東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松栄福祉会
事業所名称 まつぼっくり保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域にも愛される保育園を目指す。 【方針】 1、擁護的かかわりを基盤にして、心と体の発達を促す保育を行う。 2、地域の人々や社会資源を活用しながら、子どもの育ちを継続的に支えていく。 3、子どもの最善の利益を考慮し、子どもの福祉を重視した保護者支援、地域支援を行う。 【目標】 「丈夫な体・豊かな心」 【ビジョン】 *自分っていいなと思える子どもに、自分の好きなことをとことんやれる子に、つまずきや失敗から学べる子どもに、人と何かをすることが楽しい、心地いいとかんじられる子どもに、夢をもって生きていく子どもにをビジョンに保育を考えていく。 【使命】 自然の中へ出かけていき、実体験を大切にしていく。畑活動を通して「つくる・食べる・感動する」を大人や友達と共感する環境つくりをする。自分の好きな遊びを見つけて、夢中になって遊べる室内環境を整える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の立場になり物事を考え、そのうえで自分の考えを相手に伝えられる人。また、好奇心旺盛で人の意見も素直に聞け、協調性があり、仕事に対しても積極的な人。子どもにとっても保護者にとっても信頼され、安心感を持ってもらえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人がプロとしての高い意識と向上心を持ち、日々研鑽するよう努力してほしい。また、チームワークを大切に困った時や困っている職員がいる時に、相談したり助け合える職員体制でいて欲しい。さらに、職員一人一人が、園内外においても言動や振る舞いには気を付ける様心かけていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標に掲げている子どもを育むために、豊かな自然環境を活かし、自然は友だちと捉え四季の変化を十分に取り入れた保育を展開している

保育目標に「丈夫な身体・豊かな心」をもった子ども像を掲げており、目標実現に向けて日々の保育を推進している。園周辺は豊かな自然に恵まれており、山や川、雑木林があり、子どもたちは自然が友だちである。年齢に応じて自然の中で身体を動かし体幹を育んでいくと共に、四季の変化や生き物、植物などに日常的に触れることができる。年間で自然を取り入れた保育や行事などを展開し、子どもも職員も共に、自然の中での発見や学びを存分に楽しみ、五感を通した感動を得ることのでき、丈夫な身体・豊かな心をもった子どもを育んでいる。
2 中・長期的な事業の方向や計画の概略を示しながら、管理運営が行われている

法人として年度ごとに基本事項や重要な取組などを記載した事業計画書を作成し、年度末には事業報告書にまとめ、次年度の計画に反映させている。一年間の計画を検討する際は、今後実施すべき事項から年度内に行うことを決めて諸計画を作成している。また、法人全体の重点目標や方向性を明示した中・長期の計画が策定されている。国からの公衆電話の設置依頼や地域の休憩所のカフェ事業などに取り組んでいる。社会福祉への大きな事業に取り組むなど、法人理念の具現化が行われている。
3 全職員を対象に法人基礎研修や職員マニュアル配布が行われており、規範、倫理意識を深めている

園では保育の質を向上させるために各種のマニュアルを準備している。職員マニュアルを全職員に配布し保育の留意点を明示して効果をあげている。守秘義務を含んだ保育従事者の心得や個人情報保護を含み全職員に配布している。職員として守るべき法・規範、倫理は、日常的な振り返りや会議等での確認を行っている。また、法人において基礎研修が実施されており、全職員が参加し、理解を深めている。職員の資質や園の対応について、保護者アンケートでも高い評価を得るなど、保護者の満足度の高さに結びついている。

さらなる改善が望まれる点
1 0~5歳児の発達の連続性を意識した養護と保育・教育を一体的に行うための、全体的な計画から系統立てた各指導計画の再確認に期待する

保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画が養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むために作成されている。全体的な計画から系統立てた各指導計画を再確認・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立・向上させることが期待される。また、0~2歳児の成長の姿を追っていける月案作成と、別記載の個人記録の書式変更の検討を望む。
2 今年度目標「チーム保育」の具現化のために、職員間で「チーム保育」の捉え方や0~5歳児の実践している保育を共有・意識化に期待する

園長は、今年度の目標に「チーム保育」を掲げ、職員はチームであることを意識して、子どもたちを担当職員だけでなく、職員みんなで見て行くことを主軸に、連携して保育を推進するこを周知している。その「チーム保育」を具現化するために、「チーム保育」の意図することを職員間で確認した上で連携を図ることが求められる。そのために、子どもの一人一人の姿を把握し、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮した年齢別指導計画などを、全職員で共有する会議の持ち方や振り返りを実施し、当園の保育を作り上げる職員集団の「チーム保育」に期待する。
3 きめ細やかな保育の対応が信頼につながっているので、人権擁護の充実に向けて、チェックリストの活用や同意確認にむけた検討に期待したい

当園では人権擁護の取組として、「職員の誓い」や法人研修、内部研修による、きめ細やかな保育が進められている。一方、アンケートやチェックリストを活用した定期的な振り返りにもとづく接遇強化をはじめ、全体的な計画や保育指導計画の記載事項に関する面ではやや課題が見られた。個人情報保護の観点から、一層の充実に向けた取組として、多項目にわたる、パート職員なども含めた活用が望まれる。また、実習生やボランティアに対しても個人情報の保護に関する説明は行われているが、より一層の取組として同意の確認などの検討にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「卒園児を迎える会」や小学4年生以上のボランティアの受け入れを行い見守っている

卒園後の継続的支援には注力しており、卒園後も子どもたちの成長を見守っている。卒園児が卒園前の3月に畑で植え付けたじゃがいもの収穫時期に合わせて、6月に「卒園児を迎える会」を実施している。卒園後の1年間は園から一斉メールで案内し、当日は畑でじゃがいも収穫を行い園でおやつを食べて、じゃがいもをお土産に持って帰っている。また、5歳児から小学校生活の質問に答え、就学への不安軽減と希望につながる交流にもなっている。小学生4年生からは春・夏・冬休みなどに小学生ボランティアとして受け入れ、子どもたちの成長を見守っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもが自分に自信を持つことのできる自然を活かしたお泊りキャンプに取り組んでいる

5歳児が家族と離れて過ごし、自信を持ち、友だちと協力して活動し仲間の大切さを知ることのできる、園内1泊のお泊りキャンプを実施している。自然に恵まれた環境を活かし、ます釣り場で一人2匹のますを釣り昼食の食材となり、園にもどり園庭で焼いて食べている。夕食のカレー作り、ドラム缶のお風呂や足湯、園庭にテントを張りその中で寝て過ごす。翌日の朝食は子どもたちが楽しみのパンを職員が手作りしている。子どもたちがお泊りキャンプでの様々な体験を通して、一人一人が自信をつけ、友だちとの絆を深めることのできる取組となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児78世帯86人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」56.3%、「満足」29.2%の計85.4%であった。 自由意見では、「ホームページで、写真が載ると、園での様子が見られて嬉しいです」「おやつ、給食と、とても手が込んだ料理で、とても良いと思います」「子どもたち一人一人の気持ちを尊重して対応してくれています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「畑で収穫した物を食べる事で、野菜が食べられるようになりました」「のびのび遊ばせてくれます」「子どものやりたい事を尊重してくれています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「子どものやりたい気持ちをまずは受け入れ、制限するのではなくまずはやらせてくれていると感じています」「一人一人に丁寧に答えて対応してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「動くことが大好きで、もっと体を動かす運動を取り入れてくれたらと少し望んでいます」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「園でおいしかった物を教えてくれます」「見た目、バランスも味も良しです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「自然とのふれあいは特に多く行ってくれています。日々のクッキング等、細かな行事もとても良いです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は10.4%であった。 自由意見では、「連絡を入れると快く受け入れてくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「保育室内に緊急時のマニュアルが貼ってあります」という声が寄せられている一方、「正面玄関の門の開閉が子どもでも出来てしまうので、飛び出してしまいます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は18.8%であった。 自由意見では、「主に年間予定で決まっています。決まっていないものは事前にアンケートを取ってくれています」という声が寄せられている一方、「敬老の会は、祖父母がいないので父母も見れると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「子育ての悩みはよく相談にのってくれて有り難いです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「トイレがすごく綺麗です」「いつ見てもとても綺麗です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「フランクな部分もありますが、そこがとても良い雰囲気で大好きです」という声が寄せられている一方、「挨拶しない職員がいて、不快に思う時があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「子どもの成長発達や体調について相談すると、しっかり返答が返ってくるので安心します」という声が寄せられている一方、「園でアザが出来ていた事を直接でなく、電話で報告がありました。直接伝えてほしかったです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「トラブルがあった時は声をかけてくれます」という声が寄せられている一方、「やられた時だけの報告なので、自分の子が何かやった時に分かりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「まず子どもの意見をきいて、受け止めた上でアドバイスや注意をしてくれます」「共感してくれる言葉かけをよく耳にします」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は16.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「園長先生、主任の先生からも説明があります」という声が寄せられている一方、「言いやすくはないです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社会福祉法人として、理念や方針が保護者に周知されている

社会福祉法人として目指している目標の実現に向けて、保育園の入園希望者に園の利用案内を説明した冊子「保育園のしおり」などを発行しており、園の保育理念や方針を明示している。さらに、広報やホームページからも保育目標や財務報告など様々な情報が発信されている。当園は羽村市の保育園として位置付けられており、園の理念や目標を「園の概要(しおり)」や「園だより」に掲載して入園時の説明会で配布説明している。また、園内に理念や園目標なども掲示し、目指している保育の姿勢を周知している。

経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みの下に、都度に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については様々な仕組みの解説や基本のマニュアルを職員に配布しており、事務所には業務(事務)分担表を掲示している。園運営の全般的な方向性については事業計画や全体的な計画などの重要な資料を綴り、保育園としての役割や責任を明らかにしている。決定事項の周知に関しては職員には職員会議などの場で経緯が伝えられており、園長は年度末には総括(年間反省)を作成して経営層としての姿勢を職員に周知している。

社会福祉法人としての運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

重要な案件は法人の会議での理事会に加え、園内では新年度会議や職員会議、主任会などの場で意見交換を重ねながら決定している。会議の目的や種類、頻度などをより一層明確にした会議体の作成と明示にも期待したい。保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画など、市レベルの決定案件については毎月の公私立園長会で検討されており、保護者には協議会(園・保護者代表)や保護者会の場で説明され、プリントも配布されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や苦情などの把握と対応はアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者意向への対応と把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、意見箱、行事の感想、保護者個人面談などを通じて行っており、運動会の感想の収集や保護者会アンケート、市の利用者アンケートなどがとられている。意向を受けた直近の改善事例として、登降園の自転車の止め方についての検討・改善を実施している。意向把握に対する本第三者評価での保護者評価も含め、園への保護者の評価は非常に高く、年度末には反省と対応改善も着実に行われている。

様々な情報収集活動を運営に反映させており、地域に向けた園の価値を高めている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握・分析に関しては、行政や関連機関との会合、公私立園長会などからの情報が収集されており、市の全体計画策定時には園から意見を述べている。また、業界誌の学習も行われている。地域支援事業の活動の中では積極的な地域分析も行われている。地域貢献の一環として駅前に赤ちゃんの憩いの場でもある「みんなのカフェ」の運営が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
第三者評価受審結果の公表やホームページの活用など、事業の透明性に努めている

職員が守るべき規範や倫理は、管理規程,就業規則に明示している。職員会議でも周知している。規程集は事務室内の保管場所に置き、職員マニュアルの説明などで促している。事業の透明性の確保として、第三者評価の受審や、決算書をホームページで公表を行っている。園玄関において、決算書や事業報告書を自由に閲覧できるようにしている。法人の広報紙を地域などに配布しているほか、ホームページからも見ることができる。

法人の規則や規程等に則ったコンプライアンス(法令遵守)のしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては、保育所保育指針や市のガイドライン、保育士倫理綱領、就業規則などに明記して学んでおり、職員の誓いを配布するなど、コンプライアンス(法令遵守)が実践されている。また、透明性の高い組織運営のために平成28年度に福祉サービス第三者評価を実施している。さらに、定期的に法人の監査システムも整えられている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしている

保護者意向への対応と把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、意見箱、行事の感想、保護者個人面談などを通じて行っており、運動会の感想の収集や保護者アンケートなどがとられている。意向把握に対する本第三者評価での保護者評価も含め、園への保護者の評価は非常に高く、年度末には反省と対応改善も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故対策検討会や、安心・安全面での綿密な取組が、保護者から高く評価されている

園の安心・安全面の強化については危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアル類を事務室に常備し、確認できるようにしている。火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施している。緊急電話や防犯カメラ、防犯用品も設置して不測の事態に備えている。事故防止のために事故対策検討会が行われ、昨今の車の事故についても常に目配り、気配りをしてほしいことを伝えている。ヒヤリハットや事故報告書も作成して再発防止に取り組むシステムも整っている。こうした努力が安心・安全面で保護者から高い評価を得ている。

個人情報保護の保護者への分かりやすい説明は行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては保護者からは「個人情報にかかわる同意書」のシートに利用目的を明示し同意がとられている。一方、プライバシーポリシー(規程の概要)と開示請求の保護者説明は入園説明で行われている。ホームページ上でのプライバシーポリシーの発信については、より一層の取組に期待したい。職員は就業規則などに基づき、個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面による説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は法人の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

園の職員の人材構成に関しては法人の人事システムに則って職員像を明確にした運営が行われており、保育士養成校へ求人票の届出と実習生の希望から、履歴書による書類選考と採用面接による選考などで人材の確保が行われている。職員希望による職員面談を通じて本人の希望や意向、得意分野などが把握され、次年度の運営に活かされている。また、年度末には「退職伺い」が提出されて、適切な人材構成と配置への取組が進められている。

法人の福利厚生策が実施されており、職員のやる気向上を引き出している

職員のやる気向上策として法人のシステムに則ったマネジメントが行われており、勤務状況の把握や面談などにより職員の意欲を適正に把握している。人事考課の導入については法人の経営改革の取り組みの中で検討が行われている。やる気向上に最も貢献していると思える取組として、園長は職員には適材適所で得意なことを発揮してもらい、年に1度の職員間の親睦会としてバーベキューや食事会を企画していることを挙げている。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人育成が行われている

職員の個人別育成計画については、自己評価を基に園長面接が行われていて、園長および法人からの育成コメントによる支援が行われている。また、業績評価による期末手当の人事が行われている。職員の質の向上に向けた取組として研修システムがあり、受講計画は一覧表に取りまとめられているが、園の進むべき方向性と整合させた研修計画書として、今後の検討が期待される。また、法人としてのキャリアパスの職員に向けたわかりやすい説明とキャリアパスと人材育成計画との連動の面では課題が見られたため、今後の取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
・子どもたちに無償の愛を・・・スキンシップをたくさんとり、子どもの不安を取り除く。
【取り組み】
・職員体制を整え、フリーがクラスに入ることで担任が抜けやすいようにしていった。大きいクラスは時計などを使って、ここまでなら抱っこしてもいいよとルールーを決めた。
・否定語は使わず、「これならいいよ」とか二者選択制を使い、いかにも自分で決めたような感じにしている。
【結果】
・職員が一生懸命取り組もうとする姿が見られ、子どもたちにも十分伝わってきたと思う。そのため、80パーセントくらいは達成できたと思う。
【検証】
・職員全体が、子どものために動いてくれ、実行しようとする姿がありとても良いと思う。具体的に方針を決め、全職員に園長の思いをしっかり伝えることが大切だと思う。
【今後の方向性】
・今年度はチーム保育を掲げ、クラスの垣根を越えて子どもたちを見守ろうと伝えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの不安を取り除くことを目標に掲げていることは理解できるが、PDCAのサイクルによる取組として考えると、検証が、ややしにくい目標になっているため、保護者や第三者評価者が見てもわかる明確な目標(例えば、数値による目標)にすることに期待したい。結果についても80%くらいという抽象的な結果になっているのも、目標が明確になっていないことが要因として考えられる。検証については、子どもの姿を軸に検証されていることが検証に表れているので、検証結果を踏まえた今後の方向性がより一層明確になると、スモールステップのPDCAのサイクルによる継続が保育理念の具現化に近づいている形がより見えてくると考えられる。計画の軌道修正や、想定していなかった成果などの検証も併せて行っていくと、さらなる効果が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
・子どもに無償の愛を与えよう・・・チーム保育を行う。
【取り組み】
・子どもの不安を取り除く方法として、兎に角スキンシップを取るようにした。期間は決めず、子どもが望む限りで、ただしルールーは設けた。
【結果】
・達成的には80パーセントは達成したと思います。
・子どもと担任との信頼関係が深まり、子どもも落ち着いてきた。
【検証】
・全職員に理解してもらい、子どもの現在の様子と今何が必要なのかを伝え、全職員で取り組んだのが良かったと思う。
【今後の方向性】
・まだ、達成するにあたり今年度は全職員で、チーム保育を掲げ、クラスの垣根を越えてどの子でも困っていたら声をかけたり、みんなで見守ることを目標に保育している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チーム保育を行う目標は理解できるが、PDCAのサイクルによる取組として考えると、検証が、ややしにくい目標になっているため、保護者や第三者評価者が見てもわかる明確な目標(例えば、数値による目標)にすることに期待したい。結果についても80%くらいという抽象的な結果になっているのも、目標が明確になっていないことが要因として考えられる。検証についても、抽象的な検証になっているので、検証方法にデータ分析の導入から検証結果を踏まえた今後の方向性がより一層明確になる計画に期待したい。世の中の動向や一般的な知見なども参考にしながら、多角的な分析にも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は、「保育園のしおり」やホームページで紹介している

入園を希望される方には、理念や方針、保育目標、保育時間、延長保育、年間行事などの情報が記載された「保育園のしおり」を配布している。園のホームページには、園概要をはじめ、園の行事、毎日の給食の様子や保育活動などを掲載している。そのほか、見学者向けに園の情報を写真でわかりやすく紹介したパンフレットを用意している。

市の担当窓口でも園情報を知ることができ、近隣にも知らせている

利用希望者が園以外でも情報を得ることができるよう、市にも園の情報を提供している。市の所管課による保育園案内のホームページから園のホームページのリンクが貼られている。園のパンフレットを市の所管課の窓口に設置している。また、園長は近隣の小学校や町内会にも園だよりを配布し、「みんなのカフェ」や園の情報を発信している。

入園に関する問い合わせや見学を随時受け付けて、柔軟に対応している

入園の問い合わせや見学の要望に対しては、園長、主任がていねいに対応をしている。見学日時は、見学者の希望に合わせて調整している。見学時には、保育の様子や子どもの遊ぶ姿、室内環境などを見学してもらい、合わせてパンフレットに沿って園の特色(保育理念、保育目標、保育園の1日、年間行事予定など)を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の入園・進級保育説明会で、保育園の基本事項など説明し同意を得ている

入園前に個別面談を行い、その後に入園・進級保育説明会とクラス懇談会を開催している。説明会で保育園のしおり(重要事項説明書)に基づき説明し、クラス懇談会後に「保育・保育理念についての同意」に署名してもらい、卒園までの同意を得ている。個別面談では園長や看護師、栄養士が母子関係・視診を行いながら、保育時間の把握、離乳食の食事についてのアンケート、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向など12項目について確認し、「面談報告書」に記載している。面接終了後に「面談報告書」を基に職員間で情報を共有している。

子どもや保護者のストレスや不安の軽減に向け、無理のない受け入れに努めている

新しい環境への子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるよう慣れ保育(短縮保育)や、保護者の状況により一時保育を行っている。保護者に入園後の見通しがもてるよう、慣れ保育を事前に説明し、保護者と保育園生活の進め方について確認し、保護者の就労状況や要望を把握し柔軟に進めている。保護者の就労状況から慣れ保育のできない子どもの場合は、保護者の要望によって3月に一時保育を利用してもらい、4月から通常保育がスタートできる体制を作り、子どもに無理のない受け入れを行っている。

サービス終了後も、園が子どもや保護者に身近な存在となれるよう支援に努めている

転園・卒園後の子どもや保護者の不安軽減のために、継続的支援に努めている。5歳児のクラス懇談会で保護者に就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付することを伝え、小学校との滑らかな接続を図っている。転園する子どもにはクラスの集合写真を貼ってプレゼントしている。卒園児には1年間一斉メールを発信し、「卒園児を迎える会」の案内をしている。「卒園児を迎える会」は卒園児が卒園前に植え付けたじゃがいもの収穫時期に合わせて行い、在園児と交流を図り、小学4年生からは春・夏・冬休みにボランティアとして受け入れ見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から0~5歳児の発達の連続性を考慮した各指導計画の再確認が期待される

保育目標や保育方針を考慮し、園の生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう全体的な計画が作成されている。0~5歳児の発達の連続性を考慮して、養護の重要性を理解し、養護及び教育を一体的に行う保育とは何か、非認知能力(自尊心や目標持続性、社会性等)、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通した各指導計画の作成に期待する。また、全職員で年・月間指導計画を再確認し、整合を図り、保育のPDCAサイクルを確立・向上させることにも期待する。

子どもの発達の姿とねらいを保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組み作りが期待される

保護者に登降園時の会話やクラス懇談会の中で保育目標を伝えたり、まつぼっくり新聞に各年齢の発達の姿などを記載して伝えている。0~2歳児の指導計画は、きめ細やかな保育を推進するために、毎月個人別の「月案及び個人記録」の様式に立案しており、子ども一人一人の前月の振り返りから、月のねらいを記載している。0~2歳児は一人一人月のねらいを立案していることから、保護者に子どもの姿や発達の姿からのねらいを育児日記などを活用・記載して伝え、子育ての楽しさや子育ての観点を共有し、保護者との共育てにつなぐ仕組み作りが期待される。

各クラス会議での各指導計画の見直しと共に、年2回の保育検討会の進め方が期待される

月案会議はクラス担当職員と園長で行い、年2回の保育検討会は非常勤職員も加わり全職員でその時に応じた議題で開催している。全体的な計画の事業の目的に、「心身ともに健やかに育成されるよう乳・幼児期の教育・保育を行うほか、保育所保育指針に掲げる目標が達成されるように教育を行うこと」を掲げて保育を推進している。また、今年度「チーム保育」を打ち出していることも考慮し、保育検討会を活かして全職員で0~5歳児の総合的な振り返りと、ポイントを絞った振り返りの両面の視点から実施することが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を職員間で共有し、チーム保育の推進を目指している

当園は0~5歳児の子どもたちが自然に交流できるように、芝生の中庭をはさんで各年齢の部屋が向かい合っている園舎構造になっている。各年齢のクラス担当職員が保育を展開すると共に、職員間の信頼関係に基づいたチーム保育を目指している。子どもの姿を捉える際は、複数職員で子どもの全体的姿を把握・共有している。担当職員と他クラスの職員間で多角的に子どもの発達を把握・確認し、職員間での情報を有効に活かして、子どもの発達を捉え保育に努めている。子どもの成長発達の経過は定められた時期に確認して、個人経過記録に記載している。

子どもが興味をもって主体的に遊び込める環境設定に努めている

職員間で連携して、子どもたちが遊びを選択し、興味や関心をもって遊び込める環境設定に努めている。0~2歳児では、食事と遊びのスペースを仕切り、子どもの発達段階を理解した上で、子どもが居心地が良く主体的に遊び込めるコーナーの環境に努め、玩具や棚の配置等に配慮している。4、5歳児はワンフロアになっており、活動内容によって職員手作りの仕切りで、遊びのスペースを確保している。毎日、園長はランチルームに入るまでの廊下に、日々子どもたちの体幹が自然に育まれるように、一本橋やロープ、傾斜台などを工夫して配置している。

小学校教育への円滑な接続に向けて小学校とも連携して、取り組んでいる

小学校に滑らかに移行できるように、年6回幼稚園や保育園、小学校とで幼保小連携会議を開催している。職員は授業を参観し、小学生の子どもの姿を見たり、給食の試食、小学校教諭と就学までに身に着けていて欲しいことなどの情報交換を行っている。今後、小学校教諭が夏休み期間中に、保育園の5歳児の子どもの姿を参観し把握することや、小学校探検や机や椅子を使わせてもらい体験授業などの取組が増えて、就学への期待と不安軽減につながることに期待する。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に複数の職員で視診を行い、降園時はその日の状況を伝えるように努めている

子ども一人一人の状態に応じた保育を実施するために、登園時門に園長が立ち保護者と会話し、玄関先で当番職員が、前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら視診を行っている。連絡や伝達がある場合は、クラス別の「連絡表」に記載し、クラス担当職員に伝えて保育に反映している。降園時には育児日記を手渡し、3~5歳児はホワイトボードにその日の活動の様子を記載し、口頭でも伝えるように努めている。また、保護者に園での様子がわかるように、エントランスに活動している子どもの写真の掲示等で、保育の可視化に努めている。

保護者に基本的生活習慣の大切さを伝え、連携して自立に向けて無理なく進めている

年間・月案・個別月案の指導計画を立案し、生きる力の基礎となる基本的生活習慣の自立にむけて、子ども一人一人の発達や状況に合わせ、保護者と連携して取り組んでいる。保護者にクラス懇談会やまつぼっくり新聞(園だより)などで、各年齢の発達の特徴や発達過程を知らせ、その姿と合わせて基本的生活習慣の大切さと発達に応じた取組を伝えている。日常の保育では子ども一人一人の発達を把握し、子ども一人一人の興味やタイミングに合わせた支援方法を行い、着脱やトイレトレーニングなど保護者と連携して、子どもに無理なく取り組んでいる。

休息は子ども一人一人の体調や家庭での睡眠時間も考慮し、柔軟に対応している

休息は個々の状況に合わせて柔軟に対応するために、登園時の保護者からの連絡や個人の育児日記から子どもの状況と24時間の連続性を把握し、体調や家庭での睡眠時間を考慮し、個々の子どもの生活リズムに応じた午睡時間を確保している。日々の育児日記から、子どもの一人一人の睡眠時間や体調を考慮して、午睡時間に配慮している。子どもが午前中に寝たい様子が見られた場合は眠りを保障し、早めに目覚めた子どもには空いたスペースを活用し遊びの保障するなど、柔軟に対応している。5歳児の午睡は段階を経て減らし1月から無くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
肯定的な言葉かけや愛着形成により友だちとの関係を築き、集団活動につないでいる

職員のチーム保育に取り組み、子どもの一人一人の要求を受け入れ個別に対応し、肯定的な言葉かけに努めている。肯定的な言葉かけをすることで、子どもは安心して愛着関係を築くことができ、一人一人の気持ちを受け止めてもらいながら、人と関わることの基盤を培うことができる。3~5歳児は職員の仲立ちにより友だちとの関係性を重ねていき、友だちとの関わりの楽しさがわかり、遊ぶ楽しさを積み重ね、安心して自分を出して集団活動に関われるように育んでいる。友だちと一緒に遊びを広げることで遊びが深まり、集団活動へとつながっている。

肯定的な表現や絵カード、わらべうたなどを通して言語の理解とやり取りを楽しんでいる

職員の肯定的な関わりにより、子どもが安心して自分の言葉にならない思いを、表情やしぐさで伝えようとする。そのサインを逃さず受け止め、気持ちを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげている。日々の保育の中で、1日の流れを絵カードと文字でわかり易く表示することで、発語へともつながっている。月1回外部講師による園内研修でわらべうたに取り組み、言葉のリズムや言葉の響きを心地良く感じると共に、言葉理解を深め、言語感覚を培うことの機会になっている。

全クラスで踊り・体操集会や音楽集会などに取り組み、表現を楽しんでいる

芝生の中庭をはさんで、0~5歳児の部屋が向かい合い、全クラスがテラスでつながっており、一緒に過ごして共に育む環境がある。全クラスが参加し、テラスで週1回の踊り・体操集会や月2回の音楽集会を実施している。どの集会も担当職員がおり、外部の講習にも参加し新しい踊りや体操などを取り入れ、異年齢の子どもとの関りを持ちながら、楽しんでいる。音楽集会は年間で歌う曲の計画を立て、わらべうた研修のうたも取り入れている。室内には様々な素材や道具など設置場所に設けており、子どもたちは自由に造形活動に取り組むことができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児の子どもたちが主体となり、期待を持って取り組む行事が多数ある

5歳児が中心となり企画し、進めていくプロセスを大切にして取り組んでいる行事が多くある。お泊りキャンプでは継続している行事のため、5歳児はあこがれや期待をもってきており、子どもたちは当日に向け、前年度のビデオを見たり、お揃いのTシャツを染めたり、買い物の仕方や調理の役割分担など準備から協同作業で行っている。また、5月には共同で大きなこいのぼりを作成し、地域の行事に参加している。運動会では、バルーンのオープニングで始まり、5歳児恒例の竹のぼりを披露し、様々な行事を通して達成感と満足感を得ることができている。

遊びを通して無理なく準備し、自ら関わる喜びと満足感を味わえる行事を行っている

「運動会」「お楽しみ発表会」などの行事では、日ごろ保育での遊びを通して楽しんでいる活動を取り入れ、無理なく行っている。「運動会」の3~5歳児で行う「チャレンジまつぼっくり」の競技では、日々のランチルームに入るまでの体幹を鍛える平均台やケンパ、綱渡などや、運動遊びで行っている戸板のぼりやトンネルくぐり、ジャンプ、5歳児の竹のぼりなど年齢に応じて取り入れている。「おたのしみ発表会」は歌や合奏、保育で取り組んでいる表現遊びから無理なく準備し、自ら行事に関わる喜びと共に満足感を味わうことができている。

年間行事予定を配布し、保護者に楽しく参加してもらえるように努めている

入園・進級保育説明会で行事について説明し、4月に年間行事予定表を配布して保護者に行事への参加依頼をしている。5歳児の行事のお泊りキャンプでは事前に保護者に向けてビデオなどを使い説明会やメールでの連絡で、理解と協力を伝えている。まつぼっくり新聞(園だより)に月の行事日程を記載している。また、行事が近づいて来たら案内を配布し、ねらいを伝え理解を深めてもらい、楽しみにしてもらっている。終了後にはアンケートを実施し、保護者の意向を把握しながら、次年度への行事につなげるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるように工夫している

各年齢の年間指導計画に長時間保育の子どもへの配慮が記載されており、家庭的な環境に努めている。園内には一時保育でも使用する、家庭と同じようにゆったり過ごすことのできる和室がある。その和室で延長保育を行っている。園は子どもや保護者にとって、安心して楽しく通える保育園と思ってもらえるように心がけており、延長保育の時間はほっとできる環境を整えている。職員は子どもとの愛着関係を築き、合同保育で兄弟姉妹関係のような異年齢の関わりや、延長保育専用の玩具や自分で好きな遊びを見つけて、安心して遊びこめる保育環境に努めている。

朝・夕保育の当番職員は子どもが好きな遊びを選び、楽しく過ごせるよう配慮している

朝・夕方の合同保育時間は、子どもにとって安全な環境を整え、遊びに工夫をして過ごしている。夕・延長保育環境の中で、職員は子どもが落ち着いて遊ぶことができるように、遊びの提供に工夫し、昼間とはまた違いゆったりとした関係の中で遊んでいる。また、子どもが遊びたい玩具や、自分が落ち着ける自分だけのスペースを確保してあげることにも配慮している。夕保育担当職員は、その日の子どもの様子を各年齢の連絡表で確認し、気になることは担任から引き継ぎ、子ども同士の関わりの中で、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食事の環境を考慮し、子どもが楽しく食べることができるよう工夫している

0~2歳児は遊びと食事のスペースは分けて、子どもたちは決まった自分の席で落ち着いて食事をしている。3~5歳児はランチルームでバイキング形式をとり、時間を考慮して3歳児は一定の場所で食べ、4・5歳児は自由に座って食べている。食事量のサンプルは配膳テーブルに置いてあるが、子どもが食べられる量を考えて盛り付けている。姉妹園の栄養士との毎月合同献立会議を実施し、調理員や職員の意見も取り入れ給食計画を検討している。献立は和食中心の日替わりで、地産の旬の食材を使い薄味で、栄養バランスに配慮した食事を提供している。

食事のメニューや味付けに工夫をし、行事や季節感のある献立を提供している

献立は日替わりで作られ献立表には誕生会や行事、季節感を感じることのできるメニューが記載されている。栄養士や調理員は、子どもたちが楽しく食事ができるようにメニューや盛り付けに工夫している。例えば、誕生会は子どもたちが好きなメニューや1~5歳児全員のお弁当パックを園で用意してあり、戸外活動でお弁当を届けている。行事では運動会前に応援の思いを込めて頑張り弁当や、季節感のあるおせちや七草がゆ、節分の鬼に因んでおにぎりやいわしフライのほか、ひな祭りでは雛カップ寿司、お別れ会食では中庭での屋台ラーメンなど工夫している。

自然と積極的に関り、畑や地域の自然の中から食を高める取り組みをしている

食に関しては保育の一端と捉え、給食年間計画や3~5歳児年齢別の食育年間計画表、畑の担当職員が綿密な畑年間計画を立て、月の畑作業をはじめ自然との関わりから積極的に取り組んでいる。畑年間計画では年間を通して様々な野菜を栽培・収穫し、調理保育や給食で味わうなど、一連の流れを通して、子どもの食への関心を高めている。年齢別の食育年間計画表には体験活動や栽培活動、食事のマナーなどを詳細に記載し、さつまいも、ジャガイモ、大根、イチゴ、たまねぎ、のらぼうなど時期に応じて畑で栽培し、給食や調理保育の食材に活用している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが病気の予防や安全に関心を持つことができるように働きかけている

年間保健計画表に目標を立て、活動内容や留意点、保護者への保健指導、環境整備など4期に分けて保健指導に取り組んでいる。フリーの職員が毎月10日に交通安全年間計画を基に、全体集会やクラスで散歩時の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通指導を行っている。また、日常の保育や遊びの中で斜面や河原を歩くなどバランス感覚を養い、体幹を整える活動を取り入れている。保健指導(手洗い、歯磨き、排泄、鼻のかみ方など)では子どもが理解できるよう年齢に応じて視覚から伝え、子どもたちが病気や危険から身を守ることへの気づきを積み重ねている。

医療的ケアが必要な子どもの情報は職員間で周知し迅速な対応が取れる体制を整えている

看護師が日々の欠席の連絡を受け、相談に対応したり、全園児の健康観察を行い、その日の健康状態を把握している。医療的ケアの必要な子どもを受け入れており、子どもの情報は職員間で共有し、緊急時の対応について周知している。各医療関係機関とは連携を取りながらケース会議を実施し、支援方法と家庭との情報共有を行っている。医療的ケアの必要な子どもへの対応においては、看護師が行っているが、看護師不在の場合は事前に同法人の姉妹園の看護師に依頼し、代行している。

保護者と健康に関する情報を共有し、園独自の健康維持に向けた取組を行っている

入園・進級保育説明会で、健康管理(衛生活動、スキンケア、乳幼児突然死症候群予防(SIDS))について伝えている。0歳児室にSIDS予防啓発と園使用のモニターのポスターを掲示し、保護者の意識化を図っている。午睡時の睡眠チェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔色や体の向きを確認し、安全な睡眠確保をしている。園独自に午睡前に白色ワセリンを使用し、全園児にスキンケアを実施している。保護者には保健だよりや一斉メールを活用て健康に過ごすことや感染症の情報を提供し、感染症の予防、拡大への回避に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況により、保護者の気持ちに寄り添って柔軟に対応している

入園時に、個々の家庭の状況を把握し、保育時間は就労時間に合わせて決定している。保護者の仕事の状況により、急な残業がある際も、一人一人に丁寧に対応することを心がけ受け入れている。今回の利用者調査(保護者アンケート)でも「急な残業などで変更する場合柔軟に対応してくれるか」の問いに、「連絡を入れると快く受け入れてくれる」「時間が過ぎてしまっても延長の部屋に移動していてくれる」などの声も挙がっており、回答した保護者の約92%が「はい」と回答しており、保護者に寄り添った園の柔軟な対応が窺える。

親子で参加できる行事等を企画し、保護者同士が交流する機会を設けている

保護者の有志の会(ぼっくり会)を作り、園行事の手伝いをしながら交流をもっている。また、継続的に春の「親子交流会」を企画し園全体で実施しており、親子で参加している。各クラスに分かれて、親子でワークショップ、今年はランチョンマットやクラス旗を玉ねぎの皮で染め、親子で触れ合いながら作成している。昼食はお父さん方が焼そばを作り、みんなで食べて、最後はみんなで園歌を歌い、クラスごとに集合写真を撮り盛り上がっている。同年齢の保護者同士の交流と共に、異年齢のクラスの保護者同士との交流も図ることのできる機会になっている。

子育てに関する情報は、まつぼっくり新聞のお便りを通して提供している

毎月発行しているまつぼっくり新聞(園だより)では、園長が子育てのコラムなどを継続して掲載している。また、まつぼっくり新聞は各クラスや安全、保健、給食など園全体からの情報を掲載し配布している。各年齢の月の保育のねらいを記載し、クラスごとに子どもの年齢発達の姿、活動内容などを知らせている。保健だよりでは健康に過ごすための情報、給食だよりでは食事と子どもの発達の関係、安全は自転車や車の安全運転への注意喚起などをタイムリーな内容を、毎月園から発信することで、保護者と共通認識が得られるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の豊かな自然や近隣・姉妹園と、様々な体験や交流をしている

園周辺は自然豊かで、山や川、雑木林、畑に恵まれ、日々の戸外活動でその自然を有効に活用した保育に取り組み、川遊びや魚釣り、虫や草花、木の芽や実などを身近に触れて遊んでいる。姉妹園の5歳児との交流をはじめ、地域の中で様々な体験や交流が図ることができるように、公私立保育園の5歳児が一同に市のホールに集まり、歌を披露する会も開催し、交流の機会を設けている。また、継続して近隣の4保育園と年に1回、ドッジボール大会を実施し、同年齢の5歳児が交流をもち、様々な体験をしている。

行事や日常の保育を通して、地域の人と交流の機会をもつことに努めている

未就園児に対して、ベビーマッサージをいつでも受け入れ、一時保育も実施している。園で行う「運動会」は未就園児や小学生、一時保育利用者なども誘い、地域の在宅子育て家庭の親子とも一緒に楽しんでいる。5歳児は友友ビレッジで高齢者施設の高齢者と毎月、歌や踊りを披露し、制作やゲーム、折り紙などを一緒にして、異世代交流を図っている。また、地域の商工会主催のイベントに、5歳児は共同でこいのぼりを作成して参加している。子どもたちは様々な機会に、職員以外の人と交流する機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育では、子どもたちの羞恥心に配慮した保育に努めている

個人情報やプライバシーの保護について、「保育園で取り扱う個人情報について」を入園・進級保育説明会で説明し、保護者の同意を得ている。まつぼっくり新聞(園だより)での誕生児紹介の氏名や生年月日、保育活動中の写真撮影、園と家庭との連絡のため(チェック表・家庭状況所・ホームページ掲載)などについての同意を確認している。日常の保育の中で、身体測定時や着替え際にはカーテンを閉め、全裸にならない着替えの指導を行い、外での水遊びでは着衣のまま行うなど羞恥心に配慮した保育を行っている。男性職員は着脱や排泄には関わっていない。

人権を尊重した保育を推進するために、自己の振り返りや確認の仕組み作りが期待される

職員マニュアルの言葉についての中で、子どもの名前を呼び捨てにしないことを明記し、子どもの人権を守る保育に取り組んでいる。一人一人の子どもの思いに共感して受け止め、保育の中で一人一人の子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう配慮し、子どもに寄り添った対応を心がけている。職員は人的環境であることのを認識して保育に当たっているが、今後、さらに保育の質の向上につながるように意識化を図り、子どもへの関わり方や子どもへの言葉かけ等をマニュアルに追記し、定期的な振り返りや確認の仕組み作りが期待される。

虐待防止に向けて研修で理解を深め、他機関との連携体制を整えている

園に「虐待対応マニュアル」を備えている。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために、外部研修等に参加し職員会議で報告し、職員間で学んでいる。その他、毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有して、虐待の早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、市の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所等と迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
当園のマニュアルや職員個人に配布するマニュアルで標準化を図っている

当園では、保育者業務、安全面、コンプライアンスなどカテゴリーをわけたマニュアルを職員に配布している。また、各種会議や研修の中でマニュアルの読み合わせに取り組み、手順などを確認している。職員の自己評価を行い、改善に向けて自己意識を高めてより専門性の向上を目指している。マニュアルについては年度末に見直しを行って、年度当初には確認を行うなど、定期的に見直しを図っている。

職員用のマニュアル配布や研修、会議などで業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、保健衛生の手順書や職員マニュアルなどを配布して、一定水準の保育が提供できるようにしている。また、一定水準の知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は。報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。