緒に園に避難させ、その際は保育を行わず避難所とするなど、子どもと保護者、職員の命を優先できるようにしています。

個人情報の取り扱についてのマニュアルが整備され職員に周知させています

施設運営マニュアル、コンプライアンスには個人情報の取り扱いについて、目的、定義、収集の制限、開示要求に関する事項などの記載があります。収集した情報は紙ベースの物であれば必要がなくなった時には溶解処分、保管についてはカギの掛かる書庫に管理されています。パソコンにはパスワードがあり、共有とは別に、園長専用のパソコンとパスワード管理もおこなわれています。カメラ画像については利用管理表があります。個人情報の取り扱い責任者は園長で、職員も入職時に守秘義務について誓約書を取り交わしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
協調性のある明るい人材を求めて人材確保をするようにしています

職員の確保は法人で行われています。法人は地方で面接をしたり、リクルートなどでブースを出すなどして人材確保に力を入れています。パート職員は保育士有資格者で、長く続けることのできる人を対象に、正規採用にもつなげています。園では、中堅職員がOJTをすることで新人が相談をしやすく保育の技術も伸びるスタイルが定着してきているので、今後もチームワークを重視したスタイルを続けられるように、協調性のある子どもが好きな、明るい人材を求めています。そして、中長期計画にもチームワーク作りを中心に具体的な取り組みを実施しています、

個々の専門分野を伸ばす研修計画に沿って実施し保育の質の向上に努めています

入職後1~3年は必修研修、3年以降は自分の専門性向上の研修を任意で行っています。本社からは個別に研修リスト、受講履歴が送付され、客観的に見る事で本人の意識の向上につながっています。研修の希望は本人が提出し、内外部の研修に参加して、園内の行事役割などにも生かしています。例えば、運動会のエキスパートになりたいと言う職員が、数年続けて運動会の係をしたところ、保護者からは子どもたちの動きがスムーズになり、プログラムの組み方が良かったなど意見があり職員自身のモチベーションのアップにもつながっています。

職員の自信とやる気を認め保育の質の向上に取り組んでいます

昇給や昇級、賞与の査定などが連動した人事考課制度を設けています。人事評価においては結果だけではなく努力したプロセスをも評価対象としています。職員は自己評価能力シートを用いて、個々に自己を振り返り具体的な、目標をクリアするようにしています。例えば、配属したばかりの職員が、〇〇までに全クラスの子どもの名前を覚えるなど身近な具体的な目標に取り組み、目標を積み重ね自信とやる気につなげています。職員に対しても法人の子どもに対する援助の原則3つのH(ほめる・はげます・広げる)をもって個々の能力向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の目標として、保育のサービスの標準化と質の向上の取り組の強化を課題として考えてきました。そして、一人一人の得意分野を伸ばして、保育の質の向上につながるように法人以外の研修や、個人能力シートを活用して取り組んできました。しかし、園全体の取り組みとするのであれば、まず園の中での人と人とのつながり、チームワークを通じて職員同士がお互いに認め合える環境が必要ではないかと園長は考えました。例えば、子どもたちの手本ともなるような職員同士の挨拶など日常の基本的な関わりや、クラス運営や行事担当同士の的確な役割分担と協力、各種会議の充実と効率化などに焦点をあて、職員同士が話をしやすくなり、新人が先輩にすぐに相談できる環境になるように、もう一度、見直しをしてみる事にしました。そして、複数担任間のコミュニケーション向上の一つの方法として、主任を中心にフロアーリーダーが各フロアー(1階、2階)の保育士をフォローして悩みや、行き詰まりの相談、保育についての相談を緩和できるように努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みは中・長期計画に載せて確実に実施しています。中堅職員が新人職員の年齢に近い事もあり、話しやすい環境が整い先輩からのOJTが日常的に行われています。先輩保育士からの学びとマニュアル内容の確実な周知により、スキルが上昇しているとみられます。各クラスごとの連携も強まり、個々の不得意な部分を補い合うチームワークも作られ、新人の自信にもつながってきています。今後も、より一人ひとりのさらなるスキルアップとチームとしての質の向上と園の保育の向上を目指して、これで良いと期限をもたずに継続して行くことを計画しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中・長期計画の中に安全な施設環境の確保という計画があります。平成24年開設で、日ごろから事故防止チェックリストを用いて確認、把握、するべきことのチェックと項目を設けて確認をしています。保護者からも園内の清潔・安全については満足度が高くなっています。園内のヒヤリマップについては事故防止委員会を立ち上げ、事故記録の共有、事故に関わる研修などを通して見直しを重ねてきました。その中で、砂場の近くにあるつつじが、子どもが砂場で遊んでいる時におもちゃをのある位置によっては子どもたちの体に触れる場合がある事を確認したので、子どもたちが砂場の中にいるときはどのようにすれば、つつじとの接触がなくなるか考えました。そして、砂場の枠の近くにおもちゃを置いてみたところ、おもちゃを使おうとする子どもの体につつじが触れなくなる事を確認、さらに安全対策として職員の立ち位置も考慮するなど具体的な方法を見つけて、子どもたちの安全も確認することができたので、園内におけるヒヤリマップの取り組みについて一つステップアップができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回事故防止委員会の立ち上げをしたことで、園内のヒヤリマップは、今までより細かいところまで気を配る事が職員のチームワークの向上に伴ってできるようになったので、一つステップをクリアできたと考ています。このことにより、散歩時などの園外の活動についても目を向ける事ができるようになり、今まで気になったことなどをまとめ、新たに園外活動のヒヤリマップ作成計画に発展しました。現在の取り組みとしては、公園までの道のりと災害時の避難所までのヒヤリマップも必要と考えています。この、園外のヒヤリマップについては他の中・長期計画と連動しさらに継続して取り組んでゆく事を計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

園の情報は、法人ホームページや園のブログ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーション、調布市のホームページや市が作成する保育園案内などさまざまな媒体から情報を得ることができます。柔らかいパステルの色調のパンフレットは、イラストのほか、子どもの活動の様子や一瞬の表情を切り取った写真などレイアウトを工夫をしています。また、園が行っている地域交流事業(移動水族館、誕生会、離乳食試食会など)の際は、市報を利用して広報をしています。年度によってはFM調布(ラジオ)に出演し、園情報を伝えています。

運営法人が大切に考えている「楽習保育」の冊子を用意し、分かりやすく紹介しています

運営法人が大切に考え、園で実践している「楽習保育」について冊子を用意しています。園を利用する保護者はもちろんのこと、園見学者などに配付をしています。「あそび・せいかつ」から「まなび」、子どもの得意を育てていくこと、安全で清潔な環境の中で、子ども一人ひとりが安心して生活し、日常の体験や遊びを通して、生活に必要な習慣、自主性、社会性を身につけていくことを法人内の他園のコミュニケーションあそび、リズミックあそび、ネイチャーあそびなどの実際の取り組みの紹介を通して分かりやすく知らせています。

園見学は予約制(1回3組)で丁寧に対応しています

園見学日は月に数回日程を決めています。丁寧な説明を行うため、予約制で1回3組までとしています。見学者には園案内、子どもの活動の様子を見てもらいながら、パンフレットを用いて保育理念や楽習保育について説明をするとともに、保護者参加の行事、災害時の対応、病気やケガの対応などについても説明をしています。散歩について、楽習保育についてなど見学者からの質問に丁寧に答えています。見学日の日程が合わない場合は、電話で説明をしたり、子育て支援事業にお誘いをしたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園の保護者には3月初旬に全体説明会を開き、入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。個別の面接では、提出をお願いした児童票(成育歴)、健康記録などのほか、面談チェック表で保護者の意向や子どもの状況を把握しています。職員は、年度始めの職員会議等で新入園児の情報を共有しています。

子どもの丁寧な様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類で得た子どもの成育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための慣れ保育(短縮保育)については、目安表により2週間程度としていますが、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。子どもの不安やストレスを考慮し、個別に子どもが安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

卒園や転園による子どもや保護者の不安が軽減するよう対応しています

卒園や転園の場合は、その後の新しい環境での不安や緊張を考慮して、残された園生活の時間を馴れ親しんだ環境で過ごせるようにしています。5歳児は就学に向け午睡を減らし、生活リズムを整えていきます。入学準備プログラムとして、小学校生活と園生活の違いを体験しています。保護者に対しても迎えの際に話を聞いたり、2月の懇談会で就学に向けての不安など話し合っています。転園した子どもについては、必要に応じて電話で情報を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもが興味を持っていることなど職員間で情報共有を図りながら計画を作成しています

全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の反省をふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週・日指導計画につなげています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら計画には柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。年度始めのクラス懇談会では園長が各クラスを回り園が目指している子どもの姿の話をしています。全体的な計画に基づいた一年間の子どもの育ちや保育の進め方について、担任が説明をしています。

子ども一人ひとりに見合った保育になるような個別指導計画の作成をしています

0~2歳児クラス、障がいのある子どもの個別指導計画を作成しています。作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。個別の課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、ほかの職員からの意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更、見直しを行っています。

丁寧に記録をしていくことを大切にし、自らの実践を振り返り、積み重ねています

計画作成時にねらいを記入し、子どもの育ちを捉える視点から実践がその狙いに沿っているか、など振り返りができるようになっています。保育時の職員の配慮及び子どもの姿、職員の気づきなど日誌に丁寧に記録をしていくことを大切にし、自らの実践を振り返り、積み重ねています。保育を振り返る際は、結果だけにとらわれず、子どもの思いを汲み取り、主体活動になるような環境を整えていくその過程を大切にしています。その積み重ねに基づき子どもたちの成長に合わせて次の指導計画を立てています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員が子どもの様子を見ながらその都度おもちゃなど出し入れしています

3~5歳児は友だちと関わりながら、0~2歳児は安心できる職員のそばでゆったり楽しめるようにしています。子どもの成長や季節に合わせたおもちゃや絵本を用意しています。低い棚に少しおもちゃを置いたり、絵本棚を置いたり、子どもが自分で取り出したり片付けができるようになっている部分もありますが、基本は子どもの様子をみながら職員が判断をしておもちゃを出しています。幼児は子どもの要望を聞きながらの対応ですが、職員主導は否めません。子どもがさらに主体的な働きかけができる保育室の環境構成について検討が望まれます。

子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています

集団生活を共に過ごす中で、子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています。特別な配慮が必要であるなしにかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子どものけんかは、職員が手の届く、声の届く範囲で見守りながら、必要に応じて双方の思いを代弁したり、状況を知らせ相手の思いに気づけるようにしたりしています。他の子どもたちがさり気なく仲介してくれる場面もあります。1、2歳児クラスはかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところを代弁しています。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に照らし合わせ、小学校と連携を図っています

全体的な計画に盛り込んでいる保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」について話し合っています。それを念頭に保育の連続性を考えながら指導計画を作成しています。5歳児クラスの年間指導計画(4期)は就学に向け、小学校との連携項目を設け計画に沿った指導をおこなっています。年度末には、年長児の就学する小学校に保育所児童保育要録を郵送しています。円滑な接続につなげるツールとして調布市の書式で「支援シート」があり、保護者の同意を得て使用することもあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を口頭や連絡帳などで確認し合っています

全園児連絡帳があるので、保護者に家庭での様子を記入してきてもらっています。職員は子どもの健康観察を丁寧に行うとともに、保護者から健康状態を聞いて把握し健康チェック及び生活記録書式に記載をしています。降園時には、担任から遅番職員への口頭での引き継ぎのほか、クラスごとのチェック表で申し送った子どもに関する保護者への伝達漏れがないようにしています。0、1歳児クラスの保護者には連絡帳を必ず職員が手渡しをし、話をしています。2~5歳児クラスも個別の引き渡し時にひと言添えて保護者と言葉を交わすようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携しながら進めています

子ども一人ひとりの成長に見合った保育のため、離乳食に関しては、口腔機能の発達状況、食欲などを見ながら援助をしています。食具のスプーン、フォークの鉛筆持ちが正しく使えるように援助しています。箸は3歳児クラス後半から個別に対応しています。トイレットトレーニングは保護者と密に連絡をとりあい対応しています。また、子どもたちには挨拶を普段の保育の中に自然に取り入れています。別の保育室に出入りする時は「おじゃまします」「おじゃましました」親切にしてもらったら「ありがとう」など相手を思いやる心が育つようにしています。

午睡時は静かな環境をつくり、5歳児は午睡を減らすなど就学に向けた対応をしています

0歳児の午前寝のほか、子どもの様子に合わせて休息を設けています。午睡時、眠れない子どもには強制せず、体を休めることも大切であることを伝え静かにすることを促しています。別の保育室で遊ぶこともあります。午睡に入る時は、安心できる職員の許で子どもはトントンしてもらったり、だっこしてもらったりしながら入眠していきます。5歳児は就学に向け生活リズムを整えていくため、午睡時間を短縮し、最終的に午睡をなくしていきます。午睡をしない時間は園庭で遊んだり、ワークや自由遊びなどしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの活動の様子を見て、遊びこめるよう配慮をしています

朝夕に自由時間を設定するほか、子どもの活動の様子を見て、柔軟に遊び時間を変更して遊びこめるよう配慮をしています。その際はコーナーを作り、おもちゃを多く出してやりたい遊びができるようにしています。遊びには職員も関わりながら危険がないように見守り、遊びが広がるように声掛けをしています。積極的に遊ぶ様子が見られない子どもの場合は、職員が誘ってみたり、別の遊びを提案したりしています。逆に友だちの遊ぶ様子を見ていることが楽しいと思う子どもの性格も職員は把握しています。

子どもの言葉や行動への対応のほか、幼児はサークル活動で伝え合う機会を持っています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもが満たされるようにしています。1、2歳児は職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児は必要に応じて「サークル活動」を取り入れています。自分の思いを表現したり、主張もしながら、みんなの気持ちや意見に耳を傾け、話し合いで決めていく機会を設けています。職員は安定して話し合うことができるような声掛けや援助をしています。

さまざまな表現活動、園外活動時の季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。ブロックなど自由時間の製作中の作品や完成し自慢したい作品は棚に置いて置くことができます。本育の一環で絵のない本の読み聞かせをし、子どもの想像力を育んでいます。また、散歩の時は公園の樹木や草花、昆虫、多摩川河川敷の景色などに親しみ、木々の葉の色の移ろいや日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の練習は子どもたちが前向きに自ら進んで取り組めるようにしています

行事の練習は職員が進めるのではなく、子どもがどうしたいのか話し合う時間を設け、意見を取り入れて子どもが興味や関心を持てるようにしています。職員は、行事ありきで指導や援助をするのではなく、子どもたちが前向きに自ら進んで取り組めるようにしています。子どもたちは一つの目標に向かって練習に取り組んでいきます。結果として当日に緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。

ソーラン節、夏祭りごっこなど子どもの成長が感じられる機会になっています

運動会の5歳児クラスのソーラン節は伝統行事となっており、子どもたちのあこがれの種目です。練習の際は子どもたちと話し合い、形態を変化させる時の動きや振り付けを決め、昨年度はまた違ったソーラン節を作り上げました。夏祭りごっこでは、年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、協力しながら行おうとする姿が多く見られました。製作物を作る楽しさや苦労、友だちと協力して成し遂げる喜び、自分の役目を果たそうとする意識など成長が感じられる機会になっています。

卒園を控えた5歳児クラスは「夜の秘密探検」という特別行事を行っています

年間行事予定表は4月に保護者に配付し予定が立てやすようにしているほか、各行事の1ヶ月前頃に詳細のお知らせを再度配付しています。運営委員会でも行事の説明をし、理解を得るようにしています。また、保護者から「5歳児クラスのお泊り保育をしてほしい」という意向が毎年出されていたことへの園の取り組みとして、特別行事を行っています。卒園を控えた3月に「夜の秘密探検」という名称をつけ、17時30分~19時30分で、おにぎりバイキング、ゲーム、夜の保育園探検など特別な時間を5歳児クラスは過ごしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作っています

7時~20時の長時間にわたる保育のために、遊びのコーナーをつくったり、一人になれる空間をつくったり、カーペットの上でくつろいだりと、必要に応じた対応をしながら子どもにとって心地よい環境を作っています。夕方の延長保育では、ブロックを思いきり使って大作を作ることもあります。少人数で過ごす時間は、職員に甘え、ゆったりと過ごせる時間にもなっています。補食は、夕食に響かない程度のものを提供しています。担任から遅番職員に口頭での引き継ぎのほかチェック表を活用し、お迎えの保護者に連絡漏れのないようにしています。

適切な清掃、温湿度管理など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、掃除を中心とした業務を行っている用務職員を配置し、園舎内は毎日清掃をし、清潔な状態を保っています。0、1歳児保育室は床暖房設備があります。各保育室にエアコン、空気清浄機を設置しています。温・湿度計を備え、子どもの様子を見ながら調整し、日誌に記録をしています。保育室の床は安全性にも配慮をしたクッションフロアです。保育室の窓は大きくすべての保育室に陽光を取り入れることができます。ライブラリーや遊戯ホールがあり、異年齢で過ごす時間をつくっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食欲がわくような雰囲気、メニュー、調理の工夫をしています

幼児クラスはいつも一緒に食事をしています。食事の時には食育の一環で子どもが製作したランチョンマットを敷いて、食事の場としての雰囲気を演出しています。職員も同席し、子どもと同じ給食を食べながら和やかに会話を楽しんでいます。メニューや味付けの工夫として、季節に因んだ年中行事食のほか、幼児クラスは夏祭りやクリスマスなどバイキング形式も取り入れています。旬の野菜や果物を使い、素材の味が生きるような薄味を心がけています。味噌汁は煮干しから出汁をとっています。調理方法や盛り付けも子どもの食欲がわくようにしています。

食物アレルギーのある子どもについては、規定やマニュアルに従い提供しています

食物アレルギーのある子どもについては、主治医による食物アレルギー除去指示書を提出してもらい、それを基に除去食や代替食を提供しています。職員はアレルギー疾患に関する研修を受講し、食物アレルギーについての知識を得ています。提供の際は調布市の規定や法人作成のマニュアルに従い、専用のトレイ、食器を使用しています。食事にはラップをかけ、おかわりも別添えで提供しています。ダブルチェックは2回行い、最初に提供することで安全性に配慮しています。食事は他の子どもと机を別にし、職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。

栽培、当番活動、クッキングなど子どもたちは食に関する興味関心を育んでいます

食育活動は年間食育計画(乳児・幼児別)に基づき、栄養士とともに取り組んでいます。幼児クラスはクラスごとに栽培するものを決め、水やり、観察、収穫、試食につなげています。給食当番活動は4、5歳児が行い、3歳児のお世話をしています。絵本や紙芝居を通しても食べ物を身近に感じることができるようにしています。クッキングは梅シロップ作り、出汁をとる、収穫したサツマイモを使った茶巾絞りなど、楽しみながら行っており、子どもたちはさまざまな活動を通して食に関する興味関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの心身の健康維時・増進や身を守るための取り組みをしています

天気が良い日は園庭遊びのほか、積極的に近隣の公園に出かけて、縄跳び、かけっこ、鉄棒、アスレチック風の大型固定遊具等で全身を使って遊び、健康増進を図っています。歯科衛生士による歯みがき指導では、赤染めをして磨き方や磨き残しの確認をしています。手洗い・うがいは毎日の習慣にしています。災害や緊急時に備えて、毎月実施している避難訓練に子どもも参加し、自ら身を守る防災意識を持てるよう伝えています。また、交通ルール、楽しく遊べるような約束事、危険性などについても年齢に応じて話しています。

健康面で配慮が必要な子どもの保育について保護者と良く話し合っています

アレルギーに関しては医療機関と連携を図っています。熱性けいれんやアレルギーによるアナフィラキシーショックの心配がある子どもについては、保護者に与薬願い届けの提出をお願いし、薬を預かっています。その他、医療的な配慮が必要な場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。職員は、健康面で配慮が必要な子どもの保育について、毎日の昼打ち合わせや毎月の職員会議で周知をしています。他園起こった事故事例など参考に発生防止に努めています。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群の対策として、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとにチェック表に記録をしています。0、1歳児はうつぶせ寝にならないよう姿勢も確認しています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園説明会で話しています。感染症が流行している時には、園の状況を園内掲示やほけんだよりで知らせ、注意喚起を促しています。園で行っている年2回の内科健診・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています

入園前面談や提出書類、その後毎年の個別面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています。例えば、保護者のお迎えの時間やその後の家庭での過ごし方に配慮をして子どもの午睡時間の調整をすることもあります。延長保育、土曜保育など急な申し出にも柔軟に対応しています。延長保育は17時までの申し出であれば手作りの補食の提供をしています。

保護者同士の関わり、職員との信頼関係が深まるようにしています

クラス懇談会では、職員から子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。その他、保護者の関心のある一つの話題を取り上げ、保護者同士活発な会話のやりとりができるようにしています。相談や悩みを共有する機会にもなっています。また、個別には連絡ノートで家庭での様子、園からのコメントなど記載し、子どもの様子をきめ細かく情報交換しています。お迎えの際には職員と1対1の引き渡しの際、ひと言添えて保護者と言葉を交わすようにしています。

行事のほか、保育参加、子どもの歯みがき指導時の参加など保護者から好評です

保育参加は毎年期間を設けて行っています。その時に子ども食べている給食の試食もしてもらっています。保護者の関心も高く、ほぼ全園児の保護者の参加を得ています。3~5歳児を中心に行っている歯科衛生士による歯みがき指導に、保護者の参加を呼びかけています。「参考になる」と参加の保護者から好評を得ています。園が力を入れている本育の取り組みを知ってもらうため、ライブラリーの豊富な絵本や図鑑の貸し出しをしています。また、降園時のひと時をライブラリーで過ごす子どもと保護者の姿も多く見られます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や畑、図書館など地域資源を活用し多様な体験の機会を持っています

近隣には大型の固定遊具がある、低年齢児向け、思いきり駆け回れる、古墳跡が見られるなどさまざまなタイプの公園や広場があり、散歩コースを選んでいます。JAやオーナーの畑で野菜(ダイコン、サツマイモ)の収穫体験をしています。市役所の展望台、図書館利用のほか、電車を利用してプラネタリウムや競馬場見学、地域ホールでの観劇など地域の公共施設を活用しています。子どもが地域資源を活用した多様な体験ができる機会を無理なくカリキュラムに組み込んでいます。

他保育園との交流や小学校との連携ほか、世代間交流が活発です

散歩の時には挨拶を交わすなど地域の人々が園を温かく見守ってくれています。さらに保育所の理解促進や子どもたちの生活の充実に向け、近隣の高齢者施設への毎月の訪問、他保育園との交流や近隣の小学校との連携など積極的に取り組んでいます。絵本の読みきかせのボランティア訪問、保育実習生、中学生の体験学習、高校生インターンシップ受け入れ、地域の子育て世代向けの地域交流事業などを通しての交流もあり、子どもたちのさまざまな年代の人々との交流を通しても地域との関係を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いを説明し、子どもの人権に配慮した対応をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、「個人情報等の取扱い等についての同意書」に署名・捺印を得ています。ブログへの子どもの写真掲載に同意を得られない場合には、子どもの顔が分からいよう処理をしています。集団生活を送る子どもが、職員や友だちの視線を気にせず、一人でいたい時には本棚の陰や職員の見守りの中廊下でクールダウンをしています。おむつ替えはパーテーションで仕切り、着替えの際は保育室にカーテンを引き、裸にならないことを基本に行っています。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い受け止めることを大切にしています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

虐待対応マニュアルがあり、社内研修、園内研修で意識を高めています

虐待対応マニュアルがあり、職員は虐待の定義を周知しているほか、社内研修、園内研修で意識を高めています。朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をしています。必要に応じて全職員で見守る体制を作っっています。さまざまな困難を抱えている保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアル、園独自のマニュアルを活用し、業務の標準化に取り組んでいます

保育業務に必要な各種マニュアルは運営法人が作成しています。定期的な点検・見直しに関しても法人が行っています。マニュアル内の嘔吐処理、園外保育についてなど、年度始めには必ず全職員に周知しています。掃除の手順書、沐浴の仕方、哺乳瓶の消毒・保管の仕方など園独自にマニュアルを作成し、業務の統一を図っています。園独自のマニュアルは必要に応じて随時点検・見直しをしています。マニュアルは各保育室に常置し、確認や業務点検の手段としています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止対策、嘔吐処理、心肺蘇生法・AEDの使い方など確認しています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

保護者アンケートを参考に行事開催日程の改変をしています

保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。園行事についてはアンケートを参考に改変しています。事例として、土曜日開催の3部制で行っていた発表会を、保護者の意見を参考に、今年度は平日の3日間、2学年ずつ行うことで、他の学年の演目も観られるようにしています。