東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島田福祉会
事業所名称 北嶺町第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全で楽しく過ごせる保育園 ・かしこく、たくましく、心豊かに、をめざす保育園 ・保護者や地域と共に歩む保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちが自分で考えられるよう見守りながら援助していく姿勢 ・保護者に寄り添い配慮できる(保護者が思いを打ち明けられる)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども成長を喜べる ・自主的に興味を持って挑戦する姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものつぶやきや子ども同士の対話を記録して、職員同士の共通理解や保護者との共有を図り、保育の充実につなげている

幼児は毎日朝の会が行われ、挨拶や季節の歌を歌う時間となっている。また子どもが自ら発言をして経験したことを伝えたり、活動や行事に対する保育者からの提案を子ども同士で考えて意見にするなど、子どもの主体的な発想や行動を促すような活動が行われている。また保育者は子どもの発言を尊重する姿勢を持つことを大切に考え、一人ひとりの何気ない言葉などを記録して、子どもの心の中にある思いや、好奇心に満ち溢れて発信されたつぶやき、仲間との会話などを掲示し、保護者にも知らせるとともに、職員間でも共有して日々の保育に活かしている。
2 さまざまな行事では、内容や開催までのプロセスを工夫して子どもたちの主体的な関わりを促し、子どもとともに作り上げている

四季折々の伝承行事では、子どもたちが季節を感じ、由来を知ることで興味が深まるようにし、制作活動や食事の際の行事メニューにも活かしている。運動会では全身を使って身体を動かし、仲間と力を合わせてやり遂げる喜びを感じ、「お楽しみ会」では日頃親しむ絵本の世界を大勢の前で表現するなど、子どもの自信につながるような多彩な取組が行われている。各行事の計画段階では保育者が子どもとの対話を重ねて子どもたちのイメージを広げ、主体的に取り組める内容とし、発達段階に応じた制作を装飾に採り入れるなど、子どもの自発性が促されている。
3 細やかな配慮を行いながら保護者の子育てを支援し、多様な機会で子どもの成長や園の取組への理解を深めている

保育参観・参加、運動会等の行事には保護者が参加したり、手伝いをしてもらうほか、玄関に子どものつぶやきやエピソードの記録、写真を掲示したり、保護者会等でクラスの方針や子どもの活動・発達などを伝えるなど、保護者とともに子どもの育ちを共有できるようにしている。また保護者との送迎時の会話や面談などの個別の対応のほか、保育所運営委員会や各種のアンケートの実施など多様な方法で、保護者とのコミュニケーションや要望等の収集が行われており、園運営の改善や保護者に寄り添った支援へとつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 「運営手引き書」の継続的な見直しとともに、組織内で園として大切にする事項を端的に伝え、現場での理解を深めてゆく工夫も検討されたい

昨年度は、園の考え方や業務の手順などが全般的にまとめられた「運営手引書」の見直しに取り組んでおり、自園の運営や手順と合致するよう計画的に項目ごとで読み込みと変更点の洗い出し、再確認すべき事項の周知を図り、職員の理解を深めた。一方で全てを見直すには時間がかかりすぎて全項目には至らなかったこともあり、今後の継続的な課題となっている。次なる展開として、これらの解決に取り組みつつ、非常勤や異動者・中途採用者などを含めて、組織内で園として大切にする事項を端的に伝え、現場での理解を深めてゆく工夫も検討されたい。
2 課題とする業務の効率化と職員の負担の抑制について、慣例や習慣、業務そのものの必要性を再度検証し、引き続き解決に取り組まれたい

業績評価による賃金面の配慮や全職員対象のストレスチェック実施をはじめ、法人による職員の働く場としての環境整備がさまざまになされているが、職員自己評価では人的資源の充実や業務負担の抑制について、課題も示唆されている。経営層も実施可能な業務効率化に取り組んでおり、行事の際の配付物・装飾物制作をはじめとする各種の事務的作業など、これまでの慣例や習慣、業務そのものの必要性を再度検証し、本質を守りつつ職員の負担軽減とワーク・ライフバランスの維持向上を図りたいと考えている。引き続き検討を続けられたい。
3 策定された「北嶺町第二保育園防災マニュアル(BCP)」について、法人内の他園とも協働し、内容の精査と充実を図られたい

災害発生時の対応を、本年4月策定の「北嶺町第二保育園防災マニュアル(BCP)」にまとめ、備蓄品の整備・管理など発災への備え、避難・人命救助をはじめとする発災後の初動対応や、休園判断の基準・地域との連携などが示されている。被災後の想定される各種業務やその優先順位、人的・物的資源の状況に応じた運営・保育提供の体制や復旧までの期間・工程の想定など、「事業『継続』計画」としての具体性を高めることや、計画を踏まえた訓練の実施などがさらなる課題と思われる。今後、法人内の他園とも協働し、内容の精査と充実を図られたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員が専門性を高め、園の保育に質的向上につなげる内部研鑽の場を多様に設けている

リズム遊びについて、系列園等での研修受講を経て園内で職員相互に啓発し合うとともに、手作り玩具についても各職員が研究・作製して会議で発表する取組がある。また昨年度は「運営手引き書」の見直しを通じ、全員で共有すべきさまざまな業務手順や保育者としての見識を確認し、今年度は改定保育指針を踏まえ、日頃の子どもたちの「つぶやき」「しぐさ(姿)」とそれに対する保育者の応答的な関わりから、個々の心の動きや成長を把握し、発達援助の最適化につなげている。いずれも年間を通じて取り組み、保育の質の向上や保育内容の充実に努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 多様な視点を踏まえ、より良い運営・保育へと活かしている

保育所運営委員会での要望等の把握と意見交換のほか、年度末のアンケートでも意見・要望等を把握し、今後の運営の参考や改善に活かしている。職員アンケートも行っており、運営の良い点や改善事項、次年度の運営や行事に関する提案を受け、即時の対応や改善の検討が進められている。また園内研修や職員会議を通じた保育・運営に関する見直しや振り返りが行われるほか、法人の教務主任による定期的な巡回にて客観的な気づきが伝えられ、保育の見直しや実践に反映させるなど、多様な視点を踏まえ、より良い運営・保育へと活かしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの日常的な生活リズムをもとに、意欲的に取り組めるさまざまな活動を行っている

日々の保育は子どもの日常的な生活リズムを基本とし、季節や遊びの意欲・興味関心をもとに展開されている。乳児の散歩活動の積み重ねが徐々に脚力を培い、幼児は距離を延ばして遠くの公園まで散歩が楽しめるようになっている。また乳児は緩やかな担当制とし、愛着形成の中で人との信頼感を養い、安心して日々を過ごせるような支援へとつなげており、幼児は運動指導や音楽、造形活動などの取組が子どもの身体能力を高め、五感を養いながら表現力や創作力を広げ、意欲的に取り組むことで一人ひとりが認められ、自己肯定感が高められるよう配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯53(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 58.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」77.4%・「満足」22.6%の計100%と、有効回答者全員が満足と答えており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数で保育士全員が全園児を知り、子どもにとってどうすることがよいのかということをベースに考えてくれており、とても温かい園で、その中で子どもも時に褒められ・叱られ、のびのびと成長している」「子どものことを常に第一に考え、職員間の情報共有も緊密で、ここぞという場面では園長が対応してくれる。意見を伝える機会が頻繁にあり、改善できるところはすぐ対応してくれる」「子どものことを本当によく見て、大切に保育してくれており、愛情を持って接してくれていることが伝わってくるので、安心して預けられる」「季節の行事や日頃の遊びの中で昆虫や自然に親しむ等、都会の環境の中でも工夫してくれ、子どもが子どもらしく夢中になって遊ぶ時間を大事に考えてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信や職員の負担への懸念に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「園児同士の縦・横のつながりもあり、親子だけの活動では得られない経験ができている」「担任の先生が今の子たちに必要な遊びなどをよく考え、自発的に行えるよう促してくれている」「子どもたちの疑問を吸い上げ、実際に行ってみるなど、意欲的だと思う」「天気のよい日はほぼ毎日公園へ連れて行ってくれ、雨の日も工夫して飽きることのないよう楽しませてくれている」「泥遊びなど家庭では難しい活動もあり、とてものびのびと遊んでいる」の5件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には「保育のプロが一生懸命考え、親では思いつかない季節に応じた行事や工作をさせてくれている」「園のおかげで歌もダンスも大好きで、工作も園で作ったものを家で復習している」「家でたくさん園での活動の話をしてくれ、とても楽しく過ごしていることがうかがえる」「子どもたちの声を尊重し、活動に取り入れてくれている」など5件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「手作りで、自分では提供できない栄養バランスのとれた食事を出してもらえて、満足している」「毎日手作りでとてもおいしい食事とおやつなので本当にありがたく、苦手なものも上手に食べさせてもらっているので、好き嫌いはまったくない」「小さく切って提供してくれている」の3件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっており、「はい」の値は前回(28年度・84.6%)からさらに上昇している。 自由意見には「季節の草花・野菜などいろいろと工夫されて関わらせてくれており、給食の手伝いもさせてもらえて、食に興味が出てとてもよいと思う」「外遊びを積極的に行ってくれており、子どもが虫や植物に親しんだり、地域の公園や路地に詳しくなったりしていてとてもありがたい」「天気がよい日は積極的に戸外へ出ている」など5件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.8%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見には「とても助かっている」「残業には対応してくれるが、土曜日は預けづらい」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が25.8.%となっている。 自由意見は4件で、「園内は常に清潔で、気を配られていると思う」などのほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、安全対策に関する保護者への情報提供について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」6.5%となっている。 自由意見には「両親ともに曜日関係なく勤務をしていることを毎回気にかけてくれているようで、ありがたく思っている」「毎回アンケートを取り、毎年反映される様子を見ており、目に見えて改善されている」「いろいろな働き方をしている保護者がいるので、すべての人に都合よくというのは難しいのでは」の3件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「先生同士の連携も取れていて、とても話しやすい雰囲気である」「どの先生も話しやすい雰囲気なので心強い」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には「毎朝ピカピカに掃除してくれている」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見として「とてもよいと思っており、先生方の言葉遣いのおかげで、子どもたちのしゃべり方も優しい口調になってきている」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には「すぐに連絡をしてくれるので助かっており、不安になりやすいタイプのわが子なので、先生方がそばにいてくれ、安心できているようだ」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は5件で、「どうしても手が出てしまうわが子をきつく叱ったりせずに、気持ちを代弁して対応してくれており、相手の友達を特定せずに、エピソードだけを話してくれる」「母のように叱ってくれる」「見ている限り、そのように思う」「年齢的にそのようなケースがない」のほか、子ども同士のトラブル等への対応や保護者への報告について、さらなる配慮を望む声が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者30人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「親よりも理解が深く、親の気持ちも汲んでくれていると思う」「子どもの気持ちを一番に考えてくれており、『だめ!』と言われたことはないと思われ、先生方の対応は見習うことばかりである」「対応の仕方・尊重したうえでの接し方など、相談させてもらっている」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には「衣服なども性差にとらわれず個人を尊重した対応をしてくれてありがたく、園内で感染症が出た時は、保護者の体調も案じてさりげなく気にかけてくれ、助かった」「特にそのような事例はないのでわからない」の2件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっている。 自由意見には「毎月のお便りや日々の伝達をしっかりしてもらえている」「日々の保育の伝達は、先生により内容のレベルが異なると感じている」の2件があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、「不満はないが、いつでも何でも話せるような雰囲気がある」のほか、不満・要望等の言いやすさについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の目指す保育や園・組織のあり方について、職員や保護者への周知を図っている

子どもを中心に保護者・地域とともに歩むことを法人の保育事業者としての基本方針とし、法人としての事業目的及び保育理念・運営方針を、系列各園で共通に掲げるとともに、豊かな心身の発達や育てたい子ども像などを示す園の保育目標を定めている。職員にはこれらを毎年2月の法人の合同職員会議のほか、入職時の教育や以後の日々の業務で参照される「運営手引き書」などを通じて理解と実践を求めている。保護者には見学・入園時の説明のほか、年度当初の園便りへの記載、保護者会や運営委員会での再周知などにより、理解獲得と浸透を図っている。

現場との緊密な連携と子ども・保護者への細やかな支援を大切にした園運営に努めている

職員に示される「2019年度の日程と体制」に、経営層の方針として「園長を中心に、主任との共同責任で、園の日常運営にあたる」ことを明記し、「園長・主任の役割分担」としてそれぞれの職責・日常業務及び決裁・承認事項を列挙している。経営層はこれらに基づき園の日常の運営を統括し、現場と密に関わり、保育の状況や職員同士の関係・協力を把握するとともに、子ども一人ひとりの日々の小さな成長や変化を保護者に伝えることに努めている。またそうした率先垂範のもとで、各職員も担当の別なく協力し合える組織であり続けることを目指している。

各種案件の検討・決定や、決定事項等の関係者への周知の手順が定められている

各種案件は、常勤職員が集う職員会議や、経営層と各クラス担当によるリーダー会議において主に検討・決定されており、新人・若手や他園の経験者が増えている組織の状況を踏まえ、各種方針・対応の明確化と周知をより丁寧に行うべく、リーダー会議の前の下打ち合わせを設け、リーダー会議の議案とする検討課題をあらかじめ話し合う機会も設けている。欠席者などへの決定事項等の周知は、記録の確認や各クラス単位での伝達などにより行い、保護者には書面の配付・掲示のほか、園便りや保護者代表が出席する運営委員会での説明などを通じて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を収集し、保育・行事や園運営等の課題を把握する仕組みを設けている

運動会などの保護者参加行事の終了後に、アンケートを行って保護者の感想や意見を募るほか、年度末にも無記名・自由記述式の意見募集を行い、園に対する要望や意見を収集している。また保護者会や運営委員会での懇談も、保護者の声に耳を傾ける機会となっている。職員の意見は上記の各会議で把握するほか、法人全園で毎年度末に原則全職員を対象としたアンケートを実施しており、この中で園運営や保育・行事、勤務シフト・処遇などの人事・労務面、各種修繕などに関する現場の声を収集し、園長が集約して課題抽出を行い、組織内で共有している。

地域や行政・業界の状況をさまざまな媒体・方法により把握し、園運営の参考としている

区内及び都・国の保育・教育や福祉に関する政策・制度の動向を、区の保育所園長会や自治体・関係団体の研修・発信物、法人各園による毎月の「経営会議」等から把握するほか、園長会などを通じた区内他園との交流、地域内の公私立園や保・幼・小の各連携会議などの場で、地域内の保育や子育ての情報を収集している。また後述の地域子育て支援や見学などで来園する未就園世帯から、身近な子育てニーズ等を把握している。園の収支などの経営状況は法人・園が連携して管理し、上記の経営会議で各園の月次の予算執行状況が共有される仕組みとなっている。

法人の中期計画のもとで年度事業計画を作成し、重点目標や取組課題を明らかにしている

法人が27年度からの5か年計画を策定し、保育や職場環境整備・人材育成、施設・法人経営など5分野15項目で目標と取組課題を定めている。このうち昨年度と今年度の2か年を第二次中期計画とし、各園でこれを踏まえた各年度の事業計画を策定することとなっている。年度事業計画には前年度の各重点課題の達成評価、今年度の重点目標と活動内容及びその進捗指標を明示するほか、各クラスの保育目標をはじめとする年間の園運営の全体像を記載し、半期ごとに総括を行っている。その他保育・行事など実務に関する各計画の作成・実行もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な関わりをはじめ、職員に求める規範・倫理に関する啓発がなされている

職員には入職時に「運営手引き書」と保育士団体の倫理綱領をもとにした初期教育が行われ、この中で虐待防止や子どもの人権への配慮を含め、職員としての規範や倫理が啓発される。また法人の統括リーダーが来園し、クラス運営や要配慮児の支援などに関する助言を行う中で、子どもへの肯定的な言葉かけの大切さなども伝えられるほか、日々の会議等での経営層による注意喚起、ケース会議でのグループ討議などを通じ、子ども一人ひとりの受容や適切な接遇の徹底を図っている。職員としての権利の行使と職責の遂行に関する法人の研修も設けられている。

保護者の意向・要望や子どもの虐待等に対し、適切に対応するための体制を整えている

区の福祉オンブズマン制度や法人の苦情解決制度について、入園時の説明や玄関での掲示を通じた保護者への周知を図るほか、保護者との面談や日々の会話・連絡帳、毎朝保護者と連絡事項を確認する「連絡ボード」などを通じ、個別の要望・意見等を把握し、案件に応じた誠実な対応に努めている。運営手引き書には児童虐待の定義・種類や発見から通報までの流れなどを示すマニュアルが掲載され、入職時などに確認が促されるほか、各職員が日々の子どもとの関わりの中で虐待等の兆候の発見に努め、必要が生じた場合の通報先も定められている。

地域に開かれ、保育の専門施設としての機能を発揮するためのさまざまな取組がある

法人のホームページや区の保育所利用者向け各種媒体を通じ、園の概要や活動を発信するほか、各種実習生や小中学校からの職場体験生などの受け入れを行い、受け入れのためのマニュアル等を整備している。また夏祭り・運動会や観劇会といった園の行事を地域の未就園世帯に開放するほか、専門家によるわらべ歌や絵本の講座も実施するなど、地域への子育て支援にも取り組み、近隣の児童館や園舎外周柵での掲示による広報も行っている。またカテゴリー2にて既述の区の園長会や地域内の各関係者会議など、地域内の保育・教育機関等との交流もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの日々の豊かな活動の保障と、保育中の事故・ケガ等の防止の両立に努めている

法人全体で常勤職員に上級救命講習修了を課しているほか、看護師による園内での心肺蘇生訓練を行っている。また事故・ケガや各種ヒヤリハットについて、原因・対策の検討や所定の各種様式への記録、会議での報告や必要に応じたケーススタディによる組織内での共有など、保育中の安全確保に向けた取組を行っている。かみつきなどの子ども間のトラブルを含め、発生した事象だけでなく、その背景にある発達上の特徴や子どもの特性、必要な人的・物的環境の配慮等についても話し合うなど、子どもの育ちや活動の保障と安全管理の両立を重視している。

熱中症・感染症やSIDS、災害・侵入など、各種リスクへの対策に取り組んでいる

上記のほか、プール活動開始前には職員会議で安全確保に向けた園内研修を行い、夏季には環境省の「暑さ指数」を基準に活動制限を実施している。また睡眠時の子どもの呼吸・体勢等の確認、各室での空気清浄機設置や周期的な清掃・消毒、園医との密な情報交換など、SIDSや感染症対策も重視している。警察署との防犯訓練や内外3箇所への防犯カメラ設置による侵入対策、各種の時間帯・発災ケースを想定した毎月の防災訓練や、今年度の「北嶺町第二保育園防災マニュアル(BCP)」策定等を通じた災害対策など、各種リスクへの対策に取り組んでいる。

各種情報の適切な管理・利用に努め、職員等への啓発や保護者への説明も行っている

法人共通の個人情報保護規程、書類・電子情報及び各種端末機器等の取り扱い、SNS等での機密保持などを定めた規則があり、各職員には入職時にこれらに関する啓発がなされている。また各PC・データへのパスワード設定、書類の施錠管理や各種情報の園外持ち出し禁止など、情報の不正利用や漏洩の防止を図るとともに、ボランティア等にも活動開始時に諸注意を説明し、誓約書の取得も行っている。保護者には入園時に個人情報の利用目的や就学時の保育所児童保育要録作成などについて説明し、説明用の資料には上記の職員向け各種規定も明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に努め、育成やキャリア形成に関する法人共通の仕組みを整備している

法人が各種就職フェア・関連業者や養成機関等を通じた職員採用活動を実施するほか、園主体でも必要に応じ、紹介等による非常勤者採用を行っており、法人サイトには系列各園の特色や待遇・育成等の各種情報を記載した採用希望者向けパンフレットが掲載されている。異動・配属は法人が各園の状況をもとに決定し、園内での配置は各人の意向や経験・適性等を踏まえ、経営層が検討のうえ園長が決定している。また法人共通の職員の目標管理と人事考課の各制度が設けられ、その指標となる職階・職種別の考課基準や、研修受講のモデルプランが設定されている。

個別の目標管理や人事考課、各種研修の活用など、職員の能力と意欲の向上を図っている

「業務目標シート」「業務管理シート/業務成果シート」に基づき、各職員と指導担当の面談をもとに課題・目標を設定し、半期ごとに成果確認を行って能力向上や人格形成を支援するほか、「業績評価シート」による所定の基準に基づく人事考課を実施し、職階・職種に応じた能力発揮と成長を促すとともに、処遇とも連動させ、意欲向上にもつなげている。職員が受講した、都の「キャリアアップ研修」や自治体・各種団体等の保育や子どもの発達等に関する外部の研修の成果は、会議での発表や報告書・資料の供覧によって組織内で共有を図ることとなっている。

活発な内部研鑽や各種労働環境整備など、組織としての学びと活力の促進にも努めている

上記各研修に加え、リズム遊びと手作り玩具に関する園内研修や、昨年度は「運営手引き書」の見直し、今年度は改定保育指針を踏まえた子どもとの応答的な関わりなど、年度のテーマのもとでの内部研鑽が年間を通じて行われ、各クラスや乳児・幼児の各会議を中心に、現場の直近の課題に関する話し合いも随時行われている。職員の勤怠や残業・休暇等の管理、法人共通の各種福利厚生など、労働環境面の整備もなされており、職員自己評価で見られる業務負担や人材育成、職員間の意思疎通などに関する意見についても、課題として解決に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人策定の「運営手引き書」には、保育の理念・目標や目指す保育園像、子どもの人権の尊重など、系列全園で職員が日頃の判断・行動の規範とすべき共通概念や、文書管理や虐待防止、危機管理・安全管理全般などの各種マニュアルが綴じ込まれており、全職員に入職時の配付と関連する教育がなされ、以降の日々の業務において座右の書とし、随時参照することとされている。組織全体でこれを読み込み、内容を理解する機会を設けることや、自園の状況に沿って適宜修正を行うことがかねてより課題となっていたことから、昨年度は同手引き書の見直しを園内研修のテーマに据え、年間を通じた取組を行った。
同手引き書を項目ごとに分け、係・部署などそれぞれの項目に関係する職員の各チームに振り分けてそれぞれ内容の確認作業や話し合いを行い、それを毎回の職員会議で報告して組織全体での意見交換につなげるという形で、内容の周知とメンテナンスを進めていった。
取組の過程で、公園遊具の使い方や子どもの羞恥心に配慮した援助方法など、園の実態に即した適宜の修正がなされたほか、理解が曖昧であった部分の抽出と再確認、担当ごとに役割を持って行うことによる当事者意識の喚起などの成果も得られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度末の総括や園長による事業報告書作成などが取組の検証の機会となり、上記の成果のほか、見直しが全体の半分程度にとどまった点や、その後の組織全体での定期的な内容の確認、新たに改善した点の速やかな手引き書への反映といった、周知と見直しの継続的な機会づくりの難しさなどが課題として残った。
今年度はその点を意識した取組の継続とともに、昨年度の成果も活かしながら、改定保育指針に謳われる子どもの主体的・対話的で深い学びを日々の保育の中で具体的に実践することを目指し、「子どものつぶやき、子どものしぐさ(姿)から読み解く、保育士との応答的な関わり」を園内研修のテーマとし、学びを深めている。各クラスの日々の保育の中で子どもたちから発せられた「つぶやき」や微笑ましいエピソードを拾い上げ、文書化して掲示したり、日常の園での生活の一場面を写真と言葉で可視化するなどして、子どもの発見や心の動き、遊びの展開や獲得した成長などを保護者に発信するとともに、それら各場面での子どもとの応答的な関わりから、各職員が一人ひとりの心情や成長を汲み取り、計画作成や会議等での話し合いに活かしてゆく取組を続けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 他園や小学校との交流を深める中で、年長児の集団活動を充実させ、就学後のより大きな集団での生活へのスムーズな移行の基礎を培うことを課題とし、取組を行った。1クラス13名という比較的少人数の環境のもとで、一人ひとりに保育者の目が届く丁寧な保育の提供が可能である反面、小学校に入学した卒園児には人間関係の構築に時間がかかる場合もあるとの声も聞かれていることから、園児がより多くの同年代の子どもたちと接し、社会性やコミュニケーション力を養う必要性が認識されたことによる。
近隣にある同法人の北嶺町保育園との交流として、相互の行事に行き来したり、同園の園庭で遊んだりする機会を設けるほか、4歳児からの継続した取組として、地域内の区立園とも散歩先の公園で一緒に遊ぶなどしてふれ合うとともに、それをきっかけに、日頃交流のある近隣の小学校とは別の田園調布地区内の小学校とも、年間を通じた計画的な交流活動を行うなど、さまざまな取組を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちが園外の普段と異なる環境で、日頃顔を合わせる同クラス内の友達とは別の子どもたちとふれ合う中で、関係を徐々に深め、仲良くなってゆく過程や、知らない遊びを一緒に楽しんだりする経験、同じ遊びでもルールが園ごとに異なる場合などに、話し合いながら互いに合意形成してゆく経験などが積み重ねられ、心の成長が得られていると考えている。また卒園後に同じ小学校に通う他園の園児と顔見知りになり、関係を深めておくことで、就学への不安が軽減され、期待がふくらむことにもつなげられているほか、職員にとっても他園の保育者の子どもとの関わりや指導・援助の仕方などを学ぶ良い機会となっていると考えている。
今年度も取組を継続するとともに、職員が前職で勤務していた幼稚園や同じ北嶺町地域内の他の認可園など、新たな交流先も設け、活動の充実を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を通じ、園に関するさまざまな情報を公開している

「ご利用のしおり」(パンフレット)や貸出図書・子育て支援講座・行事の案内などを準備しており、見学者等に配付している。法人のホームページ(以下、「HP」)には園の一日の流れや行事、保育の特色などを写真を用いて紹介するほか、入園後に必要となる実費負担についての説明、利用希望者からよくある質問とその回答を掲載するなど、詳細な情報提供ができるようにしている。さらに各園の毎月の活動報告を掲載した「法人ニュース」、子育て支援イベントの開催報告や年間の事業計画・報告など、法人全体として積極的な情報公開を行っている。

区のHPにて、園の概要や保育の特徴、年間行事などの紹介がなされている

区のHPでは区内の認可保育所の基本情報が一覧となって掲載されており、別途、園専用のページが設けられ、保育目標や行事、園の特色、年間行事や地域子育て支援事業などが紹介されるとともに、園のHPへのリンクの設定がなされている。また区が発行する「ほいくガイド」には定員・開園時間・各種事業内容などの基本情報のほか、保育目標や一年間の行事、特徴的な保育の方針や取組などが紹介されており、区HPにて公開されている。

見学は柔軟に受け入れ、利用にあたってのイメージがつきやすいよう説明をしている

見学は電話での予約を基本として随時受け付けており、子どもの様子を見てもらえる時間帯を勧めている。また園の状況や時期に応じて午後の時間帯でも受け入れができるようにしている。当日は主任・園長が中心として応対しており、園内を回り、保育の取組や園の大切にしている内容を伝えつつ、設備や実施の子どもの生活状況等を見ながら、より入園後のイメージがつきやすいような説明を心がけている。その都度質問等を受け付けるとともに、見学後にもじっくりと話ができるようにしたり、希望によって職員からのアドバイス等をするなどしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明と同意、利用終了後の支援の継続性の配慮が行われている

オリエンテーションの際に「ご利用のしおり」を渡し、園の理念や方針、基本的な概要、給食提供、延長保育の利用方法、感染症や緊急時の対応、保護者の要望対応、利用するにあたってのお願いや留意事項などの項目を園長が説明している。保護者には家庭にて同しおりを再確認してもらったうえで、個人情報使用及び重要事項説明内容の同意書を得ている。利用終了後の支援としては卒園した小学生を夏休みの制作等の活動や夏祭りの行事に招くなどして関係性の継続に配慮している。

入園前の面接等で子どもの家庭での生活状況や配慮事項などを把握している

オリエンテーション・面接の際には、所定の様式をもとに、保育上の配慮が必要な健康面等での配慮事項、家庭での子どもの様子や性格、好きな遊び・食べ物、食事面での内容や安全確認など入園後の支援に必要な情報を聞き取るとともに、必要に応じて保護者の悩み等を聞きながら不安解消ができるよう、丁寧な応対に努めている。なお、アレルギー等の場合は看護師と面談のうえで詳細な内容を確認している。これらの情報については職員会議で報告し、入園後の個々の援助に活かしている。

環境変化に伴う親子の不安軽減に努め、子どもの園生活への順応に配慮している

慣れ保育は面接の際に、就労等の状況を含めて保護者と相談のうえで日程等を調整しており、3日程度で徐々に園で過ごす時間を少しずつ伸ばしてゆき、子どもが園生活への順応ができるよう配慮している。慣れ保育期間の時にはお昼に来て、保護者に食べさせてもらう機会を設けたり、連絡帳のやり取りやお迎えの際に丁寧な聴き取りと対応をしている。子どもたちには園の空間や人に慣れるよう、職員との密な関わりを持てるようにしながら、安心して過ごせるような配慮に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの姿を把握する仕組みと、保護者との共通理解を図る機会がある

入園前の面談で各家庭から把握した子どもの情報は、入園前の職員会議等で周知され、一人ひとりの心身両面での発達状況を把握して、入園後の丁寧な支援につなげている。また身体の発達や健康状態は、毎月の身体測定、年2回の健康診断等で確認し、予防接種歴などとともに「健康記録表」に記録し、クラスごとにファイリングされている。日頃の保育を通しての保護者からの要望や行事・保育内容は、保護者代表が参加をする運営委員会やクラス懇談会の機会を通して保護者に説明を行い、意見交流をすることで共通理解へとつなげられている。

理念・方針を掲げ、保育目標を達成するための計画が策定されている

全体的な計画を策定し、理念や方針、保育目標のもとで年・月・週の計画を設定し、日々の保育が展開されている。1・2歳児は毎月個別計画が策定され、一人ひとりの発達に沿った支援が行われている。幼児は各課題(課題図・制作・自然観察・保健・歌音楽・絵本・数字・地域交流)を年4期に分け、四季や伝承行事を盛り込みながら、子どもがさまざまな体験を通して達成する喜びや意欲を促す計画を作成している。各計画は実行後に評価反省を行い、ねらいや内容の実践・達成の状況、子どもの発達との整合などについて、職員間で振り返りを行っている。

一人ひとりの成長の推移を把握・記録し、職員間の共有と実践への反映に取り組んでいる

一人ひとりの成長の推移を記録する児童票として、1歳児は毎月、2歳以上児は年間を4期に分けて、心身両面の発達経過を記している。また子どもの何気ない行動や言動を子どもの「つぶやき」として個別に記録をしている。これらを定期的に集約して職員間で共有を図り、個別計画につなげるなど、子どもの視点の行き先や声にならない思いなどへの職員の理解を深め、一人ひとりの発達援助に活かすことに努めている。エントランスにはさまざまな場面での子どものつぶやきが掲示され、子どもの発想の豊かさや微笑ましい子ども同士の会話がつづられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、一人ひとりの特性に応じた保育に取り組んでいる

毎月及び適宜の子どもの発達記録・乳児の個別月案・日誌等で、子どもの姿を記録するほか、乳児の連絡帳は園と家庭の双方で保管できる複写式とし、日々園長・主任が最終確認を行い、毎日の子どもの活動や体調等を保護者に伝えるなど、園全体で一人ひとりの育ちの全体像を把握する仕組みを整えている。子ども同士のトラブルには、保育者がすぐに介入するのではなく、双方の思いを受けとめ、子どもが自ら解決できるような援助を心がけ、特別な配慮が必要な子どもには、支援機関とも適宜連携を図りながら、それぞれの特性に応じた関わりに努めている。

子どもが自発的に活動できる環境を整え、さまざまな取組を行っている

各保育室は子どもの手の届く位置に玩具を整え、発達や興味に沿って子どもが集中して取り組めるような環境設定に取り組んでいる。また幼児の部屋にはブロックなどの作りかけの作品が保管できる棚を設け、遊びの継続が保障されることで、子どもが遊びの始まりと終わりを自身のタイミングで区切ることができるようにしている。一日の活動の始まりとして朝の会をクラスごとに行い、朝の挨拶や毎月の歌、一日の活動予定などに基づいた子どもと保育者の会話のキャッチボールがなされており、訪問調査時にも笑顔で歌を歌う子どもたちの姿が見られていた。

日常的な異年齢交流が行われ、年齢相互の育ち合いにつなげられている

実りの秋を祝う「収穫祭」では、旬の野菜を活用して異年齢の子どもたちが協力して給食作りを行い、野菜の皮むきや種取り、米とぎや包丁で野菜を切るなど、子どもがそれぞれできることに取り組み、完成した喜びとおいしさを感じている。また異年齢での活動が日常的に設けられており、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見て、それに応えて甘える子どもの姿が見られるなど、年齢相互で育ち合える関係性が構築されている。年長児の就学への取組として、近隣の小学校との交流が行われ、スムーズな接続へとつなげられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時の保護者との情報交換や、子どもの様子の細やかな把握に努めている

登園時には担当が保護者から子どもの家庭での様子を聴き取るとともに、子どもの顔色や声の調子などから健康状態を確認している。体調に変化がある場合は「連絡ボード」に記載をするとともに、担任間で共有を図り、子どもの健康状態を慎重に確認し、適切な支援につなげている。また前日まで体調不良やケガ等が生じていた場合は、口頭でその後の様子を確認するなどの配慮もなされている。乳児には複写式の連絡帳、幼児は個人別のノートを活用して、家庭と子どもの様子をやり取りし、降園時にも担当から口頭で子どもの状況を報告するようにしている。

生活習慣確立は子どもの意欲を尊重し、自発的な思いや行動を見守る姿勢を心がけている

トイレトレーニングは年齢や集団で取り組むことではなく、子どもの興味や意欲が見られた頃に家庭と連携を図り、個別に進めるようにしている。夏季のプールでの取組に意欲を示し、自発的にパンツに移行をしたり、友達と一緒に便器に座る楽しさからトレーニングがスムーズに進んだ子どもの姿が見られているなど、子どもの意欲やペースに合わせ、無理なく生活習慣獲得を促すことを大切にするとともに、着替えは着脱しやすいように椅子を活用して、子どもが取り組んでいる最中は声をかけつつも見守る姿勢が取れるような関わりに努めている。

子どもの発達や生活リズムを丁寧に把握し、最適の援助を行う体制を整えている

乳児は緩やかな担当制とし、一人ひとりの生活リズムを担当保育者が丁寧に把握して、一人ひとりのリズムを整えて過ごせるような工夫が行われている。食事や休息・睡眠は日々のリズムや体調を考慮し、時間を区切って一律的に行ったり、集団単位で促すのではなく、個別に関わることを大切にしている。またSIDS対策として睡眠中は呼吸や状態の確認を行い、安全に身体を休めるような配慮を行っている。降園時には連絡帳や「連絡ボード」・口頭での報告によって保護者に子どものその日の生活を伝え、家庭との連続した生活リズム確立につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢で静と動の活動のバランスを考慮し、環境も活用した保育活動が展開されている

主に午前は年齢別あるいは異年齢での散歩や身体を動かすなどの動的な活動を行い、午睡後は玩具で遊び込んだり、廃材や教材を活用して制作に取り組むなどの静的な活動を設けるなど、一日の中でのバランスを考慮した保育が展開されている。絵本の部屋では異年齢で絵本の読み聞かせをしたり、小集団でごっこ遊びをするなど、子どもの遊びのふくらみが見られる場所として活用されている。また多目的ルームではマットやブロック、絵本が置かれ、主に乳児が活動や気分の切り替え時に活用するなど、園舎内の環境も活かした保育提供がなされている。

体育・造形・音楽の活動がさまざまに行われ、子どもたちの豊かな感性を育んでいる

幼児は体育指導・造形表現・音楽の活動が、講師のもとで定期的に行われている。体育指導では年間で取り組むカリキュラムを策定し、楽しく身体を動かせる活動とし、活動内容を運動会で保護者にも披露することで子どもの達成意欲が養われている。造形表現では今年度のテーマを「いろはかるた」として遊びを文字につなげたり、それぞれの発想を造形で表現する取組を行い、音楽はわらべ歌をもとに外国の民謡を採り入れ、音楽に合わせて歌ったり身体を動かして楽しんでいる。わらべ歌は職員研修でも取り組んでおり、日頃の活動の中にも盛り込まれている。

戸外活動では木々や草花に親しみ、大型遊具で身体を動かすなどして楽しんでいる

日々の保育では保育者が子どもの育ちを丁寧に見守りながら、一人ひとりが意欲を持って取り組めるような支援を行い、自発性を促すとともに、戸外活動を積極的に行い、心身の豊かな発達を促している。散歩先では大型遊具で身体を動かしたり、木々や草花に触れて自然物を収集したり、昆虫探しに興じるなど、子どもたちが四季折々の季節を感じ、目的地までの道中では手をつないで歩くことや横断歩道、信号などの交通ルールを身につける体験も積み重ねている。また初夏から秋にかけての散歩は、「暑さ指数」を確認して安全に行えるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事の取組は、子どもたちが達成感や成長への憧れを抱ける場となっている

運動会は親子で行事に参加をして楽しんだり、仲間とともに力を合わせて達成感を感じられる内容となっている。幼児は体育指導で取り組んでいる内容をサーキットレースにしたり、年長児は組体操・「よさこいロックソーラン」を披露しており、練習を重ねて意識が高まり、仲間と息を合わせてやり遂げる姿に、年下の子どもからは憧れが抱かれる取組となっている。また当日の会場内の装飾は子どもとの対話を重ねて作られており、子ども同士が創意工夫を重ねながら完成させることで、個々や集団での達成感が感じられている。

「お店屋さんごっこ」やハロウィンなど、子どもが主体的に関われる行事を実施している

各行事の企画では、保育者は子どもが主体であることを意識して、日常の子どもの姿や興味を抱いていることを反映させるようにしている。幼児が主となる「お店屋さんごっこ」では、子どもの意見をもとに店や商品を決め、廃材や教材を工夫して作り上げ、子ども同士で意見の相違が出た時は、仲間同士で折り合いがつけられるよう、保育者が適宜見守り、援助している。ハロウインでは自分たちで作った衣装を着て近隣を練り歩き、園内では花道を作ってそれぞれの衣装を披露するなど、恥じらいながらも堂々とした姿も見られ、満足感を抱ける体験となっている。

子どもたちがさまざまな人々とともに楽しく過ごせる行事が行われている

敬老の日には園児の祖父母を招待してゲームや玩具遊びなどを行い、楽しく過ごせる時間を設けている。夏祭りには地域の人や卒園児を招待して、出店でゲームをしたり、盆踊りでは園児と一緒に踊るなど、子どもが園内行事をさまざまな人々と過ごし、楽しめるような取組が行われている。行事開催前後には子どもの意欲的な姿や、仲間と協力してやり遂げる表情を掲載したお便りや「ドキュメンテーション」を保護者に発信し、年度当初の懇談会や運営委員会では年間を通した行事計画や内容を伝え、各家庭が予定を調整し、積極的に参加できるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもが落ち着いてゆったりと過ごすための環境づくりの工夫をしている

一人ひとりの子どものリズムを把握して、短時間・長時間を過ごす子どもそれぞれの午睡時間の配慮や、落ち着いて過ごせる環境などを整えている。午前の活動の様子や食欲を見て体調を管理し、体調に変化を感じる時は検温をこまめにするなどの配慮が行われている。また絵本の部屋では少人数で過ごせるような空間として、保育者が行う絵本の読み聞かせなどを楽しみながら、身体を横にし、くつろいで過ごせるような静的な時間を設けるなどの配慮も行われており、お迎えを待つ時間帯には、室内でじっくり遊び、ゆったり過ごせるような玩具を提供している。

延長の時間帯も子どもが寂しさを感じることなく、楽しく過ごせる配慮に努めている

夕方の延長時は補食を提供しており、家庭で食べる夕飯までの空腹を満たす程度の菓子を用意している。食物アレルギーの子どもも安全に食べられるように、アレルゲンとなる食材を使用しないものを提供して、子どもたちが同じ空間で同じものを、安全に楽しく食べられるようにしている。玩具は少人数で楽しめるような延長保育用のものを用意して、特別な玩具を楽しみながらお迎えを待てる配慮も行われている。保護者への子どもの一日の様子の伝達は、担任から遅番担当に口頭や伝達簿により引き継ぎ、お迎えの際に保護者に確実に伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々の食事を安全でおいしく楽しめるような献立の工夫に取り組んでいる

食物アレルギー児を含むすべての子どもが同じ献立で安全に食べられるような配慮を行っており、卵アレルギーの子どもも可能な範囲内で同じテーブルで楽しく食事ができるようにしている。献立は旬の食材を活用し、食材で季節を感じ味わえるような内容とし、1か月2サイクルで同じ献立を提供することで、前半のサイクル時に喫食状況を把握して味付けや形状等の見直しを図り、子どもの食がより進むような工夫が行われている。また季節を感じる伝承行事では、特別メニューとして視覚からも味わえるような特別メニューを提供している。

さまざまな食事形態を把握して、一人ひとりの状況に即した提供を行っている

離乳食が完了していない子どものために入園時に面談を行い、進み具合を把握してそれぞれの子どもに配慮をした給食の提供を行っている。面談の際にはコップの使用や幼児食の進め方のアドバイスも行い、入園後の子どもが無理なく食事を進められるようにしている。食物アレルギーの子どもへの提供は、医師の指示書をもとに面談を行い、職員間で共有を図り、提供の際にも複数段階で確認を行うなど、事故防止のための仕組みを整えている。当日の給食とおやつの献立は展示食として玄関にサンプルを置き、実際の量や形状を保護者に伝えている。

子どもたちの食に対する意欲や興味を促すさまざまな取組を行っている

年間食育計画が策定され、食に対するねらいや意欲・興味を促す取組などが計画されている。乳児から食材に触れ、においや触感で慣れ親しめるような取組を行い、年齢を重ねるごとに手先を活用した調理体験を行っている。秋の「収穫祭」ではすべての子どもが参加して旬の食材を使った調理体験に取り組み、一つのものを作り上げることでおいしさと楽しさの共有につなげている。また春・秋には野菜の苗植えを行い、生長を日々見守りながら収穫への期待感をふくらませ、収穫した野菜を調理体験へとつなげることで、食に対する意欲がさらに深められている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種の訓練や意識付けなどで、子どもが安全で衛生的に過ごせるように支援をしている

散歩時に道路を歩く際の約束ごとや交通マナーなどを伝えたり、公園等で固定遊具の使い方を確認するなど、全て禁止するのでなく、子ども自身が考えて行動できるような声掛けを意識している。避難訓練の際には子どもに身を守るポーズや避難時の約束ごとなどを伝え、経験を重ねる中で自然と身に着くようにしている。室内には手洗いのイラストや写真を掲示し、日頃の生活の中で取り組めるようにしている。また看護師による咳エチケットや手洗いなどの指導が行われたり、系列園と合同で警察による交通安全教室が開催されるなど、さまざまに取り組んでいる。

保護者や専門機関等との連携を図り、子どもの健康管理や個別配慮に努めている

保護者を通じてアレルギーや熱性けいれん等の状況を確認し、専門機関との連携を図るほか、園医との連携によって、同様の対応や近隣で流行する感染症の情報を共有している。園医との連携を図っており、年2回の健康診断を行うほか、歯科医による年2回の検診も行われており、結果は「けんこうてちょう」に記載し、毎月の身長・体重の測定結果も報告している。予防接種や既往症などの情報は入園時に把握するとともに、同手帳のやり取りを通じて最新の情報を園と家庭で共有できるようにしている。

保健に関する多様な情報を提供し、感染症の予防や蔓延防止にも取り組んでいる

保健便りでは園での健康管理や体調不良時の対応、季節ごとの感染症の留意点のほか、ケガや事故の予防、スキンケアや熱中症、夜泣きなど家庭で役立つ保健に関する情報などを毎月発信している。また年度当初には年間の保健行事、子どもの日々の体調管理と登園後の体調変化時の対応、家庭での食事・睡眠等の大切さを知らせている。行政からの感染症や事故などの情報については、内容に応じて園内で掲示するほか、園内で感染症が発生した際には病名や人数、症状や特徴などの情報を速やかに提供し、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮し、意見等の積極的な収集と対応にも取り組んでいる

保護者の子育てや就労等の状況は入園前やその後の面談、送迎時のコミュニケーションなどで把握し、園での配慮や支援を行っている。また急な残業や電車遅延などがあれば、スポット延長保育での受け入れをしたり、補食を提供するなど、できる限り柔軟に対応できるようにしている。保育所運営委員会では、日頃の保育や行事など、これまでの運営状況の報告をするとともに、各クラスの保護者の意見を事前に募り、それに対する園からの回答を報告するなど、相互の意見交換を行いながら共通理解を深める機会となっている。

子どもの発達や姿、園の方針などを保護者会や園便り等で伝えている

保護者会では、年間の行事や各クラスの年間目標・方針、成長発達の見通しや一日の流れなどを説明するほか、写真や映像を活用し、子どもの姿や園での活動の様子を伝えている。個人面談では、事前に家庭での過ごし方や子どもに関する悩み、子どもと一緒に達成したい生活目標を記載してもらい、それをもとに保護者との相互理解を深めている。園便りでは子育てに役立つ情報、行事の予定や実施後の報告、各クラスのねらい、テーマにもとづいた子どもの状況などを報告している。さらに玄関では子どものつぶやきやエピソートを随時保護者に知らせている。

保護者の協力のもとで行事を開催し、子どもの姿の共有や保護者同士の交流を行っている

保育参観では子どもたちの日頃の活動や園での姿が見られる機会を提供している。また保育参加として自由参観日も受け付けており、3歳以上児は面談日と同日の午前に参加を募るなど、利用しやすいよう工夫している。保護者会では保護者の自己紹介や一言コメントをしてもらい、保護者同士の親睦を深めるきっかけづくりも行っている。夏祭りはレンジャーに扮して子どもたちが楽しめるようにするほか、運動会では保護者・祖父母の競技に参加してもらったり、終了後の片付けをしてもらうなど、保護者の協力を得て実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な人や環境を通じ、子どもたちの生活や視野を広げる取組が行われている

近隣の方との良好な関係を築いており、毎朝、交通安全の声かけをしてくれたり、人形劇のボランティアに来てくれるなど、子どもたちが身近な人との関わりが持てるようにしている。ハロウィンは子どもたちが衣装をまとい、皆で見せ合うとともに、近隣の協力を得て、菓子をもらったり、言葉のやり取りをして楽しんでいる。また近隣の図書館に絵本を借りに出かけ、公共の場の雰囲気を味わうほか、雨天時などで児童館を利用して遊具で遊んだり、身体を動かして遊ぶなどして、自然と地域の方々と一緒に遊ぶことにもつながっている。

園内外で子どもが幅広い世代の方との交流や体験ができるようにしている

高齢者施設の方を行事に招いたり、子どもたちが出かけて一緒にふれ合ったり、遊戯等を発表したりしている。敬老の日集会(1歳以上児)では、祖父母を招き、歌やリトミックなどを発表するほか、昔遊びやわらべうた、園での遊びを一緒に楽しんで関わりを持ち、成長を感じられるようにしている。また劇団を招いて実施する「おはなし劇場」では、子どもたちが参加型で演目を楽しむほか、小中学生の体験学習、実習生やボランティアなどさまざまな方を受け入れ、一緒に遊ぶなど、子どもが幅広い世代の方との交流や体験ができるようにしている。

さまざまな場所に出かけ、子どもたちの感性や社会性を養う体験が得られている

3歳以上児の園外保育では公園等に出かけ、遊具等で遊んだり、自然や季節の変化を感じるほか、皆で弁当を食べていつもと違う雰囲気を味わえる機会ともなっている。5歳児は公立園との交流を行っており、近隣の公園や公立園の屋上にて、同年代の子どもが関わり、ゲーム等の活動を通じて楽しく関わり、就学に向けた期待感を高められるようにもなっている。また4歳児は他区にある幼稚園に出かけ、園庭や遊具で、新しい友達や保育者と一緒に遊ぶ機会が得られるなど、子どもたちがいつもと違う人や場所での体験が得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いに関する保護者への説明や、子どもの羞恥心への配慮を行っている

個人情報について、「ご利用のしおり」に利用目的や取り扱い、ホームページでの使用や第三者提供の制限などについて記載し、入園説明会にて保護者に説明し、同意を得ている。また園で取得した画像や行事の際のビデオ画像等について、家庭からSNS等に掲載しないよう注意を呼びかけるなど、園・家庭の双方での個人情報の適切な管理に努めている。保育中の着替えの際には、外部から見えないように仕切りやカーテン、ネットなどを使用し、着替え時には全裸にならないような手順を乳児の頃から知らせるなど、羞恥心の芽生えに配慮している。

個別の状況等に対する配慮や子どもの思いに寄り添った保育実践に努めている

子ども・保護者の個別状況等を面談や日々の送迎時の会話などで把握し、一人ひとりへの細やかな配慮を行うほか、保護者との対話やアンケートなどさまざまな意見交換を図り、それぞれの思いに寄り添った保育に努めている。昨年度の園内研修では、「運営手引き書」の見直しとともに、虐待防止マニュアルの再確認を行うほか、今年度は子どものつぶやきや姿を通じて学ぶことを年間を通じて学び合っており、日々の子どもの声を拾い上げ、そこで応答的な関わりができるように、職員の意識を高めている。

虐待の予防や早期発見、関係機関との連携を図る仕組みを整えている

前述の見直しの際には虐待防止マニュアルの内容を読み込み、対応方法の確認を行うとともに、フローチャートの見直しを行っている。同マニュアルには虐待の種別、対応の手順や関係機関の一覧と連絡先、早期発見のためのポイント、保育者の配慮を記載しており、具体的な事例が発生した際にはこれらの手順・考え方を踏まえ、関係機関との連携を図る仕組みとしている。また社会福祉事業従事者人権研修に参加し、子どもの権利や差別の具体的な行為、合理的な配慮や、差別用語による声掛けの使用禁止や丁寧で応答的な関わりを学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「運営手引き書」に全般的な業務や手順等を示し、必要時の活用を行っている

全職員に配布した「運営手引書」には保育に関する計画や方針、会議の種類や内容、子どもの健康管理や配慮、食事や調理の配慮事項、保育環境や支援に関する配慮、保護者支援や地域支援、関係機関との連携、職員育成や指導、諸学校との連携などの「資料編」と、虐待防止や危機管理、戸外・プール、勤務やボランティアなどの手順・内容をまとめた「マニュアル編」を綴っている。日常的には職員がいつでも確認できるほか、行事等の前には必要に応じて職員会議に各自で持ち寄り、事前の確認と認識共有に活用している。

多様な機会に保護者の要望を把握し、今後の運営や改善に活かしている

年度末アンケートを実施しており、保護者の運営に関する意見を集め、園からの回答を書面で配布するとともに、意見等を励みにしつつ、今後の運営の参考としている。アンケートで好評だった5歳児の他園交流は今年度も継続・充実させるなども行っている。保育所運営委員会では、各クラスの保護者の意見を事前に募り、それに対する園からの回答を報告するとともに、相互の意見交換を行いながら共通理解を深める機会となっている。今年はイヤイヤ期の対応へのアドバイスを求める意見に応じ、参考資料を配付するなど、速やかな対応も心がけている。

法人・園でのさまざまな取組を行い、保育や安全面などの向上を図っている

法人の教務主任のOJT形式での定期的な巡回があり、保育中の良い点をほめてもらうとともに、肯定的な言葉かけや長時間の保育における個別配慮、安全・衛生面の配慮などに対する助言を得ている。また園内ではプールや水遊びの際には危険要因と防止策を確認したり、法人研修において食物アレルギーの基礎知識と緊急時対応を学ぶほか、職員が上級救急救命の受講と定期的な更新を行ったり、アドレナリン自己注射薬の使用訓練も行うなど、安全面での意識向上と緊急時の対応に向けた取組を行っている。