東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社Maria,co.
事業所名称 マリア・ローザ
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している子ども(35名)に対する保護者の全世帯(30世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査に当たり、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、愛される保育園を目指す。 ②これからの、世代を担っていく子どもたちが、心身ともに発達するために十分な愛情を受け健全な発達を図る。 ③遊びと生活を通して養護と教育の一体性を保ち、自立心を養い、健康と情緒の発育を保障する。 ④子育てを支援し、保護者との信頼関係のもと、安心して働く事が出来るよう地域社会の福祉の増進に寄与する。 ⑤保育に携わる職員が、保育士としての自覚・向上心を持ち、前向きな姿勢で働ける保育園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①マリア・ローザの保育理念、保育方針に 共感・賛同し共に心を合わせて働く事が出来る。 ②保育士としての自覚・向上心を持って前向きな姿勢で働く。 ③協調性があり、相手の立場に立って物事を考え、受け止める事が出来る。 ④心から子どもたちを愛して仕事に取り組み、保育の質の向上を目指す。 ⑤保護者が安心して、子どもを預け働く事が出来るよう援助し、信頼関係のもと、協力し合える関係を築く事が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①一人ひとりの子どもが、生まれながらに尊い人格を持った存在である事を認め十分な愛情を注ぎ受け入れる事が出来る。 ②子どもの権利・プライバシーを守る事への心構えを持つ。保育士(社会人)としての常識・心構えを持つ。 ③これからの世代を担っていく子どもの育成にあたり、大切な命をお預かりし、保育をしているという自覚を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数体制の良さを生かして一人ひとりに合った保育を行っています

園の規模は大きくありませんが少人数での保育体制をとり、園の理念である「一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、愛される保育園を目指す」ことを実践しています。優しいベテラン保育士と活発な中堅・若手の保育士が連携して家庭的な雰囲気を作り、子どもは自由に伸び伸びと成長しています。子どもは担任以外の保育士とも慣れ親しんでおり、全ての職員が全ての子どものことを把握して日々の保育に臨んでいます。保護者へのアンケートでは「愛情をもって保育してくれる」「子どもをよく見てくれる」などの声が多数あります。
2 保育のカリキュラムを充実させています

保育のカリキュラムには毎週、英会話教室、幼児リトミック、体操教室を取り入れています。それぞれ外部の専門講師が指導しているので内容は充実しており、子どもは楽しく学び、遊びながら過ごしています。子どもにとっては園の職員以外の外部の大人と触れ合うことになるので、子どもの生活の幅が広がり、社会を身近に感じる機会にもなっています。身につけたことを地域の敬老会で歌って見せたり、運動会で披露することもあります。保護者からも「子どもが家庭で歌ったり踊ったりする」「心身ともに成長した」と喜ぶ声があります。
3 園では様々なリスクに対応できるよう安全対策には最大の注意を払っています

園では開設以来、「子どもの命にかかわること」を優先して安全対策をとることとしています。危機管理マニュアルを作成して事故・感染症・災害などのリスクに備えており、法改正や社会環境の移り変わりに応じて内容の見直し、改善を続けています。緊急時の対応方法の確認や、避難・消火・通報の訓練を毎月実施しています。登園後の緊急事態に備えて、保護者との連絡方法の確認と子どもの引き取り訓練を行っています。また、事故報告書・ヒヤリハット報告書を作成して再発防止に備えるなど、安全対策には最大の注意を払っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育料の無償化に対応できるよう、来年度からの受け入れ人数が適切に設定されることを期待します

3歳児以上の子どもの保育料の無償化が定められたことによって、保護者が園に期待することがらに変化が生じています。園では今年、すでに保護者に向けた意向調査を行っていますが、マリア・ローザでの保育を継続したいという保護者が殆どであることが分かりました。この結果、2020年度の1~2歳児の受け入れ人数を削減せざるを得ない見込みとなっています。今後も3歳児以上の在園希望者が増えることが予想されていることから、園ではクラスの定員数の設定について検討に入っています。最適な定員数が設定できることを期待します。
2 保護者が子育てへの関心をさらに高めるような支援策を工夫することを期待します

園では子どもの個性を把握し、保護者の生活の状況にも配慮しながら、保護者に子育てへの関心を高めてもらうよう支援しています。現状では、子どもの食事、睡眠、遊び、あるいは子どもとのスキンシップなどで保護者の不足部分を補っています。保護者には様々な形で子どもの情報を伝え、相談事へのアドバイスを行っています。さらに、子どもの健全な成長を目指す保育として、保護者への支援策が十分であるか、職員と共に現状を振り返ることが必要という考えを示し、検討に着手しています。検討結果を具体策として展開していくことを期待します。
3 組織体制の見直しで職員が働き甲斐のある職場となるよう期待します

園の組織は小規模ですが、職員はベテラン、中堅、若手とバランスよく構成されています。それぞれが得意分野・不得意分野をもっているものの相互補完体制で運営しています。園長は保育無償化という環境の変化に柔軟に対応するために、現状の職員構成を考慮しながら組織体制を見直し、園全体のレベルアップを図る必要があると考えています。すでに処遇改善策への対応を進めながら、職員のキャリアパスを考慮した育成に着手しており、そのための研修にも参加させています。職員にとって働き甲斐のある職場となるような組織体制ができることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門性を活かして地域の方に向けて食育講座を開設しています

園の専門性を活かして乳幼児を抱える地域の保護者に向けて食育講座を開設しています。園では地域交流の一環として園の専門性を生かした活動について検討した結果、乳幼児を抱える保護者向けに食育講座を開き、子育てにおける食育の大切さを分かってもらうことを取り上げています。園の見学を希望する方を中心に応募者を募り参加者を受け入れて、園の離乳食・給食を紹介するとともに、食育の大切さについて説明し、悩みや相談ごとへのアドバイスをしています。参加者からの好評を得て今後も継続する考えです。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 季節の野菜に触れ、楽しいクッキングで食への関心を引き出しています

毎月のクッキングでは、梅ジュース、バター、ずんだおはぎ、ポップコーンなどを作り、子どもの発達に応じた楽しい取り組みとなっています。クッキングの様子は玄関に写真入りで掲示し、保護者や見学者にも伝えています。園のプランターではキュウリの栽培をし、収穫したものを味わっています。芋掘り体験では、収穫したサツマイモを各家庭にお土産として持ち帰ってもらうほか、園でも美味しいおやつに加工して提供して季節の恵みを味わっています。楽しいクッキングや収穫体験で、体を使い、自らの手で触れながら食への関心を深めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの生活に広がりを持たせるために、地域資源の活用に力を入れています

地域の図書館を訪れて、子どもがそれぞれ好きな絵本を手に取ったり、本を借りる経験をしています。大きい子どもは「お手伝い」としてスーパーで買い物体験をしています。地域のお祭りでは、他園の子どもと一緒に人形劇を楽しんでいます。地域の敬老会や高齢者施設から招かれて、子どもがお遊戯を披露する機会を得ています。地域での暮らしや楽しみに様々な形で触れることによって、いろいろな人との交流を図りながら、子どもの生活に広がりを持たせています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している子ども(35名)に対する保護者の全世帯(30世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 83.3%

総括
園への総合的な評価としては、アンケートに回答した保護者のうち92%が「大変満足」「満足」を選んでおり大変満足度の高い結果となっています。総合的な感想には「先生方が愛情を持って保育してくれているのが伝わり、とても感謝している」「いつも一人ひとり丁寧に対応してくれている」「人と人がとても近いので、コミュニケーションが取れている様に思える」など、家庭的で愛情深い保育を実感しているとの意見がありました。また、「勤務先が遠いので、子どもの体調が悪い時にすぐに迎えに行けないが、それまで対応してくれて助かる」「連絡帳に日々の出来事を伝えてくれるので(帰りの際にも一言あり)、様子が分かり安心」など、職員のきめ細やかな対応で子育てを支援する姿勢が評価されています。項目別では全17項目のうち12項目で「はい」の回答が80%以上となっており、そのうち「保育所での活動は子どもの心身の発達に役に立っているか」という項目では回答者全員が「はい」と回答しています。全体的に満足度の高い評価結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「少人数なので、年齢が上のお友達とも下のお友達とも仲良く遊べる様になった」「家では見せない行動をしている様なので、役に立っていると思う」「成長している」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見では「保育士が頑張って遊びなどを提供してくれているのが分かる」「家でも歌ったり、踊ったりしている」「お友達との関わりがあるので良い刺激を受けている」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「体調の悪い時など、食事の様子がどうだったかをお迎えの時に教えてくれるので有難い」「美味しい」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由意見では「月齢が低いうち(0~2歳位まで)は十分かと思う」「運動会など他のお子さんの様子を見たり、お友達と触れ合っている姿が見れらるので十分だと思っている」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由意見では「臨機応変な対応だと思う」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由意見では「何度か訓練があった」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由意見では「平日には行事は行っていないので助かる」「参観は複数の日程から選べる」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「担任の先生方とは信頼関係ができていると思う」「朝の短い時間で相談に乗ってもらえた」「離乳食の進め方等、直接話したり、ノートで伝えてくれる」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の64%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由意見では「親より職員の方が変化に鋭い事もあり、助かる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。自由意見では「今のところトラブルはないと思うが、あったらちゃんと対応してくれると思う」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの様子を見ていると、大丈夫と感じた」「子どもが保育園に行きたがるので、そう感じる」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「写真の事等きちんとこちらに連絡をしてくれる」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「ノートにも細かく書いてくれている」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由意見では「書面に分かりやすく書いてあった」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
マリア・ローザの理念を保護者や職員に明示しています

マリア・ローザでは「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、愛される保育園を目指します」を理念としています。園長は年度の初めの挨拶やスタッフミーティングなどで園の理念を職員に繰り返し伝えています。また、日々の保育の中でも折に触れて職員に園の理念を語りかけています。園の理念は、見学のしおり、ホームページ、重要事項説明書などに記載して見学者には保育方針や保育目標などと共に詳しく説明しています。保護者には入園時のほか、行事や保護者会での挨拶において一言触れるなどで理解を求めています。

経営層は自らの役割と責任を明らかにし、職場をリードしています

マリア・ローザ職務基準で経営層(代表と園長)の役割を定めています。毎年度の初めのスタッフミーティングで職員に説明し、周知を図っています。経営層は常に子どもと保護者、職員を念頭に置いて行動しており、しばしば保育の現場に出て職員に語り掛け、職場をリードしています。職員から相談や質問を受けたら、必要な助言、励まし、あるいは注意を喚起するなど、理念の実現に向けて応対しています。

重要な案件は決められた手順で決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

マリア・ローザ保育所規則で園の指揮命令系統を定めており、重要案件の決定手順を明示しています。案件の内容に応じて代表と園長の話し合いで決めること、場合によっては顧問・会計士・弁護士に相談して決定することを定めています。決定事項はスタッフミーティングを通じて全職員に伝えており、ミーティングノートに記録して欠席者も見られるようにしています。保育料無償化については保護者向けの説明会を行い、「お手紙」でも知らせています。また、保育料改定についてはプリントを配布して確実に伝達するよう心掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、保育業界の情報などを園の運営に反映させています

職員は日々の登降園の時間に保護者との対話に努め、また、連絡帳を使って保護者の意向を把握しています。行事や保護者との懇談会の後にはアンケートを取って意見を集め、分析しています。園長は日常の保育活動の中で職員の意向を把握するほか、年2回の個別面談でも意向を把握しています。経営層は市や大学から送られてくる福祉関係の資料に目を通しています。保育関係の各種協議会に参加して業界の課題やニーズを把握しています。経営層は集めた情報を整理して園として対応すべき課題に取り組むとともに、園のサービス向上に努めています。

中・長期事業計画、単年度事業計画を立てて園の運営を円滑に進めています

経営層は職員の意見や保護者の意向を踏まえて中・長期事業計画を立て、これをベースに単年度の事業計画を立てています。単年度の計画は「事業計画&スケジュール」として一表にまとめて作成し、行政関係、予算、給食などの主要項目ごとのスケジュールが分かるようにしています。別途、行事計画、指導計画を作成し、スタッフミーティングで振り返りを行って、職員と共に情報を共有しながら進ちょく状況を確認しています。組織が小さいこともあり、経営層は細部にわたって園の状況を把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を明示して、全職員に周知させています

園の職員として守るべき法・規範・倫理については、マリア・ローザ職務基準、マリア・ローザ保育所規則で定めています。毎年度初めには全職員で読み合わせを行い、再確認して周知させています。また、経営層はスタッフミーティングなどでも折に触れてマリア・ローザの職員としてのあるべき姿や心構えを説いています。

保護者の要望・苦情への対応方法や虐待防止への対応方法を明示しています

保護者の要望・苦情については相談窓口を設けていること、および第三者委員にも相談出来ることを重要事項説明書に明示し、保護者には入園の際に説明しています。マリア・ローザ便りにも記載して保護者に伝えています。保護者からの要望・苦情はスタッフミーティングで問題点を明らかにして、経営層が責任をもって解決する仕組みとしています。職員による不適切な言動がないように指導しています。また、全クラスが一望できる構造になっているので職員は互いに注意し、改善を図っています。虐待を受けている可能性がある場合の対処方法を定めています。

地域との関わりを大切にして、園の透明性を高めるとともに地域貢献に取り組んでいます

第三者評価を受審し、結果を公表しています。ホームページには園の情報を細かく掲載しています。ボランティアや実習生の受け入れのための心構えを作成し、受け入れ体制を整えていますが、今年度の受け入れ実績はまだありません。地域の老人会が行う誕生会に年4回参加して子どもの歌や踊りを披露して大変喜ばれています。見学者は随時受け入れており、子育て支援として見学者向けの食育講座を開いています。経営層は市の認証保育園連絡会に参加して保育業界の課題について意見交換をしています。今年度は保育料無償化について活発に話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整備し、事故・感染症・災害などのリスクに備えています

平成15年の開設以来、事故・感染症・災害などのリスクに備えて、「子どもの命にかかわるものを優先する」という考えのもとに危機管理マニュアルを作成し、社会環境の移り変わりに対応して内容を見直し、改善を続けています。マニュアルに記載している緊急時における対応方法の確認や非常・災害対策としての避難・消火・通報の訓練を毎月行っています。登園後の緊急事態に備えて保護者との連絡方法を確認し、子どもの引き取り訓練を随時行っています。事故報告書・ヒヤリハット報告書を作成して再発防止を図っています。

個人情報などの重要な情報の管理は主として園長が行っています

個人情報保護規程を定めて子どもや家庭の情報を適切に管理しています。文書になっている情報は、経営層が利用する個人情報や経営情報に関わるものは園長室に保管し、職員が利用する保育に関わる利用者情報などは事務室に保管しています。園長室への入室者は園長または主任の許可を得る仕組みにしています。パソコンにはパスワードを設定し、原則として園長のみが利用することとしています。個人情報の取扱いについては、毎年度初めに全職員に研修を行い、注意点を周知させています。保護者には入園時に説明して承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には、園の保育理念に共感できることを重要視しています

職員を採用する際には、マリア・ローザの保育理念、保育方針に共感し、共に心を合わせて働くことができるかを優先しています。組織が小さいので人事異動の範囲は限られていますが、経営層は保育士一人ひとりの良い面、優れている点を考慮して担当クラスに配置しています。1クラスに複数の保育士を配置しているので、保育士同士の相性も考慮して仕事に意欲的に取り組めるように気を配っています。子どもの安心感に配慮して、原則として年度の途中ての配置替えはしない方針としています。

職員の能力向上のために、育成計画を立てて研修に参加させています

職員全員に、年に1~2回の研修の機会を与えています。毎年度の初めに自治体や福祉関係の団体が主催する研修日程と研修内容をみて、職員の現状の知識・技術に相応しい講座を選んで参加させています。自治体の補助金制度(技能・経験に応じた処遇改善)を利用して職員が制度に適合する場合に研修に参加させ、やる気に働きかけています。指導的立場にある職員には専門リーダーとなるようにマネジメント関係の講習会に参加させています。園長は職員が公平に有給休暇を取れるように、申し出に対して全体に気を配りながら勤務調整をしています。

組織力を向上させるためにクラス別に話し合いの場を作っています

研修を受けた職員は報告書を作るとともにスタッフミーティングで研修報告を行っています。報告会では習得した知識を発表して、他の職員と共有できるようにしています。スタッフミーティングでは日ごろの気づきを発表し合い、話し合いを行ってサービスの質の向上や全体のレベルの向上を図っています。保育の現場にはベテラン職員も多くいるので、若手職員と意見交換をしながら組織全体のレベルが向上するよう互いに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
2018年度の重要課題として人材の育成を挙げています。背景には、ベテラン職員には保育活動の活発化と若手職員への指導的役割を果たすことという期待と、若手職員には園が期待する職員像への早期到達という期待があります。
園では職員の知識・技術・経験を実情に合わせて適材適所となるよう見直し、クラス担当を変えています。また、処遇改善制度の導入を図るべく、技能・経験による役職リーダーを選任するほか、個々に必要な研修に参加させ、給与・賞与を増額するなどの施策をとっています。
<取り組みの検証>
日々の園の運営の中で、クラス担当を変えたことにより職員が活気をもって子どもに接していること、若手職員が積極的に発言し、行動するようになっていることを感じ取っています。一方で、役職リーダーや幹部職員のマネジメント力の伸び悩みも見られると受け止めています。
<検証結果の反映>
2019度の事業計画でも人材育成の強化を挙げています。役職リーダーには必要な研修に参加させること、適材適所の役職設定となるよう見直すこと、クラスミーティングの回数を増やして職員とのコミュニケーションを図ることなども計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育理念に向かって重要課題を明確に見定め、計画、実行、検証の過程を踏んで着実に園の運営に取り組んでいます。ベテラン職員が活躍する場を確保しつつ、若手職員の積極的な保育活動を促すという流れを、PDCAサイクルに沿って実践しているものと考えます。マネジメントやコミュニケーションの能力を向上させるためには研修受講のほかに、園長からの直接的な指導や働きかけにも期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
2018年度の重要課題の一つに、地域への貢献を挙げています。園の専門性を活かして地域の方と交流する機会を作ることを計画しています。
園では地域の方が子育てをしながら気軽に集まり、相談や悩みに対応する場として、食育講座を3回開いています。テーマとして食育について、生活リズムの大切さ、簡単朝食のレシピ紹介、だし汁と食の基礎知識、保育園の離乳食・給食の試食、などを取り上げ、食事や子育てについての質問コーナーも設けています。
<取り組みの検証>
園の見学を希望する方などから食育講座があることを伝えてもらい参加者を募ったところ、9名の参加者がありました。園の離乳食・給食を試食してもらいながら、保護者の困りごとや悩みごとを話しもらい、保育の専門家としてのアドバイスをしています。食育講座への参加者の中から入園者がでています。
<検証結果の反映>
2019度の事業計画では食育講座の受け入れ人数や開催回数を増やすこととしています。心身ともに健全な成長ができるように食育の重要性を伝えること、子育てに関する支援・相談に応えることを継続することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の専門性を活かして地域の方との交流を図りながら地域貢献をするという考えを、具体的な計画・実行・検証という手順を踏んで取り組んでいます。PDCAサイクルに沿った活動をしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が必要とする様々な情報を提供しています

市の認証保育所案内や見学のしおり、ホームページ等で保育所の情報を利用希望者に知らせています。ホームページは保育理念、保育内容、一日のスケジュールなど、写真を添えて園の雰囲気が分かりやすくなっています。年1回ホームページの見直しをすると共に、月2回程度行事や保育の様子の写真を更新しています。見学のしおりは、入園希望者等に渡しています。保育理念、方針、目標などと共に具体的な保育内容や利用料金等の情報をまとめた冊子になっています。

園の様子がよくわかる見学を実施しています

電話での問い合わせには随時対応し、見学の希望については個別に日程を設けて園長が見学案内を行っています。園の玄関には、行事やクッキングの様子が写真付きで掲示してあり、見学者が保育の様子を理解する一助となっています。見学のしおりに沿って説明をしながら園での保育を実際に見てもらい、個別の質問にも応じています。また、園の活動内容が一目でわかる写真ファイルを用意しており、日頃の子ども達の姿を具体的に分かりやすく伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園でのサービス提供について詳しく説明し、同意を得ています

入園が決まった保護者には契約書、契約書別紙、重要事項説明書(入園のしおり)等を使って提供するサービスの説明を丁寧に行っています。契約書には基本事項を、契約書別紙では、利用曜日、時間及び保育料金等の詳細を記しています。重要事項説明書には、提供するサービスや利用における約束事などを詳しく記載しており、同意を得ています。また、保育申込書や契約書、児童表、健康状態生活状況、健康診断書、入園のしおり等は後日、記入して提出してもらっています。

信頼関係の構築に努め、無理なく園生活が始められるように工夫しています

入園にあたり、子どもの情報を職員間で共有し、負担が軽減されるような関わりができるように備えています。また、新しい生活に無理なくなじめるように慣らし保育の期間を設けています。慣らし保育の期間は、子どもの適応状況や保護者の就労状況に応じて柔軟に調整していますが、概ね1週間程度実施しています。特に慣らし保育の期間中は保護者との連携を緊密にし、子どもとの信頼関係を構築するために、余裕のある職員配置で子どもを迎え入れています。また、できるだけ同じ職員が子どもと接し、保護者対応することで、緊密な連携を図っています。

卒園、退園後の支援の継続性に配慮しています

卒園や退園時には、写真や作品などの思い出や寄せ書きを贈ったり、年度末にはお別れ会を開催して節目を迎えています。小学校に進学する卒園児がいる場合には、行政の職員と連携をとりながら、保育環境や配慮事項等を伝えて、スムーズに進学できるように配慮しています。進学先の小学校の学校公開日には参加して、子どもの成長を喜び支援の継続性にも配慮しています。卒園、退園後も運動会などの行事に招待するなど、交流の機会を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や成長する姿をきめ細やかに記録しています

子どもの家庭での様子や一人ひとりの成長の様子は「児童表」「健康状態生活状況」「身長体重の記入書」および日誌と連絡帳に記録しています。保育日誌は、0,1歳児は個人別、2歳児以上はクラス別で毎日の保育と子どもの姿を記録しています。これらの記録には、子どもの発達が分かるエピソードを中心に記述することで、具体的な子どもの様子を把握しています。また、毎月の個別指導計画を月末に振り返りを行って子どもの発達状況をまとめ、翌月の計画立案に反映させています。

少人数保育のメリットを活かし、きめの細かい月間個別指導計画を作成しています

園では、保育課程をふまえて年度初めに年間指導計画を作成し、月間指導計画、週案、日案に展開して保育を実践しています。当園では、年齢によらず全ての子どもに毎月の個別指導計画を作成し、一人ひとりに応じたきめ細やかな計画を立案しています。毎月スタッフミーティングを行い、子ども一人ひとりの様子や支援内容を全職員で話し合っています。個別指導計画の作成は、スタッフミーティングで共有した情報や子どもの発達状況、保護者からの要望を基に立案しています。

どの職員も必要な支援ができるように子どもに関する情報を共有しています

「児童表」や個別指導計画および日誌は、職員がいつでも確認して支援できるようにしています。また、毎朝ミーティングを行い、その日の子どもの状態やお迎えの変更などの必要な情報を伝達しています。それらの内容は「スタッフ連絡ノート」やホワイトボードなどに記載し、遅番、早番などシフト勤務の職員にも確実に伝達できるよう工夫しています。また、毎月スタッフミーティングを行い、子ども一人ひとりの様子や支援内容を全職員で話し合っています。これらの記録は「ミーティングノート」に記録し、全職員が必ず目を通すこととしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握して保育に備えています

子どもの家庭での様子や一人ひとりの成長の様子は「児童表」「健康状態生活状況」「身長体重の記入書」および日誌と連絡帳に記録しています。保育日誌は、0,1歳児は個人別、2歳児以上はクラス別で毎日の保育と子どもの姿を記録しています。毎月の個別指導計画を月末に振り返りを行って、子どもの発達状況を把握しています。連絡帳やお迎え時の保護者との会話で、家庭での子どもの様子を確認しています。保護者からの情報は「スタッフ連絡ノート」に記載し、全職員で共有しています。

子どもの意欲や好奇心に働きかけて主体的に行動するよう支援しています

園では、子どもが成長に応じて自分の身支度や日常生活の様々な動作に取り組み、主体的に行動して園での役割を担う喜びが感じられるように働きかけています。4歳児になるとテーブル拭きや椅子の片づけ、雑巾絞りなどに挑戦し、生活に必要な動作に少しずつ馴染んでいきます。役に立って褒められたり、「できること」が増えることによって、小さな子どもが主体的に行動するよう支援しています。小規模で家庭的な園内では、大きな子どもの生き生きとした活躍に触発されて、小さな子どもも進級や成長への期待感を育んでいます。

違いを受け入れ合いお互いを尊重する柔軟な心を育んでいます

子どもの朝の集いや食事、おやつ、各行事は全クラスで異年齢での交流を進めています。子どもは兄弟のように一緒に遊び、大きい子が小さい子に思いやりを持って接し、小さい子は大きい子に憧れてまねをしながら「できること」を増やすなど、小規模で家庭的な雰囲気の中で成長しています。英語教室や体操教室の専門講師は若い男性で、子どもは職員とは違った関わりを楽しみにしています。また、敬老会に招かれてお遊戯を披露しています。多様な人との関わりを通して、子どもは違いを受け入れる柔軟な心を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日常的に保護者ときめ細やかなやり取りをして子どもの様子を共有しています

登園時には、家庭での前日からの様子や健康状態、機嫌などを保護者から聞き取り、職員が子どもの顔色や傷などの視診をしています。また、連絡帳を活用し保護者との情報共有を図っています。降園時には、出来るだけエピソードを交えて子どもの様子を直接保護者に伝えています。利用者調査では、「連絡帳に日々の出来事を伝えてくれるので(帰りの際にも一言あり)、様子が分かり安心」「朝の短い時間で相談に乗ってもらえた」「離乳食の進め方等、直接話したり、ノートで伝えてくれる」などの意見もあり、職員のきめ細やかな対応が窺えます。

基本的な生活習慣は発達状況や、意欲に応じて無理なく取り組めるように支援しています

離乳食は概ね6カ月から、保護者と話し合い家庭で安全が確認できた食材から進めています。毎月の献立表に食べていない食材を記して提出してもらい、個別の発達に応じた食形態で提供しています。トイレトレーニングは発達を見極めながら、家庭と足並みを揃えて無理なく進めていきます。着替えや身支度は2歳くらいから取り組みますが、異年齢保育の中で小さな子どもが見様見まねで始める姿もあり、少しずつ職員が手伝って身に付けています。手洗いと消毒は、食事前や外出後など、0歳から習慣として身につけさせています。

子どもの発達や生活リズムに応じた休息が取れるように配慮しています

0歳児は子ども一人ひとりのタイミングで休息を取り、個別の発達に応じて休息の時間や長さを調整しています。また、連絡帳や朝の受け入れ時に保護者から前日の睡眠状況を聞きとって、午前中や夕方にも休息を入れるなど、必要な休息が取れるように配慮しています。成長に応じて子どもが午睡を必要としなくなる場合や、家庭からの要望に応じて午睡時間を短くする場合もあります。就学前には進学後の生活リズムを見すえて、午睡を控えるなど細やかに対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長に合わせて遊びの環境を工夫しています

園内ではコーナーごとのおもちゃ遊びのほか、広告紙や空き箱を組み合わせて子どもが思い思いの遊び方を作り出して、遊びこめる環境を設けています。保育室には子どもの制作物が掲示されており、一つ一つに子どもの作品への思いやつぶやきがコメントとして添付してあり、作品を作り上げる子どもの気持ちに寄り添った関わりが窺えます。年明けより異年齢での関わりを増やして、進級後の遊びや環境に少しずつ慣れることができるようにしています。天候の悪い日にも、園の多目的ホールでボール遊びや体操などで体を動かせるようにしています。

自然の恵みを感じながら伸び伸びと遊べる戸外活動を行っています

園の近くには公園や遊歩道など、自然の恵みや季節の移り変わりを感じながら安全に散歩できる場所がいくつもあります。春探しや落ち葉拾いなどの目的を持った戸外活動や、子どもの希望に応じて公園への散歩に行くこともあります。子どもは伸び伸びと走り回り、草花や樹木に触れ、野鳥や虫探しをしながら思い思いに遊ぶことができます。小さい園庭もあり、固定遊具で遊んだり、キックバイクや水遊び、シャボン玉遊びのほか、暖かい日にはゴザを敷いておままごとを楽しむなど、短い時間でも外気浴をしながら気分転換ができるようにしています。

専任講師による保育カリキュラムで、子どもの経験が豊かに広がっています

保育のカリキュラムの中に、毎週1回外国人講師による「英語」と、資格を持った園長による「リトミック」、男性講師による「体操」も取り入れて、子どもが職員以外の大人と関わり、豊かな経験ができるように働きかけています。子どもは専任講師の来園をとても楽しみにしており、日常の保育の中のスパイスになっています。「英語」はクリスマス会で英語の歌を歌い成果を発表しています。「リトミック」や「体操」は、運動会でダンスや鉄棒の披露で成果を表現しています。多彩なカリキュラムで子どもの興味や成長を引き出しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものペースに合わせて楽しい行事に取り組んでいます

毎月のお誕生会やお花見、親子遠足、ハロウィーン、運動会、クリスマス会、節分の集い、ひな祭りなどの季節や伝統を味わう行事を設けています。クリスマス会では、大きな子どもは読み聞かせを通して慣れ親しんだお話を劇にして演じたり、小さい子どもは、朝の集いの歌遊びの中から、自分達が好きなものを選んで発表しています。日頃の保育とつながりを持たせて子どもの関心と意欲を引き出しています。職員のクリスマスソングの発表も取り入れて、職員と保護者と共に子どもの成長を喜ぶ機会としています。

運動会を通して体を動かしながら親子で交流を図っています

運動会では、小さい子どもはハイハイ競争や親子競技を中心に、スキンシップを図りながら成長している姿を見せています。今年度は大きい子どもは、子どもの意見を取り入れて「ヘンゼルとグレーテル」の物語を演じながら体操や鉄棒を披露しています。新しく取り入れた「体操」教室の成果は運動会で大いに発揮され、保護者は目覚ましい子どもの成長を見ています。保護者による玉入れやリレーなどの種目も設けて、親子で体を動かしながら交流を図っています。来年度入園希望者や卒園児なども招待して、在園児と交流しています。

親子のスキンシップが深まるような行事を開催しています

年間行事予定表は年度初めに配布し、行事開催の1カ月前には「マリア・ローザだより」等で詳細を伝えています。保護者参加の行事は土曜日に実施し、積極的な参加を呼び掛けています。誕生会には誕生児の保護者を招待して、園で親子を祝っています。誕生会終了後に、参加した保護者と子どもの様子について話し合っています。親子遠足では、園の朝のつどいを取り入れたり、リトミックや簡単なゲームを通して親子で十分遊ぶ時間を作り、家庭でも親子の親密な関わりができるように働きかけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがくつろいで過ごせるような環境づくりに努めています

朝は7:00から延長保育の受け入れをしています。夕方は17:00より合同保育をして、17:30より延長保育となります。18:00から補食を提供しています。19:00以降の利用の場合には夕食を提供することになっていますが、現在利用者はいません。延長保育時間は子どもの安全に配慮して、年齢によって保育室を分けています。延長保育時間の特別なおもちゃとして、楽器やいつもと違うおままごとセット、室内用バイクなどを用意して、特別な時間が楽しめるように配慮しています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添った関わりをしています

園では少人数保育を行っており、家庭的な雰囲気の中で子どもが安心して過ごせるように配慮しています。担任以外の職員が延長保育の時間に関わる場合でも、職員は子どもに合った対応や子どもに必要な支援を把握しています。また、日頃より異年齢で過ごす時間も多く、子どもはどの職員とも親しみを持って関わることができます。小さい子どもは抱っこや手遊びなどのスキンシップを多くし、大きい子どもは一対一の遊びを大切にして、お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの健やかな成長に配慮した献立で楽しく食事をしています

給食やおやつは園の栄養士が献立を立てて調理しています。食材は旬のもので国産中心に採用しています。出汁は天然出汁で、薄味を心がけています。行事の際には、季節感も大切に見た目も華やかなものを作っています。誕生日会には、誕生日ケーキも手作りで提供しています。子どもは配膳やテーブル拭き、食事の挨拶などを当番制で担当し、食事をする準備に主体性をもって関わっています。食事やおやつでは全クラスが一部屋につどい、楽しい雰囲気の中で食べる喜びを経験しています。

体調や発達に応じた安全な食事の提供に努めています

離乳食は概ね6カ月から、保護者と話し合い家庭で安全が確認できた食材から進めています。毎月の献立表に食べていない食材を記して提出してもらい、個別の発達に応じた食形態で提供しています。食物アレルギーについては、医師の診断書を提出してもらい、除去食・代替食を提供しています。色分けしたトレーと名札を使用して誤食防止に努めています。アレルギーのある子どもの名前と食材名をホワイトボードに明記し、毎食確認しながら提供しています。病後の登園や体調不良の際には、保護者と相談のうえ提供する献立や調理方法に個別に配慮しています。

季節の野菜に触れ、楽しい調理活動で食への関心を引き出しています

園では「芋掘り体験」に取り組み、収穫したサツマイモは各家庭にお土産として持ち帰ってもらい、園でも美味しいおやつに加工して提供し季節の恵みを味わっています。毎月のクッキングでは、「せんべいの袋を開ける」ところから始まり、梅ジュース、バター、ずんだおはぎ、ポップコーンなどを作り、季節に応じたメニューや楽しい工程のある調理に取り組んでいます。園のプランターではキュウリの栽培をして、子どもは収穫したものを味わっています。楽しいクッキングや収穫体験で、手や体を使いながら食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが身の回りの危険に注意し、安全に対する意識が持てるように働きかけています

日々の保育の中では、遊びや活動毎に約束事を確認したり身の回りの危険について子どもと確認をしています。また、朝の集いや保育の中で、流行する感染症や衛生について適宜、紙芝居などを使いながら子どもに分かりやすく伝えています。手洗いと消毒は、食前と戸外活動終了時などに習慣として定着させています。散歩は、ガードレールのある経路で出かけることとなっており、職員は「園外保育マニュアル」に沿って、子どもに道路の歩き方や公園での遊び方などを事前に指導しています。

嘱託医や関係機関と連携しながら子どもの成長を見守っています

園での服薬は、医師の処方薬に限り1回分ずつ預かる方法で支援をしています。薬は「薬依頼票」と共に職員に直接手渡すことになっています。服薬の際には「チェック表」に支援した職員がチェックし、確実に服薬したことをお迎えの保護者に報告しています。嘱託医から子どもの定期的な健康診断を受け、必要に応じて医療的な助言を得ています。子どもの発達に気になることがある場合には、市の保健師による巡回相談を通して、子どもとの関わりに必要な助言を受けています。関係機関と連携しながら子どもの成長を見守っています。

子どもの安全や健康管理について保護者の意識向上に働きかけています

SIDSや感染症における園での取り組みは、入園時の説明で詳しく伝えています。本年度より、午睡チェックセンサーを導入して職員による指針とのダブルチェックができるようになり、安全性を高めています。感染症については「マリア・ローザだより」でも、症状や対応について保護者に詳しく伝えています。行政からの健康情報等は保護者に配布したり園に掲示して情報提供しています。園で感染症が発生した場合にはその発生状況を玄関に掲示して、保護者が家庭でも子どもの様子に注意が払えるように働きかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働きながら子育てをする保護者の状況に配慮して必要な支援をしています

働きながら子育てをする保護者に配慮して、急な延長保育にも快く対応しています。また、個別の家庭事情に応じて、朝食が摂れない子どもには補食を提供したり、スキンシップや愛情深い関わりを増やして情緒の安定を図っています。子育てに不安のある保護者に対しては、個人面談やお迎え時に相談に応じるほか、親子遠足や保護者参観、懇談会を通して、子どもとの遊びを紹介したり、職員と子どもの関りを見てもらうことで、子育てへの関心が持てるように働きかけています。

保護者と緊密な連携に努めて信頼関係を構築しています

新たに園からの一斉メール送信のシステムを取り入れて、緊急連絡など保護者と緊密な連携を図れる体制を作りました。年2回の懇談会や誕生会の後には子育ての悩みや園への要望等を聞き取る機会を作っています。登降園時には、職員が玄関まで出向き荷物の受け渡しと子どもの引き渡しをしています。保護者が荷造り等に時間を取られることなく、短時間ながらも職員とコミュニケーションが図れるように配慮しています。働きながら子育てをする保護者をねぎらいながら、共に子育てに向き合うための信頼関係を構築しています。

子育てについて理解を深めてもらうとともに、保護者同士の交流の場を作っています

保護者参観では「英語」「体操」「クラス保育」などの日程を提示して、保護者の希望する日時に参観してもらっています。保護者には紙芝居や遊びに参加してもらうこともあり、実際の保育を体感できるようにしています。懇談会では保護者同士で子育ての悩みを分かち合う時間を作り、園から「スマホとの関わり」などのテーマを投げかけて対話を促しています。懇談会の後に「食育講座」として栄養士から食の大切さの説明や「時短レシピ」の調理を公開しながら試食会をしています。働く保護者が喜ぶレシピの試食で、保護者同士の交流も深まっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの生活に彩りを添えています

地域の図書館を訪れてそれぞれ好きな絵本を手に取ったり、本を借りる経験をしています。大きい子どもは「お手伝い」としてスーパーに行き、買い物体験をしています。地域のお祭りでは、他園の子どもと一緒に人形劇を楽しんでいます。地域の敬老会に招かれて、子どもがお遊戯を披露し、交流を図っています。今年度より、高齢者施設からクリスマス会に招かれて、制作のプレゼントや歌のプレゼントを持って訪問する予定です。子どもは地域で様々な人と関わることによって、生活を豊かなものにしています。

様々な形での交流を企画して、子どもの生活の幅を広げる保育を実践しています

地域の子育て世代の方を中心に年3回「食育講座」を開催しています。生活リズムの大切さを説明し、時短朝食レシピの紹介をした後、実際の給食や離乳食を試食してもらいました。試食を通して職員への質問が出たり、自然と会話も弾み、子育てにおける喜びや悩みが共有されて大変好評だったようです。園の運動会には卒園児や入園希望者などを招いて、成長する子どもの姿を見てもらっています。園主催の観劇会には、卒園児や入園希望者も招いて在園児との交流を図っています。様々な形での交流を企画して、子どもの生活の幅を広げる保育を実践しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定・保護方針に基づいて子どもや保護者のプライバシーに配慮しています

子どもや保護者の個人情報は個人情報保護規定・保護方針に基づいて保護しています。入園時の契約書には、関係機関から子どもや保護者の個人情報について提示要請などがあった場合についての園の対応を明示しており、保護者に同意を得ています。ホームページへの写真掲載については、「ホームページへの写真掲載について」という書類で保護者に掲載の可否を聞き取り、対応しています。

子ども一人ひとりの尊厳を大切にし、適切な関わりに努めています

おむつ替えや下着の交換はトイレ前の囲われた場所で行い、子どもの羞恥心に配慮しています。毎日の朝の集いでは、子どもの名前を呼び、しっかりと一人ひとりの子どもを受け止めてから一日の保育を始めるようにしています。年度初めには「マリア・ローザ職務基準」の読み合わせをするとともに、子どもの尊厳や丁寧な保育について指導しています。「マリア・ローザ職務基準」には、「子どもに真心をもって接しているか」「子どもを見守ることができたか」などの項目をあげて、職員が自らの保育を見直し、子どもの人権を尊重するように努めています。

虐待防止について職員の意識向上を図り、早期発見に努めています

園に備えている「児童虐待防止関連書類」には、虐待を発見する視点や専門機関への通告の手順などが盛り込まれており、必要な対応に活かしています。また、行政や関係機関から配布される虐待に関するリーフレット等は、都度職員で回覧して意識向上を図っています。虐待防止の研修会に職員を参加させています。参加した職員はミーティングでその内容を報告し、全職員で情報を共有しています。虐待の疑いがある場合には市の巡回相談で保健師に相談したり、必要に応じて関係機関に通告することとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要なマニュアルを整備し、使いやすい場所に置いています

園には、危機管理マニュアル、感染症マニュアルなどのほか、職務基準や職員としての心構えなどを定めた文書「マリア・ローザ保育所規則」がファイルにまとめられています。業務中に参照したい手順等は保育室に掲示しています。手洗いや歯磨き、消毒液等の手順は洗面所、園外保育のマニュアルはドア付近、睡眠中の事故防止マニュアルは乳児クラスを中心に掲示するなど活用する場所に備えています。また、嘔吐対応マニュアルや熱中症対応マニュアルなどは、季節ごとに差し替えて保育室にも掲示するなど、現場での使い易さに配慮しています。

提供するサービスは適宜確認して改善を図っています

園のマニュアルは年度ごとに内容を確認するほか、法改正等に合わせて改訂しています。また、園で提供するサービスは、保護者の要望も取り入れて柔軟に変更しています。保護者より、「芋掘りを体験させたい」という要望があり行事に取り入れています。また、「体操を取り入れてほしい」という要望に対して、2018年9月より園の保育に外部講師による体操の時間を設けています。園の業務改善に保護者の意見を取り入れて、子どもの保育をより良いものにしています。