東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 こまどりここわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報保護の観点から、調査票の配布は当園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫ 3つの対話の中で、子ども、保護者、地域、そして保育士の輪を大切にした、地域に根差した愛情ある保育園を目指します。 ≪保育目標≫ 1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人 ・コミュニケーション能力が高い人 ・感謝の心を忘れない人 ・笑顔が絶えない人 ・成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・向上心を持って保育にあたり、愛情を持って子どもと接する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は、子どもが安心して生活できる環境として、チームワークの良い職員集団の構築に力を注いでいる

開設して1年半、園長は子どもが安心して生活できる環境づくりに力を入れ、主任と共に園運営を行ってきた。園長としてなすべき事として職員の定着を掲げ、さまざまに方法を駆使し、その中でも職員のチームワークづくりに力を入れている。まず職員がいつでも何でも相談できる場として事務所を開放し個々の話を聞いている。加えて保育経験豊かな各クラスのリーダーはクラス内をまとめ、横のつながりも大切にしているので自然に職員間のチームワークが良くなっている。チームワークの良い活性化された保育園で子どもたちは安心して伸び伸び生活している。
2 1・2歳児に「英語」「リトミック」を取り入れ、さらに職員が発案した「こまどりプレイランド」の創設で、こどもの遊びの幅を広げている

当園では「リトミック」「英語」を保育に取り入れている。「英語」は本社雇用のネイティブ講師が週2回、2歳児に遊びや食事でのコミュニケーション言葉を伝え、英語の歌や絵本の読み聞かせも行っている。子ども達は講師を気さくに名前で呼び、遊びながら英語を学んでいる。「リトミック」は月3回行われ、1・2歳児に楽器を使いリズム遊びの楽しさを知らせている。子どもたちは体でリズムを受けとめて表現し楽しんでいる。さらに職員の発案で生まれた「こまどりプレイランド」は雨の日の室内遊びの充実となり、異年齢児交流の一日となっている。
3 全職員全員による、連絡帳や送迎時の会話などで子どもの様子を伝え合う等、きめ細やかな対応で保護者からの信頼を得ている

当園では全体的な計画の中に「連絡帳や送迎時に子どもの様子を伝え合い、保護者の不安を受け止めながら保護者との信頼関係を築いていく」と明記し実践している。職員は保護者の状況を細かく把握して、一人ひとりに寄り添った言葉をかけ、子育ての悩みに応じ、送迎時にエピソードを加えて子ども一人ひとりの様子を伝えている。また連絡帳では、発語・歩き始めなど嬉しい育ちの場面を伝え合い、育児相談にも的確なアドバイスを送るなどきめ細やかな対応をしている。利用者調査でも92%の方が園の生活に満足と回答している。

さらなる改善が望まれる点
1 園長・主任のトップダウンを減らし、職員からの意見を吸い上げるボトムアップ体制の構築が期待される

平成30年4月に開設した当園において、解決しなければならない課題が山積し、園長・主任は無我夢中で園運営を行ってきた。職員の意見を取り入れるつもりでも、時には一方的と思えるトップダウンで決定することも多く、職員から不満の声もあったが、新園をリードするために必要不可欠な場面も多かったと思われる。1年半を経過し職員が定着し人間関係も構築されてきている今こそ、職員の意見や要望を吸い上げ、活用することが必要となっている。園長・主任は職員の忌憚ない意見を調整する役割に徹することが、園を活性化する基になると考える。
2 職員個々のスキルアップを図ると共に園内研修の充実で、さらなる保育の質の向上が期待される

開園して1年半、園長はさまざまな課題に前向きに取り組み一つ一つ解決し、職員間のチームワークの良い職場環境を醸成している。その中で子どもたちは伸び伸び生活し、保護者の信頼度が高い職場となっている。職員個々は法人や区が用意した外部研修に積極的に参加し自己研鑽に励んでいる。しかし乳児保育に対する職員各自の思いが一致していない面がまだ見られる。そこで「乳児期における愛着関係の構築について」や「保育指針の勉強会」等を意見交換しながら学び合う園内研修の充実で、保育園全体のさらなる保育の質の向上が期待される。
3 職員が日々共通認識しておかなければならない情報の共有化を図るために、朝礼または昼礼の設定が期待される

職員全体の会議は年に数回行われ、さらに必要に応じて開かれている。日々の課題を検討するのは「週一ミーティング」として毎週1回行われている。しかし日々職員が共通認識しておかなければならない、その日の出来事や予定について確認をする場がない。ノートにより各人が確認しているが、文字の中からの理解の仕方は様々になりがちで認識に差が出てくる。毎日各クラスでは「5分間振り返り」をきちんとされているが、一日に一回、朝礼または昼礼を設け職員が集まり情報の伝達共有が出来たら、今まで以上に職員間の連携が深まると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育内容の充実と職員の事務負担を削減するために5つのプロジェクトを立ち上げた

開園1年目である平成30年度は、園の運営上トップダウン形式が多くなっていたが、今年度は職員のチームワークもでき、職員の主体性を大切にし、自ら学ぶためプロジェクトを作った。そのプロジェクトとは「危機管理対策」「書類の書き方」「食育」「保育環境」「保護者支援」である。職員は必ずどこかのチームに所属し、そこで話されたことは皆の共通認識にしている。保育内容の向上を目指すと共に、書類の書き方を整理し事務を合理的に簡素化し、職員の負担を軽減するよう検討している。保育内容の充実を目指し職員の意識が向上している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 開園2年目を迎え、「園マニュアル」を作成し保育の質の向上為を図っている

平成30年度に開園した乳児保育園である。園長は保育方針「感謝の心を忘れない『利他』の心を持った子ども。のびのびと自分を表現できる子ども。心身ともに豊かな子ども」に沿って一人一人が成長できるよう職員と共に保育をしている。平成30年度末に、一年を振り返り業務水準を高めるために、園独自の「園マニュアル」の作成が不可欠と考え着手した。園には本社作成の電子化した各種マニュアルが整備されているが、乳児保育園の特性を加味し作成している。開園時は様々な保育観の職員が、同じ思いで保育にあたるようになり質の向上に繋がっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園庭や散歩等での戸外遊びで、子どもたちは体をいっぱい動かして遊んでいる

当園には日差しが十分に射し込む明るい園庭があり、子ども達の遊ぶ元気な声が聞こえてくる。0歳児室は園庭に面しすぐ出られる環境にあり、気分転換やヨチヨチ歩きを楽しんでいる。1・2歳児は2階に保育室があるため一段一段気を付けて降り、1歳児はボール遊び、砂遊びなど好きな場所・おもちゃを見つけて遊び、2歳児は三輪車やボール投げ、サッカーなどで伸びやかに遊んでいる。さらに園周辺が住宅街で車の往来も少ない環境を生かして、各年齢に合わせた散歩コースや目的に応じた公園を選ぶなど、戸外遊びを満喫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児58名(57世帯。令和元年9月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送してもらった。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 91.2%

総括
利用者調査の総合評価では、52名の回答者のうち、「大変満足」が36名、「満足」が12名、「どちらともいえない」が4名であり、保護者の満足度は92,3%と非常に高い数値を示している。またコメントも保育内容や保護者対応について高く評価する声が殆どであった。 個別評価でも大半が「はい」と肯定的な回答であったが、評価項目別に見ると、「いいえ」の回答が設問5:保育時間、同7:行事、同11:病気等の対応については各1名。設問12:トラブル対応、同13:職員の説明、同16:不満・要望への対応、同17:外部の苦情窓口の項目の回答では各2名であった。「普段、アンケート調査は『どちらともいえない』に〇することが多いのですが、よく考えてみても『大変満足』と声を大にして言えるので、全て同じ「1」に〇を付けました。」というコメントがあった。「3歳児以降のクラスも作ってほしいです。良い園にご縁があったと感じているので、そう思います。(区の対応と存じていますが)」という要望があった。 また評価に関しては「回答の選択を増やした方がいいと思いました」「紙面アンケート・投函が面倒。ネットでお願いします」との記載があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・1歳児低月クラスでお世話になっています。最近、子どもはぬいぐるみを抱きしめたり、なでたりという行為が増えました。高月クラスとの・パズルや英語等やらせてあげたいけど手が回らないことを園生活でしてくれて助かる。交わりやこまどりプレイランドで月例の高いお子さんから可愛がってもらって、慈しむことを学んだようです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・両親が仕事をせずに子どもとの時間がたっぷりあったとしても、家ではやらないような遊び(泥だらけになったり、スライム、絵の具あそびなど)や習い事でないと体験できないこと(リトミック・英語)を日常的に保育に取り入れて下さり、感謝しています。 ・もっといろいろな種類のおもちゃがあっても良いと思う。先生主導でカルタやメモリーカードなど、ゲームなども楽しめたり、構成遊び(積み木)、色や形を分けたり選んで遊べるおもちゃも良いと思う。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・おやつも甘い物よりおにぎりなど、いろいろと考えていただいてありがたい。 ・よく食べているとの報告を受けているので、配慮や工夫して頂いているのだろうと推測できるのですが、離乳食に関しては見本や写真の展示が全くないので、具体的な形状や味付けの濃さなどは分かりません。毎日の展示は忙しくて難しいと思いますが、月数回あると嬉しいです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日、天気等を考えて先生間で相談して、その日のベストをつくしてくれていると感じる。 ・園庭や近隣の公園でたくさん遊ばせて頂いているようです。公園では家庭保育のお子さんと一緒に遊ぶこともあるそうで、良い経験が出来ていると思います。 ・戸外遊びの時に、土の上に座らせないでほしい。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
・いきなり仕事が入ってしまう事もあるため、土曜保育の申請をその週の火曜日までとせず、もう少し臨機応変にしていただくと、営業職の保護者等はとても助かると思う。 ・変更したことがないのでわからない。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・蚊取り線香などにより、対策はされていますが、蚊が多い。 ・安全に遊べる環境整備や配慮がされていると思います。顔や頭を転倒などで怪我した時の経緯の説明は、先生によって丁寧さに差があり不安を感じる時があるので、傷やアザを見つけた際は、こちらから尋ねるようにしています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・上の子の運動会と被らず配慮されていると感じました。 ・土曜日が多く先生方には負担かもしれませんがありがたいです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・面談月以外にも、降園の時などに、お食事や完食への対応等こまめに相談に乗って頂けて大変助かっております。 ・ノートに細かく記載してくれるだけではなく、口頭でも様子を詳しく伝えて下さるので、とても安心しています。 ・子どもも保育園の先生・お友達が大好きで「先生に会いに行く」と言っているので、日々先生達に優しく接していただいているんだなと感じています。 ・職員の皆さんの熱い意欲が日々伝わります。子ども達が楽しく、夢中になって過ごせるような工夫がたくさんあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・食後の掃除なども、とても丁寧でいつも園内が綺麗。 ・清潔で明るい雰囲気の保育園で、子どもも楽しく通っているようです。 ・階段は毎日往復する人数を考えると、掃除が大変だと思うが、もう少し綺麗だと心地良い。 ・基本的には綺麗だが床に落ちているゴミがたまに気になる。あと部屋の匂いも気になる時がある。(空気清浄機があればいいかな)
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・どの先生も明るくハキハキしていて、笑顔があふれた素晴らしい園だと思います。日頃の様子を細かく伝えてくださるだけでなく、トイレトレーニングの進め方やタイミングもアドバイスくださり、本当によく見てくれているんだなと感じます。 ・「ダメ」とかが多い気がします。親のような…プロいうより。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・とても良いです。 ・自発的に説明してくださる先生と、保護者から尋ねた際に初めて教えてくださる先生とかがいたり、ケガの原因について先生間で説明が食い違っていたりすることがあるのは少し気になっています。よほどの過失や故意の虐待でない限り、責める気はないのでありのまま教えて欲しいです。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
・ケガをした時にはケガを負わせる形になってしまった方に、相手の個人名やケガの程度など、どのくらい伝えているのか知りたい。 ・おもちゃが壊れた時に、職員が注意する姿も「も~やだ。~おれちゃうからやめて…」と。一部しか見ていないので分かりませんが。自分の子どもが加害者になった時、どう注意されているか心配。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・自己主張がつよくなってくる2歳児にも、一つ一つ丁寧に対応してくださっていると感じる。 ・登降園時、子どもが保育者の方に笑顔で走り寄ったり、バイバイをしたりする姿から、子どもの気持ちを尊重して安心できる環境を提供していただけていると感じています。親も大きな安心感を得られています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日の連絡帳も、日々の細かい出来事が書かれていて毎日読むのが楽しみです。ありがとうございます。 ・園の保育体制、先生方の態度など、何も不満なく、毎日よく観察してくだっさっているなあと思います。降園の時に一日のトピックスを聞けるので安心しています。     ・いつも丁寧に一日の様子など説明してくれて安心して預けられています。 ・先生に朝伝えたことが、お迎えに行った時の先生に伝わっていないことが多いと感じる。 ・今日はこんなことがあったというフィードバックがない時がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
・昨年、防災訓練の通知で1ヶ月前のお知らせと当月の予定のお知らせで日程が変わっていました。結局昨年の訓練には参加せず、何も言わないことにしましたが納得はしていません。急な有休変更はできないので伝えたら、ヒートアップして「他の園に行ったらいかがですか」と言われました。    ・とても親切で優しい保育士さんがいる一方で、強く保育園側の要望を押し付ける(そのような印象を抱くに足りる)保育士さんも複数名おり、柔軟性に欠けると感じることが多々ある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
コメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「3つの『わ』を大切に保育する」という法人の理念の下で保育方針を明確にしている

法人の保育理念である「3つのわを大切にする保育」に基づいて、園としての保育方針を定めている。保育理念・保育方針等は日頃から職員・保護者の眼に触れるよう玄関・事務室・各保育室に掲示し周知している。保護者に対しては入園説明会で「ここわ」の名前の由来「ここ⇒個々・こころ、わ⇒対話・つながりの輪、について説明している。更に個々には重要事項説明時に保育理念・保育方針・目指す子ども像について話し、理解していただけるよう努めている。園長は、職員が輪となって保育することで、名前にふさわしい笑顔溢れる保育園を目指している。

園長は職員が定着するようチームワークの良い職員集団の醸成に力を注いでいる

法人の方針でもある職員の定着は園運営の要となっている。園長はチームワークの良い職場こそ、子どもを大切にできる保育園であるという揺るぎない考えの下で職員集団作りに力を入れている。開園時は年齢も経験年数も、保育についての考え方もばらばらな職員の集まりであったが、法人理念の浸透と共に、職員に期待する5項目(健康な人・対話力のある人・笑顔のある人・成長への意欲がある人・感謝の気持ちが持てる人)も伝わり、チームワークの良い職場集団が醸成されている。平成31年度末には退職者もなく、職員定着に繋がっている。

保護者に関する重要案件については職員会議で検討し、決定事項は迅速に伝えている

園の検討事項は各クラス会議、各係、週一ミーティングでの意見を基に検討し、最終決定は職員会議において行うこととしている。決定事項は、週一ミーティングで報告し、緊急の場合は園長や主任の伝言で決定経緯とともに職員に伝えられている。また、会議記録は閲覧したら必ず押印チェックすることを徹底している。重要事項については本社保育事業部エリア担当に相談し了解のもとで園長が決定している。保護者に関する案件については、決定経緯と共に結果をおたより等で迅速に報告している。個別の案件については園長が丁寧に説明し理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、地域情報を積極的に収集し園運営に活かしている

保護者・職員や地域の要望・ニーズを園運営に反映するため、情報収集に努めている。代表の保護者が参加する「運営委員会」があり、園に対する意見・要望などを事前にアンケートで収集している。親子遠足・夏祭り・運動会等の行事後にも必ずアンケートをお願いして保護者の意見・感想を把握し、次年度の園運営や行事計画に反映するようにしている。また、地域福祉の現状を把握のため、幼保小連絡会議・練馬区私立保育園園長会に出席している。私立保育園協会に加入したことで情報量が数倍に増え、区の研修にも参加できるようになった。

中長期計画に基づいて全体的な計画を策定し、年間指導計画を作成している

法人の保育理念に基づき、平成31年から5ヵ年の長期計画及び2ヶ年の中期計画を策定している。当計画は、施設運営・保育内容・健康及び安全・子育て支援・職員資質向上の5領域からなり、この計画を基に全体的な計画を策定している。年間指導計画は、子どもの健やかな成長を図るため、年齢に応じて計画し、月案・週案・日案と具体化している。その他年間指導計画に沿った形で年間行事計画・年間食育計画・年間保健計画などを策定している。なお計画に合わせ、予算を必要とする場合は、本社運営管理部に稟議書を提出し予算請求している。

指導計画等の期進捗状況は期間を決めて園長・主任が確認し次の計画に繋げている

全体的な計画を基に策定された年間指導計画(クラス別実施計画)、及び行事計画、食育計画、保健計画の進捗状況は園長・主任が確認し職員会議で検討している。また月案・週案・日案等は各期間ごとにクラス内で評価・反省を行い次の活動予定に繋げている。当園では、毎日「5分間振り返り」をクラス内で実施しており、疑問に感じたことはその日のうちに解決できる体制となっている。その記録があれば次の保育に繋がるのでメモ程度で良いので残して欲しい。主要計画の進捗状況は予算執行状況とともに本社保育事業部・運営管理部に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理意識については就業規則や研修受講により、浸透・徹底を図っている

社会人・保育園職員として守るべき法・規範・倫理は、就業規則に定めており、社内道徳・PC使用・個人情報保護等について行動規範を具体的に示している。令和元年度、本社はコンプライアンス研修を全職員が参加できるよう、数回にわたって実施している。職員一人ひとりが自分の行動規範を意識することで園全体がとても良い雰囲気になり、お互いに注意し合える関係になっている。園児・保護者の個人情報の取扱いについては情報保護規程に則って細心の注意を払い、園児等の写真については同意書により個別に対応し、保護者の同意を得ている。

苦情解決体制を整え、虐待防止への意識を高めつつ園外の虐待にも注意を払っている

苦情解決制度については入園時に「園のしおり」を用いて保護者に説明し重要事項説明同意書に署名していただいている。要望・苦情はいつでも受け付け、玄関に意見箱を用意していることも伝えている。さらに運営委員会では事前に要望等のアンケートをとるなど積極的に対応している。虐待防止については、研修・研鑽を重ね何気ない一言が虐待に繋がることを意識して保育にあたるよう、職員への周知を図っている。園外での虐待にも注意を払い、発見時はまず園長・主任に報告し、その後、区の子育て支援センターにに連絡する等対応方法を明確にしている。

保育園の存在をアピールできる地域貢献活動・地域交流事業に参画したいと考えている

平成30年4月に開園した当園である。園の運営を円滑に進めることが課題であり、園長は子どもの健全な育成ができるよう職員との関係に配慮し、さらに保護者意向を組み入れた保育園づくりに奮闘してきた。その成果が表れ、在園児保護者が満足し、保護者の紹介で入園希望者や見学者が多くなっている。今回の調査でも92,3%の方が「満足」と答える結果となっている。園長は認可保育園の役割として地域交流や地域貢献事業に参画していくことも必要であると考えており、今後、職員の資質を生かした地域貢献事業に取り組みたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害に備えて防災訓練・避難訓練・不審者対応訓練を実施している

年間避難訓練計画を策定し、計画案に沿って毎月実施している。園周辺は交通量も少なく、さらに前に公園がある場所に位置しているため、比較的非難しやすい環境である。園では避難訓練の他、消防署に依頼しての防災訓練、不審者対応訓練も行い、更に引き取り訓練も実施し多数の保護者の協力を得られた。しかし日程伝達に不備があり参加できなかった保護者もいたため、今後、日程についてもきちんとしていきたいとのことである。また、台風や大雨等の災害が多い昨今、非常時における避難訓練実施のため事業継続計画(BCP)の策定が望まれる。 

事故・感染症などが発生した時は迅速に対応する体制を整えている

「安全・安心」対策を基本として、セキュリティシステムカードキー・監視カメラを導入した上で、日常生活において事故が起きないよう細心の注意を払っている。クラスリーダーが中心となり安全保育に力を入れて指導し、特に散歩時の事故には十分気を付けている。園内でのけがや友達同士のトラブルによるかみつき等が起きてしまった場合は職員間で話し合い、事故予防への意識を高め再発防止に努めている。また感染症対策として、職員には処理方法などの園内研修を行っており、加えて感染症の拡大防止のため、保護者には通信ツールで迅速に連絡している。

個人情報に関する書類は厳重に保管し、必要に応じて使用できるようにしている

園児・保護者のプライバシー保護を徹底するため、「個人情報保護方針」に基づいて管理し、児童票・契約書等は鍵のかかるロッカーに保管し、鍵は園長・主任が管理している。個人情報の持ち出しは一切禁止し、記載する場所も事務所と限定し、園長は書類の収納場所を決めわかりやすく表記している。個人情報保護については入園時に説明し保護者の同意を得ている。当園では個人のプライバシー保護の観点からブログの掲載を行っていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の定着に向け、一人ひとりが保育を楽しめる環境づくりに取り組んでいる

職員の採用については本社が中心に行い、その後園長が面接し決定している。職員は年2回本社保育事業部保育担当者が来園し、面談を行い、今置かれている状況や要望等を聞き出している。また異動希望調査・キャリアアップアンケートも毎年行っており、本人の希望に沿うようにしている。園長は、職員が園全体のバランスとライフワークバランスを考えて、頑張りすぎないで保育を楽しみ、長く勤めてもらうことが最も大切であるであると考え、業務の効率化や作業の簡略化などに力を入れ、職員の定着に取り組んでいる。

職員の能力を高め、保育の質の向上を図るため、研修など学習機会を多く設けている

職員一人ひとりのスキルアップのため外部研修参加を奨励している。法人が推薦する研修の他、区の研修にも数多く参加している。研修参加後は、要点をまとめ会議で報告することでさらに認識が深まる結果となっている。研修参加はあくまでも本人の希望を優先しているが、園長は希望しない職員にも参加するよう勧めている。研修参加は突然の職員不足の時でも、チームワークの良い職員集団の下で、お互いに応援しあいながら受講できるようにしている。さらに全職員が同じ学びをすることの大切さを踏まえて、今後園内研修を増やしていく予定である。

チームワークの良い職場環境の醸成で組織力アップに繋げている

各クラスリーダーは横の連携をとることができており、人間関係の良い職員集団でとなっている。保育するうえで人手不足になるクラスがあっても自主的に助け合える関係である。また休憩時間や、普段の会話の中でもクラスの垣根を越えて保育に対する相談や報告している場面が見られている。園長は、いつでもだれでも相談に来られるよう事務所を開放し、主任と共に笑顔で対応している。職員一人ひとりがチームワークを優先する意識が高く、組織力アップとなり、当保育園の理念である「個々・心」「対話・つながりの輪」を大切にする保育実践となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1)状況
平成30年4月に開設された当園である。初年度は職員の経験年数も保育観もまちまちな集団であることから、全てのマニュアルの理解・行事の基本形を明らかにし、職員が保育に迷わないようにしてきた。保育園で最も大切なことは、職員が楽しく仕事をし長く働き続けられることと考えた。
(2)計画・目標
職員の定着に向け、クラスリーダーとなれる職員を人選し、チームワークの良い職場づくりに取り組んだ。
(3)実施
・園長・主任が臨機応変に各保育室に入り、現場を知ることに努めた。
・乳児保育の特性を理解するための話し合いを行ってきた。
・現場の職員からの声を大切にし、一方的に指導することなく、最大限生かせるように配慮した。
・オープンな事務所の園長・主任として、職員に接してきた。
(4)結果と振返り
いつでも、保育の話ができる職員集団となった。自分が担当するクラスだけでなく必要に応じて援助し合える関係になっている。
各クラスリーダーの力によるものも大きいが、チームワークの良い職場になっており平成31年3月には退職者がなかった。
今後はチームワークの良い職場でより良い保育に向けて力を注いでいきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
・職員の定着を図ることを目標とし職員が楽しく保育できるような職場環境の構築。
開園1年目として、経験年数も保育観もまちまちな職員集団であることから、会議を充実し、全てのマニュアルの理解・行事の基本形を明らかにし、職員が保育に迷わないように取り組んでいる。
この目標を達成するため下記のように活動した。
・園長・主任が臨機応変に各保育室に入り、現場を知ることに努めた。
・乳児保育の特性を理解するための話し合いを行ってきた。
・現場の職員からの声を大切にし、一方的に指導することなく、最大限生かせるように配慮した。
・オープンな事務所、園長・主任として職員の相談に応じた。
《取組みの検証》
保育の話ができる職員集団となった。自分が担当するクラスだけでなく必要に応じて援助し合える関係になっている。
各クラスリーダーの力を基に、チームワークの良い職場になっており、平成31年3月には退職者がなかった。
《検証結果の反映》
職員一人ひとりが楽しく働ける職場となった。今後は職員個々のスキルアップを図りながら、保育の質の向上を図っていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1)状況     
さまざまな保育経験をもっている職員集団であり、保護者対応もそれぞれ異なっていた。
全職員が安定した保護者対応できるようにすることの必要性を感じた。
(2)目標設定  
保護者との良好な関係性の構築
(3)実施     
・園長・主任が率先して笑顔で保護者対応した。
・送迎時に保護者との関わり・対話を重視し、こどもの様子を丁寧に伝えた。
・園の行事の保護者参加率を高め、協力を仰ぐ土台作りをした。
・来客対応は全職員の責任として、必ず笑顔で目を見て挨拶することとした。
(4)結果と振り返り
・開園2年目にして保護者との良好な関係が構築され、園児入園希望は保護者からの紹介も多い。
・行事や保護者会の参加率も高く、利用者からの苦情はほとんどなかった。
・保護者の要望で、保育士体験の参加を募ったところ、とても好評で、保育園生活に対する理解や協力も深まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
≪目標設定と取組み≫
・保護者との良好な関係性の構築
開園2年目として、経験年数も保育観もまちまちな職員集団であることから、保護者には笑顔で対応することを基本に質問や要望等をしっかり受け止め、全職員が的確にこたえられるよう徹底した。
≪取り組み≫目標を達成するため下記のように活動した。
・園長・主任が率先して笑顔で保護者対応すること。
・送迎時に保護者との関わり・対話を重視し、こどもの様子を丁寧に伝えること。
・来客対応は全職員の責任として、必ず笑顔で目を見て挨拶すること。
≪取組みの検証》≫
・開園2年目にして保護者との良好な関係が構築され、園児入園希望は保護者からの紹介も多く、地域での評判から就職してきた職員もいる。
・園の行事への保護者参加率を高め、協力を仰ぐ土台作りができ、引き取り訓練は殆どの方が参加している。
≪検証結果の反映≫
今回の利用者調査の結果でも保護者が「「満足」と答え、信頼関係が構築されている。今後に向けては保護者と共に子育てする保育園になるよう保護者個々の意見を丁寧に吸い上げ、保育内容の充実に取り組み、保護者とのさらなる信頼関係の構築に努める。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園のホームページは利用希望者が知りたい情報が満載である

本社が作成しているホームページには系列園16園と共に当園のページがある。園の概要、保育理念に基づいた保育内容、木をふんだんに使った子どもの心と体に優しい園舎、アクセス方法、プライバシーポリシー等が掲載されている。さらに、園開放デーの日程や、見学・入園申込・空き状況・与薬等のよくある質問にも丁寧に答えるなど、利用希望者が知りたい情報が満載である。このホームページは園長の意向を入れながら、定期的に更新している。また、練馬区公式ホームページからも園の情報や入園手続きの方法、必要書類等が入手可能となっている。

園のしおりやパンフレットは、園の雰囲気が伝わるように工夫している

入園希望者に配布しているパンフレットは全ページカラー印刷で、開くと赤ちゃんの笑顔と共に「子どもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話。3つの対話の間で地域に根差した愛情ある保育園をめざす」という保育の基本理念が書かれている。更に園での生活・施設紹介・概要を写真入りで紹介するなど、園の温かい雰囲気が伝わるよう工夫してある。園のしおりは重要事項説明書も兼ねていて、園生活を送る上で必要な事項が網羅されている。園長は今後、パンフレットを嘱託医・区の関係部署等に置かせて頂き当園を広く知っていただこうと考えている。

利用希望者には、一人ひとりを大切に温かな雰囲気の中で保育している事を伝えている

利用希望者の見学については電話で予約を受け付け、週に1~2回、2~3人づつ、30分~45分かけて、必ず園長が対応している。見学の際には、園のパンフレットを手渡し、園内を案内しながら保育理念、保育内容、職員の配置、散歩コース、食事、健康管理等を説明し、職員の笑顔と共に一人ひとりを大切に温かな雰囲気の中で保育していることを感じて頂いている。閑静な住宅街の中で近くに公園と、広い園庭が有り、体を動かして毎日遊べるメリットがあるが、乳児だけの認可園なので、その後は転園を余儀なくされるデメリットも伝え理解を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「重要事項説明書(園のしおり)」について説明し同意を得て署名捺印を頂いている

入園前個人面談は保護者に記入して頂いた、保育を開始するうえで必要な書類(家庭状況・こどもの姿・入園時の状況等)を基に行っている。園長は書類の記載事項を確認すると共に、保護者の質問に答え、子育ての思いや園に対する要望を聞き取っている。更に「重要事項説明書(園のしおり)」について丁寧に説明し、同意を得て同意書に署名捺印を頂き、合わせて本社の定めるプライバシーポリシーにより、名前や写真の掲載について説明し、意向書に署名捺印して頂いている。面談時の記録は個別面談表に記載し、児童票にファイルし職員全員で共有している。

慣れ保育は新入園児と進級園児、それぞれに配慮して不安軽減に努めている

園長は保護者に対して慣れ保育の重要性について説明し、理解を得て保護者と共に慣れ保育日程表を作成している。この日程表は子どもの様子に合わせて概ね2週間をめどに立案し2時間の短時間から開始、保護者の就業時間・意向・保育経験の有無等を考慮して進めている。0歳児は特定の保育士との愛着形成ができるよう、担任間でしっかり話し合い、保護者と密に連絡を取り合いながら個々に合わせて実施している。1・2歳児は新入園児が慣れるまで、進級児だけのグループを作り担当保育士が保育するなど、新入園児と進級園児に配慮した保育を行っている。

転園・卒園の際には支援の継続を伝え、いつでも相談に応じる旨を伝えている

当園は乳児保育園なので、3歳児からは新たに保育園を探すことになっている。園長は全保護者と面談を行い希望を聞き取りながら一人ひとりの不安を受け止め、区の情報や昨年の転園状況を伝えながら希望する園に入園できるよう相談に応じている。連携幼稚園が2園あり、第一希望なら、優先入園が可能となったり、令和元年度は「連携幼稚園制度」を利用して幼稚園への入園が決定している方もいる。転園・卒園に際してはこれからも支援を続け、いつでも相談に応じる旨を伝え、卒園には心のこもった卒園式を行い、大きくなった喜び分かち合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿は毎日の「5分間振り返り」で情報共有し、定期的に発達記録に記載している

子どもと保護者に関する情報や個人面談記録等は全て児童票に記載している。子どもの姿は、毎日、各クラスで「5分間振り返り」を行い、情報を共有し定期的に発達記録に記載している。発達記録は6ケ月未満から概ね3歳までの5区分に分かれ、子どもの育ちを領域別に確認し、その姿が見られた日付を記入することになっている。月間指導計画・発達記録に基づいて個別計画を作成し、一項目ずつ着実に達成できるよう配慮している。保護者には、年2回の個人面談やクラス便りにねらいと子ども達の様子が分かる写真とエピソードを掲載して伝えている。

乳児期の個々の子どもの発達状況や課題を踏まえ指導計画を作成している

全体的な計画は本社保育運営管理部が作成した原案に園長が修正し作成している。乳児期における養護と教育の各領域、個々の子どもの発達状況や課題を踏まえ、各年齢ごとに年間・月間・個別指導計画さらに週案等を系統立てて立案している。指導計画はクラス会議にて話し合って作成し、園長の承認の下に実施している。計画が個々の発達に添って無理のないものか、適切な支援・援助が行われているか、毎月、定期的に検討するなど見直しを行っている。保育理念に掲げる「3つの対話」を大切に愛着関係を築けるよう、職員が一丸となって保育している。

職員間で子どもに関する情報が確実に伝わるよう、報告・連絡・相談体制を徹底している

0歳から2歳児までの乳児保育園である。職員が子ども一人ひとりの発達状況・課題・支援等を共通理解して保育できるように、毎週の「週一ミーテイング」で子どもの個々の発達や状況を共有して、職員連絡帳で周知している。子どもに関する情報はクラス内での情報共有にとどまらず、他クラス・事務所(園長・主任・看護師)パート職員にも、迅速に確実に伝わるよう、報告・連絡・相談体制を徹底している。保護者からの連絡、子どもの状況については受入簿や職員連絡帳に記載し、毎日、朝・昼・夕に各職員が必ず見るようにして情報の共有化に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの成長を把握し子どもの状態に合わせて保育している

子ども個々の成長に丁寧に対応するため、1歳児は高・低月齢のグループに分け、2歳児は遊びの時2グループに分けて保育している。1歳児の職員配置は4対1とゆとりがあり、散歩先でも一人ひとりとの会話が楽しそうであった。2歳児は一方がリトミックをすればもう一方は自由遊びをし、リトミックから戻ってきた子も自由遊びに加わり、その時の子どもの状況を受け止めて保育している。0歳児は一人ひとりの状態に合わせて保育できるように生活と遊びの場が分けられ、睡眠・食事・遊びについて個々の生活リズムに合わせて保育している。

遊びを通し子ども同士が共に成長できるよう「こまどりプレイランド」を設定している

良好な職員のチームワークにより、クラス間の協力のもと、雨天時外に出られない時など、子どもたちが遊びに集中し楽しめるように「こまどりプレイランド」を設定している。プレイランドでは、子ども同士年齢を超え交流できるように保育室を開放している。遊びのコーナーを「スライム」「パズル」など手先の遊び、「ボール・プール」など動的遊びの場を作り、異年齢児がともに遊べる機会となっている。その中で小さいながら、さらに自分より小さい友達をいたわる2歳児や大きい子の真似をする可愛い1歳児の姿が見られ、共に成長できる場となっている。

子ども同士のトラブルは一人ひとりの気持ちを尊重し受け止めている

かみつき・ひっかきなどのトラブルは当園においても少なくないが、その都度「貸してほしかったの」「痛かったね」と一人ひとりの気持ちを尊重し受け止めている。子ども自身が「噛む」「ひっかく」と違う「かして」「ちょっと待って」「いいよ」など言葉や動作で表現できるよう伝えて、傷の手当てをしている。けがの内容によっては相手に伝えている。「けがを負わせる形になってしまった方に相手方の個人名やけがの程度など、どのくらい伝えているのか」という保護者の心配する声もあり、けがを伴うトラブルの保護者への伝え方は検討中である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連絡を密にし、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にしている

当番保育士は登園時の受け入れの際に前日からの様子を連絡帳を見ながら確認し「受け入れ簿」に担任に伝える内容を記載する。これを健康管理にも活用しつつ個々の生活リズムを把握している。また、必要に応じて事前に面談の予約をし2週間に一度、降園時に保護者と食事・排泄・睡眠・など生活のリズムについて懇談している。この時、家庭での様子を把握し、保育園での様子も伝え生活リズムが整うよう家庭と連携をとっている。特に0歳児は睡眠・食事時間が個々に差があるため、子どもの状況に合わせ無理のないように配慮している。

個々の発達状況にあわせ子どもに無理なく基本的生活習慣が身につくようにしている

個人差の大きい時期であるため、生活習慣の自立に向けて家庭との連携を大切にし、口頭・連絡帳・クラスだよりなどで保育園の様子を伝え家庭の状況も聞き取っている。0歳児は生活習慣の介助を受けることが心地よいことと伝わるように笑顔で優しく語りかける保育をしている。1歳児は食事の時手づかみであってもその意欲を大切にしながら、スプーンの使い方を手取りしながら伝えている。2歳児のトイレトレーニングは、個々の子どもの様子を見ながら家庭と連絡を取り合い進めている。各年齢の発達状況に合わせ、生活習慣が身につくように保育している。

一人ひとりの子どもの状態に合わせて休息がとれるように配慮している

0・1・2歳児にとって睡眠時間は一日を通して把握することが大切であり、家庭での前日の様子は朝の受け入れ時に丁寧に聞き取っている。また、日案でも静と動のバランスが取れるようにし、午前中活動的な保育をし、その後十分休息が取れるようにし、休息と共に水分補給にも配慮している。子どもの様子を見ながら早く眠くなる子どもには早く食事をさせるなどの配慮をしている。0歳児はいつでも休息できるよう場を用意している。午後からは室内で遊んだり、バギーやワゴン車に乗り保育園の近辺を散歩に出るなど、ゆったり過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し遊びこめるよう保育環境の充実を目指している

日常的に0歳児はガラガラや引き車など、成長に合わせて遊べるようおもちゃが用意されている。また、1歳児は月例に合わせたピース数のパズルや一人遊びができるように人形が用意され、2歳児もごっこ遊びができるようにままごとコーナーを作るなど、子どもの成長に合わせた遊びのコーナーが設けられている。「こまどりプレイランド」では1・2歳の子どもが交流しながら、楽しく遊べるように工夫している。開園2年目を迎え、「保育環境プロジェクト」を立ち上げ、さらに子どもが主体的に遊びこめるよう保育環境の充実を目指して取り組んでいる。

リトミックや絵本等を通して様々な表現遊びを楽しみながらルールを体得している

3週間に1度の割合でリトミックの先生が来園し指導に当たっている。担任ではない先生からの保育指導は日常とは違う興味関心を引き出している。リトミックで感情表出をのびやかにし、リズムに合わせゲームを楽しむ中で簡単なルールを理解したり、友達と一緒に楽しむことを体感している。また、絵本を保育の中で取り入れ、保育士の膝に座ってお気に入りの絵本を繰り返し読んでもらったり、運動会では大好きな「はらぺこあおむし」をベースに構成し、最後に蝶になる感動を親子でともにし楽しむことができている。

季節の移り変わりが感じられるように園外に出る機会を多くしている

園庭には畑が作られ近隣の方から野菜作りのアドバイスを受け、色々な季節の野菜の収穫を楽しんでいる。また園外は静かな町並みで畑など緑多く、近くには広々とした公園もある。散歩の途中、保育士は「いい天気ね」「気持ちがいいわね」と目には見えない感覚を刺激する言葉や、里芋の葉っぱを見て「大きな葉っぱね」「傘みたいね」など子どもの関心を引くように声掛けしている。ゆったりした保育者との関係の中で子どもは保育士の言葉かけにしっかり目と耳を傾けている。天気の良い日、必ず一度は外に出る中で季節の変化を体感する機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味関心を引く題材を取り入れ楽しめるようにしている

0~2歳児という年齢の子ども達が無理なく行事に参加できるよう運動会は自園の園庭でクラスごとに50分で終わるようにしている。昨年の運動会は1・2歳児は日常の保育の中で子ども達が興味をもっている「はらぺこあおむし」の絵本を題材に展開し、子どもたちは楽しみながら絵本の世界を味わうことができた。「小さな発表会」「クリスマス会」では子ども達の発表する姿を見て、保護者は「舞台に立つ我が子にドキドキ」しながらも、子どもたちの成長を目の当たりにし大きな喜びとなっている。

日常保育の節目を大切にし子どもの喜びを引き出している

乳児保育園では行事の意味を理解するには難しい年齢であるため、子どもの負担にならないように職員間で話し合い行事を実施している。「こどものひ」「夏祭り」「新年会」「節分」「ひなまつり」など子どもの成長を祝う伝承行事や季節感のある行事は大事にし保育に取り入れている。行事の時の食事も委託事業者と園とで事前の打ち合わせをし、日常と違う盛り付けなどに子どもの喜びを引き出している。乳児保育園としての行事を見直す中で令和元年度は「敬老の日の」参観をやめて、今年度は子どもの作品をプレゼントすることにした。

子どもが無理なく行事に参加できるように保護者に協力を求めている

保護者参加の行事(運動会・クリスマス会・小さな発表会など)になると、普段と違い保育室の様子も変わり、たくさんの保護者がいる状況に子どもは興奮気味になるため、子どもがいつも通り落ち着いて行事に参加できるよう、事前に口頭やお知らせなどで当日の登園の仕方、行事への参加の仕方など丁寧に伝え協力を依頼している。特に初めて入園した保護者には安心して行事に参加できるように案内している。アンケートには「先生たちのおかげで温かくやさしい発表会でした」「先生たちが全力で取り組まれている姿勢に感動しました」など好評であった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児であることに配慮し、クラス保育の時間を長くし子どもの負担を少なくしている

乳児保育園である当園は、子どもに負担がかからないように、朝夕の保育は出来る限り各クラス単独で行い、クラス担任が保育にあたるようシフトを組んでいる。日中は保育計画に沿って戸外遊びや室内遊びのバランスに配慮して活動を行っている。夕方は延長保育が始まる直前の18時(15分)までクラス保育を行ない、それ以降は3クラスを合同で保育している。延長保育は0歳児もいるため移動や保育室の変更による負担がかからないように1階の0歳児室で行うために、衛生面に配慮し、遊ぶ場所も限定している。

延長保育は子ども達が安心して過ごせるように環境を整えている

延長保育は18時15分から始まり、まず子ども達は補食のおにぎりをゆっくりとくつろぎながら食べている。食べ終わった子ども達が保護者のお迎えがあるまで当番保育士と安心して楽しく過ごせるように環境を整えている。その一つに、延長保育専用の指先を使って遊ぶ木のおもちゃや押したり引いたりする車など延長保育でしか使えない玩具を用意し、日常の遊びとは違うひと時を過ごせるように配慮している。延長保育ではいつも同じ非常勤保育者が勤務しており、毎日同じ職員が関ることで子どもたちは安心してこの時間過ごしている。

お迎え時は保護者の労をねぎらい、子どものほほえましいひとこまを必ず伝えている

お迎え時は保護者の一日の労をねぎらうと共に、担任から子どもの様子やほほえましいひとこまを必ず伝えている。延長保育時にも同様に各クラスから引継がれた連絡事項や子どもの様子を当番保育士が必ず保護者に伝えるようにしている。利用者からは「ノートに細かく記載してくれるだけでなく、口頭でも様子を詳しく伝えてもらい、とても安心している」との声が多く聞かれる。職員の保護者対応に満足したという評価がある一方で、「登園時の伝達が伝わっていない」との保護者からの意見もあり、園長は引継ぎの確認など、さらに徹底したいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事中は楽しくたべられるように、子ども一人ひとりのペースに合わせて介助している

0歳児は離乳食期と完了食期の子どもに分けて少人数で食事をしている。保育士は子どもの食べるペースに合わせ、「カミカミ・モグモグ」と言葉を添えて食べる様子を見守っている。1歳児は高月・低月例児と分けて食事を行い、同じ保育室ではあるが場所を分けて食事をしている。手づかみで一生懸命食べている子ども達を見守りスプーンの使いを伝えている。2歳児はみんなで食べることを楽しみ、給食に出される食材の野菜や肉などに関心が持てるように声掛けしている。また、子どもがひとりでゆっくりと食べられるように個別の配慮もしている。

子どもの体調に配慮し、文化の違いに応じた食事の提供を行っている

子どものアレルギー食の対応は保護者からの申し入れで医師の診断書に従って除去・代替食を提供している。平成31年度は卵・牛乳・小麦粉のアレルギーの申請があり、卵・牛乳は除去し小麦粉は米粉を使用した代替食で提供している。また、子どもの体調が不良な時には園長の判断でおかゆに変更している。昨年度は宗教食の子どもに豚肉の代替に鶏肉を使用していた。給食会議では乳児に適したメニューとなるよう話し合い、結果を本社に伝えたところ、平成31年度からは乳児に適した「こまどりここわ」保育園献立表となり、安心で安全な食事提供となった。

子ども達が食べ物への興味が持てるように、食育プロジェクトを発足している

当園では幼い子ども達に食べ物への興味が持てるように、トマトやじゃがいもの栽培に取り組んでいる。平成31年度に食育プロジェクトを立ち上げ、プロジェクトが中心となり、子ども達に食べ物への興味が持てるように話し合っている。2歳児は保育士と一緒にジャガイモやトマトの苗に(毎日)水やりをし、野菜が大きくなっていくことを楽しみにして待ち、0・1歳児も大きくなる野菜を見たり触れるようにしている。これらの野菜の栽培は園庭の一画の畑で行なわれ、地元の方の協力により大量の収穫となった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがから体を守るために、手洗いの心地よさと大切さを知らせている

遊んだ後や食前の手洗いには職員が介助して「きれいになったね・気持ちいいね」などと声掛けし、手がきれいになった心地よさや様々な病気から体を守ることを伝えている。保育室から戸外に出る際に階段や廊下で走ったり、前にいる子どもを押すなど危険な行為をした時には、大声で注意をするのではなく、子どもが気がつくようにそっと手を出して制止し子どもが気づくように声を掛けている。なお園ではヒヤリハットやけがについて記録し、全職員に回覧して周知している。危機管理プロジェクトで事例考察を行い、日々の保育に活かしている。

看護師を中心に職員全員で子ども達の健康を維持している

毎日、看護師が各クラスを回って担任から子どもの様子を聞き取り、健康状態を確認している。さらに保育士や他の職員は子どものいつもとは違う状態に気付いた時にはただちに園長・看護師に伝え対応するなど、職員全員で子ども達の健康を維持している。嘱託医による健診は0歳児は2週間に1回、1・2歳児は春・秋の年2回、歯科健診も年に2回実施している。健診結果は「健康の記録」に記載し保護者に伝えている。看護師は身長・体重の計測を毎月実施している。子ども一人ひとりの健康状態は週一ミーティングで報告し、職員に周知している。

全職員が責任をもって午睡中のSIDSチェックを行っている

登園時に記入する受け入れ表で検温・便・睡眠・喫食等のチェックを行ない、家庭と保育園で情報を共有ししている。特に午睡中の安全に留意し、保育士が必ず一人責任を持って対応しSIDSチェックしている。0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で寝相や胸に手を当てて呼吸確認を行い体調変化に注意している。なおSIDSチェックについては保育園だけで徹底するのではなく、家庭でも見てもらえるように「仰向けに寝かせる・毛布などで口や鼻が塞がない・睡眠中の顔色や呼吸の状態を観察する」ことなどの注意事項を、おたよりで伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労し子育てができるように、個々の事情に配慮して受け入れている

保護者が安心して就労し子育てができるように、一人ひとりの家庭環境や勤務状況を把握している。園では個々が要望する保育時間をできる限り受け入れている。産休中の保護者が病気の際には、保育時間の延長や土曜保育の受け入れも働きかけ、保護者の事情に配慮した支援を行っている。保護者は「先生方の対応に感謝している。朝急いでいると、直ぐにフォローしてくれてありがたい」との声があり、保護者の出勤前の時間に余裕のない状態を理解し、職員は臨機応変に対応するなどで、保護者から絶大な信頼が得られている。

送迎時の対話・連絡帳・個人面談等を通して保護者との信頼関係を築いている

園の理念でもある「子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする」ことを念頭に、保護者との信頼関係が築けるように努めている。送迎時にはどの職員でも子どものエピソードが伝えられるようにし、また連絡ノートでは子どもの様子を分かり易く記入し、保護者からのコメントにも丁寧に返信している。年に2回実施している個人面談では子どもの成長を両者で確認し合い成長を共に喜べる機会としている。第三者利用者調査では92,3%の保護者が「満足している」と答えており、園の職員と保護者との信頼関係が築かれているといえる。

「普段の子どもの姿を見たい」との保護者の要望に応じて保育士体験を行っている

保護者から「普段の子どもの姿がみたい」との要望が多くあり、園では平成31年度より「保育士体験」を始めている。保育士体験は保護者は希望を受けて1日体験できるようにしている。令和元年度もすでに各クラスの半数の保護者が保育士の体験をしており、クラス全体を見ている。わが子の様子も客観的に見ることができ、「子どもの普段の姿が見られて良かったと同時に他の子どもの姿も見られて良かった」と言う保護者の声があり、わが子の保育園での姿が良く分かる場となっている。園長は保護者の保育士体験が好評で今後も継続したいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩中に出会う人々との挨拶や、地元の人と一緒に野菜を作るなど、社会性を育んでいる

地域は閑静な住宅街で、公園や園周辺の散歩に出掛けると、行き会う人達から「おはよう、かわいいね」などと必ず挨拶の声を掛けられている。このように地域の方達の親和的な環境の下で、幼い子ども達の社会性も育まれている。その他、食育活動でのトマトやじゃがいもなどの野菜栽培に地元の人に手伝ってもらえるなど、自然な形で子ども達との交流が図られている。また、近くに消防署があり、散歩時には消防署の好意で子ども達が大好きな消防車の近くまで入らせてもらえるなど、子どもに優しい恵まれた環境が整っている。

開園2年目の乳児保育園として、地域の人々との交流や地域貢献に向けて取り組んでいる

園長は、区の幼保小連携の会合、区内私立保育園園長会に出席し、地域情報を収集している。近隣小学校は現在大規模改装中のため交流はできないが、改装終了後には交流の働きかけを行なう予定である。2年目の取り組みとして、近隣の高齢者施設との交流を行えるよう交渉している。園長は認可保育園の責務として、地域の人々と関わる機会や地域に貢献することを考えている。

地域に開かれた乳児保育園として、地域の方の子育て支援を検討している

当保育園の保育理念は「こどもとの対話、保護者との対話、保育士の対話3つの対話の中で、こども・地域・そして保育士の輪を大切にした地域に根ざした愛情ある保育園を目指します」としている。開園2年を迎え園長は徐々に近隣地域住民の状況も把握できつつある。そこで近隣に住む乳児の子育て中の方々を対象にした、地域貢献を検討中である。例えば毎月の身体計測の実施・絵本の読み聞かせ・乳児が大好きな手遊びの紹介・伝承行事等の参加呼びかけ等々、子どもの負担を最小限にして取り組める事から実施したいと検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については保護者に相談・合意の下で使用する事としている

指導計画・個別計画・児童票など子どもや保護者の個人情報の記載がある全ての書類は、鍵のかかる書庫に保管し、鍵は園長・主任が管理し、保育室への持ち出しについては園長の許可の下、園外は持ち出し禁止としている。個人情報の使用については「個人情報保護方針」の遵守を徹底している。保護者には子どもの写真掲載にあたり、外部への掲載同意、園内での掲示同意、一切の画像使用は同意できない等についての意向を、「画像使用意向について」の書類で確認のうえ署名捺印を頂いている。当園では、個人情報保護を重視してブログの掲載は行っていない。

園の運営方針に沿って、子どもが安心して生活できる保育園となるよう努めている

園の運営方針に「子どもの最善の利益を考慮し、一人ひとりの人格を尊重し権利を守る」と掲げ、子どもが安心して生活できる保育園となるよう努めている。職員は子どもの気持ちに寄り添い、共感し、一人ひとりが大事にされていると感じるよう関りを続け、プライバシーや羞恥心へ配慮し、保育を行う上で、不適切な言葉を使用しないよう心がけて接している。保護者から「自己主張がつよくなってくる2歳児にも、一つ一つ丁寧に対応してくださっている」との声があった。面談や日々の会話を通して、保護者の価値観や生活習慣を把握し保育に生かしている。

コンプライアンス研修、虐待防止研修を通して職員の意識向上を図っている

園では虐待防止について全体会議で「虐待マニュアル」を基に研修を行い、虐待の発見、保育園の役割、関係機関との連携等の知識を深め、発見した場合の対応について周知している。又、本社主催の年4回開催しているコンプライアンス研修に全職員が参加し、研修では「人権擁護のためのセルフチェック」・「子どもを尊重する保育」の為に職員自己チェックシートを使って自己評価を行い職員の意識向上を図っているがまだ十分とは言えない。乳児保育に対する職員個々の思いが一致しないなど課題があり、更なるスキルアップに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を確保するために活用している

園長は業務の標準化を課題として取り組んでいる。現在は本社作成の安全衛生・アレルギー・事故危機対応・虐待対応・嘔吐処理・散歩など各種マニュアルが整備され、業務の標準化を確保するために活用している。マニュアルは電子化され、全職員に、ID・パスワードが配られている。各種マニュアルは各自のスマートフォンからいつでも閲覧、活用できるようになっている。業務についての理解を深め共有化するためにクラス会議・職員会議等で説明し周知している。毎月、本社保育運営管理部の担当者が巡回し、相談できる事で円滑な業務遂行となっている。

園長は業務の一定水準を確保するため書類の書き方を指導している

園長が提案し主任が中心となって書類の書き方講習会を実施、指導計画・日誌・連絡帳の書き方や指導案の考え方等を詳しく説明し共有することに努めた。さらに今年度は職員を中心とした書類プロジェクトを発足させ、話し合い、考えるチームができ、職員に自覚や理解が深まりスキルアップに繋がっている。常に職員と共に「迷った時には理念にかえる」をモットーに、そこからスタートするよう指導し年度末には各種計画・マニュアルの見直しを行っている。園長は業務の一定水準を確保し、安全・安心な質の高い保育を目指している。

園のしおり(重要事項説明書)は加筆修正するなど、毎年見直すことにしている

園のしおりには開園時間・行事・食事・健康・苦情等、保護者の意見を取り入れ、生活を送る上で必要な事項が記載してある。園のしおり(重要事項説明書)は開園一年目の平成30年末に見直しを行ったが、令和元度末にも保育料の無償化等を加筆修正するなど見直すことにしている。年2回開催する運営委員会・保護者参加の行事・日々の会話・公開保育・面談を通して保護者の意見要望や思いを受け止め、協力し合いながら、保護者と職員が子どもの成長を喜び合える保育園づくりをめざしている。