東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人二葉保育園
事業所名称 二葉くすのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順等について園長と職員に説明した。保育現場の観察をおこない、給食も試食させていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している86世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配布してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層および職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○基本方針                                                                               (1)大人一人ひとりがこどもに十分気を配って個人を大切にする                                              (2)落ち着いた家庭的な保育環境の中で、日々の生活を大切にした保育を実践する (3)わらべうた保育を通じて快い日本語の語感を通じ、相手の声を耳にしながら楽しむこと、共感し合うことの経験を大切にする (4)職員は保育の専門家としての自覚を持ち、保育の質を高めるために常に学び続けていく (5)統合保育(障がい児保育)も一人ひとりを大切にし、専門家(言語聴覚士、臨床心理士)のアドバイスを受けながら行っていく   (6)地域に根ざした保育園としてその経験と知識を活かし、地域の中で必要とされる子育て支援を実施していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①園の保育内容、保育方針を理解し、意欲を持って仕事に取り組む人材                                     ②保育の専門家としての自覚を持ち、保育の質を高めるために常に学び続ける人材                              ③お互いの保育 を認め合い、高め合いながら、同じ方向性をもって保育できるよう学び合う人材                              ④個々の立場や状況を理解し支え合い、お互いが働きやすい環境を目指せる人材                               ⑤保育園の役割やこども・保護者の置かれている状況をつかみ専門職として社会に発信していく人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①乳幼児の生活と権利を保障し、常に検証しながら仕事をすすめていく                                       ②職員は学んだ研修効果を報告し合い、共有化することで保育の向上を目指す                                  ③在園家庭だけでなく、地域の乳幼児やその保護者が社会的に置かれている状況を把握し、必要なサポートをしていく         ④多忙な日々を送っている保護者・育児困難を抱えている保護者に対し、寄り添いながら気持ちを共有し、ともに考え合い、必要なサポート・アドバイスをしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食」への興味・関心・意欲へとつながるさまざまな取り組みの実施

長年園芸ボランティアの協力を得て、2か所ある広い園庭を活かしてさまざまな野菜栽培を年間を通しておこなっている。子どもたちはこのことにより野菜の育て方、生長段階を観る、触る、嗅ぐ、食するなどの実体験の機会を持っている。栄養士は課業の中で、子どもたちに肉と魚の違いを知らせる取り組みを今年度からおこなっている。農家の協力も得て旬な野菜を収穫させてもらったり、関心を深めるさまざまな取り組みをしている。月1回おこなう献立会議でクラスからの感想、意見を取り入れ、給食会議で検討し献立に組み入れていくなどの工夫もしている。
2 職員が研修に参加しやすい体制づくり

外部研修は個人の意思を尊重しながら必要な部署、クラスで参加できるように考慮されている。個人の自主研修については法人が研修費補助や、研修に伴う休暇制度を設け、研修に参加しやすい体制づくりをおこなっている。研修で学んだ内容は各自報告書を作成し、職員会議などで共有を図っている。園内研修は研修委員会が職員アンケートで聴取したものや「わらべうた」など保育現場で役立つような研修を計画している。園内研修には雇用形態問わずに参加でき、お互いに高めあえるような取り組みをおこなっている。
3 安心して働き続けられる職場づくりの取り組み

四半期の長時間会議において「一人ひとりが働き続けられる職場づくり」をテーマにグループワークをおこない、子育てと介護などのライフステージの変化とともに、働き続けるための環境づくりについて話し合いを持った。働き方の改善点として①休暇の取得増進②会議のあり方の検討③互いの文化を認め合う集団づくりをあげている。また、法人では職員の心身の健康状態を把握するためにストレスチェックのアンケートに取り組み、それを基に臨床心理士が個別に面談をおこなっている。心身も含めて安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画の作成について、今後の見直しの中でより一層の検討を

「保育所保育指針」と園の保育理念、重点目標である「わらべうた」を取り入れた「全体的な計画」を定めている。 この計画に沿って子どもの発達、幼児の異年齢児保育の実践及び保護者の状況を反映して指導計画を作成している。しかし、この指導計画は、保育指針の改定に伴い見直し中で、従来の方針も残っていることもあり、0~5歳までの発達を見通した保育の流れや保育指針改定に伴う養護・教育の領域との関連性が不明確となっている。今後、計画の見直しを進める中で職員全員による協力のもと、より一層の検討を期待したい。
2 個人情報の取り扱いの改善

園は個人情報保護規程を定め、事業の適正な運営に資することを目的として情報管理に努めている。事務所にあるパソコンはパスワードを設定してアクセスを制限するなど情報保護に努めている。各部署にある記録用のパソコンは事務所でUSBメモリを管理し、持ち出しの際は園長の決済を受けている。紙媒体の児童票は鍵付きの書庫で管理しているが、クラスに持ち出すときには自由に持ち出しが可能となっている。児童票には子どもの情報が全て入っており、紙媒体の場合でもチェック機能が必要である。持ち出しの際の取り扱いの改善が望まれる。
3 保護者の意向に配慮した行事日程の取り組みの検討

保護者からの意見、要望は送迎時や連絡ノート、個別面談などで把握し、職員会議で周知して検討している。園内には「ご意見箱」が設置され、いつでも申し入れができるように努めている。しかし、利用者調査では行事の日程への配慮については72%と満足度がやや低く、日程や時間の改善を求める声が寄せられている。クラス懇談会の開始時間が早いため食事をする時間がないことや、行事の取り組みの変更については検討を望む声がある。園の考えや方針については共感の声もあるが柔軟な対応を求める声もある。意向に配慮した取り組みの検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 言語聴覚士、臨床心理士等専門職による子育て支援へ積極的に取り組んでいる

発達・コミュニケーションの課題や育児困難家庭、家庭環境等の悩み、課題のある事例について、言語聴覚士(嘱託)、臨床心理士(法人職員)が定期的に来園して職員への助言・相談、保護者の相談に応じている。事例によっては保育現場に入りサポートの必要な子どもへの声かけなど通じて状況把握をおこない、具体的な対応方法を助言するなど適切な対応に努力している。さらに地域交流事業として実施する「赤ちゃん広場」や育児相談、発達相談で園の看護師、栄養士、保育士と共に地域の子どもと保護者の相談にも応じて地域の子育て支援にも努力している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 伝承文化である「わらべうた」を積極的に取り入れた保育の実践に取り組んでいる

子ども達は、わらべうたを通して歌うことの楽しさを自然に身につけ、遊びのルールや順番を守り協力しあうことなど多くのことを学び、その中で判断力や敏捷性が養われている。乳児期には保育者がゆったりしたテンポで歌い、幼児期にはリズム感や聴覚を育てる課題の中で繰り返し歌うことで楽しみ、自然発生的にわらべうた遊びを始め、周りの声を聞き、声を出し友達とふれあい、多くのことを学んでいる。園は、わらべうたに対する理解と指導能力の向上を目指して、講師を招いた研修を実施するほか外部の研修や個人の自主研修にも積極的に参加させている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域に根ざした保育園として、積極的に地域と交流する機会を持っている

夏まつり、子どもまつり、新春の集い、バザーなどの行事にはチラシ等も作り地域の人々にも参加を呼びかけ100名以上の参加者がいる。地域見学では郵便局、消防署、牛小屋、農園、小学校等に出向き交流する機会を持っている。自治会と連携を取り合同避難訓練もおこない、地域の高齢者と保育園が互いに協力し合う関係作りに努め、暴力防止のCAP学習会もおこなっている。園芸ボランティア、読み聞かせの方たちとの交流や地域交流の親子との触れ合いなど日常的に自然に交流を持てる環境になっている。職員は児童館に出向き出前保育もおこなっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:二葉くすのき保育園を利用している86世帯(在籍児童数95名)の保護者を対象に調査をおこなった。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園から保護者あて調査協力依頼文書を添えて各保護者世帯に配付した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 54.7%

総括
園に対する総合的満足度は、「大変満足」「満足」を合わせて93.6%で非常に高い。個別の項目では、「園の活動は子どもの発達に役立っているか」「園の活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「食事の提供」「家庭と園の信頼関係」「職員の接遇・態度」の項目がいずれも97.9%と満足度が高い。また、全17項目中9項目が90%以上、4項目が80%以上で、他の4項目も70%以上と全体的に満足度が高い。保護者の園に対する意見・要望などには、子どもに対する丁寧な対応への安心・信頼、感謝や、子育て相談などしやすい環境について評価する声が多く寄せられている。一方で、出入り口のセキュリティ、午睡、外遊び、行事の日程・設定、子ども同士のトラブルへの対応等については様々な意見も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.9%で満足度が非常に高い。保護者からは、異年齢児保育の中で刺激を受けている、登園をきっかけに1日のサイクルがちゃんと出来てきた、などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で満足度が非常に高い。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で満足度が非常に高い。保護者からは、おいしいとの子どもの声や苦手なものを無理強いせず少しずつにしてくれるのでありがたい、給食のレシピを紹介してくれる、など評価する声が聞かれる。一方、延長保育で有料でも食事を出してほしいとの声も聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が83.0%で、「どちらともいえない」が10.6%である。保護者からは、散歩について、年齢の低い子どもを含めてもっとしてほしい、小さい子どものクラスの行事が少ないので喜ぶようなものを増やしてほしい、などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が83.0%で、「どちらともいえない」が6.4%、「無回答」が10.6%である。保護者からは、柔軟に対応してくれるとの声がある一方、19時以降の延長保育の料金について意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.7%で、「どちらともいえない」が14.9%である。保護者からは、園の出入り確認の不安や子ども同士でのひっかき、かみつきなどに対する対策の改善を求める意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72.4%で満足度がやや低く、「どちらともいえない」が23.4%と多かった。保護者からは、日程、時間の設定について改善を求める声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で満足度が非常に高い。保護者からは、職員は話しやすく、子どもや親に丁寧に向き合ってくれる、相談するとすぐ対応してくれ助かる、毎日の連絡ノートで出来事を詳しく知らせてくれる、など評価する声が多く聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%で満足度が高いが、保護者からは、病気の時の隔離や清潔さについての意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で満足度が非常に高い。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%で満足度が非常に高い。保護者からは、熟練した職員や看護師がいるので信頼できる、すぐ連絡くれるので安心との声がある一方、連絡の基準や対応に対する意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」と「無回答」がそれぞれが12.8%であった。保護者からは、何かあったとき丁寧に対応してくれ報告もしてくれるとの声がある一方、被害者側として再発の不安が残るとの声や、対応についての意見も聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.8%で満足度が非常に高い。保護者からは、優しく見守ってくれている、連絡ノートやお迎え時の話しで充分伝わってくるとの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が89.3%で満足度が高い。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%で満足度が高い。保護者からは、懇談会で具体的に分かりやすく説明してくれる、何でも相談に乗ってくれるとの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が80.8%で、「無回答」が12.8%と多い。保護者からは、対応に対する不満の声も聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が70.2%で満足度がやや低く、「どちらともいえない」12.8%、「無回答」14.9%といずれも多い。保護者に十分理解されていない状況が見受けられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、方針についての理解が深まる取り組みに努力している

園の理念、基本方針については事業計画に明記するとともに、年度初めの職員会議で職員に周知している。園長は日頃より指導計画や日誌などの記録を通して理念や基本方針に根ざした支援がおこなわれているかを確認しており、3か月に一度、職員に自己評価チェック項目の一覧表を配布し、保育の姿勢の振り返りを促すとともに、必要に応じて面談を実施している。また、入園のしおりには保育理念をはじめ保育園で大切にしていることを記載し、保護者には園が目指す保育を分かりやすく周知している。

会議の見直しをおこない職員の声を運営に反映できるように取り組んでいる

運営に関わる諸問題については、運営委員会が課題を整理して全職員で検討するシステムであったが、話し合いの時間が十分に確保できないことや職員一人ひとりの意見が出しあえないことから、会議のあり方を重点課題として取り上げ検討した。部署会議、運営委員会、職員会議の流れの中で、運営委員会の役割に焦点をあてて、その見直しに取り組み、課題の整理と検討までをおこなうようにしたところ、職員会議の検討課題が明確になり、一人ひとりが意見を発言しやすくなるなど改善の成果があがっている。

重要な案件については職員会議で決定し、その内容を関係者に周知している

重要な案件については決定までのプロセスが決められており、、運営委員会、職員会議で最終決定している。緊急に決めなければならない事案が発生した時には、各部署の代表が集まり相談をして園長が最終判断することもある。決定事項が保護者に周知が必要な時には、保護者会や園だよりなどで経緯も含めて周知しているが、必要に応じて全体保護者会でも説明している。保護者の中には行事の変更や新しい事業に対して、説明が不十分とする意見もある。保護者の意向を運営に反映できるよう決定経緯の丁寧な説明を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係機関から収集した情報をもとに職員会議で内容を分析・検討している

地域懇談会や小学校はじめ各関係団体の会議に参加し、地域の状況の把握や情報の収集に努めている。参加した職員から地域の状況などをタイムリーに聞く機会を持ち全職員で共有している。収集した情報は分析・検討し、必要に応じて園運営に活かしたり、保護者にも情報提供をおこなっている。また、保護者の意向については個人面談や連絡ノートで把握し、意見や要望があった場合には速やかに取りまとめ、運営委員会や職員会議で検討し、解決や改善に取り組むなど、様々な情報の把握に努めている。

中長期計画を踏まえた単年度計画を策定し、事業計画で方針を明示して取り組んでいる

中長期計画、単年度計画については事業計画で方針を明記し、周知している。事業計画には具体的な理念、ビジョンの実現に向けた実施方針が記載されており、計画に合わせた予算編成もおこなわれている。計画を推進し、園運営を円滑におこなうために各会議や各委員会を設置し、組織図で全体を明示している。委員会は研修、行事、防災対策、地域交流などがあり、全職員が係を分担して取り組んでいる。計画を着実に推進させるために役割や活動内容について各委員会が作成し、運営委員会で検討、確認後、職員会議で共有化を図っている。

計画は四半期ごとに進捗状況を職員会議で確認し、見直しをしながら取り組んでいる

単年度の事業計画、保育指導計画のほか、各種委員会、行事などの園運営に必要な計画については各担当者が策定し、見通しを立ててスムーズな運営ができるように取り組んでいる。保育の実施状況は、日々、週、月ごとに評価・反省を含めて記録して園長、主任が、その都度、確認している。計画の推進にあたり、四半期ごとの職員会議で進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをおこなっている。また、年度末の「長時間会議」では検証した内容を次年度の計画に反映させるなど保育の一層の充実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理の遵守に取り組んでいる

福祉に従事する職員として、守るべき法、規範、倫理については法人の倫理綱領に明示し遵守に取り組んでいる。園の保育方針に「一人ひとりの子どもが心も体もあせらずゆっくり育つことによって、子どもの人格、能力が豊かに育つ」を明記して、子どもの育ちを理念に込めている。日常の保育の中では子どもの人権を大切に守れるよう、関わり方を常に意識できるようにしている。園は、職員が3か月ごとに自身の姿勢を振り返るための自己評価チェックを実施し、人権に関する園内研修を年に1回実施するなど、子どもの権利を大切にしている。

虐待に対し組織的な防止対策をおこない、関係機関との連携を図っている

園内研修では保育場面のビデオ観察で子どもや保育士の様子を見て、気づいたことを伝え合ったり、子どもへの関わり方について職員間で研鑽し、子どもとの人間同士の関わりを基本とすることを確認し合っている。また、気になる子どもの情報を得たときには速やかに会議を開き、対応について話し合い、虐待防止マニュアルのチェックリストを使用して経過観察をおこなうなど決められた手順で取り組んでいる。子ども家庭支援センターなど専門機関とは日頃から緊密な連携を図っており、虐待の早期発見、未然防止に努めている。

園の専門性を活かした地域の子育て支援など地域貢献に力を入れている

地域交流事業は毎月市報に掲載し、必要に応じて公共の施設にチラシを掲示している。地域交流では開設当初から実践している「わらべうた」を年間通して地域の親子に提供し、親子のコミュニケーションスキルとしても役立てられている。また、子育て家庭を対象とした保育所体験を実施し、遊具で一緒に遊んだり、離乳食の試食などをする中で安心感をもってもらい、いつでも立ち寄れる居場所となるように丁寧な対応を心がけ、信頼関係を育んでいる。中高生の職場体験や保育体験を希望する社会人も積極的に受け入れ、地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災、防犯、事故など非常時の体制を整備し、園全体で取り組んでいる

火災、地震について様々な想定をした避難訓練を毎月実施している。事業継続計画には重大な災害や事故などで園の事業が機能停止したときから復旧までの手順が明記され、年間計画の中で対応ができるように取り組んでいる。緊急時における職員の組織的な体制も組まれており、それぞれの役割が記載されている。保護者に速やかに連絡が必要な時には、災害伝言ダイヤルや子どもメールで一斉配信ができるように備えている。保護者には確認のため、定期的にメールの配信をおこなうなど、いざというときに活用できるように体制を整備している。

事故やけがを未然に防ぐための検証の見直しが望まれる

事故に関わる報告書としてアクシデント記録があり、日時、場所、内容(原因)、対策、保護者対応などが記載されている。インシデントとアクシデントをまとめた記録簿を作成し、事故原因の分析、再発防止に向けた対応策などに取り組んでいる。「ヒヤリはっと」したインシデントの記録は全体に少なく、事故やけがを未然に防ぐための、予防対策の検証の記録が少ない。子どもの保育環境をより安全に保障するためにも日頃の気づきを記録し、職員全体の安全意識の向上が望まれる。

情報管理の取り組みの改善が望まれる

重要な個人情報は事務所で管理し、パスワードを設定してアクセスを制限している。各部署にある記録用のパソコンはUSBメモリーを事務所で保管し、持ち出しのルールを定めている。しかし、紙媒体の児童票などの持ち出しはチェック機能が図られていない。児童票は特に個人情報に関する内容が記入されており、持ち出しの際には持ち出し簿に記入し、返却の確認ができるような取り組みが必要である。また、毎朝、保護者が記入する登降園の時間一覧表についても個人の情報が見えないように配慮するなど、適切な情報管理が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は個別面談を通して職員の意向把握に努めている

園が求める人材の確保ができるように採用にあたっては、面接、小論文、保育実習を実施し、複数の目で人物像を分析、検討して採用の可否を決定している。配置に関する職員の希望は職員アンケートに配置希望を記入できるようにしており、園長は個別面談で現在の職務や個人の状況などの確認をおこなっている。人員配置はチームで仕事をすることを踏まえ、経験年数や能力などを総合的に判断して決定しているが、働き方の選択幅を広げられるように、法人内人事異動制度も活用できるシステムがある。

園が求める人材像に基づく分かりやすい育成計画の周知が望まれる

法人の定めた人事育成計画に基づいて職員の育成をおこなっている。子どもの前では職員は皆同じ立場であると考え、一人ひとりが自立して仕事をおこなうこと、経験年数を問わずそれぞれ持っている意見を出し合うことにより研鑽し、高めあうことを基本としている。そのうえで職能給を取り入れ、人材マネジメントをおこなっている。しかし、職員自己評価では、園が求める人材像とそれに基づくキャリアパスのしくみが分からないと答えた職員が多い。職員がそれぞれの役割を担うためにも職層に応じた分かりやすい人事育成計画の周知が望まれる。

個人別研修計画を作成し、職員の意欲と質の向上に積極的に取り組んでいる

園の求める人材を育成するために全職員の個別研修を年間通して実施している。自主的に希望する研修に参加する場合は研修休暇や研修費の補助が受けられる。研修に参加した職員は報告書を提出し、職員会議や部署会議などで研修成果を報告し、職員間で共有化を図っている。また、園内研修では開園当時から保育に取り入れている「わらべうた」の研修を年8回実施し、継続的に学ぶ場を設けている。他にカラーセラピーや自然物を使ってのリースづくりなど講義だけではなく、楽しみながら学べるようにするなど、研修の取り組みについては職員の評価も高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者支援                                                                                                   園児の保護者や地域の子育て中の保護者の中に、育児への不安や悩みを持つ人が増えているため、保護者支援を事業計画の中で重要課題として取り上げている。園内研修で具体的な対策について話し合う中で、子育ての迷いや不安、悩みに寄り添えるようにするために現状を把握することや、支援をするにあたって職員同士の支え合いが必要なことなどが課題としてあがった。取り組みとして保護者懇談会では子どもの理解を深められるような話し合いをおこなったり、個別面談や連絡帳を通して保護者の現状を理解し寄り添うことを大切にしている。保護者が子どもと向き合えるように小さな積み重ねを大事にしてきたが、感じ方には個人差があり成果としてすぐには出てこない場合もある。次年度はさらに地域の子育ての状況についても把握し、必要なサポートを目指していく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者支援に積極的に取り組んでいる                                                                                          ①育児や生活への不安が成長発達にも影響することから、子どもの育ちを守るためにも親への支援が必要と考え保護者支援を重要課題として捉えている。                                                                                                 ②懇談会や個別面談、連絡帳などで状況を把握し、個別にサポートをおこなったが、支援の目標を数値化することは難しいため、職員チームとして効果的な支援をおこなえたかなど、話し合いの中で検証している。                                                                                 ③園長はじめ職員、法人の専門職員が地域の各機関と連携を図り、次年度以降も継続して子育て支援をすることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 組織力の強化                                                                                                               各委員会、各会議を図式化し会議の流れを明確にして園運営に取り組んでいるが、職員一人ひとりが主体的に運営に関われるような会議を目指して、会議の改善に取り組んだ。目標を達成するための具体策として月に2回実施していた運営委員会の1回をクラス代表者会議とした。現場のさまざまな状況について意見を吸収できるように試みたが、結果として運営委員会と代表者会議の区分が不明瞭となり、課題の整理ができず時間がかかるなど、会議の改善ができなかった。再度、運営委員会を月2回に戻し、課題を整理し、検討するまでをおこなうようにしたところ、職員会議の検討課題が明確になり、会議で一人ひとりが意見を出しやすくなるなどの活性化につながった。職員同士のフリー討議を充実させることにより、園運営に主体的に関わろうとする意識が高まってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織力の強化の取り組み                                                                                            ①前年度の課題である各会議の見直しを今年度の重要課題として取り上げる。園長は組織運営や会議のあり方についての見直しを提案し、職員一人ひとりが主体的に運営について考え、発言できるような会議を目指した。                                                                              ②運営委員会のあり方を見直すことに焦点が絞られ、課題の整理、検討までをおこなう役割を持たせた。結果、職員が主体的に関わろうとするなど、取り組みの成果がみられた。次年度以降、さらに組織力向上に向けての取り組みが期待される。    

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報提供に努力している

園の情報は、パンフレット、ホームページ(HP)を中心に提供されている。パンフレットでは事業概要の紹介のほか保育目標、乳幼児別保育方針、一日の生活、食事、保育環境、行事予定、さらに力を入れている「わらべうた」や地域交流事業などが簡潔に紹介されている。HPは、園の保育の特色、保育室や子どもの生活の様子など詳しく紹介されている。パンフレットは、入園希望者、見学者に配布するほか、市の発達支援センターや地域交流事業の出前保育の会場でも配布し、情報提供に努めている。利用状況等は市の保育関係部署に定期的に報告している。

分かりやすい情報提供に積極的に取り組んでいる

園の状況を伝えるために、パンフレットのほか詳しく伝えるHPがあり、利用希望者等に分かりやすい情報提供に取り組んでいる。HPは広報委員会が中心となって、情報の更新と事業概要、保育目標、保育の特色、乳幼児別の保育室内の様子、子どもの一日の生活・作品紹介、給食の方針・食事内容・給食レシピ、季節毎の多彩な活動が紹介されている。さらにクラス別の子どもの生活の様子などが、多くの写真を使って詳しく紹介されていて、非常に分かりやすい情報提供がおこなわれている。

利用希望者等への対応は丁寧におこなわれている

利用希望者等の問い合わせ、見学等に対しては、見学者等の希望・要望に沿って対応すると共に出来るだけ個別対応することとしている。説明は、園長が中心となってパンフレットをもとに保育方針、保育内容を詳しく伝えている。利用希望者の見学は、在園児への影響に配慮しながら、親子で保育室に入り、子どもの様子を見たり、保育士の関わりを見学することで保育の様子を直接体験してもらうなど丁寧な対応がおこなわれ、利用希望者の安心につなげている。地域交流事業参加をきっかけの見学者もあり、希望に応じて丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接、入園説明会等でサービスの基本事項などを丁寧に説明している

入園時面接と入園説明会で、園のしおり、重要事項説明書で保育方針、保育目標、基本的ルール、延長保育等について説明している。入園時面接は、一次と二次がある。一次面接では、保護者の就業状況、保育時間の希望と園医による健診等中心におこない、二次面接では、保護者の状況と子どもの生活の様子を記載した「生活調査表」などをもとに家庭での生活の様子など詳しく聞き取り、記録し保育の実践に活かしている。年初のクラス懇談会で各年齢の特徴、その時期の大切なポイント、保育の中で大切にしていることなど詳しく伝えている。

親子慣れ保育など入園時の不安、ストレスの軽減に積極的に取り組んでいる

入園時面接で子どもの家庭での食事、睡眠、排泄、遊びなどの状況を詳しく把握し、日々の保育に活かすと共に、入園当初の生活環境の変化に伴う不安、ストレス軽減のため慣れ保育を実施している。 特に年齢の低い乳児については、親子による慣れ保育をおこない親子で新しい環境と生活に慣れ安心して過ごせるように、また園で過ごす時間を少しずつ増やしていくなど細かな配慮をしている。保育士は親子の関わりや過ごす様子を見ることで園での保育の実践につなげていくなど、子ども、保護者の状況に合わせたきめ細かな対応がおこなわれている。

転・退園などそれぞれの事情に応じて、支援の継続性に配慮した対応に取り組んでいる

転・退園などそれぞれの事情に応じて、子どもや保護者の不安軽減のため、支援の継続性に取り組んでいる。 転居等の理由による退園の場合、転居先の自治体の情報を確認して伝えている。家庭の事情等による転・退園の場合には、園長等が相談に乗り、支援が必要なときには、福祉事務所への連絡や連携を図り、専門機関の情報提供や紹介などの対応に努め、支援の継続性に努力している。 卒園児についても、園の行事、地域交流事業への参加を呼びかけるなど支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の心身の状況、生活の状況は推移が記録され活用されている

日々の保育を通じて得られた子どもの心身や生活の状況は、児童票、クラス日誌などにその推移も含めて記録されている。子ども・保護者の状況変化等は送迎時の連絡、連絡帳による情報で把握するほか、個別面談等で把握し詳しく記録している。記録内容は、クラス、部署別、献立・アレルギー等の各会議で検討され、課題を整理のうえ看護師、栄養士も参加して対応策を協議している。専門家の意見が必要な場合には、言語聴覚士、臨床心理士に助言や会議への出席を求めてその意見を参考に対応策を決定している。

指導計画の作成について、指針改定に伴う検討の中でさらなる努力を期待したい

「保育所保育指針」と園の保育理念、重点目標である「わらべうた」を取り入れた「全体的な計画」を定めている。 この計画に沿って子どもの発達、幼児の異年齢児保育の実践及び保護者の状況を反映して指導計画を作成している。しかし、この指導計画は、保育指針の改定に伴い見直し中で、従来の方針も残っていることもあり、0~5歳までの発達を見通した保育の流れや保育指針改定に伴う養護・教育の領域との関連性が不明確となっている。今後、計画の見直しを進める中で職員全員による協力のもと検討を深めることを期待したい。

子どもや保護者の状況に関する情報は、共有化されている

子どもや保護者の状況変化の情報は、記録すると共にクラス、各部署で共有し、毎月の職員会議で報告し、さらに情報を確実に伝えるため文書だけでなく、担当、部署、運営委員には口頭のほか話し合いの中でも伝えている。また、子どもの状況変化に対応するための指導計画の変更・見直しがあったときにはその内容を記録すると共にクラス、関係職員に会議等を通じて伝えられ情報の共有が図られている。送迎時や連絡帳などを通じて寄せられた保護者からの連絡事項などは、伝言ノート、引き継ぎ表でより確実な伝達に努力している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程を理解して、その子の生活のテンポを大事にしている

法人の理念を根本にし、子ども一人ひとりに合った保育、援助をおこなうことを心がけ、年齢発達に応じた年間保育指導計画・食育計画・保健計画等を作成し、計画的に保育が展開できるようにしている。特に0歳児は、人間形成に大切な情緒の安定や愛着関係を築けるように、育児担当制を取り入れ個別に細かく計画を作成し保育をおこなっている。育児担当制はその子の生活のテンポを保障し、一人ひとりを大切にしている。また、発達を促す手作り玩具を多く設定し、一人ひとりの成長を促すような遊びのコーナーの充実に努めている。

特別な配慮が必要な子どもに対して、発達を促す保育に取り組んでいる

園には、臨床心理士、言語聴覚士が定期的に来園しており、特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別指導計画を作成し、必要に応じて関係機関と連携を図っている。また、気になる子は、ケース検討会議をおこない、情報や個別の対応方法等を職員間で共有し、その子どもの成長に合った保育を積み重ね、さらに発達が促せるよう取り組んでいる。また、保護者と共に育てていく観点から、申し出により保護者自身が直接専門職からのアドバイスを受けられるしくみがあり、一人ひとりを大切にする質の高い保育を心がけている。

園の生活の中で子どもたちが、互いに認め合えるように、心の成長を促している

3歳児、4歳児、5歳児は縦割り保育を取り入れたクラス編成にしている。このことにより家庭内には兄弟がいなくても、保育園内での3年間を兄弟のような関わりを持って過ごし、互いに認め合い思いやる心が育つようにしている。上の年齢の子は自然と下の子の面倒をみたり、下の年齢の子は上の子の姿を通して、目標にしたり学んでいる。乳児のトラブルに対しては保育士が子どもの立場に立って代弁し、状況を保護者にも伝え理解へとつないでいる。小学校へ円滑に接続できるように、近隣の小学校で体験をおこない交流を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を大切にし、朝の受け入れや連絡帳で子どもの状態を確認している

日々保育をおこなう上で大切にしている朝の受け入れで、保育士は保護者と必ず顔を合わせ、家庭との連続性を図るために、子どもの様子・状況等を伝え合い、遅番保育士には書面で伝えている。乳児クラスは連絡帳により、子どもの様子、体調、健康状態を把握し、何か気づいたことがあれば保護者に直接確認している。幼児クラスは、個人連絡票、個人健康連絡票を使用している。また、希望者は個人ノートも活用しているが、口頭での確認と連絡票で子どもの様子、状態の把握に努めている。

子どもの年齢や状況に合わせて、生活習慣が身につくよう援助している

0歳児、乳児は、育児担当制をとっており、毎日一貫性のある関わりをおこない、その子どものテンポ、状況に合わせて、発達に応じた生活習慣の定着を図っている。子どもの様子は、個人面談や保護者会、クラスだよりなどで伝え、食事、排泄、着脱、睡眠など基本的な生活習慣の自立に向け、保護者と日々子どもの様子を伝え合いながら丁寧に進め、生活リズムが作られ身についている。どのクラスにも休息スペースが設けられている。乳児期に定着した生活リズムは、幼児期の生活習慣にも継続され、自分からおこなう姿となっている。

連絡帳の利用やおたよりを発行して、子どもの発達の様子を丁寧に伝えている

毎日夕方までクラス単位で保育をおこない、お迎え時に、日中の様子を伝えている。0、1、2歳児は連絡帳に1日の健康状態、遊びの様子などを記載し、保護者と共感し合えるようにしている。幼児クラスは、登園記録表に日中の活動内容とその様子を記載し、保護者が読めるようにしている。また、写真を掲示し様子を知らせ、子ども自身がその日のできごとを家庭で話せるきっかけ作りともなっている。毎月発行しているクラスだよりには、各クラスの子どもの様子やその月のわらべうたを紹介し、保護者はクラスの様子が分かるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人の理念を基に指導計画を作成し、独自性のある保育をおこなっている

保護者向けの「園のしおり」には、法人の理念の基となる児童憲章・園が大切にしていることを記載し、明確に伝えている。年間保育指導計画の書式は、乳児用、幼児用に別れており、保育の核となるわらべうたを中心に取り入れた園独自の領域で作成されている。乳児の月案は個別ごとにねらい、配慮がある。幼児は一般的な養護と教育には分けず、わらべうた計画や課業の取り組みを週案とし、活動内容を捉える方法となっている。計画的にすすめるためには     食育の項目も加え、5領域と課業をリンクさせ一層保育の幅を広げることが望ましい。

自発的に遊びたくなる良い環境作りをし、遊びこめる時間を設定している

わらべうた、あそび計画を作成し、自発的に遊べるように年齢・発達に応じた玩具をそろえ、じっくりと遊べるようコーナーを設けるなど環境設定を心がけている。乳児は手作り玩具を中心に手の届く位置に設定している。年齢発達に合わせてわらべうたや唱えを取り入れ、様々な表現を楽しみイメージを膨らませられるようにしている。本の部屋があり読みたい絵本を自分で選び貸し出しもおこなっている。手先・指先・体を使った遊びを大切にして、活動空間や時間に配慮している。日常の生活、関わりの中で、きまりを大切にしてそれを守ることを伝えている。

畑や花壇の栽培活動などを通して、自然の移り変わりを感じている

乳幼児別に園庭は2か所あり、園芸ボランティアのアドバイスも受け、畑や花壇で四季折々の栽培をおこない季節の変化を感じることができる。トマト、胡瓜、ゴーヤ、かぼちゃ等様々な野菜の栽培をし、草取りや世話をしながらその成長を見て新たな発見ができるように働きかけ、収穫してその場で味わう経験もしている。5歳児は稲を育て脱穀、米の収穫、おにぎりパーティーをおこない一層の喜びを味わっている。季節に応じて花摘み・虫探し・霜柱踏みなど四季折々を体感できるようにしている。保護者からは散歩の回数を増やして欲しいとの声がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの経験や保育の積み重ねの延長上で行事を実施している

日常の楽しい遊びの経験の積み重ね、課業の延長上に、行事があるよう工夫しておこなっている。伝承行事、伝統文化を大切にし、その意味を知らせたり不思議に思う気持ちを捉える機会としている。クリスマス会では、毎年5歳児がその日の意味を劇にして下のクラスの子に伝えている。子どもの主体性を第一とし、自分の演じたい役を選んでおこない、子どもたち自身でどのように劇を作りあげていくか、みんなで協力しないとできないことを学び、当日の発表に期待感を持てるようにしている。

子どもたちが自ら興味を持って取り組み、達成感を味わえる保育を実施している

日常の保育、課業の延長上の一部に行事が位置付けられているため「秋の親子お楽しみ会」では、運動的な遊びを多く取り入れ、子ども自身で目標を持って取り組んだり、親子で楽しく過ごす経験をしている。「新春のつどい」では、地域の人々の協力も得て伝統的なお囃子、獅子舞を取り入れ、子どもたちが、おかめ・ひょっとこに自ら興味を持って取り組む楽しい体験となっている。こうした経験からイメージを共有し、友だちと協力することの大切さを十分に学び、考える力をつけ達成感を味わえている。その様子をビデオに撮り保護者にも伝えている。

保護者の理解、協力のもと行事を実施しているが、さらなる工夫を期待したい

保護者参加の行事については、日程調整をしやすいように年度初めに年間行事予定表を配布し、クラス懇談会で説明し理解してもらっている。具体的には行事近くに園だよりやクラスだよりでお知らせして、参加を呼びかけている。園が保育の核としているわらべうたについて、親子で参加できる「わらべうたであそびましょう」という日を設け、わらべうたの良さを理解してもらい好評を得ている。その一方で利用者調査には、親子行事をなくしたことへの説明不足の意見が出されている。今後行事の見直しをする時の理解、周知方法の検討を期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育時間は7時00分から19時00分までとなっており、延長保育は18時01分からとなる。保育時間の長い子どもたちへの配慮として、8時から18時は基本としてクラスで保育をおこなっている。朝は7時から8時までは乳児、幼児の2か所の保育室に分けて、延長保育は、できるだけ同じ保育士が従事するように配慮している。登降園には時間差があるため、各保育室に受け入れ室を設けている。このことにより、子どもたちは安定して過ごせ保護者も安心して預けることができ、信頼関係も深まっている。

子どもが安心し、家庭的な雰囲気の中、くつろげる環境づくりに努めている

子どもの生活は、家庭から保育園の24時間の連続性のものとして捉え、クラスごとの保育を保障する中、夕方は隣の保育室のベランダにお出かけしたり、別のおもちゃで遊んだりと、同じ環境だけで過ごすことのないように、目の前の環境に変化をつけ、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している。保育室のほかに、くすのきの部屋・本の部屋があり、必要に応じて子どもたちが出入りし、くつろげる環境、空間、時間として活用している。

登園からの子どもの様子を記載し、保護者に引き継ぎ内容を伝えるようにしている

各クラスに引き継ぎ簿があり、朝の受け入れ状況から、日中の子どもの気になる様子や変化、伝達事項等必要なことを記載し、18時までのお迎え時には、担任・担当保育士が保護者に直接詳しく伝えている。延長保育利用の保護者には、引き継ぎ簿を活用して、子どもの様子を漏れなく伝えるように努めている。朝夕の1時間の合同保育の時間帯は異年齢で関り刺激を受ける貴重な時間帯と捉え、楽しい経験やその様子も保護者に伝えている。保護者からも今年度から延長保育を毎日利用しているが、子どもは変わらず安定して過ごし、安心しているとの声がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心とし、旬の食材や豊富な品目を使った手作り給食を提供している

子どもたちの発達にあった自然なやさしい味つけを心がけ全て国産のものを使用している。昼の主食はご飯、麺類を中心に、おやつは工夫された手作りおやつでバラエティー豊かにし、食材は魚や旬の物を多く取り入れ1つのメニューに多品目を使用するように献立を作成している。玄関には、保護者と給食に関する意見交換用のノートを設置し、保護者から多くの感謝の言葉や質問、子どもの感想等が記入されている。それに応え人気メニューのレシピを作成し自由に取れるように設置している。アレルギー対応食の子どもには個別トレー、名札などで確認している。

食に関する子育て支援を積極的に進めている

給食試食会や0歳児の保護者に対して、離乳食講習会を年度初めにおこない離乳食の各段階の試食と共に、作り方も知らせている。このことで初めて子を持つ親も安心感を持ち食に対する相談等もできている。毎月発行される「給食だより」には、その月に使用する旬の食材を記載して知らせ、アレルギー防止の観点から食べたことがない食材に関しては、まず家庭で食することを注意喚起している。また季節に応じて、食中毒の予防法、熱射病予防のための水分補給等も保護者に知らせている。地域交流への参加者からの食に対する質問にも積極的に答えている。

様々な食育活動をおこない、食に対する関心・理解を深めるように取り組んでいる

食への関心を育てるために年間計画を作成し野菜の下処理、皮や鞘むき、筋取りを中心にお手伝いとしておこなっている。野菜に親しめるよう野菜の課業として、夏野菜、冬野菜を知らせたり、食べなれている物を自分で調理する楽しさを味わうために、ジャムぬりやクッキーづくりの経験を取り入れている。また今年度から魚と肉の違いや種類が分かる課業を取り入れ、命ある食材に興味、関心を持てるよう工夫をしている。収穫した野菜や米を活用した様々な調理保育を保育士と連携し計画に基づきおこなっている。利用者調査の満足度もほぼ100%を得ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らがけがや病気から身を守ることを具体的に指導している

看護師は子どもたちをけがや病気から守るために、保健年間計画を作成し、毎月の目標を季節などに応じて具体的に指導している。6月は「守ろう!健康な歯」として、幼児クラス対象に正しい歯みがきの仕方の指導をおこなっている。また、保護者にもおたよりで仕上げみがきの重要性と共に、やり方も図にして知らせている。手洗い指導は分かりやすい洗い方の手順を実際におこない、視覚的に伝え、幼児期から確実な手洗いを身につけられるよう指導している。職員にはプール指導前に「心肺蘇生法訓練」や「嘔吐物の処理」の方法などを指導している。

嘱託医や専門機関と連携して必要な対応に努めている

毎月の0歳児健診時に、園全体の状況を嘱託医に伝え、感染症予防対策や、けが対応のアドバイスを受け適切な対応に努めている。与薬については入園時に配付する「園のしおり」の中のほけん部分に丁寧に記載しており、基本的には薬を預からないようにしている。しかし、食物アレルギーや慢性疾患、けいれん等、ケアが必要な子どもに対しては医師の指示書のもとに預かり対応している。臨床心理士、言語聴覚士が定期的に来園し、療育を受けている配慮が必要な子、気になる子に対しては専門機関につなげるよう連携している。

感染症や健康に関する情報提供や子どもへの保健指導を伝えている

園で感染症が発生した場合はその情報と対応方法を掲示し、メールでも配信し保護者に速やかに伝えている。看護師は、毎朝各クラスを視診して回り、子ども一人ひとりの状態を把握し、職員にも伝えている。また、近隣の感染症などの情報を必要に応じて保護者にも知らせている。睡眠時にはSIDS対策として、乳児は5、10分毎、幼児は15分毎に確認しチェック表に記録し予防に努めている。看護師は、「保健だより」で適切な情報、注意喚起に努め、個別の健康連絡票で保護者と情報の共有を図り、健康に関する質問等にも丁寧に応える体制をとっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労形態や、子どもの状況にあわせた支援をおこなっている

「親・家族の身近な存在・場所」としての保育園でありたいと、保護者の子どもへの思いを基本に踏まえ、子どもたちが活きいきと保育園生活を送れるよう支援をおこなっている。入園時に子どもの状況や家庭の様子、保護者の就労状態を細かく聞き取り、個々の状況を把握している。入園年度には家庭訪問もおこなう。クラス別懇談会、保育参観、参加型保育参観、面談等様々な場で保育内容や活動の様子を保護者に知らせている。子どもたちが作りあげていく保育活動の過程、取り組みの様子を、写真とコメントをつけたクラスだよりで伝えている。

園独自の活動を通して、保護者同士、保護者と職員との交流が深まるよう努めている

夏まつり、わらべうたの会、親子お楽しみ会、子どもまつり、学習会など園独自または父母の会と共催で、保護者同士や職員との交流が持てる場を設けている。5歳児はクッキー作りをし、感謝の気持ちを込めて保護者を招いてのお茶会をし、親同士の交流の場となっている。父親交流会では、普段忙しくゆっくり話せない保護者同士や、子どもの年齢を超えた違うクラスの保護者とも子育ての悩みについて互いに話すなど、自然と交流が持てる場となっている。利用者調査でも園との信頼関係があり、安心して預けられると感謝の言葉が多く寄せられている。

保護者からの意見を取り入れる場があり、共通認識が持てるよう学習会をおこなっている

子どもたちの発達や育児についての資料を作成し、懇談会で丁寧に説明している。懇談会や保育参観の感想などを保護者からもらい、出された意見に対し意見交換をおこない、職員で共有化を図っている。子どもたちのすこやかな成長を職員と保護者が共に担えるように、子育てに関する共通認識を持つ機会として共同で学習会をおこない、意識改革・質の向上も踏まえて、園全体の共通認識にしている。また、保護者の意見を収集するために意見箱も玄関フロアに設置しているが、直接相談にくることがほとんどであり、あまり活用はされていない。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の園芸ボランティアの協力により、さまざまな体験をする機会が設けられている

長年地域の園芸ボランティアの人々が毎月1回来園し、乳児用園庭、幼児用園庭の2か所に四季を感じられる多くの草花を植えたり、園庭整備をおこなっている。定期的に来園しているため、子どもたちに草花の世話の仕方、水やり、草むしりの大切さ等を教えながら、一緒に作業をしている。また、落ち葉拾いも一緒におこない園庭で腐葉土作りもしている。毎年、米作りと多種の野菜作りをしているが(かぼちゃ、ゴーヤ等)、その際に職員もたくさんのアドバイスをもらい栽培手順を学び、子どもたちと一緒に野菜作りを満喫し、収穫の喜びを共に味わっている。

地域の子育て家庭同士が交流する場を設けて支援し、園児との交流も深めている

月1回「くすのき広場」として、親子が一緒に園庭やホールで自由に遊べる広場を設け、地域の交流の場として提供している。そこで、園児と地域の親子が交流を持ち、保育園の雰囲気を味わえるように図っている。また地域の児童館へ出前保育として職員が赴き、子育て家庭同士の支援、交流にも努めている。2歳児以上のクラスには、手作りの紙芝居で読み聞かせをしてくれる卒園児の祖母のボランティアとの交流もある。地元農家で芋や大根堀りの体験もしている。園はさらに、地域の実態にあった出前保育の充実を図りたいと考えており今後に期待したい。

地域の協力による様々な交流を通して、子どもたちの生活の幅を積極的に広げている

園は、子どもたちが地域の一員となるよう、様々な行事に近隣への参加を呼びかけ、近隣住民との合同避難訓練等も取り入れ、子どもたちが交流できるようにしている。伝承的な行事として新春にはお囃子の人たちに来てもらい、子どもたちに獅子舞を生で観せたり演じ方を教えてもらうなど、生活の幅が広がる働きかけをしている。園は、保護者にも地域の人々と関わる機会の橋渡しをしたいと考えており、地域に根差した保育園を目ざすとともに、子どもたちが職員以外の人々と交流することに努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努力しているが、さらなる検討を期待したい

個人情報の取り扱いについては、法人の個人情報保護規程に沿って慎重な取り扱いに努めている。保護者には、入園説明会、クラス懇談会でその取り扱いを説明し、子どもに関する情報を外部とやりとりする場合は規程に沿って対応し同意を求めるようにしている。そのほか、保護者名簿、連絡簿を作成せず、また保育参観、行事の際の写真撮影でもプライバシー保護の観点から十分配慮してほしい旨周知して慎重な取り扱いに努力している。なお、土曜日の保育時間希望表や迎え時間記入表は第三者の目に触れる場所にあるため、様式も含めて検討を期待したい。

子ども一人ひとりを大切に、その意思や生活習慣を尊重した保育の実践に取り組んでいる

乳児については、担当制による個別対応をおこない、なるべく家庭での生活を引き継ぐなどきめ細やかな対応による愛着関係の形成に努めると共に一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいる。児童票、家庭状況調査表等をもとに、入園時面接、家庭訪問、個人面談を通じて家庭の様子、保護者の意向・希望、生活習慣や価値観を把握し、個別に必要な配慮と支援に努めている。また、増えている外国籍の家庭の子どもの生活上の制約など詳しく聞き可能な限り受入れて支援し、時には参加型保育の中で出身国の話や服装の紹介など理解促進に努力している。

虐待防止や育児困難家庭の支援に適切に対応している

虐待防止マニュアル、同ガイドブックを整備し職員に周知している。また、外部研修への参加や事例等をもとに情報交換と理解を深め、ケースによっては第三者委員の助言を受けるなど園全体として共通理解と適切な対応に努力している。育児困難家庭の支援については、クラス担当のほか、園長、主任が個別面談等で状況を把握したうえ関係職員が参加するケース会議で対応方法を検討し適切な対応に努めている。さらに、必要に応じて言語聴覚士、臨床心理士の助言を受けるほか、市の発達支援センターに報告をおこない連携して対応に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・手引き等が整備され活用に努力している

マニュアル・手引き等は、保育中の安全確保を中心とした「安全管理マニュアル」「看護師不在時対応チェックリスト」「保育業務の基本事項・手順」などが整備され職員に周知している。安全管理マニュアル等は、保育中の安全、衛生・健康・感染症等について子どもの安全確保中心に定め、また、看護師不在時の受診、けいれん、発作等に備えた対応チェックリスト、さらに、乳・幼児別の保育方針・考え方、業務の基本事項・手順を定めて現場でのあり方が示されている。マニュアル等は、クラス、部署に配置され、指導計画の作成、振り返りに活用されている。

マニュアル等は、定期と必要に応じて随時見直している

マニュアル等は、毎年度末と随時に見直している。見直しは各委員会中心に点検すると共に、部署会議等で出された課題、職員の意見と学期毎のクラス懇談会・個人面談の結果などから保護者の意見・要望を把握し、さらに、子どもの様子などを反映し集約している。集約結果を基に、部署、クラス、運営委員会議等で意見を出し合い検討をしたうえで職員会議で見直し、その結果は、職員会議で周知・徹底に努めている。

マニュアル等の周知・活用に一層の取り組みが求められる

園は、安全管理や保育業務基本事項・手順等のマニュアルについて、職員一人ひとりがいかに自分のものにして実践していくかを課題とし、さらに状況に応じて考えてどう対応していくかを常に追求していくことを目指している。 しかし、今回の職員自己評価による「マニュアル等を活用している」との設問に対する一般職員の「はい」の回答は47.4%と低い評価で、十分活用されていない状況が見受けられる。マニュアル等は、業務の礎ともなるものであり、今後、周知・活用に対する一層の取り組みが求められる。