東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ綾瀬保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は三年に一度受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を中心に昨年度と比べて変化があった事などを施設長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「子どもがいることが幸せだと思える社会づくり」「あたたかいもう一つのお家」という経営母体の理念のもと、子どもだけでなく保護者にとっても、職員にとっても居心地の良い空間・生活の場としての保育園づくりに努めています。 そのためには、 ・保育園が「安心・安定・安全」であること ・子ども自身が自ら進んで生活と遊びを満喫できる環境であること ・子ども達が五感を使って活動し「なんでだろう」「どうしてだろう」発見し、自分が居ていいのだと感じ、誰かといっしょを楽しみ、自分らしく自分の好きな方法で表現する そんな子どもたちを育てていくことが使命だと考えています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく前向きで子どもが大好きなことはもちろんですが、保育園は生活の場なので、子ども自身が「生活」と「遊び」を主体的にかかわれるよう応答的にかかわれる人材を望んでいます。「さぁ やるよ」ではなく、子ども自身のやりたい気持ちを作っていくための丁寧な関りが大切と考えています。子ども自身の気持ちを作っていくために、保育者自身が園の質の高い生活者であることが必要です。その姿から、子ども自身が感じて、あこがれの思いや興味が広がり「生活」や「遊び」に入っていかれるよう援助するのが保育者の役割です。また、子育て支援の場として、一日の子ども達の姿を保護者に伝えるとき、子どもの伝えたいこと・思いの代弁をするように出来事を伝えられると良いと感じています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

マニュアルはあるが、何か判断に迷うことが生じたときには「子どもの利益」を最優先し臨機応変に子どもたちにとって最も良い選択をしてほしい。また、保護者の対しても共に子どもたちを育てる同志として育ちの情報共有をしながら互いにリスペクト出来る関係を築いてほしいと願っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ?保育園は楽しい”子どもたちはそんな気持ちで喜んで登園しています

保育目標は「自ら進んで遊べる子」「自ら選んで表現できる子」「自分を好きになれる子」「誰かと一緒を楽しめる子」です。小規模で半数が乳児クラスという特性からも、子どもが主体性を持って遊べるように保育士手作りの遊具が部屋いっぱいに備えてあります。子どもたちは集中して楽しく遊んでいました。段ボールで作った表札付きのお家、何気なく敷いてあるマットは高低差もあります。人気の洗濯機はキッチンコーナーもあり子どもたちは自主的に遊びながら会話も弾んでいます。保育目標を反映した活動が展開され、子ども達は喜んで登園しています。
2 水害に備えて職員が守りたかったのは「子どもたちの育ちの証」でした

台風19号が近づき水害に備える準備に追われている中、職員たちは誰からともなくマニュアルにはない行動で子ども達のアルバムや製作物を3階に移動させ始めました。守りたかったのは「子どもたちの育ちの証」でした。こうした行動こそ、認証保育所として開園17年、コンビ綾瀬が培ってきた宝物です。子どもの気持ちや意志を尊重しながら、自立し自律できる子どもに成長してほしいと保育を実践してきたことの証でもあったでしょう。職員たちは宝物に磨きをかけるように、自発的な活動として「気づき」を共有化していく園内研修を活性化させています。
3 七草粥はみんなで作って「1年間元気で過ごせますように!」と願いを込めてみんなでいただきます

食育は保育の柱の一つであり、園庭と厨房はその発信地としてフル活動しています。園庭では稲の収穫もしました。稲刈り、脱穀を終え精米をして今はお正月の七草粥を待つばかりです。七草粥の小松菜ちぎりは1~2歳児、お米の計量と米とぎは3歳児のお仕事で、4~5歳児は包丁を使って大根を切ります。みんなで作って「1年間元気で過ごせますように!」と願いを込めてみんなでいただきます。クッキングは月3回位、大いに楽しんでいます。災害時に備えた園庭クッキングではちゃんちゃん焼き、焼きそば、ピザを作り、味噌や梅シロップも作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の策定が待たれます

事業計画や事業報告書を策定して、運営委員会で報告を行っています。これら一年ごとの計画に繋がりを持たせ、3年から5年をひとつの単位として達成を促していく事が期待されます。3年後、5年後の子どもや職員の姿、地域との関り、保育内容を思い浮かべて、それに向かって1年ごとに目標を立て、どのように保育にあたっていくのかを考える事も必要であると考えられます。理念達成にむけて、毎年テーマを決めて研修等を行って行くことも一つの方法と考えられます。また、事業報告書に事業計画における反省点を毎年記載していく事も必要と思われます。
2 詳細な事業継続計画(BCP)の策定が必要と思われます

災害時に子どもの命を守り抜く事が最大限必要な事と考え、想定を変え担当者を決め避難訓練を行っています。フローチャートも作られ準備にあたっています。しかし、大規模な災害や事故に備えて事業継続計画(BCP)は策定されていません。水害、地震、台風といった災害に分類した、対策が必要と思われます。災害が起こった時の、初動対応においての活動内容、防災組織の担当と任務、勤務時間内の対応、勤務外の対応等に分類して何をすればよいのか決めておくことが必要と思われます。これらを普段より何度も訓練することが重要と思われます。
3 職員一人ひとりの育成計画が期待されます

新入職員が多く在籍しているため、全体的なスキルの底上げを目指して研修等が行われています。人事考課表において目標設定及び園長面談も行われています。研修計画も立てられていますが、これら目標と研修を連動させた育成計画を立てることが、能力向上を図る上で近道と思われます。何年か先を見越して、その職員にとって必要な知識の習得を図っていくことが一番必要であると思われます。園長と話し合い、目標を立てて取り組み、次年度の目標に繋げていくことが職員一人ひとりの育成をする上で重要であると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の育成の為、園外・園内研修の充実を図っています

足立区の主催する研修を始め、サマースクールや子ども文化研修・キャリアアップ研修など外部研修を積極的に受講しながら、その研修での学びを園内研修につなげています。年度初めに職員会議で、各月の園内研修の担当者を決め、それぞれの職員が興味のあること、自分の得意なことについて講師となり園内研修をすることで職員育成の充実を図っています。研修内容として外部研修の資料を情報共有の手引きとして使ったり、職員自身が内容を精査しながら力を入れて取り組んでいることもあり、園全体がスキルアップにつながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢でかかわりあう保育を大切にしています

定員40名の小規模で3~5歳児が異年齢クラスであることで、子ども達が自然と家族のように異年齢のかかわりを受け入れ、小さいお友達の面倒を見たり年上のお友達にあこがれの気持ちを持って真似たり、互いに「違い」を認めながら育ちあう環境になっています。季節ごとに行われる合同朝の会で年長さんと小さい子が二人一組になって行う触れ合い遊び、歌やダンス・わらべ歌を異年齢で行っています。また、年間を通して楽しんでいるリズム遊びを行事の演目に入れることで「大きくなったら出来ること」の道筋を子ども自身が感じてくれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 生活の中の「食」についての体験を多く行ってます

毎年、春は絹さや・インゲンに始まり小松菜・トマト・トウモロコシ・ジャガイモやサツマイモ・稲など様々な野菜を育てています。キンカンの木についた青虫から「生きているものはみな食べて育つ」ことを遊びの中で感じます。収穫の喜びはクッキング活動につなげ、月3回の栄養士中心の活動でパンをこねたり、野菜に触れたり、園庭で出来た野菜を給食で食べたりしています。幼児クラスはお当番活動としてお米をとぎ自分たちのご飯を炊き、災害時の料理であるポリ袋クッキングや屋外でのクッキング・郷土料理など様々な食を生活の中で体験しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯31世帯、利用者数41名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 90.3%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の質問に対しては、100%の方が「はい」と回答しています。総合的な満足度という点についても、96.4%の保護者が満足という良い結果が出ています。保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食育など日々の活動で家庭ではなかなか出来ない体験をさせて頂いています。小規模だからこそ子どもに良い刺激を与えていると思います。家で出来ない事を園で経験し、大きく成長していると思います。体を動かす遊び、室内保育共に充実していると思います。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「散歩中に採取した葉っぱなどを使った製作など楽しく取り組んでいる。毎日保育園が楽しかったと話しています。外遊びの時間を重視する、子どもが行きたい公園や遊びたいことを聞いていると伺いました。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「初めての食材については自宅で食べたことがあるかをしっかり確認いただいています。クッキングや栽培などの食育にも感謝しています。栄養バランスを考えたとても美味しい食事だと思います。味も美味しく、見た目にもこだわっています。自分たちで育てた野菜等を食べたりもして完璧です。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日お散歩へ連れて行ってもらい、いろいろな公園で遊ばせてもらっています。1日に2回外に出る事もあり、とても配慮されています。よく外遊びに連れて行って貰えていると思います。また、子どもの意見を聞いて行きたいところへ行くのも良いと思います。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「柔軟に対応いただいています。大変かと思いますがぜひ継続していただきたいです。変更に対応していただき本当に助かっています。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「怪我をした事がありますが、安全対策はとられていると思います。」とのご意見があり、79%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「台風の影響で運動会は日程変更となり厳しい意見もあるかもしれませんが、いつも4月過ぎには年間スケジュールを出していただき助かっています。1年の予定表を貰うので仕事を休むことなく参加できる。今年度の運動会は台風の影響で平日開催になりましたが、仕方のない事だと思います。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「ちょっとしたことでも親身に相談にのってくれるので安心できます。連絡帳を通してやお迎えの時などに先生に相談しやすいです。担任の先生をはじめ、先生方皆さんと何でも話せます。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生方が掃除してくださっているので有難いです。とても綺麗です。園庭は日陰が多いので蚊が大量に発生している。雑草を抜くなり対応が必要。掃除は行き届いていますがやや乱雑なところもあります。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「職員の方々の失礼な態度を見た事がないです。職員によります。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「子どもを良くみてくれているので、本当に安心できます。怪我をした際、すぐに気が付かなかったことがあります。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「いじめは聞いたことがありませんが、おもちゃの取り合い程度ならあり、優しく対応いただいています。ケンカの収め方が上手です。」の他「まだそのような事案がありません。」とのご意見も25%あり、68%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの性格を考え、接してくれていると感じます。」とのご意見があり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「経験はないが守ってくれていると思います。職員同士で話をしているかもしれないが、自分の耳には入っていないです。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日保育内容を教えてくれます。毎日帰りに1日の様子を話してくれるのでとても嬉しいです。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「薬なども上手に飲ませてくれて本当に助かっています。不満があっても伝え難い雰囲気がある。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「今のところ困ったことがありません。」の他、「聞いていない」とのご意見もあり、43%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を職員・保護者に対して周知を図っています

「育児家庭の外出支援」を経営母体・コンビウィズ(株)の基本理念とし、「安心して」「安全に」「安定した」保育園生活を送り、子ども達一人ひとりの「伸びてゆく力」を信じてゆったりと待つ保育を心がけています。これら基本理念・基本方針の周知については、職員に対して職員会議で学ぶ他、新人研修、中途採用研修、本社主催の職員育成研修で説明がされ理解を得ています。保護者に対しては、利用の手引きに盛り込み、園見学や入園の際に伝えたり、園だよりや行事の際など、折に触れて伝えるようにしています。

経営層は役割と責任を表明し、事業所をリードしています

年度当初の職員会議は、理念に基づき施設長としての役割や責任について職員に伝えています。保護者に対しても、運営委員会に準ずる保護者会等で伝えています。会議等で、職員の自主性や自発的な発想を重んじながらも、その方向が目指す方向であるのか指導しています。本年度の事業計画を作成し、理念達成に向けたコンビプラザ綾瀬保育園の取り組みについても丁寧に説明しています。また、年に2回行う人事考課面談や職員会議・指導案会議・行事会議等で今年度の取り組むべき課題、方向性を明示して個々の職員の指導にあたっています。

重要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、案件によって決定の手順が違い、職員会議レベルであったり、経営母体の中の専門分野で決定していくものなどがありますが、経営母体のルールに従って行われています。いずれの場合に於いても、決定経緯を含めた伝達は職員に対しては、職員会議で伝えられています。保護者に対しては、お知らせ、掲示板にて周知しており、行事に関することは手紙を配布してお知らせしています。また、年2回行われる「運営会議に準ずる保護者会」や全体保護者会等で経緯を含めた決定事項を伝え、質疑応答により理解が進むよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握し、対応を心掛けています

運営委員会には、本社経営層及び第三者委員の他、選ばれた保護者ではなく、希望者はだれでも参加できるシステムが取られています。この場で意見の聴取に努めたり、継続意向調査や三年に一度行われる第三者評価利用者調査により保護者意向の把握を行っています。集められた意見に対しては、問題点等の分析を行い、回答すると共にサービス向上に繋げられるような取り組みが行われています。また、経営母体が主導となり職員の満足度調査を毎年行っているほか、施設長との面談や職員会議での話し合いにおいて職員の意向把握も行っています。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況を収集し把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、地域連携プログラムや教育委員会主催の開かれた学校づくり協議会、子育てネットワークを通して地域の方と懇談し情報の収集が行われています。福祉事業全体の動向の把握については、東京都社会福祉協議会に参加しています。その他、民間保育園協会から情報の提供を受けています。これら情報は、法人本部に伝え、法人全体で情報を共有し、園長会議などで情報の分析が行われています。勤労状況や保育内容、保護者対応、地域ニーズ、修繕などの把握したニーズに対しては、検討し対応にあたっています。

計画を策定し実施に移しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は運営計画や経営計画を網羅した形で経営母体が作成していますが、園として理念実現のための中・長期は策定されていません。予算についても、経営母体が立てています。毎年、事業計画や事業報告を策定し、職員と話し合い検討・決定することで実現に向けた取り組みが行われています。事業計画や事業報告については、運営会議で説明が行われています。行事などの計画については、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられ、また、職員への負担が大きくならないように過去の経験を基に策定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は、入所時研修等で確認されるほか、就業規則に服務規定として記載されています。園規則に職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されるほか、人事考課シートの中にも社会人・福祉に携わる従事者として規範の啓蒙を行っています。また、コンビプラザプライバシーポリシー・マニュアル等で規定され周知が図られています。これら書類は、事務所に置かれており、園内にも掲示され、いつでも職員が閲覧・確認できる様にしているほか、会議等でも確認が行われています。

利用者意向に対応し透明性の高い組織の体制を作っています

相談・苦情については、入園時と契約更新時にお渡ししている重要事項説明書やご利用の案内に受付担当・解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先や受付方法等を記載し、説明を行っています。また、玄関入口に「もしもBOX」を設置して、ご意見を募集しています。意見・要望があった場合には、速やかに園長に報告・相談がありその内容を経営母体に報告、案件の内容によって組織として対応を検討しています。透明性の確保については、ホームページや入口にある掲示板を使い活動内容を開示しています。

事業所の専門性をいかした取り組みとボランティアの受け入れ体制が確立されています

事業所の専門性をいかした取り組みとして、幼稚園の休みの日の利用や育児支援のための一時保育の受け入れを積極的に行っています。育児相談も、一時保育利用者、保育園見学者、卒園児などを中心に個別に行っています。また、例年園内研修に、地域の育児家庭や近隣保育園の方々へ案内を送付し参加を受け入れています。ボランティア受け入れについては、基本姿勢が明示されており、マニュアルも作られています。担当者を決めて対応しており、毎年、卒園児の小学生が夏休みを利用して来園する他、中学生や専門学校生も受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように、消防消火避難訓練、防犯訓練、SIDS訓練、熱性痙攣訓練、感染症勉強会、水害避難訓練等を行い、セキュリティー会社との提携も行っています。多くの訓練や勉強会を行いリスクに対して必要な対策の検討を行い、職員が対応できるように努めています。これら訓練の内容については、運営委員会でお知らせし保護者に対して周知を図っています。現在、経営母体も一体となって事業継続計画(BCP)を策定しています。災害時の緊急連絡の一つとして、画像配信サービスの伝言板の活用も行っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を職員会議や引継ぎノートなどで情報の共有を行い、職員全員が確認するようにしています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ職員は全員が内容について共有するようにしています。感染症については、地域の感染症情報を貼りだし注意を促すとともに、感染症マニュアルを作成して、うがいをする習慣をつけています。感染症に関しては、園内研修にて、予防対策・処置について繰り返し話し、知識の普及に努めています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

園内の文書の取り扱いに対しては、保管や廃棄について園規則において規定が行われています。個人情報保護に対する規定は、利用者に対して保育サービス基本契約書に明記し説明されています。契約書には、記録保存、閲覧請求、秘密保持、個人情報保護法の遵守、個人情報の利用についての規定が記載されています。職員に対しては、入社時の研修や園内研修で話されるほか、プライバシーポリシーを掲示し、意識付けを行っています。また、ホームページに載せる写真については、毎年承諾書を頂いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

保育所が必要な人材として、「明るく前向きで子どもが大好きなことはもちろんですが、保育園は生活の場なので、子ども自身が「生活」と「遊び」を主体的にかかわれるよう応答的にかかわれる人材」が重要であると考えています。採用イベントに保育士や施設長も参加し直接呼びかけたり、入社希望者には、入社してからギャップが生じないように、見学や体験も行っています。人員配置については、保育経験や保育の得手、不得手を考慮してチームワークでカバーしながら、保育力を研鑽し成長し合えるようにクラス編成を行っています。

職員の育成に取り組んでいます

人事考課表のモデルシートに級別に職責や職務内容が明示され、必要なスキルをどう磨いていくか個々の目標に活かせるようにしています。人事考課表に職員は自己の目標を記入し施設長と面談することで、今年度の希望の把握が行われています。保育経験年数、自園での継続年数、個々のスキルアップの課題や過去に受講した研修を参考に保育力を勘案し話し合いのもと、研修計画を策定しています。研修は本社研修、内部研修、外部研修とに分かれており、年齢別研修やその他の専門研修、実技研修を年間を通して受講できるように設定しています。

職員の定着に向け、意識向上に取り組んでいます

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、忙しいときは他のクラスからヘルプを入れたり、シフトを調整して有休をとるなどの対応をしています。働き方の満足度調査のほか、記録物・普段のやり方・業務の様子など職員と話し合い職員の自発的な活動を引き出せるよう努めています。記録類については、簡素化を図り業務の軽減を図っています。今年度は職員からの提案が多く、担当者を決めての園内研修が盛んに行われるようになっています。職員同士で一つの問題について共有化する力が働きチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の入れ替わりがあり新しい職員が4名入社、自園の経験年数が満3年以上の正規保育士は1名(主任)のみという現状の中で、2年目保育者が新卒の保育士と組む事態であったり、各クラスの力量に差が大きい年であったため、園のマニュアルを伝承し繋げていく為には、クラスを超えて支え合ったり教え合うことが求められました。その為「チームプレーによる新入職員の育成」を目標に取り組みを行っています。これらを達成するために、新しく入社した保育者を4クラスに分散し、時間帯や活動によって、1~2歳児は戦略的にかかわりを持つことで、2年目の保育者の重圧感の軽減・スキルの伝承を図っています。また、0歳児クラス未経験だったクラスには、0歳児の育ちを施設長が入りレクチャーを行い、幼児クラスの新人を主任が育成に関わっていきました。その他、1年間を通して、指導計画の立案のサポートをしながら、新指針の理解を深める取り組みや、情報共有の強化、園の利用の手引きの理解など職員会議を利用して周知を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一年間実施した結果、半数以上の保育者が、保育指針にある「10の姿」に向けたベクトルで、子ども達の成長を評価できるようになってきています。保育者の気持に余裕が出てきたため、薄らぎつつあった「園」の保育の柱の一つである「リズム遊び」が定着してきています。また、個人月案の「振り返り」が子どもの気持を代弁する内容となっています。チームワークも良くなり時間外保育時の対応など連携した動きが出来るようになっています。新人職員の成長は目覚ましく、一緒に教えながら学んでいた2~3年目の保育者のスキルの向上も見られました。今後の方向性として、園内研修を通じてそれぞれの良い所、弱い所を意識して理解を深めていくことも重要であると考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の退職理由の一つに事務の煩雑さ、事務量の多さがあげられ、力量の低い保育者はすぐに離職の原因となってしまうため、保育の記録を誇りを持ってつづりながらも、効率よく最小限で済むような見直しをするために「業務改善・書式の見直し」を行いました。取り組みとしては、0~2歳児の個人日誌の欄にコンパクトに記載できる欄を設け、連絡帳も複写式のもの切り替えることで重複した内容の記述のスリム化に繋げています。3~5歳児の連絡帳も、クラスの全体の様子をコピーしたものに、連絡事項や特に伝えたい内容の際は書き加える方式に変更しています。その他、人員の多い日はや午後の時間を使って事務時間の確保を行うなどの業務改善を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育者からは業務の軽減につながったと一定の評価は得られていますが、パーフェクトに保護者が賛同できる内容・質に至っていないと思われます。一言コメントを追記していくためには、保育者の技量を高め発達の姿、成長の一コマ・一声をつづっていくことが求められます。発達を理解したうえで、出来事の羅列ではなく記録として日誌、連絡帳をつづっていくことが今後の課題と思われます。また、全体的な事務量の軽減にはつながりましたが、連絡帳の記入が昼に集中することで、職員会議や園内研修のある日には事務時間が取りにくくなることもあります。シフト内容を精査し、事務時間の確保と休憩時間の確保をクラスを超えて園全体で考えていくことも今後の課題と思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園のしおりで保育園の情報を丁寧に伝えています

コンビプラザ綾瀬保育園は認証保育所制度が開始された直後に開園してから17年目を迎えました。利用希望者への情報は入園のしおりとホームページ、リーフレットで提供しています。入園のしおりは基本方針、保育目標、保育テーマなどの保育の柱と行事予定、一日の流れなどを丁寧に紹介し、入園に必要な持ち物、病気やケガへの対応、保育料の計算システム、災害時の対応についても詳細に説明しています。入園のしおりを見ることで保育園のカラーが受け取れ行事や日々の生活の様子、子どもたちの未来を生きる力を作る保育園の取り組みが見えてきます。

ホームページはコンビプラザ綾瀬保育園の特色を見る事ができます

ホームページには「保育園の特徴」や施設長からのメッセージ「一人ひとりの良さを認め、たっぷりと愛情を注ぐことで一人で歩くことの勇気と誰かと手をつなぐことを恐れない勇気を持った人に育ってほしいと願っています」とあり、保育スタッフからのメッセージもあります。年間カリキュラムや行事、月例別テーマとキーワードを掲げています。一方では、園庭遊び、庭でランチしている様子、製作物、植栽活動や食育活動などコンビ綾瀬の特色ある保育を発信しています。現在の空き状況を見たり、資料請求もホームページから出来るようになっています。

問い合わせや見学には丁寧に対応しています

見学を希望する入園希望者は、電話で受ける事が多く、時には直接来園して申し込むこともあります。また、問い合わせで園からパンフレットを送付するケースもあります。見学は10時半から一日1~2組を予定しています。見学は施設長が案内して質問にも十分応えながら対応しています。継続利用状況や年齢クラス構成などにより入園希望に応えられない場合もありますが、そうした際は事情をよく説明して近隣の保育施設や、行政の相談先を紹介するなど支援の必要に応じた対応をしています。足立区のホームページに空き状況を更新しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり保護者に基本的ルール、重要事項などを説明し同意を得ています

入園を希望する保護者と保育園の方針を話し合い保護者が理解し、納得したうえで入園書類一式を手渡しています。記入した書類を保育園に持参してもらい面談の日を決めて面談を行います。面談は施設長と主任で行い、入園のしおりに沿って一項目ずつ確認し、基本的ルール、特に基本となる保育時間・保育料金に関わる申請時間については、納得するまで詳しく説明しています。入園が確定したら契約書を交わし、重要事項説明書を基に重要事項の説明をして同意を得ています。保護者の意向については確認し記録しています。

入園時書類や面談を受けて子どもの支援に必要な個別事情や要望を確認・把握しています

入園が決定するまで書類提出や面談などで4回くらいは保育園に足を運んでもらい、子どもも保護者も慣らし保育の一環としてとらえています。入園時書類、入園前面接を受けて子どもの支援に必要な個別事情や要望を確認・把握し、0~5歳児までどの子も個別指導案を立てて受け入れを行っています。慣らし保育時間は特に設定していませんが個々の子どもの状況を見ながら、また保護者のニーズに応えながら環境に順応できるようにしています。利用開始直後は、保護者と送迎時や連絡帳を通して連絡を密に取り合いながら支援しています。

サービス終了時には支援の継続性に配慮した支援を行っています

サービス終了前には個人面談を行い、就学前の疑問と不安に応えています。また、「保育要領面談」を行い実際に小学校に送付する内容を保護者に確認していただくことで育ちの情報が共有できています。就学前に身に付けたい力について再確認できることで保護者の安心感にも繋がっています。卒園児や転園児に七夕夏祭りや親子運動会に招待状を出して親子で参加しています。卒園した子どもが進路が決まって報告に来たりボランテアにも来ています。年長児は近くの保育園を訪問したり、系列園の同年齢集団で活動する機会も重ねています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育指針の改定に伴って時間をかけて話合いました

保育所保育指針の改定に伴い職員が一丸となって時間をかけて話合いました。地域の特性、園の独自性など子どもたちの置かれた環境を踏まえ、子どもたちがより主体的に活動できる保育の在り方や、子どもへの関わり方などを検討して「全体的な保育計画」を策定しました。また、全園児を対象に個別指導計画があり、3~5歳児は育ちを共有できるように保護者と共に話し合って保育目標を立てています。保護者と協力し合いながら一緒に育てていく形式を確立させています。保育計画の展開は、あやせだよりやクラスだよりで保護者に伝えています。

「保育内容に関する全体的な計画」の各領域に沿った保育計画が丁寧に策定されています

子どもの心身状況や生活状況等は、発達及び経過記録・個人案(月案)・個人日誌・保健記録票などをまとめて綴った児童票によって把握しています。子どもや保護者のニーズは、入園前面接・クラス日誌の引継ぎ欄・週案の個別配慮欄等・個別指導案、送迎時・連絡帳を介して情報収集しそれぞれ記録しています。新たな課題の見直しは個別指導案(0~1歳児は月案、2~5歳児は期案)策定時に評価反省を行っています。全体的な計画に示された養護と教育の各領域に沿った保育計画が各クラス年間指導計画から週案に至るまで丁寧に策定されています。

個人日誌、連絡帳の見直しを行い時間のスリム化を図りました

今年度から個人日誌、連絡帳の見直しを行いました。個人日誌はクラス日誌の欄へ記入し、乳児の連絡帳は複写式にして一枚は個人日誌として取り扱い、幼児の連絡帳はその日の活動を印刷して連絡帳に貼り個別に連絡を必要とするときは記入しています。こうした変更により時間のスリム化が図られその分子どもに目を向ける時間が確保できます。週案、月案、期案はクラスで話し合い、その内容を全体の職員会議で報告して共有化を図っています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、引継ぎノートや申し送りで職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保育士手作りの遊具やコーナーで子どもたちは主体的に遊びこめるように配慮しています

子どもの全体的な姿は、入園前の生活状況・食事の様子・生育歴と定期的発達チェック、個人指導案・成長の姿から、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などで把握しています。子どもが主体的に働きかけが出来るように応答的なかかわりを大切にしています。子ども自身が落ち着いて生活できるように0~1歳児は担当制をとっています。また、玩具の定期的な見直しをしています。保育室には子どもが興味を持って遊べる保育士手作りの遊具が多くあり、各部屋にはコーナースペースを確保し、好きな遊びを存分にできる環境が整っていす。

日常的に異年齢保育を取り入れて尊重し合えるように働きかけています

3~5歳児は日常的に異年齢保育を取り入れています。子ども同士が年齢などの違いを認め合い互いを尊重しながら生活できるように縦割りグループで生活しています。友達がしている事に関心を持ち、友達とイメージを共有したり友達のよさに気付いたりしてみんなと一緒にいる事の楽しさを感じられるように取り組んでいます。0~5歳全員が参加する合同朝の会、お店屋さんごっこなど異年齢で取り組んでいます。また、一時保育を取り入れることでいつもとは違うメンバーの子ども同士の関わりや文化、習慣の違いを感じる事ができています。

5歳児は小学校との連携をとりながら円滑な接続に向けて取り組んでいます

特別な配慮が必要な子どもは保護者とのコミュニケーションを密にして関係機関との連携をとりながら支援しています。発達の過程で生じるトラブル、特に乳児期に多い噛みつきなどは双方の思いを受け止め子どもの気持ちを代弁したり、幼児クラスでは子ども同士で解決できないときは十分に話し合いの時間をとり一緒に解決策をとるようにしています。5歳児は就学にむけて小学校体験給食に参加したり、運動会も見に行きました。一年生との交流では卒園児もいてすっかり緊張が解けました。幼保小ブロック会議での情報交換も積極的に行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

家庭と保育園の連続性を意識して登・降園時に相互に子どもの様子を確認しています。また、0~5歳児まで全園児を対象に連絡帳を活用しています。登園時には必ず口頭で家庭での子どもの様子を確認し、引継ぎ事項が発生している場合は引継ぎノートに記載するようにしています。お迎えの時には、日中の活動で興味を持った遊びや午睡、食事の様子、初めてできたこと、会話で感心したこと等保育園での様子を伝え、家庭でも会話が共有できるようにしています。シフトの関係で担任が伝えることができない場合でも、直接話せるように遅番に引き継いでいます。

歯磨きは0歳児の歯が生えてから始めています

基本的生活習慣(手洗い、うがい、排泄、着脱)等生活に必要な活動を見守られながら自分でしようとしたり、徐々に子ども自身が必要に応じながら身に付けていくように計画しています。歯磨きは0歳児の歯が生えてから始め、おむつは(園内は布おむつ)は2歳児でとれている状態にしています。午睡は4歳は1月から午睡しないで年長さんと一緒に過ごしています。散歩に行く時1歳児は自分で靴を持ってきて靴下を履き靴を履いています。片方靴を履いたけど靴下を履いていないことに気が付き保育士は「お手伝いしてもいい?」と声かけて履かせていました。

クラス便りで基本的生活習慣の様子を伝えています

各クラスの保育計画には成長と共に基本的生活習慣が身に付いていく段階の計画を策定しています。基本的生活習慣は家庭と連動して同じ方向で進めていくことが大切で連絡帳や朝夕の会話で個々の様子を丁寧に伝えています。「自分で・・」という気持ちのやる気を失わせないように着脱のしやすい洋服を着せるように話し合っています。スプーンの持ち方なども図で示して説明しています。園では布おむつを使用し濡れた不快感を感じ保育士に知らせることもあります。2歳になる頃にはほとんどパンツに切り替わっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは興味、関心を持って自発的に遊べる環境を設定しています

クラスには年齢に沿ってコーナーやキッチンセットが備えていてイメージしながら遊んでいます。幼児クラスには自分で作った作品を棚に飾りお迎えの時に見てもらうまで壊さない約束をしています。何気なく床に敷いたマットは小さい子どもたちが登ったり転がったりして楽しんで遊んでいます。保育士が作った段ボールのお家、洗濯機は一番の人気です。子どもたちが興味、関心が広がるよう自主性・自発性を尊重した環境設定を心がけています。体操教室、音遊びは専任講師の下で毎週行われ、運動遊び、リズム遊びを楽しみにしています。

年齢毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

乳児は言葉にならない思いや話したい気持ちを受け止めて子どもの思いを言葉で返しています。わらべ歌、絵本などの遊びを通して言葉に触れるようにしています。幼児は、言葉で自分の考えを相手に伝えたり相手の話をよく聞いたりして、話し合える機会を多く作っています。また、毎月デイサービスに行ってお年寄りの人たちとの関わりを楽しみにしています。子どもたちは、遊びの中で決まりの大切さを学びルールを決めて守り我慢する力もついてきました。1歳児の散歩で公園の動物に乗っていて、待ってる子に「空いたよ~」と言って交代していました。

戸外で自然に親しみ季節の移り変わりを楽しんでいます

自然と触れ合い季節の移り変わりを楽しんでいます。春は、青虫を見つけて観察、チョウチョになって「バイバイ~」と言って見送りました。園庭ではダンゴムシ探しに夢中になる子、お散歩で色とりどりの草花に形、色、においの違いを感じました。夏はカブトムシを飼って図鑑を見ながら観察、ザリガニ釣りや蝉取りもしました。秋にはバッグを持ってどんぐり拾い、きれいな落ち葉も見つけました。訪問日は姫リンゴを宝物のように持ち帰っていました。冬になると5歳児は好きな色の毛糸を買いに行って恒例のマフラーを編んでいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋さんごっこのテーマは「道の駅」に決まりました

普段の保育の積み重ねを行事に取り入れています。子ども自身が準備から主体的に活動に参加して行事が終わるまでのプロセスを体験する事で仲間同士の協力や達成した後の成就感は次の行事へのステップとなっています。お店屋さんごっこは子どもたちが意見を出し合いテーマは「道の駅」に決まりました。製作の得意な幼児クラス、大根、サツマイモ、人参、いちご、根菜類は体験型、新聞紙で作った土の中から引き抜いて買います。ラーメン屋さんもあります。幼児クラスが売り子になり乳児クラスが買い手です。姉妹園のお友達も買いに来て大繁盛でした。

親子運動会・成長を祝う会は練習を重ねて頑張りました

親子運動会は、競技の内容を遊びの中に取り入れて練習しています。メロン組の親子競技に使う恐竜の卵をみんなで製作、イメージを膨らませながら作りました。かけっこ、遊戯、ダンスみんなで頑張りました。成長を祝う会は、うた、遊び、合奏、お遊戯、劇遊びなどを披露してたくさんの拍手をもらいました。七夕、ハロウィン、徒歩遠足、書き初め、節分、お別れ花見会など季節の行事もたくさんあります。クリスマス会はめろん組のキャンドルサービスで始まり合奏や歌を楽しみます。小道具や大道具もみんなでアイデアを出し合いながら作りました。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

子どもたちは季節の移り変わりや行事では、色々な制作をして保護者に見てもらうのを楽しみにしています。クリスマスのチョークアートなども玄関に展示していました。保護者参加行事は親子運動会、夏祭り、成長を祝う会、親子遠足などがあります。親子運動会は、親子での運動会が定着し、全年齢が参加することで互いの発達の違い、年齢の特徴や育ちの見通しが持て自分の子でなくても成長に喜びを感じてもらえる保護者環境が整っています。行事は、年度当初と園便りで知らせています。行事で使用する廃材の協力にも応えてもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしています

開所時間は7:30から20:30で、9:00までと17:00以降は2階の乳児と1階の幼児それぞれに合同保育を行っています。職員は担任外の子どもと関わることもあるので、子どもの様子や好きな遊びについて職員会議での報告を共有化して理解をするようにしています。長時間保育については「早朝、夕方は、異年齢の子どもたちの少人数保育となり、日中の担当保育士がいるとは限らないため、全職員が連携を取り、寂しさを感じているかもしれない子どもの心に寄り添い、くつろいで過ごせるように配慮を怠らない」と全体的な計画で明示しています。

子どもがグループで遊び込めるによう環境設定を工夫し異年齢交流をすすめています

職員はシフト体制をとって保育にあたっていますが、その日の子どもの年齢や月齢を把握して、子どもたちが無理なくくつろいだり、楽しんだりできるように、保育のグループ分けをして担当を決めています。保育室は多目的に使用できるように環境設定を工夫しながら、遊びのグループを作って子どもたちが遊び込めるによう配慮し、異年齢交流をすすめることができています。18:30に夕食を提供しています。夕方は乳児の利用率が高く、2階で食べています。月末や月初めは保護者の就労状態に伴なって保育時間の延長もあり、夕食の利用児も増えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは食に興味を持ち楽しんで食べられる体験をたくさんしています

「食べることを楽しみ、楽しみあう子どもになる」を目標にし、子どもたちは食に興味を持ち楽しんで食べられる体験をたくさんしています。いっぱい遊んで「空腹感をもって食事をとる」を基本に、0歳児は個々のリズムを優先し、他クラスは保育士と一緒に美味しさを共感し合うようにしています。栽培した野菜を食べ、戸外でのピクニック給食、おでんパーティーやチョコレートパーティー、子どもの日・ハロウィン・クリスマス・節分のバイキングもあります。今年の献立のテーマは「郷土料理」、クッキングにも取り入れて全国の美味しさを楽しんでいます。

子どもの体調に応じた食事を提供しています

子どもの体調に応じた食事を提供できるように、入園時に「離乳食・アレルギーカード」「食物アレルギー調査票」の提出を受けて対応しています。0歳児期には「離乳食カード」で家庭で食べた食材を確認しながら、アレルギー発生にも注意をし離乳食を進めています。卵と小麦のアレルギー児が在園していますが、医師の「指示書」の下で除去・代替食を提供しています。アレルギー会議を行い、毎月保護者と献立表を確認し、調理、配膳時の確認も毎日行い誤提供・誤食防止に努めています。体調不良時は粥にしたり、文化の違いによる除去にも対応しています。

多彩な栽培活動やクッキング活動を展開して楽しんでいます

食育は保育の柱の一つであり、園庭と厨房はその発信地としてフル活動しています。園庭ではトマト、茄子、ピーマン、人参、大根、ごぼう、きぬさや、小松菜、さつま芋などを栽培し、稲の収穫もしました。思わぬ不作もありますが、一喜一憂して楽しんでいます。もやしも育てました。災害時に備えた園庭クッキングで、ちゃんちゃん焼き、焼きそば、ピザを作りました。クッキングは月3回位、パンやトーストクッキングは定番で、味噌や梅シロップも作りました。1歳児の初めてのクッキングは小松菜ちぎり、2歳児はグリンピースとそら豆のさやだしでした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
今年度の歯科検診では全園児「虫歯ゼロ」という嬉しい結果を得ることができました

身体を動かす遊びを通して基礎体力をつけ健康な体を作ることを目指しています。同時に、子どもたちが健康に関心を持ち病気を予防できるように、手洗い・うがいなどの働きかけをしています。歯が生えたら歯磨きを始め、今年度の歯科検診では全園児「虫歯ゼロ」という嬉しい結果を得ることができました。また、大津の事故後は散歩ルートの安全を再確認し、遠回りをしても歩道を歩くことを徹底させています。ヒヤリハット事例は毎月の職員会議の定例確認事項として話し合い事故防止に努めています。担当職員が衛生管理を推進し全職員で取り組んでいます。

園内研修を重ねて緊急時の応急措置に備えています

日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、緊急対応が必要な熱性けいれんについては対応訓練を行っています。在園しているアレルギー児にアナフィラキシーの既往はありませんが、対応の必要が生じた際のチャートを作成し医療機関に相談する体制を確認しています。熱中症の手当や嘔吐処理などを園内研修で学び応急措置への備えをしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する救急救命訓練も年に複数回行っています。また、医師により日中の服用が必要とされた薬や慢性疾患に対応する薬については、医師の処方薬に限り受け入れています。

保護者と連携しながら子どもの健康維持ができるようにしています

保護者と連携しながら子どもの健康維持ができるように、年間保健計画に「保護者と共に」の項目を設け活動しています。「あやせだより」の「ほけん情報」では感染症の流行の兆しや園内での発生状況、その特徴・予防法などを伝えています。感染症発生の際は園内掲示で知らせ注意を促しています。子どもの毎日の健康状態やSIDS対策の睡眠チェックは生活チェック表に記載し、保護者とは送迎時に確認し合っています。「ご利用の案内」では、薬の預かりや出席停止を伴う主な感染症の症状、注意事項、登園の目安などを分かりやすく丁寧に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多様で柔軟な保育サービスを提供しながら個々の事情に配慮した支援を行っています

「保護者の子育てと就労を支援し、ライフワークバランスが図れるようにする」を保育方針の一つとして、多様で柔軟な保育サービスを提供しながら個々の事情に配慮した支援を行っています。支援の様子は「仕事が忙しい時期でも必要に応じて保育時間の延長ができるので助かっている」「子育ての悩みもすぐ相談できる」などの保護者の声で分かります。保護者との信頼関係は、クラス懇談会、個人面談、連絡帳などよって深めています。日々の送迎時の会話によっても構築され、保護者にとっては「お迎えは先生方とお話しするのが楽しい時間」となっています。

在園児、卒園児の保護者同士の交流も行事を通して行われています

保護者参加行事として、七夕夏祭り、親子運動会、成長を祝う会があり、保護者同士の交流の場にもなってます。夏まつりのテーマは「作ろう・遊ぼう、120分」で親子で楽しみました。運動会ではお弁当タイムで交流をしました。本園は兄弟での利用率が高いこともあり、夏祭り、運動会には卒園児親子が参加し在園児親子と情報交換する場面も多くあります。行事が架け橋になって、就学に際しての悩みを相談してアドバイスを受けることが恒例になっています。親子クッキングやふれあい遊びなどの機会も提供し、保護者同士の交流を広げるようにしています。

子どもをめぐる状況についても保護者と共通認識を得るように努めています

10月の幼児教育無償化に際しては「認証への対応はどうなのか」など保護者の心配に応えて9月に臨時保護者会を開催し説明をしました。年2回は運営委員会に準ずる保護者会を行い、年度の保育の重点目標や子どもたちの様子、熱中症対策、お散歩の安全対策などを話し合って確認しています。こうした形で子どもをめぐる状況についても保護者と共通認識を得るように努めています。保育参観として「お誕生参観日」を設け、誕生児の保護者はほぼ全員参加し給食の試食もしています。また、在園児保護者が講師の「科学遊び」の教室が9月から始まりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域と触れ合いながら多様な経験を積んでいます

コンビプラザ綾瀬保育園は綾瀬駅から歩いて数分の所にあります。子どもたちは狭いながらも園庭で存分に楽しんでいますが、天気の良い日は近隣の公園などに出かけて遊び回っています。足立区の境界線を越えて葛飾区の小菅スポーツ公園に遠出することもあります。春探し遠足、秋探し遠足があり、花探し、セミ探しなど地域の自然を甘受しています。一番近い東綾瀬公園にはせせらぎが流れる散歩道があり植栽の樹々が季節を教えてくれます。商店街の八百屋さんにはよく野菜のお買物に行きます。子どもたちは地域と触れ合いながら多様な経験を積んでいます。

地域との交流で子どもたちが職員以外の人たちと交流する機会を確保しています

子どもたちは植栽ボランティアに参加したり、コンビブランドデーの清掃活動などの地域活動を行っています。デイサービスの高齢者との交流も定期的に行っています。5歳児は幼保小ブロックの他園の5歳児と一緒に小学校の学校訪問や給食体験などをしています。他園との交流もあります。お店屋さんごっこには系列保育園2園の子どもたちが来てくれました。保健センターの歯科衛生士さんによる歯磨き指導も受けました。成長した卒園児が小学生の夏休み自由研究や中学生の職場体験で訪れるなど、子どもたちが職員以外の人たちと交流する機会があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育所児童保育要録は「保育要録面談」を行ってその内容を保護者と確認しています

「プライバシーポリシー」を明確にして園内に掲示しています。契約書においても利用目的や開示請求などを規定し確認し、同時にホームページへの写真の掲載・WEBモニターでの画像配信・取材に関する許諾を得て、子どものプライバシー保護を徹底するようにしています。小学校に送付する保育所児童保育要録については、毎年「保育要録面談」を行ってその内容を保護者と確認しています。また、子どもの羞恥心については、着換えの際はカーテンを閉め全裸にしないようにしたり、おもらしは周囲に気づかれないよう対応するなどの配慮をしています。

子どもの気持ちや意志を尊重しながら成長していけるように援助をしています

小規模保育園で半数が乳児クラスという特性を持つ中で、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を示して実現できるように日々の保育を進めています。一人ひとりの状況を受けとめ尊重しながら、保育者は無理強いすることなく待つことを大事にし、ゆったりと関わるようにしています。駄々こねやトラブルを発生させた時も、子ども自身が気持ちを収めて考えていけるように静かに問いかけ、声かけも穏やかに誘うようにすることができています。子どもの気持ちや意志を尊重しながら、自立し自律できる子どもに成長していけるように援助をしています。

虐待防止や育児困難家庭の支援については園内研修で再確認して理解を深めています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は、入園時に子育ての意向などを聴き取り、さらに個人面談や送迎時の会話、連絡帳などを通して理解し、その価値観を尊重して配慮した支援ができるように努めています。虐待防止や育児困難家庭の支援については、外部研修に参加したり、育児困難家庭支援ファイルや虐待防止マニュアルを園内研修で学び再確認するなどして職員間での理解を深めるようにしています。虐待の疑いがあった場合は関係機関に連絡を行っています。これまでに児童相談所や子ども支援センターと連携しながら支援をしてきた経緯もありました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し事業所業務の標準化を図るための取り組みをしています

サービスの基本事項は全体的な計画や「ご利用の手引き」で明確にし、手順書としては本社作成のコンビプラザベーシックを基に自園で使いやすい形に作成した各種マニュアルが整備されています。コンビプラザベーシックは詳細で膨大なマニュアルですが、使いやすくするための改善が系列園の園長会で長年検討され、近々改訂される予定です。事業内監査や区の実地調査、東京都運営状況報告書作成時にサービスの点検・見直しを図っています。職員は職務評価シートで業務に関する詳細な自己評価を行い業務の標準化、業務水準の確保を図るようにしています。

生起する事柄に対して業務の見直しを行い改善を重ねています

サービスの見直しは、11月の継続希望調査を受けて次年度の構想を立てて検討を行っています。昨年は保育所指針が改定され、行事の在り方や保育士の働き方に目を向けた1年でした。職員の離職理由として事務の煩雑さ、量の多さが指摘され、業務改善をしていくために連絡帳、0~2歳児の個人日誌、会議録などの書式見直しがされました。運営委員会に準ずる保護者会では熱中症、お散歩の安全などへの意見があり、その対策を強化しています。本社で行われる園長会、看護・調理スタッフミーティングに参加し、全体の連携体制での見直しも行われています。

「気づき」を共有化し改善しようとする力が大きく働き園内研修が活性化しています

新入職員にはクラスを超えて支えあったり教え合うチームプレーで育成にあたり、こうした取り組みが全体のスキルアップにもつながっています。今年度は職員からの自発的な活動として園内研修が活発に行われました。プール開きの担当者は、安全に衛生的に水遊びを進めるために必要なことを調べ、マニュアルの更新に携わり全体に発信しました。救急救命が得意な人は応急処置講習を開いたり、防犯について警鐘を鳴らす職員がいたり、「気づき」を共有化し改善しようとする力が大きく働いています。こうした力がコンビ綾瀬のサービスの向上を支えています。