東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド南千住瑞光保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育部門の評価経験のある評価者でチーム編成をしました。保育園から届いた資料及び職員自己評価と保護者からのアンケートの集計が出た段階で合議をおこない、よく読みこんだ上で訪問調査を実施しました。訪問調査当日は園児と同じ食事を頂きました。また、当日調査終了後には評価者全員で合議をおこないました。報告書の評点については最終合議の席で決定しました。なお、評価者のうち女性担当者は保育士の有資格者です。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する                                          2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む                                                      3)園児と安定した信頼関係を築き、子ども一人ひとりの気持ちを理解し、子どもたちの主体性を育む保育                        4)集団活動と個々の活動をバランスよく取り入れ、発達に見合ったたくさんの生活体験を通し基本的生活習慣を   身につけ自立心と協調性を育てる                                                                             5)保護者との連携をとりつつ、保育と家庭の育児をつなげていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心と思いやりや感謝の気持ちを持ち、自ら考え自ら行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児一人ひとりの「心」を大切に、発達や興味にあった経験の場を提供できる保育士になってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士による様々な食育活動を通して、子どもには食に対する興味を育て、保護者には食育の啓発につなげています

毎月の献立や食育、保健活動計画を、4人の栄養士が担当し細やかな計画を作成して実践しています。献立は日替わりメニューで様々な食品や味に慣れるために、副菜を2品にしています。子ども達の味覚を育て健康な身体と食べる事が大好きな子ども達になってほしいと多様な取り組みをおこなっています。保護者会では給食試食会と嗜好調査をおこない、後日保護者の質問にQ&Aで詳しくフィードバックのお便りを発行しています。レシピ紹介や旬の食べ物についてのお便りも給食室前の掲示板で発信するなど、保護者に対しても食育の啓発に繋げています。
2 保育の質の向上には職員の育成が大切と考え、理念の浸透や各種の人事制度、計画的な研修制度で職員の資質の向上に取り組んでいます

法人では職員の育成に力を入れています。職員に法人の考えを理解してもらうために入職前の研修や毎年おこなっているビジョンミーティングで責任者から説明するほか法人作成の手帳等で理念の浸透を図っています。職員の意向はキャリアチャレンジ制度や園長との個人面談、各種の評価制度等で確認しています。研修についてはキャリアアップ研修や階層別研修等の体系的研修で計画的に取り組んでいます。事業部の巡回やコーディネーター配置で個別に相談に応じるなど多様な取り組みで職員の育成に努めています。昨年度は処遇改善費の改訂もおこないました。
3 ホームページのブログは各クラスが定期的に更新し、行事や保育の様子を写真とコメントで掲載し視覚的に広報しています

ホームページのブログは各クラスが月2回更新しています。園の行事や保育での子どもの様子を各クラスの担任が写真を撮り、題名やコメント等を記載し、ホームページ係が集約しています。園長が許可したものを、ホームページにアップする流れになっています。定期的に更新することで保護者や保育園探しをしている親に、園での子どもの様子を視覚的に分かりやすく広報しています。子どもが楽しそうにしている写真を見ることで保護者にも安心感を与えています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の要望や意見への解決に取り組む姿勢を見てもらいながら、今以上の信頼関係を築いて行くことが望まれます

園長は前年度就任し、職員と共に子どもや保護者に寄り添い子どもの成長を共に喜び合えるような関係を築いていきたいと考えています。信頼関係を築くために、日々のコミュニケーション、保育内容や行事への取り組みを大切にしています。今回の利用者アンケートでも、その姿勢に多くの保護者が賛同して満足していると答えています。その反面、忌憚のない意見や要望など保護者の率直な思いも記述されています。問題が山積しているのではなく、課題が見えてきた事に職員と共に解決に取り組む姿勢を見てもらう事は、信頼関係を更に深めていくと思われます。
2 職員の意見を取り入れながら、環境整備について工夫して見ることも良いと思われます

保育園は3階建てで1階が5歳児、2階が1・2歳児、3階が3・4歳児クラスと分かれています。どのクラスも十分な広さや設備も整っていると感じます。子どもの興味や時期に応じて玩具を用意し、好きな遊びが出来るように環境設定なども工夫していますが、今以上に子どもが好きな遊びを自分で選んで遊べるように、ままごとコーナーなどの固定したコーナーを作ってみる事も良いのではないかと思われます。プロジェクトチームを作り、環境整備についてアイディアを出し合い取り組んで見ることも有効ではないでしょうか。
3 子どもの情報はそれぞれのファイルに綴じられていますが、個人別にまとめ徹底した管理が必要と思われます

子どもの情報はクラスごとに児童票・入園までの生活、健康記録、発達記録などそれぞれがまとめて綴じられています。子ども一人ひとりを把握する場合には、個人別にファイルした方が全体的な姿を捉えやすく、誰が見ても分かりやすく、利用しやすいと思われます。クラスごとにまとめて綴じる場合には、インデックス等を使ってすぐに見つけられるよう工夫するのも一つです。また、事務所内に発達記録等の個人情報が置かれていますが、個人情報が漏れるおそれがありますので鍵つきのキャビネットなどに保管することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長はリーダーシップを発揮し職員の能力向上や協力体制づくりに取り組んでいます

園長は理念に掲げている「個を受容し共感する中で主体性を育む」を実現するためには職員に思考力や判断力、表現力、問題解決力を養うことや職員間の協力体制に取り組むことが大切と考えリーダーシップを発揮し職員育成に取り組んでいます。園長就任後職員の保育観の違いやコミュニケーションで難しい面もありましたが、職員体制の見直しや職員一人ひとりの主体性や責任感を強化するほか、職員会議等での保育の振り返りで繰り返し考えを伝え理解を促しています。残業についても残業の概念を伝え職員の理解を確認しながら改善に取り組んでいます。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 情報化で、保護者への利便性の提供や職員の業務効率化等に取り組んでいます

これからの園の運営には情報機器の活用も大切と考え、昨年度予算化や区の補助金等の確認、通信環境の確認、保護者への協力要請等を進めました。今年度は、保護者の協力を得て保護者の携帯端末に保育園業務支援システムを導入し写真販売や登降園時の時間や状況を確認できるようにし保護者から高い評価を得ています。今後も園だよりや給食の献立などの発信にも活用し保護者との情報交流を深めたいと考えています。職員には、情報端末で各種の書類や帳票関係の電子化に取り組み、業務改善や情報共有に活用し保育の質の向上に結びつけたいと考えています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ 個人やクラス目標は保護者に配付し園と同じ認識を持ち子育てができるようにしています

園長は、一人ひとりの子どもの心の声を読み取り「心の保育」を、保護者には心の中の育児不安や悩みを一緒に解決できるよう「心の支援」をおこない、子どもたちの成長を共に喜びあえる関係作りを目指しています。保護者と園が同じ意識を持って子育てができるよう保護者に子どもの個人目標やクラス目標を渡しています。1歳児は家庭での様子を把握するために保護者に前月の様子や達成度を知らせ、保護者からも家での様子を記載してもらい、連絡ノートに添付することで、子どもの成長を振り返ることができ成長記録になっています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通う園児は118名ですが、兄弟姉妹で通っている世帯もあり、全98世帯を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は、保護者への配付を園でおこない、回答にあたっては保護者から直接評価機関宛に投函して頂きました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 65.3%

総括
回答のあった方の総合的な感想は、「大変満足」が26名(41%)、「満足」が35名(55%)で合計61名(95%)が満足以上となりました。なお、「どちらともいえない」は1名で「不満」は2名でした。自由意見では、「食事がとてもよく、どの保育士さんも愛情込めて子どもに接して下さり感謝の気持ちでいっぱいです」「子どもの状況に応じていろいろなチャレンジを個別に調整してくださり非常にありがたい」「本当に毎日子供を安心して預けられる園だと思います。親に対しての対応もとても丁寧でそれでいて話をしやすい雰囲気があり助けられています」「到達目標を設定し教育を含め活動してくれていることが子どもの成長につながっていると感じています」などの記載のほか、「職員の入れ替えが多く1年目・2年目の職員の方が多く不安に感じることがあります」「かなりの頻度で感染症が流行します。人数も多く大変だと思いますが園での予防を強化してほしい」などの声がありました。今回の調査については「調査をきちんとしているので声を出そうと思いました。利用者の気持ちをすくい取ろうとする姿勢に好感が持てます。今後改善されるのではと期待します」などの声が寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「日に日に話し方だったり、行動に変化がみられる」「製作・体操・英語などいろいろな活動があり、刺激になっています」「椅子に自分から座るようになった」の声のほか、「個人の能力に合った積極的な活動方針について、こちらから具体的にお願いしないと行動してくれない。もっとコミュニケーションをとって提案してほしい」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「食育や製作など、年齢に応じていろいろな活動ができていると思います」の声のほか、「園での活動を直接観察する機会がなく評価ができません」との声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「いつも美味しそうで栄養バランスもよく、手作りおやつも本当にありがたいです」「メニューも豊富でよいと感じています」「毎日完食、おかわりもしており、給食が大好きなようです」「魚や野菜に関する食育は、とても良いプログラムだと思う。肉に関しても追加してほしい」「アレルギーがあり、好き嫌いも多く困っています。都度家の様子を伝えており、園での様子も教えて下さっていますが、食事の工夫までは感じられずにいます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「外遊びなど、たくさん経験させて頂いていると感じます」「公園に行ったり、イベントなどよくおこなっていると感じます」の声のほか、「自然や社会と関わる機会があまりないように感じます」「地域との交流は少し減ったように思う」「戸外遊びは、もう少し季節を感じるものだとよいと思います」「社会と関われるイベントも無いに等しい(異なる世代・国籍)」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
コメントとしては、「当日直前の電話にも快く対応していただいた」「いつも急な延長にも対応してくださり感謝しています」の声のほか、「保護者が仕事をするための保育園なのに、利用者の視点に立った開園・閉園時間になっていない」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「特に気にならない。よく目をくばってくださっている」の声のほか、「階段部分や玄関など不備が見られる」「玄関のドアを入る前の門が開いていることが多い」「園でおこりうるか、その場合どうするかについて、真剣に取り組んでほしい。水害や備蓄などについて防災の日などに発信してほしい」「危険ではと感じる部分がある」「テーブルなどが廊下に置いてあるので、通路がやや狭いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「毎年同じ時期におこなっているので、調整しやすいです」「気になったことについて聞くと、丁寧に対応してもらっています」の声のほか、「ある程度工夫して頂いていると思いますが、保護者参加の行事がなくなったりしています。保護者との関りが面倒なのだなと感じます」「保護者参加の行事について、アンケートなどで希望を取らず、土日に行事が集中している」「行事に行けない親もいるので、ビデオ販売が無くなったのは非常に残念」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「非常に積極的に、子どもの成長を促してくれる園だと思います」「なんでも相談しやすいので大変助かっています」「忙しそうにしていらっしゃるのですが、話しかけるときちんと応じていただけます」「グズグズした日に、先生たちが子どもに声をかけて待っていてくれたので助かりました」の声のほか、「先生によります。先生の質にバラツキがある」「職員によりかなり差がある」「子育てについて、担任に相談したが、対応や共感してもらえなかった」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「こまめに掃除されていると思う」の声のほか、「ダンゴ虫が玄関の扉にいました。キレイにしたほうが良いのでは」「お漏らしが床にこぼれていたり、トイレが汚い時がある」「階段や玄関周りがやや汚れている」「人の出入りが激しいので仕方がないと思うが床が汚れていることが多い」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「先生方の対応はとても好感が持てます」の声のほか、「忙しそうな時、口調が強くなっている場面を目にした」「延長保育などで担任でない時、たまに強く子どもを叱る場面を見る」「一部の先生の子どもへの接し方が適切でないと感じる(過度に子どもを持ちあげて遊ぶなど)」「髭を伸ばしている職員を容認しているのはどうかと思う」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「ケガをしたとき、帰る時にきちんと報告してくださいました」「ケガの状況や体調面での気づかいは詳細に説明してくれる」「子どものケガは大したことでなくても、深く謝ってくださり逆に申し訳ないくらいです」の声のほか、「連絡帳で病気のことを聞いたとき、返事がなく再度伝えた。このようなことがおきると信頼が薄れる」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
コメントとしては、「状況をよくお話ししてくださりわかりやすい」「子どもがケガをした時は教えてくれた」の声のほか、「子どもが悪さをした時、少し優しい感じでの注意で済ませていましたが、もう少しきちんと話すことも必要と思います」「担任の経験値が浅いので、正直に言って精神面のアプローチが出来ていないように思います」「以前あったこっそり参観がなくなり、子ども同士のいさかいの場面にでくわさないので判断ができない」「よく発言する子どもや親の意見ばかりで判断・対応しないでほしい」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「人数が多いので、かまってほしい子どもたちの声に十分に応えられない。少人数でゆっくり時間が取れる時があれば」「以前困っていることを相談した時、母親への反発しかなく、子どもの気持ちを考えてくれているとは思えなかった」の声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントとしては、「予定が変更になった際、掲示だけでなくアプリなどでも連絡があると助かる」「夕方、引き継ぎが聞けないことがある」「イベントや依頼事項の文書が論理的な文章になっておらず毎度内容の確認が必要。誤字脱字も多い」の声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「運営委員会で話しあったことについて、全く開示がない。あの時間は何だったのか、対応の遅さが目につく」「謝罪の言葉や気にかけて下さる姿勢は伝わっています。今後に向けた対策の説明が不十分な部分があると感じる」「先生を責めているわけではないが、保身に走る発言が多く、問題や原因についての議論にならない」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 24人 
コメントとしては、「困ったことはないですが、初めて知りました」「連絡先は知っているが、それを園から伝えられた記憶はない」の声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の考えは、理事や管理者等からの説明や各種の印刷物で職員に伝えています

法人の保育理念や保育方針にもとづき、園では「主体性を育み子どもたちの生きる力をつくる保育」に取り組んでいます。入園のしおりでは園で大切にしている、心の声を読みとる「心の保育」や保護者の不安や悩みを共に考える「心の支援」の大切さを伝えています。職員には、採用時に理念体系を配付するほか入職前の研修で理事等から説明し理解を促しています。入職後にも、毎年実施しているビジョンミーティングや法人の発行している手帳で伝えています。保護者には、入園時の説明のほか運営会議や保護者会で日々の保育内容を伝える中で説明しています。

園長は、業務の見直しや効率化、職員の育成に取り組み保育の質の向上を進めています

園長は、法人内のチーフ園長会やブロック園長会、保育に関わることを話し合う未来会議で法人の考え方針の確認、意見交換、情報共有をおこない日々の保育に取り組んでいます。昨年度当園に着任後、園の現状の把握に努めました。今年度は園の見直しや改善、立て直しに取り組んでいます。園長は永年の経験も活かし、日々の業務の見直しや業務効率化を進めるほか職員の育成に力を入れています。当園の職員は、経験年数の少ない若い職員が多く、気遣いや思いやりの大切さを伝え職員同士が連携し保育を進めることができる風土づくりに取り組んでいます。

法人や園の考えは、職員に会議や資料回覧、メール配信等多様な手法で伝えています

運営上の重要な案件は、事業部会議やチーフ園長会で検討しています。検討した内容で関係機関への確認が必要な案件は確認後正式決定し園に伝えられます。園では職員会議などの会議のほか資料回覧、各種の研修で職員に周知しています。全職員への伝達では、法人の意思決定内容を確実に迅速に伝えることが課題となっています。今年度、全職員に付与しているメールアドレスの活用頻度を高め、メールでの情報発信に取り組みたいと考えています。保護者には、毎月発行している園だよりや園内の掲示で伝えるほか保護者会や運営委員会で伝え理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意向把握は事業運営での大切な取り組みと考え多様な方法で進めています

保護者の意見や要望は年度末におこなっている利用者アンケートや夏祭り、運動会等の保護者参加の行事アンケートやご意見箱で把握しています。利用者アンケートの内容は全園の結果をビジョンミーテイングで責任者から職員に伝えています。また、保護者会や運営委員会で直接保護者の意向を確認しています。職員の意向は毎年の自己申告書で把握しています。自己申告書の内容は360度評価(上司や同僚、部下等の評価)の結果を含め園長との個人面談で話し合っています。地域の福祉に対するニーズは区の連絡会で把握しチーフ園長会等で話し合っています。

事業計画では、園長の想いや考えを「今年度の方針」として伝えています

園では、法人の考えをふまえ年度の事業計画を策定しています。事業計画では、園長から今年度の方針の中で「保育園全体の質の向上」を目指すことが伝えられています。方針では、職員間の連携や業務の効率化を進めることで職員一人ひとりが生き生きと誇りをもち保育に取り組める園を目指すことが説明されています。事業計画書には、今年度の方針を進めるための組織体制や保育目標、園児数などのほか具体的な行事予定や事業や取り組み内容が伝えられています。計画は、園長と事務担当者が素案をつくり職員の意見や要望も確認し策定しています。

事業の振り返りは、年度末の事業報告のほか毎月配信される損益計算書で進めています

年度の事業の振り返りは、事業報告書でおこなっています。今年度の事業報告書では、保育内容を充実し保護者との信頼関係を高めたことや職員間のコミュニケーションに取り組み、成果が出ていることが伝えられています。また、園児数の推移や保育事業の実施状況、支援内容なども伝えています。経営状況については、毎月損益計算書が園長に配信され経営上の課題や問題点が情報共有されています。園の運営は、年度末に作成した予算書に沿っておこない毎月収支表にて確認しています。各種の園長会でも、運営上の課題等を把握し園運営を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や規範は、職員の心得や就業規則、マニュアル、研修等で伝えています

職員が守るべき法や規範等は、入職時の内定者研修、新人研修、入職後のコンプライアンス研修や階層別研修のほか職員の心得や保育施設運営マニュアル、就業規則等で伝えています。就業規則では、勤務の心得の項目で職務の遂行や研修、服務規律の遵守について伝えています。就業規則の改定があった場合、職員が改定内容を確認したことは、チェック表にて把握しています。法人や園の考えは、ビジョンミーテイングで全職員に周知しています。本年度は、ネット上の交流サイトに関し再度考えを伝える必要があると感じ職員の心得で周知しました。

保護者に寄り添った「心の支援」の考えを大切に、保育を進めています

園では、「保護者の心の中の不安や悩みにも寄り添う心の支援」の考えを大切に保育に取り組んでいます。園長の考えている「心の保育」を実現するためには保護者からの要望や意見を大切に考えています。保護者の意見や要望は、毎年おこなっている利用者アンケートや各種の行事後アンケートのほか個人面談等で聞き取っています。苦情解決制度については、入園時の説明会や重要事項説明書で担当者・責任者・受付方法等について説明しています。職員には苦情処理マニュアルの、心構え・対応体制・記録と方向についての項目で伝えています。

園の取り組みや子どもたちの様子は、ホームページで広く伝えています

園の保育の取り組みは、ホームページで園の特徴や保育についての考え、日々の子どもたちの様子を写真を活用し伝えています。地域との交流では、夏祭りや作品展の見学については地域の方への声掛けや掲示で案内しています。また、劇団の催しやコンサート等のイベント時にも伝えています。近隣の魚屋さんが園でお魚解体ショーをおこなったり、給食の食材を近隣のお店に買い物に行くなどでも地域とふれ合っています。地域の保育に関する情報は、区が開催する連絡会や園長会、幼保小連携会議に園長等が出席し地域の要望やニーズを把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練は、全職員が持ち回りで担当し全員が適切に対応できるようにしています

日々の保育での安全にかかわる内容は、保育施設運営マニュアル集で職員に伝えています。マニュアル集では想定される各種のマニュアルが整備され職員が必要に応じ確認が出来るように事務室に常備しています。災害時の対応は、毎月おこなっている避難訓練で様々な被災状況を想定し取り組んでいます。年一回防災時の引き取り訓練をおこない保護者も参加し連絡方法等について理解を得ています。避難訓練では、職員が毎月持ち回りで担当し緊急時に全職員が適切な対応がとれるように取り組んでいます。子どもたちには「避難のやくそく」で伝えています。

全園共通のデータベースや各種の電子機器を導入し業務の効率化等に取り組んでいます

重要な情報が記載されている書類や契約書等は施錠できるキャビネットで保管し園長が管理しています。職員には、入職前の研修や雇用契約時に伝え誓約書を提出してもらっています。入職後には就業規則や職員の心得で情報の適切な取り扱いについて伝えています。情報の電子化の取り組みは情報端末(タブレット)やパソコンを導入し、パスワードでアクセス制限をおこない適切な管理をしています。法人本部では、全園共通のデータベースや人材情報一元管理システム等の導入を進め、情報の共有化や業務の効率化に取り組んでいます。

個人情報の取扱いは、個人情報保護方針と個人情報取扱運用細則で職員に伝えています

個人情報の取扱いについては、個人情報保護方針と個人情報取扱運用細則で取得・利用・第三者への提供等について定めています。職員には、入職前研修のほか職員心得で伝えています。職員心得では、個人情報の定義や不適切事例、注意事項について具体的内容でわかりやすく伝えています。入職後には、主任以上が参加するコンプライアンス研修で再度伝えていますが、一般職員向けの研修も必要と考え検討しています。保護者には、入園時に個人情報保護方針の内容を伝え個人情報の提供や各種媒体への写真掲載について意向を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向は、キャリアチャレンジ制度や各種の評価制度で把握しています

職員の採用は、全国にある法人内の専門学校等への募集を中心に進めています。そのほか、園長も就職フェアに参加したり知人の紹介キャンペーンや保育士が出身校で園の説明をおこなうなど多様な取り組みで職員の確保に取り組んでいます。新卒者の採用は本部で進めていますが、中途の採用では園長の最終面談で決めています。採用後の配置は配属園相談会や本人の意向確認で進めています。入職後は、キャリアチャレンジ制度や360度評価、マネージャー評価等で職員の意向の確認と能力の把握をおこない適切な職員配置に取り組んでいます。

自ら考え自ら行動する職員を育成するために、計画的に職員の育成に取り組んでいます

園では、職員に「素直な心と思いやりや感謝の気持ちを持ち、自ら考え自ら行動すること」を求めています。職員の育成では、一年目研修や二年目研修等の階層別研修、都の主催するキャリアアップ研修のほか都や区でおこなう実務的な研修に積極的に参加させ計画的に職員の能力向上に取り組んでいます。職員の研修参加の記録は、人材情報一元管理システムの研修個人管理シートで研修の受講履歴などを記録し職員の育成に結びつけています。リーダークラスの職員の育成は、キャリアアップ研修のマネジメント分野や主任研修で計画的な育成に取り組んでいます。

園長は就任後、職員が協力して保育に取り組める職場環境づくりを進めています

園長は職員同士の信頼関係の構築が大切と考え園運営を進めています。新人職員も多く職員間の協力体制があまり見られず、個人的な動きが多く課題となっていました。就任後全職員にクラス以外のおもちゃ係や安全係、発注在庫係、写真係等の担当を決めました。チームで仕事を進めることで職員間に良好なコミュニケーションをつくることや仕事に対し責任を持って取り組むことを伝え職員の能力の向上に取り組みました。本部の協力を得てキャリアチャレンジ制度やコーディネーターの配置等をおこない、職員の働く環境の改善と組織力の向上を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、「個を受容し共感する中で主体性を育む」という理念のもと、職員の思考力や判断力、表現力そして問題解決能力を養っていくことを重要課題としました。園長の交代もあり、保育を進めるうえで職員一人ひとりの取り組み方の違いや職員同士の関係性などの見直しを進めました。職員間のコミュニケーションづくりでは、職員との面談の機会を複数回おこない、職員一人ひとりの率直な気持ちを聞き取りました。また仕事の負担軽減では残業の削減に取り組みました。取り組みでは残業の概念から説明し職員の仕事への取り組み姿勢や行動に変化が見られました。保育の場面では、共同制作や運動会で子どもたちが助け合いながら作品や演技を完成させるように職員が協力し働きかける姿が見られました。このような取り組みで職員間の言葉がけやコミュニケーションが徐々に良くなってきました。毎年おこなっているストレスチェックでも前年度に比較し今年度は大幅に改善しており、仕事や職場での負担が軽減されている状況が見られました。今年度はより一層、職員間の関係性の改善に取り組み職員たちが主体性や責任を持ち仕事に取り組める職場環境づくりを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】前年度、園長の交代もあり職員間の保育観の違いや人間関係などの課題が浮きぼりになりました。改善のためには、一人ひとりの職員の能力向上と職場環境の改善が必要と考え取り組みました。【取り組みの検証】昨年度は、職場環境改善や職員の育成にはどのような取り組みが必要か現状の把握と改善について検討を重ねました。【検証結果の反映】今年度は、職員の育成では、職員体制の見直しと職員一人ひとりの主体性を育み、責任を持って保育に取り組むことを進めました。職員間のコミュニケーションの改善では、職員との面談を複数回おこない職員の考えなど把握しました。このような取り組みで徐々に職員間で言葉がけも多くなりコミュニケーションが良化し退職者の減少につながっています。職場環境の改善では残業削減を進めました。今まで残業が多く見られましたが残業の概念から説明し職員の理解を促し仕事の進めかたを職員と話しあい負担軽減につなげました。その結果、職員のストレスチェックでは結果の数値が改善し仕事からくるストレスが軽減しました。これからも職員間の関係性を大切に職員が主体性と責任を待ち保育に取り組む環境整備を進めたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念や保育方針を実現するためには、計画の振り返りや効率的な運営をおこない全体的な見通しを持ちながら進めることが必要です。そのために、情報化に取り組み資料等の共有化や業務効率化に取り組むことが必要と考え見直しを始めました。昨年度は、予算化や区の補助金等の確認、保育園内の通信環境整備、などについて協議し決定しました。保護者にも保護者会や運営委員会で説明し携帯端末(スマートフォーン)に保育園業務支援システムを導入してもらいました。支援システムでは、保護者自身が登降園の時間や状況を確認することもでき利便性が向上しました。今年度は情報端末(タブレット)が整備され次第、書類や帳票関係の電子化を進め職員の業務の改善に取り組むことが予定されています。今後、園だよりや給食の献立、出欠席の連絡等にも活用を拡げ保育の環境を整備したいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】保育理念や保育方針を実現するためには保護者との迅速な連携を図り保育の質を高めることが大切と考え情報化に取り組みました。情報システムの構築をおこなうことで業務効率化や情報共有の取り組みを進めています。【取り組みの検証】昨年度は、情報化を進めるための準備段階として、予算化や区の補助金等の確認、保育園内の通信環境整備、などについて協議し決定しました。保護者にも保護者会や運営委員会で説明し携帯端末(スマートフォーン)に保育園業務支援システムを導入してもらい写真販売などから活用を始めました。また、保護者自身が登降園時の時間や状況を確認できるようになり保護者の利便性を高めました。【検証結果の反映】今年度は情報端末(タブレット)が整備され次第、帳票関係の電子化を進め業務の改善に取り組むことが予定されています。今後、支援システムの活用では園だよりや給食の献立、出欠席の連絡等などにも活用を拡げていきたいと考えています。情報活用が進むことで、園長が目指している保護者との信頼関係を深めることや職員間のコミュニケーションの良化にも結びつくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレット、区の情報誌等で発信しています

園の情報は本部ホームページやリーフレット、区の子育て応援サイト等で発信しています。ホームページには園の基本情報、園の特徴、園長の挨拶、園のようすブログ、園舎案内図、入園状況、「来年度新入園児 見学説明会」のご案内など保護者が求める情報を提供しています。「心を一緒に育みましょう!!」として、園の特徴に楽しい行事、コーナー保育、おいしい給食と食育、元気に外遊び等を紹介しています。また、ブログでは月に2回各クラスが行事や保育時の子どもの様子をコメントや写真で更新し、視覚的に分かりやすく掲載しています。

私立園長会の出席や、区の相談員や指導係の巡回等を通して園の情報を提供しています

園長は区の私立園長会に毎月出席し、園の情報を伝えると共に様々な情報を収集して職員に周知しています。区に月報を提出する他、月に2回、感染症情報を「医師会医療機関集計表」や「登園証明件数一覧表」を提出しています。区からは地区登園証明書発行件数のフィードバックがあり、感染症情報が把握しやすくなっています。また、年に1回、区の担当者が挨拶をかねた巡回がある他、年に6回、区の保育相談員が来園して、散歩や給食等のポイントを見て助言をもらうほか、色々な保育の相談に乗ってもらっています。

見学希望者には個別や見学入園説明会をおこない園長が対応をしています

見学は希望者の都合に合わせて予約を取ってもらい、園長が質問を受ける時間を十分に取り対応しています。園児や保育士の普段の様子を見てほしいため、平日の昼間や全園児がいる時間帯を勧めています。また、来年度に向けての申し込み時期には事前予約で新入園児見学説明会を開催し、保育内容の話や子どもの普段の様子(スライド)を見てもらい、園内見学をしています。園長は保護者からの「手作りの持ち物はありますか」「散歩コースは何処ですか」等の質問を受けたり、紙おむつは園で処分することを説明会で話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
合同説明会では入園のしおりを基に丁寧に説明し、個別面談では同意を得ています

区から入園承諾書が届くと、必要書類一式と入園のしおりを自宅に郵送し、保護者には全て記入して合同説明会や個別面談に持参してもらっています。合同説明会では園長が入園のしおりを基に丁寧に説明をしています。嘱託医の病院で予約をして健康診断を受けてもらっています。後日、個人面談を実施し、園長が食物アレルギーや慣れ保育の日程など具体的に確認しながら同意を得る他、必要に応じて栄養士面談をする事もあります。保護者からの要望は面談しながら児童票に記載しています。2回の面談を通じ安心感を得られるようにしています。

子どもの不安やストレスを軽減するため保護者と相談して慣れ保育を実施しています

子どもの不安やストレスを軽減するため慣れ保育を実施しています。保護者の復職日から逆算し、子どもの状態と保護者の事情を相談しながら時間や期間を設定し個別に対応しています。子どもが安心できる玩具やタオル等を持参してもらったり、屋上で電車を見て気分転換を図るなど、徐々に慣れてきたら園の好きな玩具で落ち着いて遊べるようにしています。保護者には口頭や連絡ノートで子どもの様子を丁寧に伝え安心してもらっています。1歳児新入園児23名が一斉入園する4月の時期には職員数を増員し、子どもとの信頼関係を築けるよう努めています。

卒園後も同窓会の開催や行事に誘いつながりを大切にし、就学に向けた情報を得ています

引っ越し等で退園する場合、小さい子はクラスだよりで知らせ、大きい子は思い出帳を渡したりクラスでお別れ会を開いています。新しい場所で子どもが頑張れるよう励まし、保護者にはいつでも相談に乗る旨を伝えています。卒園児には保護者連絡網メールで夏祭りと同窓会へ招待しています。夏祭りを楽しむと共に同窓会では卒園アルバムをプレゼントし職員と交流しています。保護者からの情報を基に5歳児は就学に向けて給食配膳や昼食時に牛乳を飲みようにしました。保護者には5歳児室前に学習情報を提供しスムーズな小学校への移行を応援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や子どもの様子を踏まえ、年間指導計画や月案、週案を作成しています

子どもの心身の状況や生活状況は健康記録や発達記録、日誌、連絡ノートなど本部統一書式を用いて記録する他、日々の会話等から把握しています。全体的な計画や子どもの発達状況を踏まえ、年間指導計画や月案、週案を作成しています。養護と教育の目標を定め、健康や人間関係、環境、言語、表現の各領域を考慮し、1、2歳児には個人月案、幼児にはクラス月案を作成しています。保護者と園が同じ認識を持って子育てをするため、1、2歳児の保護者には個人月案目標を配付し、幼児はおたよりにクラス目標を掲載し月末に保護者と振り返りをしています。

子どもの様子は健康記録や日誌、発達及び経過記録に記載し蓄積されるようにしています

健康記録には食事、排泄、体温、家庭連絡などを記録しています。日々の子どもの様子は日誌や連絡ノートに記入しています。発達及び経過記録は、健康、あそび(環境、言語、表現)、人間関係の項目ごとに子どもの姿をチェックし、1・2歳児は4期に分けて文章で記載しています。幼児は子どもの様子をより良く理解するため、5期に分けて文章で記載して、蓄積されるようになっています。月案には保護者と月末に振り返りをおこなうため、家庭での様子や保護者の考えや思いを取り入れ、次月には反映した月案として保護者に配付しています。

各クラスミーティングや職員会議などで子どもの情報を共有しています

月1回の職員会議は全職員参加で開催し、各クラスの様子やクラス目標、行事、事務連絡等の情報を伝え、全職員が共有しています。非常勤職員は職員会議議事録を必ず見て共有するようにしています。クラス会議は必要に応じて随時おこなっています。緊急性の高い場合は口頭や引き継ぎファイルに記載し、職員全員に早急に伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの情報を把握し、発達に応じた援助をおこなっています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や成育歴、健康表等を所定の書類で提出してもらい把握し保育を開始しています。入園後は心身の発達を項目毎にチェックする「発達及び経過記録」と文章記録を、区の基準に基づき1・2歳児は年4回、3~5歳児は年5回記録を取り発達をとらえています。他に連絡ノートや送迎時の会話からも把握しています。子ども達が主体的に生活や遊びができるように、1・2歳児は時期や興味に応じ保育者が玩具や環境を設定し、幼児クラスからは年齢に応じた道具箱を用意したりコーナーを作り好きな遊びが出来るようにしています。

一人ひとりの個性を大切にして、成長に応じた援助をおこなっています

年齢や性別、国籍などにとらわれず、一人ひとりの個性を大切にしながら成長に応じた援助をおこなうようにしています。外国籍の子どもや男性保育士も多い事は、周りの人への理解が自然な生活の中で育っていると感じています。保育室が1~3階に分かれているため、合同保育時間帯や行事等の中で異年齢で過ごす時間も大切にしています。発達段階や家庭状況により個別配慮が必要な時には家庭支援センターや育児相談所との連携をする体制があります。区の専門指導員の巡回指導もありアドバイスを受け、個別月案を作成して援助に活かしています。

年齢に応じた丁寧なかかわりを通して、子ども達の社会性を育てたいと考えています

集団生活や発達段階の中でおきるトラブルも、自己表現や社会性を学ぶ機会と考えています。双方の気持ちを汲み取りながら年齢に応じて仲立ちをしたり、子ども同士で解決できるように見守ったり、環境設定、保育士の関わり方なども見直すようにしています。同じトラブルが続かないように、全職員に会議で周知し状況を把握しながら保育をおこなうようにしています。就学に向けて秋口に近隣小学校の見学と、年度末には一部の小学校教諭との話し合いの機会もあります。また、就学先の小学校には保育所児童保育要録を提出して支援に繋げています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の共有を密にとり合い、日々の保育をおこなっています

保育園の開園基本時間は7:15~19:15、延長保育時間は18:16~19:15になっています。朝夕の時間は子どもの人数や職員体制により合同保育で過ごしています。登園時は早番保育士が連絡ノートの確認と「健康記録・引継表」に連絡事項や体調、ケガなどを記録して担任に報告をしています。降園時は日中の様子は1・2歳児は連絡ノートに、3~5歳児は1階廊下のホワイトボードに活動内容を伝えています。園長は担任以外でも合同保育時の姿やエピソード等を伝えながら、保護者とのコミュニケーションを大切にしてほしい事を伝えています。

発達や意欲を大切にして、生活習慣が身につくように個別配慮をしています

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの意欲や身体機能の発達、家庭環境等を見ながら個別に進めるようにしています。トイレトレーニングはトイレに行く事に抵抗をなくし、排尿間隔や興味、家での様子を把握するなど、段階を経て進めています。食事のマナーや食具の扱い方は、栄養士が時期や年齢に応じて話や指導をしています。箸を使う前には豆つかみやスポンジ、毛糸などを使った手先を使う遊びをしたり、スプーンやフォークの持ち方が正しく持てるようになってから取り入れています。友達同士お互いに刺激しあい意欲が育つ事を大切にしています。

年齢や体調などを考慮しながら、休息やお昼寝をして健康維持に努めています

心身の成長期にある乳幼児の子ども達にとって、お昼寝や休息は健康維持と疲労回復には大切な時間でもあります。年齢の小さい子どもには、家庭での睡眠時間や体調、日中の活動などに応じてお昼寝や休息を取り、機嫌よく遊んだり食べたりが出来るようにしています。どのクラスも早く目覚めた時には、絵本を見たり机上遊びをしたり、屋上で遊ぶなどして過ごすようにしています。5歳児は保育時間や体調などにも考慮しながら、就学に向けて徐々にお昼寝時間を短縮し、年明けからなくす予定でいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを大切にして、好きな遊びができるような環境を作っています

保育方針の中に「集団活動と個々の活動、異年齢との関わりをバランスよく取り入れ自立心、協調性を育てます」と掲げています。園舎は3階建てで各保育室は十分な広さが確保され、子どもの興味や発達、季節などに応じ玩具を用意したり、好きな遊びが出来るようコーナーを作っています。3歳児からは道具箱を用意し、クレヨンや絵具、はさみ等を年齢に応じて増やしながら、好きな時に使い管理したり、物を大切に扱う事を身に付けていきたいと取りいれています。集団活動も強制ではなく、納得して行動できるよう丁寧な関わりをするようにしています。

専門講師による活動など、様々な表現遊びに計画的に取り組んでいます

乳幼児期は言語の発達が目覚ましい時期のため、保育士の語り掛けやコミュニケーションを大切にしながら、歌や絵本の読み聞かせ、紙芝居などを年齢に応じながら計画的に取り入れ興味を育てています。幼児クラスは当番活動をおこなう中で言葉での表現方法を学んだり責任感を身に付けていく機会になっています。様々な表現遊びの経験として、専門講師による英語と体操教室や描画・造形活動、音楽遊びなどにどのクラスも計画的に取り組んでいます。作品は年明けに「作品展」として展示して、成長を保護者と共に実感しあう機会にしています。

戸外活動を通して、社会性や五感を豊かに育てる機会にしたいと取り組んでいます

保育園に園庭はありませんが屋上があり、野菜の栽培や水・プール遊び、乳児クラスの乗り物遊び等に活用しています。周辺には公園も多く天気の良い日は、どのクラスも散歩に出かけ戸外活動を楽しんでいます。探索活動や固定遊具で遊んだり、季節の草花を見たり木の葉や木の実を拾ってきて製作をしたり五感を豊かに育てています。その中で交通ルールや遊び方など、楽しく遊ぶための約束事がある事を、年齢に応じて丁寧に伝えています。5歳児は就学に向けて気持ちの切り替えやコントロールが出来るよう、集団遊びやワークブック等に取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事にちなんだ活動を通して、興味や理解を深めています

日常の保育を大切にしながら、毎月の誕生会や伝承行事(端午の節句、七夕、お月見、豆まき等)、季節の行事(ハロウィン、クリスマスなど)を通して興味を育てています。行事にちなんだ歌や描画・製作、集会、行事食等を通して、楽しめるようにしています。誕生会は一人ひとりが主役になれる日であり、成長のステップにもなる行事です。乳児クラスと幼児クラスを別日にして保護者も希望者が参加して祝っています。インタビューやカードのプレゼント、年齢により特技を披露したり、全員での集合写真、と盛りだくさんの日を友だちと共に満喫しています。

行事を通して、目的に向かって楽しみながら頑張る事を体験できるようにしています

園では一年の中で成長の節目となる行事を計画的に取り組んでいます。夏祭りや運動会、生活発表会、作品展は、日々の保育の積み重ねを目的に向かって練習や準備をして、保護者とともに楽しんでいます。夏祭りに向けて乳児クラスで山車、幼児クラスでお神輿を作り、当日は浴衣や甚平を着て盆踊りや金魚すくい、ゲームなどをしてお祭り気分を味わいました。運動会は小学校の体育館で駆けっこやお遊戯、親子競技、体操教室での成果を組体操やバルーン競技等で披露しました。その中で、友だちと協力することや目標に向かって頑張る事を経験しています。

行事の後には保護者アンケートを取り、要望の把握に努めています

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者が参加する行事は土日に設定しています。取り組みの様子をクラス便りや連絡ノート、ホワイトボード、送迎時の会話等のほかに写真やビデオも使って知らせて、家庭での会話や行事への理解を深めてもらえるようにしています。保護者参加の行事の後にはアンケートを取り、次年度の計画や運営に反映しています。今後は保護者の要望等を踏まえ感想や意見など、集約結果を園だよりなどを通して知らせていく事を検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間帯が、クラス活動とは違う楽しみな時間となるよう保育を工夫しています

合同保育時間帯の保育室は、子どもの人数や職員の勤務体制、小さい子ども達が移動による負担や不安を感じないように配慮しながら決めています。全職員で子どもと保護者の情報共有を密に取りながら、異年齢で過ごす時間がクラス活動とは違った学びや楽しみな時間となるように、年齢に合わせた玩具を用意したりコーナーを作るなど、その日の人数や子どもからの希望なども受けながら状況に応じて決めています。小さい子は大きい子の遊びを見て真似をしたり興味を広げ、大きい子は遊んであげたりお世話をするなど、思いやりを育てる時間にもなっています。

保育時間が長時間になっても、安心して過ごせるようにしています

今年度は短時間保育の家庭が多く、合同保育時間帯の人数は多くありません。急な延長保育の希望にも補食の提供や、保育士を増やす体制を常に整えています。出入りの多い時間帯のため、人数確認を定期的におこない安全性の徹底に努めています。夕方の時間帯は友達が少なくなっていく事で寂しさを感じないように、少人数で遊ぶ玩具を用意したりスキンシップを大切にしてゆったりと過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
豊富なメニューと行事食で、子どもたちの食欲と興味を育てています

献立は栄養士が園独自に日替わりメニューで作成しています。旬の食材を使い様々な味に慣れるように副菜を2種にする他、季節の献立や誕生会、行事に合わせた特別メニューも取り入れながら、食への関心と食べることが大好きな子ども達に育ってほしいと工夫しています。扱いやすい食器と食具を使うことや椅子やテーブルの高さなどにも配慮しています。幼児クラスでバイキング給食の日を設けたり、気分を変えて他のクラスと一緒に食べたり屋上でおやつを食べることもあります。また、栄養士が毎日喫食状況を見て回り、献立作成に反映させています。

アレルギー対応食を提供する時には、徹底した管理法で誤食がないように努めています

アレルギー除去食対応が必要な時には、年1~2回の検査と診断書の提出、アレルギー調査票の提出をしてもらい完全除去食を提供しています。作成と提供から下膳までを責任者の記名と口頭確認を5段階に分けて記入して、誤食のないよう徹底した管理方法をとっています。体調不良時の給食や宗教食にも、保護者からの要望を受けて対応しています。また、毎月の献立と給食便りのほかに、給食室前には当日の展示食や給食レシピ紹介、季節の食べ物についてのプリントなどを掲示して、親子への食への関心と知識を深めてもらえるように細やかに発信しています。

年齢に応じた食育活動に毎月取り組み、食への関心を育てています

栄養士が年間食育計画を作成し、年齢に応じた食育活動を保育士と連携して進めています。旬の野菜や食材に触れたり皮むきをしたり、ゼリーやうどん、クッキーを作ったり、3月には集大成で全クラスでケーキ作りをして卒園や進級を祝う予定です。屋上の畑では幼児クラスを中心にナスやピーマン、トマトなどの栽培をして水やりや成育の観察、収穫をして味わう等、経験を通して関心を広げています。秋には保育室でキノコ栽培もしています。栄養の話やマナー、行事食の意味などをしらせながら、食べる事は「命をいただき、生きること」を伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のためには、日頃の習慣づけが大切な事と考えています

子ども達に健康や安全について、関心を育て身に付けるためには日頃の習慣づけが大切な事と考えています。毎月おこなっている避難訓練では保育士の指示を聞き行動する事や「押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない」の意味の「おかしもち」の話をしています。各保育室と玄関にもポスターを掲示して意識づけをしています。園内では階段を使うため、約束事を年齢に応じて繰り返し話したり保護者に協力を求めています。栄養士が手洗いや歯磨きの話をしたりポスターを手洗場に貼り、担任が日常の中で習慣づくように見守りや援助をしています。

保育園での投薬はおこなわない事を、入園時に説明して理解を得ています

園での投薬は医療行為にあたるため、原則としておこなわない事を入園のしおりに記載し、保護者に入園時に説明し理解を得ています。投薬が必要な時はかかりつけ医に保育園にいっている事を伝え、投薬回数を調整して貰うようお願いしています。ただし、アトピー性皮膚炎やオムツかぶれの塗薬、点眼薬のみ所定の手続きのうえ預かっています。子どもの健康管理のため毎月の身体測定や年2回の嘱託医の健康診断と歯科検診を実施しています。緊急時に備えてかかりつけ医の把握と近隣の専門医一覧表を事務室に掲示して迅速な対応が出来るように備えています。

「子育て施設業務支援システム」を使って、感染症の早期対応と予防に努めています

乳幼児突然死症候群の予防のため、1歳児は5分、2~5歳児は10分毎に睡眠チェック表に記録をしています。表情や体位の確認等をしながらうつ伏せ寝は直しています。子どもの健康や感染症情報は毎月の園便りに掲載するほか、園内で感染症が発生した時には保護者に「子育て施設業務支援システム」を使い、発生クラスや人数を知らせ早期発見と対応が出来るようにしています。また、区独自の登園許可証があり、学校伝染病以外の病気も含まれているため、保護者に集団生活での健康への理解を深めてもらうために役立っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の相互理解に努め、信頼関係を更に深めていきたいと考えています

保育時間については、認可園のため区の基準に従って決められていますが、急な保育時間の延長やスポット保育に対応できるよう職員体制を整えています。保護者からの要望が多い使用済みのおむつは園で処分して、保護者の負担を軽減しています。働く保護者の応援をしながら困った時にはいつでも誰でも応じられる事が大切と考えています。全職員で全員の子どもと保護者への理解を深め、細やかな対応をしていくため、職員一人ひとりがコミュニケーション能力を高めスキルアップを図りながら、今以上に信頼関係を築いていきたいと考えています。

保護者参加行事の後にはアンケートを取り、要望の把握に努めています

保護者同士の交流の機会として、保護者会や夏祭り、運動会、作品展などを計画しています。保護者会の時には給食試食会や懇談の時間を設ける等して交流できるようにしています。他に、行事後にはアンケートをとり感想や今後の要望を把握して、次年度の計画に反映するようにしています。職員と保護者の信頼関係を築くためには、日々のコミュニケーションを最も大切にしながら、様々な意見や要望が出ていることには「何が求められ、何が出来るか」を職員と共に考えていきたいと思っています。

毎月の月案を保護者に開示して、一人ひとりの振り返りを個別に知らせています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達の目安などについては保護者会、クラスの様子については保育参観、一人ひとりの様子については個人面談があります。また、幼児クラスの週案を1階廊下に掲示する他、乳児の個人月案と幼児のクラス月案を保護者に開示し、目標に対しての個人ごとの振り返りを個別に知らせています。園での様子や援助法など、子どもの成長や姿を保護者とともに共有していきたいと取り組んでいます。年明けには区からの要請により、歯科医の講演会を開催予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の魚屋さんとの交流や、近隣保育園と遊ぶ中で経験を広げています

園で仕入れをしている地域の魚屋さんによる魚の解体ショーを毎年継続しておこなっています。春は幼児クラス、秋には乳児クラスが色々な魚を見たり触れたり、魚の話を教えてもらい捌きを見せてもらっています。その中でおじさんとの交流を深めたり「食べる事は命をいただくこと」を、体験を通して学ぶ機会になっています。また、児童館に遊びに行ったり、近隣の系列保育園や私立保育園との交流の機会もあります。5歳児は社会体験として、給食の材料をみんなでどんなお金がいるかなどを話し合い、分担して近所のお店に買い物に行く経験もしました。

季節の行事を通して、祖父母や地域の人と交流をする機会を作っています

保育園への理解を深めてもらうために、地域の親子に向けて園内見学日を設けたり、夏祭りと作品展、演奏会などのイベントの時には、地域の親子や入園希望者、卒園児の親子にも声をかけ、一緒に楽しめる機会にしています。また、地域で開催した展覧会に幼児クラスの子ども達の絵を出展しました。敬老の日には祖父母を招待し一緒におやつを食べ、製作やかるた遊び、歌のプレゼントなどをして楽しんだり、ハロウィンの時には子ども達と作った衣装を着けて、消防署や八百屋、魚屋、美容室をパレードをするなど、行事を通して交流を深める機会にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には個人情報保護の方針を保護者へ説明し保育園利用に関する同意書を得ています

法人は個人情報保護の方針を定め、個人情報の保護に努めています。園長は、入園時に保護者へ個人情報の利用目的、収集する個人情報の種類、個人情報の第三者への提供制限、個人情報の管理等を説明しています。また、「個人情報の使用」についてはホームページのブログやパンフレットなど外部に向け発信する媒体と、園だよりや保育園向け情報システムを利用したお知らせ配信等への写真掲載、に同意するか聞いています。同様にテレビや新聞等の取材についても同意するか尋ね「保育園利用に関する同意書」に保護者の署名・捺印を得ています。

着替えやおむつ替え、プール時など園は子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています。例えば、着替えの際には、裸にならないよう上を脱いだら上を着るなど上半身か下半身、順番に着替えるよう子どもに教えています。トイレには扉を付け、おむつ交換はコーナーパーテーションで囲い見えないように配慮しています。排泄で子どもが失敗した場合にも、さりげなく着替えるようにしています。屋上でのプール遊び時には各クラスで水着に着替えています。また、プール遊びが外から見えないように周囲と上部には紫外線防止のネットを張り巡らしています。

子ども一人ひとりを尊重する他、研修や健康観察等を通じ虐待の早期発見に努めています

園の保育理念に「個を受容し共感する中で主体性を育む」を掲げ、子ども一人ひとりをありのまま受け入れ、個々の発達・成長を大切に個人目標を立てています。個人目標は保護者の要望を聞きながら、子ども一人ひとりに合った無理のないものとし、保護者と園が共通意識を持てるように保護者に配付しています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、研修や実体験で学んだ虐待の話等を共有する中で意識を高め、普段の会話や健康観察を丁寧におこない早期発見に努めています。疑いのある場合は子ども家庭支援センターと連携を取る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは法人で整備され、事務所内に置いて誰もが必要時に確認ができます

法人で作成した統一マニュアルとして、保育業務マニュアルや衛生管理・感染症マニュアル、外遊びマニュアル、救急法マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、児童虐待防止マニュアル等が整備されています。保育業務マニュアルの内容は視診から保護者対応まで細かく網羅されています。各種マニュアルは事務所内に保管され、必要時には誰もが確認できるようになっています。また、区の巡回保育相談員には給食や散歩、避難訓練の手順など保育の要所を確認してもらい助言を得ています。

マニュアルは園長会が中心となり年度末に見直し、必要に応じ職員会議で確認しています

保育については必要に応じて園長会議で話し合いをしています。法人としては、チーフ園長会・ブロック園長会をおこない、保健関係や衛生管理・感染症マニュアル、危機管理等の大きな見直しは年度末におこなっています。園では必要時に職員会議等で読み込み再確認をしています。例えば、階段掃除はスタンドクリーナーを購入して清潔に努めたり、ノロウイルスの流行時には各クラスに感染症対策グッズを用意して処置の方法を再確認しています。また、保護者の要望は各種アンケートや運営委員会、日頃の会話等から把握して保育に反映するようにしています。

職員同士の信頼関係を構築するため、係分担を決め横のつながりを深めるようにしました

当保育園の職員の3分の1は男性職員です。園長は性差は関係なく、子どもの指導者として、一人の人間として身だしなみには他人に不快な思いをさせないように伝えています。また、職員が自分の仕事だけをやりこなすのではなく、職員同士の信頼関係を構築するため、仕事の分担を決めました。横の関係を強化することで相手を思いやり、困っていることに気づき、悩みなどを言い合えるより良い関係作りを目指しています。職員に避難訓練計画を立ててもらう場合は自分で計画を立てたり、反省したことを次に活かすことが大事だと伝えています。