東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 就労継続支援B型
法人名称 特定非営利活動法人Ohana
事業所名称 オハナ農園
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用者調査は聞き取りを中心に、欠席者や聞き取りが困難な利用者には家族の協力が得られるアンケートでおこない、多くの意見が得られるようにしました。聞き取りはプライバシーに配慮して個室にて面談しました。利用者調査や職員自己評価はグラフ化することで実態を把握しやすくしました。評価結果報告書はこれらの調査結果や自己評価分析シート等の各種書類および訪問調査における説明を基にして評価者が合議をおこない、有識者の意見を受けて客観性を確保して作成しました。評価者は施設との関係は無く、第三者性を担保しています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)支援を求める願いに応える 2)家族のように支えあう 3)ゆたかな地域生活を実現する 4)利用者の人権の尊重と一切の虐待の禁止 5)職員の責任分担を明確にして日々の業務にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・利用者理解(障害特性・心理等) ・利用者が働きやすい環境や条件を整備する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者の権利保障の理念に基づく処遇の在り方 ・障害者を取り巻く社会環境の改善への不断の努力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 樹林地という自然環境の中で、豊かな緑と太陽の下での園芸療法を通して障害者支援をしています

利用者のための質の高いサービスをおこなうために市内の樹林地を借り受け、園芸療法を通して障害者支援をおこなっています。樹林地には楢や「ぶな」などの樹木が生えており、自然ゆたかな環境の中で、花苗の種付けから移植までの作業を通して園芸療法を実践しています。樹林地にも花壇を作り、利用者の作った花を近隣の住民に公開しています。園ではほかに野菜の栽培やパウンドケーキなどの製造もしており、イベントなどを通じて市民に提供しています。ケーキは7店舗のお店に提供していますが、近隣の人たちは直接園に買いに訪れています。
2 園の機能や専門性を活かした多岐にわたる活動が実施され、地域の障害者のニーズに基づく地域貢献の取り組みがおこなわれています

国分寺障害者施設お仕事ネットワークに参加して共同受注の取り組みをおこない、JAや他法人と農福連携による協働を進めています。地域の人々や福祉団体との交流を深めるため今年も「新町樹林地まつり」を開催して300人を超す来場者を迎え、多数のボランティアに協力してもらいました。定着した調理の「ロコモコサロン」は23回延べ235人参加、スポーツ活動の「つばさの会」は24回延べ202人参加で、園の利用者以外の地域の人が多数参加しています。園の機能や専門性を活かした多岐にわたる活動が実施され、地域の福祉に役立っています。
3 園では工賃アップのために市内の障害者施設と協働で受託事業の獲得を図っています

利用者の工賃をアップするために、受託事業の獲得に力を入れています。市の「お仕事ネットワーク」に参加し市内の障害者施設と協働で企業や会社、市庁舎等の清掃、緑化推進事業の花壇整備と維持管理などの受託事業の拡大を図っています。自主製品のパウンドケーキや草花の苗の販売に力を入れ、地域の大学の購買部、コンビニエンスストアや障害者センターで毎週2回販売するなど販路を拡充し、利用者の工賃アップを図っています。工賃の他に年1回皆勤賞を支給するとともに、賞与を年2回支給していることは、利用者の就労意欲の向上に繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 園では、利用者の様々な特性に的確に対処するために介護福祉士や社会福祉士など福祉の専門職を配置することが必要と考えています

園では、利用者の多様な特性に対処するために介護福祉士・社会福祉士など、福祉の専門職員を配置したいと考えています。そのためには内・外の研修が不可欠となりますが、内部研修は年に5回予定しており、外部研修も利用者への支援の強化を図るために積極的に派遣する計画があります。介護福祉士も社会福祉士も受験資格を得るためのハードルがあり、受験を希望する職員の経歴と資質にかかってきますし、園の後押しも重要な要素となります。長期的な展望で臨み、実現することを期待します。
2 中・長期計画である園の就労継続支援B型から多機能型事業所への移行の具体的な計画を策定されることが期待されます

2019年度事業計画は「1.事業所開所と運営、2.利用者数、3.職員体制、4.各部門の支援目標と年間計画、5.工賃の扱い等、具体的な活動内容や、目標値」等が明示され、毎月の職員会議で進捗状況が報告されています。ただ、中・長期計画については未だ経営、人、組織、事業の課題が抽出され整理されている素案の状況です。訪問調査時点では2~3年後を目途に園を就労継続支援B型から多機能型事業所に移行する計画が確定したとのことでした。来年度・再来年度の具体的な到達目標を策定された「中・長期計画」になることが期待されます。
3 園の事業を拡大するために、職員数の増員やボランティアの受け入れを検討することが必要と思われます

園の事業を拡大するには職員数の増員が必要ですが、新人職員はなかなか確保する事が出来ません。園の事業内容は外部受託事業の他、自主製品の製作販売があり、特に園芸の花や野菜の苗づくりは細かい作業が多く、職員の負担も大きくなっています。現在ボランティアは2名が定期的に来園していますが、市のボランティアセンターに依頼するか、募集のチラシを配布するなどしてボランティアを受け入れることも必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 処遇改善加算の取得により職員の生活安定とモチベーション向上を継続的に図っています

常勤職員・非常勤職員の定着は園の重要課題の一つですが、その為に処遇改善は基本的で中心的な要因です。平成30年度は常勤職員の生活安定とモチベーション向上の面から定期昇給をおこなうとともに、処遇改善加算(Ⅰ)の支給を一時金扱いから月額支給に改め、支給基準も明文化しました。また、非常勤職員については時給をアップするとともに処遇改善加算(Ⅰ)を一時金として10月と3月に支給しました。平成31年度も加算制度への申請をおこない、職員の生活安定とモチベーション向上に継続して取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 利用者の作業環境を整えるためにビニールハウス設備の充実に取り組んでいます

園では利用者の農園作業としてビニールハウスで季節の花の苗の栽培をしています。出来た花苗は市内の花壇に利用者のデザインやクラフトなどの多様な発想力による飾りつけをして市民に潤いを与えています。ビニールハウス内では四季折々の花苗を育てるために育苗環境を整えるとともに、利用者の作業環境を整えています。また、利用者の育苗技術の向上に取り組み、発芽率が高く、品質の良い花苗が栽培できるようになっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 利用者が将来地域生活を送る為、調理技術の向上を目的に調理教室を開催しています

利用者が地域生活を送る為、調理技術の向上を目的に「自分の食べる物は自分で作る」をコンセプトに、地域の公民館の調理室で、調理教室を開催しています。栄養士を臨時に雇い、隔週で実施し、利用者がいろいろな料理作りや衛生管理を身に付けることを目的に、栄養士の費用はすべて園で負担しておこない、年23回、延べ235人が参加しています。その他に利用者の余暇活動として体育館を借りてバスケットを実施し、近隣の障害者施設の利用者や大学のボランティアも参加して年24回延べ205人が参加し利用者と交流しています。
関連評価項目(利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者は22名で、男性20名、女性2名で、平均年齢は男性34.0歳、女性38.5歳です。全員を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査は聞き取り方式とアンケート方式でおこないました。聞き取りは評価者が各部屋に分かれて、質問事項を平易に言い換えてゆっくりと話しかけておこないました。アンケートは調査票と封筒を事業所で渡し、アンケート回答は郵送で評価機関へ送ってもらいました。

利用者総数 22人
アンケートや聞き取りを行った人数 22人 (アンケート方式5人 聞き取り方式17人)
有効回答者数 21人 (アンケート方式4人 聞き取り方式17人)
回答者割合(%) 95.5%

総括
利用者調査に対応した21名の利用者の総合的な感想について「施設はあなたにとって良いところだと思いますか」の問いに「大変満足」61.9%「満足」28.6%「どちらともいえない」4.8%「不満」は無く「大変不満」4.8%でした。全15問の問いに対して「利用者は困ったときに支援を受けているか」「利用者のプライバシーは守られているか」の2つの質問で「はい」が95.2%になり、「事業所の設備は安心して使えるか」「職員の接遇・態度は適切か」「利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」「利用者の気持ちを尊重した対応がされているか」の4つの質問で90.5%の利用者が「はい」と答えています。「はい」の答えが一番少なかったのは「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で66.7%、次いで「個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか」が71.4%です。利用者の施設と職員への信頼が大変高いことが伺われます。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%「どちらともいえない」は4.8%「いいえ」はありません。自由意見では「聞いてくれないことがある」と言っています。以下の%表示の数値は、四捨五入のため100%にならない場合があります。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%「どちらともいえない」は9.5%「いいえ」はありません。自由意見では「職員の指導が適切で、安全に仕事ができる」「花壇の道路側は少しあぶない」「カマがあるが安心して使える」と言っています。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%「どちらともいえない」は19.0%「いいえ」が4.8%です。自由意見では「職員は間に入ってくれる」「自分としては距離を置きたい」「研修旅行の時が楽しかった」「相手による」「お昼を一緒に食べるのが楽しい」と言っています。
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.2%「どちらともいえない」は14.3%「いいえ」は無く「無回答・非該当」が9.5%です。自由意見では「花壇の植え付けをしているが、就労との関連は考えたことない」「作業が自分のリハビリになっている」と言っています。
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.0%「どちらともいえない」は4.8%「いいえ」は4.8%「無回答・非該当」が9.4%です。自由意見では「紙に書いてくれるのでわかりやすい」「細かく説明されているとは思えない」「清掃、緑化等工賃の説明はあった」と言っています。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」は9.5%「いいえ」は無く「無回答・非該当」が4.8%です。自由意見では「あまり考えたことはない」と言っています。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%「どちらともいえない」は4.8%「いいえ」は無く「無回答・非該当」が4.8%です。自由意見では「時々言葉遣いが悪い時がある」と言っています。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」は9.5%「いいえ」は無く「無回答・非該当」が4.8%です。自由意見では「気づかってくれた」と言っています。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%「どちらともいえない」は無く「いいえ」は4.8%「無回答・非該当」が4.7%です。自由意見では「駆けつけてくれて、どういう状況か聞かれた。うまく収めた」と言っています。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%「どちらともいえない」は無く「いいえ」は4.8%「無回答・非該当」が4.7%です。自由意見では「納期が迫ってきたときなど無理しなくていいと言ってくれる」と言っています。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%「どちらともいえない」「いいえ」は無く「無回答・非該当」が4.8%です。自由意見はありません。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.4%「どちらともいえない」は無く「いいえ」は23.8%「無回答・非該当」が4.8%です。自由意見では「職員さんが自分を理解してくれて計画を教えてくれる」「職員が6月に実施、要望を聞いてくれた」「誕生月に実施している、半年分の計画」と言っています。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.2%「どちらともいえない」は無く「いいえ」は14.3%「無回答・非該当」が9.5%です。自由意見では「分からないところは聞けば教えてくれる」「サービス内容等、細かいところはわかっていないと思いますが、個人面接時、保護者同伴ですし、本人の言葉をねばり強く待っていて下さっています」と言っています。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.0%「どちらともいえない」は4.8%「いいえ」は4.8%「無回答・非該当」が9.4%です。自由意見では「一方的に言うだけで聞いてもらえない」「特にないが、言えばやってくれると思う」「オハナでは、現時点いじめを受けていませんし、親としては対応してくださっていると感じています」と言っています。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%「どちらともいえない」は19.0%「いいえ」は4.8%「無回答・非該当」が9.5%です。自由意見では「掲示され、説明されている」「そのような状況になったことはありません」と言っています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には職員会議等で、利用者・保護者には面談の時に共通の理解を深めています

オハナ農園の理念は「1.支援を求める願いに応える、2.家族のように支えあう、3.豊かな地域生活の実現」が定款で定められおり「2019年度オハナ農園就労支援事業計画」の冒頭に明示されています。職員は月1回開かれる職員会議や、その後の研修会の時に理解を深める機会を持ち、利用者・保護者については年2回の個別支援計画についての面談時に共通理解を図っていますが、更に理念は目指していることを端的に表現した大変重要なものですので、園内の掲示や「重要事項説明書」・ホームページに掲載する等の検討が求められます。

早めに出勤して前日の残務整理をおこない、その日の利用者の職務内容を確認しています

前年度の事業報告をもとに支援事業計画書を作成することは経営層の重要な仕事の一つです。また、毎朝の朝礼の実施や、毎月1回の職員会議の開催も重要な仕事と考えています。日々、各職員に必要な伝達事項を伝えたり、適切な指示を出すことや、「業務日誌」に利用者・職員の毎日の仕事内容、特記事項を記録するのも経営層の職責と考えています。経営層は皆、日中の支援業務にも担当を持っていますので、早めに出勤して前日の残務整理をおこない、各部門の業務報告に目を通し、その日の利用者の対応や職務内容を確認して、朝礼に臨んでいます。

シフトの変更は利用者・保護者にとって特に重要な事項なので十分な理解を図っています

職員に対する重要な案件の提案は全て職員会議に諮り、協議の上で決定することにしていますので同時に周知されています。この手順は職員調査ではリーダー層及び一般職員層の全員が「そう思う」と評価しており「私は・・・」の設問についても同様です。利用者・保護者とは年2回の個人面談を実施していますが、必要事項を知らせ、園や職員との共通理解を図る有効な機会としています。シフトの変更は利用者・保護者にとって大変重要な事項なので、利用者とは十分な話し合いをおこない、保護者に対しても文書で通知して十分な理解を図るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者とは年2回の個人面談をおこなって意向を聞き個別支援計画表を作成しています

利用者とは年2回の個人面談をおこなって意向を聞き「個別支援計画表」を作成して利用者にも渡しています。個人情報は「アセスメントシート」に記録します。職員の意向は職員会議で話し合い意見集約を図ります。職員の業務分担はヒヤリングの上で決定しています。地域の福祉の現状は国分寺市障害者福祉課や社会福祉協議会と情報交換をおこなっています。行政や業界の動きは報道や業界情報誌からや研修会に参加して入手しています。園の経営状況は職員会議で法人報告を周知しています。把握したニーズを検討して中・長期計画素案を作成しています。

園を取り巻く環境のニーズを踏まえての「中・長期計画素案」が策定されています

園を取り巻く環境のニーズを踏まえて向こう3年間の「中・長期計画素案」が策定され経営、人、組織、事業の課題が抽出され整理されています。現時点では2~3年後を目途にNPO法人の社会福祉法人化と園を就労継続支援B型から小規模多機能事業所に移行する計画が確定しています。「2019年度(平成31年度)オハナ農園 就労支援事業計画」には「オハナ農園の今年度の重点課題」が明示され、「事業所開所日と運営、職員体制、組織の役割分担、各部門の支援目標と年間計画、工賃の扱いについて」等の計画が明らかにされています。

計画には体制、活動内容、目標等が明確にされ、進捗状況が職員会議で報告されています

「2018年度(平成30年度)オハナ農園 就労支援事業計画」には利用者数の曜日別の目標が設定されています。また、緑化部門、清掃部門、グッドベリーカフェ各部門の事業収益目標が設定され、例えば緑化部門の支援目標は鉢植え、育苗、移植により生命の大切さを知り、心身やQOLの向上等とされ、サービス内容は花壇管理、育苗、下草取り等が明確にされています。進捗状況は毎月の職員会議で各担当者から報告され、職員の共通理解を図っていることが議事録で確認できます。「平成30年度事業報告及び決算報告」には年度実績が総括されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の順守状況は職員会議で確認していますが更にチェックリストの活用も考えています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を一覧化してはいませんが、園の運営規程には「虐待防止のための措置」を記載しています。更に他の関係法令等の記載について検討しています。職員には職員会議やケース会議の時に順守状況を確認していますがチェックリストの活用も考えています。苦情解決制度については契約時の「重要事項説明書」で説明しており、第三者委員の存在は作業室やトイレにも掲示しています。ただ、これまでに利用された事例はありません。利用者の意向は年2回の個人面談時で把握され記録されています。

虐待発生時はマニュアルに基づき事実関係を把握し関係機関と連携して対応します

虐待防止は重要な課題と捉え「運用規程」に入れ「虐待防止マニュアル」を作成しています。最近では2018年2月18日に法人理事による「利用者の人権尊重」研修を実施しましたが、今年度も「虐待防止職員研修会を定期的に開催し、職員の利用者支援の実践力向上を図る」計画です。園では2年前に利用者から職員のセクハラ行為に対する訴えがありましたが、その後、家庭内を含め虐待を疑わせる事象は発生していません。発生時はマニュアルに基づき、事実関係の把握と防止策を明らかにし、関係機関との連携で本人に対応することにしています。

「ロコモコサロン」「つばさの会」「新町樹林地まつり」と活発に地域と交流しています

ホームページで園の活動を発信しています。広報誌「ホノホノ」は年3回発行しています。「2019新町樹林地まつり」には来場者が300人を超えて大盛況でしたが、その概要が写真入りで分かり易く紹介されています。また、ボランティアの支援を得て調理教室「ロコモコサロン」や余暇活動支援でおこなわわれるバスケットの「つばさの会」が定期的に開催されています。経費は法人の持ち出しになりますが、前者は23回開催して延べ235人が、後者は24回で延べ202人が参加しました。利用者と同数位の地域の障害がある人が参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
連絡ノート作成、水・食料備蓄から更に一歩進めた事業継続計画の作成が求められます

リスクは事故、火災、地震、個人情報管理、感染症の順で考えています。「リスクマネジメントマニュアル」「人権擁護と虐待防止マニュアル」「感染症マニュアル」等が作成されて発生時に備えていますが、より細かくマニュアルを整備したいと考えています。火災については防火管理者を選任して年2回の訓練を計画して実施しています。地震による深刻な災害が予想されますので、発生した場合に備えて利用者・職員の連絡ノートか作成され、水・食料を3日分備蓄していますが、より整備した事業継続計画(BCP)を作成する必要性があると考えています。

是正処置が確実に実施されてますが「ヒヤリはっとレポート」の運用も期待されます

事故が発生した時はその原因を分析し、再発防止策を検討して実施するために「是正処置報告書」が作成・実施されています。年に1~2件の運用がありますが、最近ではキッチンに放置されたハイターを利用者が誤飲する事例が記録され、再発防止策が決定・実施されていました。防止策が一定期間経過後も継続して守られているかを確認すると良いと考えられます。制度としては「ヒヤリはっとレポート」も作成されていますが、最近は運用された事例がありません。職員間で必要性を再認識する機会を作り、有効に活用されることが求められます。

利用者に関するデータ及び紙での情報は必要とする職員が必要な時に利用できます

利用者に関する情報や支援に関係する情報等はパソコンの共有フォルダーに収納し職員は誰でも見られるようにしています。また、関係者以外が情報にアクセスできないようにパスワードを設定しています。紙で作成されたものは名称を付したファイルに収納して所定の場所に保管しています。ボランティアや実習生については園内での活動に参加する前に個人情報に関する誓約書を書いてもらい流出しないようしています。ただ、個人情報保護法の趣旨を踏まえた利用目的の明示、開示請求に対する対応等についての規定を定め、体制を整備する必要性があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤・非常勤職員数、職業指導員数、男女構成比等は過不足のない状態にあります

現在、園の常勤・非常勤職員数、職業指導員数、男女構成比等は過不足のない状態にあると認識しています。ただ、今後、清掃の仕事が増えると要員を増やす必要が出てきます。前回の採用では事務職員で募集しましたが定着しなかったので工房職員として採用することで定着を図りました。単一の事業所なので園外異動は無く、職員の専門性に基づく配置にしています。職員調査では園の運営については改善点が寄せられていますが、職場環境については、職員間のコミュニケーションの良さや、利用者への支援の状況について良い評価が寄せられています。

職員給与規程は職員が将来を展望できるものであり人材育成計画にも取り組み始めている

「職員給与規程」は処遇改善加算Ⅰ申請を契機に給与体系、等級の変更、定期昇給、職務手当:公的資格としての1級造園施工管理技士、社会福祉士、精神保健福祉士、別表1.給料表:一般職員と管理職員の号給、給料月額、昇給額等を追記、明示して職員が将来を展望できるように改訂しました。職員には職員会議で法人の中期計画の取り組みとして説明しました。職員とは年1回の面談を実施し、希望を聞きつつ園の人材育成の観点から園外でおこなわれる大学の公開講座への参加計画を決めています。ただ、個人別の育成計画書までは作成していません。

処遇改善を図り、公開講座や全国大会に参加させて職員の意欲向上に取り組んでいます

処遇改善加算Ⅰの取得により職員の給与処遇は大きく改善されるところとなり、また、国家資格取得者に対する手当が明確化され支給が開始されました。有給は取得できるよう職員体制を工夫していますが、職員からは「ワークシェアリングのため残業がない」「仕事内容、勤務体制など働きやすい環境が整えられている」等、評価されています。緑化事業は園の大きな柱なので、今年度は緑化の非常勤職員を大学が開催する計7回の公開講座「タネから育てる花壇づくり」や、大阪で開催された「園芸療法全国大会」にも参加させ、職員の意欲向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の処遇改善は職員の定着率を向上させる基本的な要因であるので、「処遇改善加算(Ⅰ)」を取得し、常勤職員と非常勤職員の一時金に反映させることを目的としました。
達成のためには、この計画の理事会承認が必要であり、申請に必要なキャリアパス要件を整備しなくてはならなかった。また、処遇改善加算制度について職員に周知することも必要でした。
提出書類の中で一番手間と時間を要したのはキャリアパスの作成でした。これまで使用していた「給与規程」に一般職と管理職、給料表の号給と昇給額、諸手当等を明記する改訂を行いました。また、この過程で職員には、この制度に申請を行うことの意味、申請が受理された場合に給与を中心に処遇がどのように変わるのか等について理解されるよう周知しました。
申請は計画通り受理され、支給された加算金は常勤職員には夏季一時金、冬季一時金に上乗せして支給しました。また、非常勤職員には時給加算と半年毎の勤務実績に応じて支払われる一時金に上乗せして支給しました。
前年度は当初の計画通り処遇改善加算を一時金として上乗せ支給したが、処遇改善加算の本来の趣旨としては月額に反映させるべきなので今年度から支給方法を改訂します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「処遇改善加算(Ⅰ)を取得し、常勤職員と非常勤職員の一時金に反映させる」と設定した目標は明確です。
「取組み」については理事会の承認、キャリアパスの整備、処遇改善制度の職員周知の3項目が挙げられました。計画通り承認され、整備され、周知されましたが、取り組みの中でも一番時間を要したと思われる、キャリアパスの整備の具体的な取り組み内容について、何が一番苦労されたことで、それを突破するために実施されたこと、例えば新たに何を作成したかについても記載されると第三者にも分かり易いと思われます。
「結果」として処遇改善加算の取得の目的は達成され、常勤職員と非常勤職員の一時金に反映させることができました。「課題・目標」「取り組み」「取り組み結果」は何れも明確に記載され、また、「振り返り・今後の方向性」として、昨年度は処遇改善加算を一時金として上乗せ支給しましたが、処遇改善加算の本来の趣旨としては月額に反映させるべきなので今年度から支給方法を改訂することとし、今後の方向性に発展しています。計画⇒実行⇒評価⇒改善に沿う展開となっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の専門性の向上を目的として「緑化担当非常勤職員の技術力と支援力の向上」を目標としました。そして、その取り組みとして、1.K女学院大学の公開講座に非常勤職員を派遣して研修を受講させ、2.園芸療法学会全国大会(大阪)にも園芸療法士を派遣しました。
公開講座は月1回年間7回でしたが、継続して研修を受けられるよう職員間の体制作りをしました。また、園芸療法全国大会に参加した職員には帰所後、園芸療法のポイントについて出張報告書を作成してもらいました。
結果として研修に参加してもらった非常勤職員は緑化事業の1部署を任せられるようになりました。今年度も昨年度に引き続き2人の非常勤職員を公開講座に参加させることとしました。また、緑化事業以外の分野でも同様な取り組みができないか体制作りを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「緑化担当非常勤職員の技術力と支援力の向上」と目標は明確です。また、1.K女学院大学の公開講座に非常勤職員を派遣して研修を受講させ、2.大阪で開催される園芸療法学会全国大会にも園芸療法士を派遣し、結果として研修に参加してもらった非常勤職員は緑化事業の1部署を任せられるようになったので、当初の目標であった「技術力と支援力の向上」は達成されたものと推察されます。
ただ、目標は「向上」と言う定性的な表現で、例えば資格取得のような明確な到達点がありませんので、「緑化事業の1部署を任せられるようになったので目標は達成した」と明確に記載された方が第三者には分かり易いものとなります。また、事業所の人材育成の観点に立って実施されたことですので、処遇改善加算で作成されたキャリアパスの中にどのように位置付けるのかについても検討されると良いと考えられます。
今年度も昨年度に引き続き2人の非常勤職員を公開講座に参加させることとし、緑化事業以外の分野でも同様な取り組みができないか体制作りを検討していますが、事業計画の中の具体的な課題として設定され、実現するために解決すべき課題を洗い出し、着実に取り組まれることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は利用希望者が入手しやすいようにいろいろな媒体で発信しています

園の情報を知りたい場合にはホームページを作成してあり、ホームページアドレスを入力することで開くことができます。また、ソーシャルネットワークサービスにも登録してあり、こちらからも入手可能です。ほかに、国分寺市の親の会で園の事業説明会を開催する際や、支援学校の施設見学会などの時にパンフレットを配布しています。地域の学校の進路指導での施設紹介でも地域情報として紹介してもらっています。

園からのお知らせなどの印刷物は利用者の特性を考慮して写真を多く取り入れています

年に4,5回ある園の催しの際の報告などでは写真を多く載せることで利用者や家族に催しの内容をわかりやすく編集しています。また、毎月の「お便り」を利用者の家族に向けて発信しています。施設見学会の時には利用者の園での活動を15分程度にまとめたスライドを上映して利用希望者にPRしています。法人では、法人機関誌「ホノホノ」を発行しています。一回の発行部数は350部で市役所を含め、就労支援センター、相談支援事業所その他、各関係機関・賛助会員に郵送で配付しています。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望には園長が窓口になり、対応しています

利用希望者の園見学の要望には園長が対応し、個別の状況に応じて日課を調整することで、出来るだけ早く見学できるようにしています。園内の案内は1時間程度をかけて園の様子や事業内容をわかりやすく丁寧に説明しています。また、入園を前提に来園した見学者には面接の時間を設けて質疑応答をしています。入園希望者については支援相談員や行政自治体との連携を図りながら対応し、入園に際しては試験的に2週間の入園前実習をおこなって園に早くなじめるような配慮をおこなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項等を説明して同意を得たうえで入園してもらいます

入園の前提は市役所による受給者証の発行を待って面接をおこないます。面接はサービス管理責任者とケース担当職員がおこない、利用者の状況に応じてサービス内容や利用者負担金などの重要事項や他の利用者との融和を旨とするなどの園での基本的ルールを説明します。そのうえで事前に利用者に用意してもらった調査票と面接時の内容を基にしてフェイスシート・アセスメントシートを作成して個別の支援計画を作成して利用者に渡しています。書類の作成はサービス管理責任者が担当しています。

利用開始にあたって利用者が不安やストレスを感じないように担当職員が支援しています

入園希望利用者に対して支援に必要な個別事情や要望を把握するために事前に面接票を作成してもらいます。面接当日は利用予定者・家族等とサービス管理責任者・ケース担当職員が質疑応答のうえ、フェイスシート・アセスメントシートを作成して、それらの書類を基にして個別の支援計画を作成します。利用開始直後には利用者の不安やストレスを生じさせないように担当職員を決めて対応しています。担当職員は利用者の動向をケース記録・業務報告書に記録していきます。利用者の心理や家庭での心配事には心理士が相談に応じています。

サービスの終了後も利用者が不安を感じないように支援の継続性に配慮しています

サービスの提供にあたって、なるべく利用者に不安を与えないように市の相談支援専門員と連携を図り、情報を交換しています。一例では一人では難しい日常の生活を安定させるためのグループホームの紹介やホームヘルパーの選択などが連携の成果になります。利用者の就職が決まった場合などには退園となりますが、退園後半年程度は就職先の事業所と連携を図り、アフターケアに努めています。また、他の支援事業所に移りたいといった際には移転先の支援事業所に対して園での生活記録を提供するなど、サービスの継続に配慮した支援をおこなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年2回利用者と面談をおこない、摘出された課題を新たな個別支援計画に盛り込みます

入園時に家族等から提出された調査票や入園面接時のアセスメントシートに基づいて個別の支援計画が作成されていますが、その後、利用者が実際に園での生活をどのように過ごしているかを確認するために年に2回個人面談を実施します。面談は利用者の誕生月とその半年後の2回で、園側からサービス管理責任者とケース担当職員が出席し、利用者には家族等も面談に加わります。家族のいない利用者には相談支援員や成年後見人が同席します。面談で得た情報はアセスメントシートに加筆・変更され、その都度個別支援計画を作成しなおします。

計画は年2回の面談の上、利用者の希望と関係者の意見を取り入れて新しく作成されます

年2回の個人面談によって変更・加筆されたアセスメントシートによって新しく作成される個別の支援計画はサービス管理責任者とケース担当職員が作成します。前半年間の担当職員の観察記録や面談時に確認された利用者の希望が尊重され、新しい計画に盛り込まれます。個別支援計画は作成後の半年間、利用者一人ひとりに適用されますが、利用者に特別な事情が起きた場合、早急に関係職員による支援会議が開かれ、そのうえで個別支援計画を緊急に変更する手順としています。

利用者に関する様々な記録が記され、その記録は情報として職員間で共有しています

利用者一人ひとりが園でどのような作業をしたかの個別活動記録は常勤職員が記録しています。また、利用者が個別の支援計画に基づいてサービスを受けているかどうかの評価も常勤職員が担当しています。個別支援計画・個別活動記録・個別のケース記録などは個人別ファイルに収められており、職員朝礼・会議で情報を共有して統一的に対応しています。朝礼は毎朝15分から30分かけておこなわれ、ケース会議は個別面談の前に関係職員によって開かれます。また、園長が事業日誌に必要な情報を記録して職員が何時でも見られるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画に長期・短期目標が明記され、目標に向けた支援計画が作成されています

個別支援計画書には支援内容の長期・短期目標が記載され、目標に向けた支援が明確にされています。計画を作成する前に利用者や家族と個人面談をして、将来の希望や要望を聞きアセスメントシートを作成し計画に反映しています。将来の希望を実現するために本人の会話力や対人関係などの生活面、仕事の正確さや確実さなどの作業面での評価をし、具体的にどのような支援が必要かケア会議で検討しています。目標達成の為に利用者の状況を把握し、課題を明確にして、必要に応じ支援目標や内容を見直して、個別支援計画に反映しています。

利用者とのコミュニケーションを大切に一人ひとりに寄り添った支援をしています

園は、法人理念の「家族のように支え合う」を基本に、利用者とのコミュニケーションを大切に支援をおこなっています。利用者一人ひとりの特性を考慮して、筆談や指や手で示すサインを用いて意思の疎通を図っています。利用者と話す時は利用者の目線で向き合って話をすることを基本に、作業中や利用者と会話をする際は利用者と同じ立ち位置で話をしています。訪問調査の際に、外で苗を作っている利用者と職員が屈み込んで一緒に作業をしている姿を見ることが出来ました。帰りの時間に、玄関で職員と利用者が楽しそうに会話をする場面もありました。

利用者の意向を尊重しながら、将来自立した生活が送れるよう支援をしています

個別支援計画を作成する際に、聞き取っている利用者の将来の生活の姿を念頭に、利用者一人ひとりに沿った支援を実施しています。就労を希望する利用者には「東京お仕事サイト」等でパソコンの仕事を紹介している他に、市の就労支援センターと連携して、毎年、清掃や農園作業などの仕事をすることも出来,支援の成果がでています。自立した生活を送るために、市の障害福祉課と連携してグループホームやヘルパーの紹介をしたり、障害者手帳を取ることを勧めるなどの生活相談にも応じ、安心して自立することが出来るような支援をしています。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者一人ひとりが役割を持ち、主体的に活動できるような仕組みを作っています

利用者一人ひとりが園で係や役割を持ち、主体的に活動できるような体制を作っています。利用者部長、緑化主任・副主任、工房主任・副主任、清掃主任・副主任、総合主任等の他に水やり係、工房係、種まき係、移植係、畑係等それぞれの作業の責任者や係を決め、毎年一人ひとりに辞令を渡し,仕事への自覚と責任を持って各係や役割を果たすことが出来るように支援をしています。又、利用者相互がそれぞれの人柄や役割を理解して接することが出来るようになりました。辞令を受けることで、自分の役割が明確になり、やりがいになっています。

緑化作業を中心に作業内容にやりがいを持つことが出来るような工夫がされています

園の作業は緑化事業、工房作業、清掃作業等があり、どの作業も参加する利用者が達成感を持つことが出来るような工夫がされています。緑化部門で種から苗に育て、スポーツセンターや療育園の花壇に植え、その後の水やり、雑草取り等を通して、生命の大切さを知り、心身や生活レベルの向上を目指しています。工房では農園で作った野菜や果実を使いパウンドケーキを製作・販売することで、やりがいに通じ、清掃部門は作業を通して社会に役立っていることを知り自己実現の機会にする等、目的を明確にし、利用者の意向に沿った作業で支援をしています。

利用者の意見や要望は朝礼・夕礼で聞き支援や環境整備に反映しています

利用者の支援内容に関する意見や要望は、基本的には個別支援計画を作成する際の個別の面談で聞いています。園全体の意見などについては毎日の朝礼・夕礼で聞いていますが、なかなか意見が出にくいのが現状です。園では利用者が気軽に、主体的に意見を言うことが出来る場として利用者懇談会の開催も検討しています。職場の環境整備は、現在は園長が園内を回って必要なものの整備をしています。パウンドケーキなどを作る工房は手狭だったので、生地を作るスペースと焼くスペースを分離し、空調も整える等利用者が働きやすい環境を整えています。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
利用者の健康状態は日常の支援の中で、担当職員が注視し、必要に応じて対応しています

利用者の自宅での様子は連絡帳で家族から報告を受け、朝礼などで担当職員が観察して、体調が悪い場合は必要に応じて検温をする等の対応をしています。また、支援中に具合の悪くなった利用者には、熱がある場合は部屋で休んでもらい、様子を見ますが、38度を超えた場合は家族に知らせて、通院をお願いしています。日頃の支援の中で、職員は利用者の体調に注視し、急な変化があった場合は、指定医と連携して適切な処置が出来る体制にしています。

健康診断は利用者が個別に受け、個人面談の際に内容を確認しています

施設では集団の健康診断は実施していませんが、利用者には個別で受診するように推進しています。しかし、なかなか健康診断を受ける利用者は多くならないのが現状です。健康診断の結果は個別面談の際に内容を確認し、結果に問題のある利用者には再診の際に担当職員も同行するなどの対応をしています。園としては、今後費用を園負担で受けられるようにすることを検討しています。

薬は朝、来園時に担当職員が確認をして預かり、保管をしています

利用者の薬は毎日連絡帳に挟んで持ってくるので、職員は朝の来園時に、内容を確認して指定の場所に保管して、服薬時に利用者に手渡しています。現在、施設で服薬する利用者は2人か3人ですが、服薬忘れや誤薬などの事故が無いように最善の注意を払っています。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族との連携は利用者の意向を尊重しておこなっています

利用者の親子関係は面談時のアセスメントシートを基に、親子関係の状況を把握すると共に、利用者の意向も尊重しておこなっています。家族との連絡は連絡帳でおこないますが、必要によってはメールや電話でも連絡しています。また、家族の園への希望や要望は年2回個別支援計画を作成する前に利用者・家族と個別面談をおこない、把握するようにしています。

利用者の日常の園での様子は施設だよりやホームページで知らせています

利用者の日常の様子は園だよりの「ホノホノ」で行事等の案内とともに知らせています。又、ホームページでも利用者の働いている様子が大きな写真で掲載され、家族が利用者の表情を知ることが出来ます。毎月、当月の予定表を掲載した「おたより」を発信し、園からの連絡事項や行事を知らせるとともに、健康管理についても啓発しています。

家族の様子は利用者から直接聞くと共に必要によっては相談にも応じています

利用者の家族の様子は利用者に聞くと共に、必要によっては家族に直接連絡して様子を聞いています。利用者の高齢化に伴い家族の健康状態も懸念されるので、介護保険を利用するための手伝いや、利用者がグルプホームへ入居する為の手助けもしています。園ではより家族との連携を図る為に家族会が出来ることを期待しています。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域の商店街、企業等の祭りや行事に参加し利用者と共に自主製品の販売をしています

園では地域のお祭りや各種行事に積極的に参加し、自主事業で作っている草花の苗や、野菜、パウンドケーキなどの販売に利用者が参加することで社会性の向上と、地域社会との交流を図っています。市の主催する国分寺まつり、地域の商店街の祭り、近隣の大学の売店での販売等の他に地元の企業が開催する行事等昨年は10回以上の行事に参加し、自分たちが作った製品を販売しています。緑化推進事業では農園で育てた草花を市内3か所の花壇やスポーツセンターの花壇等に植え、水やりや草取りなどのメンテナンスをすることで生命の大切さを実感しています。

園では自らが主催する行事を通して住民との交流を積極的にしています

地域住民との交流を目的に施設の設備を利用して「新町樹林地まつり」を開催しています。隣接する樹林を利用し,樹木や昆虫の観察、園芸コーナーで園芸体験、畑コーナーでさやえんどうや椎茸の収穫体験をするとともに、花苗や野菜の販売、喫茶食事コーナーで自主製品のパウンドケーキを提供するなど、利用者が住民と交流する事が出来る様に企画し、盛大におこないました。又、地域のスポーツセンターで他の障害者施設の利用者とともにバスケットボールをしたり、栄養士を臨時に雇いロコモコサロンを年に24回開催し、利用者同士の交流を図っています。

  評価項目12 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている
  標準項目2 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている
  標準項目3 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
  標準項目4 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している
  標準項目5 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
講評
利用者が作業を通して達成感や社会性を育むことが出来るよう支援をしています

園の作業は緑化部門・清掃部門・グットべりーカフェの3部門があり、緑化部門は土に触れ、草花を種から育て、水やりをして苗を育てる園芸療法を支援の中に取り入れています。育てた花の苗を花壇に移植し、水やり、雑草取り等の管理をすることで、生命の大切さを育んでいます。清掃作業は市内の公園の草取り、ごみ拾い等をおこない、社会に役立っていることを実感し、工房で作るパウンドケーキは国分寺ブランドに認定され、ふるさと納税のお礼の品に選ばれるなど、自分たちで作ったものが評価され、販売されることは利用者のやりがいに繋がっています。

利用者の就労意欲は高く、1日の平均就労者数は18.7名になっています

利用者の就労意欲は高く、1日の平均就労者数は18.7名になります。園では年に1回皆勤賞を支給し就労意欲の維持向上を図っています。工賃については契約時に、作業内容によって工賃が違うことを説明し、了解を得ています。工賃の他に年に2回賞与を支給していますが、賞与については勤務状態によって支給されないこともあることを説明しています。このように手厚い処遇や、仕事へのやりがいが就労意欲の向上に現れています。一般企業への就職も毎年1名から2名あり、園の支援の成果が出ています。

利用者の工賃アップのために、自主製品の販路の拡大や受託事業の拡大を図っています

園では利用者の工賃をアップするために、受託事業の拡大を図っています。市の障害者施設が加入する「お仕事ネットワーク」に加入し、積極的に受託事業の拡大を図っています。市内19カ所の公園清掃や市役所清掃、新町樹林地のトイレ清掃の他に市民プールの駐車場などの除草作業、スポーツセンターや療育園の花壇管理等緑化推進事業の一環として力を入れています。工房で作るパウンドケーキなどの焼き菓子は障害者センターで週2回販売する他、大学の売店やコンビニエンスストアなどの他に。地域のお祭り等10カ所に参加して販売をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
利用者のプライバシーの保護と個人の尊厳を尊重し、サービスに取り組んでいます

あらかじめわかっている利用者に関する情報を外部とやり取りする必要が生じたときのために契約時に個人情報使用の同意を得ています。近隣の大学で利用者の話を聞きたいというような時にはその都度本人・家族等に承認をもらいます。また、個人の持ち物は男女別になった更衣室に鍵付き個人ロッカーがあり、個人あての文書などは日常の支援の中でプライバシーに配慮した取り扱いをしています。さらに、文書等は鍵のかかるキャビネットに保管されています。パソコン内の情報はパスワードで管理されています。

園では、利用者の羞恥心に配慮した支援をおこなっています

利用者の羞恥心に触れるような支援が必要な時にはなるべく目立たないように個別に対応しています。その支援の内容は常勤職員によって個人別記録に記されます。支援の内容によっては家族等に知らせる必要が出てきますが、その場合も利用者に承諾をもとめてから通知をしています。また、利用者が普段使う事務所のトイレは2か所で男女が別々に使うようになっています。

園ではサービスの実施にあたって利用者個人の権利を守り、意思を尊重しています

園では、サービスの実施をするにあたり、利用者の権利を守り、日常の支援では個人の意思を尊重しています。1日の作業の始まりにあたって、朝礼時に確認をし、今日は作業に出たくないという利用者がいた時にはそのまま事務所の休憩室にとどまります。ただし、最低保証金は出ますが、作業をしなければ工賃が出ないというルールは利用者に説明しています。日々の作業シフトについては利用者の了解を取り、問題の解決にあたっては利用者の人権尊重を確認し、全職員の共通理解を求めながら解決を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
園業務の標準化を図るために必要なマニュアルの整備が進むことを期待します

園の業務マニュアルは「園芸療法作業ポイント」等必要最低限のマニュアルをそろえていますが、職員が業務遂行のうえで参考にするマニュアルが完全にそろってはいない状態です。その分、提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかの確認をするために、サービス管理責任者を中心として、職員全体の会議で話し合うことになりますが、マニュアル化してあれば職員が必要な時にいつでも確認できるわけで、マニュアル検討プロジェクトチームなどを編成してマニュアルの整備を進めることを期待します。

提供しているサービスは定められた基本事項や手順に従って進めています

職員は日常の業務を推進していくうえで分からないことが起きた際には必要に応じて手引書等を活用しています。また、手引書等ではわからない細かい作業テクニックやニュアンス、農園作業現場での手順等はベテラン職員の指示を仰ぐようにしています。サービス実践の内容は担当の職員が「実践の記録」として記録しています。ほかに、月1回の職員会議の基本として毎日の朝礼、利用者退所後の打ち合わせ時に情報の交換をおこなっています。

提供しているサービスの見直しには職員や利用者の意見や提案を取り入れています

提供しているサービスの作業シフトは利用者の希望とともに、職員会議での利用者の状況のチェックを参考に3か月ごとに見直しをしています。その記録は「利用者・職員シフト表」に表わします。また、サービスの基本事項や手順等の見直しは年2回の利用者個人面談や職員会議での利用者・職員の意向を含めておこなっています。ほかに、朝礼・終礼時の利用者の意見、職員の朝の打ち合わせなども参考にします。