東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド西蒲田保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針すなわち重要成功要因について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要成功要因に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3)基本方針:①(園児)生きる力の土台が豊かに育まれる保育園 4)②(保護者)安心と信頼の保育園 5)③(職員)仕事への充実感や誇りを感じる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの声をよく聴き、喜びや悲しみを共にできる人材。 (素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え、自ら行動することで社会に貢献できる人材)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の難しさ厳しさを乗り越えた先には、子どもと共に成長できる喜びがあると実感し、やりがいや誇りを胸に仕事に向き合えることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体的に遊びこめる環境設定を考慮し、遊びを通しての学びを育み、子どもの健やかな成長、発達を促しています

子ども主体の保育を目指し、遊び中心の保育が学びに繋がるよう環境を整えています。子どもが遊びこめる環境に視点をおき、発達に応じた玩具類や絵本、コーナーの設定などを工夫しています。環境設定に関しては講師を招き、講師と一緒に子どもや職員が動きやすい動線を考えたり、子ども自らが使いやすい食具や、創意工夫して遊べる玩具類を選定したりしています。また、環境づくりに関して、クラス毎によりよい環境構成を考慮しています。職員が見守る中で子どもは自ら好きな玩具や教材で遊び、自己発揮をし、遊びを通して園生活を充実させています。
2 職員意識と能力向上に努め、保育内容の充実が図られ、保護者の満足度や納得度も高まっていることが見受けられます

園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を実現するために必要な人材の育成について特に力を入れており、園長から保育士、事務職に至るまで全員の業務分担表を園長が主として作成し活用しています。年度初めの職員会議等で確認し実践していく中で職員から改善提案があり、玩具や食育・給食などの係や担当を作ったことで役割りがさらに明確になり、職員意識も高まりました。また、研修の充実により職員の能力向上に努めてきており、保育内容の充実が図られ、保護者の満足度や納得度も高まっていることが見受けられます。
3 変化にとんだ豊かな体験が将来子どもの可能性を広げるとして、経験を重ねる取り組みを実践しています

さまざまな体験を通して、子どもの可能性が広がることを願い実践しています。絵画館まで出向き、絵本の原画を鑑賞することや積み木ショーで床でダイナミックな積み木を使った構成遊びで高さを想像し積み上げたり、イメージを膨らませたりし、楽しさを会得しています。スイミング教室に出かけ、他の子どもと触れ合ったり、水に慣れ泳いだりしています。園内でクラッシックコンサートも開かれ、本物の音を体で感じ取っています。このような体験を幼少時にすることで、子どもの将来の可能性が広がるとし、子どもに恵まれた経験の場を数多く与えています。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営に関する業務全般に職員が密に関与できるようにするなど、職員の園運営参画意識をさらに高めることが期待されます

保育の内容や計画の基礎となる「全体的な計画」は園長が中心に作成しており、それを基に、各クラスで年間指導計画、月間指導計画を立案し、前月と次月が関連するよう、年間指導計画は年齢ごとに計画が関連するよう配慮していることから、計画のつながりやPDCAサイクルが回っていることが見受けられます。事業計画書や事業報告書、職務分担表など園運営にかかわる業務についてもPDCAサイクルを意識し、職員が密に関与できるようにするなど、園運営の参画意識と組織への帰属意識の醸成を図ることが期待されます。
2 事業継続計画(BCP)の策定など、リスクマネジメントについての仕組みを構築し、保護者や地域からの信頼度を高めることが期待されます

法人事業部の取り組みとして、事業継続計画(BCP)を作成し姉妹園への導入を施行しており、その結果を踏まえ来年度より全園に導入する予定です。園を取り巻くリスクについて、どのようなものがあるのか、その重要性について優先順位を付けて対応策を練るなど、職員間で話し合い認識することが期待されます。また、事業継続計画(BCP)に沿った役割分担や訓練、演習等を継続的に実施する仕組みを構築し、保護者、関係機関等への周知に努めるなど、園の姿勢を保護者や地域に理解していただき信頼性をさらに高めることが期待されます。
3 子どもを見守る保育、寄り添う保育を軸とし子どもに関わると共に、具体的な関わる方法へのスキルアップが望まれます

子どもに寄り添う保育、子どもを見守る保育を大切に職員は子どもに関わっています。また、1歳児クラスから5歳児クラスまでの発達に応じた継続した保育の実践を目指しています。年長児の自主性を発揮する育ちは就学に向けた保育の集大成と思われます。子どもにより、様々な特性があり、時に、自分の気持ちをコントロールできない子どももいます。そのような時、子どもに関わるスキルが職員に求められます。職員間で子どもへの接し方を共通認識し、個々の子どもにベストの状態で関われるよう、具体的な保育のあり方を再確認する事が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達に応じた多数の玩具や絵本の選定と、それを保護者に貸し出しています

子ども一人ひとりの発達状態に応じた保育実践を進めるために遊びの環境を大切にしています。遊びを自主的に発展させるには、玩具類や絵本を揃えることが先決であるとし、当園には良質な玩具類が数多くあります。計画性を持って玩具類や絵本を増やし、園の財産ともなっています。子どもが玩具類を使いこなし遊べるよう講師を招いて、子どもと職員が学びを深めています。園内で玩具の遊びを楽しむだけでなく家庭でも、との思いの基、保護者に玩具や絵本の貸し出しをしており、玩具の有効な活用を通して遊びが一層豊かになるような働きかけをしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日々の保育の積み重ねを行事としてとらえ、親子でともに行事を楽しんでいます

行事とは日々の保育の積み重ねを発展させること、継続的に遊びを充実させることとしています。保護者参加の行事は「親子で楽しむ」をねらいとし、子どもと保護者、職員が一緒に夏祭りや親子運動会を楽しんでいます。発表会は、子どもが絵本から選んだテーマーで取り組み、一生懸命演じています。また、幼児クラスでは子ども自身で考案した「なかよしお化け」の会を催しています。イベント的な行事は一切行わないという行事への考えの基、徹底した子ども中心の行事や、保護者と共に楽しむ行事を行っています。保護者も園行事への姿勢を理解しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食事の素材や栄養バランス、献立の内容にこだわり美味しい食事を提供しています

和食中心で無添加の調味料、食材の厳選やだし汁のとり方の工夫、無農薬の果物、野菜類の種類の多さ、蒸し料理を多くし、お酢をたくさん使う、など調理方法を配慮すると共に魚が多い献立にし、おいしい食事づくりをしています。豆類・野菜類・海藻類などバランスを考え、食事に多種類の食品を入れています。このような食事づくりの取り組みにより、子どもに自己免疫力が高まっていると園側では認識しています。保護者も食事への関心を持ち、「食事に力を入れている」「食事の素材にこだわっている」「食育が充実している」と高く評価しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、20世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答票は直接評価機関へ郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 59.6%

総括
保護者の満足度は全般に高く、「はい」の選択率が100%の項目は「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問11.子どものケガや体調不調時の職員の信頼度」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」でした。なお、満足度をより詳細に把握するため「はい」の選択肢として、(大変満足)(満足)(やや満足)を設定して調査を行いましたが、(大変満足)の選択率が50%以上だった項目は、問1.67.9%)、問2.64.3%、問3.67.9%、問4.64.3%、問5.64.3%、問7.67.9%、問9.50.0%、問10.60.7%、問11.53.6%、問14.53.6%と多岐に渡りました。 総合満足度について、満足度は89.2%(大変満足:11世帯、39.3%、満足:13世帯、46.3%、やや満足:1世帯、3.6%)と高い数値を示し、満足度の高い意見も多数寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、全世帯(100%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」19世帯、67.9%、「満足」8世帯、28.6%、「やや満足」1世帯、3.6%)。 「家では叱ってしまうことも保育園では「いけない」という事を教えてくれる」との意見が寄せられました。 回答者の全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、全世帯(100%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」18世帯、64.3%、「満足」9世帯、32.1%、「やや満足」1世帯、3.6%)。 「保育園で覚えてくることもあるので良いと思う」との意見が寄せられました。 回答者の全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、27世帯(96.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」19世帯、67.9%、「満足」8世帯、28.6%)。 この問いのご意見は寄せられませんでしたが、良い点や総合的な意見欄に、食事に関して満足度の高い声が寄せられました。 回答者のほとんどが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、27世帯(96.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」18世帯、64.3%、「満足」8世帯、28.6%、「やや満足」1世帯、3.6%)。 「季節に合わせてイベントがあるので良いと思う」との声が寄せられました。また、良い点や総合的な意見欄にも満足度の高い意見がみられました。 回答者の全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、22世帯(78.6%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」18世帯、64.3%、「満足」4世帯、14.3%)。 この問いに関する意見は寄せられませんでしたが、今まで利用時間の変更を必要としなかった方が「はい」以外を選択した可能性も考えられるので、実際の満足度は実数以上に高いことが類推されます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、26世帯(92.9%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」8世帯、28.6%、「満足」13世帯、46.4%、「やや満足」5世帯、17.9%)。 この設問についての意見は寄せられませんでしたが、9割以上の世帯の方が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、27世帯(96.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」19世帯、67.9%、「満足」8世帯、28.6%、「満足」8世帯、28.6%)。 この設問についての意見は寄せられませんでしたが、ほとんどの世帯の方が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、26世帯(92.9%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」12世帯、42.9%、「満足」7世帯、25.0%、「やや満足」3世帯、25.0%)。 満足度の高い意見として「先生はいつも、その日の様子を細かく説明してくれる。家での出来事を話してもしっかり聞いてくれるので嬉しい」との声が寄せられました。 「先生によって違う」旨の改善期待の意見が寄せられましたが、ほとんどの世帯の方が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者全世帯が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」14世帯、50.0%、「満足」12世帯、42.9%、「やや満足」2世帯、7.1%)。 この設問についての意見は寄せられませんでしたが、全ての世帯の方が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、27世帯(96.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」17世帯、60.7%、「満足」9世帯、32.1%、「やや満足」1世帯、3.6%)。 「特に何も感じない。私服とかおしゃれな制服とか、むしろもっと自由な服装でも良いと思う」との声が寄せられました。 ほとんどの世帯の方が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯全ての保護者(100%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」15世帯、53.6%、「満足」12世帯、42.9%、「やや満足」1世帯、3.6%)。 この項目の意見は寄せられませんでしたが、利用者調査に回答された全世帯が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、25世帯(89.3%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」9世帯、32.1%、「満足」12世帯、42.9%、「やや満足」4世帯、14.3%)。 「はい」の選択率が9割近くあることから、回答された利用者の満足度は十分高いと見受けられますが、子ども同士のトラブルに対応した経験がなく判断ができなかった方が「どちらともいえない」「無回答・非該当」を選択した可能性もあるので、回答された利用者の満足度はさらに高いことが類推されます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯全てが「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」13世帯、46.4%、「満足」12世帯、42.9%、「やや満足」3世帯、10.7%)。 「いやいや期だが、子どもの扱いに慣れているなあと思った」との声が寄せられました。 利用者調査に回答された全ての世帯が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、24世帯(85.7%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」15世帯、53.6%、「満足」8世帯、28.6%、「やや満足」1世帯、3.6%)。 この問いに対する意見は寄せられませんでしたが、利用者調査に回答された世帯の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことが見受けられます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、26世帯(92.9%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」12世帯、42.9%、「満足」10世帯、35.7%、「やや満足」4世帯、14.3%)。 改善期待の意見として、「特に伺ってなかったので、良く訊ねるようにする」「お気に入りの保護者には何でも伝えるが、その他は説明不足が多い」との声が寄せられました。 改善期待の意見が寄せられましたが、9割以上の世帯の方が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、24世帯(85.7%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」10世帯、35.7%、「満足」12世帯、42.9%、「やや満足」2世帯、7.1%)。 「担任の先生だけだと解決、対応できないことが思ったより多いので、園長先生にも相談することがある」との意見が寄せられました。 改善期待の意見が寄せられましたが、経験がない方や不満がない方が「はい」以外を選択した可能性も考えられるので、満足度は実数より高いことが類推されます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
利用者調査に回答された28世帯の保護者のうち、16世帯(57.1%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」10世帯、35.7%、「満足」4世帯、14.3%、「やや満足」2世帯、7.1%)。 「相談したことが無いので良く分からない」「職員に聞かれなくとも、自分で調べる」との声が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時に説明していますが、記憶されている保護者は少数派のようです。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人内運営管理者、園内の職員ともに法人理念、園方針の理解を深くする機会があります

法人や園の理念・方針を職員が意識する機会は多く作られており、入職時には法人理念を明示している手帳の配布や入職前後の研修により、社員としての自覚が持てる場を設けています。入職後は、年1回行われる法人開催のビジョンミーティングをはじめ、毎月行われる職員全体会議の場などで、園の理念や方針など、目指す姿の浸透を図っています。また、同法人内の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議や「こども未来会議」を開催し、法人内の運営管理者同士の価値観の統一に努めています。

法人理念に沿った保育の実践について、保護者の理解・信頼を深めることに努めています

姉妹園で構成する園長会で、法人事業部の理念を保護者や職員により浸透させるための方策が協議・検討され、一目で理解しやすいポスターを作成し玄関に掲示しています。園では全職員が全園児を保育することを園の方針としており、登降園時には保護者に対してていねいな言葉遣いで話し掛け、子どものその日の様子や成長・発達について伝えるよう指導しています。また、年3回行われる保護者会で法人理念や園の方針などを伝えており、それに沿った保育を実践しているということを保護者によく理解してもらうことにより、園への理解や信頼を深めています。

職務分担表の配布により職員の意識が上がり、主体性とチーム力の向上が図られました

保育理念として「個を受容し、共感する中で主体性を育む」を挙げ、それに基づいた全体的な計画や各期の保育計画を策定し、実践に取り組んでいます。また、乳児期には安定感や自己肯定感を育み、幼児期にはそれを基に「やってみたい~やってみよう~やりとげたい」と思う心を大切にし「主体性を育む」保育を提供しています。なお、園長、主任を含む常勤職員全ての職務分担表を園長主体で作成し、年度初めに職員に配布したことで各職員が再認識でき意識も上がり、職員提案で係を作ったなど、職員の主体性とチームワークの向上が図られました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く状況についての情報収集に努め、サービス改善につなげています

保護者には毎日の連絡帳のやり取りや行事ごとおよび年度末のアンケート、保護者会などを実施し、さらには保護者代表が加わる年3回行う運営委員会などで保護者意向の把握に努めています。職員には各種会議や個別面接等で意向を把握し、自治体開催の連絡会等で地域福祉の現状についての情報収集が行われています。それらの活動により把握した情報を職員会議などで情報共有し、例えば行事後の保護者の意見により会場設定や段取りの改善を図ったり、地域ニーズに沿った園内研修を行ったりし、園を取り巻く状況についての情報収集と改善につなげています。

法人事業部で策定される中長期計画との連動性を高めた事業計画の策定が期待されます

法人事業部としての中長期計画は策定しており、それをもとにビジョンミーティングや全体研修、姉妹園の園長で構成するブロック園長会や未来会議の内容への反映と、各園の運営に影響させています。近隣地域の系列園の園長で構成されるブロック園長会で事業の方向性を検討・協議し、それを基に各園の事業計画の方向性を定めます。また、法人事業部で園の収支を取りまとめ、毎月の収支状況を確認しています。今後は、法人事業部で策定される中長期計画と、園で策定される単年度事業計画の連動性を高めることが期待されます。

事業計画策定に、職員参加がさらに自覚できるようにすることが期待されます

当園では法人事業部とは別に中長期計画を策定しており、職員会議や主任からの報告から園の実績や実情を加味して単年度の事業計画が策定されます。計画の進捗の確認については、クラス会議や職員会議で話し合い議事録等で行われていることで、特に正職員の理解度は高いことが見受けられます。職員全体の理解度をさらに高めるために、例えば課題ごとにチームを作り進捗状況を把握し、成果と課題を抽出検討して次年度の計画に反映させるなど、職員一人ひとりが計画策定に十分関与していることが実感できる仕組みを構築することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が、守るべき法・規範・倫理などの理解を深める取り組みが構築され機能しています

法人で行う新任研修では、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれており、法人職員として守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるよう取り組んでいます。また、就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらには、法人理念や運営方針が明示されている法人作成の手帳や職員の心得と題する冊子は全職員に配布され、園内研修も行われており、職員の習得度も高く保護者の満足度も高いことが見受けられます。

利用者の権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

苦解決制度については重要事項説明書に明記しており、利用開始前の面接時に説明されています。また、ホームページ上にもお問い合わせフォームとして、意見や要望、苦情などをメールできるように設定しており、法人本部では苦情解決相談窓口を設置し、利用者からいつでも意見を受け付けられる態勢を整えています。虐待防止策と対応については、各種マニュアルを整備しているほか、姉妹園の園長で構成する園長会や園内でも検討し、園内研修の実施や自治体の研修への参加など、利用者の権利擁護のための取り組みが組織的に行われています。

絵本の読み聞かせや積木ショーなど、専門性を発揮した地域活動に取り組んでいます

自治体が開催する保育園の連絡会のほか、地域の幼稚園、保育園、小学校が連携して行う幼保小連携会議にも参加しており、地域の福祉ニーズや地域ネットワーク内での共通課題の把握に努めています。園では地域貢献活動に取り組んでおり、月1回の見学会の時の絵本の読み聞かせや玩具業界団体の担当者が講師として行われる積木教室、クラシックコンサートなどを地域の方を招待して行っています。現状の人員や環境で実施できる範囲で、かつ専門性を発揮した地域貢献活動に取り組んおり、地域の方からの園への理解の深耕を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故等の発生および再発防止に向けて、職員間で情報共有し再発防止に努めています

園を取り巻くリスクについて、姉妹園の園長で構成している園長会で話し合い、保育施設運営マニュアルを作成し、衛生管理・感染症、危機管理、食物アレルギー対応、児童虐待防止などの項目にまとめました。事故等の発生および再発防止に向けた取り組みとして、施設内の設備や清掃に関する自主点検表の活用や、感染症の発生などをメールで保護者に伝える仕組みを整えています。また、事故およびヒヤリハット報告書の作成・提出の推進の取り組みのほか、園内の感染、事故は適宜職員間で共有に努めているなど、再発防止に努めています。

事業継続計画を策定し、リスクの優先順位の見極めなどの取り組みが期待されます

火災や地震に関して、管轄の消防署の指導の下での消防計画の作成、消防訓練や避難訓練などが行われており、救命救急やAED講習にも参加しています。また、法人の姉妹園に従事している看護師が協働して作成した、感染症やケガなどに関するQ&A方式の小冊子を職員に配布し啓発に努めています。法人事業部では、事業継続計画(BCP)を作成し姉妹園への導入を施行しており、その結果を踏まえ来年度より全園に導入する計画が進捗しています。リスクの優先順位の見極めや園としての強みと弱みを明確に把握するためにも、その取り組みが期待されます。

事業計画の進捗状況を把握する情報活用の整備が期待されます

年度ごとの事業計画書および事業報告書を作成していますが、その取り組みを有効利用し事業価値をさらに向上させるための仕組みの構築が期待されます。現状、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、日々の記録などから子どもの成長状態の情報収集と分析がなされていますが、事業計画の進捗状況を把握する運営情報の収集・分析する仕組み作りについてはこれからの課題と見受けられます。今後、園の運営状態がどのように改善され、意図した成果につながっているか分析する情報活用の仕組みの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意思や能力の把握に努め、職員の育成と満足度の向上につなげています

園の実情に合った人材の確保ができるよう、園からの正規雇用の推薦を推奨しています。また、職員からの正規・パート職員の紹介キャンペーンを継続し、職員の人的対応力の活用が図られています。また、異動や資格取得の希望を、職員が本部に直接申告できるキャリアチャレンジ制度のほか、個別面談やキャリアアップ研修、入職3ヶ月間の試用期間中の能力要件に関するチェックリストの活用などを実施しています。さらに、離職率の低下を目的に退職者から意見聴取を行い、職員の意思や能力の把握に努め、職員の育成と満足度の向上につなげています。

職員への就労支援に向けて、ストレスチェックや他園への視察研修などが行われています

職員のやる気向上への取り組みとして、有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当の充実などの福利厚生面での充実のほか、専門家による職員一人ひとりへのストレスチェックが昨年度から継続して行われており、精神面からの職員支援が図られています。また、入職2年目に他園への視察研修が行われており、自園の強みや改善すべき点の再認識に役立てています。園としては残業の事前申請により業務効率化を図っていますが、男性保育士の会合を行ったり、有給取得率や残業時間の平均値の公開を行ったりし、職員の定着に向け意欲向上に努めています。

職員個別の人材育成の仕組みと、職員能力要件の仕組みの構築と実践が期待されます

入職時の新人研修のほか、2年目、3年目、5年目、主任、園長、栄養士の研修が計画的に行われています。また、全職員が全園児を見守る保育作りを課題として、園内研修や職員間での話し合い、園長と職員との意見交換を重ねながら、職員が意欲を持って保育にあたられる環境の整備に努めてきました。なお、職員の動機付けという観点から、職員個別の人材育成の仕組みやキャリアアップにつなげる能力要件の整備などを、法人事業部で作成しており来年度から実施予定なので、その仕組みの構築と実践が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として、職員の育成ー職員が共に学ぶことで、共通理解を図り保育に活かすことを挙げました。この課題を抽出した理由・背景として、開園間もない、職員の経験が浅い等のこれまでの認識から、それを埋めるべく研修を積極的に受講して、職員が保育の基本を再確認したり、理念や方針に合った保育を学ぶ機会を持つようにしてきました。職員個別に研修を行ってきましたが、受講の有無によって理解や実践に差が生じたため、全職員が共に学ぶ機会を設けました。
この目標を達成するために行った具体的な取り組みとして、園内研修を年4回行ったことと、職員会議を夕方や土曜日に行いじっくり話し合う機会を持ちました。
取り組み成果として、積み木講座では、楽しく充実した表情を見せた職員が多く、すぐに保育に取り入れ、子どもたちが積み木を手にし、遊びも深まりました。また、職員が一緒に学ぶことで、環境の再構成のヒントを多く持つことができ、共通理解が図られつつあります。
今後の方向性として、職員能力向上の取り組みを継続し、保育力の向上とモチベーションの維持・向上を図り離職防止に繋げたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の効果は確実に上がっており、保護者の満足度も向上していると見受けられます。しかしながら、職員によって対応が違う旨の意見も寄せられており、保育力の均衡化と向上が今年度のテーマとなっているので取り組み成果が期待されます。
なお、今年度は職員の理解をさらに深め具体的な行動につなげるために柱となる行動目標を3つ挙げました。
①継続して職員が共に学ぶ機会を持ちながら、西蒲田としての援助の統一や新たな気づきを得て充実した保育に繋げる。
②OJTの仕組みを作り(担当者、時間、頻度)育成を担う人を明確にして育成にあたる。
③育成シートを活用した職員面談をおこない、育成の方向性を共有する。
上記に沿った園の活動を通して職員能力を高め、保育の幅を広げることや子どもの見方が多様化をしていくことを期待しており、職員のモチベーションを向上させ、離職防止に繋げていくことを課題としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として、ICT化による事務作業の効率化を挙げました。この課題を抽出した理由・背景として、職員は主に帳票の作成に多くに時間を使っていました。いくつもの書類に同じことを記入することもありましたが、ICT化することにより、一括管理や作業の効率化を図ることをねらいとしました。
この目標を達成するために行った具体的な取り組みとして、これまで限定的だったICTの活用を広げました。具体的には、おたよりの配信、午睡票の管理、帳票のデータ化を図りました。
取り組み成果として、ICT化には、手書きの方が良いという意見もありましたが、ICT化が進み業務の軽減につながりました。
今後の方向性として、更なるICTの活用を計画しており、連絡帳、全クラスの写真販売、園児の様子の配信などのICT化の実施を行いたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化による事務効率化の取り組み成果について、確実に上がっているとみられますが、具体的にどの業務がどのように、どのくらい軽減されたのか、残業や超過勤務の時間がどのくらい削減されたのかなど、具体的な数値を持って職員に示し実感を持って推進していくことが期待されます。
今年度の目標として、さらなるICT化を挙げ、連絡帳や全クラスの写真の販売業務、園児の様子の配信などのICT化を進める取り組みがありますので、その進展や成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページのブログを活用し、利用希望者などに対して園の思いや様子を伝えています

外部へのサービス情報の提供手段としてホームページがあり、園長の挨拶文に、「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」という保育理念の下、「目標に向かって頑張る力」「人とうまく関わる力」「感情をコントロールする力」が遊びや生活を通して育まれ、21世紀を生きていく大きな力となるような生活を紡いでいくことが明記されています。また、ブログも掲載されており、行事のほかに日常の保育の様子を載せ、利用希望者などに対して園の思いや様子を伝えています。

利用希望者には、保育方針やねらいを説明し子育ての不安解消に努めています

利用希望などの電話対応は園長が担当しており、見学の要望には園で設定した日時に来園してもらうようにしており、子どもの生活に影響が出ないよう配慮しています。見学の対応は主に園長が担当し、対応できない場合は主任が担当します。見学の際には入園希望者用のしおりを手渡し、法人理念や保育方針のほか園生活の流れや延長保育の対応などを説明し、提供している保育内容などを伝えており主任と共有しています。また、育児に関する相談や悩みがあれば応え、子育てに対する不安解消と園への理解を深めていただくよう努めています。

園が発信する情報を、地域の方々が簡単に入手できるように工夫することが期待されます

ホームページ内のブログの更新を活用して、園が提供しているサービス内容や保育のねらいなどを地域に発信しています。しかしながら、地域への子育て支援に関する情報の発信については今後の課題と見受けられます。地域の方の子育て相談に対応し、子育てへの不安解消に努めていることで園の価値の浸透を図るなど、園が行う地域貢献について明示し、例えば地域向けの園だよりを発行し行事やイベントに訪れた地域の方に配布するなど、園の情報が簡単に入手できるように工夫し、地域の子育て世代の保育力向上につなげることが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面接や入園説明会を行い、入園に対する心構えを伝えています

新入園児の受け入れに際しては、保護者に入園に必要な書類一式を渡し、個人面接を行っています。園長と次年度の担任が面接に関わり、記述内容や意向の確認をしています。入園説明会も行い、園長が園の方針を始めとし、保育園は生活の場なので気負わないで登園してほしいことや、噛みつきについてなど、話しています。新入園児の保育上必要な個別状況は、児童票や児童環境記録票、健康診断票、食物アレルギー調査表からの情報を基に担当職員が資料をまとめて、クラス内で共有するほか、職員会議でも周知徹底を図り、新入園児の把握を丁寧にしています。

親子が安心感を持つよう親子登園や無理のない慣れ保育を実施しています

式典としての入園式を取りやめ、初日は親子登園としています。親子で室内で遊ぶことや散歩も保護者が同行し、園の散歩の様子を体験してもらう、食事も一緒に食べ、職員は保護者の食べさせ方などを参考にしています。2日目からは個別に計画を立て、保護者の就労状況を考慮した慣れ保育を実施しています。入園直後は、毎日保育の様子を写真に撮り配信したり、保護者に園生活の様子を口頭でも伝えたり、連絡帳を活用し、安心感や信頼感を得るよう努めています。子どものストレスや不安感を少なくするため、遊びの工夫や、職員体制にも配慮しています。

退園や転園の保護者から要望があれば個人面談をし、保護者に寄り添っています

途中退園の子どもや卒園児には子どもや保護者の不安感を払しょくするような対応を考慮しています。保護者から希望があれば個人面談を担任が行っています。保護者に今までの園生活で子どもの成長した点を伝え、安心感を与えています。いつでも相談に応じるとも言葉をそえています。クラスによってはカードをつくり、コメントを書いて渡しています。就学では、「保育所児童保育要録」を作成し、小学校との連携を取っています。一方園では、中途退園児の関係機関との接続を改善の余地があるとし、課題の一つとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達状況の記入で、課題の設定や発達の推移が分かる記述が望まれます

子どもの状況は児童票や児童環境記録、発達経過記録等に記入し把握しています。発達経過記録は園独自のものを作成しています。法人本部の書式形体より内容がわかりやすくなっています。発達のチェックは1歳児以上は3か月に1回行っています。期毎に総合所見を書く欄がありますが、発達に至っていないチェック箇所について、その後発達を促す働きかけや到達した点等の記述が散見できませんでした。記入の視点の見直しが望まれます。

全体的な計画は、保育目標が端的に掲げられており、指導計画に活かしています

全体的な計画の作成は、原案を園長が作成し、職員にも意見を求めています。作成上、特に園長の思いを記載した箇所は、子どもの保育目標で1歳児「これなに?」、2歳児「これいいな」、3歳児「やってみたい」、4歳児「やってみよう」、5歳児「できる」と端的に発達をおさえた目標に掲げています。全体的な計画を基に、各クラスで年間指導計画、月間指導計画を立案しています。計画は各クラスで立て、さらに職員会議で深めていくことを視野にいれています。月案は前月と次月が繋がるよう、年間指導計画は年齢ごとに計画が繋がるよう配慮しています。

保護者に向けて保育日誌の開示や、職員間では伝達事項の共有化に努めています

1、2歳児クラスは項目を養護と教育に分け、評価・反省のある個別指導計画を作成しています。関係機関と連携し、保護者の意向を踏まえた個別計画も立案しています。指導計画を保護者に説明する取り組みは、幼児の保育日誌を毎日、玄関先の展示箇所に貼りだして保育の可視化をしています。子どもの情報の共有は、クラス会議や職員会議で評価しながら見直しをするとともに、乳児、幼児の各職員、事務員、栄養士、主任、園長が参加する毎朝の朝礼で園長より、伝達事項、特記事項等の項目がある書式に沿って話し合いが行われ、情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりを大切に子どもの姿を細やかに観察し、見守る姿勢を心がけています

一人ひとりを大切に丁寧な保育を心がけている中で、発達経過記録等でのチェックやクラス会議で個人の発達の様子を確認しています。子どもを把握する上での留意点として、目に見える表面的な姿だけでなく、内面的な発達を観るよう努めています。夫々の家庭環境による子どもの育ちや、子どもの行動がアピールか否かなど観察し、保育者との関係性をつけています。職員同士話し合い、共通認識をもち関わっています。他の子どもに迷惑をかけること以外は子どもの行動を見守る姿勢を大切にすると共に、職員は子どもの自ら気づきや、できた事を褒めています。

子どもが興味や関心を持ち、主体的に関われる環境設定を工夫しています

環境づくりを大切にしており、発達に応じた玩具の種類や数、玩具類を手の届く棚等から選んで遊べる環境にしています。クラスごとに環境設定を考え、子どもが集中して遊びこめるよう工夫をしています。また、環境構成に関する園内研修を実施しており、専門の講師を招き学びの機会をつくっています。講師は一日保育を観察し、子どもや職員の動線や食具のあり方など、細部にわたって指導をしています。また、講師と一緒に考えることもし、職員は環境づくりへの創意工夫をしています。園内は良質な玩具や設置棚、飼育物、整頓された環境となっています。

異年齢保育の実施や外国籍の子どもと触れ合いを通してお互いを認め合っています

異年齢の子ども同士や外国籍の子どもがお互いに認め合い尊重する姿勢を持つよう、保育者は配慮をしています。異年齢保育は、3歳児、4歳児、5歳児クラス共通の月間計画や週案を立て、日々の保育を実践しています。行事では、運動会のリレーやパラバルーンは、4、5歳児合同で、玉入れは幼児クラス全体で、映画館ごっこや仲良しお化け大会等も異年齢で関わっています。外国籍の子どもは言葉でのコミュニケーションが十分とれない中で、ルール決めの理解ができないような時は、子どもが呼びに行ったり、その場に連れて行ったりとお世話をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れや引き渡し時の子どもと保護者対応を、きめ細やかにしています

登降園時の対応として、朝の受け入れは健康観察を丁寧にしています。目的や観察のポイントをおさえ子どもを受け入れています。健康観察の結果を当番職員は引き継ぎ表に記入しています。子どもと保護者に笑顔での挨拶と昨日の様子など、ひと声かけています。お迎え時は、その日にあったことや食事や熱など気にかかることも伝えています。個別にエピソードを話していますが、保護者の状況をみながら臨機応変の対応を心がけています。また、ドキュメンテーションを貼りだし園の様子を伝えたり、朝夕の受け渡し担当職員をクラスの入口に明示しています。

早寝・早起き・朝ごはんの習慣を大切に、基本的生活習慣の確立をしています

基本的生活習慣で大切にしていることの一つに「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣づけがあります。脳の発達を促す裏付けになる事を理解してもらうため脳科学について話しをする講師を招いています。着脱は手を抜いてから脱ぐよう、上着を着て下着を脱ぐようにしています。トイレトレーニングは個人差がある事を保護者に伝え、家庭と連携し進めています。生活習慣の確立は、家庭の意向や子どもの発達をみながら無理なく身につけていくよう丁寧な関りをしています。また基本的生活習慣に関するお知らせを園だよりやクラスだよりに載せ理解に繋げています。

昼寝は子どもの状態に合わせて休息させたり、昼寝時の安全性を保っています

昼寝は家庭での睡眠時間や体調を考慮し、早めに寝かせたり、昼寝の時間を定めたりしています。1、2歳児クラスは落ち着いた気持ちで入眠できるよう優しく体をさすることをし、3、4、5歳児クラスは自分で眠れるようにしています。安眠できる環境として、湿度は50%以上に、室温は28度くらいに調整しています。午睡チェック表は1歳児から5歳児クラスまで作成し、1、2歳児クラスは10分毎に、3歳児クラス以上は30分毎にチェックをし、記入しています。安心・安全な環境の中で昼寝をし、疲れを取り、午後の活動も活発にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性を発揮できるよう遊びの環境を考慮し、子どもは自ら選択し遊んでいます

子どもの自ら行動するという主体性を育むため、ベースとなる遊びコーナーを設定し、子どもがしたいことが実現できるような環境を考慮しています。年齢発達に応じた良質な玩具類や手づくり玩具を用意し、遊びに集中できるようにしています。活動の時間が細切れにならないよう配慮し、子どもは活動を自ら選び好きな遊びを十分楽しんでいます。ままごと遊びや積み木でダイナミックな作品をつくる姿も見られます。床での積み木遊びは講師の先生を招き積み木を構成していく導入を学び、子どもは自分のイメージを膨らませ、発想豊かな作品をつくっています。

造形面や絵本を通しての表現活動を展開させ、子どもは自己表現をしています

表現活動を充実させことを大切にしており、造形面でいつでも使える画材や種類、色数も多数用意しています。歌は日常的にうたい、歌う楽しさを味わっています。絵本も多数あり、好きな絵本から劇遊びや作品づくりに発展させています。表現活動において、職員の価値観を押し付けないよう子どもの自由な発想を膨らませるよう援助しています。リズム遊びの計画的な取入れはこらからの課題としています。専門講師による体操教室を実施し、身体機能の促進を促していますが、リズムに合わせて体を動かす事も子どもの動きを発散させる手立てとなるでしょう。

日々の戸外活動や乗り物に乗った園外活動を実施し、生活の場を広げています

戸外活動の計画やねらいは週案の中に立案しています。季節の自然に触れるや思い切り体を動かす等です。1、2歳児クラスは砂場遊びや広い場所で歩いたり走ったりし、幼児クラスは木の多い公園やタイヤのある公園ほかで遊んでいます。水の流れる公園や科学館、絵本の原画展等、電車やバスに乗りでかけ、公共の乗り物に乗るルールを身に着けています。4、5歳児クラスを中心に週1回のスイミング教室、お花見、じゃがいも堀り、さつまいも掘り等、園外保育の機会を設けています。また園だよりで戸外に出かける際の配慮を保護者に丁寧に発信しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日々の保育の積み重ねとし、親子で楽しむことをねらいとしています

行事とはイベントではなく日常の保育の積み重ねとし、披露型のものは実施していません。職員主導ではなく子どもと話し合いながら、行事の中身や役割を決めています。行事後も継続した遊びに発展させています。子どもが表現する上で必要と思われるものは小道具類をつくっています。親子で楽しむをねらいとし、夏祭りや親子運動会、発表会、作品展等を行っています。クラッシックコンサートの会も催しています。誕生会は集会形式ではなく、その子どもの誕生日に実施し、保護者からも喜ばれています。職員は行事後、評価・反省をし、次回に繋げています。

行事は子どもの発案を大切にし、自ら考えながら意欲的に取り組んでいます

行事は子どもが「やってみたい」ことを発展させ、各行事に繋がるようにしています。夏祭りも話し合い、自分たちで考え案を出しています。運動会の組体操も体操教室で実践した事から案を出し、組体操に取り組んでいます。発表会は、自分たちで好きな絵本を選び、一生懸命、演じようとしています。子どもが主になって考えるので劇の構成が弱い面もありますが、子ども自身の構成力を見守っています。夏は「仲良しおばけ」と名付けたお化け屋敷を楽しみながら考案しています。小さなクラスの子どもを驚かせるお化け屋敷ではない活動展開となっています。

子どもの自主性とやる気を生かした行事の取り組みを保護者は理解しています

園の行事の取り組みについては、園内見学の時から見学者に知らせています。4月の保護者会でもその都度知らせ、行事への理解を得ています。行事のプロセスも伝えています。伝え方としてメールシステムで配信したり、子どものやり取りや行事を通して成長の足跡などをドキュメンテーションにしたりしています。行事当日は内容に対して、見どころをアナウンスしています。行事や日常生活を写真に撮ったものをファイルに綴じ玄関に置き、いつでも見られるようにしています。保護者は行事に対する園の方針を、園長を始めとした説明より理解しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の子どもは、ゆったりした環境設定の中で過ごせるようにしています

延長保育時間は18時01分~最終降園を20時までとしています。18時30分に補食を提供しています。補食はおにぎりかパン類を用意し、空腹感を感じないよう配慮しています。延長保育を希望している子どもは最大13名くらいで、年齢が大体同じくらいの子どもが利用しています。2歳児クラスで実施し、玩具類はクラスのものを使ったり、リクエストに応じて玩具を持ってきたりして、ゆったりとした環境設定のもとに好きな玩具を使い、遊びを楽しみ、安定した気持ちで保護者のお迎えを待っています。

当番職員との触れ合いや大きなと小さな子が双方に影響し合い過ごしています

担当職員から当番職員に引継ぎを行い、当番職員は延長保育になる子どもの状態を把握して保育を行っています。部屋も広すぎない部屋で遊べるよう考慮しています。職員体制も正規職員2名を配置しています。延長保育の計画は月間指導計画の中に立案し、延長保育日誌に子どもの様子ほかを記入しています。異年齢の合同保育であり、大きな子どもは小さな子どもに優しく接し、小さな子どもは大きな子どもと遊ぶのを期待し、待っています。遊びを模倣しています。クラス内で過ごす姿と異なる子どももいて、子どもの性格の多面性を見る場ともなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べる事を重視したいとの思いの基食事の環境づくりを配慮しています

「食べることが楽しい」と感じられる雰囲気の中での食事を大事にしています。1、2歳児クラスは一斉に食べず、グループにわけることや、個々の子どもの体調や登園の早かった子ども、眠そうな子どもから順に食べさせています。5歳児クラスは3、4歳児クラスの分も配膳したり、8月中旬くらいからは自分でおかずを盛りつけたりと食事の準備も子ども自身が調節し、楽しくおいしく食べるようにしています。一方1、2歳児の食事時は落ち着いた雰囲気ですが、幼児は空間に余裕がない事や、園の課題として、待たせる時間を少なくしたいと考えています。

和食中心で食材にもこだわり子どもの体と心を考慮した調理法を工夫しています

和食中心の献立で、調味料も無添加のものを使い、食材も着色料の少ない有機食材を使用し、魚や肉、野菜、豆腐は専門店から仕入れています。野菜類にこだわり、淡色野菜や緑色野菜、根菜類などをバランスよく取り入れており、昼食で野菜が足りないときはおやつに入れています。子どもの体と心を考慮した調理法にしてもいます。子どもの日やハロウィン、節分などの行事食は行事を楽しくイメージできるような献立を工夫しています。栄養士は子どもが食べているところを巡回し、食べ具合を観察したり、子どもの意見を聞き、献立に活かしたりしています。

食育計画の基、調理保育の実施や食材に興味を持たせる取り組みを行っています

食育活動として食育計画を立て、子どもに様々な体験をさせています。さつまいも掘りの後、スイートポテトづくりをしたり、幼児クラスではカレーづくりや梅ジュースづくり、かりんシロップづくり、みそづくりなどの調理保育を実施しています。乳児クラスを主にピーマンの種取や旬の野菜に触れたり匂いをかいだりする体験をしています。食事マナーは、紙芝居や絵本、職員の話を通して望ましいマナーを伝えています。保護者には食育の取り組みや食事に関して、給食試食会を設けることや園だより、クラスだより、ドキュメンテーションで知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに手洗いの仕方やうがいの励行をさせ、健康・衛生面に留意しています

子どもへの健康教育については、手洗いの仕方を知らせたりうがいの励行をさせたりしています。歯磨きに関しては園では実施しておらず、麦茶を飲ませることで口腔内の清潔を保っています。6月4日の虫歯予防デーには、職員が手づくりで歯の模型をつくり歯磨き指導を行っています。咳の仕方や鼻のかみ方はその都度、職員が子どもに知らせています。安全面では戸外活動に際して、歩き方や公園内での遊び方、室内で安全箇所の確認等をしています。今後、法人の看護師が各園を巡回して健康指導等に取り組むことを予定しています。早期の実現が望まれます。

食物アレルギーを持つ子への細やかな対応と、食事時の気配りをしています

特別な医療面のケアが必要な子どもは今年度は在籍していない状況のなか、食物アレルギー児に対しては対応の仕方を決めています。毎年医療機関を受診してもらい生活指導管理表を園に提出してもらい状況の把握と共有を保護者とし、安全対策をとっています。食事提供時は、専用食器に氏名やアレルゲンを明記した専用トレイを使う、配膳では、栄養士と担任が口頭確認をし、書面に捺印して誤食を防いでいます。月曜日は机を別に食事をしていますが、他の曜日はアレルギー食材不使用とし、机を一緒に食事(なかよし給食)を摂っています。

健康維持のため健診を受け保護者に伝えると共に感染症対策を講じています

健康維持に関しては、年2回、嘱託医の内科健診や歯科健診、園で毎月、身体測定があり、その結果を保護者に伝えています。感染症発生時は区からの感染症情報が入り、情報を基に対応しています。園内で発生した場合は、症状・登園の目安・〇〇組で何名発生など、貼り紙をして、保護者にタイムリーに伝えています。インフルエンザや麻疹、流行性耳下腺炎などの場合はメールシステムで保護者に流しています。感染症の蔓延を防ぐため、手洗いの徹底やうがいの励行などして予防対策に力を注いでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会ではクラス毎に創意工夫をし、保護者同士の交流を図っています

保護者同士が交流できる機会として、クラス懇談会を年2回行っています。年度初めと秋ごろ実施し、内容はクラス毎に工夫しています。子どもの名前の由来を尋ねたり、保育活動の写真を見せたり、グループごとにテーマを設けて話したりしています。給食試食会もあり、栄養士が献立について説明しています。秋にも行っていますが、3、4歳児クラスは参加率があまりよくない状況です。クラス懇談会はクラスで資料を用意し、子どもの様子や活動等保護者の参考になると思われる資料づくりをしています。クラス代表保護者を交えた運営委員会もしています。

笑顔や挨拶、言葉づかい、相談事への対応を通して保護者の信頼を得ています

保護者との信頼関係を築くため、送迎時に丁寧な関りを持つと共に、笑顔と言葉づかいを配慮しています。職員の言葉づかいや挨拶を利用者アンケートの保護者満足から確認できます。連絡帳の細やかなやりとりや保護者からの相談事に応じる姿勢も信頼関係構築の一助となっていると思われます。新人職員には、保護者からの問でわからないことは確認してから答えるよう、園長は指導をしています。保育参観や、園だより、玄関に子どもの活動を写真に撮り貼りだしたり、ファイルに綴じいつでも見えるようにしたりしと保育の可視化も信頼に繋がっています。

積み木教室の開催や絵本だけでなく玩具の貸し出しもし、育児支援をしています

保護者の養育力向上のため、趣向を凝らした取り組みを実践しています。講演会や遊びの会開催として、積み木教室や親子体操教室などを年1回、行っています。園だよりやクラスだより、メールシステムを活用し保護者の参加を促しています。昨年は講師を招いて講演会(脳科学についてほか)を開催しました。絵本の貸し出しのほか、良質な玩具の貸し出しをし、家庭での遊びの充実を図っています。玩具類は使い方をわかりやすく提示しています。独自な取り組みを考え、子どもの成長発達を保護者と共通認識をし、具体化するような手立てを考慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校や科学館、消防署や警察署、児童館と地域の資源を活用しています

地域資源の活用として、小学校との交流を年1回実施しています。年長児が学校に出かけ、工作コーナー、探検コーナー、給食コーナー、生活用品紹介コーナーでの遊びを楽しんでいます。他市の科学館や市民プラザの催しものの見学に出かけたり、1、2歳児クラスは事前に連絡を取り児童館に行っています。消防署とのつながりは深く、避難訓練時のほか、散歩のとき、立ち寄り消防車をみたり、消防服の着用体験をしたりしています。警察署の交通安全教室もあり、子どもは多様な体験や地域の方々と触れあう機会を得ています。

自治会のお祭り参加や他園への行事参加、地域の方々との交流をしています

園行事の参加は昨年度は積み木ショーやコンサートにお誘いしましたが今年度は保護者のみとなりました。地域行事への参加は、自治会のお祭りで子ども神輿を担ぐ催しに、4、5歳児クラスで希望する家庭のみ参加しました。公設民営の保育園からの招待で、4、5歳児クラスはお店屋さんごっこに出かけたり、消防署による煙体験をし、貴重な経験となりました。勤労感謝の日前後にお世話になった方に手紙を書いたり、お芋ほりのお芋を持ってお礼に行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に関するルールや運用の仕組みが確立されています

採用時に、保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護する誓約書を法人事業部に提出しています。また、入園時に「保育園利用に関する個人情報同意書」に署名を保護者からいただいており、書面は園内掲示やブログへの掲載、テレビ・雑誌の取材への対応など、具体的な場面を示しながら名前・写真等の取り扱い方針を示しています。職員間で情報共有とプライバシー保護に関するルールや運用方法を徹底させ、保護者が安心して子どもを預けることができる環境の整備に努めています。

子どもの人権や羞恥心について、適宜注意喚起し認識の統一を図っています

子どもの人権に配慮し、日常の保育に際して「名前を呼び捨てにしない」「丁寧な言葉遣いをする」等の基本姿勢を確認しつつ、職員が子どもに強制したり感情的に叱ったりするなどの行為が行われないようにしています。また、着替えや水遊びの環境を整えて、外部からの視線にさらされることがないようにしています。子どもへの声の掛け方や保護者への対応については園長からの適宜の指導、各種会議やミーティング等で確認しており、保護者からいただいた意見があれば都度周知させているなど、常日頃から意識し合い認識の統一を図っています。

権利擁護に関する対応について、さらに研鑽を積むことが課題認識されています

子どもや保護者の日常の様子は、日誌・発達経過記録・職員会議議事録等にまとめられ、児童虐待や育児困難家庭に対する援助の方法については、関係機関と連携しているほか、区や法人事業部が開催する研修に職員を派遣し職員会議などで報告しています。また、各保護者家庭の生活習慣に配慮が必要であると判断した場合は、職員会議で情報を共有し、職員の認識を統一し各家庭個別に対応しています。子どもや保護者への対応をより丁寧な関りや適切な配慮が出来るように、更に研鑽を積んでいくことを課題認識しているのでその取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現場の意見を反映した手順書の作成に組織的に取り組み、職員の指導に活用しています

系列園の園長で構成する園長会で企画・検討し法人事業部で作成した系列園共通のマニュアルを全職員に配布しています。園では独自の手順書「西蒲田職場生活のルールシート」を作成し、園における出勤と退勤までの流れと内容を文章と表を併用しており、職員会議などの各種会議等で確認しているとともにOJTによる指導を行っています。また、同園長会に設けられた勉強会「こども未来会議」で法人事業部が作成したマニュアルについての見直しが行われているなど、系列園の各園の意見を集約し反映させた手順書の作成に組織的に取り組んでいます。